| 
    
     |  | ▼52takuさん: 
 私の場合は基本チャージモードは使いません。
 エンジンで発生させた運動エネルギーは最大限加速に使いたいです。
 (電気への変換ロスを最小限にしたいから)
 
 私の場合でしたら、
 往路(45km)---------------
 20km-平坦        EV
 4km-登り(標高200m)   HV
 6km-下り( 同上  )   EV
 15km-平坦        EV
 復路(45km)---------------
 15km-平坦        EV
 6km-登り(標高200m)   HV
 4km-下り( 同上  )   EV
 20km-平坦        残りの距離と走行可能距離を見比べてできる
 だけ使い切るようにEV or HV
 
 大きな括りで「平坦」でも、若干の上りとか、赤信号からの加速とかは
 運転に支障のない範囲でEVからHVに切り替えます。
 でないと電気すぐなくなるし、そのほうが効率的と思っています。
 ※ラストは電気使い切りを狙いますが。
 
 
 >皆さま、参考までにお教えください。
 >例えば、こんな走行ルートだったら、皆さんは各モードをどう使い分けていますか?
 >往路(45km)---------------
 >20km-平坦        EV
 >4km-登り(標高200m)  EV or HV
 >6km-下り( 同上  )   EV
 >15km-平坦        EV
 >復路(45km)---------------
 >15km-平坦        EV
 >6km-登り(標高200m)  この辺でEV電池切れ、その後は EV or HV or CHG
 >4km-下り( 同上  )   HV
 >20km-平坦        HVの電池を最大限使う
 >計90km
 >
 >いつもは全くモードの切り替えをせずに走行していますが、モードを変えることで
 >更にecoな走りができるのか、お教えください。
 
 
 |  |