(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
121 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:運転席シートのへたり
アンパン  さとし  - 12/4/25(水) 20:21 -

引用なし
パスワード
   >原因は降車の際、シートの可倒レバーが右太もも下にあたり、痛くなる
私の場合、そのようになることはありません。発売直後に予約して
購入しました。現在3万キロ程度です。
体重は70kg弱ですが...
・ツリー全体表示
0 hits

Re:始動直後の走行で、充電はされますか?
おじさん  HAL1000  - 12/4/25(水) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼黒サラダさん:
>>▼黒プリンさん:
>
>>30型以降のHV車では最もメジャーな計器になるでしょう・・・
>>ただこのままではsocが見えないでしょうから工夫が必要なのかな?
>
>SOC 見れますよ、総合板で投稿してますが Prius PHV でも表示してますね。
>
>設定値は
>TXD:07E2015B
>RXF:0441855B0000
>MTH:03E800FF0000
>ですね。
>これは総合板で投稿した Adrrian Black さんの Prius Gen III XGAUGE からの転記です。

RXD が抜けてました m(_~_)m
RXD:2808
受信データビット列のスタート位置、ビット長を示します。

これら XGAUGE 設定を含めて ScanGaugeII の初期設定からblogで公開されてます。
「TNP講座番外編 ScanGaugeII 設定編」
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/26217666/
・ツリー全体表示
0 hits

Re:海外通販
おじさん  HAL1000  - 12/4/25(水) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼HAL1000さん:
>>舶来品の購入や使用はそんなに面倒ではありません。
>>技術英語は高校時代(はるか昔)購入した英和辞典があれば拾い読みで意味は理解できます(ダメならググって検索とかONLINE翻訳の利用※トンデモ翻訳に注意)、購入は「せかいもん」使うか US AMAZON で US 外への郵送があれば OK です。
>
>英語が出来るのに何故15%もの手数料を払って「せかいもん」を利用するのですか?
>海外通販での直接手続きなら140ドル以下で入手可能ですよ。

単純に面倒なんで金で片付けました。

「せかいもん」ってビジネスの仕組みを試したかったってのもあります。
・ツリー全体表示
0 hits

ScanGauge-D
おじさん  さとう2  - 12/4/25(水) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>SCAN GAUGE は、E,D,IIと併用可能である旨記載があり

何処に記載が有りましたか?
ScanGauge-Dはディーゼル車専用でEやIIとは併用出来ない筈です。
・ツリー全体表示
0 hits

海外通販
おじさん  さとう2  - 12/4/25(水) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>舶来品の購入や使用はそんなに面倒ではありません。
>技術英語は高校時代(はるか昔)購入した英和辞典があれば拾い読みで意味は理解できます(ダメならググって検索とかONLINE翻訳の利用※トンデモ翻訳に注意)、購入は「せかいもん」使うか US AMAZON で US 外への郵送があれば OK です。

英語が出来るのに何故15%もの手数料を払って「せかいもん」を利用するのですか?
海外通販での直接手続きなら140ドル以下で入手可能ですよ。
・ツリー全体表示
0 hits

滑空の定義
おじさん  さとう2  - 12/4/25(水) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>走り始め、時速20km/hで滑空にしましたが充電されてます。

私の辞書に有る滑空の定義はモーターの回生も行われずモーターの動力も使わずエンジントルクも使わず言わばニュートラルと同様の状態を僅かなアクセルペダルの踏み込みで実現させるものです。
ニュートラル状態では動力分割機構の特性から発電機にもトルクが分配されず発電しないのです。

黒サラダさんの滑空の定義は何ですか?
・ツリー全体表示
0 hits

運転席シートのへたり
アクアプリ  NIS-S-B  - 12/4/25(水) 16:07 -

引用なし
パスワード
   おそらく、他にスレがないと思われますので、投稿します。

当方、2011年前期S(寒冷地仕様)に乗っています。
1年、23000kmほど乗っていますが、最近降車時に
違和感を感じるようになりました。

原因は降車の際、シートの可倒レバー(正確な名称はわかりません)が右太もも下にあたり、痛くなるのです。
これから長く乗りたいと思っていますが、1年でこれは…
といったところ。

他にも同じような方はいらっしゃいますか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:プリウスGTSLPの乗り心地を教えて下さい。
赤プリ  じーにゃん  - 12/4/25(水) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス好きさん:
>3月にプリウスGツーリングセレクションレザーパッケージ(MC後)を契約しました。5月に納車予定です。
>このグレードの車の乗り心地はいかがでしょうか?
>既に乗られている方のご意見をお伺いしたいです。

