|
▼待ち半月さん:
>▼新まいぷり@福岡さん:
>>風力発電って無理ですか?
>>いくら空力特性が優れてても風を切って走るわけですから
>自転車に乗っている時ライトを点けるとペダルが重くなるのと同じです。
>風車を回して、発電が始まるとエンジンに負荷がかかって発電量+効率分が燃費ダウンになってしまいます。
>残念。
ひょっとしたら、自転車ライトの効率ダウンとは違うかもしれません。
自転車の場合は駆動力の一部を発電に回すので、駆動力ダウンします。
風は自動車にとって「走行抵抗」になってますから、これを除くことは
走行抵抗の向上につながり、多少でも発電できれば、メリットありそう。
想定実験してみます。時速60キロで走行している状況を実験風洞で再現し、
正面から自動車に時速60キロで風をあてます。車の前に風車を置きます。
自動車の前面に設置した風力発電プロペラに風が当たると、後方の
自動車に当たる風のエネルギーは落ちますから、風による走行抵抗は、
確実に減少し、この発電量が少なくとも丸々プラスになりそうです。
もちろん、自動車に風車を取り付けるデザイン的な問題点はありますが、
ラジエーターグリルの電動ファンを、回生モーターのように利用すれば、
たとえ、わずかながらでも風エネルギーを回収できるかもしれません。
突っ込み歓迎(^^♪
|
|