(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
136 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:モデリスタのアンテナ
銀プリ  シルバープリ LED_Edition  - 12/3/11(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   おっといけねえさん

こんばんは,コメントありがとうございます(^^)
問題無く付くだろうと思ったのですがディーラー担当の回答が
あやふやだったので心配になりました。
このスレを印刷して見せてみます。

ラジオはFMしか聞かないんですが受信感度については
変わらないのではと・・・?

標準アンテナに比べるとリアハッチに向かって
細長くなる感じなんですかね?

ありがとうございます。


シルバープリ LED_Edition

▼おっといけねえさん:
>はじめまして。
>私も先日MC前STにモデリスタのアンテナをディーラーにて装着しました。
>装着についてはまったく問題ありませんよ。
>見栄えもなかなかいい感じです。
>受信感度の変化はよくわかりません(^_^;)
>
>
>▼シルバープリ LED_Editionさん:
>>みなさま
>>
>>マイナーチェンジ後のアクセサリーカタログに記載のアンテナですよね?
>>マイナーチェンジ前のプリ(ZVW30型)に装着を考えていますが
>>問題なく装着できますかね,九州地区です。
>>ディーラーでは合せてみないと判らないという回答でした。
>>部品納期は一週間程度で取り寄せ可能だそうです。
>>
>>標準アンテナよりも 大きいのでしょうか・・・
>>
>>マイナーチェンジ前のプリに装着された方のご意見を
>>お聞かせ願えないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>シルバープリ LED_Edition
>>
>>
>>▼ゆうたんさん:
>>>九州地区になります。
>>>2月8日注文で25日到着しております。
>>>AM/FM受信感度も全く問題無しです。
>>>
>>>他シャークアンテナも検討しておりましたが、オススメの一品ですね(笑)
>>>但し価格が少々?
>>>市販に比べるとシャープでリアに伸びている感じがお気に入りです。
>>>大きさも問題ないと思います。
>>>これから装着車が増えてくると思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型プリウスのPHV化改造の現実性について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/11(日) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:

合法的に走れます。それ前提に、改造の外付け加工業者は商売しています。

一番重要だと思うのは、制御・ハード等の総合的に見て、純正並の耐久性・品質を維持できるかどうかだと思います。
これを無視すれば、どんな社外品でも、「趣味」であるなら、OKだと思います。

私がもし行うとするなら、トヨタ自身により、保証付で60万円ほどで行ってくれるなら、やってみたいと思います。

社外品は、トヨタ純正のシステムより一時的に性能が上で、価格が安くなったとしても、結果(評価)が出るのが3年〜5年後でないと分からない以上、博打だと思っています。長い目で見て、とても安心できず、一時的な遊びに過ぎないように感じます。

最悪、爆弾付になった社外システムを泣く泣く費用をかけて取り外すか、愛想が尽きて車ごと売っぱらうか、爆弾(重し)付で渋々乗るかとなるかと思うのですが、そうなったときに、どの選択肢でも幸せになれる人はいないことになります。業者は保証が切れたら知らん顔でしょうしね。

以前も似たスレッドがありましたので、参考にして下さい。
私も以下引用の様にコメントしています。
ttp://priusbbs.2145.jp/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=46994;id=prius3x#atop

