(SS)C−BOARD  PHV,EV専門板
PHV,EVに関する技術的な質問&投稿の専門板

■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

67 / 68 ページ ←次へ | 前へ→

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
青プリ  かじ  - 12/1/9(月) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼tetsu_cygさん:
>深夜電力が安くなるプランに変更の件ですが、深夜は安くとも、昼間は高くなりますので、今回のプリウスPHVの電池容量では逆に全体電気使用料金が高くなります。
>皆さん深夜電気使用の電費で計算されてる様ですが、昼間電費で計算すべきだと考えます。
>
>ミサワホームと工事の関係ですが、価格に納得できないなら全てキャンセルしたら如何ですか?
横から失礼いたします。
私も、家の契約容量が問題なければ、200Vコンセントだけで問題ないと思います。
充電する時間はプリウスPHVで設定できますし。
コンセントを付ける場所にもよりますが、安ければ数万円で工事できると思います。

深夜電力の契約ですが、深夜電力によるエコキュートや電気温水器が無い場合、タイムプランと言う契約になると思います。
これは、電力会社で設定は色々違うところもありますが、大体以下のようなものです。
朝7時から夜の23時までをデイタイムとして、少々高めの金額に設定。
使う量によって値段が変化しますので、平均的な家庭で、1kw/h 24円くらいです。(目安と思ってください、正確には管轄の電力会社へ問い合わせを)
夜の23時から朝の7時までナイトタイムとして、1kw/h 9円(私の管轄電力会社)。
タイムプランの場合基本料金は60A契約まで同じ値段で、従量電灯Bの50A契約より基本料金は安くなります。
この時間で消費する電力を考えて、契約しないといけません。
契約すると1年間変更が出来ませんので注意です。
私の場合、太陽光パネルを使っているので、昼間の使用電力と夜の使用電力をパソコンで統計的に見ることが出来ます。
それを見た結果、電気自動車を深夜電力で充電することを考えなくても、タイムプランに替えた方がお得でしたのでタイムプランにしています。
契約を変える場合、家の電気の使用状況をしっかり見て、確認されてからされることをお勧めいたします。
・ツリー全体表示
336 hits

Re:PHVのeConnect(イーコネクト)
青プリ  かじ  - 12/1/9(月) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ともりんさん:
>充電情報、充電ステーション検索、エコ運転サポート、リモートエアコンが出来るみたいですが、ぶっちゃけPHVで電池残量って気になるもんでしょうか?EVなら走れなくなるので理解出来ますがPHVはガソリンがあれば走れますし。。。
>
>リモートエアコンも暖房がないのも、あれ?って思いました。
>寒冷地にお住まいの方にはあったほうがいいですよね。。
こんにちは
このシステム、個人的な想像ですが、トヨタの情報集めの一環で、ユーザーにおまけを提供ではないかと思っています。
トヨタスマートセンターに、車のすべての情報を送信するDCM付きのプリウスPHVは、情報収集端末として最適な車でしょうね。(走行実験車)
不具合があれば、車のECUのソフトもDCMで書き換えが出来るのではないでしょうか。
この情報をもとに、次期新型車のバッテリーマネジメントや設計に反映される。

ユーザーはそのおこぼれを少しもらえるわけで、だてに3年間G-Book無料(通信費も)+Gステーション無料では無いと思います。
まあ、しっかり実証データを提出したいと思っています。
・ツリー全体表示
168 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
白プリ  ぷりん  - 12/1/9(月) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsu_cygさん:
>皆様
>
>お世話様です。
>
>H2Vのサービス一覧をトヨタホーム経由でミサワホームより入手しました。
>
>説明を受けましたが、まだ詳細のサービス内容が1/23(月)の正式発表まで
>公表出来ないと言われてしまい、契約は正式発表を待って行う事にしました。
>
>私が契約したD(ネッツ店)は電源設備をトヨタホームで契約する事を条件
>としているので、H2Vを+5.5万円で導入するか否かの判断が必要となっています。
>
>確実に解った事はパソコンをH2Vに接続して表示される履歴は2日分のみとの
>事でスマートセンターを経由したスマートフォンでないと過去の履歴は確認
>出来ないと言われてしまいました。
>
>開発者側の都合でしょうが、画面の小さなスマートフォンで何処までの情報量が
>表示出来るのか、不安に感じます。
>
>電源2箇所(壁掛け、コンセント)、H2Vを入れてミサワホームの見積は約33.5
>万円になります。
>
>分電盤(車庫内)から電源設置2箇所までが3mでもカタログ価格は下げる事が
>出来ないとミサワホームはトヨタホームより強制されているのだと説明しています。
>これって、独禁法に抵触する事にはならないのでしょうか?

