プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1 / 146 ページ 前へ→

Re(2):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/9/2(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   goow News より転載

>ht tps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210901k0000m040172000c.html

//-- ここから
池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 東京地裁
2021/09/02 14:01毎日新聞

 東京・池袋で2019年4月、近くの主婦、松永真菜さん(当時31歳)と長女莉子ちゃん(同3歳)が乗用車にはねられて死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(90)に対し、東京地裁(下津健司裁判長)は2日、禁錮5年(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡した。

 起訴状によると、飯塚被告は19年4月19日、東京都豊島区の道路で乗用車を運転中、アクセルをブレーキと間違えて踏み続けたまま交差点に進入。自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永さん母娘を時速96キロではねて死亡させ、通行人ら9人に重軽傷を負わせたとされる。求刑は法定刑の上限だった。

 飯塚被告は「ブレーキとアクセルは踏み間違えていない。車の不具合が原因」と一貫して無罪を主張。松永さんの夫拓也さん(35)は「刑務所で命や無念と向き合う時間を持つことが心からの償いになる」と訴えていた。【遠藤浩二】

//-- ここまで
・ツリー全体表示

Re(1):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/9/1(水) 13:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:

本日判決言い渡しの予定です。
> ht tps://diamond.jp/articles/-/280520
>「池袋暴走事故」で判決、90歳被告に実刑が濃厚な理由
・ツリー全体表示

Re(1):MIRAIフルチャージで 1003km
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/6/30(水) 1:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>> ht tps://youtu.be/k_1fSDvwoDw
>フランス TOYOTA の公式ですね。
>
>画像を見ると平坦地の信号停止も無い田舎の平坦地での連続走行のようです。
>これならプリで 1600km は楽々に走れそうです。
>
>某車評論家が悔しがってチャレンジを公言してますが、プリで満タンで国内公道を常時 1200km 以上は走れてから...

m(_ _)m
>燃料電池車での満充填航続距離世界記録を達成! 1040,5km走りました

36.5km 超えましたね... プリで約1リットル 走行分くらいですか。出来れば 1100km越えくらいは走行してほしかった。
・ツリー全体表示

MIRAIフルチャージで 1003km
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/6/5(土) 15:51 -

引用なし
パスワード
   > ht tps://youtu.be/k_1fSDvwoDw
フランス TOYOTA の公式ですね。

画像を見ると平坦地の信号停止も無い田舎の平坦地での連続走行のようです。
これならプリで 1600km は楽々に走れそうです。

某車評論家が悔しがってチャレンジを公言してますが、プリで満タンで国内公道を常時 1200km 以上は走れてから...
・ツリー全体表示

Re(3):デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/6/5(土) 15:04 -

引用なし
パスワード
   DOP ナビのバックカメラPOWラインは常時 DC5V で映像信号も出っぱなしでした。
映像信号を外部レコーダーラインに切り替える SW を付けることになりそうです。
・ツリー全体表示

Re(2):デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/5/20(木) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>プリのカーナビにバックモニターを付けてます、これを走行中 On にするスイッチを増設すれば良いと考えました、ググって見るとバックカメラ電源を On にするだけでナビ画像が切り替わるようですのでチャレンジしてみます。
>
>5万円 覚悟してたけど 数千円ですみそうです。

バックカメラの赤線(POW)は DC5V でしたので USB アダプタから引くことにしました。
・ツリー全体表示

Re(5):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/4/28(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   >h ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20210427-OYT1T50219/
池袋暴走、飯塚被告「何か大きな物にぶつかった」…改めて無罪主張「私の認知機能に問題ない」

//-- 一部転載
被告は、弁護側の質問に「ブレーキを踏みながら左折したところ、加速が始まった」と説明。その後もブレーキが利かずに加速が続き、パニックに陥ったとし、亡くなった松永真菜さん(当時31歳)と長女の莉子ちゃん(同3歳)をはねた際の心境を「何か大きな物にぶつかってしまった」と振り返った。
//-- ここまで
・ツリー全体表示

