プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

スピードメーターが消えた[2]  /  プリウスのリアスポイラー...[2]  /  インバータクーラントの水...[3]  /  20プリウス リヤゲートの...[0]  /  四代目予約[3]  /  1500Wコンセントのなぜ[28]  /  MOPナビをどうにかしたい[3]  /  トヨタ純正スイッチのパネ...[4]  /  車検のこと[2]  /  CDチェンジャー不具合[2]  /  

スピードメーターが消えた
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ウッディ  - 15/7/8(水) 13:26 -

引用なし
パスワード
   30系プリウスの事なんですが
先日ダッシュボードにお茶をこぼしてしまい、30分後ぐらいにスピードメーターが消えて点灯しなくなりました。
3日経っても全く反応がありません。

自力で直す事は可能でしょうか?
また、ディーラーに修理をお願いするといくらぐらいかかるのでしょうか?

わかる方がいましたら教えてください。

Re(1):スピードメーターが消えた
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  やっちゃん  - 15/7/9(木) 7:52 -

引用なし
パスワード
   スピードメーターだけですか?


▼ウッディさん:
>30系プリウスの事なんですが
>先日ダッシュボードにお茶をこぼしてしまい、30分後ぐらいにスピードメーターが消えて点灯しなくなりました。
>3日経っても全く反応がありません。
>
>自力で直す事は可能でしょうか?
>また、ディーラーに修理をお願いするといくらぐらいかかるのでしょうか?
>
>わかる方がいましたら教えてください。

Re(2):スピードメーターが消えた
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  ウッディ  - 15/7/11(土) 7:37 -

引用なし
パスワード
   スピードメーター
瞬間燃費
ガソリンメータ?
シフト表示

です。

EVモード、ECO、パワーモードの表示はされてします。m(._.)m

・ツリー全体表示

プリウスのリアスポイラーの品番について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  まさ  - 15/6/22(月) 8:29 -

引用なし
パスワード
   プリウスZVW30-AHXEBの黒を2009年12月に購入しました。
最近、自分の不手際でリアスポイラーを破損させてしまいました。
そこで、ヤフオクでリアスポイラーを購入しようと考えてるのですが、トヨタで聞いている品番と違います。
トヨタで言われている品番は76085-47907です。
ヤフオクで検索しているとZVW30プリウス前期の品番は76085-47070で売られています。
76085-47070を購入して、私の車に取り付けられるのか分かる人がいれば教えてもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。

Re(1):プリウスのリアスポイラーの品番について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 15/6/22(月) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼まささん:
>>トヨタで言われている品番は76085-47907です。
>ヤフオクで検索しているとZVW30プリウス前期の品番は76085-47070で売られています。
>76085-47070を購入して、私の車に取り付けられるのか分かる人がいれば教えてもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。


76085-47905 200904-200909 発売当時の物
76085-47907 200910-201101 47905にクッションテープが付いているもの(47905の代替品)
76085-47070 201101-
取り付け穴の位置が 違う物

47907は4つのボルトが 平行に並んでいる
47070は4つのボルトのうち2つが 下がって段になっている

後期(47070)の車体には 穴が6個開いているので
前期・後期の スポイラーが取り付け可能

前期(47905)に47070をつりつける場合は
車体に 穴を2箇所開ければ取り付け可能
・・・・・経験あり

参考までに

Re(2):プリウスのリアスポイラーの品番について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  まさ  - 15/6/22(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   詳しくありがとうございます。これを参考にしてディーラーさんとお話してみます。本当にありがとうございます。

・ツリー全体表示

インバータクーラントの水温について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  よっすいー  - 15/4/14(火) 16:57 -

引用なし
パスワード
   よっすいーと申します。
5年ぶりの投稿になります。

中古で30型・2010年Gツーリングセレクションレザーパッケージを買いました。

通常の水温と、インバータクーラントの水温を把握したいと思い、OBD2対応の「EM327」と言うものを購入して装着しましたが、無料アプリ「TORQUE」の画面では通常の水温計データしか表示されないようです。

「インバータクーラントの水温データ」を把握する方法またはアプリをご存知の方がいましたらご教授願います。

Re(1):インバータクーラントの水温について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  白真珠GTL  - 15/4/16(木) 20:53 -