 こんにちは、二月の末に前期GT(2009年式)から後期GTLに乗り換えたじーにゃんと言います。
 私の場合、前者のリースアップ(車検)の為、装着シートの違いこそあれ同一グレードを乗り換えた少数派か?と思います。
 さて、乗り心地の件ですが、率直に以下のM/Cによる向上点を感じました。

 タイヤ:TURANZA(前期)→ PROXES(後期)変更による静粛性の向上とソフトな乗り心地感へ改善。
 燃費:通勤の同じ条件で測定しても、リッター0.5kmの向上。これはパワーシートなどの装着(後期)により車両重量が増しているにもかかわらず、評価できることです。
 静粛性:前述タイヤ変更の影響があるかもしれないが、概ねモーターアシスト域の設定が時速5kmぐらい強くなったような気がする?またエンジン始動直後の運転席のコモリ音が低くなった。(フロントガラスやドアガラスの変更によるものかもしれないが、遮音材も追加されたと聞いている。)
 ステアリング:パワーステアリングの操舵感は前期より明らかにリニアになった。
 シフト:停車時のエレクトロシフトマチックの操作ショックが軽減された。
 ナビ: MOPナビの視認性は明らかに向上した。VICSとの連動もまあまあだが、HUDはクラウンマジェスタのと比べると安っぽい気がする。老眼の小生にはHUD(車線表示)は夜間時に重宝する。
 地図の更新時にUSBも使えるようになったのは評価できる。またDSSSの実用性はエリア外なのか検証できていない。
 音楽CDのHDDへの書込み速度は、前期より遅くなっている。
また、地デジテレビのアンテナがフロントガラス埋込みになったので、視界がすっきり向上した。
 その他:ヘッドランプウオッシャーが手動になったので、無駄な洗浄液噴射がなくなった。パワーシートのランバーサポート(腰部)はありがたい。パワーウインドウの動きは高級車化?ウインドウの撥水性は向上した。(洗車が楽)
     
 不満 : 1.自動防眩ルームミラーは無駄な装備。こんなの付けるのだったら、       ドアミラーウインカーを前期のままにして欲しかった。
      2.雨滴感知オートワイパー、他のスレにもあったがやっぱりあっても       なくても良い機能。(センサーがいまいち不自然である)
      3.前期から後期へ乗り換えた人はステアリングスイッチのレイアウト       変更に相当とまどうはず!?
      4.やっぱりシートヒーターは強弱の切替えが欲しい。
      5.ドア開閉音は多少良くなったが、CT200hと比べると悲しい音       である。
      6.米国仕様のLKAを導入してほしかった。

 総評 : プリウスのこのグレードを選ぶ人はCT200hも意識する人が多い      はずです?それでもプリウスを選ぶのはやっぱりプリウスが好きだか      らの結論になることでしょう。(プリウス万歳)
      
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン始動に失敗?「ガンガン」音
白プリ  いたさん  - 12/4/25(水) 13:06 -

引用なし
パスワード
   ▼BLUE3さん:

こんにちは。

BLUE3さんの症状は、アクセル操作がないので、
やはりプリじーばさんのおっしゃる現象で、

私の症状は、エンジン自動始動の際のアクセル操作が原因で、
ミソカツ老人さんのおっしゃる現象と思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:始動直後の走行で、充電はされますか?
おじさん  HAL1000  - 12/4/25(水) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

>でも既に、「PIVOT X2R」に「METER HOOD」をプラスして付けてしまって
>いるので、それが無駄になるのが考え物です。

無駄になるのが嫌なら OBD2 分岐コネクタで併用可能です。
負荷電流の問題もあるので自己責任でお願いしますね。

SCAN GAUGE は、E,D,IIと併用可能である旨記載があり専用分岐ケーブルも販売しています。(負荷電流が極めて少ないようです)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:始動直後の走行で、充電はされますか?
おじさん  HAL1000  - 12/4/25(水) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼黒サラダさん:
>>▼黒プリンさん:
>
>>30型以降のHV車では最もメジャーな計器になるでしょう・・・
>>ただこのままではsocが見えないでしょうから工夫が必要なのかな?
>
>SOC 見れますよ、総合板で投稿してますが Prius PHV でも表示してますね。
>
>設定値は
>TXD:07E2015B
>RXF:0441855B0000
>MTH:03E800FF0000
>ですね。
>これは総合板で投稿した Adrrian Black さんの Prius Gen III XGAUGE からの転記です。

