プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
8 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

日産からe-powerノート発売[21]  /  WLTPで次期プリウスのカタ...[4]  /  プリウス PHV[15]  /  パリ協定批准・発効[10]  /  50系のアクセルペダルが床...[3]  /  50型のグリルシャッター...[17]  /  新型プリウスダッシュボー...[2]  /  トヨタ純正 アルミテープ[26]  /  欧州車ディーゼルに軍配[7]  /  新型プリウス(ZVW-50/51/...[0]  /  

日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  カピバラカッピー  - 16/10/30(日) 14:42 -

引用なし
パスワード
   コンパクトカーでプリウスやアクアに比較できるような好燃費車をもたなかった日産から、いよいよe-power搭載で燃費は30km台、エンジンは発電のみ高速でも駆動輪につながらない、リーフと同じモーター駆動のノートが11月2日に発表だそうです。(うちの方のディーラーだと11/4に実車が来ると言ってたけど。)
 プリウスが先鞭をつけた燃費ハイブリッドの車種がまたひとつ増えるというわけですね。国鉄のDF-50の乗用車版、試乗が楽しみです。

Re(9):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/25(金) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>>
>>エンジンと駆動モータは繋がっていないでしょう。
>>だったら12Vのセルモータスタートですよ。
>
>プリウスは発電機(MG1)に電流を流してエンジンスタータにしてますよ。
>こんどのプリウスPHV は補助走行モーターとしても使います(以前話題にしました)

日産にそう云う技術があるのでしょうか疑問です?

Re(10):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/25(金) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:

>日産にそう云う技術があるのでしょうか疑問です?

たしかに、そこなんですよ。

土曜にでも「青の日産 D」で聞いてきます。
日産が間に合わせの HV でなく、本気なら発電機でエンジン回してると思いますがね。

蓄電システムとして歴史の長い「揚水発電」も、ごく初期は別のポンプで揚水
してましたが、実用化してからは発電機で揚水してます。

Re(10):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/11/28(月) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>日産にそう云う技術があるのでしょうか疑問です?

セル無いそうです。
トヨタだけ進んでいるとお思い?

Re(11):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/28(月) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>土曜にでも「青の日産 D」で聞いてきます。
>日産が間に合わせの HV でなく、本気なら発電機でエンジン回してると思いますがね。

日曜に行ってきました、やはりと言うか当然と言うべきか、セルでなく発電機でエンジン始動してました。

"セルモーター納品価格×生産台数"のコスト低減ですし、必要なのは走行バッテリーから電流を逆流させる回路と制御ファームウェアを追加するだけでしょうから詳細比較することも無いでしょう。

Re(7):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/28(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>スターターは無いでしょう
>エンジン停止中のエアコンやヘットライトなどに電気を使うためバッテリーが大きい野では?

エアコンが 12V 系統なら、大変ですよ。
30プリのエアコンは起動して冷えるまで 5A は流れます(220V × 5A = 1.1KVA)
つまり 12V なら 90A 以上が 10分程度は連続して流れることになります。
セルモータ程度でも数回連続して流せば、一息休ませる必要があるのが、通常の 12V バッテリーですよね。


訪問して担当セールスに聞いたら 12V ですとか即答したけど、突っ込んで聞いたら調査して回答を貰うことに落ち着きました。

暖房の方はエンジンの熱のようですね。

Re(8):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/28(月) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼太陽光のリーフさん:
>>スターターは無いでしょう
>>エンジン停止中のエアコンやヘットライトなどに電気を使うためバッテリーが大きい野では?
>
>エアコンが 12V 系統なら、大変ですよ。
>30プリのエアコンは起動して冷えるまで 5A は流れます(220V × 5A = 1.1KVA)
>つまり 12V なら 90A 以上が 10分程度は連続して流れることになります。
>セルモータ程度でも数回連続して流せば、一息休ませる必要があるのが、通常の 12V バッテリーですよね。
>
>
>訪問して担当セールスに聞いたら 12V ですとか即答したけど、突っ込んで聞いたら調査して回答を貰うことに落ち着きました。
>
>暖房の方はエンジンの熱のようですね。

日産もまぁまぁヤリマスネ♪
でも12Vの冷房エアコンは無いでしょ、いくら日産でも・・・。
まさか、エンジン回転からベルトでのコンプレッサーだったりして・・・。

Re(9):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/2(金) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>>訪問して担当セールスに聞いたら 12V ですとか即答したけど、突っ込んで聞いたら調査して回答を貰うことに落ち着きました。
>>
>>暖房の方はエンジンの熱のようですね。
>
>日産もまぁまぁヤリマスネ♪
>でも12Vの冷房エアコンは無いでしょ、いくら日産でも・・・。
>まさか、エンジン回転からベルトでのコンプレッサーだったりして・・・。

整備担当に聞いたら、セールスに聞いてくれとのことで、回答は...
「アイドルストップ中もエアコン効きます、走行バッテリーでエアコンしてると思います」との断言無しの回答でした。

Re(5):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/6(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼カピバラカッピーさん:
>▼HAL 1000さん
> 当方、栃木県なのですが、日産レンタカーにノートe-powerがいつの間にか配車されていました。借り切って高速でもどこでも試乗ができるようになったので、さっそく28日に1日借りて田舎道長距離の燃費を試してきます。リッター30km/L以上が出たら報告します。

e-POWER Note が寄与し11月の国内販売トップになったようです。

日産「ノート」がプリウス抜き初の首位、11月国内販売 「サニー」以来約30年ぶり
h ttp://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161206/Itmedia_business_20161206051.html

Re(6):日産からe-powerノート発売
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  カピバラカッピー  - 16/12/9(金) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼カピバラカッピーさん:
>>▼HAL 1000さん
>> 当方、栃木県なのですが、日産レンタカーにノートe-powerがいつの間にか配車されていました。借り切って高速でもどこでも試乗ができるようになったので、さっそく28日に1日借りて田舎道長距離の燃費を試してきます。リッター30km/L以上が出たら報告します。
>
>e-POWER Note が寄与し11月の国内販売トップになったようです。
>
>日産「ノート」がプリウス抜き初の首位、11月国内販売 「サニー」以来約30年ぶり
>h ttp://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161206/Itmedia_business_20161206051.html

