プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
6 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

インテリジェントパーキン...[0]  /  平成29年度CEV補助金[8]  /  パネライスーパーコピー[1]  /  プリウスPHVの印象[1]  /  ツーリングとノーマル[0]  /  新型プリウスの暖房[3]  /  マツダの Gベクタリング...[8]  /  PHV 補助金[7]  /  zvw51の後部座席[17]  /  プリウス50の燃費がアイオ...[16]  /  

インテリジェントパーキングシステム
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  プリウス欲しい  - 17/5/2(火) 21:35 -

引用なし
パスワード
   インテリジェントパーキングシステムってどのようなシステムでしょうか?

・ツリー全体表示

平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/6(木) 10:54 -

引用なし
パスワード
   表題のとおり『平成29年度CEV補助金』の受付はいつからなんでしょか?
これか決まらないと、プリウスPHVの登録が遅れて納車もおくれます。

補助金が、9.6万⇒20万はやはり大きいです
これになるように注文をかけたのですが
車は、4月中旬にはディーラーに入ります。
そこから、51型についている部品の付け替え等行っていただき
早ければ、4月末には納車が可能な状態になるのですがね

やはり、5月でしょうか?
情報、よろしくお願いいたします。
ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。

Re(1):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  かじ  - 17/4/6(木) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼52型購入検討中さん:

>やはり、5月でしょうか?
>情報、よろしくお願いいたします。
>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。

トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(2):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/12(水) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
 ▼かじさん:
ありがとうございます
やはり5月登録ですか?

5月1日登録を3日・6日どちらかの納車を目指します。


>▼52型購入検討中さん:
>
>>やはり、5月でしょうか?
>>情報、よろしくお願いいたします。
>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>
>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。
>▼52型購入検討中さん:
>
>>やはり、5月でしょうか?
>>情報、よろしくお願いいたします。
>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>
>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(2):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/12(水) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
5月1日登録 3日・6日納車は陸運局が休みのため無理でした
納車はm5月8日以降になります。
最短で、13日かな^^

>▼52型購入検討中さん:
>
>>やはり、5月でしょうか?
>>情報、よろしくお願いいたします。
>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>
>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(3):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  とし@大阪  - 17/4/18(火) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼52型購入検討中さん:
受け付け開始は5月下旬からです。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20170418_cev_oshirase.pdf


>▼かじさん:
>5月1日登録 3日・6日納車は陸運局が休みのため無理でした
>納車はm5月8日以降になります。
>最短で、13日かな^^
>
>>▼52型購入検討中さん:
>>
>>>やはり、5月でしょうか?
>>>情報、よろしくお願いいたします。
>>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>>
>>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(4):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 17/4/18(火) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼とし@大阪さん:
5月下旬ですか?
どうなるのかな?
納車予定は12日なのですが
無理ですかね

>▼52型購入検討中さん:
>受け付け開始は5月下旬からです。
>http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20170418_cev_oshirase.pdf
>
>
>>▼かじさん:
>>5月1日登録 3日・6日納車は陸運局が休みのため無理でした
>>納車はm5月8日以降になります。
>>最短で、13日かな^^
>>
>>>▼52型購入検討中さん:
>>>
>>>>やはり、5月でしょうか?
>>>>情報、よろしくお願いいたします。
>>>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>>>
>>>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(5):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  とし@大阪  - 17/4/19(水) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

恐らくですが…
5月1日以降の登録から29年度CEV補助金の対象となるでしょう。
補助金の申請は登録日から1カ月以内と思うので12日納車で登録が5月1日以降であればOKでは無いでしょうか?
私の場合は4月22日納車なので28年度補助金です(^^ゞ

