(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
46 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

ABSの効きについて[13]  /  Lプリウスにデイライト[1]  /  予約入れました[6]  /  プリウスG'sオーナー様に...[1]  /  シャークフィンアンテナ換...[7]  /  G's契約!![4]  /  LED打ち換えについて。[5]  /  雨滴感知式オートワイパー[8]  /  M/C後 ECO MODE[5]  /  30型プリウスのPHV化改...[2]  /  

ABSの効きについて
パパ  くろちゃん  - 11/12/25(日) 11:17 -

引用なし
パスワード
   平成23年1月納車の「S」乗りです

タイヤは17インチのエコピア EP100 215/45 R17に履き替えています。


今年、JAF主催のドライビングレッスンに参加しました。
自分の車で参加するレッスンです。
参加車両は、コンパクトカーからミドルセダンクラスまで様々・・・
参加者も老若男女と様々です。


その際、ABS体験がありました。
30km/hからの急停車。
ドライとウェットの2コース。

そのウェット路面(低ミュー路に水散布でアイスバーンクラス)での出来事なんですが、私のプリウスだけ異常に停まりませんでした。
他の方は停止開始から10m程度で停まっていましたが、私の車は20mほど・・
コースの終端でギリギリでなんとか停車・・・
2回しましたが、2回とも同じ結果。
指導教官の方から、もっとブレーキを踏み込め!と怒られましたが、ブレーキは蹴り倒すように踏んでます。

ドライ路面では、他車同様に停まりました。

低ミュー路だけ、停まりません・・・

Dラーにも持ち込みましたが、車両に異常はなくうやむやに・・・
タイヤのせい?
と自己結論を出しましたが、同じような体験をされたか方はいらっしゃいますか?


私は40代半ばで、免許取得当時はABSなんて便利な道具はなく、自分の足でタイヤのグリップを感じながらブレーキングしていた世代です。

Re:ABSの効きについて
青プリ  @rock  - 12/3/9(金) 11:56 -

引用なし
パスワード
   >それにしてもハイブリットのプリウスはたくさん問題が潜んでいるようですね。

いささか性急ではないでしょうか。

Re:ABSの効きについて
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/9(金) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼たろやんさん:

>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。

雪道と言ってもいろいろありますが、タイヤのグリップ性能以上の制動は無理です。
ミラーバーンではプリウス問わず、止まりません。タイヤのグリップ依存です。

ABSは、制動距離を縮めるのが主目的では無く、ハンドル操作ができるのが主目的です。ブレーキ全開でロックしたとき、ハンドル操作できなくなります。運転者の意図(操作)が反映できなくなるのです。

何がメリットかと言えば、思い切りブレーキを踏みながら歩行者を避けたり、崖から転落するのを防げます。
それを優先させた制御なので、制動距離が少し伸びても、優先順位はハンドル操作となっていますね。

プリウスの制動距離が長くなりやすいのは、ハイブリッドカー特有のブレーキシステムの複雑さは関係していますが、そうなりやすい場所ではスピードを落として、ゆっくり走行することが大切ですね。

ハイブリッドカーだから問題という話題では無く、車はそれぞれ性能が違います。
前の車との比較をして、前の車の方があーだこーだ言うより、車の性能を受け入れて、それに沿った運転が求められます。

プリウスは先進的な制御であることは事実だと思うのですが、操作性・ブレーキ性能・使われているタイヤの傾向含めて、お世辞にも高性能車とは言えない面が多々あります。それを自覚しての運転が、ベストと思います。
<sage>

Re:ABSの効きについて
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/9(金) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼くろちゃんさん:
答えにはならないと思いますが、ブレーキ抜けのリコールは済まされていますか?
ディーラーで見てもらってたら済まされてると思いますが。
プリウスはABSが働く状況で回生ブレーキから切り替わってディスクブレーキが効き始めるまでにタイムラグがあります。
たぶんリコールしても普通の車に比べて一瞬抜けます。
でもディスクに切り替わってABSが働いている状態だと普通の車と変わらないと何かで読んだ記憶はあります。
それだけで10mも伸びないので答えにはなっていませんが。
私も長くプリウスを乗っていますが、雪道での制動距離は長い様な気はしています。
ホンダ車も乗っていますがブレーキを強く踏むほどABSの制動と解除の間隔が短くなりよく止まります。プリウスではそのような感じが無いんですよね。
プリウス以外のトヨタ車でABS付きを乗った事も無いし、
もちろん全く同じ状況を試したわけでもないのであくまで感覚の域を出ないのですが、、、

Re:ABSの効きについて
白プリ  つみえ  - 12/3/9(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   雨天時の橋の継ぎ目の感覚、まったく同感です。雪の日も同じで、恐いですね。低速時に多いですけど、継ぎ目が多い雨の中央高速とか大丈夫なのか心配です。。。


▼たろやんさん:
>私のプリウスも同様です。
>平成22年11月納車です。ABSのリコール後、気になるようになりました。
>雨天時の橋の継ぎ目で、加速しているような感じがします。
>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。

Re:ABSの効きについて
白プリ  いたさん  - 12/3/10(土) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼たろやんさん:

こんばんは。

 雪道では、プリウスの安定感は、
いいと感じています。

>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。

この心配については、ブルーマイカさんが仰る通りと、考えます。


過去の話題に無いように思いますが、
 ABSの作動が長過ぎて、前の車に追突した方は、いるのでしょうか。

Re:ABSの効きについて
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/10(土) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:こんばんは。
>
> 雪道では、プリウスの安定感は、
>いいと感じています。
>
>>雪道では、「止まらないのではないか」と心配です。
>
>この心配については、ブルーマイカさんが仰る通りと、考えます。
>
>
>過去の話題に無いように思いますが、
> ABSの作動が長過ぎて、前の車に追突した方は、いるのでしょうか。

ある最新のドイツ車の取説を読んでみましたが(FR)、ABSが連続して効いて
止まらない時は、一度スロットル緩めて、また踏むことを推奨しています。

ポンピングブレーキをしてくださいとまで書いてあります。

私の経験上では、MB等は雪道でまるで止まらないですね。

プリウスはどうなんでしょうか。たまたま制動距離が長いだけではないでしょうか。

でも他のクルマより長いと言われたということは、ABSが制動より操舵に重きを置いているからでしょうね。この場合、ポンピングブレーキ(雪道ではですよ)が有効かと思います。

でも、パニック時にはやっぱりガッツン踏んで、ステアリングで避けるのが最善でしょうね。

Re:ABSの効きについて
白プリ  いたさん  - 12/3/12(月) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

こんばんは。

>プリウスはどうなんでしょうか。たまたま制動距離が長いだけではないでしょうか。
>
>でも他のクルマより長いと言われたということは、ABSが制動より操舵に重きを置いているからでしょうね。この場合、ポンピングブレーキ(雪道ではですよ)が有効かと思います。

以前、JAFメイトに各社の代表的な車の安全評価の結果が載って
いましたが、マークXとプリウスを比べてみると、制動距離は、やっぱり
長かったです。当たり前ですが・・・。

>
>でも、パニック時にはやっぱりガッツン踏んで、ステアリングで避けるのが最善でしょうね。

そうですね。

避けきれない雪道の場合は、
路肩に除雪した雪が壁になっている所に幅寄せして
止めれば、自分の車の修理代だけで済みます。

プリウスに乗り換えてから、アイスバーンで止まるときに
タイヤがロックして車が横に向きかけることもないので(ABSのおかげ)
安心があります。

普段から、車間距離を多めにとって、
アクセルを離して、回生・43km/h以下でBレンジ・ブレーキの
手順で減速していると、何も問題なく止まれてます。

スタッドレスが効かない場合は、ABSの効きが長いですが、
あとは、タイヤと路面との勝負ですね。

Re:ABSの効きについて
青プリ  はまじん  - 12/3/13(火) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼くろちゃんさん:
>他の方は停止開始から10m程度で停まっていましたが、私の車は20mほど・・
>コースの終端でギリギリでなんとか停車・・・
>2回しましたが、2回とも同じ結果。
>指導教官の方から、もっとブレーキを踏み込め!と怒られましたが、ブレーキは蹴り倒すように踏んでます。

タイヤがロックして滑っている感覚はありましたか?
ABSの作動した感覚はありましたか?

