(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
695 / 960 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] [投稿者削除]

Re:静音化 HAL1000 11/7/28(木) 22:45 おじさん
Re:静音化 のわーる 11/7/29(金) 18:04 アクアプリ
Re:静音化 HAL1000 11/7/29(金) 21:27 おじさん

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/7/28(木) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:

重ね重ね御教唆ありがとうざいます。
少しばかり疑問について解答いただけるとたすかります。m(_~_)m

>ウェザーストリップですが、以下のものがお勧めです。
>
>フロントドア用(取り付けはリアドア前部)↓
>トヨタ純正 HS250/SAI純正 ウェザーストリップ
>67895-75010(左)・67896-75010(右)

これなんですが、SAI を見た後ディラーで調べていただいたことがあるのですが
ピンでドアに取り付けてある(ドア側に穴がある)ので、ドアの加工が必要です。
との回答で諦めた(積雪時の高速道路は融雪剤を撒くので春の錆がこわい)のです。

SAI フロント用ウェザーストリップをプリウスのリアドアにどのような方法で止めたのでしょうか?

>リアドア用(取り付けはリアクオータパネル)↓
>トヨタ純正 センチュリー用 リアドアプロテクター
>67858-40010(左)・67857-40010(右)

こちらも同様のことが疑問です。

>>バルクヘッドのエプトシーラー施工は考えていました、次の次ぐらいの予定でタイヤ交換を予定してます、どんどん静かで ECO なタイヤが出てますね。
>
>バルクヘッドは室内側・エンジンルーム側、両方やると効果的です。
>エンジンルーム側はカウルトップを外さないと困難ですが、
>騒音に近いだけあってそれなりに効果は出ます。
>エプトシーラー2重+ゼトロで3重に貼ると静かになりますよ。
>私の場合、室内側はダッシュボードを外して鉛0.5mmも張りました。

ふむ... バルクヘッド上部はエンジン側から、下部は室内側からと手抜きでやろうと考えてましたが、やるならとことんやった方が効果的なんでしょうね。

>タイヤはプライマシーLCかレグノGR-XTで迷っていますw
>エコピアEP25の溝が全然減らないので、いつになる事やら・・・。

同じく... しかし、EP25... 4.5万km 持つかも... その前に酸素劣化が始まって交換かなとか思ってます。そのころはコンフォートタイヤの AAA が出てるかも。

Re:静音化
アクアプリ  のわーる  - 11/7/29(金) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>>フロントドア用(取り付けはリアドア前部)↓
>>トヨタ純正 HS250/SAI純正 ウェザーストリップ
>>67895-75010(左)・67896-75010(右)
>
>これなんですが、SAI を見た後ディラーで調べていただいたことがあるのですが
>ピンでドアに取り付けてある(ドア側に穴がある)ので、ドアの加工が必要です。
>との回答で諦めた(積雪時の高速道路は融雪剤を撒くので春の錆がこわい)のです。
>
>SAI フロント用ウェザーストリップをプリウスのリアドアにどのような方法で止めたのでしょうか?
>>リアドア用(取り付けはリアクオータパネル)↓
>>トヨタ純正 センチュリー用 リアドアプロテクター
>>67858-40010(左)・67857-40010(右)
>
>こちらも同様のことが疑問です。

SAI用のウェザーストリップですが、
車体側ではなく、ウェザーストリップを加工しました。
三角の突起物があると思いますが、
プリウスの車体側には穴は無いので切ってしまいましたw
取り付け後1年経ちますが、剥がれるなどの不具合は無いです。

センチュリー用 リアドアプロテクターですが、
車体と合わせてみると、微妙に形状が違います。
そのせいもあるのか、頻繁にドアの開閉を行うと剥がれやすいです。
私の場合ガラスコーティングのせいもあるのでしょうが、
施工前に脱脂することを強くお勧めします。
心配でしたら、施工後数日はドアの開閉は控えて下さい。

SAI用センチュリー用共に、車体の形状に合わせて、
ゴム部品を曲げながら張り付けていくことになります。
ひっぱり過ぎるとゴム部分が余り、だらしなくなります。
1本ぐらいダメにする気で施工してみて下さい。