深夜電力が安くなるプランに変更の件ですが、深夜は安くとも、昼間は高くなりますので、今回のプリウスPHVの電池容量では逆に全体電気使用料金が高くなります。
皆さん深夜電気使用の電費で計算されてる様ですが、昼間電費で計算すべきだと考えます。

ミサワホームと工事の関係ですが、価格に納得できないなら全てキャンセルしたら如何ですか?
・ツリー全体表示
315 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
白プリ  tetsu_cyg  - 12/1/9(月) 14:09 -

引用なし
パスワード
   皆様

お世話様です。

H2Vのサービス一覧をトヨタホーム経由でミサワホームより入手しました。

説明を受けましたが、まだ詳細のサービス内容が1/23(月)の正式発表まで
公表出来ないと言われてしまい、契約は正式発表を待って行う事にしました。

私が契約したD(ネッツ店)は電源設備をトヨタホームで契約する事を条件
としているので、H2Vを+5.5万円で導入するか否かの判断が必要となっています。

確実に解った事はパソコンをH2Vに接続して表示される履歴は2日分のみとの
事でスマートセンターを経由したスマートフォンでないと過去の履歴は確認
出来ないと言われてしまいました。

開発者側の都合でしょうが、画面の小さなスマートフォンで何処までの情報量が
表示出来るのか、不安に感じます。

電源2箇所(壁掛け、コンセント)、H2Vを入れてミサワホームの見積は約33.5
万円になります。

分電盤(車庫内)から電源設置2箇所までが3mでもカタログ価格は下げる事が
出来ないとミサワホームはトヨタホームより強制されているのだと説明しています。
これって、独禁法に抵触する事にはならないのでしょうか?
・ツリー全体表示
293 hits

PHVのeConnect(イーコネクト)
金プリ  ともりん  - 12/1/9(月) 8:35 -

引用なし
パスワード
   充電情報、充電ステーション検索、エコ運転サポート、リモートエアコンが出来るみたいですが、ぶっちゃけPHVで電池残量って気になるもんでしょうか?EVなら走れなくなるので理解出来ますがPHVはガソリンがあれば走れますし。。。

リモートエアコンも暖房がないのも、あれ?って思いました。
寒冷地にお住まいの方にはあったほうがいいですよね。。
・ツリー全体表示
147 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
緑プリ  ケロケロ  - 12/1/9(月) 0:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

PHV側でタイマー充電をセットすることにより、充電の開始時間または終了時間をあらかじめセットできます。

PHVカタログ、17ページの「タイマー充電」の項目をご覧ください。
・ツリー全体表示
252 hits

Re:エコカーの自動車税免除へ…愛知県
金プリ  ともりん  - 12/1/7(土) 9:32 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん

他の県も探せば色々あるかも知れませんね。
大分県は大分市に住む個人ならEV車は10万助成金がありました。
ちなみにリーフの自動車税は¥29500です。
排気量でいうところ1000CCなんですね(~_~;)

話変わりますが、PHVのバッテリーの保障はエンジン同様なので安心ですね。
発注された方は楽しみですね(^O^)/

Q
【保証・メンテナンス・寿命】/ 駆動用電池(リチウムイオンバッテリー)の耐久性・保証期間・アフターサービスは?
A
寿命は、車の使い方、走行条件によって異なりますので、一概には申し上げられませんが、駆動用電池(リチウムイオンバッテリー)は、電池ですので寿命はございます。ただし、定期的に交換が必要な部品ではありません。
保証期間は、通常のエンジンと同じ保証期間で、特別保証の5年または10万kmどちらか早いほうでございます。
アフターサービスとして、1年に1回5年間「ハイブリッドシステム無料チェック」を行っていますので、ぜひご利用いただければと思います。また、バッテリーを診断するサービスなどをパッケージにしたPHV Drive Support(3年間無料)をご用意しています。
・ツリー全体表示
171 hits