> 価格(57万円)と日片道20kmの往復で何年使えるか、何回使えるかが焦点となると思いますが、個人的には通常使う分には、プリウスPHVに買い直すのが最善と思います。
>
> 震災時などでは、+10万円の100Vを2時間使える機能は役立つとは思います。
>
> 8さんと同じく、趣味で改造するのはご自由にどうぞ、と思います。
> 改造したいと宣言しているのですから、メリットデメリットなんて気にせず、いの一番に人柱になってください。
>
> 趣味の場合は、いくらかかっても、どれだけ時間がかかっても、いくらムダが多くても、全く問題ないです。
>
>
> 引用元
> ttp://trend-of-hybridcar.sublimeblog.net/article/6820611.html
>
> 引用内容
>> (智頭石油のサイト内ページ)
>> ・プリウスPHV
>>  ttp://www.chizu-sekiyu.com/phv_ev/index.html
>> 上記URL先ページによると、今回の事業の概要は、
>>
>> ・商品名:「CAL(キャル)プラグインハイブリッドシステム」
>>
>> ・背景:
>>  ・智頭石油では、
>>   ・ガソリン車の燃費向上などを背景に、長期的にはガソリンの販売減少が予測される。
>>   ・景気低迷により、車の買い替えサイクルが9〜10年に延びている。
>>   ・東日本大震災の発生時に、電力供給の復旧が遅れた地域が出た。
>>   との状況から、ガソリンスタンドの生き残り策として、PHV改造事業を手がけることを決定した。
>>  ・多様なHVの中で、同社は「プリウス」が
>>   ・モーターを積極的に使用することから、PHV化の効果が高い。
>>   と判断し、プリウス専用の改造サービスとすることにした。
>>
>> ・改造:
>>  ・組み込む機器:米国製の電源システム(容量4.0kWhのリチウムイオン電池を含む)
>>  ・設置場所:トランクルーム底のスペース
>>  ・作業日数:2日間(修理工場を備えている智頭石油の給油所で行う)
>>  ・費用:57万7,500円(取り付け費用・車検手数料など含む)
>>   ※智頭石油では、
>>    ・片道20kmの通勤に利用する場合、(ガソリン代の節約により)改造費用は差し引きで毎月5,000円前後。
>>    と試算している。
>>   ※トヨタが市販予定のPHV(2012年1月)の価格を踏まえて、見直しを検討する予定。
>>
>> ・改造後の性能:
>>  ・モーター走行距離:約40km(改造前の約8倍)
>>  ・フル充電時間:家庭用電源で5〜6時間
>>  ・充電にかかる電気代:深夜電力の場合、50円以下。
>>  ・その他:
>>   ・別売りの直流-交流変換装置(約10万5,000円)を導入することで、増設した蓄電池をAC100V電源として利用可能になる。
>>    (計1,980Wの家電製品を、約2時間使用できる)
>>
>> ・事業目標:
>>  ・改造台数:
>>   ・2012年:100台程度
>>   ・3〜5年後:年間500台規模
>>  ・売上高:3〜5年後に年間3億円前後
---
> 私はアフターマーケットの電池性能について、あまり信用していません。
> 同じ「リチウムイオン電池」と記載があっても、同じ性能ではないからです。
>
>
> 仮に、500回の充電で50%の性能低下が起こるとしましょう。
> これはノートパソコンのリチウム電池の経験則です。
> (無論、トヨタ製PHVプリウスの場合は、制御面容量面の制御により、そんなことにはなら無いと思います)
>
> 毎日通勤で使う用途ですと、年200回充電が発生します。
> すると、3年も経たずして、20kmの片道で電池が無くなってエンジン起動します。
>
> これについて、消耗する物なので保証は無く、どうしてもとなるなら交換が迫られますが、恐らく販売価格は電池価格が大半なので、半分としても30万円です。
>
> 3年毎に30万円かけて電池交換するのか?ということになります。
>
> また、その3年で何キロ走れるかも大切な話題です。
> 40km×600回=24000kmです。たった24000kmに感じます。
>
> 1200回の充電でも、5万キロ弱です。
>
> せめて10万キロ&充電2000回時、性能低下は80%くらいの維持が望ましいと思います。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

30型プリウスのPHV化改造の現実性について
ペンギン  HPST  - 12/3/11(日) 19:48 -

引用なし
パスワード
   PHVのプリウスが市販された現在、実際に売れているのは
その殆どが通常のプリウス。その背景には金額の高さがあると考えます。

そこで、安価で通常のプリウスをPHVに改造してくれる業者さんはないものか?と調べてみると、全国に何件か存在する様子。

しかし、実際に実行しようとすると色々な疑問が…

改造することで、メーカー保障は無くなるのは当たり前として、

改造後の車両は違法改造車にならないのか?
車検は受けられるのか?