 HAL1000さん遅くなりましたが報告いたします。レンタカーを借りてのノートe-power試走ですが、栃木県内の佐野市から日光市までの往復で約150kmの下道走行をしました。平均速度は約40kmということで田舎道です。ECOモードとSモードで1往復ずつ走りました。標高は出発地点が30m、到着地点は586m。走っているとそんなに登っている感じはないですが、500m以上上がって下って帰る行程です。温度は佐野が14℃日光が11℃。一人乗りで、暖房エアコンは使わないという条件です。
 燃費はメーター表示ですがECOモードで32.2km/L、Sモードが32.3km/Lでした。車を返すときの給油ですが、オドメーター314kmで9L給油で、単純計算だと34.9km/Lですが、これは給油方法が厳密でないので雰囲気と考えましょう。
 というわけで燃費良好と言っていいのではないでしょうか。田舎道長距離だと30km/Lくらいは走ると。ただもっとエンジンがとまることを期待したのですが、あまり止まらなかったです。遮音はよくしてあるのですが、やはり騒々しい感じがありました。とくに後ろから低い音が聞こえていたようです。
 なお、このルートはプリの50型が出てすぐの年末に試走してメーター表示37.1km/L、私の20型が32.9km/Lでたコースです。
 以上がe-power試走の顛末です。日産もやっとこさトヨタ、本田に太刀打ちできるベーシックな燃費車を手にしたということですね。好販売につながるでしょう。

・ツリー全体表示

WLTPで次期プリウスのカタログ燃費は悪化する
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/30(水) 13:32 -

引用なし
パスワード
   オッチョコチョイの新聞記者の思い込み特種で WLTP 導入を特種にした新聞もあったようですが、これは一昨年から既定の路線です。

2016/03/25 には新聞発表もしています。
h ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/750387.html

測定速度が上昇するのとアイドル時間が短くなるので ECO カーの燃費は悪化するようですね。
総務省:燃費試験におけるWLTPの導入について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/jidosha_wg/2015/pdf/001_07_00.pdf

40km/l を回復するには、高速走行時のガソリンエンジン燃費を向上する必要があるのですがプリのミラーサイクルエンジンは理想燃焼の状態にあります、これ以上に高めて効率 40% 台に突入するには「ターボコンパウンド」を導入するしかないと思います。
航空機エンジンでは採用され DC-7 などに使用されましたが複雑さ「タービンで回収して流体継ぎ手でエンジンに戻す」が災いしてトラブルも多くターボプロップエンジンに駆逐されましたが、高熱効率を誇っていました。

プリでは走行用電動モーターをエンジンに併設しています、排気タービンで回収したエネルギーで発電機を回し、走行に利用すれば複雑化させることなく 40% の壁を突破して 40km/l を越えることも可能となると思います、同様のエンジンはキャタピラ社の大型牽引用トラクタのジーゼルエンジンで発表していた記憶があります。

トヨタが次のモデルチェンジ時に HV を継続するか不明ですが、技術としては既存の方向性は有ると思っています。

Re(1):WLTPで次期プリウスのカタログ燃費は悪化する
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  sim  - 16/11/30(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   EPAでの数値を見れば分かるようにJC08が甘すぎなんでしょうね。これは自動車メーカより国土交通省の問題だと思います。

私の実走行では一般道30km/l、高速道路で27km/l程度ですが、この頃は外気が冷えてきて暖房の影響が大きくなるので外気10度程度では一般道でも25km/l前後に落ちてきました。

しかしまぁ5型のエアコンはエコ空調なるモードで暖房でも足元に僅かしか暖気を入れてくれない快適性より環境優先の制御ですな。ひざ掛けが手放せません。空調をノーマルモードにしたら燃費が一気に落ちて20km/lになってしまいました。

暖房のために実際に必要なエネルギーなんでしょうがないのでしょうね。

Re(2):WLTPで次期プリウスのカタログ燃費は悪化する
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/2(金) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ▼simさん:

>しかしまぁ5型のエアコンはエコ空調なるモードで暖房でも足元に僅かしか暖気を入れてくれない快適性より環境優先の制御ですな。ひざ掛けが手放せません。空調をノーマルモードにしたら燃費が一気に落ちて20km/lになってしまいました。
>
>暖房のために実際に必要なエネルギーなんでしょうがないのでしょうね。

昨年まで電気膝掛けを使っていたのですが出して見ると断線したようで、こんどはシートヒーターカバーにしました。経験ですが電気膝掛けは、ほぼ2シーズンで劣化廃棄してました、2シーズン使えばガソリン代差額で償却出来てたし、3シーズン目にリーコール返送・返金となったのもあった、これは代理店がしっかりしてましたね。


膝掛けなら焦げた匂いが出て即座に放り出せますがシートヒータでは簡単に外せないので少しでも安全な日本代理店がしっかりしてそうな品物にしました、倍額以上です(^_^ゞ

次の車はシートヒータを MOP にしたいと思ってます。

Re(3):WLTPで次期プリウスのカタログ燃費は悪化する
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  sim  - 16/12/3(土) 2:25 -

引用なし
パスワード
   シートヒーターは良さそうですね。

ファブリックだと革仕様と違って乗車時に冷たさを感じることは無いですが、これほど温風が弱いとシートがほんのりでも暖かいと随分快適に感じるでしょう。

Re(4):WLTPで次期プリウスのカタログ燃費は悪化する
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/3(土) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼simさん:
>シートヒーターは良さそうですね。
>
>ファブリックだと革仕様と違って乗車時に冷たさを感じることは無いですが、これほど温風が弱いとシートがほんのりでも暖かいと随分快適に感じるでしょう。

ほんのりどころか SWON Max のダイヤルでは数分で尻が熱くなり、駐車場から出掛けにダイヤルを Min に下げて使用してます・
ht tps://www.amazon.co.jp/gp/product/B015M2EYH0/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
購入者のフィードバックで商品改良してるようなので売りっぱなしの店より安心出来そうです。

Amazonベーシック ホットカーシート\1867 が低価格品では Amazon 交換保障ですが納品は来年2月以降ですし、尻の下に引くのには安すぎて不安でした。

・ツリー全体表示

プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 16/7/9(土) 10:26 -

引用なし
パスワード
   先日、友人と一緒に東京ビッグサイトまで行き、プリウスPHVを見てきました。
発売は10月26日、ソーラーパネルは、出力180ワット、走行距離(EV)60Km、バッテリー容量8.8KwH,バッテリー搭載のためスペアタイヤは搭載できない、サイズは全長が少し長くなる、モニターは11.6インチ(オプションらしい)等です。聞き漏らした点は、燃料タンク容量を聞き忘れました。
タイヤは今回エコピアの新タイヤを装着しておりました。ホイールは51型と同じような感じでした。トヨタは35型と違い、かなりの数量を販売する予定だとかです。

