(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
4 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

ステアリングスイッチのべ...[2]  /  Hiビームヘッドライト照度...[3]  /  抱き枕・抱き枕カバー[0]  /  満充電対策[6]  /  ルブタン 靴 コピー[0]  /  モンクレール スーパーコ...[0]  /  ブランド コピー 激安- K...[0]  /  100vコンセント 周波数変...[4]  /  リアスポイラー[6]  /  「無料修理に関するお知ら...[1]  /  

ステアリングスイッチのべとつき
おじさん  HAL1000  - 20/7/19(日) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ステアリングスイッチが経年劣化でべとついてる方が多いようですが、ごく簡単な方法で解消できます。

ひどいようなら、まずアルコール消毒液を軽くつけた古タオルで拭いて体脂を取ります。

強く拭くと模様も取れてしまいますので、あくまでも軽く。

まだべとついてると思いますので、ここから本番です。

シリコンオイルを染ませたペーパーナプキンで軽く拭き取ります。


これで Ok です。(^_^;)

シリコンオイルでないと悪化しますのでご注意。

気になってきたら、またシリコンオイルで軽く拭き取ってください。

Re:ステアリングスイッチのべとつき
おじさん  HAL1000  - 20/8/5(水) 0:56 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>ステアリングスイッチが経年劣化でべとついてる方が多いようですが、ごく簡単な方法で解消できます。

これですがディラーに持ち込むと部品交換しかありません、と言われるようです。
部品代+0.5人日作業費なんで約2万円コースですね。

こんどディラーにヤリスHV の試乗に行くので、そのときに「シリコンオイルで拭くだけ3分で気にならない程度に出来るよ!」と教えたら知らんフリされるかな。

ベンツなんかもベトツキ発生するようですね。

Re:ステアリングスイッチのべとつき
おじさん  HAL1000  - 20/8/7(金) 16:35 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>ステアリングスイッチが経年劣化でべとついてる方が多いようですが、ごく簡単な方法で解消できます。
>
>ひどいようなら、まずアルコール消毒液を軽くつけた古タオルで拭いて体脂を取ります。
>
>強く拭くと模様も取れてしまいますので、あくまでも軽く。
>
>まだべとついてると思いますので、ここから本番です。
>
>シリコンオイルを染ませたペーパーナプキンで軽く拭き取ります。
>
>
>これで Ok です。(^_^;)

低価格なシリコングリースでも代用可能ですが PC 組み立てで使う”熱伝導グリース”には伝導効果を高めるモリブデンを含むものがあります。これは使用してはいけません残留して口に入ると毒性があります。

水回り補修用シリコーングリス(オイル)を使用すれば残留して指について口に入っても安心です。

・ツリー全体表示

Hiビームヘッドライト照度低下
おじさん  HAL1000  - 20/7/27(月) 0:51 -

引用なし
パスワード
   整備担当からHiビームの照度が低下しているので次の車検は難しいかもしれないと言われました。

整備担当が「レンズが少し曇ってるので、そのせいかも」と言うので確認すると確かに曇り気味です。ヘッドライトカバーのポリカーボネイドは傷一つ無く透き通ってますがHiビームレンズだけが曇ってます。

隣の駐車位置の前記型30プリはカバーは曇り気味だけどレンズは異常無いようです。

これってヘッドライトとカバー全体をアッセンブリ交換になるんでしょうか?
Hiビームレンズだけ交換可能なんでしょうかね?

経験した方はいますか?

Re:Hiビームヘッドライト照度低下
アンパン  kuro  - 20/8/1(土) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>整備担当からHiビームの照度が低下しているので次の車検は難しいかもしれないと言われました。
>
>整備担当が「レンズが少し曇ってるので、そのせいかも」と言うので確認すると確かに曇り気味です。ヘッドライトカバーのポリカーボネイドは傷一つ無く透き通ってますがHiビームレンズだけが曇ってます。
>
>隣の駐車位置の前記型30プリはカバーは曇り気味だけどレンズは異常無いようです。
>
>これってヘッドライトとカバー全体をアッセンブリ交換になるんでしょうか?
>Hiビームレンズだけ交換可能なんでしょうかね?
>
>経験した方はいますか?