>▼とし@大阪さん:
>5月下旬ですか?
>どうなるのかな?
>納車予定は12日なのですが
>無理ですかね
>
>>▼52型購入検討中さん:
>>受け付け開始は5月下旬からです。
>>http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20170418_cev_oshirase.pdf
>>
>>
>>>▼かじさん:
>>>5月1日登録 3日・6日納車は陸運局が休みのため無理でした
>>>納車はm5月8日以降になります。
>>>最短で、13日かな^^
>>>
>>>>▼52型購入検討中さん:
>>>>
>>>>>やはり、5月でしょうか?
>>>>>情報、よろしくお願いいたします。
>>>>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>>>>
>>>>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(6):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/19(水) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼とし@大阪さん:

ありがとうございます
実は、私も車自体はもうディーラーに届いてまして
いつでも納車はできる状態なのですが
補助金の関係で、わざと遅らせています。

本当ならGWは新車だったのですがね(笑)


>▼けん☆彡さん:
>
>恐らくですが…
>5月1日以降の登録から29年度CEV補助金の対象となるでしょう。
>補助金の申請は登録日から1カ月以内と思うので12日納車で登録が5月1日以降であればOKでは無いでしょうか?
>私の場合は4月22日納車なので28年度補助金です(^^ゞ
>
>>▼とし@大阪さん:
>>5月下旬ですか?
>>どうなるのかな?
>>納車予定は12日なのですが
>>無理ですかね
>>
>>>▼52型購入検討中さん:
>>>受け付け開始は5月下旬からです。
>>>http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20170418_cev_oshirase.pdf
>>>
>>>
>>>>▼かじさん:
>>>>5月1日登録 3日・6日納車は陸運局が休みのため無理でした
>>>>納車はm5月8日以降になります。
>>>>最短で、13日かな^^
>>>>
>>>>>▼52型購入検討中さん:
>>>>>
>>>>>>やはり、5月でしょうか?
>>>>>>情報、よろしくお願いいたします。
>>>>>>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。
>>>>>
>>>>>トヨタのセールスから今日聞いた情報なので、確認は取っていませんが「5月登録からになります」と聞きました。

Re(1):平成29年度CEV補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/28(金) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ▼52型購入検討中さん:
28年度の申請が完了した関係で

29年度の補助金の申請内容が決まりましたね
下記、一部抜粋
○平成29年度 CEV補助金で申請対象となる車両の初度登録日
平成29年度 CEV補助金では、4月28日(金)以降の初度登録車が申請対象となります。
※平成29年度 CEV補助金の受付開始は5月下旬頃を予定しております。
補助金申請方法や額等の詳細は別途お知らせいたします。

ということで、本日から登録できたものが
申請の対象ですね。

従って、登録は早くて5月1・2日かな
これは、ディーラーが頑張ればの話ですがね^^

・ツリー全体表示

パネライスーパーコピー
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  パネライスーパーコピー  - 17/4/12(水) 12:43 -

引用なし
パスワード
   表題のとおり『平成29年度CEV補助金』の受付はいつからなんでしょか?
これか決まらないと、プリウスPHVの登録が遅れて納車もおくれます。

補助金が、9.6万⇒20万はやはり大きいです
これになるように注文をかけたのですが
車は、4月中旬にはディーラーに入ります。
そこから、51型についている部品の付け替え等行っていただき
早ければ、4月末には納車が可能な状態になるのですがね

やはり、5月でしょうか?
情報、よろしくお願いいたします。
ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。

Re(1):パネライスーパーコピー
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  52型購入検討中  - 17/4/12(水) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼パネライスーパーコピーさん:
同じ内容の質問はやめましょう
皆さんに迷惑ですよ
よろしくお願いします。

>表題のとおり『平成29年度CEV補助金』の受付はいつからなんでしょか?
>これか決まらないと、プリウスPHVの登録が遅れて納車もおくれます。
>
>補助金が、9.6万⇒20万はやはり大きいです
>これになるように注文をかけたのですが
>車は、4月中旬にはディーラーに入ります。
>そこから、51型についている部品の付け替え等行っていただき
>早ければ、4月末には納車が可能な状態になるのですがね
>
>やはり、5月でしょうか?
>情報、よろしくお願いいたします。
>ちなみに一般社団法人 次世代自動車振興センターのHPには書いていませんでした。