老い先短いので、買おうかと思っています。皆様のご意見や、情報をお知らせいただければ幸いです。

Re(5):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 16/7/12(火) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>▼okazu99さん:
>
>>>>
>>
>>私のシュミレーションです。
>>
>>燃費が劇的に改善された50/51系のプリウスでは、仮にガソリン1L115円で計算、電気代は1KwHあたり25円とすると、電気で走る方が高くつきますね。
>>
>>ガソリンの場合   1Km走行にかかガソリン代  3.83円
>>EVの場合      1Km走行に要する電気代   4.5円
>>
>>その他の前提条件は以下の通りです。
>>
>>ガソリン走行時の燃費   1Lあたり 30Km走行(公表値37Km/L)
>>電気走行         満充電で  50Km走行(公表値60Km/満充電)
>>充電池容量        8.8KwH (丸めて9KwHで計算しました)
>>
>>少なくとも現状ではプリウスの燃費が改善されたため、EV走行でのメリットは無いですが、ガソリン代がこのままの安値が定着するとも考えにくいです。
>>
>充電池容量 8.8KwH の内 EV使用は 7.0KwHでしょうか?
>ガソリン価格に連動して電気使用料に燃料調整費がはいります。
>ガソリンと電気のコストの違いは一定だと思います。

充電池7Kwのみで50キロ走行可能としますと、先ほどの前提で、電気走行の場合、1km走行にかかる費用は3.5円となり、ガソリンより割安になりますね。

失礼いたしました。

Re(6):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  ナナ@チョウチョ  - 16/7/12(火) 21:27 -

引用なし
パスワード
   >充電池7Kwのみで50キロ走行可能としますと、先ほどの前提で、電気走行の場合、1km走行にかかる費用は3.5円となり、ガソリンより割安になりますね。

僅差すぎますね〜
35PHVの経験上、モータ走行はほぼカタログ値でてますが、新PHV君、CD値は大きいし重量も重いんですよね・・・
仮に60km/1回充電とするならもっとEV走行の値が良くなりますし、私の電力区は数円1kwが安い所なので、かりにこれを加味すると2.9円ほどになります。
後、30km/lの燃費も見積もり低い感じがしますし、ますます「僅差」になるんです。仮にこの計算のまま35phv君に当てはめたら2.5円なんですね。

もっと正確に「1回充電のKW数」が出ないと難しいです。

Re(3):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  かじ  - 16/7/13(水) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:

>
>その深夜契約でプリウスの充電が可能なのでしょうか?
>温水器のみに適応される契約ではないのですか。
>契約容量を上げる必要もあると思いますが基本料金の増加もありますし、
>昼間の電気使用量の増加もありますよね。
>相殺して考慮する必要があります。

 こんにちは
 深夜電力契約はほとんどの電力会社では時間制で夜は安いが昼間は高い契約になります。
 電気温水器やエコキュートを導入すると、その金額と割引(月)150円くらいされる物が多いようです。
 この場合、深夜電力で充電しても契約上は問題ありません。
 深夜電力の契約の場合、60Aが最低基準で基本力金は50Aより安い設定(私の契約している電力会社)になっていて、普通の家庭が契約する従量電灯Bの50VAより200円ほど安くなります。同じ60VAとの比較では400円ほど割安。
 一戸建てですと50A以上の方が多いのではないでしょうか。
 ただ、これから契約する場合、この手のタイムプラン(深夜電力割引)は契約できなくなっていて、継続のみです。
 電力自由化で新プランが出ていますが、深夜・日中も値上げされてしまいました。
 深夜で16円/KWH、日中28円/KWHとかむごい状態です。
 

Re(1):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ともりん  - 16/7/13(水) 9:02 -

引用なし
パスワード
   なんか電費や燃費なんて湿っぽいこと言いだしまして申し訳ないです。
m(_ _)m

今、乗ってるリーフの保有義務期間が来年なので
次の車を物色している最中であります。

今回のPHVに惹かれた理由ですが、

1.電欠の心配がなく我慢の運転をしなくてよい
 (EV車の冬は大変なんです)
2.私の使用環境では十分なEV走行距離
 (1日40km程度の通勤、電池劣化しても多分大丈夫)
3.フロント4連LED
 (おぉ!かっちょいいと思いました)
4.11.6インチディスプレイ
 (テスラみたいでいいなぁ。。)

走りは試乗してみないとなんとも言えません。
トランクスペースは電池容量の増加で狭く高く
なっていたような気がします。
後部座席4人はOK。

後はやっぱ値段ですね。
現行PHVに+10万程度

305万〜

ならいいんですが(^^;

Re(4):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ともりん  - 16/7/13(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん、かじさん

かじさんの仰る通りです。

それにしても
電気料金、、、高くなりました。
あの震災前は深夜¥7程度でしたが
今は¥10。

電力自由化とか何とかいって登場した新電力プランは¥13!

上げてどうすんじゃ!って状況です。

よって契約はそのままです。(^^

Re(5):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 16/7/13(水) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ともりんさん:
>▼ポニョさん、かじさん
>
>かじさんの仰る通りです。
>
>それにしても
>電気料金、、、高くなりました。
>あの震災前は深夜¥7程度でしたが
>今は¥10。
>
>電力自由化とか何とかいって登場した新電力プランは¥13!

深夜電力の格安プランは元々、国のエネルギー政策で原発をエネルギーの中核にした場合、負荷変動に耐えられないので、深夜需要開拓のための低価格政策でしたが、多くの原発が停止した今となっては、継続的に実行不可能な低価格となってしまいました。

代替エネルギーの買い取り価格が35円とか言われている現在、仕方ない事ではないでしょうか?

Re(1):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  OZ  - 16/7/23(土) 15:36 -

引用なし
パスワード
    35型PHV乗りです。

 PHVで元を取れるか取れないかは、各自の走行や環境
に依る所が大きいと思われますが、電気設備代等を含めて
総合的に勘案すると、50型(私の場合は30型)との差は
「僅差」ではないでしょうか。

 特に近距離ばかり乗るという場合、30型の場合は近距離
(主に1回の走行が10km以下)燃費はあまり上がらず、PHV
がEV走行出来る場合との差があったとも思いますが、現行
50型では近距離も良い燃費が出る様で、益々僅差という
感じではないでしょうか。

 35型の場合、EVが切れると、30型より80kg重たい30型
となってしまいます。その場合のガソリンで走る燃費は
30型プリウスと比べて、ガクッと落ちてしまいます。

 新PHVのEV走行可能距離はカタログ60km、普通の場合で
実質50kmくらいでしょうか。伸びる人はカタログを越えます
が、それは皆様の環境や腕(技)による所が大きいです。
新PHVはEVが切れた場合、果たしてどのくらい重くなるのか…

 選択は難しいですね。
もしですが、PHV・EV掲示板に出ております通り
35型のGグレード、新PHVのAプレミアムグレードが
ソーラー等のMOPを一通り付けて、乗り出し価格が
400万円近かった場合、「元を取る」というのは非常に
難しいのではないかと思いました。

