燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

96 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
ペンギン    - 10/9/2(木) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>>それを取り返すために下りで頑張る。 超〜頑張る!
>
>この、頑張り方とこれまでの試行錯誤の結果ですが、
>いつも下りは、滑空で、頑張っているのですが、
>なんとなく、回生をしてしまい平均燃費が悪化。
>滑空で伸ばせた距離より、
>回生で得たエネルギーで走行できる距離の方が少ない為。
>加速時は、75%〜100%エンジンで確実に回生し、BLに貯めて
>BLを消費するのは、
>走行中に、モーターのみで距離を稼ぐ場合に限定。(エアコンオフ)
>が現在一番の走法ですが。

えーと読解力が乏しくて御免なさい。
下り限定の話ですか?
上り下りミックスですか?


>この間、別の話題のなかで、回生は、しないほうがいいとあったと思いますが、
>確かに、短い下りでの回生は、止まる場合を除いては、
>しないほうがいいと、感じましたが、どうでしょうか。

位置エネルギー分は遠慮なく電池に貯めればいいです。
ぢゃぁ、「回生させないほうがいい」と矛盾しているいるんぢゃねーかと思われる方が多くいらっしゃると思いますが、矛盾していないんです。
回生しなければいけないような下り地形を走る事自体が燃費を悪くしている要因だからです。(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
白プリ  いたさん  - 10/9/2(木) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
お疲れ様です。

>それを取り返すために下りで頑張る。 超〜頑張る!

この、頑張り方とこれまでの試行錯誤の結果ですが、
いつも下りは、滑空で、頑張っているのですが、
なんとなく、回生をしてしまい平均燃費が悪化。
滑空で伸ばせた距離より、
回生で得たエネルギーで走行できる距離の方が少ない為。
加速時は、75%〜100%エンジンで確実に回生し、BLに貯めて
BLを消費するのは、
走行中に、モーターのみで距離を稼ぐ場合に限定。(エアコンオフ)
が現在一番の走法ですが。

この間、別の話題のなかで、回生は、しないほうがいいとあったと思いますが、
確かに、短い下りでの回生は、止まる場合を除いては、
しないほうがいいと、感じましたが、どうでしょうか。
このあたり(下りの判断)が、これからの課題になりそうです。
>「下りこそ腕の差がでる」
その通りです。足技で最終的に、征する所は、下りです。
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
金プリ  崖っぷり  - 10/9/2(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>
>結果を知っているわけではないのですが、私なりの考察は以下のとおりです。
>
>まず、前提条件として、様々な道路状況があるため、どんなときでもこの方法!
>というのは、無いと思っています。
>
>走行抵抗等を無視して単純に考えると、
>
> 0から時速10キロまで加速するために必要なエネルギーを 1とすると、
> 0から時速20キロまで加速するために必要なエネルギーは 4、
> 0から時速60キロまで加速するために必要なエネルギーは36です。
>
>つまり、比較的少ないエネルギーで低速域は加速できます。
>バッテリーをあまり消費せずに済みます。


かずっちさん、早速の回答有り難うございます。やはり加速時も低速域のモーターから中速域のエンジンへの効率的なリレーが必要なのですね・・・必要となるエネルギーで考えると分かり易いですね。。
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
ペンギン    - 10/9/2(木) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼崖っぷりさん:
>(2月納車からなんとなくずうーっと引っかかっていたので解消いたしたく投稿致しました)

解消方法
どちらかの操作を1日徹底して、交互に10回ぐらいずつ毎日繰り返して結果を検証する。
注意点としては、気象状況に留意する。


私はどっちも変わらないと思っています・・・。(^_^;)
っちゅーか、別の意味で電動発進を選択しています。
赤信号停止後の発進(充電)で低BLモードを維持できない時は20kmなんて考えずに30kmでも40kmまででも電動で発進しています・・・。


まぁ、こーいっちゃなんですが・・・。
私は、充電地獄に落とさない。ブレーキを踏まない。の2点が達成されれば、それはすなわち合格のアクセルワークなのだと考えています。
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
子供  かずっち  - 10/9/2(木) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼崖っぷりさん:

結果を知っているわけではないのですが、私なりの考察は以下のとおりです。

まず、前提条件として、様々な道路状況があるため、どんなときでもこの方法!
というのは、無いと思っています。

走行抵抗等を無視して単純に考えると、

 0から時速10キロまで加速するために必要なエネルギーを 1とすると、
 0から時速20キロまで加速するために必要なエネルギーは 4、
 0から時速60キロまで加速するために必要なエネルギーは36です。

つまり、比較的少ないエネルギーで低速域は加速できます。
バッテリーをあまり消費せずに済みます。

一方、発進時にエンジンが回っていたとしても、スピード0では
エンジン出力は、いったん発電され、インバータを経由して、
モーターからのみの駆動となります。

この間のエネルギーの流れでロスが生じますが、これがどのくらいか定量的には
判りません。速度が低いほどロスが多いことは間違いないと思いますが。

(相当急な坂道を低速で上る場合、なんだかパワー不足を感じたことはないですか?THSは低速での高出力が苦手な仕組みではないか、と思っています)