・ツリー全体表示

プリウスPHVの印象
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 17/3/23(木) 22:02 -

引用なし
パスワード
   納車が19日でした。今日までに約500キロ走行しました。
私にしては少し多めです。

印象ですが、

良い点:
〇乗り心地が圧倒的に良い
〇EV走行時の圧倒的な加速感
〇静かな室内
〇シートヒーターとヒートポンプエアコンで寒くない

不満点
▽シートが滑りやすい(レザーシートです)
▽ナビのインターフェースが要改善(オーディオ等)
▽少し狭めの荷室
▽DCMやそれに関連するアプリは子供だまし的印象がある

等です。静かさと加速感は、当方所有のMUH38ハリアーハイブリッドと比べても、異次元です。エンジン音なしにシートに押し付けられる加速は、印象的です。
レザーシートの質感はかなり悪い、ハリアーと比べても見劣りします。絶対加速はハリアーの方が良いかもしれませんが、加速感はPHVです。

燃費性能:ハイブリッド走行時は51プリウスと同等の印象です。
EVでの走行は満充電後60キロ程度走れる印象です。

概算で、電力1kw当たりの走行距離は8km/kwといったところです。

私のところは、事務所があって、小規模の自家用受電設備があります。
基本料金は1kw当たり1200円ほど、メーターでの課金は1kwh当たり14.3円程度です。充電を深夜に行い、ピークを出さなければ、(デマンド契約です)1Km走行に要する電気代は1.78円程度になります。HVの場合、ガソリン125円/L,燃料消費25KM/Lと仮定すると、1Km当たりの燃料費は約5円となりますので、電気代は、ガソリン走行と比べ約3分の1の費用で走れることになります。

ただし、家庭用の電気契約や、充電ステーションですと、場合によってはガソリン走行よりも費用がかかってしまうかもしれません。

約80万円の追加支出が妥当かどうかは、購入者にとっては微妙です。トヨタにしてみれば、売らなくてはならない(環境規制等の理由で)ではないでしょうか?

購入後の印象でした。

Re(1):プリウスPHVの印象
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  シゲル  - 17/4/5(水) 22:58 -

引用なし
パスワード
   すみません。
電力と電力量を誤解されているようです。
基本的な物理をご理解されていないかと。

・ツリー全体表示

ツーリングとノーマル
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン    - 17/3/11(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   新型プリウスはツーリングとノーマルてどっちが乗り心地いいですか?

・ツリー全体表示

新型プリウスの暖房
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 17/3/7(火) 19:16 -

引用なし
パスワード
   新型プリウスの暖房は電気コンプレッサー(ヒートポンプ)の様ですが、
せっかくのエンジンの熱を無駄に捨てる事になってしまいます。
この点に関しては何か特別な構造でも有るのでしょうか?

Re(1):新型プリウスの暖房
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/3/7(火) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>新型プリウスの暖房は電気コンプレッサー(ヒートポンプ)の様ですが、
>せっかくのエンジンの熱を無駄に捨てる事になってしまいます。
>この点に関しては何か特別な構造でも有るのでしょうか?

CHAGフルで走行開始して 60km 以内の EV 走行時に加熱のためだけにエンジン始動することを無くす為だと愚考します。
買い物のスーパー往復なんかだと 20km 程度で帰宅して充電ってことになると思いますね。

それに HV の冷房、暖房を考えればエアコンとヒータの切り替えは内蔵したままでしょうからフラップを制御するだけで切り替わると思います、エンジン水温 60℃ 越えで切り替わるんじゃないでしょうか。

3/10に試乗をアポイントしましたので詳細は確認して来ます。

Re(2):新型プリウスの暖房
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/3/11(土) 1:21 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>3/10に試乗をアポイントしましたので詳細は確認して来ます。