Re(1):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルプリン  - 16/7/26(火) 5:01 -

引用なし
パスワード
   ▼okazu99さん:

おはようございます。

次期PHVも気になるところではありますが、個人的にはC-HRも大いに気になっている今日この頃です。

Re(1):プリウス PHV
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  Navajo  - 16/8/3(水) 17:31 -

引用なし
パスワード
   国内販売は秋から冬に延期となるようです。

h ttp://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/13014343/

・ツリー全体表示

パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/6(日) 0:48 -

引用なし
パスワード
   パリ協定の発効に伴い EU では内燃機関による新車販売を 2050 年までに禁止にすることを検討してるようです。
同様の措置は USA CA でも取られるようですね。
h ttp://business.newsln.jp/news/201512100311410000.html

これが「鈴木 修」会長がトヨタと提携する決断の主因となったのでしょうね。

そして日本も EU,USA に追従することになるのでしょうか?

Re(2):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/8(火) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
> 電気自動車に切り換える問題点は、過半数のドライバーが電気自動車に買い換え、
> 朝に通勤するために一斉に充電をし始めるようなことが起きれば、現在の電力供給
> 網はたちどころにパンクしてしまう。
> トヨタ等の燃料電池車の普及が望ましいと云えるでしょう。

EV 充電は、現在と逆に昼間にやることにが推奨になるかも!
会社などの駐車場でとか。

夜間自宅でやるなら屋根の太陽電池から設置したバッテリーに充電して帰宅後に
EV 充電とか、インテリジェント給電網からの指示で時分割に充電とかね。

TOYOTA も EV 指向を発表したようです。
> トヨタ 環境対応車全方位に、平成32年までにEV本格参入へ
h ttp://www.sankei.com/economy/news/161107/ecn1611070033-n1.html

リーフみたいなデザインは勘弁して欲しいです。

Re(2):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/11/24(木) 17:10 -

引用なし
パスワード
   その頃にはスマートグリットが普及しているはず
問題ないかと・・水素は普及しないですよ(笑)

Re(3):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/24(木) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>その頃にはスマートグリットが普及しているはず
>問題ないかと・・水素は普及しないですよ(笑)

ロシアから電気を買う。
電気代が安いようです。
孫正義氏とプーチン氏の計画です。
原発を廃止すれば可能です。
北方領土も返してもらえるし(^^♪

Re(4):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/11/25(金) 15:02 -

引用なし
パスワード
   原発は無くしてほしいものです。
電力を海外から買うには法的な制約が?

Re(5):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/25(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>原発は無くしてほしいものです。
>電力を海外から買うには法的な制約が?

ロシアは原発大国ですよ、一番の大国はフランスですけど。

Re(6):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/11/26(土) 11:14 -

引用なし
パスワード
   原発は子孫に核のゴミを残すだけです。
コスト的にも環境的にも最悪です。
それでも原発も認めますか?
目先の安い電力にすがって良いのですか?

Re(7):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/27(日) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>原発は子孫に核のゴミを残すだけです。
>コスト的にも環境的にも最悪です。
>それでも原発も認めますか?
>目先の安い電力にすがって良いのですか?

モンゴルの風力発電です。
孫正義氏の開発です。
そこから電力を持ってくるのです。
1kwhが4円とかです。

Re(8):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/29(火) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>▼太陽光のリーフさん:
>>原発は子孫に核のゴミを残すだけです。
>>コスト的にも環境的にも最悪です。
>>それでも原発も認めますか?
>>目先の安い電力にすがって良いのですか?
>
>モンゴルの風力発電です。
>孫正義氏の開発です。
>そこから電力を持ってくるのです。
>1kwhが4円とかです。

それより、税収欠損(ガソリン税:国税、軽油取引税:地方税)はどうなるんだろ。
消費税増税に落ち着くんだろな、まず 10% にして、最終的には 25%(特に大きくは無い、ベルギーはこの程度)になるんだろうか。
これが、表面化したら大騒ぎになるから、政治家。新聞屋の連中もダンマリ決め込んでるのか。

Re(7):パリ協定批准・発効
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  戦争を知る世代  - 16/11/30(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>原発は子孫に核のゴミを残すだけです。
>コスト的にも環境的にも最悪です。
>それでも原発も認めますか?
>目先の安い電力にすがって良いのですか?

原発は有事の際の国内電力事情を考えると現状はずす選択は考えられないと思います。
原油や天然ガス等がほぼ取れない日本で更に電気等のインフラを海外に握られる怖さを全く理解できない世代が増えてきたのは恐ろしいことだと思います。
技術革新して原発に頼らずに国内で安全な電気を確保できる日を祈ります。

・ツリー全体表示

50系のアクセルペダルが床から離れた
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  サトプリ君  - 16/11/21(月) 16:36 -

引用なし
パスワード
   6月まで30系を運転していました。その時は違和感がなかったのですが、50系は床との隙間が広くなり、足の短い私が踏み込むと時々空振り(踏み外し)してしまいます。30系と比較したらペダル事態も短くなり、床との距離もだいぶ上がっています。汎用品のアルミなどのペダルの装着も考えましが、何かいい方法はありませんか?

Re(1):50系のアクセルペダルが床から離れた
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/11/22(火) 6:45 -

引用なし
パスワード
   ▼サトプリ君さん:
>6月まで30系を運転していました。その時は違和感がなかったのですが、50系は床との隙間が広くなり、足の短い私が踏み込むと時々空振り(踏み外し)してしまいます。30系と比較したらペダル事態も短くなり、床との距離もだいぶ上がっています。汎用品のアルミなどのペダルの装着も考えましが、何かいい方法はありませんか?