車検のとき照度がたりないの理由で中古のユニットに交換しました。
四万円くらいです。新品が5万円くらいでした。

Re:Hiビームヘッドライト照度低下
金プリ  ぽにょ  - 20/8/2(日) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kuroさん:
>▼HAL1000さん:
>>整備担当からHiビームの照度が低下しているので次の車検は難しいかもしれないと言われました。
>>
>>整備担当が「レンズが少し曇ってるので、そのせいかも」と言うので確認すると確かに曇り気味です。ヘッドライトカバーのポリカーボネイドは傷一つ無く透き通ってますがHiビームレンズだけが曇ってます。
>>
>>隣の駐車位置の前記型30プリはカバーは曇り気味だけどレンズは異常無いようです。
>>
>>これってヘッドライトとカバー全体をアッセンブリ交換になるんでしょうか?
>>Hiビームレンズだけ交換可能なんでしょうかね?
>>
>>経験した方はいますか?
>
>車検のとき照度がたりないの理由で中古のユニットに交換しました。
>四万円くらいです。新品が5万円くらいでした。

レンズそのままでLEDに取替えては如何でしょうか?
最近の車検はロービーム検査ですがhiビームも関係あるのでしょうか?

Re:Hiビームヘッドライト照度低下
おじさん  HAL1000  - 20/8/5(水) 0:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽにょさん:こんばんは

//-- 中間省略

>レンズそのままでLEDに取替えては如何でしょうか?

実は... アマゾンで購入した車検対応の LED に入れ替えてます、白くて明るいんですがねー (-_-);。もっと照度の高やつも同一価格ですから現用品をローにいれて交換してやろうかな。

ロービームは購入当初に交換した HID が片目切れたので、また HID にしてます。(以前に投稿しました)


>最近の車検はロービーム検査ですがhiビームも関係あるのでしょうか?

ですよねーー、なんでハイビームの指摘があったんでしょう、不思議です。

・ツリー全体表示

抱き枕・抱き枕カバー
アクアプリ  抱き枕カバー WEB  - 20/7/2(木) 15:45 -

引用なし
パスワード
   抱き枕 心理 jpadd.com/news/use-mindset/ クッションのオリジナルプリント,好きな方を抱き枕にして安らかなねむりを!ご相談の方法は簡単,ラインで友達登録後,トーク画面で話しかけて頂きますと,お返事させ頂きます,親切丁寧な対応,印刷がきれい,納品がはやい,等身大抱き枕の制作もOK!

・ツリー全体表示

満充電対策
おじさん  くろ  - 19/8/27(火) 6:05 -

引用なし
パスワード
   30型前期、9年目72,000kmになります。
新車から4年目ぐらいまでは峠下りでの満充電は箱根で経験したぐらいですが、最近ではちょっとした峠越えでも直ぐに満充電になってしまいます。
具体例ですが国道19号を名古屋から多治見方面での内津峠、群馬県の田代湖から湯の丸高原を通って東御市へ向かったときは満充電後、路肩で停止しSOCが60ぐらいまで低下するまで待ってから出発を繰り返し、合計3回満充電になりました。

質問1
バッテリーの劣化が主な原因と思いますが、SOCを効率良く低下させる手段ありますか?
(私はエアコン全開、ライトオン、リアデフオン、室内灯音など電気の消費に努め、かつ、短い距離ですがバックで登り、前進を繰り返しました)

質問2
下りのカーブでは
1.手前でブレーキして減速状態で通過する
2.減速せずアクセルオフ状態で通過する
どちらが充電には効率悪い走りでしょうか?(満充電になるのを少しでも遅らせたい)

質問3
強制的に充電電流をカットしてSOCが増えるのを防ぐことは可能でしょうか?
(SOCが75とかでスイッチをONにしてその状態をキープしたままで麓に着きたい)

質問4
ノートパソコンは定期的にバッテリリフレッシュを行っていますが、駆動バッテリはリフレッシュ不要なのでしょうか?

