(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
66 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

ネオチューンについて[6]  /  足回りについて[7]  /  LEDエディションの正体...[21]  /  レザーシートの音対策はど...[6]  /  ブレーキが効かない!![5]  /  EVモードの必要性を感じ...[16]  /  みなさんは何番ですか?[34]  /  G-BOOK mX Pro専用DCM[2]  /  Bレンジについて[15]  /  教えてください。[1]  /  

ネオチューンについて
アンパン  hero  - 11/9/3(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   初めまして、プリウスのサスペンションチウューニングでSANKO WARK`Sさんで
やっているネオチューンというものがあるんですが何方か施行されていましたら
感想など聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

Re:ネオチューンについて
赤プリ  アルカード  - 11/9/3(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   どうも、アルカードです。

▼heroさん:
>初めまして、プリウスのサスペンションチウューニングでSANKO WARK`Sさんで
>やっているネオチューンというものがあるんですが何方か施行されていましたら
>感想など聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

検索「ネオチューン」で、ここの掲示板を検索すると過去の方々の
感想がたくさん出てきますので参照ください。

Gソーラーに施工してもらいました。高速乗るときのカーブが曲がりやすく
なった気がします。あと下からの突き上げ感が和らいだかなぁ。
何分、他のプリウスに乗ったことが無いもので、どれくらい良くなってい
るのかは良く分からないという・・・

同日施工の、ツーリングセレクションに乗ってきた福岡の人
(施工地は千葉・・・)は満面の笑みで帰っていきました。

注意点は、説明書にも書いてありますが、施工後100キロくらい
走ったら点検(ネジのゆるみ?)してもらうように。

デメリットは、スピード出しやすくなるのでスピード違反には気を
つけましょう
<sage>

Re:ネオチューンについて
銀プリ  とく  - 11/9/4(日) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:

こんにちは。

納車から19,000Km走行後、
今年2月に「コンフォート」を施工して頂きました。

約1万Kmを走行しましたが、
今のところ耐久性にも問題ないようです(^^)

先日、富士スピードウェイを自車でフリー走行する機会があり、
後半の上りのテクニカルパートは路面のアンジュレーション
もあるのですが、いい感じで走ってくれました。

最大加圧で55〜60mm沈むのでロール感はありますが、
コシがある、という表現が近いでしょうか。

当車は15”なのですが、17”だとタイヤが勝ってしまって
当方には楽しくないかもしれません^^;

SNSで知り合ったお二人の方が、17”に「スタンダード」を
組み合わせていらっしゃるのですが、わかる気がします(^^)

Re:ネオチューンについて
アンパン  hero  - 11/9/4(日) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼こんばんは、色々な感想をいただき有難うございます。自分はSグレードに乗っていますので参考にさせていただきます。有難うございました。


とくさん:
>▼heroさん:
>
>こんにちは。
>
>納車から19,000Km走行後、
>今年2月に「コンフォート」を施工して頂きました。
>
>約1万Kmを走行しましたが、
>今のところ耐久性にも問題ないようです(^^)
>
>先日、富士スピードウェイを自車でフリー走行する機会があり、
>後半の上りのテクニカルパートは路面のアンジュレーション
>もあるのですが、いい感じで走ってくれました。
>
>最大加圧で55〜60mm沈むのでロール感はありますが、
>コシがある、という表現が近いでしょうか。
>
>当車は15”なのですが、17”だとタイヤが勝ってしまって
>当方には楽しくないかもしれません^^;
>
>SNSで知り合ったお二人の方が、17”に「スタンダード」を
>組み合わせていらっしゃるのですが、わかる気がします(^^)

Re:ネオチューンについて
青プリ  hero  - 11/9/12(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:
>▼こんばんは、色々な感想をいただき有難うございます。自分はSグレードに乗っていますので参考にさせていただきます。有難うございました。
>
>
>とくさん:
>>▼heroさん:
>>
>>こんにちは。
>>
>>納車から19,000Km走行後、
>>今年2月に「コンフォート」を施工して頂きました。
>>
>>約1万Kmを走行しましたが、
>>今のところ耐久性にも問題ないようです(^^)
>>
>>先日、富士スピードウェイを自車でフリー走行する機会があり、
>>後半の上りのテクニカルパートは路面のアンジュレーション
>>もあるのですが、いい感じで走ってくれました。
>>
>>最大加圧で55〜60mm沈むのでロール感はありますが、
>>コシがある、という表現が近いでしょうか。
>>
>>当車は15”なのですが、17”だとタイヤが勝ってしまって
>>当方には楽しくないかもしれません^^;
>>
>>SNSで知り合ったお二人の方が、17”に「スタンダード」を
>>組み合わせていらっしゃるのですが、わかる気がします(^^)


こんばんは、今自分は23年式3月登録のSグレードのプリウスに乗って
いるんですがネオチューニングにはCFT、STD、SPLと有りましてどれが
いいか迷っています、詳しい人がいたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Re:ネオチューンについて
ペンギン  Namicky  - 11/9/15(木) 10:26 -

引用なし
パスワード
   heroさん、こんにちは。

平成23年6月登録のGTレザーに『遊心(ユウシン)』さんで
コンフォートを施工して貰いました。
SANKOさんも考えてましたが、東京方面から向かうので
SANKOさんより近い遊心さんにお願いしました(^^;

私もコンフォートやスタンダード等、どれがいいのか分から
なかったのですが、段差乗り越え時の突き上げ感や音を軽減
したい事を伝えたら、コンフォートを薦められました。
私はそのままコンフォートにしましたが、何を目的にネオ
チューンを施工したいのか相談すれば良いと思います。

施工後の感想としては、やはり突き上げ感や音が軽減された
様な気がします。行き帰り共にアクアラインを通って行った
のですが、行きよりも高速の継ぎ目(?)を通った時に感じた
突き上げ感や音が軽減されたのが分かり、「おぉ!?」を連発
しながらニヤニヤして帰りましたw

ご予算に余裕がお有りなら、コンフォート施工時にリアの
清音化(遊心さんの6/2のブログを御参照下さい)もオススメ
します。正直コンフォートよりもコッチの方がハッキリと
変化を感じられ驚きました(^^;
リアからのノイズが軽減され、今まで気にしなかったフロント
からのノイズの方が気になりだした今日この頃ですw
<sage>

Re:ネオチューンについて
アンパン  hero  - 11/9/15(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Namickyさん:
>heroさん、こんにちは。
>
>平成23年6月登録のGTレザーに『遊心(ユウシン)』さんで
>コンフォートを施工して貰いました。
>SANKOさんも考えてましたが、東京方面から向かうので
>SANKOさんより近い遊心さんにお願いしました(^^;
>
>私もコンフォートやスタンダード等、どれがいいのか分から
>なかったのですが、段差乗り越え時の突き上げ感や音を軽減
>したい事を伝えたら、コンフォートを薦められました。
>私はそのままコンフォートにしましたが、何を目的にネオ
>チューンを施工したいのか相談すれば良いと思います。
>
>施工後の感想としては、やはり突き上げ感や音が軽減された
>様な気がします。行き帰り共にアクアラインを通って行った
>のですが、行きよりも高速の継ぎ目(?)を通った時に感じた
>突き上げ感や音が軽減されたのが分かり、「おぉ!?」を連発
>しながらニヤニヤして帰りましたw
>
>ご予算に余裕がお有りなら、コンフォート施工時にリアの
>清音化(遊心さんの6/2のブログを御参照下さい)もオススメ
>します。正直コンフォートよりもコッチの方がハッキリと
>変化を感じられ驚きました(^^;
>リアからのノイズが軽減され、今まで気にしなかったフロント
>からのノイズの方が気になりだした今日この頃ですw


