| 
    
     |  | ▼陣五郎さん: 
 >実は、会社まで 約9Kの道のりを走っておりますが、最近会社に
 >到着する頃に、暖気モード(エンジン稼働でモーター駆動)に切替わり、
 
 プリウスマニア用語で『充電地獄』という状況に陥ったのですね。
 
 通勤で使われている9Kmの道路が、交通量や信号等でノロノロ運転区間が長く、
 バッテリーのみの走行が多いものと推測します。
 
 1. 最近この充電地獄に陥るということで、まず考えられるのは、
 バッテリーの電力を大きく消費するエアコンの影響かと思います。
 
 2. でもある程度エンジンオンの走行ができれば、エアコンを使っていても
 充電地獄には陥らないので、以下のようなバッテリーの蓄電量を減らさない
 運転を心がけては如何でしょうか?
 
 (1) 加速時はHSI(ハイブリッドシステムインジケーター)のPWR領域まで
 アクセルを踏み込み、エンジンを十分に回転させる。
 (2) その後はHSIにバーが(できる限り)表示されない状態(注)で惰性走行し、
 バッテリーを使わない。
 (3) ブレーキング時は、HSIのCHG領域内に収まるように弱めのブレーキングとし、
 運動エネルギーを最大限電気エネルギーに変換し蓄電する。
 
 注:30形プリウスでは、HSIで白いバーが全く出ないような惰性走行が
 可能ですが、αで可能かどうか確認しておりません。
 
 3. いずれにせよバッテリー残量表示の注視が必要かと思います。
 充電地獄に陥るBL(バッテリーレベル)は、αではBL=2でしょうか?
 エアコンのオンは、充電量が大きくBLが多い時のみ、というような運転が
 有効かもしれません。
 
 以上、ご参考まで。
 
 |  |