私も胴長短足につき同様な事態に陥ってます。
加齢とともに足の力が弱くなってきており、そのせいかなと思って
・下道でもレーダークルコンon、ときどき追随できずにoffに
 なるとまたセット。アクセル問題はなんとかしのいでいます。
・ところが信号停止でブレーキの踏み外しがしょっちゅうあって
 クリープ現象でじわじわと進むではないですか、
 Pボタンを押して完全停止するよう心掛けたいと思う今日この頃です。
*カエルの足みたいなイボイボついた底が大きな靴に履き替えたらどうかなと
 思いますが散財はもったいないので躊躇しています。

最近高齢者の事故(アクセルとブレーキの踏み間違い)が多発しているし
加齢によるマルチ動作ができなくなってきているので
1つ1つの動作を確実にするしかないかなぁ。

踏み外し対策があれば私も教えてほしいです。

Re(2):50系のアクセルペダルが床から離れた
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  サトプリ君  - 16/11/22(火) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>私はブレーキはもともと、足を上げる動きなのであまり気にしていないのですが、アクセルはかかとを床に着けての操作なのでこの現象=踏み外しが起きてしまいます。ぺだるの長さが調整できればいいのですが構造的に無理です。やっぱりドラえもんさんのように、イボイボ靴を履くか、ペダルにイボイボですかね(笑い)。

Re(3):50系のアクセルペダルが床から離れた
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/11/24(木) 5:24 -

引用なし
パスワード
   ▼サトプリ君さん:
>▼ドラエもんさん:
>>私はブレーキはもともと、足を上げる動きなのであまり気にしていないのですが、アクセルはかかとを床に着けての操作なのでこの現象=踏み外しが起きてしまいます。ぺだるの長さが調整できればいいのですが構造的に無理です。やっぱりドラえもんさんのように、イボイボ靴を履くか、ペダルにイボイボですかね(笑い)。

連日紅葉見にあちこち散歩してます。
30型では楽だったのですが、電気モーターがより活用されており、
低重心設計とが相まってアクセルは重たく踏み外しは起こりやすいですね。
私の場合はどこでもレーダークルコン、おかげ様でスピード違反しなく
なりました。
ブレーキペダルのほうは右足先を少し左に傾けていけそうです。

・ツリー全体表示

50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/2(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   近頃めっきり寒くなりましたが
50型シリーズについているグリルシャッターは
外気温が何度になれば閉じるのでしょうか?

30型だと、これだけ寒くなるとグリル塞ぎを行っていたのですが
また、スパートエコグリルを付けていた時も(12℃から35℃設定)
ほぼ全閉でした。

このグリルシャッターは、何時閉じる事やら
すでに、閉じている方いるのだろうか?
外気温、10℃以下でも閉じない
これは、あまり意味がないかも^^
グリル塞ぎますか(笑)

Re(3):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  108  - 16/11/7(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼108さん:
>下記の条件で動作していますか?
>
>私は、昨日も朝ガレージから出してすぐ確認するを
>全開していましたね
>外気温:15℃ 水温19℃

退社時は、外気温:18℃ 水温:25℃ でした。
この状態ではグリルシャッターは開いていましたね。

外気温20℃未満でグリルシャッターは閉じるわけではないですねぇ。

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/8(火) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼108さん:
確認ありがとうございます。
また、何かわかりましたらよろしくお願いいたします。

>▼けん☆彡さん:
>>▼108さん:
>>下記の条件で動作していますか?
>>
>>私は、昨日も朝ガレージから出してすぐ確認するを
>>全開していましたね
>>外気温:15℃ 水温19℃
>
>退社時は、外気温:18℃ 水温:25℃ でした。
>この状態ではグリルシャッターは開いていましたね。
>
>外気温20℃未満でグリルシャッターは閉じるわけではないですねぇ。

Re(1):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/8(火) 13:46 -

引用なし
パスワード
    お客様相談室に問い合わせをしてみました
結果が届きました

抜粋
(※)2016年6月式 Aプレミアム

ご愛用車のグリルシャッターの作動条件は、次の通りでございます。

================================
<冷間制御>
 エンジン冷却水が40度以下で、イグニッションON
(READY点灯)にした場合、エンジン冷却水が約75度になるまで閉じる

<高速制御>
 ・高速走行中、車速約60km/hから車速約150km/hの間は閉じる
 ・高速走行中、エンジン冷却水温が、約97度に達した場合に開く
 ・高速走行中、外気温が約35度以上になった場合に開く
 ・高速走行中、エアコンの冷媒圧が高圧になった場合、外気温
  車速ごとに、消費電力と空力低減効果を考慮し、開閉制御を行う
================================

なお、ご愛用車のグリルシャッターは、エンジン冷却水の水温が19度で
全開しているとのお話ですので、トヨタの販売店に
お車をお見せいただければと存じます。
ご足労をおかけいたしますが、お付合いのあるお店に
状況の確認や対応を含めまして、ご相談くださいますでしょうか。

本件について、ご不明な点がございましたら
お気軽に、お問合せいただきたく存じます。

今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。


この内容だと、外気温に関係なく
水温が40度以下なら閉じているという事になります。
従って私のプリウスは初期不良かな?

今度、ディーラーで見てもらいます^^
皆さんのご参考になれば。。。。


>近頃めっきり寒くなりましたが
>50型シリーズについているグリルシャッターは
>外気温が何度になれば閉じるのでしょうか?
>
>30型だと、これだけ寒くなるとグリル塞ぎを行っていたのですが
>また、スパートエコグリルを付けていた時も(12℃から35℃設定)
>ほぼ全閉でした。
>
>このグリルシャッターは、何時閉じる事やら
>すでに、閉じている方いるのだろうか?
>外気温、10℃以下でも閉じない
>これは、あまり意味がないかも^^
>グリル塞ぎますか(笑)

Re(2):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/8(火) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

//--- 省略


>この内容だと、外気温に関係なく
>水温が40度以下なら閉じているという事になります。
> 従って私のプリウスは初期不良かな?
>
> 今度、ディーラーで見てもらいます^^
> 皆さんのご参考になれば。。。。

想像は良い方へ外れたようですね。
ディラーでの無償交換となりそうですが結果を教えてください。

Re(1):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 16/11/18(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

こんばんは。

冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。

エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。

でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。

Re(2):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/20(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>▼けん☆彡さん:
>
>こんばんは。
>
>冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。
>
>エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。
>
>でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。

Dマニュアルの該当部分をプリントしてもらいましたので転記します。
手入力なので誤変換など TYPO があれば適宜解釈願います。

※ 転記ミスがあったので一行訂正しました。

//--- ここから
スインググリルアクチュエータASSYは、エンジン冷却水温低温中の冷間制御と高速走行中の高速制御を行います。

項目     解説
-------------------------------------
冷間制御
     ・ エンジン冷却水温が40℃以下でIG ON(READY)された場合、エンジン
       冷却水温が約75℃になるまでグリルシャッターを閉じます。
     ・ 低外気温でヒーターを使用中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合に
       グリルシャッターを開きます。

高速制御
     ・ 高速で走行中、車速60km/hから車速150km/hの間はグリルシャッター
       を閉じます。
     ・ 高速で走行中、エンジン冷却水温が97℃に達した場合にグリルシャッ
       ターを開きます。
     ・ 高速で走行中、外気温が35℃以上になった場合にグリルシャッターを
       開きます。
     ・ 高速で走行中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合、外気温、車速ごと
       に消費電力と空力低減効果を考慮してグリルシャッターの開閉制御を
       行います。
----------------------------------
参考:
 IG ON OFF後やアイドリング停車中にシャッターフィンが作動することがありますが、異常ではありません。
//--- ここまで

Re(3):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/20(日) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
こんばんは。
説明ありがとうございます。

再度、ディラーで確認しました。
結局、READY OFFの状態ではグリルシャッターは常に全開の状態です

理由は、寒冷地での凍結防止のためです。
もし、スキーとかで寒冷地に出かけた場合
全閉していると、凍結でグリルシャッターが開かなくなった場合
オバーヒートなどの不具合に対応するためらしいです。

このため私は、30型同様にグリルをクッション全閉しました^^

参考までに!!