走行バッテリー充放電電流は該当リストの Battery Amps の行です。

夫々の列の意味合いは XGAUGE CODING INFOMATION の PDF を見てください。

設定の仕方は ScanGaugeII User Manual PDF の
Advanced Features 項 X-GAUGE Overvew P38 から記載があります。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ画面の角度
ペンギン  ショコラワンコ  - 12/4/25(水) 8:37 -

引用なし
パスワード
   アトリエRVのシェードをペッタンコと貼ってます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ画面の角度
おじさん  HAL1000  - 12/4/24(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃんさん:
>30型です。ナビ画面取り付け部分が元々やや上に
>傾斜してますが、後部座席から画面を見ると少し
>暗く見えてしまいます。
>角度を下に向けたくても、最初からやや上に傾斜
>してるため、これ以上下には向きません。
>ナビ本体(ZH09CS)には画面の角度を調節する機能
>はありますが、さらに上に向くだけです。
>諦めるしかないですかね・・・
>皆さん、どうしてますか?

ダイソーで購入したペーパーフォルダー(黒表紙)をカットして両脇折り曲げて(紙細工の要領で折り線を硬いプラスチック片で入れる)ナビとインテリアパネルの隙間に差し込んで「ひさし」にしてます。DVD交換などでナビを Open するときは抜く必要がありますが、コストパフォーマンス抜群です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:始動直後の走行で、充電はされますか?
おじさん  HAL1000  - 12/4/24(火) 20:28 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>▼黒プリンさん:

>30型以降のHV車では最もメジャーな計器になるでしょう・・・
>ただこのままではsocが見えないでしょうから工夫が必要なのかな?

SOC 見れますよ、総合板で投稿してますが Prius PHV でも表示してますね。

設定値は
TXD:07E2015B
RXF:0441855B0000
MTH:03E800FF0000
ですね。
これは総合板で投稿した Adrrian Black さんの Prius Gen III XGAUGE からの転記です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:始動直後の走行で、充電はされますか?
ペンギン  黒プリン  - 12/4/24(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   黒サラダさん、情報有難うございます。
>
>>そうですか。そこまでおっしゃるなら、英語の件は私は2番目に甘んじようと
>>思います。(笑)
>
>そんなあなたにぴったりなサイト・・・
>ttp://www.second-wind.jp/Electrical.html

サイト確認しました。
これならバッチリです。(笑)

>日本名でスキャンゲージIIって言うんだぁ、よめなかった・・・
>みんカラではここで購入されたようです。
>お金を貯めていつでも?ご購入〜

もし購入するなら、直接押し掛けても良い位の場所ですね。
後は先立つ物の問題ですが、思ったよりは手頃でした。
でも既に、「PIVOT X2R」に「METER HOOD」をプラスして付けてしまって
いるので、それが無駄になるのが考え物です。

蛇足ですが、”II”が付いたり付かなかったりしていて、「別物?」と
勘ぐってしまいそうです。

>30型以降のHV車では最もメジャーな計器になるでしょう・・・
>ただこのままではsocが見えないでしょうから工夫が必要なのかな?
>それはやはりHAL1000さんのような技術者が必要なんでしょうね〜
>私にはさっぱり解りませんが・・・
>なのでやはり友人を作るしかないのかなぁ・・・
>菓子折り一つでやってくれる友人が・・・(笑

最もメジャーになる程メジャーだったんですか? 私も勉強不足でした。(汗)
それ程の物なら、購入を検討するのも悪くないかもしれませんね。(笑)
でもやっぱり、その先の工夫の問題が有りますので、やはり今は未だ
保留でしょうか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ画面の角度
おじさん  まるちゃん  - 12/4/24(火) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃんさん:
>30型です。ナビ画面取り付け部分が元々やや上に
>傾斜してますが、後部座席から画面を見ると少し
>暗く見えてしまいます。
>角度を下に向けたくても、最初からやや上に傾斜
>してるため、これ以上下には向きません。
>ナビ本体(ZH09CS)には画面の角度を調節する機能
>はありますが、さらに上に向くだけです。
>諦めるしかないですかね・・・
>皆さん、どうしてますか?