色々な情報有難うございました、参考にさせてもらいます。

・ツリー全体表示

足回りについて
アンパン  hero  - 11/9/12(月) 20:01 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、お馬鹿な質問なんですが、今自分は23年3月登録のSグレードの
プリウスに乗っているんですがフロントサスペンションメンバーブレースの改良や
ダンパーの改良はいつごろからの生産分から変わったのか御存じの方は居られますでしょうか? おられましたら教えて下さいよろしくお願い致します。

Re:足回りについて
銀プリ  とく  - 11/9/13(火) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:

こんばんは。

>今自分は23年3月登録のSグレードのプリウスに乗っているんですが
>フロントサスペンションメンバーブレースの改良や
>ダンパーの改良はいつごろからの生産分から変わったのか

昨年の11月、LEDエディションが発売されたタイミングからだと
思いますので、安心してお乗りなって大丈夫だと思います。

試しに前輪後方のフロア下を覗いてみてください。
△の補強板が見えると思います。(^^)

Re:足回りについて
アンパン  hero  - 11/9/13(火) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>▼heroさん:
>
>こんばんは。
>
>>今自分は23年3月登録のSグレードのプリウスに乗っているんですが
>>フロントサスペンションメンバーブレースの改良や
>>ダンパーの改良はいつごろからの生産分から変わったのか
>
>昨年の11月、LEDエディションが発売されたタイミングからだと
>思いますので、安心してお乗りなって大丈夫だと思います。
>
>試しに前輪後方のフロア下を覗いてみてください。
>△の補強板が見えると思います。(^^)


こんばんは、とくさん早速のお返事有難うございます。明日にでも確認して
みます。話は変わりますがとくさんはネオチューニングというのは御存じ
ですか?自分今ネオチューニングを施工しようか迷っています。とくさん
はネオチューニングに関する情報はお持ちですか?知っていましたら
教えて下さい。よろしくお願い致します。

Re:足回りについて
銀プリ  とく  - 11/9/13(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:

>ネオチューニングというのは御存じですか?

存じ上げております^^;

>ネオチューニングに関する情報はお持ちですか?

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/650115/car/555415/3547141/parts.aspx

こちらをご覧になって頂いて、また質問をください。
僭越ながら、わかる範囲でお答えします(^^)

Re:足回りについて
アンパン  hero  - 11/9/14(水) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>▼heroさん:
>
>>ネオチューニングというのは御存じですか?
>
>存じ上げております^^;
>
>>ネオチューニングに関する情報はお持ちですか?
>
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/650115/car/555415/3547141/parts.aspx
>
>こちらをご覧になって頂いて、また質問をください。
>僭越ながら、わかる範囲でお答えします(^^)


とくさん
有益な情報を教えていただき有難うございます、参考にさせていただきます。

Re:足回りについて
アンパン  hero  - 11/9/14(水) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:
>▼とくさん:
>>▼heroさん:
>>
>>>ネオチューニングというのは御存じですか?
>>
>>存じ上げております^^;
>>
>>>ネオチューニングに関する情報はお持ちですか?
>>
>>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/650115/car/555415/3547141/parts.aspx
>>
>>こちらをご覧になって頂いて、また質問をください。
>>僭越ながら、わかる範囲でお答えします(^^)
>
>
>とくさん
>有益な情報を教えていただき有難うございます、参考にさせていただきます。


とくさんに質問です。
ネオチューンにはCFT,STD,SPLとあるんですがこの3つはどの様な違い
があるんでしょうか? わかる範囲で構わないので教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Re:足回りについて
銀プリ  とく  - 11/9/14(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:

こんばんは。

>ネオチューンにはCFT,STD,SPLとあるんですがこの3つはどの様な違い
>があるんでしょうか? 

まず、SPLはローダウン用にストローク幅が短く設定されていますので
がっつり車高を落とすのであれば、これです。
乗り味も一番固いと思います。

コイルで2cm落とす程度なら、CFT、STDでも大丈夫なようです。

CFTとSTDで比較すればCFTが柔らかめ、STDが固めになると思います。
CFTは30プリ専用に設定されてますので、グレード(車重)に合わせて
さらに4段階の設定があるようです。

当車はCFTなので、CFTと純正で比較した印象は
沈み始めで純正より柔らかく、限界点付近ではより固く、という
弾力特性が異なっている感じです。
STDでは始点、限界点とも一段づつ固いのかな、と推測します。

要は現状にどういうご不満があって、それをどうしたいか、
で選択が変わってくると思います。(^^)
(Neo Tuneに限らず。変更しないという選択もあり。)

※六本木にNeo Tune仕様の30プリウスタクシーがいるそうです。

Re:足回りについて
アンパン  hero  - 11/9/15(木) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>▼heroさん:
>
>こんばんは。
>
>>ネオチューンにはCFT,STD,SPLとあるんですがこの3つはどの様な違い
>>があるんでしょうか? 
>
>まず、SPLはローダウン用にストローク幅が短く設定されていますので
>がっつり車高を落とすのであれば、これです。
>乗り味も一番固いと思います。
>
>コイルで2cm落とす程度なら、CFT、STDでも大丈夫なようです。
>
>CFTとSTDで比較すればCFTが柔らかめ、STDが固めになると思います。
>CFTは30プリ専用に設定されてますので、グレード(車重)に合わせて
>さらに4段階の設定があるようです。
>
>当車はCFTなので、CFTと純正で比較した印象は
>沈み始めで純正より柔らかく、限界点付近ではより固く、という
>弾力特性が異なっている感じです。
>STDでは始点、限界点とも一段づつ固いのかな、と推測します。
>
>要は現状にどういうご不満があって、それをどうしたいか、
>で選択が変わってくると思います。(^^)
>(Neo Tuneに限らず。変更しないという選択もあり。)
>
>※六本木にNeo Tune仕様の30プリウスタクシーがいるそうです。


とくさん、
色々と情報有難うございます、参考にさせていただきます。

・ツリー全体表示

LEDエディションの正体は?
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/11(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   赤プリ愛知と申します。
お馬鹿な質問ですが、どなたかわかる方がみえたら教えてください。
 事情があって平成23年8月に平成22年3月納車の30S(寒冷地)から30S−LED(寒冷地)に乗り換えました。慣らし運転で100kmほど走ってみて「何となく重厚感が増した」様に思えてなりません。
 前車はハンドリングも良く言えば「軽快」でしたが、今回は「取り回し感がある」様に思えます。カーブでの安定性(ふんばり)も心なしか良いような・・・

そこで質問なのですが、LED仕様の足回りは
1.ツーリング仕様(LEDが標準)を基本としてタイヤサイズを195にした。
2.S仕様のライトをLED仕様にした。
のどちらなのでしょう?

