(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
118 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

アンダーパネル脱落にご用心
紫プリ  yasan  - 12/5/9(水) 13:20 -

引用なし
パスワード
   この掲示板で過去に幾度か掲示された「アンダーパネルの脱落」を経験しました。

5/4に、中央道を諏訪方向に制限速度一杯で走行中、急に「シャカシャカ」と言った走行音が聞こえ始め、最寄りのパーキングエリアで停車して、タイヤを点検しましたが異常はありませんでした。
トイレ休憩を済ませて再び中央道を走り始めましたが、相変わらず今まで聞いたことがない走行雑音が聞こえます。フト過去の掲示板の記載「アンダーパネル脱落」を思い出しました。(「脱落」でこの掲示板を検索してみてください。)
そこで、最寄りの恵那峡SAに停車して、デジカメで車の下面を撮影したところ、前輪付近でアンダーパネルの片側の留め具が外れアンダーパネルが車体下面から垂れ下り先端が地面を擦っていました。
パネルは空気抵抗削減が目的で、とりあえず無くても支障ありませんので、JAFにお願いして、このアンダーパネルを外してもらい旅を続けました。

5/6に、ネッツトヨタに行きクレームを言ったところ、謝罪があり、対策部品を取り寄せるとの話で、5/12(土)に修理予定です。

名古屋市近郷居住で積雪の中を走ることはなく、なぜアンダーパネルが外れかけたかわかりません。過去の掲示板によればアンダーパネルは数回改良されており、小生のプリウスは2009年10月末に納車されたものですが、初期型のアンダーパネルは走行中に脱落し易い可能性があります。

「脱落」に関する過去の掲示板を記載して下さった先達諸氏に感謝します。予備知識があったおかげで小生の場合は事故になりませんでしたが、高速道路でのアンダーパネル脱落は運転者にとって恐怖感があります。

30型プリウスの初期型に乗って見える方、「脱落」に関する過去の掲示板をご覧になり、点検されることをお勧めします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:プリウスGTSLPの乗り心地を教えて下さい。
銀プリ  Bluewater WA  - 12/5/8(火) 23:03 -

引用なし
パスワード
   お晩です。
もうすぐ納車、ワクワクですね。
私はMC前のGTL銀プリに乗っています。
当初、GTLは装備が多く(重く?)燃費が落ちるという話を聞きましたが、色々な装備が魅力で購入しました。
そのGTLの一番のお気に入りは、オートクルーズコントロールです。高速ではもちろんのこと、走行がスムーズであれば一般道でも使用しています。最低速度は時速45km前後まで使用可能です。前車との距離も3段階で調整でき、車の込み具合により設定しています。一番の利点は、燃費が目に見えて上がることです。設定速度、道路のアップダウンを読み取り、最適でエコなアクセル操作をやっているからだと思います。オートクルーズ時の瞬間燃費計を見ていると自分のアクセル操作はいかに無駄が多いかわかります。
注意点他は以下です。
注意点:1.側道を走る自転車に反応し速度が落ちることがある。
    2.当然のこと急カーブでも設定速度のまま進入する。
    3.ハンドル操作だけなので眠くなる。
     (特に高速での長く直線道路が続く道では要注意)
疑問点:1.自動的に急ブレーキがかかった場合、ストップランプは自動的に点いているのか。
メーカーへの希望:オートクルーズの最低速度を30km程度までしてほしい。

次にお気に入りはシートヒーターです。冬の寒い時期、重宝しました。スイッチを入れ1〜2分で暖温まります。だだ、High-Band Beta HIFIさんご指摘のように温度調整ができません。オン/オフの手動操作のみです。今後の改良に期待です。

以上、プリウス好きさんの参考になれば幸いです。
最近、行き交うプリウスが多くなりました。プリウスマニアとしては嬉しい限りです。
・ツリー全体表示
0 hits

カーナビの故障
アンパン  さとし  - 12/5/8(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   どうもお世話になっております。
さて、今回Dオプションのカーナビに不具合が起きました。
それも1回は去年で、もう1回は今年です。