>ふむ... バルクヘッド上部はエンジン側から、下部は室内側からと手抜きでやろうと考えてましたが、やるならとことんやった方が効果的なんでしょうね。

住宅の遮音・防音を経験したことがある方はわかりますが、
適当な施工ではガンガン音が漏れてしまいます。
逆もまたしかりで、徹底的にやらないと、
静かになったかな?程度の効果しか期待できません。
みんカラで制振材や遮音材のベタ貼りは「・・・」と
意味不明な事を書いて、短冊状に施工されている方がいますが、
遮音・防音のことを全然わかっていないと思います。
単にケチなだけかも知れませんがw
やるなら是非、徹底的にやって下さい。

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/7/29(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:

繰り返しの質問に丁寧な回答をいただき、感謝いたしますm(_~_)m

>▼HAL1000さん:
>>>フロントドア用(取り付けはリアドア前部)↓
>>>トヨタ純正 HS250/SAI純正 ウェザーストリップ
>>>67895-75010(左)・67896-75010(右)
>>
>>これなんですが、SAI を見た後ディラーで調べていただいたことがあるのですが
>>ピンでドアに取り付けてある(ドア側に穴がある)ので、ドアの加工が必要です。
>>との回答で諦めた(積雪時の高速道路は融雪剤を撒くので春の錆がこわい)のです。
>>
>>SAI フロント用ウェザーストリップをプリウスのリアドアにどのような方法で止めたのでしょうか?
>>>リアドア用(取り付けはリアクオータパネル)↓
>>>トヨタ純正 センチュリー用 リアドアプロテクター
>>>67858-40010(左)・67857-40010(右)
>>
>>こちらも同様のことが疑問です。
>
>SAI用のウェザーストリップですが、
>車体側ではなく、ウェザーストリップを加工しました。
>三角の突起物があると思いますが、
>プリウスの車体側には穴は無いので切ってしまいましたw
>取り付け後1年経ちますが、剥がれるなどの不具合は無いです。

了解です、発注することにします。

>センチュリー用 リアドアプロテクターですが、
>車体と合わせてみると、微妙に形状が違います。
>そのせいもあるのか、頻繁にドアの開閉を行うと剥がれやすいです。
>私の場合ガラスコーティングのせいもあるのでしょうが、
>施工前に脱脂することを強くお勧めします。
>心配でしたら、施工後数日はドアの開閉は控えて下さい。

薬用アルコールなどでチャンと脱脂してみます... それに後席は、従兄弟や叔母など乗せて日帰り温泉に行くくらいであけるチャンスはそんなに多くありませんから大丈夫でしょう。

>SAI用センチュリー用共に、車体の形状に合わせて、
>ゴム部品を曲げながら張り付けていくことになります。
>ひっぱり過ぎるとゴム部分が余り、だらしなくなります。
>1本ぐらいダメにする気で施工してみて下さい。

>>ふむ... バルクヘッド上部はエンジン側から、下部は室内側からと手抜きでやろうと考えてましたが、やるならとことんやった方が効果的なんでしょうね。
>
>住宅の遮音・防音を経験したことがある方はわかりますが、
>適当な施工ではガンガン音が漏れてしまいます。
>逆もまたしかりで、徹底的にやらないと、
>静かになったかな?程度の効果しか期待できません。
>みんカラで制振材や遮音材のベタ貼りは「・・・」と
>意味不明な事を書いて、短冊状に施工されている方がいますが、
>遮音・防音のことを全然わかっていないと思います。
>単にケチなだけかも知れませんがw
>やるなら是非、徹底的にやって下さい。

ただ... 使える予算にも限りがあるし... コストパフォーマンスで限界を定めたいと思います。

短冊状施工も、遮音でなくダンピングを大きくして共振周波数を下げる「減音施工」と考えれば、それなり(メーカー施工がこれですね)に効果はあると思います。

住宅の遮音・防音も掛けられるコストで決まります。(これは真空管アンプ大好きだった○○年の経験です、住宅なら、一部屋で 500万が最低限の予算ですよね、土台から考えると 1000万台に入ります)

695 / 960 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free