52PHV 試乗してきました、事前予約していたのに担当セールスが充電してなくて店を出掛けからエンジン始動する HV 走行でした。
EV のボタンを押しても「充電不足で EV 走行できません」と表示されるだけです。

若いセールス担当が PHV に慣れてなくて充電をして無かったようです、「PHV 試乗要望者は EV 走行を確認したくて試乗するのだから、事前に充電してね」と要望しました。

次の試乗(近場の峠に行く予定)の際には事前に充電状態をしっかり確認・指示して訪問します。

ただ、エンジン走行時の室内ノイズ・振動が30や50と比較して一段と小さいのはしっかり確認できましたので怪我の功名ですね。

で「ヒートポンプ暖房」ですがセールスに販社技術部門に確認させEGR冷却水による通常暖房と走行状態を勘案しながら自動で適宜切り替えることを確認しました。HV 走行後に充電され EV 走行が続けばエンジンが冷えてヒートポンプ再起動になることも有るとのこと。

Re(3):新型プリウスの暖房
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 17/3/11(土) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>で「ヒートポンプ暖房」ですがセールスに販社技術部門に確認させEGR冷却水による通常暖房と走行状態を勘案しながら自動で適宜切り替えることを確認しました。HV 走行後に充電され EV 走行が続けばエンジンが冷えてヒートポンプ再起動になることも有るとのこと。

さすがにトヨタ、抜かりは無いようです。

・ツリー全体表示

マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/12/2(金) 18:43 -

引用なし
パスワード
   この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
プリウスにも付かないかなぁ?

h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029

Re(1):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/2(金) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
>プリウスにも付かないかなぁ?
>
>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029

リーフ発表当初の開発担当とのやり取り記事では、走行モーター使ってフツーにやってましたね。

私も走行中はフツーにスローイン・ファストアウトです。

Re(2):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/12/2(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ポニョさん:
>>この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
>>プリウスにも付かないかなぁ?
>>
>>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029
>
>リーフ発表当初の開発担当とのやり取り記事では、走行モーター使ってフツーにやってましたね。
>
>私も走行中はフツーにスローイン・ファストアウトです。

1.ハンドル修正操舵を低減
2.乗員の体の揺れを低減
3.高速走行、悪路での安定性の向上

これらの動作は人間の運転技術では達成できないのです。

h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029

Re(3):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/4(日) 1:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:

>これらの動作は人間の運転技術では達成できないのです。
>
>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029

高速域ではGベクタリングキャンセルになりますよ。
フツーの速度で、ベテラン(ほんとのプロフェッショナル)がやってることをそれらしく理論付けしたのじゃないでしょうか、疑似科学みたいで、イマイチなんですよ。

マツダを信用しないわけじゃないですよ、復配もしてくれたしね。

Re(3):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/6(火) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>▼HAL1000さん:
>>▼ポニョさん:
>>>この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
>>>プリウスにも付かないかなぁ?
>>>
>>>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029

まあトヨタのアルミテープ効果は特許を取ったけどマツダの Gベクタリングは特許取らないようですね、大学教授の方が論文として発表しているので、特許取れないのかもしれません。

ってことは他メーカーも仁義を切ればやれっるってことですね、マツダとトヨタは業務提携してるし次期プリに使うことも出来るんじゃないでしょうか。

Re(4):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/12/6(火) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ポニョさん:
>>▼HAL1000さん:
>>>▼ポニョさん:
>>>>この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
>>>>プリウスにも付かないかなぁ?
>>>>
>>>>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029
>
>まあトヨタのアルミテープ効果は特許を取ったけどマツダの Gベクタリングは特許取らないようですね、大学教授の方が論文として発表しているので、特許取れないのかもしれません。
>
>ってことは他メーカーも仁義を切ればやれっるってことですね、マツダとトヨタは業務提携してるし次期プリに使うことも出来るんじゃないでしょうか。