はっきりいって他車と10mも制動距離が違うというのは異常です。

プリウスはブレーキの感覚に独特なものがあるのは確かですが、実際の制動距離に他車と大きな差はないです。

Re:ABSの効きについて
白プリ  とくめい  - 12/3/20(火) 0:38 -

引用なし
パスワード
   2代目前期型に乗ってました(過去形)
全てのリコールには素直に応じてきたはずです

凍結路 圧雪路 共に 滑りやすい路面ではブレーキを踏んだ後
グウィーンと鳴ります
多分 ABSがかかった音?

正直 ABSが効くまでに 時間がかかる 
と 感じます

初代ヴィッツ 2代目ハリアー
とトヨタ車を乗り継ぎ
嫁のポルテとも比較し・・・

急ブレーキの時ほど ABSの効き始めが遅い と感じました

感覚には個人差があるかと思いますが
私の率直な捕らえ方です

確かに 滑りやすい路面では「急」を控えることは大前提です
しかしながら
現実的に そのような場面に遭遇した場合の対応策として
横滑り防止装置やABSという技術がつぎ込まれているのは
事実です

北国住みなので 過去数々の修羅場(苦笑)を潜り抜けてきましたが
プリウスだけは駄目でした
(単に運がなかっただけ?)

こりずに
3代目後期型を注文しましたが

・ツリー全体表示

Lプリウスにデイライト
紫プリ  ぱんだねこ  - 12/3/19(月) 8:30 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております。
アフターパーツ板のほうがよいと思いましたが、車種固有の情報を含むため、こちらに書かせていただきました。

Lプリはフォグライトがないので、そこに白のデイライトを付けようと思うのですが、位置としては大丈夫でしょうか?ヘッドライトの上下どのくらいとか決まりがあるようなのですが、改訂あるページマチマチで、こちらにお伺いしたしだいです。

よろしくお願いします。

Re:Lプリウスにデイライト
銀プリ  ZAKU  - 12/3/19(月) 14:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:

デイライトの情報ではないのですが、どうせなら純正のフォグをつけてはどうでしょうか。
私は前期型Lグレードですが、純正のフォグをつけています。
スイッチの位置も、メーターの表示も純正どおりつきますので、フロントだけはSグレードになります。
ttp://www.funcrest.com/
にて取付けも可能ですし、パーツを購入後、ご自身またはDにて取付けも可能だと思います。

・ツリー全体表示

予約入れました
ペンギン  アリュール  - 12/3/18(日) 0:44 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。20型初期から今回乗り換えるため、本日予約入れてきました。ボディカラーはシルバーか黒にしようかと迷っているので 後日連絡入れることにしています。以前からここで色の相談が多数載っているので 参考にさせていただいておりますが、やはり黒ってメンテが大変でしょうか?自宅にはカーポート、勤務先では立体駐車場なのですが、これから黄砂の時期、やはり黒は汚れが目立ちますか?ディーラーでグラスコートもしていただくことになっているのですが、今まで3台シルバーに乗ってきたので、少し気分を変えて黒にしたいと思っているのですが、皆さんの書き込みを見ると、やはり黒は傷や汚れが目立つということなんで・・・・・。水をかけてサッと拭くだけでのメンテ程度でも大丈夫なのか?そこが 悩みどころです。実際に黒に乗っていらっしゃる方は どのくらいの頻度で洗車やどのようにメンテされているのか、また黒の長所短所など アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

Re:予約入れました
おじさん  レジわか  - 12/3/18(日) 1:37 -

引用なし
パスワード
   アリュールさん
はじめまして!
現行黒プリに乗っています。
前車も黒でした

汚れは目立ちます今の時期は花粉も放置するとシミになります。
洗車の頻度は汚れたら洗うって感じです
洗車機には入れません
昼間の太陽が出ている時間には洗車できません水をかけると湯気が出ます
冬でも基本夕方から夜に洗車をします。

ディーラーでのコーティングはすすめません
毎年定期的にメンテナンスをしてくれる専門業者でコーティングを施工してもらうのがベストだと思います。

正直デメリットの方が多いですが、きれいに洗車してある黒はやっぱりカッコイイですよ。

Re:予約入れました
白プリ  トラキチ  - 12/3/18(日) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼レジわかさん:

>ディーラーでのコーティングはすすめません
>毎年定期的にメンテナンスをしてくれる専門業者でコーティングを施工してもらうのがベストだと思います。

こんにちは。拝見させていただきちょっと気になった点がありましたので投稿させていただきます。私はスーパーホワイトIIでDのコーティング(5年保証 半年毎のメンテナンス付)を購入時に施工しました。できるだけ手洗い洗車を心掛けていますが年に3回ほどは機械洗車に入れています。コーティングの機能として洗車キズにも強いと思っていますがいかがなものでしょうか?ディーラーのコーティングはお勧めでない理由はどこにあるのでしょうか?

Re:予約入れました
アンパン  TAKA 23  - 12/3/18(日) 11:08 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

私は、パールホワイト系ばかり20年以上乗り継いできたため気分転換でブラックを購入し約半年

週一で洗車しています。

やはり洗車後の輝きは一番だと思います

しかし、かなり気を使って洗車しているつもりですが
洗車キズ&デポジットが他のカラーと比べて酷く目立ちます。

年一ペースで、プロの磨きコーティング等施工しないと維持する事が困難だと
自分は思います。少し神経質な性格ですが。

汚れ→洗車→洗車キズの繰り返しです。

私は長く乗るつもりでしたので少し後悔しています。

ご参考になればと思います。

Re:予約入れました
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 12/3/18(日) 14:52 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

基本的にトヨタの202ブラックは数ある自動車メーカーの塗装の中でも一番繊細な部類に入るカラーだと認識しております。

従いまして、自分の中での基準としては、
新車時ガラスコーティング→手洗い洗車(日中曇り以外の時は早朝洗車)これが最低条件ですね!

質問にあるような、水をサーッとかけて拭き取りでは、半年もしないうちにキズだらけになりますよ

また、Dのコーティングは私もお勧めしません。

以上の事などを考慮して色を選ばれるといいと思います。

Re:予約入れました
緑プリ  こんさん  - 12/3/18(日) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼アリュールさん:

はじめまして
私も予約済みで納車待ちの身です。私の場合は、少数派のフロスティグリーンです。30型前期プリウスから乗り換えるにあたって、黒の利点は下取りor買い取りが他の色より10万円以上、高くなるところです。黒のプリウスなら並べてすぐに買い手がつきますよとのことでした。私も少数派のカラーになりますので、次回の下取りの際を考えるとちょっと、冒険ですが・・・
それにしてもフロスティグリーンは話題にもあがってきません。大丈夫かな?


