|    | 
     ▼やまさん: 
>日数の空いた返信で恐縮です。 
 
いえいえ、私も数日に1回しかチェックしませんので、大丈夫です。 
電気音痴の私に教えていただけるだけでありがたく思っております。 
ありがとうございます。 
 
>▼アイストゥルーブルーさん: 
>>解決策として思いついたのですが、今手元にある2P変換プラグはアース端子線が出ているので、それに延長のアース線をつなぎ付近の地面などに突き刺すという方法ではどうでしょうか。 
>>アースをしっかり取るのは意外と難しいらしいですが、無いよりはましかと思料いたします。 
> 
>もちろん、アースなしよりもいくらかマシです。 
>おっしゃる通り、接地抵抗を減らすのは結構難しい&確認ができない(きちんと施工するには接地抵抗計が必須)のですが、アース線宙ぶらりんとは全然違いますね。 
>できれば、湿り気の多い地面に複数本のアース棒を刺してコードでつなぐと、より確実になると思います。 
> 
>ところで、屋外のコンセントの場合、アースなしの 2P コンセントであっても、ネジ止めのアース端子がついていることが多いです。 
>その場合は、充分な許容電流の変換プラグのアース線を、コンセントのアース端子にしっかり接続すれば、(コンセントの劣化や配線の容量不足などがなければ)問題なく利用できます。 
>ただ、世の人の大半は変換プラグのアース線をつながずに使ってしまうのと、変換プラグの耐久性の問題があることから、トヨタでは使用禁止にしているのだと思います(私がトヨタ側の人間だったらやはり禁止したくなります)。 
 
詳細なアドバイスありがとうございます。 
週末にアース線を買って、複数本のアース棒を接続してみようと思います。 
また、ネジ止めのアース端子がついているコンセントがあったら、アース線をつなぐようにしてみます。 
 
感電事故が1件でも発生したら、それこそPHVの普及が止まってしまうことになりますので、トヨタが禁止するのは当然ですよね。 
気をつけて作業したいと思います。 
 
ゆくゆくはバイオディーゼル発電機を導入して、脱石油にチャレンジしたいと思っておりますので引き続きよろしくお願いいたします。 
 | 
     
    
   |