Re(3):デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/4/24(土) 16:01 -

引用なし
パスワード
   バックカメラ義務化されてもバックミラー(ドアミラー)装備が義務(ECMAでも)ですから、すぐに廃止は無理でしょうがモニターを3分割し車周表示機能と一体化すれば、あのカッコ悪い突起カメラが廃止できるでしょうね。
車側カメラもドアミラーに付けなきゃいけないってわけじゃ無いし。
・ツリー全体表示

Re(2):デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/4/17(土) 23:43 -

引用なし
パスワード
   バックカメラ装備は義務化されるみたいてす。
... ってことはモニターはメーカー装備で GPS オプションで DOP になるんですね。
カーナビメーカーは売上全滅です。

以下ベストカー Web から転載です

//-- ここから
 国土交通省2021年4月1日、自動車後方の状況が確認できるバックカメラか、センサーの装備を自動車メーカーに義務付ける方針を明らかにした。

 死角を補うことで、駐車場などでバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故を防ぐカメラだが、道路運送車両法に基づく保安基準を2021年6月に改正し、早ければ2022年5月以降に販売する新車から適用する見込みだという。
//-- ここまで
・ツリー全体表示

Re(1):デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/4/12(月) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>トヨタハリアーに試乗してデジタルインナーミラーの視界の良さが気にい入りました。

落ち着いて考えてみると (^_^;)

プリのカーナビにバックモニターを付けてます、これを走行中 On にするスイッチを増設すれば良いと考えました、ググって見るとバックカメラ電源を On にするだけでナビ画像が切り替わるようですのでチャレンジしてみます。

5万円 覚悟してたけど 数千円ですみそうです。
・ツリー全体表示

デジタルインナーミラー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/3/29(月) 15:51 -

引用なし
パスワード
   トヨタハリアーに試乗してデジタルインナーミラーの視界の良さが気にい入りました。

30プリウスのルーム(インナー)ミラーは左右の視界が制限され後部座席ピローも邪魔になって視界が良いとは言えません。
まあフィン部分で続行車のハイビームが遮られるのは欠点が利点になってますね。

50にはDOPでスマートミラーがあるようです、どなたか設置された方がおられますか?

30 には装着できないようですし SD 録画ができないので後部ドラレコ兼用にはできません。価格も結構するし工賃も高額でした。
諦めてましたが、市販のスマートミラーが進化してドラレコ兼用のデジタルミラーが出てきました、中華製が大多数でしたがセルスターから国産も出るようです。

ドアミラーと倍率が異なれなば違和感が大きいとのことなので、使用感を知りたいのです。
・ツリー全体表示

50系プリウスについて
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  エコに目覚めたい人  - 21/3/8(月) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ノーマル50系プリウスは実際には139.4psも出るって本当ですか?
もし本当なら買いたいと思ってます。

参考↓
ガナドールマフラーのプリウスホームページに、
詳細なデータが載ってます。
・ツリー全体表示

Re(4):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 21/2/1(月) 22:55 -

引用なし
パスワード
   鑑定担当の警察官が証言です

>「(事故原因は)アクセルとブレーキの踏み間違い」

元記事URL
>ht tps://news.livedoor.com/article/detail/19626398/

//-- 一部転載
これまで飯塚被告と弁護側は、事故原因を乗用車の不具合によるものとし、無罪を主張してきたが、この日の警察官による証言は被告側の主張を否定するものばかりが相次いだ。「電気系統の制御部の壊れ、歪み、異常をきたすものは確認できませんでした」「ブレーキランプは正常に点灯しました」「ブレーキペダルは踏まれていないことになります」「アクセルペダルは最大の踏み込み状態であったことが分かります」「不具合はありません」「(事故車の車種に)リコールはないと確認しております」などとした上で、事故原因を「アクセルとブレーキの踏み間違いです」と明確に述べた。
//-- ここまで
・ツリー全体表示