>はじめまして。20型初期から今回乗り換えるため、本日予約入れてきました。ボディカラーはシルバーか黒にしようかと迷っているので 後日連絡入れることにしています。以前からここで色の相談が多数載っているので 参考にさせていただいておりますが、やはり黒ってメンテが大変でしょうか?自宅にはカーポート、勤務先では立体駐車場なのですが、これから黄砂の時期、やはり黒は汚れが目立ちますか?ディーラーでグラスコートもしていただくことになっているのですが、今まで3台シルバーに乗ってきたので、少し気分を変えて黒にしたいと思っているのですが、皆さんの書き込みを見ると、やはり黒は傷や汚れが目立つということなんで・・・・・。水をかけてサッと拭くだけでのメンテ程度でも大丈夫なのか?そこが 悩みどころです。実際に黒に乗っていらっしゃる方は どのくらいの頻度で洗車やどのようにメンテされているのか、また黒の長所短所など アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

Re:予約入れました
ペンギン  アリュール  - 12/3/19(月) 1:33 -

引用なし
パスワード
   皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
今日、遠出をした際、高速道SA/PAや駐車場などで黒色のボディの車を見てきました。
今日は朝まで雨が降っていたので それが渇いた後の斑点が目立つ車が多かったようです。あの斑点を我慢できるか否かによりますね。日ごろの時間的に結構頻繁には洗車できないので、やはり黒はあきらめたほうが良いのかなって思ってきました。一番今まで乗ってきて飽きの来なかったシルバーがやはり私には向いているのかも・・・・・?皆さんのご指導に感謝いたします。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

プリウスG'sオーナー様に質問です
パパ  タケシ555  - 12/3/18(日) 20:40 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]
プリウスG'sはSツーリングセレクションがベースとなっていますが、
カタログに表記の無い
下記の装備は付いているのでしょうか?

1.フロントUVカットグリーンガラス
・撥水機能付

2.フロアアンダーカバー(センター・リヤ)

3.EBD(電子制動力配分制御)付ABS
&ブレーキアシスト

4.S-VSC

5.TRC

6.ヒルスタートアシストコントロール

7.SRSエアバッグ
(運転席・助手席エアバッグ
+運転席・助手席サイドエアバッグ
+前後席カーテンシールドエアバッグ)

8.アクティブヘッドレスト
(運転席・助手席)

9.タッチトレーサーディスプレイ
※ディーラーナビ装着時は機能しますか?

Re:プリウスG'sオーナー様に質問です
銀プリ  札幌プリ  - 12/3/18(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼タケシ555さん:
>[本文なし]
>プリウスG'sはSツーリングセレクションがベースとなっていますが、
>カタログに表記の無い
>下記の装備は付いているのでしょうか?
>
>1.フロントUVカットグリーンガラス
>・撥水機能付
>
>2.フロアアンダーカバー(センター・リヤ)
>
>3.EBD(電子制動力配分制御)付ABS
>&ブレーキアシスト
>
>4.S-VSC
>
>5.TRC
>
>6.ヒルスタートアシストコントロール
>
>7.SRSエアバッグ
>(運転席・助手席エアバッグ
>+運転席・助手席サイドエアバッグ
>+前後席カーテンシールドエアバッグ)
>
>8.アクティブヘッドレスト
>(運転席・助手席)
>
.タッチトレーサーディスプレイ
>※ディーラーナビ装着時は機能しますか?

>9はしらないけれど他みんな同じ
ttp://toyota.jp/prius/gs/003_p_006/sp_equipment/index.html

ttp://gazoo.com/racing/grmn/gs/prius/index.asp#article

・ツリー全体表示

シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受信...
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/16(金) 15:27 -

引用なし
パスワード
   当方、MC前のSのナビは純正NHZN-W59Gを使用しております。
最近やっと、レクサスのシャークフィンアンテナにプリウスの基盤を移植し取り付けた所、AM,FMは受信するのですがナビ画面の左上に表示されるVICSの所がー・ー・ーと表示されVICS受信時間が表示されません。この表示はいつも時間が表示される物なのか?受信した時だけー・ー・ーから受信時間表示に切り替わるのか?お分かりの方がおられましたら、是非、ご教授お願い致します。VICSの受信感度を確認せずに換装してしまったのがいけないのですが宜しくお願い致します。元のアンテナをバラしてしまったため、元にも戻せず悩んでおります。
こんな馬鹿な私に、プリウスマニアの皆様の良きアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  fuku  - 12/3/16(金) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>当方、MC前のSのナビは純正NHZN-W59Gを使用しております。
>最近やっと、レクサスのシャークフィンアンテナにプリウスの基盤を移植し取り付けた所、AM,FMは受信するのですがナビ画面の左上に表示されるVICSの所がー・ー・ーと表示されVICS受信時間が表示されません。この表示はいつも時間が表示される物なのか?受信した時だけー・ー・ーから受信時間表示に切り替わるのか?お分かりの方がおられましたら、是非、ご教授お願い致します。VICSの受信感度を確認せずに換装してしまったのがいけないのですが宜しくお願い致します。元のアンテナをバラしてしまったため、元にも戻せず悩んでおります。
>こんな馬鹿な私に、プリウスマニアの皆様の良きアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

はじめましてクラウンのシャークアンテナを使用していますfukuと言います。
内臓アンテナは手製のヘリカルタイプを使っているのでしょうか?
あてはまるかわかりませんが単純にFMの感度不足ではないかと思われますね

私の場合はレクサスタイプより少しだけスペースがあるので
長さ215CMの0.55mmエナメルを直径6mmで長さ10cmのものを入れています。
感度は純正と変わりませんのでFM VICSも大丈夫です。

ヘリカルアンテナについても計算式で長さを出した物より少し長いほうが
良かったりします。理由はアンテナが真っ直ぐに入らないので変形しますので
コイルの隙間が少なくなると感度特性が変わるためです。

基盤も立てるのではなくできるだけ底面に平行に入るように
アルミの突起を削るか基盤を分離して屋根裏に入れる方法もあります。
以上私の知る範囲ですがご参考にはならないかもしれませんが
お許しください。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/16(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼fukuさん:
早速のご返信ありがとうございます。
内蔵アンテナは、元々のシャークアンテナの基盤流用です。
fukuさんの様に自作ヘリカルを入れた方が良かったみたいですね。
そこで一つお聞きしたいのですが、自作ヘリカルの作り方で1つ疑問なのですがコイル状に巻いた線の片方を基盤接続し、もう片方はアースに繋いだ方が良いのか、そのまま何もしなくて良いのか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。