ツーリング仕様はタイヤのほかにブッシュ類もSとは違っている、と聞きました。
「1」だと、かなり嬉しいのですが・・・(インチアップも視野にはいってくる??)
ちなみに、前車のタイヤはブリジストン・今回はヨコハマでした。(この差なのでしょうか・・・)

Re:LEDエディションの正体は?
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/13(火) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼赤プリ愛知さん:
>>
>> 赤プリ愛知です。
>> SLEDさん ご教授有難うございます。
>> 
>> 「2+小改良」とはうまい表現ですね。LEDとそれまでのノーマルとの差が端的に表現されていて簡単に理解できました。
>> これからは、我がLEDエディションを「プリウス30アルファ」(パクリ?)と呼びたくなってきました。
>> 前車の30Sノーマルでちょっと抱いていた不満がどの程度解消されているのかこれからが楽しみです。
>> 
>> 有難うございました。
>
>ありがとうございます。
>私はプリウスに変える前からネットなどで色々みててトラブルなどが意外とあったので気をつけていましたが、以前の30プリウスを知らないので該当する項目があまり無く悲しいような嬉しいような(って嬉しいですけど)。
>停止後のリアからの異音とか気になりますがもう慣れましたo(*^▽^*)oあはっ♪
>飽きない車でよかったです。
>
>それにしても秋のマイチェンは悔しいですね(^^)

 赤プリ愛知です。
 SLEDさんがネットで調べられた色々なトラブルに近いことは私も経験しました。ただ、私の場合平成22年3月の納車で、30型発売から10ケ月(だったと記憶していますが、間違っていたら申し訳ありません)経過していました。
 その間ネットでプリウス情報を得ていろいろと心配をしていましたが、いざ使ってみると、ネットに乗っていたような大きな不具合(アンダーカバーの脱落、メーターの変色等々)は発生しないで終わってしまいました。
 プリウスは看板車種なので発売されてから短期間でカイゼンがあったのでは?と推測しています。
 それよりもストロングハイブリッドの面白さに完全に「はまって」しまいました。SLEDさんのおっしゃられるとおり「まったく飽きない車」です。
 マイナーチェンジですが、Dの担当セールスさんの話では「何の連絡もないが、ウワサではもう少しコストダウンをすすめる方向らしい・・・」とのことでした(憶測すると現在標準装備のものがオプション化になるとか・・・) 
 外観の差別化も多少はあるでしょうが、意外と現車のほうが良かったりするかもしてませんよ。ちょっと意地悪な楽しみデス

Re:LEDエディションの正体は?
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/13(火) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼てんてんさん:
>▼SLEDさん:
>初めまして、てんてんと申します。
>
>>それにしても秋のマイチェンは悔しいですね(^^)
>
>マイチェンは、確実にあると思いますが、時期については、微妙なとこのようです。特に、ヴィッツクラスのプリウスC(仮)の発表の絡みもあり、はっきりしたことは、わからないと思っています。またマイチェン等で、必ずしも車が、よくなるとは、限りません。30では、サスペンションアームに、アルミ合金の高価なものが、採用されていますが、プリウスαでは、スチール製に、変更されています。明らかにコストダウンが、目的だと思います。私見で申し訳ないですが、30のマイチェンでも、スチール製になるような気がしています。また、フロント回りの変更(αに近くなるかも?)内装の変更(センターコンソールがなくなるかも?)、ヘッドライトのHID採用、(LEDがなくなるかも?)価格のアップ(これは、多分確実に上がると思います)等、メーカーが、コスト回収のための、マイチェンになりそうな気がします。30は、今でも販売台数は、トップを維持していますから、わざわざ、マイチェンを急ぐ必要はないように思われるからです。以上は、あくまで私個人の予想ですから、違ってたら、ゴメンナサイ。私としては、あまりマイチェン等に惑わされることなく、現車のS-LEDを、大切に乗っていこうと思っています。SLEDさん、失礼な意見を申し上げたことはお許し下さい。

 赤プリ愛知と申します。
 てんてんさんの考えに1票です。
 発売当時はプリウスの価格はインサイトを意識して低く設定された、とウワサがでていましたね。現在では販売台数で大きく差が出てしまい、競争相手が不在となってしまったようです。
 「ここらでマイチェンして、装備の見直し(実はコストダウン)、価格アップなどでじっくりコスト回収!!」⇒(ユーザーに気づかれない様に、は考え過ぎでしょうが・・・)
 私が経営者なら(絶対にありえないですが)やってしまうかもしれません。

Re:LEDエディションの正体は?
金プリ  かず  - 11/9/14(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   1月5日に登録のS-LEDに乗ってますが、下取り車は21年8月登録のS-ツーリングです。

質感は良くなってますが、 S-LED以外のグレードも対策されてますから、全体的に見ても値引き等が大きい分、買い得感を得られる車だと思います。

Re:LEDエディションの正体は?
ペンギン  HPST  - 11/9/14(水) 5:59 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>1月5日に登録のS-LEDに乗ってますが、下取り車は21年8月登録のS-ツーリングです。
>
>質感は良くなってますが、 S-LED以外のグレードも対策されてますから、全体的に見ても値引き等が大きい分、買い得感を得られる車だと思います。

S−ツーリングからの乗り換えされたのですね。
「質感は良くなっている」と感じる部分を具体的に説明して頂きたく
宜しくお願いします。

Re:LEDエディションの正体は?
おじさん  てんてん  - 11/9/14(水) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリ愛知さん:
てんてんと申します

> 「ここらでマイチェンして、装備の見直し(実はコストダウン)、価格アップなどでじっくりコスト回収!!」⇒(ユーザーに気づかれない様に、は考え過ぎでしょうが・・・)

可能性はあるんじゃないかと思います。プリウスC(仮)が、登場すると、30系の”燃費世界一”の称号は、プリウスC(仮)に奪われてしまいます。またカローラがフルモデルチェンジしハイブリッドが追加されると、30系のポジショニング(燃費世界一、価格はできる限り従来のガソリン車に近く・・etc)自体が、微妙な状況になってきます。30系のLED仕様は、この長期にわたる販売をみても、特別仕様車というより、もはやプリウス30のワングレードのような状況です。LED
仕様は、マイチェンで、コストはダウン、価格はアップ、される前に30系の開発者が、最後の意地とプライドをかけて、改良と熟成を重ねた車ではないかと、勝手に想像しています。

Re:LEDエディションの正体は?
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/14(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>1月5日に登録のS-LEDに乗ってますが、下取り車は21年8月登録のS-ツーリングです。
>
>質感は良くなってますが、 S-LED以外のグレードも対策されてますから、全体的に見ても値引き等が大きい分、買い得感を得られる車だと思います。

 赤プリ愛知です。
 かずさんのご意見をきいて今週末の帰省(往復1,000km)が楽しみになってきました。確かに現車の購入時は「結構な値引きと高額高取り」が決め手になりました。前車を購入したときの8ケ月の納車待ちや、気持〜ち程度の値引きなどを思い出して「そんな追い金で良いんですかぁ〜」と確認してしまったくらいです。
 買い得感があって質感もアップ・・・これは買い換えが大正解だったかもしれませんね。
 貴重なご意見有難うございました。

Re:LEDエディションの正体は?
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/14(水) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼てんてんさん:
>▼赤プリ愛知さん:
>てんてんと申します
>
>> 「ここらでマイチェンして、装備の見直し(実はコストダウン)、価格アップなどでじっくりコスト回収!!」⇒(ユーザーに気づかれない様に、は考え過ぎでしょうが・・・)
>
>LED仕様は、マイチェンで、コストはダウン、価格はアップ、される前に30系の開発者が、最後の意地とプライドをかけて、改良と熟成を重ねた車ではないか


 赤プリ愛知です。
 てんてんさんの含みのあるお言葉「LED仕様は、マイチェンで、コストはダウン、価格はアップ、される前に30系の開発者が、最後の意地とプライドをかけて、改良と熟成を重ねた車」まったく嬉しい限りです。
 こういう「技術者魂」見たいな話・・・個人的には大好きです。

ところで
トヨタ自動車お客様相談センターにメールをした返事がきました。皆様から教えていただいたとおりの結果でした。皆様の知識の深さをに脱帽です。メールの返事は味気ないものでしたが、皆様から「隠れたLEDエディションの素晴らしさ」を教えていただけました。 ありがとうございました。
  ↓   ↓ 
プリウスのS“LEDエディション”におけるベース仕様としては「Sグレード」であり、ツーリングセレクション用のLEDヘッドランプを特別装備しております。

