(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

101 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ソーラー発電
おじさん  通りすがり  - 06/7/8(土) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼UFOさん:
>プリウスの屋根にソーラー発電パネルとか貼り付けしてそのエネルギーを利用して
>走行するのはどうでしょうか?

夏休みの自由研究にやったら
・ツリー全体表示

ソーラー発電
銀プリ  UFO  - 06/7/8(土) 21:02 -

引用なし
パスワード
   プリウスの屋根にソーラー発電パネルとか貼り付けしてそのエネルギーを利用して
走行するのはどうでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
青プリ  リリーマルレーン  - 06/7/8(土) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼待ち半月さん:
>▼新まいぷり@福岡さん:
>>風力発電って無理ですか?
>>いくら空力特性が優れてても風を切って走るわけですから

>自転車に乗っている時ライトを点けるとペダルが重くなるのと同じです。
>風車を回して、発電が始まるとエンジンに負荷がかかって発電量+効率分が燃費ダウンになってしまいます。
>残念。

ひょっとしたら、自転車ライトの効率ダウンとは違うかもしれません。
自転車の場合は駆動力の一部を発電に回すので、駆動力ダウンします。
風は自動車にとって「走行抵抗」になってますから、これを除くことは
走行抵抗の向上につながり、多少でも発電できれば、メリットありそう。

想定実験してみます。時速60キロで走行している状況を実験風洞で再現し、
正面から自動車に時速60キロで風をあてます。車の前に風車を置きます。

自動車の前面に設置した風力発電プロペラに風が当たると、後方の
自動車に当たる風のエネルギーは落ちますから、風による走行抵抗は、
確実に減少し、この発電量が少なくとも丸々プラスになりそうです。

もちろん、自動車に風車を取り付けるデザイン的な問題点はありますが、
ラジエーターグリルの電動ファンを、回生モーターのように利用すれば、
たとえ、わずかながらでも風エネルギーを回収できるかもしれません。

突っ込み歓迎(^^♪
・ツリー全体表示

「クルコン制御中」って表示が欲しいです
白プリ  新まいぷり@福岡  - 06/7/7(金) 8:59 -

引用なし
パスワード
   長距離ドライブのときにクルコンは重宝してますが
信号や渋滞でクルコンを解除したあとに再度セットするとき
セットが掛かったのかどうかが2〜3秒わからないことがあります
加速しはじめて安心するんです(自分のだけか?)
クルコンのメインスイッチと別に「制御中」とわかるインジケータが欲しいです
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
金プリ  待ち半月 E-MAIL  - 06/6/2(金) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼新まいぷり@福岡さん:
>風力発電って無理ですか?
>いくら空力特性が優れてても風を切って走るわけですから
>ラジエーターグリルあたりに小型の発電機をつければ
>微力ながら何かのお役に立ちそうですが・・・

自転車に乗っている時ライトを点けるとペダルが重くなるのと同じです。
風車を回して、発電が始まるとエンジンに負荷がかかって発電量+効率分が燃費ダウンになってしまいます。
残念。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
銀プリ  茶打 E-MAILWEB  - 06/6/1(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼新まいぷり@福岡さん:
こんにちは♪

>風力発電って無理ですか?
>いくら空力特性が優れてても風を切って走るわけですから
>ラジエーターグリルあたりに小型の発電機をつければ
>微力ながら何かのお役に立ちそうですが・・・

発電はできると思います。
あるお知り合いはタービンライトという小さな風車にLEDの付いたアクセサリーをつけています。走ると風を受けて光ります。きれいですよ♪

問題のひとつは効率ですね。
一般的にはそれによって生み出される電力よりも、走行抵抗の増大の方が大きいものだと思います。
またメーカーが標準装備、もしくはオプションに設定するなら3年5万キロとか保証の対象になるわけで、そうなるとしっかり作らなければいけないですよね?
コストと重量、それに見合ったメリットがあるか?
そう考えるとメーカーが設定するのはちょっと難しいのかな(^^;

何かうまい方法があればいいですね〜♪
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
白プリ  新まいぷり@福岡  - 06/6/1(木) 19:01 -

引用なし
パスワード
   風力発電って無理ですか?
いくら空力特性が優れてても風を切って走るわけですから
ラジエーターグリルあたりに小型の発電機をつければ
微力ながら何かのお役に立ちそうですが・・・
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
白プリ  白のEPV2 WEB  - 06/6/1(木) 18:17 -