>はじめましてクラウンのシャークアンテナを使用していますfukuと言います。
>内臓アンテナは手製のヘリカルタイプを使っているのでしょうか?
>あてはまるかわかりませんが単純にFMの感度不足ではないかと思われますね
>
>私の場合はレクサスタイプより少しだけスペースがあるので
>長さ215CMの0.55mmエナメルを直径6mmで長さ10cmのものを入れています。
>感度は純正と変わりませんのでFM VICSも大丈夫です。
>
>ヘリカルアンテナについても計算式で長さを出した物より少し長いほうが
>良かったりします。理由はアンテナが真っ直ぐに入らないので変形しますので
>コイルの隙間が少なくなると感度特性が変わるためです。
>
>基盤も立てるのではなくできるだけ底面に平行に入るように
>アルミの突起を削るか基盤を分離して屋根裏に入れる方法もあります。
>以上私の知る範囲ですがご参考にはならないかもしれませんが
>お許しください。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  fuku  - 12/3/16(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>▼fukuさん:
>早速のご返信ありがとうございます。
>内蔵アンテナは、元々のシャークアンテナの基盤流用です。
>fukuさんの様に自作ヘリカルを入れた方が良かったみたいですね。
>そこで一つお聞きしたいのですが、自作ヘリカルの作り方で1つ疑問なのですがコイル状に巻いた線の片方を基盤接続し、もう片方はアースに繋いだ方が良いのか、そのまま何もしなくて良いのか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

今晩は、レクサスもクラウンも基はテレホンアンテナの為周波数が違いすぎますね
ただのU型の針ガねが受信しているだけですのでかなり感度が悪いと思われます。

コイルアンテナは先端を出来るだけ基盤やフレームなどの金属部分から離してください
コイルの末端はプリウスのアンテナ基盤の給電部に半田付けします。

プリウスの基盤のアースをアルミのアンテナベースにねじ留めしてしまえば
アンテナを取り付けたときにシャーシー屋根部分がグラウンドとなると思います。

プリウスの基盤アースも金属と金属がつながるだけで良いと思います。
決して銅線でシステムバッテリーまで繋ぐという事はしない方が良いでしょう
たぶんノイズを拾いやすくなると思います。

以上ですが解りにくい説明しかできなくてで申し訳ありません。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/17(土) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼fukuさん:
色々と丁寧な説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。明日、DIY再チャレンジしてみようと思います。
その前にエナメル線を購入しに行ってきます。
ありがとうございました。


>今晩は、レクサスもクラウンも基はテレホンアンテナの為周波数が違いすぎますね
>ただのU型の針ガねが受信しているだけですのでかなり感度が悪いと思われます。
>
>コイルアンテナは先端を出来るだけ基盤やフレームなどの金属部分から離してください
>コイルの末端はプリウスのアンテナ基盤の給電部に半田付けします。
>
>プリウスの基盤のアースをアルミのアンテナベースにねじ留めしてしまえば
>アンテナを取り付けたときにシャーシー屋根部分がグラウンドとなると思います。
>
>プリウスの基盤アースも金属と金属がつながるだけで良いと思います。
>決して銅線でシステムバッテリーまで繋ぐという事はしない方が良いでしょう
>たぶんノイズを拾いやすくなると思います。
>
>以上ですが解りにくい説明しかできなくてで申し訳ありません。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  fuku  - 12/3/16(金) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>▼fukuさん:
>早速のご返信ありがとうございます。
>内蔵アンテナは、元々のシャークアンテナの基盤流用です。
>fukuさんの様に自作ヘリカルを入れた方が良かったみたいですね。
>そこで一つお聞きしたいのですが、自作ヘリカルの作り方で1つ疑問なのですがコイル状に巻いた線の片方を基盤接続し、もう片方はアースに繋いだ方が良いのか、そのまま何もしなくて良いのか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

追伸、レクサスアンテナの基盤はアンプ内蔵でないので使えません
プリウスのアンテナベース内のアンプ基盤を使います。
コネクターもプリウスの基盤に付いたものをそのまま移植いたします。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  チャビィ  - 12/3/16(金) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>当方、MC前のSのナビは純正NHZN-W59Gを使用しております。
>最近やっと、レクサスのシャークフィンアンテナにプリウスの基盤を移植し取り付けた所、AM,FMは受信するのですがナビ画面の左上に表示されるVICSの所がー・ー・ーと表示されVICS受信時間が表示されません。この表示はいつも時間が表示される物なのか?受信した時だけー・ー・ーから受信時間表示に切り替わるのか?お分かりの方がおられましたら、是非、ご教授お願い致します。VICSの受信感度を確認せずに換装してしまったのがいけないのですが宜しくお願い致します。元のアンテナをバラしてしまったため、元にも戻せず悩んでおります。
>こんな馬鹿な私に、プリウスマニアの皆様の良きアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

私の場合、MC後プリウスにトップノットアンテナをオプションで付けてもらい納車されましたが、FM受信感度がとても悪く、FM多重で送られてくるVICSもほとんど未受信状態でした。先日ディーラーで元のロッドアンテナに戻してもらったところ、FM受信感度が劇的に良くなり、VICSも常に受信できるようになりました。VICS受信の表示は、VICS情報が受信できる環境にあれば、数分おきに更新されるVICS情報の最新情報を受信した時の時間が表示されているはずです。

Re:シャークフィンアンテナ換装後のFM多重VICSの受...
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/16(金) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼チャビィさん:
返信遅くなりスミマセン
貴重な情報ありがとうございます。
チャビィさんの経験談を元に考えると、やっぱり受信感度が低いと思われ、今後の修正の方向性が定まりました。
ありがとうございました。

>私の場合、MC後プリウスにトップノットアンテナをオプションで付けてもらい納車されましたが、FM受信感度がとても悪く、FM多重で送られてくるVICSもほとんど未受信状態でした。先日ディーラーで元のロッドアンテナに戻してもらったところ、FM受信感度が劇的に良くなり、VICSも常に受信できるようになりました。VICS受信の表示は、VICS情報が受信できる環境にあれば、数分おきに更新されるVICS情報の最新情報を受信した時の時間が表示されているはずです。

・ツリー全体表示

G's契約!!
パパ  タケシ555  - 12/3/12(月) 8:29 -

引用なし
パスワード
   兼ねてから思案中だった、
プリウスG'sをとうとう契約しました。

ショートコースでしたが
メガウェブでノーマルと比較試乗出来たのも
良い経験でした。

純正ナビが5月にフルチェンジするので
それまで待っているつもりでしたが、
3月はトヨタの決算期で値引き幅と買取幅が通常よりも大きかったのと、
納車が7月頃になると補助金(納車後にキャッシュバックとなります)登録が
危うかったので決めてしまいました。
お金の事ばかりで恐縮ですが、
支払いは金利が安いので残価設定(残100万)の5年リースとしました。
5年後は新型に乗り換えるか、
残100万を36回支払いで買い取るか検討出来ます。
保険もローン対象者用にディーラーで掛け替えると安くなる制度があります。

色はシルバーメタ、レッドライン仕様です。
テールアンテナはトムスのシャークフィンタイプ、
ナビはティーラーのプレミアムナビを選定しました。

今は1ヶ月半で納車出来るそうです。

G'sは特装車のため陸事へは持込登録なので検査官によっては
補助金が受けられない場合が1%ぐらいあると言われましたので
インプレッションを含めて
後日レポートします。

既にG'sを納車された方々は補助金受けられたのでしょうか?

Re:G's契約!!
白プリ  プリウス初心者  - 12/3/13(火) 14:05 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さん、ご契約おめでとうございます!

