|
Take@志摩
- 16/3/19(土) 23:45 -
|
|
|
|
20型MC後Gから新型のAに買い換えました。
納車後1週間で感じた感想や気づいたことです。
・燃費
20型で冬に25〜26km/Lで走っていた通勤経路(片道42km、山越えがあり、アップダウン多い)で、現在30km/L程度。それなりに燃費が良くなっています。
・前方右側の視野の改善
20型では、フレームの関係で右前方視野が良いとは言えませんでした。前部ドアの窓の前に三角窓があるものの、ほとんど飾りのような状態。新型では三角窓から結構見えるように改善されています。
・アイドリング時の振動の軽減
20型でもアイドリング時の振動は小さかったですが、さらに軽減されているように思います。
・アイドリングチェックについて(未確定)
新型でも20型であったアイドリングチェックが存在しているように感じています。回転計なしなので確定とは言えませんが。ただし、アイドリングチェックの時間はかなり短く(停車後2、3秒?)なっているように思います。アイドリングチェックが短くなったのか、ブレーキで減速中の時点でアイドリングチェックが開始されているからなのかは不明。
・バッテリー容量アップによる効果
20型と比べてモーター走行可能な距離は伸びています。また、坂を下ったときでも満充電になりにくくなったのもありがたいです。
・システム起動直後のアイドリングについて
20型では冷却水が冷えた状態だとシステムを立ち上げた後に暖気のためのアイドリングがあります。新型も、エンジンが冷えている場合にはしばらくは暖気のためらしいアイドリングがあります。
・収納スペースの問題
グローブボックスが小さくなった、グローブボックス上の物入れがなくなった、トランクルーム下の荷物入れがなくなった等、収納スペースが減っているので対処が必要になっています。
いまのところ、こんな感じでしょうか。
|
|
|
|
晴嵐
- 16/3/22(火) 20:36 -
|
|
|
|
▼Take@志摩さん:
>
>・収納スペースの問題
>グローブボックスが小さくなった、グローブボックス上の物入れがなくなった、トランクルーム下の荷物入れがなくなった等、収納スペースが減っているので対処が必要になっています。
>
同感です。
以前から使っている三角停止板は大きくて収納場所に入らず、エーモンの停止板を通販で買いました。サイズを見て買ったのですが、本体のみサイズだったようでケースに入れてた状態では収納出来ませんでした。今は本体のみタオルに包んで収納の窪みに入れています。
他の荷物は思い切って車から降ろしたのですが、三角停止板は高速道路の駐停車では表示義務が有りますので、万一のことを考えると降ろせないですね。
|
|
|
|
Take@志摩
- 16/3/23(水) 19:23 -
|
|
|
|
>おひさしぶりです
おひさしぶりです。
>私にとってこれはメリット大です。
>今日夕刻PCトラブルのSOSを受けて
>50Km離れた藤井寺へぶっ飛ばし
>なんとか解決して0時に帰宅しました。
>現車の燃費は14.2、これが倍以上になるハズであり
>うれしくなります。
>50プリはPCビジネス(修理・廃棄営業車)として活用する計画であり
>納車が待ち遠しいですね。
かなり燃費が良くなっていますね。これから暖かくなってより燃費が良い季節が来ます。どの程度伸びるのか楽しみです。
|
|
|
|
Take@志摩
- 16/3/23(水) 19:31 -
|
|
|
|
▼晴嵐さん:
>他の荷物は思い切って車から降ろしたのですが、三角停止板は高速道路の駐停車では表示義務が有りますので、万一のことを考えると降ろせないですね。
そう、三角停止版をどうするか困っています。とりあえず、今まで使っていた滑り止めのシートを敷いてトランクルームに入れているのですが、小型のコンテナでも買って他のいくつかの物と積んでおこうかと考えています。
|
|
|
|
晴嵐
- 16/3/24(木) 6:45 -
|
|
|
|
▼ドラエもんさん:
>参考記事)
>h ttp://autoc-one.jp/nenpi/2601300/ からの引用です
> (50型) (30型MC後) (アクア初期モデル)
>高速道路における実燃費 28.3Km/L 26.5Km/L 26.5Km/L
>郊外路における実燃費 30.3Km/L 28.2Km/L 26.8Km/L
>市街地における実燃費 28.1Km/L 25.1Km/L 25.0Km/L
この記事以前に読んだ第一印象が「なんか燃費悪いなぁ」でした。
高速道路はほぼ同じコース走ったことが有りますが30km/lは出ていました。
ドラエもんさんの書き込みを見てあらためて読み返して見ると、私はAですが記事で燃費を測定したグレードがSでした。
e燃費の型式別燃費も投稿が多くなり最近感じたことは「カタログ値は同じでも電池により実用燃費に差があるのでは?」です。E-FourとSがほぼ同じで、A等の燃費が3km/l近く良いです。
e燃費プリウス型式別燃費
h ttp://e-nenpi.com/enenpi/carname/685
これから投稿も多くなるのでどうなるか興味が有ります。
|
|
|
|
Take@志摩
- 16/3/26(土) 9:49 -
|
|
|
|
▼晴嵐さん:
>▼ドラエもんさん:
>この記事以前に読んだ第一印象が「なんか燃費悪いなぁ」でした。
>高速道路はほぼ同じコース走ったことが有りますが30km/lは出ていました。