Re:エコカーの自動車税免除へ…愛知県
青プリ  かじ  - 12/1/6(金) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ともりんさん:
>愛知県は、家庭用電源で充電できる電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)を2012、13年度に購入した県民を対象に、県税の自動車税を5年間全額免除する方針を固めた。
>
>さすがトヨタのおひざ元ですね。羨ましい(^_^.)
今日のニュースで、買い控え防止の為に、1月から販売されるPHVも対象になると言っていました。
私は愛知県なのでラッキーです。
他県でも、こう言った補助が増えると良いのですが。
国の補助と合わせると、68万円くらいお得になります。
Sで比較すると、定価で88万円の差でしたので、ノーマルとの金額差は20万円くらいになります。
エコカー補助金10万円があったので、30万円差ですか・・・(PHVは補助金ダブルでもらえないですね)
・ツリー全体表示
153 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
白プリ  ぷとり  - 12/1/6(金) 18:57 -

引用なし
パスワード
   皆様、ご意見ありがとうございました。
本日、Dよりリーフのバッテリーチェックをしていただきましたが、なんと結果は不明ということでした。
整備担当の方によると、気温の低下を反映して、コンピューターが誤って1セグメント減らして表示している可能性があるそうです。その場合、気温が上がれば元に戻るはずなのでしばらくこのまま乗っていて欲しいと言われました。暖かくなって容量計の表示が戻った場合は、部品交換の修理をすれば今後は大丈夫だそうです。一方、気温が上がっても容量計が戻らなければ、おそらく電池の劣化だろうといってました。電池劣化の場合、どうするかは未定だそうです。
私が意外がったのは、バッリーの劣化を正確に測定できないのだということです。担当者が言うには、バッテリーはかなり複雑なコンピュータープログラムにより制御されており、そのコンピューターが正常でない場合はもうどうしようもないそうです。
もう一つ以外だったのは、総充電回数が420回もあったことです。えっ!そんなに充電してないはずと思いましたが、乗る前エアコンをすると余った電力を電池に充電するそうで、乗る前エアコンをする度に1充電カウントされていたようです。何か腑に落ちませんけど。夏と冬は1日に2回以上は乗る前エアコンしてますからね。それでも、充電状況は良好で全く問題なしだそうです。
また、ともりんの仰るとおり、世界中のリーフの情報は集められているそうですが、社外秘なんだそうです。でも、類似事例をちょっとだけ教えてくれました。
とりあえず、ちょっと残念なリーフにしばらく乗ることになりました。
プリウスPHVの場合、容量計自体がないようなので、電池の劣化や交換時期をどうやって把握するのでしょうね。
・ツリー全体表示
387 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
白プリ  ぷりん  - 12/1/6(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   H2V Managerでなくとも、契約容量に不安があるなら充電コンセントに直列にタイマー回路を組み込めば良いと思いますよ。
夜の1時頃から6時頃まで通電動作するタイマー回路をです。
この時間帯なら他の機器の使用電力は少ないはずです。
・ツリー全体表示
233 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
白プリ  tetsu_cyg  - 12/1/6(金) 16:19 -

引用なし
パスワード
   kituneさん

情報提供有り難うございました。

先ほどミサワホームよりH2V Managerの詳しい資料が届いて何となく
理解出来たのですが、実際設置して使ってみないとどうなのかの判断
が付かないと感じました。

自宅のインターネット(LAN)環境の中にH2V Gatewayを入れて本当に自宅内の
別のパソコンから自体内の電力需要状況がどの様にして見られるのかが
不明です。

kituneさんは設置されないのですよね。

私は試しに付けてみようかと思いますが、もう少し以下の点について
情報提供して頂いてから決めたいと思っています。

1.利用方法(パソコン・スマートフォン)について

  パソコンやスマートフォンで表示するのがどの通信網(インターネット・屋内有線・無線LAN)を利用して表示させるのでしょうか?
  
   1.パソコン    … 屋内のみ表示可能?
   2.スマートフォン … 外出先でも表示可能?
  
   Q1 1.、2.での表示内容に差が有るのでしょうか? 
 