クルマ好きのG's乗りが増えて嬉しいかぎりです。

私の場合は税金については100%免税となり、補助金についてもメーカーの対象ラインナップに記載されているので、問題なく受けられるとディーラーから言われているので、安心しています。

ただ、申請は4月3日からと言われてます。
「12月20日に遡り、登録順に申請しますのでお待ち下さい。実際に
交付されるのは、前回の補助金制度から考えると、2ヶ月以上かかると思います」
とのことでした。

Re:G's契約!!
パパ  タケシ555  - 12/3/13(火) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん
こんにちは。^^

>タケシ555さん、ご契約おめでとうございます!
>
>クルマ好きのG's乗りが増えて嬉しいかぎりです。

ありがとうございます。
ようやく私もプリウスオーナーとなります。

補助金情報、ありがとうございます。
助成は好調で7月登録までには無くなるかもと言われました。

G'sはシルバーメタボデイにシルバーラインを追加で入れました。

ゴールデンウィーク明けには納車の予定です。

G's契約おめでとうございます
オヤジ  911の松  - 12/3/13(火) 20:42 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さん プリウス初心者さん こんばんわ
911の松です
私も昨年11月中旬契約してやっと明日14日水曜日(大安)
納車の運びとなりました 私は黒プリです
同僚に言わせると配づり廻るゴキブリこと
ゴキプリだってパンフや私がGトヨタ店黒プリ試乗写真を見て
冷やかされております
私はAトヨタの○○営業所第1号車となりました
東海3県ではM県・G県はかなりG,sの試乗車は早く
愛知県は今月に入り展示車もやっと各チャンネル店で
ボチボチ見受ける程度となってきたみたいです
お膝元A県でなぜ到着納車がこれだけ遅くなるとは
思っていませんでした
私はOP付けはモデリスタアンテナ、スマートナビ、ファクションLED
ホーンを追加しました
1週間後はカーショップでデットニング付SP交換 HIDフォグラ交換しようと
思っております
明日以降また乗った感想インプレでも
書き込んでみますね

Re:G's契約おめでとうございます
パパ  タケシ555  - 12/3/14(水) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼911の松さん
こんばんは。^^

大安納車おめでとうございます。
明日が楽しみですね。

昨日、地元の世田谷で
初めてG'sとすれ違いました。
ボディカラーは私と同じシルバーでした。
前面からみるルックスは
最早、見慣れたプリウスとは全く違い、
物凄い存在感でした。

ブラックボディは大きなグリルとも
一番統一感がとれているカラーリングですね。

因みにあの黒グリル、
当初のデモカーではカーボン柄でした。

モデリスタアンテナの感度、
走行インプレ、
楽しみにしてます。

実はG'sでの高速走行未経験です。

後付けOpはタコ情報が取れる
スーパーキャットレーダー探知機 GWR53sd 、
純正ナビキャンセラーを考えてます。

・ツリー全体表示

LED打ち換えについて。
赤プリ  赤プリ  - 12/3/12(月) 14:45 -

引用なし
パスワード
   LED打ち換えに挑戦して見たいのですが、不器用なので自信がありません。

半田ごても購入するのですが、調べて見ると温調付の物が良いと言う事は解りましたが、普通の20Wのこてでは、無理でしょうか。
予算も余りないので、みなさんのご意見をお聞きしたいです。

もし、出来れば、名古屋付近でご教授願える方はお見えではないでしょうか。
実際の作業を見て、コツなどが掴めれば嬉しいのですが。

よろしくお願いします。

Re:LED打ち換えについて。
銀プリ  かたぎ  - 12/3/12(月) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
こんばんは。

まず、はんだ付けの経験はおありでしょうか?
技術の授業でやったことがある程度の経験でしたらやめておかれた方がよろしいかと思います。
また、チップ部品のはんだ付け経験はありますでしょうか?
最低でも普通の基盤の部品の付け外しぐらいは当たり前にできるぐらいのスキルがないと、
さまざまな部品を壊してしまうリスクが高すぎると思います。
チップ部品なんて簡単に破損してしまいますよ?

普通にはんだこてが扱える人であれば20W単発のはんだこてで十分です。

自分の車の電気部品をはんだまであてて交換するということのリスクをもう少し認識していただきたいと思います。


>LED打ち換えに挑戦して見たいのですが、不器用なので自信がありません。
>
>半田ごても購入するのですが、調べて見ると温調付の物が良いと言う事は解りましたが、普通の20Wのこてでは、無理でしょうか。
>予算も余りないので、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
>
>もし、出来れば、名古屋付近でご教授願える方はお見えではないでしょうか。
>実際の作業を見て、コツなどが掴めれば嬉しいのですが。
>
>よろしくお願いします。

Re:LED打ち換えについて。
赤プリ  赤プリ  - 12/3/12(月) 22:40 -

引用なし
パスワード
   かたぎさん、こんばんは。

やはり、ど素人では、リスクが高すぎるんですね。
業者さんで施工して頂けるところも探してあったのですが、どうしても高額になってしまいますので、みんカラ等を拝見し、素人でも出来るならやってみたいと思ってしまったものですから。
幼子がいるので、妻からもプリウス買ったなかりなので、余計な出費は出そうになかったものですから、私の小遣い程度だと、自力施工しかないかな、なんて軽く考えてしまいました。
ユーチューブなんかの動画等で施工例も出ていたので、参考にして、なんとかと思ってしまいました。
施行されている方は、半田付け経験者さんばかりなのでしょうか。
自己責任にて、リスク承知で挑戦してみるか、諦めるか、悩んでしまいます。
半田付け未経験で、打ち替えたよって方がお見えでしたら、心強いです。

Re:LED打ち換えについて。
白プリ  shirokuma  - 12/3/12(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
LEDの打ち買えですか

手先が器用ならできると思いますが

配線図の見方 テスターの使い方も 必要ですよ

部品の LEDの打ち変えをして

点灯確認もせずに 車体に取り付け

ヒューズを飛ばしてしまい スイッチ類のイルミ点灯できなくなった人を
知っています

部品を取り外したら どこのカプラーのどの配線がイルミ+・-かを
配線図で調べて 半田付けしたときも 隣の配線にショートしてないか
きちんと接線できたかをテスターで調べることが必要です
その後に 12Vを使って点灯テストです

誰でも始めては 怖いですが 失敗を考えて一度予備部品を購入して
行えばできると思います
予備部品無しの現物DIYは極力やめたほうがいいですよ

必要部品・工具
半田
半田ごて
半田吸い取り
固定金具(拡大鏡付)
ピンセット
テスター
12V電源
☆LEDの単体テスト用
12V電源
抵抗またはCRD

参考までに

Re:LED打ち換えについて。
白プリ  shirokuma  - 12/3/13(火) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
>もし、出来れば、名古屋付近でご教授願える方はお見えではないでしょうか。
>実際の作業を見て、コツなどが掴めれば嬉しいのですが。
>
>よろしくお願いします。

当方 名古屋近郊ですので
相談・指導?にはのれますよ

LEDの打ち変えはあまりやっていませんが

ウインカー増設・デイライトをLEDで作成しました
みんカラ使って見えるなら(shirokuma)まで メッセージください

Re:LED打ち換えについて。
赤プリ  赤プリ  - 12/3/13(火) 13:44 -

引用なし
パスワード
   sirokumaさん、はじめまして、こんにちは。

返答が遅くなり誠に申し訳ありません。

>当方 名古屋近郊ですので
>相談・指導?にはのれますよ

是非とも、お願いしたいと思います。

>LEDの打ち変えはあまりやっていませんが

>ウインカー増設・デイライトをLEDで作成しました
>みんカラ使って見えるなら(shirokuma)まで メッセージください

みんカラの方でsirokumaさんの施工内容を拝見させて頂きました。
レベル的にもっと上な事をされていて、正直、ついていけるか心配になる様な、高度な事をされているように思いましたが、是非とも、ご教授、願いたいと思います。
みんカラから、メールをさせて頂きますので、よろいくお願い致します。

・ツリー全体表示

雨滴感知式オートワイパー
アンパン  五右衛門  - 12/3/9(金) 12:44 -

引用なし
パスワード
    現在、後期Gに乗っています。

 雨滴感知式オートワイパーですが、正直自分には使いづらいです・・・

 できれば時間調整式の間欠ワイパーに変更したいのですが、可能なのでしょうか?