1.夜になると画面が暗くなるが、昼でも暗くなる。
サービスンの検証後、新品交換となった。

2.突然、とんでもない地域を走っていると表示される。
1〜2日はその状態をキープ。しばらくすると回復。
でも、再発の危険性大かも?。

プリウスの純正ナビで、情報を持って見える方
教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:インジケーターの色合いの不具合
白プリ  Hiro  - 12/5/8(火) 14:45 -

引用なし
パスワード
   返信有り難うございます。

▼かもしかさん:

>一番顕著な現象は、減光状態で、時計を24時間表示にして、一桁目が2になる(20時を過ぎる)とその桁だけ赤い色に滲んでしまうと言ったものです。
>翌々観察すると、様々な個所で赤い滲みが発生しています。

減光時22時の時に見ると、右の2は普通なのですが、左の2が白くなり初めて異常に気づきました。
この時点で、赤い滲みは感じられませんでした。


>Hiroさんの交換後は、文面からすると全体的に薄い色合いになった様ですが、赤い滲みは元々発生してはいなかったでしょうか?

交換後は、赤い滲みは感じられませんが、赤い表示部分も薄い色合いになっているような気がします。
「全体的に薄い色合い」は普通時でも感じられますが、減光時はより酷く白っぽく感じられます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:コンプレッサー音
アンパン  プリプリ  - 12/5/8(火) 10:14 -

引用なし
パスワード
   MJさん おはようございます

整備モード(カスタマイズモード)ですが やり方はわかりませんが 整備士の人がナビなどのスイッチ操作で整備モード(カスタマイズモード)の設定ができるので その中の項目でエアコンのコンプレッサーの回転数を下げる項目があるようです。

ただ、回転数を下げると音は静かになると思いますが エアコンの効きは落ちると思います
・ツリー全体表示
0 hits

Re:コンプレッサー音
金プリ  MJ  - 12/5/8(火) 8:51 -

引用なし
パスワード
   プリプリさん

本当にありがとうございます。

ナビとは整備でディーラーが接続するコンピュータですか?

コンピュータに異常なしの字が間違えていました・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:インジケーターの色合いの不具合
アクアプリ  かもしか  - 12/5/7(月) 18:59 -

引用なし
パスワード
   その現象は大分以前から話題に出ていました。
私もディーラーにて交換との話になっているので、車検に合わせて交換予定です。

一番顕著な現象は、減光状態で、時計を24時間表示にして、一桁目が2になる(20時を過ぎる)とその桁だけ赤い色に滲んでしまうと言ったものです。
翌々観察すると、様々な個所で赤い滲みが発生しています。

Hiroさんの交換後は、文面からすると全体的に薄い色合いになった様ですが、赤い滲みは元々発生してはいなかったでしょうか?
発生していたのであれば、交換品は改善されていましたでしょうか。

すみません、質問に質問をしてしまいました。
・ツリー全体表示
0 hits

インジケーターの色合いの不具合
白プリ  Hiro  - 12/5/7(月) 15:26 -

引用なし
パスワード
   2009年のZVW30に乗っています。メーター左半分のハイブリッドインジケーター部分の発色ですが、普通はグリーンで、ライトを付けるとメーターの減光はされますがグリーンのままでした。
最近、ライトを付けると、グリーンから白色になり、グリーンと白のマダラ部分もあったので、ディーラーで確認してもらった所、保証修理でメーターの交換修理となりました。
メーター交換後、前と比べるとーンの色や赤色も薄く、ライトを付けるとグリーン色が白色になります。
保証修理と言う事で、整備簿に「メーター交換修理」と記載された以外、修理伝票等はもらえませんでした。
このメーター交換後の変化は仕様なのでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:コンプレッサー音
アンパン  プリプリ  - 12/5/6(日) 22:20 -

引用なし
パスワード
   MJさん こんばんは

色々調べたのですが 何やらソフトの更新もあるようですし ナビの整備モードで
高回転を下げる設定もあるようです。

一度 ディーラーに聞いてみるのもいいかもしれません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:コンプレッサー音
銀プリ  MJ  - 12/5/6(日) 15:58 -

引用なし
パスワード
   プリプリさん

ありがとうございます。

一応、モーター付コンプレッサーASSYの劣化と言うことで、保証内でモーター付コンプレッサーASSY、エアコンガス交換をしてくれましたが、やはり、音は変わりませんでした。