   Q2 1.、2.での表示機能の一覧と表示例

2.メリット・デメリットについて

  H2Vを入れた場合のメリット・デメリットについての説明をお願いします。
  この中に費用対効果部分も入れて下さい。


▼kituneさん:
>tetsu_cygさん
>書き忘れがあったので追加をM(__)M
>
>他社も、同様なシステムは発売予定です。
>パナソニック電工
>EV・PHEV充電用 ピークコントロールボックス
>www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/mode3_01.html
>価格からすると、同じぐらいですが、これならトヨタのほうがいい?
>
>11月〜12月初めにパナソニック電工やデンソー、トヨタホームなどに凸電しまくってていろいろ聞きましたが、メーカーも現在のところはカタログ以上のことはわからない。後で折り返し頂いた電話も、価格などはまだ未定でしてとか、まだどのメーカーも事業として立ち上がっていない様子でした。1月に研修会を行ってとかいう話も聞きましたので、プリウスPHVが発売されたら大きくこの分野も変わるのかなぁというイメージでした。
・ツリー全体表示
207 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
アンパン  kitune  - 12/1/6(金) 15:25 -

引用なし
パスワード
   tetsu_cygさん
書き忘れがあったので追加をM(__)M

他社も、同様なシステムは発売予定です。
パナソニック電工
EV・PHEV充電用 ピークコントロールボックス
www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/mode3_01.html
価格からすると、同じぐらいですが、これならトヨタのほうがいい?

11月〜12月初めにパナソニック電工やデンソー、トヨタホームなどに凸電しまくってていろいろ聞きましたが、メーカーも現在のところはカタログ以上のことはわからない。後で折り返し頂いた電話も、価格などはまだ未定でしてとか、まだどのメーカーも事業として立ち上がっていない様子でした。1月に研修会を行ってとかいう話も聞きましたので、プリウスPHVが発売されたら大きくこの分野も変わるのかなぁというイメージでした。
・ツリー全体表示
180 hits

Re:PHV充電用のH2V Managerについて
アンパン  kitune  - 12/1/6(金) 15:08 -

引用なし
パスワード
   tetsu_cygさん
はじめまして
私は、これはトヨタのスマートグリッドかと思って、めちゃ期待しました。
実際パンフにも HEMSとか書かれているので、この価格でどのくらいの機能があるのか、調べました。

一言で言うと私の担当のトヨタホームさんもおっしゃっていましたが、
電力契約に不安のある人のためのPHV(EV)専用のシステムです。

契約を変えて、電気料金が上がる額(掛ける期間)と H2Vの値段の比較で、必要な方のためのものです。先行発売したときに、ブレーカーが落ちる案件が続発したため、用意されたものです。

電力使用量等をモニタリングは出来るでしょうが、そのためだけにあの価格は、私には出せません。どうしてもしたいなら、安いメーターをつけます。

パソコンはH2VGateway(BUFFALOの無線LAN)に有線&無線でつながることによって、スマートフォンは、H2VGateway→トヨタスマートセンター→スマホのアプリででつながる。
遠方からのパソコンでの接続は、パソコンでスマホのアプリを動かせるようにするか、パソコンの遠隔操作で、自宅のPCの画面を見れるようにする等の通常では行いにくい行為をしないと無理でしょう。

やりとりされる情報は、充電計画、電力消費情報。 
スマートホームやスマートグリッド、HEMSと呼ぶには貧弱なシステムです。

一方カタログにはイラストで、タブレット様のシステムが書かれていますが、これは、デンソーと共同開発した上位機種で価格は格段に高く(価格不明数十万以上)
denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2011/111207-01.html
PHVの為にというのではなく、家庭の電力供給システムを全面的に変える為の設備になります。
・ツリー全体表示
183 hits

PHV充電用のH2V Managerについて
白プリ  tetsu_cyg  - 12/1/6(金) 5:29 -

引用なし
パスワード
   Dより強制されたトヨタホーム(私の地区はミサワホーム)の充電設備でパソコンやスマートフォンで楽々充電予約が可能なH2V Managerの取り付けを勧められていますが、今一便利さが担当者の説明では解りません。

我が家はまだ深夜電力が安くなるプランに変更していないので、このH2Vを入れて家全体の消費電力を時間別にモニタリングしてから電力契約の見直しをすれば便利みたいなのですが、このモニタリングも具体的にどの様な仕様で表示出来るのかが不明です。

またパソコンやスマートフォンで表示するのがどの通信網(インターネット・屋内有線・無線LAN)を利用するのかも不明な為、
 1.パソコン    … 屋内のみ表示可能
 2.スマートフォン … 外出先でも表示可能
の制約が出るのか、1.、2.での表示内容に差が有るのかなどの説明が受けられない
状況です。 

どなたか検討された方がいらっしゃったらご意見をお願い致します。
・ツリー全体表示
178 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
金プリ  ともりん  - 12/1/5(木) 20:10 -