 もしできるのであれば変更方法や必要な部品等を教えて頂きたいです。

 宜しくお願いします。

Re:雨滴感知式オートワイパー
パパ  Aピラー  - 12/3/9(金) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼五右衛門さん:
> 現在、後期Gに乗っています。
>
> 雨滴感知式オートワイパーですが、正直自分には使いづらいです・・・
>
> できれば時間調整式の間欠ワイパーに変更したいのですが、可能なのでしょうか?
>
> もしできるのであれば変更方法や必要な部品等を教えて頂きたいです。
>
> 宜しくお願いします。

車種違いの車両で経験しましたが
雨が降り始めたら
autoにして見て下さい
常時auto位置では感度が良くなかったです(以前の車)
私は工夫して使用していました

やはり感度が良くないのですね

Re:雨滴感知式オートワイパー
アンパン  五右衛門  - 12/3/10(土) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼Aピラーさん:
>車種違いの車両で経験しましたが
>雨が降り始めたら
>autoにして見て下さい
>常時auto位置では感度が良くなかったです(以前の車)
>私は工夫して使用していました
>
>やはり感度が良くないのですね

 感度が良くないと言うか、車速や雨量によって勝手にワイパーのスピードが変わる事に物凄く違和感を感じてしまうんです。

 従来の時間調整式の間欠ワイパーに慣れちゃってるんで、どうも「無用の長物」にしか思えないんですよね・・・

Re:雨滴感知式オートワイパー
白プリ  shirokuma  - 12/3/9(金) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼五右衛門さん:
>
> できれば時間調整式の間欠ワイパーに変更したいのですが、可能なのでしょうか?
>
> もしできるのであれば変更方法や必要な部品等を教えて頂きたいです。
>
> 宜しくお願いします。

配線図とにらめっこしましたが

できそうですよ

感知式と感知なしの違いは
感知式
ウインドシールドワイパースイッチから
ウインドシールドワイパーリレーをとおり(レインセンサーも)
ウインドシールドワイパーモーターにいってます
感知なし
ウインドシールドワイパースイッチから
ウインドシールドワイパーモーターです

ので
今ある配線を ワイパーリレーを通らず にして
スイッチを交換すれば できそうです

配線は ワイパーリレーのカプラー(J143)をはずして
その中の1と2 10と11 をつなげはいいだけです

スイッチ感知なし品番84652-42130¥6700
です

参考までに

Re:雨滴感知式オートワイパー
白プリ  shirokuma  - 12/3/10(土) 0:41 -

引用なし
パスワード
   >
>配線は ワイパーリレーのカプラー(J143)をはずして
>その中の1と2 10と11 をつなげはいいだけです
>
ワイパーリレーの場所は ナビを外した所です
J143カプラーは乳白色26Pです
上段から1・2・3 大きさ(大)4・5・6・7・8・9(小)10・11・12
下段13・14・15・〜〜〜26(小)です
端子の大きさは
大きさ(大)090II
大きさ(小)025 です

配線色1・2赤色10・11緑色
(注7も緑色です)

参考までに

Re:雨滴感知式オートワイパー
白プリ  shirokuma  - 12/3/10(土) 1:02 -

引用なし
パスワード
   >J143カプラーは乳白色26Pです
>上段から1・2・3 大きさ(大)4・5・6・7・8・9(小)10・11・12(大)
>下段13・14・15・〜〜〜26(小)です

10・11・12番ピンの大きさ(大)抜けてました^^;

Re:雨滴感知式オートワイパー
アンパン  五右衛門  - 12/3/10(土) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>
>感知式と感知なしの違いは
>感知式
>ウインドシールドワイパースイッチから
>ウインドシールドワイパーリレーをとおり(レインセンサーも)
>ウインドシールドワイパーモーターにいってます
>感知なし
>ウインドシールドワイパースイッチから
>ウインドシールドワイパーモーターです
>
>ので
>今ある配線を ワイパーリレーを通らず にして
>スイッチを交換すれば できそうです
>
>配線は ワイパーリレーのカプラー(J143)をはずして
>その中の1と2 10と11 をつなげはいいだけです
>
>スイッチ感知なし品番84652-42130¥6700
>です
>
>参考までに

 調べて頂いてありがとうございます。

 えっと、教えて頂いた内容をおさらいすると

 ・ワイパースイッチ(ワイパーを作動させるレバーですよね?)を感知無しの部品に交換

 ・リレーのカプラーを外して、その中の4本の線のみを接続

 これだけで宜しいのでしょうか?

 

Re:雨滴感知式オートワイパー
白プリ  shirokuma  - 12/3/10(土) 15:46 -

引用なし
パスワード
   ▼五右衛門さん:
>
> えっと、教えて頂いた内容をおさらいすると
>
> ・ワイパースイッチ(ワイパーを作動させるレバーですよね?)を感知無しの部品に交換
>
> ・リレーのカプラーを外して、その中の4本の線のみを接続
>
> これだけで宜しいのでしょうか?
>
> 
それだけでOKです
スイッチからリレーに行っている線を 2箇所(4本)リレーに行かずに直接
モーターに行くようにするだけです

配線図見ると わかりやすいですけど
ここは写真張れないので・・・・

Re:雨滴感知式オートワイパー
アンパン  五右衛門  - 12/3/13(火) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>それだけでOKです
>スイッチからリレーに行っている線を 2箇所(4本)リレーに行かずに直接
>モーターに行くようにするだけです
>
>配線図見ると わかりやすいですけど
>ここは写真張れないので・・・・

 返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

 教えて頂いた内容で大丈夫そうですが、念のためにDで配線図を貰ってから作業に入りたいと思います。

 非常に丁寧に教えて頂いて、とても助かりました。ありがとうございます!!