引用なし
パスワード
   >「インバータクーラントの水温データ」を把握する方法またはアプリをご存知の方がいましたらご教授願います。


私も以前はSCANGAUGEIIを使用しておりましたが、最近はGWR93HVTを利用しています。obd2に3台つないで使用していましたが、GWR93HVTはobd2を占有してしまうみたいで、SCANGAUGEIIが同時に使用できず、SCANGAUGEIIを取り外しました。
SCANGAUGEII の X-GAUGE COMMAND では表示できますよ。
現在、日本で取り扱いがあるかどうかはわかりませんが、AMAZON.COMでは販売されています。私はAMAZON.COMで購入しました。

h ttp://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=ScanGaugeII

TORQUE と TORQUE PRO との違いで表示できる項目に差があるかどうかは知りませんが、SCAN GAUGEII を取り付けて、X-GAUGE COMMAND を利用すれば可能です。
下記のページ
h ttp://www.scangauge.com/support/x-gauge/toyota-specific/

のGeneration III Prius (2010-Present)の表中、
Inverter Coolant Tempの項があります。標準でぱF表示みたいですが、゚C表示にも変更できますので、問題なく表示できます。TXD、RXF、RXD、MTH、NAMEの値を入力してICFの項目を表示させるだけです。そんなに難しくはありません。

Re(2):インバータクーラントの水温について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  よっすいー  - 15/4/28(火) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠GTLさん:

▼さとう2さん:

レスありがとうございます。

とても参考になりました。

色々試してみたいと思います。

Re(1):インバータクーラントの水温について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 15/4/23(木) 5:24 -

引用なし
パスワード
   参考
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1552949/blog/27168933/

・ツリー全体表示

20プリウス リヤゲートの閉まりが悪い
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  リタイヤ人  - 15/4/27(月) 20:26 -

引用なし
パスワード
   20プリウスのリヤゲートダンパーを交換したところ、
閉まりが悪くなってしまいました。
かなり力を入れて下げないとロックしないのですが、
ボディ側のキャッチャーの高さは調整可能でしょうか?
調整方などを御存知の方がいらしたらご教示宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

四代目予約
←back ↑menu ↑top forward→
子供  ともこ  - 15/4/1(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   今年は新型の予約しました。投稿がなかったですね

Re(1):四代目予約
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  しゅう  - 15/4/5(日) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ともこさん:
>今年は新型の予約しました。投稿がなかったですね


もう予約できるのですか?&したのですか?
グレードとか色とか、まだわかりませんよね。

Re(2):四代目予約
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  たむら  - 15/4/5(日) 21:29 -

引用なし
パスワード
   4月1日ネタかと・・・


▼しゅうさん:
>▼ともこさん:
>>今年は新型の予約しました。投稿がなかったですね
>
>
>もう予約できるのですか?&したのですか?
>グレードとか色とか、まだわかりませんよね。

Re(3):四代目予約
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  しゅう  - 15/4/10(金) 23:31 -

引用なし
パスワード
   エープリルフールってやつですね。

でも、「新型」としか書いてないですよ。

「四代目プリウス」なんて、一言も書いてないし、単に何か他の「四代目」、「新型」なのかもしれないですね。

ま、どうでもいいですが。


▼たむらさん:
>4月1日ネタかと・・・
>
>
>▼しゅうさん:
>>▼ともこさん:
>>>今年は新型の予約しました。投稿がなかったですね
>>
>>
>>もう予約できるのですか?&したのですか?
>>グレードとか色とか、まだわかりませんよね。

・ツリー全体表示

1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  mocka  - 12/2/26(日) 13:59 -

引用なし
パスワード
   社長も認めたハイブリットの100V電源効果、全部のハイブリットに1500W、せめて1000Wは期待したが、逆に外す傾向とはいかに?1.YAMAHAやHONDAの発電機が売れなくなるからか。2.バッテリー寿命が短くなるからか。(非常時や、せいぜい年、数時間の使用だけなんだが)3.車両価格を抑えたいからか。また、エンジンかけっぱなしで、どれくらいの発電能力があるものなのか?詳しい方教えてください。100Vで○○Wとか素人でも分かるように。宜しくお願いいたします。