等、素朴な疑問が出てきます。
当たり前の話ですが、折角改造しても、合法的に公道を走れないと意味が
ありません。

もし、この問題が解決できるのであれば、2回目の車検の前に改造を検討
しようと検討するプリウスユーザーの方は結構いるのでは?と考えます。

既に改造を実施された方、その方面にお詳しい方がおられましたら
ご教授お願い致します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MCによる、車両剛性の変化
ペンギン  黒プリン  - 12/3/11(日) 18:46 -

引用なし
パスワード
   皆様、お久しぶりです。
一応、一つの収束を迎えたので、ご報告します。

昨日、Dに行きまして、MC後の試乗と「フロアブレースCTR」の交換を
してきました。

まず試乗ですが、とその前に、条件の差について。
グレードは同じ「Sツーリング」。色も同じ「ブラック」。(←これは関係ない)
タイヤ銘柄は確認忘れ。走行距離は、試 4500km位、自 6500km。

乗ってまず感じたのが、音が静かな事(エンジン音、ロードノイズ)。そして
走行が滑らか(?)な事です(もしかしたらこれは空気圧が高めだっただけ?)。

それから、アクセルを踏んでいってエンジンがかかった時の、動力の切り
替わり(?)が滑らかな事。MYプリは時々、一瞬加速感が途切れる事があります。
(AT車でキックダウンさせたような?)
それと停止するときの減速感の滑らかさ。MYプリだと未だに停止する時に
カックンブレーキっぽくなる事がありますが、MC後車は普通車と同じように
スムーズに止まれました。(踏み込み一定なら減速感も一定)
これら2つからは、良くも悪くも普通車に近づいたと思いました。
加速時に、エンジンがかかった瞬間に急に加速感が増す事もなく(エンジンが
かかった事が殆どわからない)、減速時に機械ブレーキに切り替わった時(?)に
急に減速間が増す事もなく。

後は、やはり車体がガッチリなのか、路面の少し荒れている所を低速走行した
時に、Aピラー付近からカタカタ音(?)がしました。(大した事ありませんが)

あ〜また、どうでもいい話でスレを消費してしまいましたが、次に部品交換後の
感想を。

まずは、交差点を左折する時にいつもの様に曲がったら、感覚よりも"クイッ”
と曲がりました。大して速度も出てなったし大してブレーキも踏んでないから、
大してタイヤにグリップもかかっていないのでそれなりの軌道を想定していた
のに、まるで強ブレーキを踏んで曲がったかのように感じました。
その他でも、全体的に締まった感じと言うか"ゴツゴツ”感がありますが、
そのかわり車体の由れが少ないのか、反応が良いと感じました。

ただやはりガッチリした分、慢性的な"ゴツゴツ”感(僅かですが)と、溝が
やや大きい道路の継ぎ目では、今までよりは明らかに大きい”ドカッ”が
来ました。

・・・今気づきました。最終(と言うか最初の)目的は、MC後との運動性能の
比較でした。
それで、乗り比べてどうだったかと言いますと、”わかりません”。(スイマセン)

やはり試乗のほうは、「好きに走っていいですよ」と言ってもらってても、
"そこそこ”の運転しか出来ませんので。
でも、部品交換後の感想の最初に書いた左折時の件は、いつもの様に曲がったと
思うので、同じように曲がったであろうMC後での時に、特に何も無かったと
いう事は、やはりMC後より上に行けたと言う・・・事にして下さい。
そうすれば(私の心が)丸く収まります。

結局の結論はそれかい!!、と怒られそうですが、でも正直あの乗り心地は
悪くないです。いえ悪くはなったんですけど、ってえーい、ややっこしい。
つまりは、なんか走りに対してワクワクさせる気がするのです。


長々となりましたが、私のしょーも無い気持ちから始まったモヤモヤに
付き合って、色々とアドバイスを下さった皆様、有難うございました。
無事モヤモヤも晴れてスッキリした気分です。
更なる追加装着が頭をよぎりもしましたが、今が丁度バランスが取れている
辺りだと思いますので、これで行こうと思います。

どうも有り難うございました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:D席 Aピラー付近からのビビリ音
パパ  ぽんちゃん  - 12/3/11(日) 17:38 -

引用なし
パスワード
   ▼NKZさん:
>異音解消おめでとうございます。
>
>三角窓(フィックスガラス)交換にあたりフェンダーは外されたようですか?