以上、ご回答、アドバイス等よろしくお願いいたします。

Re:満充電対策
おじさん  HAL1000  - 19/8/31(土) 3:08 -

引用なし
パスワード
   ▼くろさん:

>質問1
>バッテリーの劣化が主な原因と思いますが、SOCを効率良く低下させる手段ありますか?
>(私はエアコン全開、ライトオン、リアデフオン、室内灯音など電気の消費に努め、かつ、短い距離ですがバックで登り、前進を繰り返しました)


窓開けてエアコン全開くらいですね Max5A 消費します。
他の項目を合計しても 1A くらいでしょうか(私のプリはヘッドライトまで含めて総LED化したのでゴミです)

モーター走行が最大の消費量で他の消費量は桁違いです(さすがトヨタの設計です)


>質問2
>下りのカーブでは
>1.手前でブレーキして減速状態で通過する
>2.減速せずアクセルオフ状態で通過する
>どちらが充電には効率悪い走りでしょうか?(満充電になるのを少しでも遅らせたい)

通過速度までの減速を考えれば対した違いは無いでしょう、まあメカニカルブレーキで急減速すれば回生量を減らせるでしょうがブレーキパッドやディスクローターの減耗によるメンテナンスコストを考えれば回生ブレーキの方がお得です。


>質問3
>強制的に充電電流をカットしてSOCが増えるのを防ぐことは可能でしょうか?
>(SOCが75とかでスイッチをONにしてその状態をキープしたままで麓に着きたい)

THS の機構上は出来ないと思います。


>質問4
>ノートパソコンは定期的にバッテリリフレッシュを行っていますが、駆動バッテリはリフレッシュ不要なのでしょうか?

初期のノートPC はニッカド充電池でしたのでリフレシュが必要だっったのですがニッケル水素やリチウムイオン充電池では必要ありません(過放電は寿命劣化しますし、リチウムイオンだと火災原因にもなり得ます)


SOC を低下させるのでなく、 EG を止めて走ることに気を付けて走行すれば、メーター燃費 28km/l は平気で走れますし、その上で重力加速度(ちょっとした上り下りも利用して)を併用して走れば 36km/l を越えて走れますね。

Re:満充電対策
オヤジ  かじ  - 19/8/31(土) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼くろさん:
こんにちは
バッテリーは車が管理していますが、バッテリーの充電量は2メモリまでなら放電できます。
それ以上は充電地獄(エンジン回りっぱなしで充電)になってしまいますが。

>質問1
>バッテリーの劣化が主な原因と思いますが、SOCを効率良く低下させる手段ありますか?
>(私はエアコン全開、ライトオン、リアデフオン、室内灯音など電気の消費に努め、かつ、短い距離ですがバックで登り、前進を繰り返しました)

 普段の走らせ方でアクセルをどのように踏まれているのかわかりませんが、放電気味にするには、アクセル踏んで加速してから、アクセルを戻しエンジンを止めて、そこから少しずつアクセルを踏み増して、EV走行させます。
 エンジンがかからない状態をなるべく長く続けます。
 速度が落ちてエンジンで加速しなくてはならなくなったら、さっさとエンジン回して、速度回復したところで、EV走行に戻して走行です。
一般路で一定速度から落とさない速度でしたら、EV走行で走れると思います。
これを少し続けると、ノーマルプリウスならバッテリー2メモリぐらいまで放電できると思います。