Re:LEDエディションの正体は?
金プリ  かず  - 11/9/14(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。( ロ_ロ)ゞ

良くなったところは、ちょっとすっきりした乗り味になった所や、内装パネルからのビビり音が低減されたりです。

私の場合、エンジン稼働中の共鳴音による対策に悩んでいる時に、S-LED の発表があり、査定額や、値引き等が初期よりも良かったので、いきおい乗り換えた次第です。

ちなみに、ツーリングと違い、直付けのサスなので、案外コーナリングの限界点を掴みやすいです。

確かレクサスct も直付けでしたよね、フロントサスは(⌒‐⌒)
     

Re:LEDエディションの正体は?
ペンギン  HPST  - 11/9/15(木) 6:28 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>こんばんは。( ロ_ロ)ゞ
>
>良くなったところは、ちょっとすっきりした乗り味になった所や、内装パネルからのビビり音が低減されたりです。
>
>私の場合、エンジン稼働中の共鳴音による対策に悩んでいる時に、S-LED の発表があり、査定額や、値引き等が初期よりも良かったので、いきおい乗り換えた次第です。
>
>ちなみに、ツーリングと違い、直付けのサスなので、案外コーナリングの限界点を掴みやすいです。
>
>確かレクサスct も直付けでしたよね、フロントサスは(⌒‐⌒)
>     
回答ありがとうございます。

私も乗り始めの頃はあちこちからのびびり音が気になっておりました。
しかし、2年を越えた最近は慣れてしまったのか不思議と気にならなくなりました。
それにしてもプリウスは爆発的に増えましたね〜あちこちプリプリしてますね(^^)
それだけ人気がある車なんだと実感しております。

・ツリー全体表示

レザーシートの音対策はどうしてますか
白プリ  4  - 11/6/5(日) 11:04 -

引用なし
パスワード
   バンプなどを通過時にリアからギシギシ音がするのに悩まされてきましたが、
ついにその原因を突き止めました。

クラッツィオのレザーシートカバーをつかっているのですが、
それが原因でした。

後部座席のシート同士が擦れてギシギシと音を立てているようです。
シートを倒したら音が消えたので、一つの解決策としますが・・・

そもそもシートカバーの摩擦を軽減できれば不快な音は消えるはずですが、
シートカバー使っている方でこすれ対策している人はいますか?

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
 かず  - 11/6/5(日) 13:03 -

引用なし
パスワード
   リヤシートの背もたれのロック部分、ストライカーが発生箇所で無償交換しました。

ギシギシギシと、後ろの方から聞こえてきますね。
リヤシートストライカーの異音発生かもしれません。

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
おじさん  ばは  - 11/6/5(日) 14:44 -

引用なし
パスワード
   ▼4さん:
かずさんと同じく、当方もリアシートバックのストライカから異音が出ました。
ただ、ディーラーが施したのはボディ側の固定金具にラバーテープを巻くといった
対症療法でしたが、症状は解消したのでヨシとしました。

>バンプなどを通過時にリアからギシギシ音がするのに悩まされてきましたが、

仮に皮革同士の摩擦音だとしても、ボディが揺すられてリアシートバックが動く
とゆーコトは、シッカリ固定されていない或いはガタがあると考えられるので、其の
辺りチェックされるようオススメします。
<sage>

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
 かず  - 11/6/5(日) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ちなみに前車は、
21年8月納車のSーツーリングでした。

現車23年1月納車の
SーLEDエディションは違う車みたいに、しっかりした質感です。

内装からの低級音もかなり低減化し、対策の施しもなされてます。

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
白プリ  4  - 11/6/6(月) 23:35 -

引用なし
パスワード
   なるほど・・・
その可能性が高いですね。

あやうくシートカバーを外すところでした!
ちょっとディーラーへ相談しに行きます。

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
白プリ  りょうたくま  - 11/9/14(水) 12:31 -

引用なし
パスワード
   シッカロール(ベビーパウダー)使っています。

シートカバーではなく、張替えで音が出ていましたが
収まりました。

参考まで。

Re:レザーシートの音対策はどうしてますか
白プリ  jirocho  - 11/9/14(水) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼4さん:
>バンプなどを通過時にリアからギシギシ音がするのに悩まされてきましたが、
>ついにその原因を突き止めました。
>
>クラッツィオのレザーシートカバーをつかっているのですが、
>それが原因でした。
>
>後部座席のシート同士が擦れてギシギシと音を立てているようです。
>シートを倒したら音が消えたので、一つの解決策としますが・・・
>
>そもそもシートカバーの摩擦を軽減できれば不快な音は消えるはずですが、
>シートカバー使っている方でこすれ対策している人はいますか?

私もクラッツィオのレザーシートカバー(パンチング)を使用していますが
当初同じ様な音が気になりました。
ある時、本革シート用保護剤?WAX?みたいな物を結構丁寧に施し
それ以後はこすれるようなあの音は聞こえなくなりましたが、はたして
それが本当に効果あったかどうかは定かではありません(^^)
革はデリケートですから、メンテナンスのためにも損は無いと思います。

・ツリー全体表示

ブレーキが効かない!!
白プリ  りょうたくま  - 11/8/12(金) 7:09 -

引用なし
パスワード
   いわゆるリコールの事象とは異なるのですが・・・

走行中、ヒルクライムアシスト時のピーピー音と
警告ランプが点灯し、回生ブレーキが効かない。

ディスクブレーキも倍力装置が効いていないようで
目いっぱい踏んでも効きが鈍い。

この事象に至る10日前くらいから、弱ブレーキ時
(ブレーキランプが点灯しない程度の回生ブレーキ時)
に、「ブー」「プォーン」といったオナラのような音
が発生していた。

ディーラーに駆け込むと、エンジンルームには
ブレーキフルード飛散。


上記の事象が2回発生しています。
(1度目発生後、マスターシリンダー交換してもらったが再度発生)

同じような事象を経験された方、いませんか?

かなり深刻なトラブルなので、皆さんからの情報 お待ちしています。

Re:ブレーキが効かない!!
アンパン  toys  - 11/8/13(土) 20:29 -

引用なし
パスワード
   そんな事があったんですか。。。。
自分の場合は納車数ヶ月でエアコンコンプレッサーの回転をコントロールする部品が壊われた事があって、トヨタ品質にはあんまり期待はしていないのですがここまでいくと怖いですね。

二度とも同じことが起きるのは、たまたまマスターシリンダーが二度とも不良だったのか?それとも他に原因があったのでしょうか?

Re:ブレーキが効かない!!
おじさん  ばは  - 11/8/16(火) 0:19 -

引用なし
パスワード
   ▼りょうたくまさん:
ワタシの方は情報を持ち合わせておらず、逆に質問で申し訳ありませんが、
後学のため教えていただたら幸いです。

>ヒルクライムアシスト時のピーピー音と
>警告ランプが点灯し

長いピッチのブザからすると点灯したのは「ブレーキ警告灯」でしょうか?
またディスプレイのメッセージ表示はナニかあったでしょうか?