すいません。車を1週間ほど預けまして、その間の作業は見ておりませんでした。
車を取りに行った際に、部品の図面を見せられ、ここのフェンダーのピン云々等説明を受けました次第です。
今日も走りましたが音は鳴らず、快適です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:雨滴感知ワイパーの感度
おじさん  Misty  - 12/3/11(日) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ぷーさんさんご返事ありがとうございます。
走行時の雨は小粒の小雨で間欠ワイパーだったら一番間欠時間の長いあたりでちょうど良いと思われる雨でした。初乗りで余裕が無く感度調整は+マーク側のみでしか使用しませんでした。雨の状態で最適な感度があるのかも知れませんね。今度雨が降ったらいろいろ試してみます。
追伸:前の書き込みでスレを間違えレスと書いてしまいました、おじさんがなれない言葉を使うとすぐボロが出てしまいますね、はずかしい・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:モデリスタのアンテナ
おじさん  HAL1000  - 12/3/11(日) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>ルーフのカーブは問題ないので、予定通りアルミパネルと太陽電池の間の膨張率緩和パッキンによる溝を合成シリコンゴム系のパテで埋めて雨水進入避けとして装着をお願いしました。

パッキン部分はトップノットアンテナ側に浸水防止のフィルムが有って、パテなしで充分との施工者の判断でした。

太陽電池部分へもピッタリ添って問題なく装着できました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MCによる、車両剛性の変化
ペンギン  黒プリン  - 12/3/11(日) 12:33 -

引用なし
パスワード
   iwaoさん、こんにちは。
他のスレに埋もれていたのかすっかり見落としていまして、”今更”に
なってしまい誠に申し訳ありませんが、レスさせていただきます。

>いっそのこと現車を売ってしまって、MC後に、
>買い換えちゃった方が安いし早いんではないでしょうか?

う〜ん、安さも早さも微妙だとは思いますが、そう言いたくなる気持ちは
わかります。そもそもが、しょーもない気持ちが発端ですから。

でも取りあえずは、そこまで大きな事をやらずに、何とか納得出来る術は
ないかなという話です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:D席 Aピラー付近からのビビリ音
白プリ  NKZ  - 12/3/11(日) 11:50 -

引用なし
パスワード
   異音解消おめでとうございます。

三角窓(フィックスガラス)交換にあたりフェンダーは外されたようですか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:雨滴感知ワイパーの感度
白プリ  ぷ〜さん  - 12/3/11(日) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼Mistyさん:
>初プリオーナーです。
>3/8夜GTL納車、3/9は雨だったので走行せず車庫でカーナビなどのセット3/10小雨だったけど我慢できず初乗り、ワイパーをAUTOにしたけどワイパー動かない。低速やMISTなどで適当に動かし駐車できるところで車を止め、スイッチレバー位置、感度Hiを確認し再走行、かなり視界が悪くなったところでやっと動きました。動くことは確認できましたが、その後は手動で適当に動かしたりAUTOで動くまでまったりしながら走行しましたが、AUTOのままでは危険で使い物にならないと思いました。一ヶ月点検時デーラーに相談するつもりですが、皆さんの車はどうでしょうか。小粒の小雨は特に検知しにくいのでしょうか、ウインドは撥水加工してもらってますが影響有るのでしょうか、また使い方の工夫等、よろしくお願い致します。

初めまして、私もGTLに乗っていますが
確かにワイパーの感度は悪いですが
LOWにしたら感度良くなりませんか?

私は場合によっては感度を変更して使用しています
一度試して見てください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:モデリスタのアンテナ
パパ  おっといけねえ  - 12/3/11(日) 10:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私も先日MC前STにモデリスタのアンテナをディーラーにて装着しました。
装着についてはまったく問題ありませんよ。
見栄えもなかなかいい感じです。
受信感度の変化はよくわかりません(^_^;)