>>質問2
>下りのカーブでは
>1.手前でブレーキして減速状態で通過する
>2.減速せずアクセルオフ状態で通過する
>どちらが充電には効率悪い走りでしょうか?(満充電になるのを少しでも遅らせたい)
ブレーキは強めに踏んで、回生ブレーキでなく油圧ブレーキで減速するほうが充電効率悪いです。
しかし、満充電になれば(SOC80%)、エンジンブレーキで下るので問題ないはずですが、あえて充電させたくなければです。
この場合、油圧ブレーキの加熱に注意です。

>
>質問3
>強制的に充電電流をカットしてSOCが増えるのを防ぐことは可能でしょうか?
>(SOCが75とかでスイッチをONにしてその状態をキープしたままで麓に着きたい)
>
これは車が管理しているので無理です。

>質問4
>ノートパソコンは定期的にバッテリリフレッシュを行っていますが、駆動バッテリはリフレッシュ不要なのでしょうか?

たしかSOC30%くらいから80%の間で充電管理しているので、リフレッシュは不要です。
この間でSOC管理することで、メモリー効果問題も起こさないようになっています。


>以上、ご回答、アドバイス等よろしくお願いいたします。

Re:満充電対策
おじさん  くろ  - 19/9/1(日) 7:12 -

引用なし
パスワード
   HAL1000さん、かじさん

回答ありがとうございます。

Re:満充電対策
おじさん  HAL1000  - 19/9/2(月) 1:21 -

引用なし
パスワード
   ▼くろさん:

>質問3
>強制的に充電電流をカットしてSOCが増えるのを防ぐことは可能でしょうか?
>(SOCが75とかでスイッチをONにしてその状態をキープしたままで麓に着きたい)

これなんですが、少しだけ回生を減らすことは出来ます、無用の長物と化している”Bレンジ”の使用です。

Bレンジは EG を回してエンジンブレーキを増やします、ただしそのままでは過剰な減速度となりますので燃料噴射して EG に火を入れる必要があり常用すると燃費悪化の原因となります。

Re:満充電対策
赤プリ  30gt  - 19/9/2(月) 16:05 -

引用なし
パスワード
   油圧ブレーキの負荷は置いとくとして、ニュートラルで下るってのはどうでしょうか。

Re:満充電対策
おじさん  さとう2  - 20/4/17(金) 20:58 -

引用なし
パスワード
   満充電のSOCを100%と思った結果の劣化を心配しているのでは?
プリウスはSOC80%が上限だから劣化の心配は不要です。

・ツリー全体表示

ルブタン 靴 コピー
ドラ  スーパー コピー 販売  - 19/11/26(火) 11:37 -

引用なし
パスワード
   定番名作のハイカットのクリスチャンルブタン 靴です。ベースカラーがホワイトのシンプルで合わせやすいスニーカー。www.hxqiu.com/スーパー コピー 販売生活防水機能に加え、新開発の防滑ソールで雨の日でも大丈夫です。www.hxqiu.com/?brand-122.htmlルブタン 靴 コピー作りもしっかりとしていて、歩きやすく履き心地抜群。シンプルなデザインなので普段履きから通学まで大活躍!golfcopy.com/igpv8v/OAKLEY ブランド コピー

・ツリー全体表示

モンクレール スーパーコピーenshopi.com
紫プリ  ブルガリ コピーjsgn8.com E-MAIL  - 19/9/24(火) 9:36 -

引用なし
パスワード
   プラダ コピーmyciq.com今年絶対にほしいファッションコレクション、LOEWE Eye/Loewe/Nature Backpackスーパーコピーはとうとう販売しますRIMOWAリモワ コピーenshopi.com/goodsbrand-36-c0/ RIMOWAリモワコピーブラックの外見と、やや活力感を感じるグリーンの内側を組み合わせて、若いメンズたちに愛されます。調節できるショルダーストラップがあって、身長に悩むことは心配いりません。モンクレール コピーenshopi.com