>(1度目発生後、マスターシリンダー交換してもらったが再度発生)

交換されたのは部品名「ブレーキブースタASSY」でしょうか?
その場合、具体的な不具合内容はどの様なモノだったのでしょうか?
<sage>

その後
白プリ  りょうたくま  - 11/8/24(水) 9:57 -

引用なし
パスワード
   お盆休みを挟んでの事ですが

メーカーから電話にて聴き取り調査がありました。
事象発生時の状況、気温、天気、時間・・・・

その電話以降、1週間経ちますが連絡はありません。


情報あれば追記します。

Re:ブレーキが効かない!!
アンパン  熊猫  - 11/8/26(金) 9:29 -

引用なし
パスワード
   私として、プリウスのブレーキは余り信用していません。
以前20型を乗っていた時、名古屋首都高の出口でブレーキペダルが抜けた事が有ります。
あわや、大惨事になる所で車を何とか止める事が出来ました。
即座販売店にクレームつけて、ブレーキパーツ一式交換させました。

今回30型の購入時再度確認し、改善済みと言われました。
この様なスレッド見ると少しまた心配になります。

Re:ブレーキが効かない!!
白プリ  りょうたくま  - 11/9/14(水) 12:03 -

引用なし
パスワード
   先週、車が戻ってきました。

約1ヶ月の入院でした。

ハイドロポンプ圧の異常だったらしく
そのあたりの部品がすべて交換されました。

その後、不具合は発生していません。

入院中、S-LEDの新車(試乗車)を代車として
使っていましたが、キシミ音が低減し乗り心地も
上質になっているように感じました。

細かい改修が入っているのでしょうね。

・ツリー全体表示

EVモードの必要性を感じている方へ
オヤジ  ともぞう  - 11/9/12(月) 11:34 -

引用なし
パスワード
   当方、S−LEDを乗車して1週間経ちます。まだ装着装備に
ついてあれこれといじっている最中ですが、
そのなかでEVモードについての質問をします。
車庫入れでEVモードに切り替えしたのですが、バッテリーの
残量が少なく切り替えができませんでした。
通常モードでもバッテリーの残量があればモーター君が活躍する
のであればEVモードの必要性を感じられないと思いました。
そこでどなたかEVモードの必要性を感じられる方やEVモードの
使い勝手のアドバイスをして頂ける方の書き込みをお願い致します。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
オヤジ  ともぞう  - 11/9/13(火) 0:11 -

引用なし
パスワード
   レスいて頂いたみなさんへ

レスありがとうございました。
やはりメーカーが意図するような使い道は
難しいように感じました。
WAHAさんやさとう2さんのような使い道があるか
自分なりに考えたいと思います。

taru8 さんへ
そうなんですよ。当方マンション住まいなので、このモードが
使えると思っていましたが、条件が厳しく、強制的に使えれば
と思っている次第です。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
白プリ  ゆうや  - 11/9/13(火) 1:49 -

引用なし
パスワード
   山を上り下りすると、すぐにバッテリーの充電容量を超えそぉになるので、そんな時に強制的にバッテリーの電源を消費するために使ってます。
EVモードじゃないとHSIの半分でまたエンジンが起動しちゃうので。

バッテリーの充電容量に余裕があって、HSIの半分以上の強さでアクセルを踏みたい時にEVモードを使っています。

EVモードは滅多に使う機会は無いですけど、なきゃないで場合によっては不便です。

街中を走っていても、たまにバッテリーの充電が結構たまる時ありませんか!?
そんな時はあえてEVモードにして信号の一つや二つ分を走っています。

ただ、EVモードもあまり多用すると効率的に逆効果なので、どこまでEVモードで走行してバッテリーを消費するかが難しいところです。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
銀プリ  cartha  - 11/9/13(火) 8:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>ただ、EVモードもあまり多用すると効率的に逆効果なので、どこまでEVモードで走行してバッテリーを消費するかが難しいところです。

皆さまと同じような使い方をしてます。
ですがEVモードの多用は要するにバッテリーの急速放電ですよね。
急速充放電はバッテリー寿命に影響しないのでしょうか。
僅かな燃費改善で高価なバッテリー寿命が短くなってしまっては元も子もないと思いますが。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
銀プリ  とく  - 11/9/13(火) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

ご無沙汰しています。

>35km/hの速度上限はエンジン暖機完了前の話ですね。
>水温が70℃を超えると60km/hが速度上限になります。

ご指摘の通りですね^^;

>CT200hも暖機完了前は35km/hが上限ですよ。
>CT200hの水温が70℃を超えても上限が48km/hなら使用可能範囲はプリウスより劣っていますね。

CTリリースの時にわざわざ言及されていたので
オールレンジでの保証値だと思っていたのですが、
暖機後の事なら、これも仰る通りです。(^^)

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
白プリ  ゆうや  - 11/9/13(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   確かにバッテリーの急な充放電は余り良くないかもしれません。

ただ、確かプリウスの充放電制御はバッテリーの全体ではなく、一部、何割かのみを使うようになっているので、ある程度劣化は抑えられるように制御されているとかどこかで見たような…。

温度条件や色々な条件によってうまく劣化が抑えられるよう制御されているものと思います。

バッテリーをしょっちゅう交換していたのでは全然エコカーでもなんでもない、ただの有害物質排出車になっちゃいますから、最低でも保証期間くらいはどぉ使っても大丈夫な設計になっていると考えています。

表示上はマックスやミニマムでも実際にはまだ数十パーセント余裕があるなど、色々小細工していることでしょう。

そこまでしていなかったら、トヨタの技術を疑いますょね…。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
白プリ  ゆうや  - 11/9/13(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
   付け足し

ただ、バッテリーがどこまで劣化したら使い物にならないと判断するのかよく分からないので保証がどぉの言っても微妙ですね。

フル充電からEVでどれだけ走れなくなったら…とか、抵抗値がどれだけなら…とか明確な規格があるなら良いんですが…。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
金プリ  SLED  - 11/9/13(火) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>付け足し
>
>ただ、バッテリーがどこまで劣化したら使い物にならないと判断するのかよく分からないので保証がどぉの言っても微妙ですね。
>
>フル充電からEVでどれだけ走れなくなったら…とか、抵抗値がどれだけなら…とか明確な規格があるなら良いんですが…。

ディーラーでは判断基準はあるんでしょうが・・・
ユーザーとしての判断では、充電周期が短くなったとかなんでしょうか?
ただ、EVならまだしも、エンジンでも走れるから殆どの人は判らないでしょうね。

PHVになればもう少しEVモードも使えるんでしょうかねぇ?

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
白プリ  ゆうや  - 11/9/14(水) 2:18 -

引用なし
パスワード
   そぉですねぇ…。
多分、テスターなどのバッテリー測定器でもあって、測り方や規格を知っている方なら判断出来るのかもしれませんね。
ただ、何もなければ充放電の周期が徐々に早くなっていることに気が付くかどぉかになってくるかと思います。
そぉなれば、平均燃費にも表れてくるでしょう。
あとはディーラー調査ですかね…。

動きません…となるまで故障、寿命判定しないのか、ある程度までの劣化でダメとするのか…。

もし、あと一年で保証期間満了とかの場合に、バッテリーがかなり劣化していても大丈夫ですとしらを切るよぉなメーカーやディーラーで無いことを希望として…と思いますが…まさかですよね!?w

プラグインなら山を下る時も安心ですね
バッテリーの容量が大きくなって、今までならエンジン回して降りてたところを全部電気回収出来るんでしょうから。
平地に降りたあとのEVを今まで以上に活用出来るでしょう

バッテリーの種類によって特性も違うから、もしかしたら劣化もしにくくなるだろぉし。

Re:EVモードの必要性を感じている方へ
銀プリ  cartha  - 11/9/14(水) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>ただ、確かプリウスの充放電制御はバッテリーの全体ではなく、一部、何割かのみを使うようになっているので、ある程度劣化は抑えられるように制御されているとかどこかで見たような…。

見ました、充放電能力の上下をカットして真ん中を使う事により寿命を延ばしていると。
プリウスタクシーが20-30万キロで廃車にするまで交換してないとも。

長い下り坂などではあっという間に充電されますしEV走行すると直ぐ充電レベルが下がるので急速充放電すると劣化が早いのかと思ってましたが大丈夫そうですね。

一般のニッケル水素充電池は能力の70%になった時点を寿命としているそうです。

・ツリー全体表示

みなさんは何番ですか?
子供  プリティプリウス  - 11/7/11(月) 17:50 -

引用なし
パスワード
   ボンネット内のヒューズBOXにあるINTEGRATION RELAYは何番ですか?

