(SS)C−BOARD  PHV,EV専門板
PHV,EVに関する技術的な質問&投稿の専門板

■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

78 / 169 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] 高速走行の燃費について yamabiko 13/9/11(水) 19:25 アクアプリ
Re:高速走行の燃費について BEAST 13/9/11(水) 22:43 ペンギン
Re:高速走行の燃費について ここあ 13/10/4(金) 17:01 白プリ
Re:高速走行の燃費について yamabiko 13/10/14(月) 20:38 青プリ
Re:高速走行の燃費について phv_lab 13/11/2(土) 16:27 緑プリ
Re:高速走行の燃費について 13/11/2(土) 18:49 ペンギン
Re:高速走行の燃費について phv_lab 13/11/2(土) 23:40 緑プリ
協定規則第39号 さとう2 13/11/4(月) 11:36 おじさん
承知の上で書いているのですが、 phv_lab 13/11/5(火) 1:38 緑プリ
Re:承知の上で書いているのですが、 さとう2 13/11/5(火) 2:14 おじさん
Re:承知の上で書いているのですが、 かたぎ 13/11/5(火) 7:57 銀プリ
Re:承知の上で書いているのですが、 13/11/9(土) 22:12 ペンギン
Re:高速走行の燃費について HAL1000 13/11/3(日) 15:11 おじさん

高速走行の燃費について
アクアプリ  yamabiko  - 13/9/11(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   7月からオーナーになった者です。PHVでは、日常家族の送り迎えやショッピングなどで20キロ以下で使っています。この意味でPHVは最適な選択です。先日、レクで小田原の先まで片道60キロを往復しました。小田原厚木道路を含め、最初からHVモードで走行しましたが、高速巡航時ではエンジン停止で、モーター走行でした。下り坂でも十分チャージできました。燃料メモリは最後まで減りませんでした。(満タンなどで計測した訳ではありません)通常のHVに乗ったことはありませんが、大容量のバッテリーの効果は大きいのではないか?と感じました。EVモードで電気を使い切るよりHVで長く使った方が効果あると感じました。7月からのオーナーで詳しくないのですが、詳しい方賢い使い方を教えてください。
168 hits

Re:高速走行の燃費について
ペンギン  BEAST  - 13/9/11(水) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼yamabikoさん:
>7月からオーナーになった者です。PHVでは、日常家族の送り迎えやショッピングなどで20キロ以下で使っています。この意味でPHVは最適な選択です。先日、レクで小田原の先まで片道60キロを往復しました。小田原厚木道路を含め、最初からHVモードで走行しましたが、高速巡航時ではエンジン停止で、モーター走行でした。下り坂でも十分チャージできました。燃料メモリは最後まで減りませんでした。(満タンなどで計測した訳ではありません)通常のHVに乗ったことはありませんが、大容量のバッテリーの効果は大きいのではないか?と感じました。EVモードで電気を使い切るよりHVで長く使った方が効果あると感じました。7月からのオーナーで詳しくないのですが、詳しい方賢い使い方を教えてください。

初めましてYAMABIKOさん。PHV歴16ヶ月のBEASTです。
我流ですが、EVのみで走行不能な距離を走る場合は初めからHVで走っています。
長距離の経験で、名古屋〜飛騨(160km)往復が 36km/lのメータ表示でした。
(full充電で最初からHVモード、エアコンの要らない時期に出した最高記録)
20型でも度々同じ場所の走行を経験しましたが、28km/lが限界でした。
PHVは長い下り坂でガンガン充電してくれるのでありがたいです。
低速でのエンジン走行を避け、なるべくエンジンは高回転で走らせるのが良い?
のではないかと考えて走らせております。
PHVの走行方法に関するスレッドが少ないので、盛り上がると良いですね。
193 hits

Re:高速走行の燃費について
白プリ  ここあ  - 13/10/4(金) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼BEASTさん:
▼yamabikoさん:

はじめまして、PHV歴1年での私なりの感想です。
旅行や出張などで長距離を走る場合は、私は電池容量1/2〜2/3に減るまでEVモードで走ります。満充電状態で少し長い下り坂などにさしかかると回生放棄させ、エンジンブレーキをかける為に初期暖気が始まってしまうからです。
その後HVモードに切り替えるのですが、そこで裏技があるのです。
例えば、EV走行距離を10km残してHVモードに変更した場合、プリウス君は10kmを基準に電池残容量をキープしようとHVのガソリンと電池使用配分を決めます。下り坂などで残容量が増えた場合、例えば少し長い下りなどでは残11kmとなったりした時にEVモードに一瞬戻し再度HVモードに切り替えます、すると今度は11kmを基準にキープしようとする、その繰り返しで電池残量を増やしていきます。すると外部充電なしで電池残量を増やしていけます。増えると又EV走行で減らす。あまり残量を減らしてしまうと裏技のHVモードからEVモード変更が困難になります。
それと気をつけてる事は、長い下り坂にさしかかる前に電池を増やすためにガソリンを無駄使いしてまでその方法を使わないこと。次の充電出来るポイントの前にEV容量の電池を使ってしまうことです。PHVに興味なんか無い人たちには、なんと面倒くさい事とおもわれるかもですが、これが以外と楽しいんです(笑)それに、EVを使い切ってHVで走るよりトータル燃費は自分の場合はよい結果が出てます。