Re(8):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  いち  - 12/3/27(火) 18:21 -

引用なし
パスワード
   単層200Vの引き込みは、中性線によって100Vを2系統に分けて屋内配線されています。
それで、200V両端を短絡させることで、電圧線と中性線の100Vラインが並列になって、2系統全てに100Vを送ることができます。
当然、200Vの電化製品は使えませんが。

これらの作業は作業手順を間違えると非常に危険なので、あくまでも自己責任でお願いしますね。(^^;)

Re(8):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/3/27(火) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょいワルオヤジさん:

>おはようございます
>
>私の場合は住宅電気配線に詳しくないもので、インバーターからドラムコードで屋内まで引き込み、使用する家電等にそれぞれ接続して使用していました。
>実際に使用してみて少し不便ったので、HPSTさんのスレを見て大変参考になりました。
>
>ただ一つわからないのは単200Vの短絡の手順なんですが、よろしければ教えていただけますか?
>自己責任において、私も試してみようとおもいます。

参考にして頂き幸いです。

私の方法は分電盤内での接続です。

メイン、漏電ブレーカーをOFFにした後、分電盤のカバーを外します。
漏電ブレーカーから銅板で中性線が各ブレーカーに渡り、左右の電圧線が
上下のブレーカーに渡っていますので、その左右の電圧線を配線を付けた
クリップで挟んで短絡させます。
クリップはバッテリーターミナルを挟む物に2sq程度の配線を
使用し15センチくらいの長さで作りました。

台風等で地域が停電した時、1軒だけ照明が灯っていたら目立ちますね(^^)

Re(9):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ちょいワルオヤジ  - 12/3/27(火) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼ちょいワルオヤジさん:
>
>>おはようございます
>>
>>私の場合は住宅電気配線に詳しくないもので、インバーターからドラムコードで屋内まで引き込み、使用する家電等にそれぞれ接続して使用していました。
>>実際に使用してみて少し不便ったので、HPSTさんのスレを見て大変参考になりました。
>>
>>ただ一つわからないのは単200Vの短絡の手順なんですが、よろしければ教えていただけますか?
>>自己責任において、私も試してみようとおもいます。
>
>参考にして頂き幸いです。
>
>私の方法は分電盤内での接続です。
>
>メイン、漏電ブレーカーをOFFにした後、分電盤のカバーを外します。
>漏電ブレーカーから銅板で中性線が各ブレーカーに渡り、左右の電圧線が
>上下のブレーカーに渡っていますので、その左右の電圧線を配線を付けた
>クリップで挟んで短絡させます。
>クリップはバッテリーターミナルを挟む物に2sq程度の配線を
>使用し15センチくらいの長さで作りました。
>
>台風等で地域が停電した時、1軒だけ照明が灯っていたら目立ちますね(^^)


いちさん HPSTさん こんばんは

大変わかりやすい説明をしていただきありがとうございます。

実は、自宅で一月に怪奇現象? が起きたんですよ。
いきなり停電したんですが、自宅内の半分が停電、半分が通常通りでメインブレーカーも漏電ブレーカーも落ちていませんでした。
数分すると何も無かったかのように元に戻りで
こんな事が二カ月の間に三回おきて、四回目は完全にダウンして
近所の電気屋に見てもらったのですが、原因がわからず(屋内の配線異常ではないです)と言われ
結局、東電に連絡し見てもらったところ、家の外に2系統のうち1系統のヒューズ?が切れていました。との事で、普通は一度切れたら通電しないのですが、大変珍しい事なんですと言われました。
そのとき、私の頭の中で何が2系統???
わかったようなわからないようなモヤモヤ感があったんです。

そんな事があった後に、いちさんや、HPSTさんの説明で そうだったんだと妙に納得してしまいました。これでスッキリです。

近いうちに時間をつくってチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。

去年の停電の時は、近所の方から お宅は停電してないの? と何人もの人から言われ、そのたびにプリウスから電源を取っているんですよと説明していましたね。
常時エンジンがかかっているわけではないので、凄い車だねぇ
うちも今度はプリウスにしようかなぁ なんて近所の方々は言っておりました。