トヨタはGベクタリング、マツダはポニョテープで技術交換ですね♪

Re(1):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  きたきた  - 17/3/5(日) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>この Gベクタリングコントロール 良さそうですね♪
>プリウスにも付かないかなぁ?
>
>h ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/skyactivvd/?banner_id=b14029


プリウスαとアベンシスには「ばね上制振制御」(モーターのトルクを制御することにより車両の姿勢をコントロールする技術)と言う機能が付いています。
結局はマツダのパクリです。

Re(2):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/3/7(火) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きたきたさん:

>プリウスαとアベンシスには「ばね上制振制御」(モーターのトルクを制御することにより車両の姿勢をコントロールする技術)と言う機能が付いています。
>結局はマツダのパクリです。

公表・発売は「ばね上制振制御」が先行ですね。

Re(3):マツダの Gベクタリングコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/3/7(火) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼きたきたさん:
>
>>プリウスαとアベンシスには「ばね上制振制御」(モーターのトルクを制御することにより車両の姿勢をコントロールする技術)と言う機能が付いています。
>>結局はマツダのパクリです。
>
>公表・発売は「ばね上制振制御」が先行ですね。

「Gベクタリングコントロール」は広大教授が開発した数式に従って制御するのですが、同様なコーナー脱出時に前進トルクを加えて車体を安定化させる制御は日産リーフが発売当初からやってますね。

・ツリー全体表示

PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 17/2/16(木) 7:46 -

引用なし
パスワード
   PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。

現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。

Re(1):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 17/2/17(金) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼okazu99さん:
>PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。
>
>現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。
補助金68000じゃないでしょうか?
参考 htp://evnews.blog.jp/  t入れて

Re(2):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  aa  - 17/2/17(金) 15:24 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>▼okazu99さん:
>>PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。
>>
>>現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。
>補助金68000じゃないでしょうか?
>参考 htp://evnews.blog.jp/  t入れて

プラグインハイブリッド車は計算式が違いますよ。
ディーラーからの情報では補助金は20万です。
現時点では公表されていないので証明しようがないですけど。

Re(3):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/2/17(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼aaさん:
>▼太陽光のリーフさん:
>>▼okazu99さん:
>>>PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。
>>>
>>>現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。
>>補助金68000じゃないでしょうか?
>>参考 htp://evnews.blog.jp/  t入れて
>
>プラグインハイブリッド車は計算式が違いますよ。
>ディーラーからの情報では補助金は20万です。
>現時点では公表されていないので証明しようがないですけど。

「NeV次世代自動車振興センター」で公表されている補助金額(現時点)
DLA-ZVW52:¥96千円
ht tp://www.cev-pc.or.jp/newest/phv_pop_01.html

となってますね。

Re(1):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  しろねこ  - 17/2/17(金) 17:11 -

引用なし
パスワード
   ▼okazu99さん:
>PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。
>
>現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。
例年通りですと4月以降の受付で過去に遡って
前年の締切日の翌週からの登録が対象になってたと思います。
もし、これだとしたら3月6日と予想します。
現時点で延長のアナウンスがなければないような気もしますが
いかがでしょうか。

Re(1):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 17/2/18(土) 9:11 -

引用なし
パスワード
   5月以降の登録で20万の補助金が付くそうです。

Re(2):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/2/18(土) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>5月以降の登録で20万の補助金が付くそうです。

Aプレミアムで比較すると
320万と 422-20万か... 80万の価格差がバッテリー+αか
ガソリンと充電の価格比較だけでは 20年20万km乗って償却できないですね。
20年乗る前に免許返納になるだろうし。

まあ自動運転レベル3 が ¥10万のMOPになるであろう 2020 年以降に考えることにししょうかね。

Re(1):PHV 補助金
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  しろねこ  - 17/2/24(金) 16:41 -

引用なし
パスワード
   ▼okazu99さん:
>PHV補助金ですが、来年度から大幅増額の見込みだそうですが、来年度補助金をもらうには登録を、どのくらい先延ばししたらいいのかお教えください。
>
>現在96000円の補助金が200000円程度まで増額されるとかです。
4/28まで延長されましたね。
今日、更新されてました。
予算がなくなれば締切が早くなるみたいですが
3月納車予定なので悩みますね。
一月以上ディーラーに置いてられるもんですかね。