引用なし
パスワード
   回収できるエネルギー、ありますよ。
排気熱。
エスハイに装着された排気熱回収システム
次期30型には期待しております。

このシステムのお陰でカタログは10%程しか改善していないのに、
暖機を含めたいわゆる実用燃費で20%良くなっている という情報が。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=546;id=0001
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
ペンギン  プリウス初心者  - 06/5/29(月) 20:24 -

引用なし
パスワード
   茶打さん

お返事おくれてすいません&丁寧な解説ありがとうございます。
”バチッ”は電力としては微々たるものなんですね。
では、将来的にルームランプの点灯に再利用を期待です♪
・ツリー全体表示

Re:フィットハイブリッドの影響
ペンギン  RZ  - 06/5/19(金) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:

>私はホンダの初代シティやワンダーシビックやサイバースポーツCR−Xが大好きでした。私はこの辺りのクルマの「潔さ」が「ホンダらしさ」だと勝手に思っているのですが,

むしろ、2代目シティやCR-Xデルソルでの、変わり身ぶりが、潔さ、ホンダらしさ、かと。
どのブームでも、一番手にいなくても、2番手にはだいたいつけていますよね。

印象としては、掴み所がないメーカーで、なにがいいって訳ではないけど、
気がつくとそれなりにトレンドにのっている・・・
まあその影で、消えていく、まったく形を変えている車があるのでしょうが、
そーいったネガな部分を感じさせないメーカーでもあるかな、と。

極端な話、5年後にトラックのホンダ!と言われてても、そう不思議ではない
メーカーだと感じています。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
白プリ  白のEPV2 WEB  - 06/5/19(金) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
▼プリさん:
>>自己レスだけど、レクサスGSハイブリッドで早速搭載されてましたね。
>>メーカーさんもとっくに考えていたようだな
>
>同時期に発売されたCamry Hybridには搭載されていませんね。
>GS450hは最高速度が高いので広範囲の速度域に対応するために変速機構が採用されました。

6月12日に発売されるエスハイにも採用されていません
時速200キロ出す(出したい)人はカムリやエスハイに乗りませんから
メーカーは見切ったもの と考えます。
コストとの兼ね合いももちろん有るでしょう・・・
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  たなか  - 06/5/19(金) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼プリさん:
>自己レスだけど、レクサスGSハイブリッドで早速搭載されてましたね。
>メーカーさんもとっくに考えていたようだな

同時期に発売されたCamry Hybridには搭載されていませんね。
GS450hは最高速度が高いので広範囲の速度域に対応するために変速機構が採用されました。
・ツリー全体表示

Re:フィットハイブリッドの影響
紫プリ  ブランコ  - 06/5/19(金) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ペンギン丸さん:
私はホンダの初代シティやワンダーシビックやサイバースポーツCR−Xが大好きでした。私はこの辺りのクルマの「潔さ」が「ホンダらしさ」だと勝手に思っているのですが,ペンギン丸さんのおっしゃる

>取り回しの良い小さなボディに1000CC程度のエンジンとハイブリッドが組み合わされて、しかも4人ちゃんと乗れて150万円ぐらいの価格

のクルマが実現すればホンダらしくて本当に魅力的だと思います。

>プリウスはハイブリッドとしての特色を、しっかり出すべきなのではないでしょうか。

にも同感です。動力性能はレクサスに任せて,燃費性能に重きを置いてほしいと思っています。タイヤの細いプリウス大好きです!
・ツリー全体表示

Re:フィットハイブリッドの影響
ペンギン  ペンギン丸 WEB  - 06/5/18(木) 18:55 -

引用なし
パスワード
   >プリさん
>確かに、1000CCでハイブリッドは魅力的な感じがしますね。
>でもプリウスとは質が違うでしょう。
>トヨタさんでもそのうちやるんじゃないでしょうか?

プリウスのエンジンは1500CCですが、アトキンソンサイクルを使用しているので、実質的には1000CCクラス+強力なモーターのハイブリッドと言えます。

システムの小型化、低価格化が進めば。
いずれ、ラウムに載っけるんじゃないかと予想しています。

スーパーの駐車場でも楽々に駐車できる一回り小さなハイブリッドに期待したいですね。

>たなかさん
>福井社長も否定していたように、どうやらフィットハイブリッドは出てこないようですね。
>代わりにハイブリッド専用車を2009年に出すそうです。

プリウスとガチンコ勝負で来るか?一回り小さく作るか?それとも10万円だけ安くするか?
後出しジャンケンは、ちと読めないです。

でも、08年のプリウスは、凄いクルマになるんじゃなかろうかと・・・。
それに勝負を挑んでくる心意気だけでも、大いに評価したいものです(^^

我々ユーザーにとって、選択肢が増えるのは大歓迎〜
・ツリー全体表示

Re:フィットハイブリッドの影響
緑プリ  たなか  - 06/5/18(木) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ペンギン丸さん:
>フィットハイブリッドの登場は、次期型のプリウスに少なからず影響を与える事になろうと思われます。