▼シルバープリ LED_Editionさん:
>みなさま
>
>マイナーチェンジ後のアクセサリーカタログに記載のアンテナですよね?
>マイナーチェンジ前のプリ(ZVW30型)に装着を考えていますが
>問題なく装着できますかね,九州地区です。
>ディーラーでは合せてみないと判らないという回答でした。
>部品納期は一週間程度で取り寄せ可能だそうです。
>
>標準アンテナよりも 大きいのでしょうか・・・
>
>マイナーチェンジ前のプリに装着された方のご意見を
>お聞かせ願えないでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
>
>
>シルバープリ LED_Edition
>
>
>▼ゆうたんさん:
>>九州地区になります。
>>2月8日注文で25日到着しております。
>>AM/FM受信感度も全く問題無しです。
>>
>>他シャークアンテナも検討しておりましたが、オススメの一品ですね(笑)
>>但し価格が少々?
>>市販に比べるとシャープでリアに伸びている感じがお気に入りです。
>>大きさも問題ないと思います。
>>これから装着車が増えてくると思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:モデリスタのアンテナ
銀プリ  シルバープリ LED_Edition  - 12/3/11(日) 8:30 -

引用なし
パスワード
   みなさま

マイナーチェンジ後のアクセサリーカタログに記載のアンテナですよね?
マイナーチェンジ前のプリ(ZVW30型)に装着を考えていますが
問題なく装着できますかね,九州地区です。
ディーラーでは合せてみないと判らないという回答でした。
部品納期は一週間程度で取り寄せ可能だそうです。

標準アンテナよりも 大きいのでしょうか・・・

マイナーチェンジ前のプリに装着された方のご意見を
お聞かせ願えないでしょうか?

よろしくお願いいたします。


シルバープリ LED_Edition


▼ゆうたんさん:
>九州地区になります。
>2月8日注文で25日到着しております。
>AM/FM受信感度も全く問題無しです。
>
>他シャークアンテナも検討しておりましたが、オススメの一品ですね(笑)
>但し価格が少々?
>市販に比べるとシャープでリアに伸びている感じがお気に入りです。
>大きさも問題ないと思います。
>これから装着車が増えてくると思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:雨滴感知ワイパーの感度
おじさん  Misty  - 12/3/10(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   Terraさんご指摘ありがとうございます。
ご指摘のレスは承知しておりましたが、感度の問いではなく、間欠ワイパーへの改造、AUTOの動きの違和感のレスでしたので別レスに致しました。よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:雨滴感知ワイパーの感度
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/10(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Mistyさん:
>初プリオーナーです。
>3/8夜GTL納車、3/9は雨だったので走行せず車庫でカーナビなどのセット3/10小雨だったけど我慢できず初乗り、ワイパーをAUTOにしたけどワイパー動かない。低速やMISTなどで適当に動かし駐車できるところで車を止め、スイッチレバー位置、感度Hiを確認し再走行、かなり視界が悪くなったところでやっと動きました。動くことは確認できましたが、その後は手動で適当に動かしたりAUTOで動くまでまったりしながら走行しましたが、AUTOのままでは危険で使い物にならないと思いました。一ヶ月点検時デーラーに相談するつもりですが、皆さんの車はどうでしょうか。小粒の小雨は特に検知しにくいのでしょうか、ウインドは撥水加工してもらってますが影響有るのでしょうか、また使い方の工夫等、よろしくお願い致します。

ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47698;id=prius3x

こちらにも同様のご相談がありますよ。
・ツリー全体表示
0 hits

雨滴感知ワイパーの感度
おじさん  Misty  - 12/3/10(土) 21:25 -

引用なし
パスワード
   初プリオーナーです。
3/8夜GTL納車、3/9は雨だったので走行せず車庫でカーナビなどのセット3/10小雨だったけど我慢できず初乗り、ワイパーをAUTOにしたけどワイパー動かない。低速やMISTなどで適当に動かし駐車できるところで車を止め、スイッチレバー位置、感度Hiを確認し再走行、かなり視界が悪くなったところでやっと動きました。動くことは確認できましたが、その後は手動で適当に動かしたりAUTOで動くまでまったりしながら走行しましたが、AUTOのままでは危険で使い物にならないと思いました。一ヶ月点検時デーラーに相談するつもりですが、皆さんの車はどうでしょうか。小粒の小雨は特に検知しにくいのでしょうか、ウインドは撥水加工してもらってますが影響有るのでしょうか、また使い方の工夫等、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ABSの効きについて
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/10(土) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:こんばんは。
>
> 雪道では、プリウスの安定感は、
>いいと感じています。
>
>>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。
>
>この心配については、ブルーマイカさんが仰る通りと、考えます。
>
>
>過去の話題に無いように思いますが、
> ABSの作動が長過ぎて、前の車に追突した方は、いるのでしょうか。