MC後のディーラーにあるプリウスと比べましたが同じ音でした。

久しぶりに夏に近い音を聞いて音が大きく感じたのでしょうね。

はじめディーラーもうるさいですねのと言う感じで交換してくれたのですが、悪いことをしてしまいました。

コンピュータも以上なしとのことです。

以上です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:コンプレッサー音
アンパン  プリプリ  - 12/5/5(土) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼MJさん:
>MJと申します。
>
>2011年2月納車のZVW30です。
>
>ここ数日暑い日もあり、プリウスのパワーON後、エンジン始動20秒程度でエンジンは止まり、エアコンのAUTOスイッチを入れたところ、ガガガと変な音がしてフロアにも今までにない振動が走り、その後、コンプレッサーの音が「ウィ〜ン」とかなり大きい感じです。
>
>フロアの振動は2、3秒でおさまり、その後、ガガガと言う音と振動はありませんが、コンプレッサー音がうるさくなったような気がします。
>
>エアコン風量は全快で風量半分でも、まだ、「ウィ〜ン」と音が大きいような感じです。
>
>車内では気にならないですが、外にでるとかなりうるさいです。
>
>感覚の問題かもしれませんが、みなさんのコンプレッサー音は気になりませんか?
>
>ちなみにエアコンの利きには問題はありません。


MJさん こんばんは

エンジンの「ガガガ」は 多分 エンジンが止まってすぐにエアコンをONにしたので バッテリーがなくエンジンが再始動した際の音だと思います。タイミングが悪かったのだと思われます。
コンプレッサーの音ですが 夏場は「ウィーン」とかなりの音で鳴りますよ。
外だとうるさいくらいに ですが 整備モード(ナビで整備士の人が知っていますが)そのモードで コンプレッサーの項目で 設定がかえれたと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

コンプレッサー音
銀プリ  MJ  - 12/5/5(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   MJと申します。

2011年2月納車のZVW30です。

ここ数日暑い日もあり、プリウスのパワーON後、エンジン始動20秒程度でエンジンは止まり、エアコンのAUTOスイッチを入れたところ、ガガガと変な音がしてフロアにも今までにない振動が走り、その後、コンプレッサーの音が「ウィ〜ン」とかなり大きい感じです。

フロアの振動は2、3秒でおさまり、その後、ガガガと言う音と振動はありませんが、コンプレッサー音がうるさくなったような気がします。

エアコン風量は全快で風量半分でも、まだ、「ウィ〜ン」と音が大きいような感じです。

車内では気にならないですが、外にでるとかなりうるさいです。

感覚の問題かもしれませんが、みなさんのコンプレッサー音は気になりませんか?

ちなみにエアコンの利きには問題はありません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:滑空の定義
銀プリ  黒サラダ  - 12/5/4(金) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼黒サラダさん:
>>どうやったら真の滑空が出来るのでしょう・・・
>
>私は真の滑空に興味は有りません。
>真の滑空に興味の有る人にお尋ね下さい。

>トルクゼロ状態では充電されないのに黒サラダさんが「充電されてます」と書いている事です。

トルクゼロ状態を滑空と呼ぶさとう2さんが興味が無いと・・・
ではどうやって充電されないと証明されるんでしょう(笑

>>極微弱モーター走行や極微弱回生状態ではどうなんでしょう・・・
>>それも私は滑空だと思ってましたけど・・・

>滑空状態では有りません。

ダ・カ・ラ・・・・
それを否定するのは自由ですが、その滑空を教えて下さい。
計器が無い人にも解るように。

私の質問にはなんにも答えて無いんですよ、さとう2さんは・・・

1.プリクラシュレーダーが作動時の基礎電力は何Aですか?
2.これで解る人が何人いますか?
3.これはアイドリングチェックの時もそうなんでしょうか?

これに答えて無いのになんで私の意見を否定出来るかな?

ではもう一つ質問です。
起動直後の極微弱モーター走行時にも充電されないのですね?


ここからは皆さんへの質問です。

先日久しぶりに充電地獄に陥りました。
その時の出力は1000rpmで24A位充電されます。
いわゆる滑空にすると900rpm台に下がり充電はされていない結果が出ました。
(基礎代謝を除いて)
でも極弱モーター走行にすると充電は間違い無くされます。
なんで暖機だと充電されないといえるのでしょう?
充電容量に差がありますが、Pで充電されるのにDだと何故されないと言い切れますか?