・ツリー全体表示

zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  gggcnktmh  - 16/12/10(土) 8:41 -

引用なし
パスワード
   なにやら、寒くなってきたせいか12千キロ走ったせいなのか、走行のはじめにちょっとした段差で左側後部座席から異音が出てくるようになりました、
このような現象になっている方はおられますか?
そして、改善方法がありましたら教えてください。

Re(1):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  kiki  - 17/1/28(土) 17:47 -

引用なし
パスワード
   私も4,000km超えた頃から左後方よりカチカチと異音が出だしたのでディーラーでみてもらいました。後部ドアのヒンジからの音と判明。ディーラーで対応してくれますよ。

Re(5):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  プリモ  - 17/2/9(木) 18:45 -

引用なし
パスワード
   異音、再発しました。

>それぞれの戸当たりゴムの位置を調整して隙間を無くした結果、異音は聞こえなくなりました。
>ゴムはボルト固定のため、再発の可能性が無いとは言い切れませんが、当面大丈夫そうです。
>

調整後2週間でまた音が鳴り出し、隙間に布きれを挟んだら音が消えました。

原因箇所が特定できているので、一時しのぎの対応は可能ですが、
みっともないので、
再度ディーラーに入院して解決策を探ってもらうこととなりました。

Re(6):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白特プリ  - 17/2/9(木) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼プリモさん:
>異音、再発しました。
>
>>それぞれの戸当たりゴムの位置を調整して隙間を無くした結果、異音は聞こえなくなりました。
>>ゴムはボルト固定のため、再発の可能性が無いとは言い切れませんが、当面大丈夫そうです。
>>
>
>調整後2週間でまた音が鳴り出し、隙間に布きれを挟んだら音が消えました。
>
>原因箇所が特定できているので、一時しのぎの対応は可能ですが、
>みっともないので、
>再度ディーラーに入院して解決策を探ってもらうこととなりました。

私も5000km程で同じような異音が発生しました。戸当りゴムにグリスを塗ると異音がしなくなるとネットに載ってました。シリコングリスをほんの少々塗ったところ、見事に止まりました。2週間以上経過しましたが問題ないようです。考案者はトヨタの整備士さんのようです。一度試されては如何ですか。

Re(7):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  プリモ  - 17/2/10(金) 5:41 -

引用なし
パスワード
   ▼白特プリさん:

ありがとうございます。

ディーラーの同じ整備士さんに継続してみてもらっているので、
いただいた情報を提案してみます。

Re(8):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  札幌のプリウス乗り  - 17/2/10(金) 9:38 -

引用なし
パスワード
   ▼プリモさん:
一難去ってまた一難ですね(T_T)
いろんな原因があるようですが、どうやら左テールランプ付近が鬼門のようですね。
一日も早くトラブルが解消するように、お祈りしています。

Re(9):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  プリモ  - 17/2/10(金) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼札幌のプリウス乗りさん:

ありがとうございます。

布きれと書きましたが、実際に挟んだのはコンビニでもらうおしぼりの袋に入った状態です。
布きれを挟むと、逆に音が鳴ってしまいました。

おしぼり袋のビニールと中のおしぼりとの間のすべり(?)、またはビニール表面のつるつるが、
潤滑油的な機能を発揮しているのかもしれません。

ある意味、奥が深いです。。(^_^;

Re(5):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  gggcnktmh  - 17/2/11(土) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ドック入りした結果
私のZVW51も同様な現象の原因がバックドアの戸当りゴムということで
両側の交換となりました。
本日、代車のSAIと交換してきますが、異音が発生しないことを願うのみです。
また何かありましたら投稿します。
今後共よろしくお願いします。