・ツリー全体表示

M/C後 ECO MODE
パパ  3年待ったくん99  - 12/3/11(日) 23:45 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、初投稿させていただきます、3/10やっとプリウスオーナーになりました、M/C前の時から試乗は何回も販売店で乗りましたが、実際M/C後のマイカーと比べるとECO MODEの停止からの立ち上がりがゆっくりで、前車においてけぼりを食い、同時にアクセルペダルへの踏み込みを拒否するがごとく重くなります
特にM/C後のオーナーさんは同意見でしょうか、ただ今イライラECO MODEです
右折時も対向車の距離と速度に注意が必要かと***

Re:M/C後 ECO MODE
白プリ  白プリゴル  - 12/3/12(月) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼3年待ったくん99さん:
>こんにちは、初投稿させていただきます、3/10やっとプリウスオーナーになりました、M/C前の時から試乗は何回も販売店で乗りましたが、実際M/C後のマイカーと比べるとECO MODEの停止からの立ち上がりがゆっくりで、前車においてけぼりを食い、同時にアクセルペダルへの踏み込みを拒否するがごとく重くなります
>特にM/C後のオーナーさんは同意見でしょうか、ただ今イライラECO MODEです
>右折時も対向車の距離と速度に注意が必要かと***

 おはようございます。京都の白プリゴルです。前期Sに30ヶ月乗っています。

 ECO MODEはついていますが、ほとんど使用しません。
おっしゃるようなデメリットがあるからです。

 燃費に関しても、結局アクセルを踏んでしまいますので、ノーマルモードと変わらないのです。

 EV MODE・POWER MODEもほとんど使用しません。どちらもアクセルワークで調整ができますので。(^^;

Re:M/C後 ECO MODE
ペンギン  hamagon501  - 12/3/12(月) 12:28 -

引用なし
パスワード
   自分は2年前にブレイド2.4から30型に乗り換えたのですが、
30型のエコモードはGO・STOPを繰り返す運転パターンでは、
白プリさんのご指摘通り、最初のうちはかったるくて
「使い物にならん!」と思っておりました。
しかしエアコンの制御がかなりエコに振られるので
夏冬は我慢しながら使用しておりましたが、
最近は慣れたせいかほとんど気になりません。
(プリウスには学習制御があると聞いた事があるので、
もしかしたらそのお陰かも?)
その代わりに発進時にアクセルを深く踏み込む癖が付いてしまいました、
エコモードの意味が無いですよね(笑)。
そのため普通の車を運転すると一瞬必要以上に加速してしまい
慌てる事があります。

MC後の個体には未だ乗った事がありませんが、
(エコモードは)多分同じような制御だと思いますので
最初のうちはものすごく違和感があると思います。

どうしても気になる様であれば、発進時はノーマルかパワーモードで、
巡航時はエコモードに切り替えるなど試されるのがよろしいかと。
(自分も当初はそうしていました。)

ただノーマル/パワーモードともに、エコモードに比べて
極端に燃費が悪くなるわけではありませんので
ストレスを溜めながら無理してエコモードを使用する事はないと思われます。

Re:M/C後 ECO MODE
オヤジ  マゴ1  - 12/3/12(月) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼3年待ったくん99さん:
>こんにちは、初投稿させていただきます、3/10やっとプリウスオーナーになりました、M/C前の時から試乗は何回も販売店で乗りましたが、実際M/C後のマイカーと比べるとECO MODEの停止からの立ち上がりがゆっくりで、前車においてけぼりを食い、同時にアクセルペダルへの踏み込みを拒否するがごとく重くなります
>特にM/C後のオーナーさんは同意見でしょうか、ただ今イライラECO MODEです
>右折時も対向車の距離と速度に注意が必要かと***

こんばんわ。MC後「G」1/24納車で2600kほど走行しました。初のプリウスで、ほぼ毎日近場から中距離まで仕事の足に使っています。
納車後すぐに通常状態でのECOMODE発進はあきらめました。幹線道路の信号待ちの先頭とか右折時では特に使えないし、あまりのノロさに危険を感じました。
渋滞時や大型トラックの後からノロノロ発進するような状況でないと使えません。
私は、通常モードで巡航速度までそこそこの加速で達して、流れにのってからECOMODEに切り替えてます。周囲の車の流れの加減速状態を見ながら通常〜ECO、時々パワーモードやBに切り替えて出来るだけ流れに乗った走行をと心がけています。先の信号が赤でもフットブレーキもそれほど早めに踏みません。減速はBを頻繁に使います。危険も何もない減速のみのブレーキランプは後続車に大迷惑と思っているからです。巡航時はHSI表示を見ながら燃費を稼ごうとしてます。でも、周りに迷惑を掛けても自分だけ良ければ、という事までして燃費を稼ごうとは思っていません。そこまでしなくても、そこそこの走りで前車比で1/3近いガソリン代ですから。

Re:M/C後 ECO MODE
オヤジ  3年待ったくん99  - 12/3/12(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼マゴ1さん:
>▼3年待ったくん99さん:
>>こんにちは、初投稿させていただきます、3/10やっとプリウスオーナーになりました、M/C前の時から試乗は何回も販売店で乗りましたが、実際M/C後のマイカーと比べるとECO MODEの停止からの立ち上がりがゆっくりで、前車においてけぼりを食い、同時にアクセルペダルへの踏み込みを拒否するがごとく重くなります
>>特にM/C後のオーナーさんは同意見でしょうか、ただ今イライラECO MODEです
>>右折時も対向車の距離と速度に注意が必要かと***
>
>こんばんわ。MC後「G」1/24納車で2600kほど走行しました。初のプリウスで、ほぼ毎日近場から中距離まで仕事の足に使っています。
>納車後すぐに通常状態でのECOMODE発進はあきらめました。幹線道路の信号待ちの先頭とか右折時では特に使えないし、あまりのノロさに危険を感じました。
>渋滞時や大型トラックの後からノロノロ発進するような状況でないと使えません。
>私は、通常モードで巡航速度までそこそこの加速で達して、流れにのってからECOMODEに切り替えてます。周囲の車の流れの加減速状態を見ながら通常〜ECO、時々パワーモードやBに切り替えて出来るだけ流れに乗った走行をと心がけています。先の信号が赤でもフットブレーキもそれほど早めに踏みません。減速はBを頻繁に使います。危険も何もない減速のみのブレーキランプは後続車に大迷惑と思っているからです。巡航時はHSI表示を見ながら燃費を稼ごうとしてます。でも、周りに迷惑を掛けても自分だけ良ければ、という事までして燃費を稼ごうとは思っていません。そこまでしなくても、そこそこの走りで前車比で1/3近いガソリン代ですから。

みなさんご意見ありがとうございました、参考になりました、やはり同じような
感覚なので自分だけでは無いと、安心するやらで、これからはやっとプリウスに
会えたので上手く付き合っていこうと思います。

Re:M/C後 ECO MODE
銀プリ  シルバプリ  - 12/3/13(火) 7:02 -

引用なし
パスワード
   ▼3年待ったくん99さん:
>こんにちは、初投稿させていただきます、3/10やっとプリウスオーナーになりました、M/C前の時から試乗は何回も販売店で乗りましたが、実際M/C後のマイカーと比べるとECO MODEの停止からの立ち上がりがゆっくりで、前車においてけぼりを食い、同時にアクセルペダルへの踏み込みを拒否するがごとく重くなります
>特にM/C後のオーナーさんは同意見でしょうか、ただ今イライラECO MODEです
>右折時も対向車の距離と速度に注意が必要かと***

 アクセルを強く踏みさえすれば普通に流れに乗って走れます、踏み加減の問題だけです。

・ツリー全体表示

30型プリウスのPHV化改造の現実性について
ペンギン  HPST  - 12/3/11(日) 19:48 -

引用なし
パスワード
   PHVのプリウスが市販された現在、実際に売れているのは
その殆どが通常のプリウス。その背景には金額の高さがあると考えます。

そこで、安価で通常のプリウスをPHVに改造してくれる業者さんはないものか?と調べてみると、全国に何件か存在する様子。

しかし、実際に実行しようとすると色々な疑問が…

改造することで、メーカー保障は無くなるのは当たり前として、

改造後の車両は違法改造車にならないのか?
車検は受けられるのか?

