| 
    
     |  | ▼プリじーばさん: 
 >小糸製作所・佐々木氏(佐々木「LED を用いた自動車用ヘッドランプ」Optronics No.261(2003.09.10)、P.117)によると、既存のヘッドランプ用光源と比較した場合、
 >「LED の光束を150lm と仮定すると、3,200lm のHID 電球相当の光源光束を確保す
 >るためには、21 個のLED が必要となる。実際には光学系の工夫で光束利用率を高
 >めることができ、現在の技術では2,000lm のLED 光源光束が有れば、HID 同等の
 >1,000lm のロービーム配光を作ることが出来る。
 >
 >従って必要なLED 個数は13 個程度で良いことになる。このようにLED を多数個使用することで、各LED 光束の総和として1個あたりの光束不足を補うことができる」、と指摘している。
 
 ちょっと補足ですが、
 最近のヘッドランプは従来より明るくなった分、横への配光を広げて安全性をより確保している傾向にあります。従ってハロゲンよりHIDで明るくなっても前方への明るさがそれほどでも無い場合があります。
 プリウスの場合、ハロゲン仕様でも配光が左右に広く照らすタイプの為、ハロゲンは暗いと言う最大の理由になっている感じですね。
 プリウスのLED仕様はハロゲン仕様より若干配光が狭い感じに調整されています。(たぶん)
 光源の明るさですが、ハロゲン55Wの3倍をLEDやHID35W程度で確保できます。
 (HIDはケルビン数が低めが明るく、高くなるとこれより暗くなります)
 (LEDはケルビン数が高めが明るく、低くなるとこれより暗くなります)
 プリウスLEDは4300ケルビンと低めなので若干暗いと言え、HIDより若干暗いですが、ハロゲンよりはるかに明るい。と考えられます。
 (使われている日亜のLEDチップは100lm/W位で非常に高効率ですが。)
 
 更に一般論ですが、LEDの光は同一lmの明るさであれば蛍光灯や電球より人間がより明るく感じるスペクトラムが多いので、同一光量であれば若干明るく感じられるはずです。
 
 一般論で申し訳ないのですが、   参考になるでしょうか。
 
 
 |  |