私はエンジンが回っている限り充電されると思ってます。
確かにその充電量に差がありますが・・・


ちなみに私はこれから2週間計器が無いので検証は出来ません。
・ツリー全体表示
0 hits

30MC前・30MC後のS・Gのホイルについて
白プリ  ぷ〜さん  - 12/5/4(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   30MC前と30MC後のSとGのホイルについて
教えてください
30MC前のホイルと30MC後のホイルで
重量はどちらが重たいのでしょうか?
ご存知の方がおられたら教えていただきたいのですが

ちなみに30MC前のホイルの重さは、7.4kgと記憶していますが
MC後のホイルの重さがわからず教えていただきたいのですが

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:滑空の定義
ペンギン  黒プリン  - 12/5/3(木) 23:02 -

引用なし
パスワード
   かずっちさん、こんばんは。

>>>「始動後の51秒間の話で、”停車”していれば「充電される」(エンジン出力で
>>>発電機が回り、その電気がバッテリーに送られている)のは確かとしまして、
>>>”走行”していても、「エンジン出力で発電機が回り、その電気がバッテリーに
>>>送られている」
>>>
>>>と言う質問では、”NO”と言う事で宜しいのでしょうか?どうか教えて下さい。
>
>
>横から失礼します。
>
>答えはNOでしょう。
>
>私は水温計以外の計器はつけていませんが、THSの機構と暖機の制御を考えてみれば、自明だと思います。
>
>THSはエンジン出力を直接タイヤに伝えるルートと、発電してモーターを回すルートの2つがあります。電気式CVTとしての機能です。
>
>Dレンジに入れてアクセルを踏めば、エンジンの出力はこのいづれかのルートを通ってタイヤを回すために使われます。もしエネルギー収支的にエンジン出力があまれば充電にまわされるのでしょうが、アクセルを踏んだ状態では充電に回す余力はないはずです。というか、暖機が主目的なのでバッテリーの放電による加速になるので、充電なんてもってのほかです。

レスを見まして、もしかしたら意味の取り違いや勘違いが有るのではないかと
感じた所がありましたので、念のため確認させて下さい。
もしその様なことが有りませんでしたら、大変失礼しました。

先ず、私の質問文で抜けている事がありましたので、追加いたします。
走行の速度は、あくまでもHSI25%以下のトロトロ運転です。

次に、今回の「充電」と言うのは、「電池残量が増える」と言う意味ではなく、
「バッテリーに入力が有る」と言う意味です。

>しいて言えば、バッテリーで加速された後、アクセルを離した状態での走行なら、エンジン出力と若干の回生発電でバッテリーは充電されるのかもしれませんが。

・・・エンジン出力で充電されるんですよね?
やはり、私の説明の問題で、勘違いされてませんでしょうか?

>しかし、いずれにしても、燃費には誤差の範囲の影響しかないでしょう。

やっぱり、なんだかんだと頭を悩ましても最終的には燃費に大差は出ない、
と言うことになってしまうのでしょうかね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ画面の角度
オヤジ  プリウス99  - 12/5/3(木) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃんさん:
>30型です。ナビ画面取り付け部分が元々やや上に
>傾斜してますが、後部座席から画面を見ると少し
>暗く見えてしまいます。
>角度を下に向けたくても、最初からやや上に傾斜
>してるため、これ以上下には向きません。
>ナビ本体(ZH09CS)には画面の角度を調節する機能
>はありますが、さらに上に向くだけです。
>諦めるしかないですかね・・・
>皆さん、どうしてますか?
こんにちは、デーラーナビをオークションに出して、カーショップ店で購入しました、最近のナビはプリウス仕様にと、プラス角度ではなく、マイナス角度が付くカーナビも販売されています、進化してますね、そこでご意見を参考にナビを購入
しました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:運転席シートのへたり
アクアプリ  NIS-S-B  - 12/5/3(木) 1:40 -