>▼ぱんだねこさん:
>>▼けん☆彡さん:
>>
>>こんばんは。
>>
>>冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。
>>
>>エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。
>>
>>でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。
>
>Dマニュアルの該当部分をプリントしてもらいましたので転記します。
>手入力なので誤変換など TYPO があれば適宜解釈願います。
>
>※ 転記ミスがあったので一行訂正しました。
>
>//--- ここから
>スインググリルアクチュエータASSYは、エンジン冷却水温低温中の冷間制御と高速走行中の高速制御を行います。
>
>項目     解説
>-------------------------------------
>冷間制御
>     ・ エンジン冷却水温が40℃以下でIG ON(READY)された場合、エンジン
>       冷却水温が約75℃になるまでグリルシャッターを閉じます。
>     ・ 低外気温でヒーターを使用中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合に
>       グリルシャッターを開きます。
>
>高速制御
>     ・ 高速で走行中、車速60km/hから車速150km/hの間はグリルシャッター
>       を閉じます。
>     ・ 高速で走行中、エンジン冷却水温が97℃に達した場合にグリルシャッ
>       ターを開きます。
>     ・ 高速で走行中、外気温が35℃以上になった場合にグリルシャッターを
>       開きます。
>     ・ 高速で走行中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合、外気温、車速ごと
>       に消費電力と空力低減効果を考慮してグリルシャッターの開閉制御を
>       行います。
>----------------------------------
>参考:
> IG ON OFF後やアイドリング停車中にシャッターフィンが作動することがありますが、異常ではありません。
>//--- ここまで

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 16/11/20(日) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
▼HAL1000さん:
こんばんは〜
情報ありがとうございます。

エアコンにも連動して動くのは想像していませんでした。
なかなかすごいですね・・・

30のときは冬アイドリングが長くなった頃から、年明けまでだいぶシャッターをつけっぱなしでしたが、あまりよくなかったのか(^^;

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/21(月) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼HAL1000さん:
>こんばんは。
>説明ありがとうございます。
>
>再度、ディラーで確認しました。
>結局、READY OFFの状態ではグリルシャッターは常に全開の状態です
>
>理由は、寒冷地での凍結防止のためです。
>もし、スキーとかで寒冷地に出かけた場合
>全閉していると、凍結でグリルシャッターが開かなくなった場合
>オバーヒートなどの不具合に対応するためらしいです。
>
>このため私は、30型同様にグリルをクッション全閉しました^^
>
>参考までに!!

D での調査結果の投稿ありがとうございます。

マニュアル以外に+αとして『走行開始後にシャッタ閉』との条件があるのですね。

予想が当ってたのか!

・ツリー全体表示

新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  松川勝  - 16/10/13(木) 18:28 -

引用なし
パスワード
   新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
同じかたいますか?

Re(1):新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/14(金) 5:06 -

引用なし
パスワード
   ▼松川勝さん:
>新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
>ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
>それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
>同じかたいますか?

50型ではまだこの症状はでていませんが
30型前期の時は、ダッシュボードの真ん中が太陽の熱で膨張して
コブができました、
とりつけが甘くてしっかりはまっていなかったのが原因でした、
ダッシュボードを交換してもらいました。
あなたの場合は多分とりつけをしっかりしてもらえば治ると予想。

余談)
4.15納車、2W後にフロントバンパーをかじり凸凹になりました、
自前修理で少しきれいになりましたが
1W前にまた大きくこすってビス留め部分のプラスティックが破損、
フロントバンパーがぶらぶらしてアルミテープで固定、
気になるのでついに町の修理屋へ来週修理に出します。
プリウスって特に前方左が死角なので慎重に運転しないといけません。

Re(1):新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  hidep8778  - 16/11/14(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼松川勝さん:
>新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
>ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
>それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
>同じかたいますか?

もしかすると違う症状かもしれませんが、高速の荒れた?路面になると前方からガタガタ音がするのでディーラーに持って行きました。4〜5日預けましたが、センターコンソールの下の方に問題があるらしく、そこを防振処理して直すそうです。そこの音が上に伝わりガタガタ聞こえるそうで、たしかに直りました。参考になればと思います。ちなみに2台同じ処理で直ったそうです。

・ツリー全体表示

トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/9/27(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   前後のバンパの両サイドの裏側にアルミテープを貼ることで帯電を防止し、バンパサイドの気流の乱れを抑えて、空力特性を向上させる。

「話題のトヨタのアルミテープ。
超気になりトヨタ部品で購入しました。
商品名モールディニングテープと言う商品名でした。
SEVに比べたら!1枚530円超安いかも?
大量購入でエンジンヘッド・バッテリー・オイルタンク・CVT・ボディー追加・ラジエターロアー側と色々の所に貼り付けました。
エンジンが静かになり振動も減り力もUPし激変しました。
この形に秘密が有るのか?不思議です。」

一使用者の感想です。
h ttp://primzahl.seesaa.net/article/420800038.html

試してみたくなりました。
駆動バッテリに貼ったら燃費向上するかも??

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/13(木) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>>このテープを生産ラインに持ち込むには強度が不足でしょうね。
>>千切れたり、皺になったり STOP 紐を引いて応援を呼ぶ現場が多発しそうです。
>
>三層なんです。
>ハサミで切らない限り破れないんです、ハイッ。
>ポニョテープとして発売されるかも?

いや秒オーダーで泡や皺を残さす、一直線に張らないと...
クレーム付けらるのが日本品質ですよ。

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/14(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ポニョさん:
>>>このテープを生産ラインに持ち込むには強度が不足でしょうね。
>>>千切れたり、皺になったり STOP 紐を引いて応援を呼ぶ現場が多発しそうです。
>>
>>三層なんです。
>>ハサミで切らない限り破れないんです、ハイッ。
>>ポニョテープとして発売されるかも?
>
>いや秒オーダーで泡や皺を残さす、一直線に張らないと...
>クレーム付けらるのが日本品質ですよ。

ではトヨタへのポニョテープの販売は諦めですねっ(゚A゚;)

ところで、ポニョテープをアンダーカバーのフロント部へ大量に貼付けました。
試験走行の結果、車が重くなってしまい、加速感が消えてしまいました。
燃費も悪くなったようなっ。
トヨタもアンダーカバーへの貼付けは言及してなかったようです。
このままでは、剥がして元に戻そうと思います。
一体何が起きているんでしょうかねぇ?