この時程、プリウスに乗っていてよかったなぁと、思ったことはありませんでした。

Re(1):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ぽんた  - 12/3/28(水) 0:07 -

引用なし
パスワード
   プリウスから100V 2200Wもの電源を取り出すのは無理無理ではないでしょうか?
無理というよりしばらく使っていると補機バッテリーの残量を使い切ったところでボンネット内のメインヒューズ(20系なら100A)が飛ぶと思います。

私の記憶ではDC/DCコンバータの許容量が20系で14V 100A、30系で14V 120Aだったと思います。100V 2200Wでは、14Vに換算すると150A以上(実際にはDC/ACコンバータの損失があるのでそれ以上)の電流が流れます。

ですので14Vのラインをベースに100Vの電源をとる場合、効率80-90パーセント程度のDC/ACコンバータを用いるとして20系で1000W、30系でも1500W程度が限度だと考えています。


なんだか否定的な文章になってしまい申し訳ありません。かくいう私もプリウスから自宅への電源供給を研究していて、むしろこの話題はとても参考になります(笑)

Re(10):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/3/28(水) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょいワルオヤジさん:

おはようございます。

ちょいワルオヤジさんのレスがきっかけで
私もプリウスだからこそ、「やってみよう」と考えて行動に移しました。

実際の災害には見舞われたくはないですが、やはり、万一の場合に備えることは
大切だと思います。

また何かありましたら情報交換宜しくお願い致します。

Re(2):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/3/28(水) 6:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽんたさん:
>プリウスから100V 2200Wもの電源を取り出すのは無理無理ではないでしょうか?
>無理というよりしばらく使っていると補機バッテリーの残量を使い切ったところでボンネット内のメインヒューズ(20系なら100A)が飛ぶと思います。
>
>私の記憶ではDC/DCコンバータの許容量が20系で14V 100A、30系で14V 120Aだったと思います。100V 2200Wでは、14Vに換算すると150A以上(実際にはDC/ACコンバータの損失があるのでそれ以上)の電流が流れます。
>
>ですので14Vのラインをベースに100Vの電源をとる場合、効率80-90パーセント程度のDC/ACコンバータを用いるとして20系で1000W、30系でも1500W程度が限度だと考えています。
>
>
>なんだか否定的な文章になってしまい申し訳ありません。かくいう私もプリウスから自宅への電源供給を研究していて、むしろこの話題はとても参考になります(笑)

レスのツリーが私ではなかったので私が回答して良いのか迷いましたが
レスさせて頂きます。

私はDC−ACインバータの能力に“余裕度”を持たせる目的で2.2KWを
使用しており、実際はさとう2さんの仰った1.2KWを限界と考えております。
トイレの温水洗浄便座のコンセントを最初から抜いたのはそのためです。
各機器のサージ電流にも対応する目的も兼ねています。