・ツリー全体表示

ブランド コピー 激安- KEEVOO
ドラ  ブランド コピー 激安- KEEVOO WEB  - 19/6/13(木) 17:51 -

引用なし
パスワード
   【クロムハーツCHR * ME HE * RTS】 Http://agvol.com ブランドスーパーコピー CHROME HEARTS ジャケット コピー伸縮性もあるので心地の良い肌触りです。 ブランド コピー 激安- KEEVOO Http://www.keevoo.com/偽物 ブランド 販売暖かく着心地の良い生地がこれからのシーズンにピッタリです。_prout0031のメンズファッション通販専門サイト

・ツリー全体表示

100vコンセント 周波数変更
白プリ  30GT  - 17/10/12(木) 19:08 -

引用なし
パスワード
   現在、MOPの100vコンセントが付いており、電源周波数をデフォルトの
50hzから60hzに変更したいと考えています。

他車種では、簡単な変更方法(カプラーの抜き差し)が記載されたHPを見つけたのですが、30型プリウスでは見つけられませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

Re:100vコンセント 周波数変更
おじさん  HAL1000  - 17/10/13(金) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼30GTさん:
>現在、MOPの100vコンセントが付いており、電源周波数をデフォルトの
>50hzから60hzに変更したいと考えています。
>
>他車種では、簡単な変更方法(カプラーの抜き差し)が記載されたHPを見つけたのですが、30型プリウスでは見つけられませんでした。
>
>ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

取り説確認すると
>車両側の電源周波数は、60Hzに設定されています。

となってますよ。

ディラーが変更してるなら、無償で戻してくれるんじゃないでしょうか。

Re:100vコンセント 周波数変更
金プリ  ポニョ  - 17/10/14(土) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼30GTさん:
>>現在、MOPの100vコンセントが付いており、電源周波数をデフォルトの
>>50hzから60hzに変更したいと考えています。
>>
>>他車種では、簡単な変更方法(カプラーの抜き差し)が記載されたHPを見つけたのですが、30型プリウスでは見つけられませんでした。
>>
>>ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>
>取り説確認すると
>>車両側の電源周波数は、60Hzに設定されています。
>
>となってますよ。
>
>ディラーが変更してるなら、無償で戻してくれるんじゃないでしょうか。

電源周波数のデフォルトは地域によって違うのかも・・。

Re:100vコンセント 周波数変更
白プリ  30GT  - 17/10/14(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん
▼ポニョさん

返信ありがとうございます。

当方、2012年式の西日本ですが、トリセツも実測も50hzでした。
現行モデルのカタログでは60hzがデフォルトと書かれているので、
モデル・年式で違うのかもしれません。

MOPインバーターを後付けされている方のHPを見つけ、やはり
切り替えコネクターがありそうなので、トランク底のボックスを
外して配線を辿ってみました。

h ttp://prius503.exblog.jp/23047192/

配線途中の数ヶ所にビニールテープが巻かれた怪しい場所が
あったのですが、コネクターが隠されているようには見えなかった
ので諦めました。

近々、ディーラーに行く機会があれば、作業依頼しようと思います。

Re:100vコンセント 周波数変更
金プリ  ポニョ  - 17/10/19(木) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ▼30GTさん:
60Hzに変更しなければならない理由はなんでしょうか?

・ツリー全体表示

リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/30(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   前期プリウスのリアスポイラーを取り替えたいのですが前期のものならどれでも付くのでしょうか。後期のは付かないのはわかっているのですが。

Re:リアスポイラー
白プリ  shirokuma  - 14/5/31(土) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼梅三郎さん
純正リアスポイラーと交換タイプの物でしたら