初期型(10)から20後期と乗り継ぎ、昨年9月からPHVに乗り換えました。
片道42kmの通勤ですが、夏場は160Km/L冬場は90Km/Lぐらいです。(自宅、会社ともに充電環境有りですけど)
242 hits

Re:高速走行の燃費について
青プリ  yamabiko  - 13/10/14(月) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ここあさん:
▼BEASTさん:

 アドバイスありがとうございます。私も、近所の走行がほとんどなので、遠出はまだ1、2回です。
 普通のHVと比較して面白い使い方ができそうだと感じています。
 本当は、アウトランダーの方が面白いと思いましたが、バッテリーの件で試乗しましたが、販売していませんでした。
 今では、PHVで良かったと感じています。
 長い坂での回生については、ご指摘の通り「余力」が無いと失効します。これは「電車の回生ブレーキ」でも同様のようです。
 HVモードとEVをうまく使い分けること、今後機会があったら心がけてみます。
 エンジンは高速回転で・・・うまく使うようにしてみます。
 HVとPHVとの価格差を「ガソリン使用料」で回収することばかり記事になっていますが、実際のところは、いい車だと思っています。
 エンジンが掛かっていないときの走行音、私は好きです。


>▼yamabikoさん:
>
>はじめまして、PHV歴1年での私なりの感想です。
>旅行や出張などで長距離を走る場合は、私は電池容量1/2〜2/3に減るまでEVモードで走ります。満充電状態で少し長い下り坂などにさしかかると回生放棄させ、エンジンブレーキをかける為に初期暖気が始まってしまうからです。
>その後HVモードに切り替えるのですが、そこで裏技があるのです。
>例えば、EV走行距離を10km残してHVモードに変更した場合、プリウス君は10kmを基準に電池残容量をキープしようとHVのガソリンと電池使用配分を決めます。下り坂などで残容量が増えた場合、例えば少し長い下りなどでは残11kmとなったりした時にEVモードに一瞬戻し再度HVモードに切り替えます、すると今度は11kmを基準にキープしようとする、その繰り返しで電池残量を増やしていきます。すると外部充電なしで電池残量を増やしていけます。増えると又EV走行で減らす。あまり残量を減らしてしまうと裏技のHVモードからEVモード変更が困難になります。
>それと気をつけてる事は、長い下り坂にさしかかる前に電池を増やすためにガソリンを無駄使いしてまでその方法を使わないこと。次の充電出来るポイントの前にEV容量の電池を使ってしまうことです。PHVに興味なんか無い人たちには、なんと面倒くさい事とおもわれるかもですが、これが以外と楽しいんです(笑)それに、EVを使い切ってHVで走るよりトータル燃費は自分の場合はよい結果が出てます。
>
>初期型(10)から20後期と乗り継ぎ、昨年9月からPHVに乗り換えました。
>片道42kmの通勤ですが、夏場は160Km/L冬場は90Km/Lぐらいです。(自宅、会社ともに充電環境有りですけど)
281 hits

Re:高速走行の燃費について
緑プリ  phv_lab  - 13/11/2(土) 16:27 -

引用なし
パスワード
   月に2,3回往復800kmを走っています。80km/hで走れば30km/Lは可能です。
速度メーターは7%多目に出ますから、86km/hの表示で走った時の値です。私の通勤は往復55kmで2/3を高速道路です。片道は電気で走って帰りはガソリンです。平均44km/Lです。一度高速道路が空いていたので、60kmで走りましたところ、58km/Lという記録が出ました。
燃費を上げるためには速度を出さないことに尽きますが、人様に迷惑ですからごく普通に走っています。

速度計についてお知らせしておきます。トヨタは誤差という言葉を使っていますがそれはおかしいです。誤差はプラスマイナスがあるはずです。日本で売っているトヨタ車は、私が乗った数十台全てがマイナス7%です。
正確な時計とGPSで確かめてあります。この2年間にアメリカで乗った10台のトヨタ車についての計測結果は全て誤差1%未満です。
結論としては、トヨタは日本の顧客を騙していることになります。騙してどんな利益があるのかは不明な部分がありますが、実におかしな話です。  
190 hits