有事の際は照明、テレビ、給湯器、冷蔵庫が機能してくれれば良いと考え、
エアコン、ヒーター、温水便座は必要ないと考えました。

今後はみなさんが指摘されている「ガス欠時のシステムOFF」に陥った際、
バッテリーを保護する回路の追加を考えております。

その方法として、システム起動時の電圧を認識し、通常のバッテリー電圧に
低下した場合はインバーターにある外部リモートからインバーターを停止させる。

完成しましたら、また報告させて頂きます。

今後とも情報交換宜しくお願いします。

Re(3):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 12/3/28(水) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼ぽんたさん:
>>プリウスから100V 2200Wもの電源を取り出すのは無理無理ではないでしょうか?
>>無理というよりしばらく使っていると補機バッテリーの残量を使い切ったところでボンネット内のメインヒューズ(20系なら100A)が飛ぶと思います。
>>
>>私の記憶ではDC/DCコンバータの許容量が20系で14V 100A、30系で14V 120Aだったと思います。100V 2200Wでは、14Vに換算すると150A以上(実際にはDC/ACコンバータの損失があるのでそれ以上)の電流が流れます。
>>
>>ですので14Vのラインをベースに100Vの電源をとる場合、効率80-90パーセント程度のDC/ACコンバータを用いるとして20系で1000W、30系でも1500W程度が限度だと考えています。
>>
>>
>>なんだか否定的な文章になってしまい申し訳ありません。かくいう私もプリウスから自宅への電源供給を研究していて、むしろこの話題はとても参考になります(笑)
>
>レスのツリーが私ではなかったので私が回答して良いのか迷いましたが
>レスさせて頂きます。
>
>私はDC−ACインバータの能力に“余裕度”を持たせる目的で2.2KWを
>使用しており、実際はさとう2さんの仰った1.2KWを限界と考えております。
>トイレの温水洗浄便座のコンセントを最初から抜いたのはそのためです。
>各機器のサージ電流にも対応する目的も兼ねています。
>
>有事の際は照明、テレビ、給湯器、冷蔵庫が機能してくれれば良いと考え、
>エアコン、ヒーター、温水便座は必要ないと考えました。
>
>今後はみなさんが指摘されている「ガス欠時のシステムOFF」に陥った際、
>バッテリーを保護する回路の追加を考えております。
>
>その方法として、システム起動時の電圧を認識し、通常のバッテリー電圧に
>低下した場合はインバーターにある外部リモートからインバーターを停止させる。
>
>完成しましたら、また報告させて頂きます。
>
>今後とも情報交換宜しくお願いします。

インバータに入力電圧低下時の自動停止機能が付いていますよ。
プリウスに限らず通常の発電機でも配電盤の改造に関しては同様ですから
これ以上はスレ違いの投稿になります。

Re(2):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  原田久光  - 15/1/10(土) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:大変遅くなりましたが、後付けキットがようやく開発出来ました。
災害や停電時には、大変役に立ちます。
企業のBCP(ビジネスコンティニュープラン)にも大変な効果があります。

>▼mockaさん:
>
>トヨタの社長の約束では1年後ぐらいを目途と言うことだったと思います。なので、6〜7月頃には、メーカーオプションで設定されるんじゃないでしょうかね。本当ならディーラーオプションにして、既存の車にも取り付けできるようにしてほしいのですが・・
>
>ちなみに、宮城県などの公用車には無料進呈ということで、先月ぐらいに取付の工事をやったとネットの記事にも出ていました。後部座席の後ろに横長の箱を取り付けるようになっていました。この形だとかさばるし、値段も高そうな感じでした。
>
>
>h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2784;id=request#atop
>
>h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=16229;id=primania#atop

Re(3):1500Wコンセントのなぜ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  えいさん  - 15/1/16(金) 12:43 -

引用なし
パスワード
   原田さん

横から失礼します。

貴社HPから、12月実証実験の動画を見させていただきました。
素晴らしいご努力と熱意の成果ですね〜

大変、意義のある製品と思います。

HPには、この後付けキットの市販時期や価格のインフォメーション等が
未掲載?のようですが、詳細公表はどこかでされていますか?
僭越ですが、可能な範囲でお教えください。


▼原田久光さん:
>▼かずっちさん:大変遅くなりましたが、後付けキットがようやく開発出来ました。
>災害や停電時には、大変役に立ちます。
>企業のBCP(ビジネスコンティニュープラン)にも大変な効果があります。
>
>>▼mockaさん:
>>
>>トヨタの社長の約束では1年後ぐらいを目途と言うことだったと思います。なので、6〜7月頃には、メーカーオプションで設定されるんじゃないでしょうかね。本当ならディーラーオプションにして、既存の車にも取り付けできるようにしてほしいのですが・・
>>
>>ちなみに、宮城県などの公用車には無料進呈ということで、先月ぐらいに取付の工事をやったとネットの記事にも出ていました。後部座席の後ろに横長の箱を取り付けるようになっていました。この形だとかさばるし、値段も高そうな感じでした。
>>
>>
>>h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2784;id=request#atop
>>
>>h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=16229;id=primania#atop

・ツリー全体表示

MOPナビをどうにかしたい
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  くつ  - 14/12/23(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   中古で念願のプリウスを購入しました。

現行型、MOPのHDDナビ、HUD、JBLプレミアムサウンドシステムが入った車サヨナラしましたです。

質問が数点あります。

@ドコモXi(XPERIA Z3)でGーBOOKへの接続が出来る方法はありませんでしょうか?