前期と後期のリアスポイラーは 車体への取り付けねじ2か所の

穴の位置が違うのと中に両面テープが有るかの違いです

前期に後期を付ける場合は 車体に穴を2か所開け両面テープで

補強するだけです

後期に前期を取り付ける場合は 前期の時の穴が車体に開いているので

そのまま使えます

参考までに

Re:リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/31(土) 17:00 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさん ありがとうございます。
では前期に前期のスポイラーならどれでもつくのですか?
よろしくお願いします。

Re:リアスポイラー
白プリ  shirokuma  - 14/5/31(土) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼梅三郎さん:
>shirokumaさん ありがとうございます。
>では前期に前期のスポイラーならどれでもつくのですか?
>よろしくお願いします。

純正スポイラーの品番を見ると
200904〜200909は76085-47905(代替え76085-47907)前期型
200910〜201101は76085-47907 前期型
201101〜201112は76085-47910 後期型
20112〜は76085-47910です   後期型

前期型も後期型も 2回変更(一部変更)が有りますが
品番が同じなので 同じものです

たしか 前期型の変更点は リアスポイラーの中に 車体との接触点に
両面テープが追加になっただけと記憶してます

前期型と後期型の変更点は ねじ穴2箇所の位置が 少し変わりました

参考までに

Re:リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/31(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ご丁寧にありがとうございました。納得しました。後期のを買ってしまい取り付けられなかったのでディーラーに聞いたら製品番号を教えられてほかのはつけられないとの回答なので慎重になってしまいました。よかったです。

Re:リアスポイラー
赤プリ  やっさん  - 19/2/16(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   相当前のことですが、後期リアスポイラーを前期型に取り付け出来ましたでしょうか?
当方リアスポイラーが剥げてきたので、中古品を買ったのですが、”前期”とうたわれていたのに両サイドクリップの内側2か所の穴位置が合わず、どうしようかと作業STOPしています。

Re:リアスポイラー
赤プリ  やっさん  - 19/2/17(日) 17:25 -

引用なし
パスワード
   自己完結です。
結局2か所穴を新たにドリルで空け直し(φ10mm)ました。
ただ、その部分が鉄板(アルミ)が2重になっており、スポイラーのボルトは通るものの、ナットが締められないので内側の鉄板は更に大きく(20mm程度)空けなければならずその加工に時間が掛かりました。

小さな穴を複数コの字型に空けていき、プライヤーで折って穴を確保しました。

何とか完成しましたが、剥げていたリアスポイラーが新しくなったことで引き締まった感じがして、更に長く乗れるように思いました。

・ツリー全体表示

「無料修理に関するお知らせ」がきました
おじさん  HAL1000  - 19/2/5(火) 13:39 -

引用なし
パスワード
   まあ「サービスブレティン」ですね。

ブレーキ警告灯(5つ)が全部点いたらモッテコイとのこと。

神風タクシー使用車みたいに、むやみやたらにメカニカルブレーキになるまで踏まなきゃ廃車まで発生しないと思います。

Re:「無料修理に関するお知らせ」がきました
白プリ  マキバオー  - 19/2/6(水) 20:09 -

引用なし
パスワード
   トヨタ自動車株式会社 お客様相談センターに質問すると、タクシー車両でブレーキ警告灯(5つ)が全部点ついた事例があったので、このような案内を送付したそうです。
でも、インバーターに対するリコール前に故障して、走行は出来ましたがブレーキの利きが甘くヒャツトしたものからすると、ブレーキに関係することなので、リコール対象物だと思います。

道路状況・走行距離等それぞれ個人差があるので、タクシー車両だけでなく我々もいつ不具合が発生するかもしれません。
お客様相談センターは、ブレーキが正常に働かなくて事故った場合、調査の上その事例が原因の場合、全て責任をとってくれるそうですが・・・。
リコール対象にすると、莫大なお金と時間が必要になるのでリコールにしないのではないかと思います。

警告灯(5つ)が全部点ついた時に、車両を点検し、該当する場合とあるので、警告灯点灯前の車両を点検は出来ないので注意。

・ツリー全体表示

4 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free