▼プリモさん:
>▼札幌のプリウス乗りさん:
>
>一週間ディーラー入院の結果、原因が判明しました。
>
>私のプリウスの場合、左側テールランプ上付近にある、バックドアの戸当たりゴムと
>バックドア側についている戸当たりゴムとの間に若干の隙間があったため、
>多少の段差で「パキッ」という異音を発していたようで、
>
>それぞれの戸当たりゴムの位置を調整して隙間を無くした結果、異音は聞こえなくなりました。
>ゴムはボルト固定のため、再発の可能性が無いとは言い切れませんが、当面大丈夫そうです。
>
>以上、ご報告まで。

Re(6):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  プリモ  - 17/2/12(日) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼gggcnktmhさん:

代車がSAIとは素敵ですね。

こちらは一週間、2000年位のモデルのカルディナ4WDでした。
エンジンはうなり、プリウスで1週間もつガソリンが3日ほどでなくなってしまいました。

初代からプリウスを乗り継いでいますが、久しぶりの愛車には、「えっ、今動き出すの?」と思うくらい驚きを感じました。

再発したので、次は交換の事例もネタに相談してみます。

Re(6):zvw51の後部座席
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  プリモ  - 17/2/19(日) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼gggcnktmhさん:
>ドック入りした結果
>私のZVW51も同様な現象の原因がバックドアの戸当りゴムということで
>両側の交換となりました。

昨日ドック入りしたマイプリも、いただいた情報を話した結果、
ゴムの交換となり、本日片側を交換して返ってきました。

交換前、車体側ゴムが擦れたように摩耗していましたが、
新品に変わり、とりあえず異音は発生していません。

再び戸当たりゴムの摩耗が進行するかは神のみぞ知ると言ったところですが、
素早く対応いただいたディラーには感謝です。

いろいろ情報提供いただきました皆様、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

プリウス50の燃費がアイオニックより悪いとのこと
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/9(金) 2:48 -

引用なし
パスワード
   プリウス、新型の韓国車に燃費でも性能でも負けた
h ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20161208-00065275/

//-- ここから一部転載
アメリカで燃費の認定を行うEPA(環境保護庁)は、現代自動車の新型ハイブリッド車『アイオニック』の燃費を発表した。驚くべきことに歴代モデルの中で最も優れた数値の新型プリウスを凌いでおり、トヨタに衝撃を与えている。
//-- ここまで

50 は走行バッテリー容量は 30 より小さく、MG2 の出力も、こころもち小さいです。

エンジン・THSの改良など、これで大丈夫とコストダウンした影響ですかね。

Re(3):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/12/10(土) 9:54 -

引用なし
パスワード
   初夏は12km/kWhですから
電気料 1kWh=12円
1km=1円

計算間違いではありません

500円のラーメン1杯で新潟→青森まで走れますよ

以前乗っていた20型プリウスはL40km走れたので
ガソリンが120円とすると167kmは走れますね(笑)

Re(3):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/12/10(土) 9:59 -

引用なし
パスワード
   途中休憩しないのですか?日産Dに寄ってコーヒーとお菓子を頂いてる間に80%まで充電出来ますよ・・月々3000円で充電し放題です(笑)

Re(4):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/12/10(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>途中休憩しないのですか?日産Dに寄ってコーヒーとお菓子を頂いてる間に80%まで充電出来ますよ・・月々3000円で充電し放題です(笑)

大竹からは高速道路なんで混んでないサービスエリアでトイレ休憩を繰り返す予定です。(^_^ゞ

Re(3):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  Bach  - 16/12/10(土) 19:09 -

引用なし
パスワード
   「アイオニックに負ける。」
悔しいですね。
もう少し内容解説できる方いらっしゃいませんか。
なぜなのか。
どんな条件の時、プリウスの方が燃費が良いのか。
トヨタさんは、日本の燃費規格を追いかけすぎたのか。など。
教えてください。

30型愛用しているものです。

Re(4):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/12/10(土) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>初夏は12km/kWhですから
>電気料 1kWh=12円
>1km=1円
>
>計算間違いではありません
>
>500円のラーメン1杯で新潟→青森まで走れますよ
>
>以前乗っていた20型プリウスはL40km走れたので
>ガソリンが120円とすると167kmは走れますね(笑)

リーフは 6km/kwh と云われております。
何故に12km/kWhなのでしょうか?