Re(5):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/19(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>私はトヨタのお勧めどほりに、空気境界層の整流狙いで「テールフィン」裏側のブレーキランプの周辺に貼りました。テールリッドガラスが汚れるってことは、ここで空気の旋回流が出来てホコリを巻き込み空気抵抗を増してるわけですから、スムーズに流れてくれれば、ガラスへのホコリ付着が減って結果が出るでしょう。
>
>次はリアバンパーの裏側に貼って汚れが減るか試します。

無料高速道路を弱い下りではエンジンが停止出来る程度の速度でトラック便と一緒に 全工程127km ほど走行しました。
結果は、ガラス部分にほとんどホコリが付いてませんでした。

ってことは空気が渦巻いて無いてことでしょうから、空気抵抗も減ったのかもしれませんが肝心の燃費は以前の行程と比較したら悪くなりました。(-_-);

通勤時間帯の高速行程を 100% クルコンで走ったので、仕方ないですね。
35.4km/l,38.2km/l ,37.5km/l → 34.5km/l

次は、時間帯を変えてフツーに足踏みで走ってみますかね。

Re(6):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/21(金) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼HAL1000さん:
>>私はトヨタのお勧めどほりに、空気境界層の整流狙いで「テールフィン」裏側のブレーキランプの周辺に貼りました。テールリッドガラスが汚れるってことは、ここで空気の旋回流が出来てホコリを巻き込み空気抵抗を増してるわけですから、スムーズに流れてくれれば、ガラスへのホコリ付着が減って結果が出るでしょう。
>>
>>次はリアバンパーの裏側に貼って汚れが減るか試します。
>
>無料高速道路を弱い下りではエンジンが停止出来る程度の速度でトラック便と一緒に 全工程127km ほど走行しました。
>結果は、ガラス部分にほとんどホコリが付いてませんでした。
>
>ってことは空気が渦巻いて無いてことでしょうから、空気抵抗も減ったのかもしれませんが肝心の燃費は以前の行程と比較したら悪くなりました。(-_-);
>
>通勤時間帯の高速行程を 100% クルコンで走ったので、仕方ないですね。
>35.4km/l,38.2km/l ,37.5km/l → 34.5km/l
>
>次は、時間帯を変えてフツーに足踏みで走ってみますかね。

空力改善目的でテープを貼りましても、燃費には悪影響かもしれません。
ハンドル・コラムに貼ってハンドルが重く感じるのは、ホイール周りに空気が絡み付く所為かもしれません。
空気抵抗が増えて燃費が悪くなるかもしれません。
私はコラム、ホイールへのテープは外しました。

前方アンダーカバーのテープは良くありませんでしたので、
今度は後方アンダーカバーに張って効果を確認したいと思います。
今度は加速力、燃費とも向上しそうです。

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/21(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>空力改善目的でテープを貼りましても、燃費には悪影響かもしれません。
>ハンドル・コラムに貼ってハンドルが重く感じるのは、ホイール周りに空気が絡み付く所為かもしれません。
>空気抵抗が増えて燃費が悪くなるかもしれません。
>私はコラム、ホイールへのテープは外しました。
>
>前方アンダーカバーのテープは良くありませんでしたので、
>今度は後方アンダーカバーに張って効果を確認したいと思います。
>今度は加速力、燃費とも向上しそうです。

リア アンダーカバーにポニョテープを張って走行しました。
走行抵抗が下がって加速感が向上したようです。
燃費も向上した感じです。
今回は成功した様です、もう剥がす事はなさそうです。
トヨタを超えたでしょうか?

Re(6):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/27(木) 2:04 -

引用なし
パスワード
        実家地震被害確認を兼ねて帰省しました、被害は無く一安心でした。

標高 5m から 300mへの往復 260km の旅でしたが、テールガラスへのホコリ付着は
ほとんど無く、拭いた濡れタオルに薄っすら付くていどでした、テールフィン
下面のブレーキLED両側の縦に張るアルミテープ 10cm は悪い効果など無さそうです。

過流抵抗改善による燃費向上は...
登り: 31km/l(Max: 32km/l)
下り: 39km/l (Max: 41km/l)
でしたが、峠は雨でしたし、峠最終の 4km は渋滞ノロノロだったし平地では低速走行発電に成っちゃったし Max 越えはなりませんでした。

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/30(日) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>     実家地震被害確認を兼ねて帰省しました、被害は無く一安心でした。
>
>標高 5m から 300mへの往復 260km の旅でしたが、テールガラスへのホコリ付着は
>ほとんど無く、拭いた濡れタオルに薄っすら付くていどでした、テールフィン
>下面のブレーキLED両側の縦に張るアルミテープ 10cm は悪い効果など無さそうです。
>
>過流抵抗改善による燃費向上は...
>登り: 31km/l(Max: 32km/l)
>下り: 39km/l (Max: 41km/l)
>でしたが、峠は雨でしたし、峠最終の 4km は渋滞ノロノロだったし平地では低速走行発電に成っちゃったし Max 越えはなりませんでした。

フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
燃費も向上したような♪

リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/2(水) 1:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
>走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
>燃費も向上したような♪
>
>リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

私の 30 は MOP(Lでは標準装備) のアンダーカバーがあるので裏に
簡単には施工できません。

手抜きですがアンダーカバーとバンパーの繋ぎ目に張りました。
バンパーの汚れ付着が減ったようなので前後ともこれで行きます。

燃費は日曜の記録を見て 8月の同一対地と比較すると 38.4km/l だったのが 36.7km/l ですが、気温が下がったのでこれは仕方無いでしょう。

さてラジェターグリルに保温用のコーナーガードスポンジを入れますかね。

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/7(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>
>フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
>走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
>燃費も向上したような♪
>
>リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

リアバンパーサイドの裏側にポニョテープ貼りました。
やはり走行安定性は向上しています。
ふら付かないし、走行抵抗も減った感じです。

・ツリー全体表示

欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  volvee  - 16/10/24(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。国産ハイブリッドにありがちな、冬に極端に燃費が低下する、といったこともありません。車としての総合力を考えると、国産ハイブリッドはかなり厳しくなってきているのではないでしょうか。欧州ディーゼルの出来は、かなりのものです。