↓のように不具合が報告されています。

h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/726347/blog/22947737/

リコール扱いにしたほうがいいような。

Re:みなさんは何番ですか?
白プリ  kys  - 11/7/28(木) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼札幌プリさん:
>交換は駄目でした。 その店舗で前例が無いとのことでした。

事故に繋がる部品だけに前例云々なんて言ってられるんでしょうか?
現に他の地域では事例が出ている事です。
製造物責任法(PL法)によってメーカー及びディーラーに係わることですよね。

真摯に受け止めて貰えない個別のディーラーは困りモンです。

強く話をしてみたら如何でしょうか?

Re:みなさんは何番ですか?
銀プリ  札幌プリ  - 11/7/28(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   メーカーの判断が出無いとサービスキャンペーンにも該当しないとのことです。

フロアーアンダーカバーも同様でした。  但しこちらでは冬季リアアンダースポ

イラーのフィン状の物が雪に引っかかり割れるのが多発しているのは認めました

が、自然でなるものですから、割れたらみんな外すそうです。 自分のはSなので

付いていませんが。

Re:みなさんは何番ですか?
ペンギン  SHIM  - 11/7/29(金) 10:51 -

引用なし
パスワード
   先日、雨の日にブレーキをかけた時橋のつなぎ目の鉄の所で前輪が滑りABSがかかった後一瞬ブレーキの利きが悪かったので気になって調べたところ 1番でした。
登録は 平成10年8月です。

Re:みなさんは何番ですか?
白プリ  しろいエル  - 11/7/29(金) 22:23 -

引用なし
パスワード
   当方も見てみました。1番でした。
2009年12月登録の、Lプリです。


▼SHIMさん:
>先日、雨の日にブレーキをかけた時橋のつなぎ目の鉄の所で前輪が滑りABSがかかった後一瞬ブレーキの利きが悪かったので気になって調べたところ 1番でした。
>登録は 平成10年8月です。

平成10年って????。何かの間違いでは?。(汗;)

Re:みなさんは何番ですか?
ペンギン  SHIM  - 11/7/30(土) 9:25 -

引用なし
パスワード
   平成10年8月登録のSです。(汗;)

来月、12ヶ月点検なのでデーラーに交換をお願いしておきました。
結果はまた報告します。

Re:みなさんは何番ですか?
ペンギン  HPST  - 11/7/30(土) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼SHIMさん:
>平成10年8月登録のSです。(汗;)
>
>来月、12ヶ月点検なのでデーラーに交換をお願いしておきました。
>結果はまた報告します。

2010年ですね。

Re:みなさんは何番ですか?
おじさん  ばは  - 11/7/30(土) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kysさん:
>▼札幌プリさん:
>>交換は駄目でした。 その店舗で前例が無いとのことでした。
>
>事故に繋がる部品だけに前例云々なんて言ってられるんでしょうか?
>現に他の地域では事例が出ている事です。

12ヶ月点検ついでにディーラー(カローラ店)のサービス担当へ内容を伝えた
トコロ、やはり交換には至りませんでした。
国交省のホットラインに報告がある点は話したものの、当方のプリウスでは
現象発生なし&ダイアグも記録なし、自社では事例がない、メーカからの情報も
無い、自主改善等メーカの公式対応が無い段階で無償交換はちょっと。。。
てなニュアンスでした。

まー誰がコストを負担するのかというハナシは別にして、リスクをどう捉えるか
によって自腹を切って対策品に交換する手もアリかもしれませんね。
<sage>

Re:みなさんは何番ですか?
銀プリ  札幌プリ  - 11/7/30(土) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼kysさん:
>>▼札幌プリさん:
>>>交換は駄目でした。 その店舗で前例が無いとのことでした。
>>
>>事故に繋がる部品だけに前例云々なんて言ってられるんでしょうか?
>>現に他の地域では事例が出ている事です。
>
>12ヶ月点検ついでにディーラー(カローラ店)のサービス担当へ内容を伝えた
>トコロ、やはり交換には至りませんでした。
>国交省のホットラインに報告がある点は話したものの、当方のプリウスでは
>現象発生なし&ダイアグも記録なし、自社では事例がない、メーカからの情報も
>無い、自主改善等メーカの公式対応が無い段階で無償交換はちょっと。。。
>てなニュアンスでした。
>

>まー誰がコストを負担するのかというハナシは別にして、リスクをどう捉えるか
>によって自腹を切って対策品に交換する手もアリかもしれませんね。

やはりそうですか。 残念ですね。

30年位前某メーカーの車を新車で購入した時、燃料がエンジンに供給されないと言う車に乗っていました、燃料ラインが詰まって(設計上のミス)自腹で部品交換した事有ります。 のちにリコールになり他の人は無料で交換に至ったので、こちらで交換した部品代・工賃を返せと言ったものも返金されませんでした。
一切そのメーカーの車は買っていません。

Re:みなさんは何番ですか?
ペンギン  SHIM  - 11/8/1(月) 10:34 -

引用なし
パスワード
   確認したら1番だったのでテンパッテしまっていました。(汗;)

みなさんお分かりでしょうが訂正しておきます。
2010年8月登録のSです。

・ツリー全体表示

G-BOOK mX Pro専用DCM
白プリ  pripri  - 11/9/11(日) 10:19 -

引用なし
パスワード
   ただいま納車待ちの状態です。
そこで質問があります。
G-BOOK mX Pro専用DCMを装着すると電話番号が付与されるのでしょうか?
電話を掛けることが出来るのであれば、着信出来ると思うのですが??

Re:G-BOOK mX Pro専用DCM
青プリ  きょう  - 11/9/12(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼pripriさん:
>ただいま納車待ちの状態です。
>そこで質問があります。
>G-BOOK mX Pro専用DCMを装着すると電話番号が付与されるのでしょうか?
>電話を掛けることが出来るのであれば、着信出来ると思うのですが??

付与されて、着信できます。KDDI携帯の組み込みモジュールです。
ttp://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/shuhenkiki/car_multimedia/index.html

セキュリティー通知を使わない限りは、Bluetooth対応携帯を買った方が
いつもと同じ電話番号が使えてお得です。
プリウスのヘルプネットは、DCMでもエアバッグ連動してくれないので、有難味が半減です。

Re:G-BOOK mX Pro専用DCM
子供  takumi  - 11/9/12(月) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼pripriさん:こんばんは

>G-BOOK mX Pro専用DCMを装着すると電話番号が付与されるのでしょうか?
>電話を掛けることが出来るのであれば、着信出来ると思うのですが??