Re:高速走行の燃費について
ペンギン    - 13/11/2(土) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼phv_labさん:
>速度計についてお知らせしておきます。トヨタは誤差という言葉を使っていますがそれはおかしいです。誤差はプラスマイナスがあるはずです。日本で売っているトヨタ車は、私が乗った数十台全てがマイナス7%です。
>正確な時計とGPSで確かめてあります。この2年間にアメリカで乗った10台のトヨタ車についての計測結果は全て誤差1%未満です。
>結論としては、トヨタは日本の顧客を騙していることになります。騙してどんな利益があるのかは不明な部分がありますが、実におかしな話です。 


トヨタがウンヌンではありません。
お上の仕業です。
h ttp://www.mlit.go.jp/common/000187518.pdf

多分、日本メーカーの国内仕様は全部がほとんど同じかと。

ちなみに。
20型プリウスのスピードメーターも似たような誤差ですが、ハイブリッドコントロールECU内ではGPS計測と遜色の無い速度を認識しています。(^_^;)
30型や35型も同じなんぢゃないかなぁ・・・
254 hits

Re:高速走行の燃費について
緑プリ  phv_lab  - 13/11/2(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>トヨタがウンヌンではありません。
>お上の仕業です。

正確なものを作る能力があるのに、わざと最下限の物を作っているのは、トヨタはどう説明するのでしょうね。しかも他のメーカーと歩調を取っている気配があるのはどういうことでしょう。
180km/h制限の自主規制がありますが、現実には160km/h台で制限が掛かります。
275 hits

Re:高速走行の燃費について
おじさん  HAL1000  - 13/11/3(日) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>トヨタがウンヌンではありません。
>お上の仕業です。

ECMA、ISO の国際規格ですよね。
268 hits

協定規則第39号
おじさん  さとう2  - 13/11/4(月) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼phv_labさん:
>トヨタはどう説明するのでしょうね。

政府の説明です
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt150/01.pdf
「速度計に関する基準は、平成 12 年に協定規則第 39 号を採用」

元は、UN ECE Regulation No. 39
ttp://www.unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/r039r1e.pdf
332 hits

承知の上で書いているのですが、
緑プリ  phv_lab  - 13/11/5(火) 1:38 -

引用なし
パスワード
   お示しになった資料はいずれも読んでいます。
その最下限のものを日本国内向けに作り、アメリカでは誤差のないものを売る事によって、購入者にどのような利益がもたらされ、不利益を被るかということが知りたいのです。
アメリカで撮った証拠写真があります。
「PHV研究所」というブログの13年7月21日の記事に載っています。
353 hits

Re:承知の上で書いているのですが、
おじさん  さとう2  - 13/11/5(火) 2:14 -

引用なし
パスワード
   ▼phv_labさん:
>お示しになった資料はいずれも読んでいます。

読まれても理解出来ないお人なのですね。

>その最下限のものを日本国内向けに作り、アメリカでは誤差のないものを売る事によって、購入者にどのような利益がもたらされ、不利益を被るかということが知りたいのです。

特定のメーカーが勝手に誤差を設定している訳ではないのですよ。
それぞれの国で定められた規則にメーカーが従った結果なのですよ。
405 hits

Re:承知の上で書いているのですが、
銀プリ  かたぎ  - 13/11/5(火) 7:57 -

引用なし
パスワード
   何度も話題に上っていますし、私もよく了解していますが、
速度表示が7%?高く表示されているからと言って別に不利益は感じませんね。
利益は?それも別に感じませんけどね。
つまりどっちでもいいです。別に。
騙されているなんて思ったこともないですし。そういうもんだっていうだけで。


>>180km/h制限の自主規制がありますが、現実には160km/h台で制限が掛かります。

こんなことを書いちゃう人の命が少しでも危険にさらされるのを
軽減できる可能性はあるのでは?
160km/h台で制限が掛かって何か問題でも?
407 hits

Re:承知の上で書いているのですが、
ペンギン    - 13/11/9(土) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼phv_labさん:
>お示しになった資料はいずれも読んでいます。
>その最下限のものを日本国内向けに作り、アメリカでは誤差のないものを売る事によって、購入者にどのような利益がもたらされ、不利益を被るかということが知りたいのです。

利益わ・・・
ネズミ捕りを発見した時に、そのトキには時すでに遅しなのに摘発されなかったって時かなぁ・・・(自爆)

不利益は・・・
具体的に文句があるほどあるの?(^_^;)
目的地までの道のりの距離を完璧無比に把握できていて(余談だけれど距離計はそこそこ正確)、一定速走行でピッタリした時間で到着するはずが・・・って、キセキのような道路環境と加減速の到着時間の差異を一瞬に計算できるような人が時間をお金に換算したがる人にはすごーーーく不利益ですよね・・・。
そんな人が裁判所に持ち込んだら・・・勝てるのかなぁ...?(^_^;)
400 hits

78 / 169 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free