Aできない場合はナビの入れ替えを考えています、上記仕様でナビの取り外しは可能でしょうか?

Bはずせる場合、アルパインのプリウス専用ナビを考えています。
 その場合、ステアリングスイッチ、HUDのナビ以外表示、ETCはそのまま使用可能でしょうか?

Re(1):MOPナビをどうにかしたい
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 14/12/24(水) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼くつさん:
>1.ドコモXi(XPERIA Z3)でGーBOOKへの接続が出来る方法はありませんでしょうか?

Z3はBluetooth対応ですからナビと接続できます
G−BOOKは3年間無料ですから
2年ごとに利用登録料が必要です(有料)
ナビ取り説 G−BOOKについてを参照ください

>2.できない場合はナビの入れ替えを考えています、上記仕様でナビの取り外しは可能でしょうか?

ナビの取り外しは可能 社外品に交換可能です
そのままでは 使えない装備が発生します


>3.はずせる場合、アルパインのプリウス専用ナビを考えています。
> その場合、ステアリングスイッチ、HUDのナビ以外表示、ETCはそのまま使用可能でしょうか?

ステアリングスイッチはナビオプションを使えば利用可能
HUDは使えなくなります
ETCは利用できますが ナビ連動ではなくなります
バックカメラは 接続用に社外キット または 交換になります
バックガイドモニタは線は出ますが ハンドルを動かしても 線は動きません
インテリジェントパーキングアシストは使えなくなります

参考までに

Re(2):MOPナビをどうにかしたい
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  くつ  - 14/12/25(木) 19:55 -

引用なし
パスワード
   返信&詳細なご説明ありがとうございます。
参考にさせていたただきます!

XPERIA Z3 でBluetooth接続すると、
ハンズフリーや電話帳連携はバッチリなのですが、
GーBOOKだけが繋がりません(Gracenoteとマップアップロードが使いたい)。
取説は確認したのですが、今一つ解らないのです。

もう一度、読み込んでみみます!
ありがとうございます。

Re(3):MOPナビをどうにかしたい
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  おっさん  - 14/12/25(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   >XPERIA Z3 でBluetooth接続すると、
>ハンズフリーや電話帳連携はバッチリなのですが、
>GーBOOKだけが繋がりません(Gracenoteとマップアップロードが使いたい)。
>取説は確認したのですが、今一つ解らないのです。

スマホについては良くある話ですが、このZ3もDUNプロファイルが無いので無理だと思いますよ。

ttps://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/so01g/spec.html
(「その他」の詳細を開く)

だからこそ現行のT-CONNECTはWi-fiテザリングに対応したんでしょうけどね

・ツリー全体表示

トヨタ純正スイッチのパネル(蓋、表示部)
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  ぱおすけ  - 14/11/24(月) 0:38 -

引用なし
パスワード
   トヨタ純正スイッチのLED BEAMスイッチのパネル(蓋、表示部)を取り外し、PWR DOOR OFFスイッチのパネルと交換したいと思います。パネルを取り外すにはパネルを固定しているツメを解除すれば取り外せると思うのですが、ツメを破損することなく解除するには、どのようにすればいいのか、コツなどがあれば教えていただきたいです。

Re(1):トヨタ純正スイッチのパネル(蓋、表示部)
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 14/11/24(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱおすけさん:
>トヨタ純正スイッチのLED BEAMスイッチのパネル(蓋、表示部)を取り外し、PWR DOOR OFFスイッチのパネルと交換したいと思います。パネルを取り外すにはパネルを固定しているツメを解除すれば取り外せると思うのですが、ツメを破損することなく解除するには、どのようにすればいいのか、コツなどがあれば教えていただきたいです。