DOPナビにG-BOOK mX Pro専用DCMを後付けして、使っています。
基本的にパケット通信ですが、契約をする事により電話としても使えます。
しかしG-BOOKのコンテンツ一覧を見ると、MOPナビのみでDOPナビではその機能は使えません。
「※16 販売店装着オプションナビ(NHZA-W61G、NHZN-X61G、NHZN-W61G、NSZT-W61G)はご利用できません。」とあります。

h ttp://g-book.com/pc/service_menu/mX/service_introduce.asp

私はDOPナビのNHZN-W60Gに付けているのですが、
電話はBTでハンズフリー接続して、スマートフォン
(DOCOMO回線)を使っています。
mX Proを契約するとナビのデーターを頻繁に更新してくれるのと、
オペレーターサービスで目的地がセットできたりと重宝しています。
2年目から12,000円が掛かりますが、ナビの更新等考えれば、
コスト的にもそこそこではと思います。

FC2「何でも改造屋」
h ttp://takuminet.blog.fc2.com/

・ツリー全体表示

Bレンジについて
アンパン  トクル  - 11/6/27(月) 1:06 -

引用なし
パスワード
   質問させてください。

30系に乗り1年経ちます新参者ですが
Bレンジについて、長い下り坂以外、めったにBレンジは使わないのですが
先日、長い下り坂続き、その後上り坂がありBレンジのまま加速しました
当方の、認識としてはBレンジはエンジンブレーキと認識してましたので
Bレンジはエンブレ以外使えないと思ってたところ、Bレンジにしたまま
上り坂を走ったのですが、凄いパワフルな加速と馬力で時速100kまで簡単に
行きました
Bレンジってなんなんでしょ?
昔の車にあったパワーモードみたいな感じでしょうか?

Re:Bレンジについて
ペンギン    - 11/7/2(土) 23:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ちび柴さん:
>横入りですみません。Bレンジの話題だったので,よろしければまぜてください。先日,時速80km位で急な山道を下っているところで,Bレンジに入れると,エンジンがすごい音を立てて回転を始めて,ブレーキをかけてくれるのですが,(まあまあ減速する)回転数が許容回転数を超えるのではないかと心配になりました。タコメーターがついていないので,レッドゾーンもよくわかりません。高速域から突然Bレンジに入れても大丈夫なものなのでしょうか?

日本の道路で想定の範囲内の速度でBレンジにしてで壊れたら・・・
発売当初から問題になっているのではないでしょうか?(^_^;)

#気にしすぎだと思いますよ・・・

Re:Bレンジについて
おじさん  ばは  - 11/7/3(日) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ちび柴さん:
>早速,ありがとうございます。5000回転が最高回転数なんですね。

CT200h(2ZR-FXE搭載)のタコメータを信じれば、5400rpmですかねw
ttp://www.corism.com/files/node/1297924999.jpg
<sage>

Re:Bレンジについて
おじさん  さとう2  - 11/7/3(日) 4:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼ちび柴さん:
>>早速,ありがとうございます。5000回転が最高回転数なんですね。
>
>CT200h(2ZR-FXE搭載)のタコメータを信じれば、5400rpmですかねw

20型(1NZ-FXE)は76ps/5000rpm、5300rpmでフューエルカット
30型(2ZR-FXE)は99ps/5200rpm、5500rpmでフューエルカット
です。(新型車解説書より)

Re:Bレンジについて
オヤジ  小平プリウス  - 11/9/9(金) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ちび柴さん:
>横入りですみません。Bレンジの話題だったので,よろしければまぜてください。先日,時速80km位で急な山道を下っているところで,Bレンジに入れると,エンジンがすごい音を立てて回転を始めて,ブレーキをかけてくれるのですが,(まあまあ減速する)回転数が許容回転数を超えるのではないかと心配になりました。タコメーターがついていないので,レッドゾーンもよくわかりません。高速域から突然Bレンジに入れても大丈夫なものなのでしょうか?


私も横入りですいません。実のところ私もBレンジ使用について高回転になったエンジンに対してチョット心配がありました。ちび柴さんと少しちがう感覚で気にしています。たぶん大丈夫なんでしょうが、Bレンジに入れたまま坂道を下っているとどんどん高回転になってきて、その音に耐えられずにDレンジに戻します。どこまでってタコメータがないので、限界が目視ではわからず、感覚となってしまいますが、焼きつくって事はないでしょうか?

ちび柴さんは心配事はなくなりましたか?

Re:Bレンジについて
金プリ  SLED  - 11/9/9(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼小平プリウスさん:
>▼ちび柴さん:
>>横入りですみません。Bレンジの話題だったので,よろしければまぜてください。先日,時速80km位で急な山道を下っているところで,Bレンジに入れると,エンジンがすごい音を立てて回転を始めて,ブレーキをかけてくれるのですが,(まあまあ減速する)回転数が許容回転数を超えるのではないかと心配になりました。タコメーターがついていないので,レッドゾーンもよくわかりません。高速域から突然Bレンジに入れても大丈夫なものなのでしょうか?
>
>
>私も横入りですいません。実のところ私もBレンジ使用について高回転になったエンジンに対してチョット心配がありました。ちび柴さんと少しちがう感覚で気にしています。たぶん大丈夫なんでしょうが、Bレンジに入れたまま坂道を下っているとどんどん高回転になってきて、その音に耐えられずにDレンジに戻します。どこまでってタコメータがないので、限界が目視ではわからず、感覚となってしまいますが、焼きつくって事はないでしょうか?
>
>ちび柴さんは心配事はなくなりましたか?

個人的には、回転数はエンブレの効果で速度(回転数)が落ちるので問題ないと思います。また、固定ギヤではなくCVTなのでギヤ比を壊れないように調節されているはずです。
今時の車でその程度の事で壊れるような設計をする柔な技術力でもないでしょうし。

逆にその状態から(Bレンジのままで)アクセル踏んでも前述のようにレブリミッターが効いてフューエルカットされるので回転数は上がらないと思います。

なので、エンジンは壊れないのでは?

Re:Bレンジについて
オヤジ  小平プリウス  - 11/9/10(土) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼小平プリウスさん:
>>▼ちび柴さん:
>>>横入りですみません。Bレンジの話題だったので,よろしければまぜてください。先日,時速80km位で急な山道を下っているところで,Bレンジに入れると,エンジンがすごい音を立てて回転を始めて,ブレーキをかけてくれるのですが,(まあまあ減速する)回転数が許容回転数を超えるのではないかと心配になりました。タコメーターがついていないので,レッドゾーンもよくわかりません。高速域から突然Bレンジに入れても大丈夫なものなのでしょうか?
>>
>>
>>私も横入りですいません。実のところ私もBレンジ使用について高回転になったエンジンに対してチョット心配がありました。ちび柴さんと少しちがう感覚で気にしています。たぶん大丈夫なんでしょうが、Bレンジに入れたまま坂道を下っているとどんどん高回転になってきて、その音に耐えられずにDレンジに戻します。どこまでってタコメータがないので、限界が目視ではわからず、感覚となってしまいますが、焼きつくって事はないでしょうか?
>>
>>ちび柴さんは心配事はなくなりましたか?
>
>個人的には、回転数はエンブレの効果で速度(回転数)が落ちるので問題ないと思います。また、固定ギヤではなくCVTなのでギヤ比を壊れないように調節されているはずです。
>今時の車でその程度の事で壊れるような設計をする柔な技術力でもないでしょうし。
>
>逆にその状態から(Bレンジのままで)アクセル踏んでも前述のようにレブリミッターが効いてフューエルカットされるので回転数は上がらないと思います。
>
>なので、エンジンは壊れないのでは?