車としての車格がそもそも異なるものの、新古車であれば300万以下で手に入ります。私も乗り換えるまでは気付きませんでしたが、シートの座り心地にはじまり、強固な塗装、インテリアの質感、車体の剛性、乗り心地、安全性、価格以上のものが欧州車にはあります。一度、試乗してみて頂くことをおススメします。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/25(火) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。国産ハイブリッドにありがちな、冬に極端に燃費が低下する、といったこともありません。車としての総合力を考えると、国産ハイブリッドはかなり厳しくなってきているのではないでしょうか。欧州ディーゼルの出来は、かなりのものです。
>
>車としての車格がそもそも異なるものの、新古車であれば300万以下で手に入ります。私も乗り換えるまでは気付きませんでしたが、シートの座り心地にはじまり、強固な塗装、インテリアの質感、車体の剛性、乗り心地、安全性、価格以上のものが欧州車にはあります。一度、試乗してみて頂くことをおススメします。

問題は故障率ですね。
国産車の感覚ではとても維持できませんよ。
部品も高額ですし。
庶民では所有しない方が良いです。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/25(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
50型に関して云えば
シートの座り心地は格段によくなった
塗装は大衆車レベルであり価格に見合ってます
インテリアの質感は高級車と遜色ありません
車体の剛性はアップしました
乗り心地はとてもいいです

故障はほとんどないので ”安心 ”を与えてくれます

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  カピバラカッピー  - 16/10/28(金) 4:57 -

引用なし
パスワード
   私は以前に平成6年登録の2.2リットル3C-Tエンジン(ディーゼルターボ)4速ATのビスタに長い間乗っていました。いわゆるダーティーディーゼルですね。
燃費は長距離や高速ではリッター18km、通勤では14kmくらいでした。ボルボの燃費が20kmくらいとのことですが、それは長距離メイン、それとも通勤メインの燃費でしょうか。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 16/10/28(金) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。

e燃費を覗いてみました。海外ディーゼルは20km/L程度のJCO燃費の車が多いですね。ボルボは20−21.2Km/lでしょうか。フォード傘下から離れてからは、経営資源が十分でないので、この辺が落としどころでしょうか。

私は現在51型ですが、その前にマツダのアクセラディーゼルを試乗しました。トルク感はあり、快適ですが、かすかに聞こえるコトコト音(エンジンから)はプリウス乗りとしては許容できませんでした。

現在、ディーゼルもマツダのデミオの燃費が最高で(e燃費で23.2Km/L)健闘してますが、車の将来を示唆するものではなく、ハイブリッド対策商品の一つと考えます。

それから、メインテナンスが結構気むずかしいようですね。(オイル交換、その他)

私はHV→PHV→エンジンレス自動車 と選択したいと思います。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イマジン  - 16/10/28(金) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
私は、逆にVOLVOからプリウス30型に乗り換えましたが、おっしゃるように、頑丈さや乗り心地、メモリ付きパワーシート等のインテリアはVOLVOの方が良かったと思います。が(他の方もおっしゃっている通り)問題は故障の多発です。
長く乗った(10年以上)ためかとは思いますが、高速道路上でエンスト(RPMセンサ故障で、よくあるそうです)したり、パワーウインドゥが壊れたり等々で、よく故障しました。極め付きは最後の車検で、アレヤコレヤ替えられて30数万円かかったうえ、直後にRPMセンサ故障で立ち往生し、家族が怖がって遠出できなくなりました。
運転しやすく燃費のごまかしもなく、設計は良いと思いますが部品の品質と価格(正規ディーラーの修理費も)等、維持が問題だと思います。遠出して故障されると大変ですよ。地方にはディーラーが少ないんです。
気に入っているうちに、早めの買い替えもありかと‥‥

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  volvee  - 16/10/31(月) 0:34 -

引用なし
パスワード
   皆様、様々なコメントありがとうございます。

故障率がポイントの一つかと思います。間もなく最初の車検を迎えますが、ここまで故障ゼロです。部品交換は一つもありません。不具合も何一つありません。個体差はあるのかもしれませんが、車業界もグローバル化が進んでおり、生産技術の向上もあって一昔前のような日本車、外国車の品質の差はなくなってきているようです。実際、VOLVOの多くの部品はデンソー、アイシンが占めているようですね。

品質にも差がなくなってくると、クルマとして総合的にユーザーが何を重視するか、になりますね。電気業界(スマホ等々)では、日本メーカーはここ10年でグローバル的に大敗を喫していますが、クルマでも同じことが起こらないよう日本メーカーには頑張って欲しいと思います。

Re(2):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/31(月) 5:17 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>品質にも差がなくなってくると、クルマとして総合的にユーザーが何を重視するか、になりますね。電気業界(スマホ等々)では、日本メーカーはここ10年でグローバル的に大敗を喫していますが、クルマでも同じことが起こらないよう日本メーカーには頑張って欲しいと思います。

仰る通りと痛感しております。
次男夫婦は20型プリの寿命がきたときに「CX-5はよさそうだ」と勧め
夫婦で楽しんでます。会社の先輩がCX-5のってたので私ものせてもらい、
いい車だと評価したからです。

昨日はパソコンサポートで大津にいってました、
ご老人(かつての新幹線車両開発責任者)はグローバルな思考の方で
中国レノボを買われてました、国産機は海外製にたちうちできなくなったので
高級機へシフトしてます。車でいえば国産機はレクサス化で生き残りかけて
いるのですね、品質がさほど変わらなけらば低価格の中国、台湾製を選択
するのは当たり前なのですね。

帰り道、京都市内を通過、京都はとても国際色豊かで外車の多いこと、
ボルボもかなりみました、「うーん、メーカーが頑張ればこんなにユーザが
増えるのか」と思いました。

ヤナセからCLAシューティングブレイクが発売され、ママがほしがっていたので
ディーラにみにいきました、なんとおしゃれなクーペなのだろう、
デザイン力じゃ日本は負けてます。

プリウスも燃費ありきから”デザインイン”の発想で考えればここまで苦戦は
しなかったと思います。と言いながら、道路状態次第では燃費40も出てますから
やっぱりすごい車なのだと言い聞かせながらのってます。

事前チエックをした上で自分がのりたい車にのればいいと思いますよ。

・ツリー全体表示

新型プリウス(ZVW-50/51/55) のリコール情報
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリアーニ  - 16/10/19(水) 14:02 -

引用なし
パスワード
   >国交省 hp. 2016.10.12 より
>不具合の内容:駐車ブレーキ
>不具合件数:17件、事故の有無:無し
>対象車の製作期間:2015.10.26〜2016.10.3
>
>詳細は私のブログに掲載 (h t間のスペースをとり、[検索]で見れます。
> h ttp://purianny.blog.eonet.jp/default/2016/10/m-b338.html

・ツリー全体表示

8 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free