走り方やエアコンの設定で燃費が大きく変わりますから、その影響もあるかと。
プリウスで良い燃費を出す乗り方と普通の乗り方の間に違いがあるでしょうから。20型の頃に比べるとその差は小さくなっているように思いますが。
同じ職場の寮に単身赴任で住んでいた年上の方が30型に乗っておられて「燃費が22〜23km/lぐらいしかでない」とぼやいていましたが、燃費を意識して走っていた私は20型で25km/lぐらいでていました。
|
|
|
|
晴嵐
- 16/3/27(日) 12:46 -
|
|
|
|
▼Take@志摩さん:
>走り方やエアコンの設定で燃費が大きく変わりますから、その影響もあるかと。
>プリウスで良い燃費を出す乗り方と普通の乗り方の間に違いがあるでしょうから。20型の頃に比べるとその差は小さくなっているように思いますが。
記事の場合、取材ですからいろいろ試された結果でしょうね。
私は納車した翌日で未だ慣れていないので、横浜からアクアラインを通って圏央道のPAまでレーダクルーズで走行車線を前の車に追従して走っていました。
T-connectのログを見直してみると燃費が32.7km/lで平均速度が63.1km/hです。
1月下旬なので気温は5℃程度でした。帰りは道が少し混んできて平均速度が54.3km/hですが,逆に燃費は36.5km/lと良くなりました。
e燃費の型式別燃費は、現在20型が30型より良くなっています。
以前は30型が良かったけれど今は逆転しています。
50型も、もう少し様子を見ないとSとAで差があるのかわからないです。
>同じ職場の寮に単身赴任で住んでいた年上の方が30型に乗っておられて「燃費が22〜23km/lぐらいしかでない」とぼやいていましたが、燃費を意識して走っていた私は20型で25km/lぐらいでていました。
20型で25km/l良いですね。
私は20型の生涯燃費は23km/l台で、30型でやっと25km/l台でした。
Take@志摩さんなら50型で30km/l台は簡単ですね。
|
|
|
|
ドラエもん
- 16/4/25(月) 7:49 -
|
|
|
|
このスレドに便乗させていただきます。
10型、20型、30型、レクサスHV
かつて体験したことがない燃費がでたので書いときます。
50型シルバー、tsspつきぐらいのSグレードです。
4月23日
新型プリウスへの買い替えの大きな動機に
「月に2、3回は小浜の刺身を食べたいな」がありました。
燃費がよければそれだけ刺身料理にお金をかけられるのです(笑)。
京都縦貫道丹波ICおりて、R9→R27→小浜かねまつ
この区間はゆるやかな下りが多いのでとんでもない燃費がでて
スカッとしますし車の燃費実力のガイドラインにしてます。
IS300hのとき)この区間なんとカタログ燃費24がでる
50プリ)クルコン:80km設定 エアコンoff
気温:24度、走行:76km 燃費:37.2km/L
なんと37.2でました。
途中までずっと40超えだったので
もしかしたら夢の40超えが可能と思いましたが
ラスト区間はやや上りがあり息切れしてダウン
4月24日
意外と燃費難所の名阪国道を走ってきました。
この道路は起伏が多く30型でも30超えは非常に困難でした。
天理東をのぼりきった福住〜伊賀PAまでを測定、
クルコン:80km設定 エアコンoff
気温:16度、走行:42.2km 燃費:49.0km/L
たまげました、ほんまにそうかいなと逆に走り測定
伊賀PA→福住)27.8km/L
やはり往きの区間は下りが多かったようです。
しかし40以上が続くのにはワクワクしました。
|
|
|
|
ポニョ
- 16/4/27(水) 22:48 -
|
|
|
|
1番の改良点は可変バルブタイミング機構をモーター駆動にした事です。
VVT-iEです。Variable Valve Timing-intelligent by Electric motor
これにより30km/L越えが容易に可能になったようです。
高効率ガソリンエンジン
h ttp://toyota.jp/technology/powerunit/gasoline/
|
|
|
|
晴嵐
- 16/5/5(木) 10:36 -
|
|
|
|
▼ドラエもんさん:
>このスレドに便乗させていただきます。
私も便乗して燃費報告です。
TSS-P任せののんびりドライブで京都方面から横浜をメータ上40.0km/lで
走れました。
名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→新東名→東名→保土ケ谷バイパス→
横浜横須賀道路の約440kmです。
帰り道で急ぐ必要が無いので、速度設定は制限速度・キープレフト・原則
追い越しはしない方針で走った結果です。
高速道路は少し混んでいて、渋滞は無く走行車線が80km/h切るぐらいの流れ、
メータの平均速度も70km/h程度でした。経験上少し混んでいて、長い渋滞は
無く速度が出ない時が燃費良いです。
ゴールデンウィークは帰省+旅行で横浜から新東名→名神→中国道→山陰道→
京都縦貫→前記の通りのコースを6日間で約1,650kmです。
燃費はメータ上で37.6km/l。トータル給油量は45.11Lでしたので36.5km/lです。
天気も良く気温も高いがエアコンを付けるほどでは無かったので燃費も良かっ
たと思います。全行程がほとんどTSS-P任せで、これだけの燃費出るの本当に
驚きです。
エコ運転が上手な方は、50型でどれくらいの燃費出されているのでしょうね。
|
|
|
|
 |
 |