 ということで、時速何キロかは判りませんが、
10〜20キロあたりのレンジに、モーター → エンジン の
バトンタッチ最適速度があると考えてます。


 しかし、いずれにしても、
エンジン加速時、降坂時、回生時のいずれかによって得られた
貴重なバッテリーのエネルギーを、どの場面で使うことが燃費に有利なのか、
という視点の方が、もっと大事だと思いますので、
上記の考え方もいつも最適判断とはならないでしょう。
・ツリー全体表示

加速時のアクセルワーク
金プリ  崖っぷり  - 10/9/2(木) 16:56 -

引用なし
パスワード
   1.20km程度までモーター駆動(HSI25%程度まで)でゆっくり加速してからアクセルを踏み増してエンジン始動でさらに加速する。

2.一気にエンジン始動させて加速する。


加速にはエンジンの方が向いているので2.が正解なのか、やはり1.の方が好燃費に寄与するのか既出でしたら申し訳ないのですがご教示頂けると幸いです。
(2月納車からなんとなくずうーっと引っかかっていたので解消いたしたく投稿致しました)
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
銀プリ  とく  - 10/9/2(木) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>極端な踏みすぎ→モーターアシスト状態になりバッテリー電力が消費され非効率
>程ほどの踏みすぎ→モーターアシストはないが充電もされない→その後の走行でバッテリーレベルが低下していく
>適度な踏み加減→適度に充電されその後の滑空・弱モーター走行維持の電力が蓄えられる

極端な踏みすぎ:  HSI 振り切り(120%以上)
程ほどの踏みすぎ:HSI 110%〜120%
適度な踏み加減: HSI 110%まではOK

というイメージでおります。(ちょっと自信無し^^;)
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
白プリ  惰ポンテ  - 10/9/2(木) 6:01 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼惰ポンテさん:
>>▼さとう2さん:
>>>▼惰ポンテさん:
>>>>▼さとう2さん:
>>>>>▼惰ポンテさん:
>>>別の所でもコメントした通りウエット路面や向かい風等の影響を無視したデータ分析に意味が有るとは思えません。
>>
>>得られた重相関係数をどの様に解釈しますか?
>>本当に、統計解析の意味がわかっています?
>
>統計学は理解しています。
>私は大きな変動要素であるウエット路面や向かい風等の影響を無視した分析は惰ポンテさんご自身が解説されているように限界があると言っているのですよ。

限界があると言うのと意味がないと言うのでは、かなり
ニュアンスが違いますが、

統計学を理解されているとのこと、質問に答えて頂けると思います。
そうでないとないと、議論が定量的になりません。

科学的に議論を進めるためには、
得られた重相関係数をどう解釈するか、意見を述べて下さい?

また、ウエットとか向かい風等をパラメータとする燃費データが
あるのでしたら、アップするなり、解析データを示してして下さい。

重回帰分析は比較的、簡単にできますよ。


>▼惰ポンテさん:
>>統計的推定の意味と限界を是非ご理解下さい。
>>
>>この手法で、できるのは与えられたデータの範囲で、
>>独立した、パラメータの影響を線形結合で表現することです。
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
おじさん  さとう2  - 10/9/2(木) 4:15 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>アクセル多少踏み過ぎてもその分は充電に回るだろう、
>という淡い期待もありますが、どうでしょう?(^^;

経験を積むとそうではない事が分ってきます。
極端な踏みすぎ→モーターアシスト状態になりバッテリー電力が消費され非効率
程ほどの踏みすぎ→モーターアシストはないが充電もされない→その後の走行でバッテリーレベルが低下していく
適度な踏み加減→適度に充電されその後の滑空・弱モーター走行維持の電力が蓄えられる
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
おじさん  さとう2  - 10/9/2(木) 3:51 -

引用なし
パスワード
   ▼惰ポンテさん:
>▼さとう2さん:
>>▼惰ポンテさん:
>>>▼さとう2さん:
>>>>▼惰ポンテさん:
>>別の所でもコメントした通りウエット路面や向かい風等の影響を無視したデータ分析に意味が有るとは思えません。
>
>得られた重相関係数をどの様に解釈しますか?
>本当に、統計解析の意味がわかっています?

統計学は理解しています。
私は大きな変動要素であるウエット路面や向かい風等の影響を無視した分析は惰ポンテさんご自身が解説されているように限界があると言っているのですよ。

▼惰ポンテさん:
>統計的推定の意味と限界を是非ご理解下さい。
>
>この手法で、できるのは与えられたデータの範囲で、
>独立した、パラメータの影響を線形結合で表現することです。
・ツリー全体表示

96 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free