そうなんですよね。
ダッシュボードに結構傾斜があるので、結構上を向いています。
私は、DOPのナビを付けていますが、そこからいっぱいに立てても2段階位しかおきあがりませんね。
購入当初、ディーラーに取り付けでもう少し下向きにならないか聞いたのですが無理なようです。
仕方ないので、ナビバイザーを付けています。
みなさん苦労していて、そんな方が多いようです。
バイザーは何種類か出ていますが、(メーカー名は直ぐに思い出せませんが)プリウス専用のものもありますが、あんな小さなプラスチック版なのに(価値観の問題ですが)6千円程度します。貼り付けタイプでフィット感は良いようですが。
それにほぼ近い形で汎用品もあり、これなら2千円弱程度なので、私はこれを付けています。横の長さでS・M・LがありプリウスはたしかMだったような?(パッケージにサイズの対応車種明記されています)。
これも、ひさしがそんなに大きくないので、横・後ろからのにはいまいちで、気休めと自己満足程度かなとも思います。
我が家の財務大臣からは、これから夏に向けて「ひさしがエアコンの風が遮るのでじゃま。」と言われています。確かにそのとおりで、夏の間は取り外しです。
最近見かけたのは、ダッシュボードの小物置きを兼ねた大きなひさしのものがあります。これはかなり効果ありそうですが、大きいのと、値段は確か1万円ちょっとしたと思いいます。
色々ありますので、ショップやネットで好みの物を探して見られては如何かと。
いずれにしても、傾斜が変わらないので、光が当たれば見にくいのは変わらない様な気がします。
有効打となるような、意見で無くて申し訳ありませんが、多少の参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's プリウスについて
おじさん  おじさん  - 12/4/23(月) 23:25 -

引用なし
パスワード
   情報ありがとうございます。

 早速シングル球を探します
・ツリー全体表示
0 hits

Re:止まっていてもブレーキ動作ででるキーキー音
おじさん  HAL1000  - 12/4/23(月) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼High-Band Beta HIFIさん:

>確認修理期間1週間を経て出た結論はリニアソレノイドバルブの作動音が原因。
>個体差があるが、どの車両でも大なり小なり出ているとのことで修理はできず。
>サービスの方も停車時でもブレーキを軽く踏んで離す過程で出る音であることは認めてくれました。かなり大きく出る車もあるらしく、何台か乗り比べてくれたようです。
>私が、販売店で乗った試乗車は小さい部類だったとのこと。
>
>半ばあきらめかけていましたが、
>なんとかならないかということで販売店と相談したところ、
>リニアソレノイドバルブ単体では交換ができす、ブレーキブースターASSYにて交換対応してもらうことになりました。(マスターシリンダと一体化した16万円程度の部品で高いです)
>
>部品の調達に時間がかかるため、5月の中旬以降の交換となるそうです。
>ただし、それでよくなるかどうかは解りません。
>サービスの方もその点は歯切れが悪かったです。
>まあ次の交換でも症状が変わらなくても、諦めて乗り続けます。

20 と 30 ではブレーキ機構が異なります。
h ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/

リニアソレノイドの動作音はモスキートノイズに近いですね。
連続的でないから... まあ我慢してます。
・ツリー全体表示
0 hits

ナビ画面の角度
白プリ  ちゃん  - 12/4/23(月) 22:07 -

引用なし
パスワード
   30型です。ナビ画面取り付け部分が元々やや上に
傾斜してますが、後部座席から画面を見ると少し
暗く見えてしまいます。
角度を下に向けたくても、最初からやや上に傾斜
してるため、これ以上下には向きません。
ナビ本体(ZH09CS)には画面の角度を調節する機能
はありますが、さらに上に向くだけです。
諦めるしかないですかね・・・
皆さん、どうしてますか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン始動に失敗?「ガンガン」音
白プリ  BLUE3  - 12/4/23(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:

>ちょっと思い出してもらいたいのですが、
>エンジンが自動で始動した時に、
>アクセルを踏み込みませんでしたか?。
>
>私が、この間、この症状が出たときは、Rに入れて
>エンジンが自動で始動するタイミングと、アクセルを踏み込んだ
>タイミングが一緒になった時にこの症状が出ました。

いいえ、通常はブレーキペダルを踏んでシステムオンにした後は
発進までアクセルを踏むことはありません。
始動と同時にガンガン始まってびっくりした次第です。
あれから休車することなく暖かくなってきたのであの時の症状は
出ていませんが、タイミングによってはちょっと引っかかるような
始動をするときがあるので要観察です。
・ツリー全体表示
0 hits

121 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free