引用なし
パスワード
   北米日産では『リーフ』のリチウムイオンバッテリーに8年間、走行距離16万kmの保証を付けてるそうです。またご存知かと思いますがリーフには通信機器が搭載されており日々日産へデータを送っています。そこで意外にも電池の劣化は思ったより進んでいないそうで、この調子だと80%残ではなく90%残でいけそうだとも言われております。

車として耐久性の持たない物を三菱、日産、本田(今年フィットEV発売予定)が販売するとは思えません。大丈夫ですよ!
・ツリー全体表示
382 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
銀プリ  cartha  - 12/1/5(木) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷとりさん:

リチウムイオン充電池の劣化ですが
「満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては60%程度の容量レベルにまで劣化することもあります」
と言うように劣化原因は満充電と高温によるところが大きいようです。
日産は80%充電を推奨しているようですが80%だと160Kmしか航続距離が無いので公にしてないかもしれません。
また、夏場の炎天下では室内温度が70-80度にまで上昇すると言われてます。
この情報が正しいとすると夜間満充電しそのまま炎天下に放置すると最悪であっという間に容量50%と言う事も起こりえます。
パソコン電池がそれ程使った覚えが無いのに二、三年で使い物にならなくなった経験をおもちと思いますがこう言う事が原因のようです。
次に急速充電が劣化を早めるそうで日産も普通充電を推奨していると思いますが如何でしょうか。
いずれにせよ使い方次第では大きく劣化するようで二、三年後には航続距離100Km、冬場ヒーターを使うと実質50Kmしか走らないと言う事も起こりえます。
日産もトヨタもこの辺は充分理解していると思いますので満充電にならないようコントロールしていると思いますが劣化は避けて通れない宿命のようです。
・ツリー全体表示
323 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
白プリ  ぷとり  - 12/1/5(木) 15:57 -

引用なし
パスワード
   ▼タンタンさん:
>横から失礼いたします。
>三菱のバッテリー再利用などの情報から、考えますと、新品の70%で、車で使用出来る寿命だと取れます。
>70%まで低下したバッテリーを家などのバックアップに再利用する記事を前に見ました。
>車の場合、電池の充放電条件は良くはありませんので(急速充電など)厳しいかもしれませんが。
>しかし、トヨタプリウスPHVの営業マンマニュアルの中で、推奨状態で使われた場合、トヨタとして5年後80%くらいと書かれていました。(走行距離は忘れました、すみません)
>これくらいがメーカーの目標のように思われます。
>リチウム電池は化学変化で充放電する物なので、リニアに劣化するとは思っていません。
>逆2次曲線のように、最初の時間が一番劣化が激しく、寿命まで落ち込みがなだらかになっていくと思われます。
>5年以内に70%を切るようなら、クレームが効くのではないでしょうか。
>よろしければ、ディーラーでの情報などお聞かせいただけると幸いです。

タンタンさん、ご意見ありがとうございます。
以前、日産の宮本丈司さんへのインタビューで、開発目標として1充電で劣化は0.01%以下、つまり年間200充電すると5年で1000回になるので合計10%以下というのを読んだことがあります。
従って、私の認識としては、おおよそ充電回数に比例して劣化していくのだろうと考えていました。もちろん、様々な条件によるので完全に充電回数にリニアではないでしょうけども。
また、プリウスPHVを注文するときにもDに言われましたが、バッテリーの劣化は原則として保証修理しないそうです。5年で80%は目安なのでしょうね。
リーフにしろ、プリウスPHVにしろ、バッテリーの交換時期の明確な基準がないのでしょうね。このあたりは覚悟の上でお買いにならないと、憤慨することになるかもしれませんね。
明日、リーフのバッテリーチェックをしてもらうことになったので、その結果を待ちたいと思います。
・ツリー全体表示
354 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
青プリ  タンタン  - 12/1/5(木) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷとりさん:
>プリウス乗りさん、ご意見ありがとうございます。
>私も、プリウス乗りさんの仰るとおり、保証制度を上手に活用していきたいと考えております。
>ただ、リーフの保証書には「蓄電能力の低下は、バッテリー本来の特性であり不具合ではないので、保証修理しない」旨記載されています。
>もちろん、初期不良のための異常なバッテリー容量低下は保証修理することは、リーフ購入時にDから説明を受けいています。しかし、メーカーの想定より多少早いバッテリー容量の低下はおそらく保証修理しないのではないでしょうかね。今後の日産の対応が不安ながら結構楽しみです。
>原状では、長く同じ車に乗る方には、EVやPHVはお勧めできるものではありません。特にリーフは止めておいた方が良いと思います。5年後に100km走れる保証はありません。