等、素朴な疑問が出てきます。
当たり前の話ですが、折角改造しても、合法的に公道を走れないと意味が
ありません。

もし、この問題が解決できるのであれば、2回目の車検の前に改造を検討
しようと検討するプリウスユーザーの方は結構いるのでは?と考えます。

既に改造を実施された方、その方面にお詳しい方がおられましたら
ご教授お願い致します。

Re:30型プリウスのPHV化改造の現実性について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/11(日) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:

合法的に走れます。それ前提に、改造の外付け加工業者は商売しています。

一番重要だと思うのは、制御・ハード等の総合的に見て、純正並の耐久性・品質を維持できるかどうかだと思います。
これを無視すれば、どんな社外品でも、「趣味」であるなら、OKだと思います。

私がもし行うとするなら、トヨタ自身により、保証付で60万円ほどで行ってくれるなら、やってみたいと思います。

社外品は、トヨタ純正のシステムより一時的に性能が上で、価格が安くなったとしても、結果(評価)が出るのが3年〜5年後でないと分からない以上、博打だと思っています。長い目で見て、とても安心できず、一時的な遊びに過ぎないように感じます。

最悪、爆弾付になった社外システムを泣く泣く費用をかけて取り外すか、愛想が尽きて車ごと売っぱらうか、爆弾(重し)付で渋々乗るかとなるかと思うのですが、そうなったときに、どの選択肢でも幸せになれる人はいないことになります。業者は保証が切れたら知らん顔でしょうしね。

以前も似たスレッドがありましたので、参考にして下さい。
私も以下引用の様にコメントしています。
ttp://priusbbs.2145.jp/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=46994;id=prius3x#atop

> 価格(57万円)と日片道20kmの往復で何年使えるか、何回使えるかが焦点となると思いますが、個人的には通常使う分には、プリウスPHVに買い直すのが最善と思います。
>
> 震災時などでは、+10万円の100Vを2時間使える機能は役立つとは思います。
>
> 8さんと同じく、趣味で改造するのはご自由にどうぞ、と思います。
> 改造したいと宣言しているのですから、メリットデメリットなんて気にせず、いの一番に人柱になってください。
>
> 趣味の場合は、いくらかかっても、どれだけ時間がかかっても、いくらムダが多くても、全く問題ないです。
>
>
> 引用元
> ttp://trend-of-hybridcar.sublimeblog.net/article/6820611.html
>
> 引用内容
>> (智頭石油のサイト内ページ)
>> ・プリウスPHV
>>  ttp://www.chizu-sekiyu.com/phv_ev/index.html
>> 上記URL先ページによると、今回の事業の概要は、
>>
>> ・商品名:「CAL(キャル)プラグインハイブリッドシステム」
>>
>> ・背景:
>>  ・智頭石油では、
>>   ・ガソリン車の燃費向上などを背景に、長期的にはガソリンの販売減少が予測される。
>>   ・景気低迷により、車の買い替えサイクルが9〜10年に延びている。
>>   ・東日本大震災の発生時に、電力供給の復旧が遅れた地域が出た。
>>   との状況から、ガソリンスタンドの生き残り策として、PHV改造事業を手がけることを決定した。
>>  ・多様なHVの中で、同社は「プリウス」が
>>   ・モーターを積極的に使用することから、PHV化の効果が高い。
>>   と判断し、プリウス専用の改造サービスとすることにした。
>>
>> ・改造:
>>  ・組み込む機器:米国製の電源システム(容量4.0kWhのリチウムイオン電池を含む)
>>  ・設置場所:トランクルーム底のスペース
>>  ・作業日数:2日間(修理工場を備えている智頭石油の給油所で行う)
>>  ・費用:57万7,500円(取り付け費用・車検手数料など含む)
>>   ※智頭石油では、
>>    ・片道20kmの通勤に利用する場合、(ガソリン代の節約により)改造費用は差し引きで毎月5,000円前後。
>>    と試算している。
>>   ※トヨタが市販予定のPHV(2012年1月)の価格を踏まえて、見直しを検討する予定。
>>
>> ・改造後の性能:
>>  ・モーター走行距離:約40km(改造前の約8倍)
>>  ・フル充電時間:家庭用電源で5〜6時間
>>  ・充電にかかる電気代:深夜電力の場合、50円以下。
>>  ・その他:
>>   ・別売りの直流-交流変換装置(約10万5,000円)を導入することで、増設した蓄電池をAC100V電源として利用可能になる。
>>    (計1,980Wの家電製品を、約2時間使用できる)
>>
>> ・事業目標:
>>  ・改造台数:
>>   ・2012年:100台程度
>>   ・3〜5年後:年間500台規模
>>  ・売上高:3〜5年後に年間3億円前後
---
> 私はアフターマーケットの電池性能について、あまり信用していません。
> 同じ「リチウムイオン電池」と記載があっても、同じ性能ではないからです。
>
>
> 仮に、500回の充電で50%の性能低下が起こるとしましょう。
> これはノートパソコンのリチウム電池の経験則です。
> (無論、トヨタ製PHVプリウスの場合は、制御面容量面の制御により、そんなことにはなら無いと思います)
>
> 毎日通勤で使う用途ですと、年200回充電が発生します。
> すると、3年も経たずして、20kmの片道で電池が無くなってエンジン起動します。
>
> これについて、消耗する物なので保証は無く、どうしてもとなるなら交換が迫られますが、恐らく販売価格は電池価格が大半なので、半分としても30万円です。
>
> 3年毎に30万円かけて電池交換するのか?ということになります。
>
> また、その3年で何キロ走れるかも大切な話題です。
> 40km×600回=24000kmです。たった24000kmに感じます。
>
> 1200回の充電でも、5万キロ弱です。
>
> せめて10万キロ&充電2000回時、性能低下は80%くらいの維持が望ましいと思います。
<sage>

Re:30型プリウスのPHV化改造の現実性について
ペンギン  HPST  - 12/3/12(月) 7:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:

早速のレスありがとうございます。

以前に似た内容のスレがあったと言うことで、確認せず、立ち上げてしまい
申し訳ありませんでした。

実際のところ、ブルーマイカさんの仰るとおり「耐久性」と考えます。
HIDのライトが高値の華だったころ、海外製の安価な製品を取り付けて
「片方が点灯しない」とかトラブルがありましたが、PHVの改造がこの様な
レベルで実用化と言われてもユーザーは困窮しますよね。

やはり、肝となるのは「充放電マネージメント」と考えます。
業者も蓄電池は“購入品”でしょうから、特定の使用条件ではそれなりの
性能は発揮すると思いますが、使い方の問題で“短命”となることが
予想されますね。

トヨタのPHVは20kmほどしか走れない理由は余裕をもったマネージメント
が優先されているのでしょう。

リーフにも試乗してみましたが、スタートからの太いトルクはEVの醍醐味と
実感しました。

リーフは車体価格400万円オーバーと高価ですが、プリウスPHVのGに
MOPナビを付けたりすると補助金のからくりも手伝って最終的には
リーフの方が安く購入出来る“逆転現象”が起こります。
まぁ、現時点、STからの乗り換えはお金を捨てるような行為と、逆に
営業マンに苦言を呈されました(^^)


私のSTはもう少しで車検ですが、メーカー保障は5年だったと思いますので
2年後に市場の動向を見極めたいと思います。

・ツリー全体表示

46 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free