Re(3):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 20/12/14(月) 14:58 -

引用なし
パスワード
   弁護側の証言(放言)の転載です。

ht tps://news.livedoor.com/article/detail/19377613/

//--- 12/14 livedoo'r News から
東京・池袋で親子2人が死亡するなどした事故の裁判で、弁護側は「車の電子部品のトラブルの可能性がある」と主張しました。

この事故は去年4月、豊島区東池袋で旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告が運転する車が暴走し、松永真菜さんと娘の莉子ちゃんが死亡するなどしたものです。

弁護側の冒頭陳述が行われ、検察側が指摘するアクセルとブレーキの踏み間違いについて、「足を上げて、目視した上でブレーキを踏んだ」と主張しました。
その上で、車は購入してからおよそ10年が経ち、「経年劣化による電子部品のトラブルの可能性がある」と述べ、飯塚被告には「ブレーキと間違えてアクセルを踏んだ過失は認められない」としました。
//--- ここまで
・ツリー全体表示

Re(2):東池袋の事故
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 20/12/3(木) 16:13 -

引用なし
パスワード
   久しぶりの記事でしたので転載します。

共同通信から転載です

元 URL
ht tps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020120301001036.html

//-- ここから
東京・池袋で昨年4月、乗用車が暴走して通行人を次々とはね、松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=同(3)=が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)の公判が3日、東京地裁で開かれた。別の車を運転し、事故を目撃した男性が証人として出廷し「(被告の車は)ブレーキランプがついていなかった」と証言した。

 男性は被告の車が猛スピードで追い抜いていったと説明し「危ないと思った。横断歩道でも止まる気配がなかった」と話した。別の目撃男性も「減速せず、赤信号の交差点に進入していった」と証言した。
//-- ここまで

まあ、これで”ブレーキを踏んでいたが加速した”は...
・ツリー全体表示

Re(1):次期のプリウスってどうなるんだろう?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 20/10/30(金) 13:33 -

引用なし
パスワード
   30 のローダウンって見かけるけど 50 のローダウンは見かけたことがありません。

30 のデザインはそれなりに車としてカッコよくローダウン改造する気になるんだと思いますが 50 は...

まあ現時点での販売数が物語ってると思います、主管が変わるでしょうから期待して良いでしょうか? 社長が口出しを慎めば...
・ツリー全体表示

Re(3):コロナ対策でプリウスにしばらく乗らなくて...
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  錯乱坊  - 20/10/3(土) 6:19 -

引用なし
パスワード
   遅くなりました〜(^o^;)

私のプリは先日34万km超えました。
特に大きなトラブルもありません。
ただHVバッテリーのヘタリくらいですかね。さっさと交換してしまえばいいのでしょうけど、HVバッテリーが死んだ時どんなエラーが出るのか興味があって、毎日心臓バクバクです(笑)

あ、本題ですがEMV横の情報ボタンを押しながら、ライトのスイッチをOFF⇔スモールを3回繰り返すとEMVが設定画面に変わります。

そこでGPS情報が見えますよ。

ではでは〜

▼熊野で寒冷地仕様さん:
>錯乱坊さん
>お久しぶりです^_^ お元気ですか?
>私の20型プリも現役で頑張っていますよ、昨年23万kmを超えました。
>さて今回、ナビのGPSが内部時計と密接に関係ある事が分かったのですが、GPSを受信している情報はどの様にして見られるのでしょうか?
>私などは地図に表示される矢印マークから想像するくらいしか出来ませんが^_^
・ツリー全体表示

トヨタ ルマン3連覇
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  シマちゃん  - 20/9/21(月) 13:39 -

引用なし
パスワード
   トヨタTS050が3連覇しました。テレビの解説者の方がTS050 を「 現在、世界最高峰の車、いい車をトヨタは作りましたね。」と言っていました。トヨタのハイブリッド車を持っていることを誇りに思います。昔、自動車評論家が「ハイブリッドは、電気や水素で走る車へのつなぎの技術だ。」と、言っていましたが、今はどう思っているのでしょう。
・ツリー全体表示

Re(1):コロナ対策でプリウスにしばらく乗らなくて...
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  EXマニア  - 20/9/4(金) 18:53 -