http://www.honda.co.jp/news/2006/c060517a.html
福井社長も否定していたように、どうやらフィットハイブリッドは出てこないようですね。
代わりにハイブリッド専用車を2009年に出すそうです。

トヨタは2012年には全モデルにハイブリッド版を準備すると言っているので小型車も出てくるでしょう。
・ツリー全体表示

Re:フィットハイブリッドの影響
青プリ  プリ  - 06/5/17(水) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ペンギン丸さん:
>取り回しの良い小さなボディに1000CC程度のエンジンとハイブリッドが組み合わされて、しかも4人ちゃんと乗れて150万円ぐらいの価格ならば、かなり魅力的ですね。
>
>・短距離(チョイのり)燃費を大幅に改善させる
>・太陽電池を含めた外部充電
>・モーター出力UPによるドライバビリティ向上
>・高速燃費の向上
>

確かに、1000CCでハイブリッドは魅力的な感じがしますね。
でもプリウスとは質が違うでしょう。
トヨタさんでもそのうちやるんじゃないでしょうか?

今は、電池の性能の影響が大きいから中々向上出来んのよね。
次期プリで、レクサスのGShで採用された、変速回生等をやれればいいけど・・・

一番はモーターの出力アップでホンダのHVとの違いを見せ付けることかな?!
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  プリ  - 06/5/17(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼プリさん:
>モーターの回転数は変えずに
>変速比を変えていけばいいと思ったりするのですが

>ガソリンエンジンの場合と逆な感じにギアを変速していけば
>全範囲で使えそうですがどうなんでしょうか?


自己レスだけど、レクサスGSハイブリッドで早速搭載されてましたね。
メーカーさんもとっくに考えていたようだな
・ツリー全体表示

Re:排気ガスの有効利用
白プリ  白のEPV2 WEB  - 06/5/9(火) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼びばり@岡山さん:

>個人的には、グリルを外気温などによって、自動的に開閉する仕組みは
>簡単にできそうな気がするのですが・・。

そう望みたいところですが、可動するメカは故障の確率が高くメーカーは責任を
負わない、負いたくないので実現する可能性は低いと考えています・・・
・ツリー全体表示

排気ガスの有効利用
青プリ  びばり@岡山  - 06/5/6(土) 9:54 -

引用なし
パスワード
   6月中旬に新型エスティマのハイブリッドが発売されるようですが、
ある雑誌によると、新型には「排気熱回収システム」が装備されているようです。
排気ガスの熱エネルギーでエンジン冷却水を加熱、暖気時間の短縮を
図るようです。
その他の新装備として、エネルギーメーターが装備されるようです。
これは、走行系、空調系(エアコンの消費電力)、電気系(ヘッドライト、オーディオなど)のエネルギー消費状態を表示し、ガソリンが何に使われているか
わかるようです。
次期プリウスにも装備される可能性もあるのでは?
個人的には、グリルを外気温などによって、自動的に開閉する仕組みは
簡単にできそうな気がするのですが・・。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ以外のエネルギー回収
銀プリ  茶打 E-MAILWEB  - 06/5/6(土) 5:06 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>冬場のドアハンドルを触ったときの「バチッ」は電力エネルギーとして回収できないんでしょうか?

はじめまして♪
一般的には、静電気には電圧(V)はあっても電流値(A)がほとんどないので電力(W)としては微々たるもの、ということになっています。
また一回放電すると当然次にバチッとくるまでには時間が必要になります。

この微々たる電力を回収する仕組みを開発するのはちょっと非現実的な気がします。
また開発がなされたとして、その装置を装備することによって増える重量の負担以上の電力を回収しなければ燃費的にはむしろマイナスになってしまうので、ハードルは高そうです。

そうは言っても、TOKIOの番組(だったかな?)で静電気で蛍光灯を付ける実験に成功(一瞬でしたが)していたような例もあるので、あの不快な「バチッ」が有効活用されるような技術ができたらうれしいですね♪
・ツリー全体表示

101 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free