引用なし
パスワード
   解決しました。

carthaさんのレスの後、シートの下を見てみましたが、よくわからず、
助手席側と比較してみました。
結果、単にレバーが完全に戻っていなかったことが判明。

噛みあわせが悪かったようで、調整しなおした結果、
レバーが戻りました。邪魔だったので下に押したときは
戻らなかったのですが…

レスをいただいた皆さんにはご迷惑をおかけしました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:滑空の定義
子供  かずっち  - 12/5/2(水) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:
>>「始動後の51秒間の話で、”停車”していれば「充電される」(エンジン出力で
>>発電機が回り、その電気がバッテリーに送られている)のは確かとしまして、
>>”走行”していても、「エンジン出力で発電機が回り、その電気がバッテリーに
>>送られている」
>>
>>と言う質問では、”NO”と言う事で宜しいのでしょうか?どうか教えて下さい。


横から失礼します。

答えはNOでしょう。

私は水温計以外の計器はつけていませんが、THSの機構と暖機の制御を考えてみれば、自明だと思います。

THSはエンジン出力を直接タイヤに伝えるルートと、発電してモーターを回すルートの2つがあります。電気式CVTとしての機能です。

Dレンジに入れてアクセルを踏めば、エンジンの出力はこのいづれかのルートを通ってタイヤを回すために使われます。もしエネルギー収支的にエンジン出力があまれば充電にまわされるのでしょうが、アクセルを踏んだ状態では充電に回す余力はないはずです。というか、暖機が主目的なのでバッテリーの放電による加速になるので、充電なんてもってのほかです。

しいて言えば、バッテリーで加速された後、アクセルを離した状態での走行なら、エンジン出力と若干の回生発電でバッテリーは充電されるのかもしれませんが。

しかし、いずれにしても、燃費には誤差の範囲の影響しかないでしょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:滑空の定義
ペンギン  黒プリン  - 12/5/2(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   さとう2さん、こんばんは。

>>「始動後の51秒間の話で、”停車”していれば「充電される」(エンジン出力で
>>発電機が回り、その電気がバッテリーに送られている)のは確かとしまして、
>>”走行”していても、「エンジン出力で発電機が回り、その電気がバッテリーに
>>送られている」
>>
>>と言う質問では、”NO”と言う事で宜しいのでしょうか?どうか教えて下さい。
>
>▼さとう2 - 12/4/20(金) 3:48
>>走り始めると充電しなくなります。
>
>>つまりエンジンが空回りになり、エンジン出力をただ捨てることになるの
>>でしょうか?
>
>▼さとう2 - 12/4/19(木) 18:57
>>点火時期が極端に遅い為エンジン回転を維持するのが精一杯のトルクしか発生しないのです。

簡素なご返信、有難うございます(笑)。
なんて、本当にくどくて申し訳ないです。

やはり答えは、”NO”のようですね。
私もレスを頂いて最初は”NO”だと思ったのですが、その後”YES”と言う
レスを頂き、詳しく聞いてもやはり、私の意味の取違いではないようなので。
一方「さとう2」さんのレスでは、考えようによっては意味を別にも取れると
気づいたのです。
例えば「12/4/20(金) 3:48」は、
  充電しない = バッテリーに電気が行かない。
と、
  バッテリーに電気は行ってるけどそれ以上の電気がバッテリーから
  出て行っているから電池残量は増えない = 充電しない
と取ることも出来ると。
(ただ、「12/4/19(木) 18:57」の方は、別の取り方は出来ないかもしれません)

やはりハッキリした結論は出ないのでしょうか。
私も、どちらの説明がどうこうとは言えませんし、言いたくもありませので、
「どちらの可能性もある」と言うのを私の中での結果にさせて頂きます。

誠に申し訳ないです。しかし両説明とも、想像ではなくしっかりした言葉で
書かれていますので、それを安易に否定することは出来ませんし、まさか
討論でもして結論を出して頂く訳にもいかないと思いますので。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:滑空の定義
おじさん  さとう2  - 12/5/2(水) 1:57 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>どうやったら真の滑空が出来るのでしょう・・・

私は真の滑空に興味は有りません。
真の滑空に興味の有る人にお尋ね下さい。

>極微弱モーター走行や極微弱回生状態ではどうなんでしょう・・・
>それも私は滑空だと思ってましたけど・・・

其れは極微弱モーター走行であり極微弱回生状態です。
滑空状態では有りません。
・ツリー全体表示
0 hits

118 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free