横から失礼いたします。
三菱のバッテリー再利用などの情報から、考えますと、新品の70%で、車で使用出来る寿命だと取れます。
70%まで低下したバッテリーを家などのバックアップに再利用する記事を前に見ました。
車の場合、電池の充放電条件は良くはありませんので(急速充電など)厳しいかもしれませんが。
しかし、トヨタプリウスPHVの営業マンマニュアルの中で、推奨状態で使われた場合、トヨタとして5年後80%くらいと書かれていました。(走行距離は忘れました、すみません)
これくらいがメーカーの目標のように思われます。
リチウム電池は化学変化で充放電する物なので、リニアに劣化するとは思っていません。
逆2次曲線のように、最初の時間が一番劣化が激しく、寿命まで落ち込みがなだらかになっていくと思われます。
5年以内に70%を切るようなら、クレームが効くのではないでしょうか。
よろしければ、ディーラーでの情報などお聞かせいただけると幸いです。
・ツリー全体表示
302 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
白プリ  ぷとり  - 12/1/4(水) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス乗りさん:
>30プリウスに乗っています.
>
>電気自動車は乗ったことがないので想像での投稿で申し訳在りませんが、まだまだ電気自動車自体が未知の乗り物でありおそらくメーカー自体も手探りで、リーフ等電気自動車に乗っている方には悪いのですが一般ユーザーに使ってもらってデーターを取っているのだと思います.
>プリウスも初期型のものは見切り発車で販売してデータ取りしたみたいです.そのお陰で今は故障もないプリウスが出来ているんだと思います.
>ですから日産も三菱も今の段階では試作的に販売してデータ取りの最中だと思います.バッテリーに関してもこれからどんどん技術的に向上して性能、耐久性のいいものが出てくるんだと思います.
>ですから、劣化が激しく使えなくなったら保障制度を上手く活用して対応していけば良いのではないかと思います.
>日産であればきっと初の電気自動車なのでそういった観点からも丁寧な対応してもらえるはずです.

プリウス乗りさん、ご意見ありがとうございます。
私も、プリウス乗りさんの仰るとおり、保証制度を上手に活用していきたいと考えております。
ただ、リーフの保証書には「蓄電能力の低下は、バッテリー本来の特性であり不具合ではないので、保証修理しない」旨記載されています。
もちろん、初期不良のための異常なバッテリー容量低下は保証修理することは、リーフ購入時にDから説明を受けいています。しかし、メーカーの想定より多少早いバッテリー容量の低下はおそらく保証修理しないのではないでしょうかね。今後の日産の対応が不安ながら結構楽しみです。
原状では、長く同じ車に乗る方には、EVやPHVはお勧めできるものではありません。特にリーフは止めておいた方が良いと思います。5年後に100km走れる保証はありません。
・ツリー全体表示
287 hits

Re:バッテリーの劣化が心配
白プリ  ぷとり  - 12/1/4(水) 15:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>容量計の原理は電圧測定ではないかと思われます。
>燃料計は浮きで測定する為正確ですが、バッテリーの場合は曖昧な傾向にあると思いますよ。
>1セグ消えたとしても、誤差の範囲内かもしれません。
>それほど心配はいらないと思いますよ。

ぷりんさん、ご意見ありがとうございます。
仰るとおり誤差によるものかもしれません。ただ、仮に誤差により1セグ減ったのだとしても、私はかなり問題だと思っています。
なぜなら、まず、精神的なショックがかなりあります。私もあらかじめ承知していたことなのですが、メーターを見るたびにため息がでます。リーフをご検討の方は本当によくよく覚悟した方がよいと思います。後々後悔するかもです。たった1セグなのですが、私の場合想像以上にへこみました。次に、リーフの場合は航続可能距離の表示は全くあてにならないので、私は容量計の表示を頼りに運転しています。冬場であれば、1セグ10kmくらいと考えて運転しています。したがって、容量計が1セグ減るというのは、現実の運転にかなりの影響が出ます。
明日Dは休み明けとなるので、連絡してみようと思いますが、プリンさんの仰るとおり、誤差なので心配いらないと言われるかもしれませんね。しかし、仮に性能上問題ないとしても、精神衛生上問題だし、実用面においても少なからず影響があると思います。
私としては、電池の残量表示を何kwh表示にしてほしいですね。
・ツリー全体表示
394 hits

67 / 68 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free