電気料 1kWh=12円 は深夜料金ですが、その分昼間の料金が高いです。
実電気料の計算には相殺が必要で、総支払額÷総電力使用量で実質の単価が計算できます。

Re(5):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/12/12(月) 8:59 -

引用なし
パスワード
   自分で乗っているので事実ですが・・信じられませんか?
オーナーの中にはこれを上回る強者を大勢居りますが・・

Re(6):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  かじ  - 16/12/12(月) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼太陽光のリーフさん:
>自分で乗っているので事実ですが・・信じられませんか?
>オーナーの中にはこれを上回る強者を大勢居りますが・・

信じますよ!
私のPHVも初夏でエアコン使わなければ、一回の充電で30Km以上走ります。
しかし、エアコン使うと1割ほど落ちます。

冬は、電池の充放電性能が落ちるのと、タイヤのころがり抵抗が増えるので20Kmしか走りません。
暖房はガソリン使うので、これ以上は落ちませんが、リーフの場合外気温が0度近くになると、ほとんど走行可能距離の表示どおりに走れないのでは無いですか?リーフ乗っている友人は、冬のドライブは暖房使うと全然走らんって言っています。
車は快適に移動する道具と思っていますので、冬は気にせずエアコン温度設定23〜25度で走っています。
PHVは、冬の長距離でも充電を気にせず数百キロを一気に走れますので、便利です。
リーフも購入候補に入っていましたが、市内は電気走行、長距離はHVと割りきって使えるので、プリウスPHVに乗っています。
どっちが地球にやさしいかについては、トータルエネルギーでどっちとも言えない場合がありますので個人的な趣味性で良いと思います。

ちなみに、私も車の充電は太陽光発電の電気です。
普通に設置した太陽光発電だけでは天気による発電の変化があって制御が無理なので、家庭用のリチウム電池を設置して太陽光の電気でリチウム電池に充電しておき、昼間の太陽光発電時に併用して充電する方法を使っています、設置した電池は時間あたりの最高出力が2KWしか出せないので、5.4KWhの太陽光パネルと協調することですべて太陽光発電の電池で走らせています。
家庭用のリチウム電池設置しないと車の充電中に空が曇ったりしてパネルの出力落ち、商用電源から電気買ってしまいますので家庭用電池買いました。

Re(7):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  太陽光のリーフ  - 16/12/12(月) 11:32 -

引用なし
パスワード
   かじさん 有り難うございます。
貴殿も環境に優しい方でうれしいです。
PHVとリーフの差こそあれ太陽光発電による充電の仲間が増えました。

初期型のリーフは冬、暖房を使うと通常の半分、100km位だそうです。
私のはMC後なので暖房はヒートポンプ・・設定温度15℃だと150kmは走ります。
今朝の気温−2℃・・冬はスキーウェアを着て運転しています(笑)

冬はPHVにあこがれますね!これからもよろしくお願いします。

Re(1):プリウス50の燃費がアイオニックより悪いと...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 17/2/16(木) 19:29 -

引用なし
パスワード
   アイオニックには HV,PHV,EV と3種類の車種があるようです。
関連記事へのURL を転載します

HV:「プリウス ハンター」、アイオニック…米価格は プリウス より安い
h ttp://response.jp/article/2017/02/16/290745.html

PHV:アイオニック PHV、EVモードは新型プリウスPHVに届かず
h ttp://response.jp/article/2016/04/04/272848.html

EV:アイオニック 新型EV、 …日産 リーフ を超える航続性能
h ttp://response.jp/article/2016/03/28/272380.html

・ツリー全体表示

6 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free