どこの場所か わかりかねますが

ハンドル 右下のパネルでしたら

ドアの下の パネルを外す
足元右側壁面のパネルを外す ねじ一か所あり
で目的のパネルは ねじ一か所とツメ

パネルの外し方は 順番と ツメ ねじの位置が必要です

ツメは内貼り外しで外せます

ツメの位置や ねじの場所 外し方は

車種別 TOYOTA電子技術マニュアルを見ないといけません
オークションで よく出ていますけど

参考までに

Re(2):トヨタ純正スイッチのパネル(蓋、表示部)
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  ぱおすけ  - 14/11/24(月) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼ぱおすけさん:
>>トヨタ純正スイッチのLED BEAMスイッチのパネル(蓋、表示部)を取り外し、PWR DOOR OFFスイッチのパネルと交換したいと思います。パネルを取り外すにはパネルを固定しているツメを解除すれば取り外せると思うのですが、ツメを破損することなく解除するには、どのようにすればいいのか、コツなどがあれば教えていただきたいです。
>
>どこの場所か わかりかねますが
>
>ハンドル 右下のパネルでしたら
>
>ドアの下の パネルを外す
>足元右側壁面のパネルを外す ねじ一か所あり
>で目的のパネルは ねじ一か所とツメ
>
>パネルの外し方は 順番と ツメ ねじの位置が必要です
>
>ツメは内貼り外しで外せます
>
>ツメの位置や ねじの場所 外し方は
>
>車種別 TOYOTA電子技術マニュアルを見ないといけません
>オークションで よく出ていますけど
>
>参考までに

早速に、ありがとうございます。
が、わたくしの質問内容の表現が悪かったようで、純正スイッチが取り付けてあるパネルの取り外しではなく、純正スイッチ本体の上部というのか、蓋というのか、スイッチの名前、例えば「LED BEAM]、「AFS OFF」など、表示してある部品の取り外し方法をお聞きしたかったのですが。

Re(3):トヨタ純正スイッチのパネル(蓋、表示部)
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 14/11/24(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱおすけさん:
>
>早速に、ありがとうございます。
>が、わたくしの質問内容の表現が悪かったようで、純正スイッチが取り付けてあるパネルの取り外しではなく、純正スイッチ本体の上部というのか、蓋というのか、スイッチの名前、例えば「LED BEAM]、「AFS OFF」など、表示してある部品の取り外し方法をお聞きしたかったのですが。

私のHP 整備手帳 ご覧ください
toyota純正スイッチ 文字変更
://minkara.carview.co.jp/userid/228780/car/1036835/2300647/note.aspx

精密ドライバーで 簡単に 外せます

Re(4):トヨタ純正スイッチのパネル(蓋、表示部)
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  ぱおすけ  - 14/11/24(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼ぱおすけさん:
>>
>>早速に、ありがとうございます。
>>が、わたくしの質問内容の表現が悪かったようで、純正スイッチが取り付けてあるパネルの取り外しではなく、純正スイッチ本体の上部というのか、蓋というのか、スイッチの名前、例えば「LED BEAM]、「AFS OFF」など、表示してある部品の取り外し方法をお聞きしたかったのですが。
>
>私のHP 整備手帳 ご覧ください
>toyota純正スイッチ 文字変更
>://minkara.carview.co.jp/userid/228780/car/1036835/2300647/note.aspx
>
>精密ドライバーで 簡単に 外せます

ホームページ、拝見させていただきました。
明日にでもスイッチを分解してみます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

車検のこと
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  たろう  - 14/9/15(月) 11:04 -

引用なし
パスワード
   現在3台目、20型で25万キロを超えました。

車検が話題になり、賛否両論あるとは思いますが実体験です。
去年3回目の車検をユーザー車検で通しました。
ユーザー車検と言っても、車検場で業者に渡して書類と検査をお任せする
多分一番シンプルなものです。金額は記載で支障が有るかもしれませんが数千円であとは、自賠責と税金だけで待機時間を含めても3時間程度でした。

過去にディーラー、整備工場、GSいろいろなところで依頼しましたが、次回からも今回のユーザー車検にするつもりです。

それぞれ一長一短あると思いますが、一番NGなのがGSでした。走行距離だけみてブレーキパッド交換しないと検査場に行けないと車検当日に言われ言われるがままに交換したところ、工賃含んで数万円を請求されさらに交換したパッドを戻してもらったら、充分使える状態でした。  ディーラーの保証を皆さん大事にされていますが、今の車って昔ほど壊れませんね。 現在の20型も補機バッテリー一回の交換だけであとは、年一回のディーラーでのオイル交換だけです。このとき不具合が有れば言うけど、大きなトラブルはまだ未経験です。つくし保証は、ホント保険なので使う人も居ればつかわない方のほうが大多数だと思います。10型の時からトヨタの実験車のフィールドテストと思ってガンガン乗っていますが、故障らしい故障はまだ未経験です。  安心をお金で買う方はディーラー車検、とにかく安くしたい方は、ユーザー車検ですね。