ある最新のドイツ車の取説を読んでみましたが(FR)、ABSが連続して効いて
止まらない時は、一度スロットル緩めて、また踏むことを推奨しています。

ポンピングブレーキをしてくださいとまで書いてあります。

私の経験上では、MB等は雪道でまるで止まらないですね。

プリウスはどうなんでしょうか。たまたま制動距離が長いだけではないでしょうか。

でも他のクルマより長いと言われたということは、ABSが制動より操舵に重きを置いているからでしょうね。この場合、ポンピングブレーキ(雪道ではですよ)が有効かと思います。

でも、パニック時にはやっぱりガッツン踏んで、ステアリングで避けるのが最善でしょうね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ABSの効きについて
白プリ  いたさん  - 12/3/10(土) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼たろやんさん:

こんばんは。

 雪道では、プリウスの安定感は、
いいと感じています。

>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。

この心配については、ブルーマイカさんが仰る通りと、考えます。


過去の話題に無いように思いますが、
 ABSの作動が長過ぎて、前の車に追突した方は、いるのでしょうか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:モデリスタのアンテナ
おじさん  HAL1000  - 12/3/10(土) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼kissさん:
>>トップノットアンテナを1ヶ月前に注文したのですがなかなか来ません。     皆さん注文してどれぐらいできたか教えていただけますか。
>
>1月中旬に注文して来週 2/26 ディラー入荷予定です。氷河色なんで、塗装して装着できるのは 3 月早々ですかね。

塗装できたとのことで昨日入庫し、明日受け取りです。

入庫時に仮付けしましたが、予想どほりムーンルーフの太陽電池パネルに 3cm 程度かぶさります。これがあるのでムーンルーフ車は対象外だったようです。
ルーフのカーブは問題ないので、予定通りアルミパネルと太陽電池の間の膨張率緩和パッキンによる溝を合成シリコンゴム系のパテで埋めて雨水進入避けとして装着をお願いしました。

スーパー地下駐車場でマイプリを探すのが楽になりそうです。(^_^ゞ
・ツリー全体表示
0 hits

Re:D席 Aピラー付近からのビビリ音
パパ  ぽんちゃん  - 12/3/10(土) 16:50 -

引用なし
パスワード
   以前に一度投稿しました。こちらを参考にいろいろやりましたがやっぱり音は収まりませんでした。自力での補修はもう無理と判断し、長期預かりを覚悟し販売店へ。

販売店に右のピラー、スピーカーカバーを外した状態で走行した所、ダッシュボードの中から音が出てました、とカバー同士の干渉音ではないことを説明し、車を一週間ほど預かってもらう事にしました。

今日、車が戻りましたので報告させていただきます。
音の原因は三角窓下付近のフェンダーを止めている2本のプラスチックピンのうち1本が緩んでおり、結果、ボディとの緩衝剤とうまくかみ合ってなく音がする、というものでした。
結局その2本のピンを交換し、音は発生しておりません、とのことで今日早速走行しましたが音は発生しておりません。

 ご参考までに、どなたかが書かれていましたが、この作業をするには三角窓を外す必要があり、また三角窓は再利用できないため新品部品交換となり取り寄せる日数もかかります。さらにこの三角窓、接着剤で張り付けるそうですので乾くのに1日程かかるとのことでした。でもあの音が消えましたのでうれしいです、待った甲斐がありました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:雨滴感知式オートワイパー
白プリ  shirokuma  - 12/3/10(土) 15:46 -

引用なし
パスワード
   ▼五右衛門さん:
>
> えっと、教えて頂いた内容をおさらいすると
>
> ・ワイパースイッチ(ワイパーを作動させるレバーですよね?)を感知無しの部品に交換
>
> ・リレーのカプラーを外して、その中の4本の線のみを接続
>
> これだけで宜しいのでしょうか?
>
> 
それだけでOKです
スイッチからリレーに行っている線を 2箇所(4本)リレーに行かずに直接
モーターに行くようにするだけです

配線図見ると わかりやすいですけど
ここは写真張れないので・・・・
・ツリー全体表示
0 hits

136 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free