引用なし
パスワード
   おそらく、カーナビが常時電源OFFでリセットされ、衛星を
ロストしたあと、バッテリーで常時電源で復帰したものの、
天候の影響や日本上空の電磁波状況がよくなくてGSPデータ
補足できずに初期状態で動いていたのではないですかね。
当方も何度も補機バッテリー交換して同様の症状になって
いますが、ながくても数日程度でGS衛星補足復帰して正常に
戻っていました。

余談です。NHW20ですが、車を止めて車外に出たあと、リモコ
ンキーのロック/アンロックキーになかなか反応がしなくなっ
て困っています。もちろん補機バッテリーは交換して満タン、
キーの電池は新品にしたあとでの話です。ドアロックアクチュ
エーターの故障ではないようです。というのは反応なくても数
回〜十数回キーのロック/アンロックキーを押すと反応があり、
一度ロックなりアンロックできるとその後、問題もなくできる
のですが、一昼夜とかたつと同様のドアロック機構に無反応が
続きます。しかし、常に再現性があるわけではないです。
まあ、数回〜十回押せば必ずロック/アンロックできるので、微
妙ですが、致命的ではないのですが。。。同様の症状の方、いま
せんか?
・ツリー全体表示

Re(1):次期のプリウスってどうなるんだろう?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 20/7/17(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   以前にアイデア投稿していた、排気タービンで発電するターボ・ゼネレータ(F1 はMGU-H)の高圧版(当然ながら目的は HV車搭載ですね)がHKSから発表されてました。

> HKSが開発を進めるターボジェネレーターは、モーター・インバーターの回生効率を改良し、発電開始の低回転化により発電量を向上
>ht tps://motor-fan.jp/event/2020techexpo/detail/10015509

//--- 一部転載
ターボジェネレーターはタービンとジェネレーターの組み合わせだ。ターボチャージャーのコンプレッサーをジェネレーターに置き換えた構成と見ることもできる。排気のエネルギーでタービンを回転させ、同軸上にあるジェネレーターを回すことで熱エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みだ。

 ジェネレーション1と呼ぶ最初の世代は電圧12Vで、出力は2kWだった。ジェネレーション2は48V化することで出力が5kWに向上した。19年の「人とくるまのテクノロジー展 横浜」に展示したジェネレーション3は、ハイブリッドシステムとの組み合わせを前提に300V化。空冷だったジェネレーターを水冷化する変更を行ない、1.0リットルクラスのエンジンとの組み合わせで出力6kWのポテンシャルを得るに至った。高電圧ハイブリッドとの組み合わせにしたのは、ジェネレーターの駆動電圧を上げられること。回生した電力の蓄え先がもともとあることだという。

「ジェネレーション3改」と呼ぶ進化版は、組み合わせるエンジンを1.2リットル3気筒ターボ【ヤリスのエンジンかな?)】で検証した。過給圧を上げれば排気流量も増え、発電効率が上がる道理だ。ウェイストゲートから捨てる排気の量を減らしつつ、ターボチャージャーにどれだけの仕事をさせるか。ジェネレーターにどれくらいの排気エネルギーを投入するか。こうした観点でテストを進めているという。

 スペック上の発電出力は10kW(体格)だ。ポイントは、ジェネレーション3よりも800rpm低いエンジン回転から発電を始められるようになったこと。低流量での立ち上がりを重視して新設計したタービンの効果が大きい。ジェネレーターの水冷ハウジングは、3Dハニカム構造にして表面積を大きくすると同時に水流れを改善。温度の安定化を図った。インバーターの改良もあり、発電開始からの温度上昇が低減。連続運転が可能になっている。

 これらの改良の結果、最大6.4kWの発電出力を確認した。熱効率で1.6%の向上、燃費で約6%の向上に相当する。効率点を狙うのか、ワイドレンジを狙うのかは、この技術を適用するエンジン仕様次第だ。F1のMGU-Hと同じ、ターボチャージャーとジェネレーターを一体化したタイプの開発にも着手している。
//-- ここまで
・ツリー全体表示

1 / 146 ページ 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free