Re(1):車検のこと
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  tanuki  - 14/9/16(火) 19:04 -

引用なし
パスワード
   私は車検の時の光軸調整がいやです。
ともかく通すために光軸を下向けてしまう。
20型プリはマニュアルでアップダウンさせられますが
一番上むけても2〜30m先までしか届かないようにする。
同じことを自動調整(30型は自動ですよね?)の車でやられたら
戻すのがメチャメチャ難しいと思います。

Re(2):車検のこと
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 14/9/18(木) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼tanukiさん:
>20型プリはマニュアルでアップダウンさせられますが
>一番上むけても2〜30m先までしか届かないようにする。
>同じことを自動調整(30型は自動ですよね?)の車でやられたら
>戻すのがメチャメチャ難しいと思います。

オートリベリングとマニュアルリベリングの事をおっしゃっているのでしょうか
光軸調整は
30型の場合
LEDヘッド・HIDヘッド・ハロゲンヘッドと
場所は違いますが光軸調整用の回すところが 有るので
+ドライバーで回せば 調整できますよ(長いドライバーが必要ですが)
前期・後期でも場所は違います

オートリベリングの調整は車高調をつけたりして
車体全体が上下に変わった時に ディーラーで初期化が必要です

参考までに

・ツリー全体表示

CDチェンジャー不具合
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリ丸  - 14/9/15(月) 9:52 -

引用なし
パスワード
   NHW20乗りです。
その他の車種にも関連があるかと思い、こちらへ投稿致します。
不都合であれば、20型掲示板へ移動お願いします。

さて、1年ほど前に6連CDチェンジャーで音飛びが頻発するように
感じて、CDのクリーニングディスクを入れたところ、認識されずに
エラーが出て、取り出せなくなりました。

この時は、Dラーに駆け込んで、「取り出せない以上、交換の可能性も
含めて取り外し、メーカーに送ります」とのことで、一度、完全に
外されたのですが、これを外すとモニターが表示されなくなるとの事で、
代替え品が届くまで、また取り付けておくことになりました。

取り付け直すと、CDがイジェクトされて、問題が解決した経過があります。


今回は、CDの交換中に、やはり、認識されないエラーが出現。
エンジンOn-Offを繰り返しましたが、エラーは解消されず。

前回の経験をもとに、ヒューズBOXのDOME(室内灯)を抜いてみました。

⇒CDを正常認識し、エラー解消となりました。
 ただし、Aトリップ、Bトリップもゼロリセットされてしまいました。
 ODは大丈夫。

パソコンなどもフリーズしたときに、電源を強制OFFして再起動するのと
同じ感覚ですね。

何かと、応用が効くように思いますので投稿致します。

Re(1):CDチェンジャー不具合
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 14/9/15(月) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼プリ丸さん:
CDチェンジャーより 本体に1枚入れるタイプの方が
頻繁におこりますが

室内と違って ホコリ・砂の舞っている車内です

どうしても ホコリが混入し 読み取り用のレーザー発射の場所が
汚れます

CDチェンジャーの場合は 最後の一枚にクリーンディスクを常時入れておくのが
いいと思います
ディスクに液を付けるものはダメですが
そうでないものを 私は入れてました

参考までに

Re(2):CDチェンジャー不具合
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリ丸  - 14/9/15(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:こんばんは
>CDチェンジャーの場合は 最後の一枚にクリーンディスクを常時入れておくのが
>いいと思います
>ディスクに液を付けるものはダメですが
>そうでないものを 私は入れてました
>
 大丈夫ですか?
 クリーニングディスクの種類が悪かったのか、Dryタイプでしたが
 自分が使った物はどうも怖くて2度と入れる気にはなれませんでした。

 音飛びは時にあるのですが、今のところ我慢してやってます。

 簡単に分解出来るなら、自分でレンズをアルコール洗浄するんですが、ちょっと難しそうでTryしておりません。

・ツリー全体表示

16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free