SLEDさん ありがとうございます。
そーなんですよね。頭ではわかっていてもあの高回転の音を聞くと気になっていまいまして。でも、安心しました。壊れるような設計をする柔な技術力ではないはずですね。Bレンジを思った時に思う存分使用してみたいと思います。

Re:Bレンジについて
青プリ  タンタン  - 11/9/10(土) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼小平プリウスさん:
横入りですみません。
前に、Bレンジに付いて色々調べたことがあるので、その時のまとめです。
個人的な考察も入っているので、絶対とは言いませんが、こんな制御になっているようです。

プリウスの場合、回生ブレーキで発電を行うのは走行用のモーターで、発電機は電気を作りません。むしろ、電気を消費します。
以下がその説明です。
エンジンの回転制御などは発電機を使って行っています。
Dレンジの場合、約67Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
Bレンジの場合、約35Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
するように設定されています。
この時の、回生電力はBモードの方が、大きく設定してあり、減速が強くなります。
ここで、ブレーキを踏んでいくと、どちらの場合でも回生量が増え、一定量を超えると、油圧ブレーキが追加され、減速が大きくなります。
坂道を下る場合、回生で減速中にBレンジで35kmを超える場合、発電機に逆電流を流して、エンジンを回転させ、ポンピングロスによるエンジンブレーキを協調介入させます。
上記の速度になるまで、発電機はフリーで回っているので(負荷も入力もない状態)、サンギアを介して同軸にあるエンジンのクランクには、タイヤからのトルクが伝わりません。
Bレンジで、35Kmを超えると、発電機にバッテリーから制御インバターを使い逆電流を流して、空転していた発電機にブレーキを掛けるので、トルクがエンジンクランクにかかりエンジンが空転します。
Dレンジの場合、これが67Kmより速いスピードの時に行われます。
どちらのレンジでも、発電機とエンジンは許容回転以下になるよう、制御されていますが、Bレンジは速度が遅い段階で、上限までエンジンが回転しますので、エンジン回転音は速く大きくなります。(発電機に流す電流が大きい)
発電機を逆回転方向に回すための電流が大きくなるので、インバーターや発電機自体も音が発生する可能性はあります(この点は、あくまでも想像です)。
エンジン回転の上限まで行くと、今度は発電機自体の回転を上げるので、エンジンの回転は許容以上に上昇しません。
Bレンジで減速時にエンジンが回る状態ですと、発電機が電気を食う(逆回転の電気を流している)状態になっていて、HVバッテリーから電気を持ち出すので、燃費は落ちます。
よくBレンジの方が、回生電力をよく回収すると思われがちですが、プログラム上回生電力を上げているだけなので、Dレンジで軽くブレーキを踏んだ時と変わらないはずで、35km以上で、エンジンブレーキが動いてしまう分、熱になっ無駄になります。
プリウスは燃費を上げるために、滑空(惰性で走らせる)させますが、Bレンジの場合、35km以上では、エンジンが空転しますので、無駄が生じます。
プリウスは、発電機を制御して、ギア比変更や動力の配分、回生ブレーキ制御など色々やらせています。
 クラッチやトルコンの無い無段変速が出来るのも、発電機のおかげです。
 THS-IIがホンダやドイツ車のように1個のモーターでない理由は、細かな制御のためのようで、他社がプリウスのようなシステムを作れないのは、沢山の特許があるためです。
と、理解しています。

Re:Bレンジについて
オヤジ  小平プリウス  - 11/9/11(日) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼タンタンさん:
>▼小平プリウスさん:
>横入りですみません。
>前に、Bレンジに付いて色々調べたことがあるので、その時のまとめです。
>個人的な考察も入っているので、絶対とは言いませんが、こんな制御になっているようです。
>
>プリウスの場合、回生ブレーキで発電を行うのは走行用のモーターで、発電機は電気を作りません。むしろ、電気を消費します。
>以下がその説明です。
>エンジンの回転制御などは発電機を使って行っています。
>Dレンジの場合、約67Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
>Bレンジの場合、約35Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
>するように設定されています。
>この時の、回生電力はBモードの方が、大きく設定してあり、減速が強くなります。
>ここで、ブレーキを踏んでいくと、どちらの場合でも回生量が増え、一定量を超えると、油圧ブレーキが追加され、減速が大きくなります。
>坂道を下る場合、回生で減速中にBレンジで35kmを超える場合、発電機に逆電流を流して、エンジンを回転させ、ポンピングロスによるエンジンブレーキを協調介入させます。
>上記の速度になるまで、発電機はフリーで回っているので(負荷も入力もない状態)、サンギアを介して同軸にあるエンジンのクランクには、タイヤからのトルクが伝わりません。
>Bレンジで、35Kmを超えると、発電機にバッテリーから制御インバターを使い逆電流を流して、空転していた発電機にブレーキを掛けるので、トルクがエンジンクランクにかかりエンジンが空転します。
>Dレンジの場合、これが67Kmより速いスピードの時に行われます。
>どちらのレンジでも、発電機とエンジンは許容回転以下になるよう、制御されていますが、Bレンジは速度が遅い段階で、上限までエンジンが回転しますので、エンジン回転音は速く大きくなります。(発電機に流す電流が大きい)
>発電機を逆回転方向に回すための電流が大きくなるので、インバーターや発電機自体も音が発生する可能性はあります(この点は、あくまでも想像です)。
>エンジン回転の上限まで行くと、今度は発電機自体の回転を上げるので、エンジンの回転は許容以上に上昇しません。
>Bレンジで減速時にエンジンが回る状態ですと、発電機が電気を食う(逆回転の電気を流している)状態になっていて、HVバッテリーから電気を持ち出すので、燃費は落ちます。
>よくBレンジの方が、回生電力をよく回収すると思われがちですが、プログラム上回生電力を上げているだけなので、Dレンジで軽くブレーキを踏んだ時と変わらないはずで、35km以上で、エンジンブレーキが動いてしまう分、熱になっ無駄になります。
>プリウスは燃費を上げるために、滑空(惰性で走らせる)させますが、Bレンジの場合、35km以上では、エンジンが空転しますので、無駄が生じます。
>プリウスは、発電機を制御して、ギア比変更や動力の配分、回生ブレーキ制御など色々やらせています。
> クラッチやトルコンの無い無段変速が出来るのも、発電機のおかげです。
> THS-IIがホンダやドイツ車のように1個のモーターでない理由は、細かな制御のためのようで、他社がプリウスのようなシステムを作れないのは、沢山の特許があるためです。
>と、理解しています。


タンタンさん
ありがとうございます。凄い。色々な事がわかりました。発電機とエンジンの緻密な関係にて制御しあっているのですね。また、Bレンジ多用すると燃費が落ちるとは思っていませんでした。助かりました。今後は、BレンジとDレンジ+ブレーキ操作を組み合わせて運転したいと思います。ありがとうございました。

Re:Bレンジについて
おじさん  さとう2  - 11/9/11(日) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼タンタンさん:
>Dレンジの場合、約67Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
>Bレンジの場合、約35Kmまで、アクセルを離すと、発電機空転。
>するように設定されています。

其れは20型での速度ですね。
此処は30型のスレなので其れらは78km/hと43km/hです。

>坂道を下る場合、回生で減速中にBレンジで35kmを超える場合、発電機に逆電流を流して、エンジンを回転させ、ポンピングロスによるエンジンブレーキを協調介入させます。

其の時約0.001Lの燃料を噴射してエンジン始動を補助しています。

・ツリー全体表示

教えてください。
白プリ  ムネちゃん  - 11/9/11(日) 9:52 -

引用なし
パスワード
   7月末にパールホワイトのSが納車されました。
そこでアルミとタイヤを変えようと思いますが、オートバックスで聞くと
110と114.3とあるそうです。
オフセット、PCDを教えてください。

Re:教えてください。
赤プリ  赤プリ愛知  - 11/9/11(日) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ムネちゃんさん:
>7月末にパールホワイトのSが納車されました。
>そこでアルミとタイヤを変えようと思いますが、オートバックスで聞くと
>110と114.3とあるそうです。
>オフセット、PCDを教えてください。

赤プリ愛知と申します。
TOYOTAのHPの「プリウスについてのご質問」に書かれています。
ちょっと調べるとわかることとは思いますが・・・
       ↓   ↓
h ttp://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/7378.php

・ツリー全体表示

66 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free