燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

97 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
銀プリ  とく  - 10/9/1(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼BACHさん:

こんにちは。

>確かに 速度20キロまでは、HSI50未満で粘り

当方もほぼ同じ目安にしています。(^^)

>20キロ越えたあたりでHSI 75%から100%で加速。

前がつかえていなければ110%くらいまで(エンジン回転数2000rpm)
一気に踏んで、目標速度に達したらエンジン停止。

どうせエンジンが回るならさっさと回してさっさと止める、
回っている時間を短くしたいのが目的です。

アクセル多少踏み過ぎてもその分は充電に回るだろう、
という淡い期待もありますが、どうでしょう?(^^;
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
白プリ  惰ポンテ  - 10/9/1(水) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼惰ポンテさん:
>>▼さとう2さん:
>>>▼惰ポンテさん:
>別の所でもコメントした通りウエット路面や向かい風等の影響を無視したデータ分析に意味が有るとは思えません。

得られた重相関係数をどの様に解釈しますか?
本当に、統計解析の意味がわかっています?
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
おじさん  さとう2  - 10/9/1(水) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼惰ポンテさん:
>▼さとう2さん:
>>▼惰ポンテさん:
>>>わずか、6点のデータの共分散解析ですよ。
>>
>>共分散分析なら知っていますが共分散解析は聞いた事が有りません。
>
>分析と解析 英語で表現すると何ですか?
>
>どうやら現代国語だけでなく、英語もアブなさそうですね。

いきなり英語を持ち出して何をされたいのでしょうか?
日本語の掲示板に英語を持ち出すような意図は全く理解出来ません。

別の所でもコメントした通りウエット路面や向かい風等の影響を無視したデータ分析に意味が有るとは思えません。
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
銀プリ  BACH  - 10/9/1(水) 12:41 -

引用なし
パスワード
   >> これから、以下の2種類でデータを取ってみようと思います。
>> 1.とにかく加速はHSI 75%から100%
>> 2.速度20Kmまでは、燃費10km/Lで加速。
>>   速度20Km以上でHSI 75%で更に加速。
>> 後は、とにかくエンジンストップで引っ張る。

正確には
 停車後の動き出し時を含め
 方法1 初動からHSI 75%〜100%をひたすら守り加速。
  
 方法2 瞬間燃費計が10Km/Lをなるべく維持して初動する。
     燃費計10Km/Lより良くなってきたら、アクセルを踏み込み
     加速終了まで10Km/Lを維持する。
     この時HSIの表示は、無視する。
 いずれも加速終了を実用的な速度60Km付近の条件として。(出来る限り)
 
 HSI 50%以下で辛抱する場合、8さんの指摘どおり
 バッテリを相当消耗することになる気がします。
  
 方法2は、8さんの、HSI 100%近くでさっさと加速を終わらせ電動に移ることと相反してしまいます。
 白いEP∨さんも、エンジンは、HSI 100付近の効率の良いところで使うと書かれています。
 方法2は、初期の加速を若干緩やかに行い、瞬間燃費計でエンジンを管理することと言えると思います。
 ほんとに短い距離での確認ですが効果がありそうな気がしています。
初動での燃費の悪さと関係あるような。実際初動の燃費悪化の挽回が問題と思います。
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
おじさん  くろぐろ  - 10/9/1(水) 6:15 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>おいらのつたない30型試乗暦では50%以下は電動のはず・・・

これですが、HSIが0から上がる方向ならだいたいその通りです。
「だいたい」と言ったのは、エンジンが強制的に回転する時速79kmの
手前、時速73〜78kmでは、HSI50%未満でも、スロットルの
踏み具合によってはエンジンが始動するのを散見しているからです。
また、一度エンジンがかかると、走行条件とアクセル開度によりHSIが50%、
あるいはそれを下回ってもエンジンが回っています。
私の場合、エンジンの頻繁なON−OFFを防ぐときにこれを利用しています。

ただ、

>▼BACHさん:
>>確かに 速度20キロまでは、HSI50未満で粘り(燃費計10Km/L位)

この走り方は私の地元ではできないです。これをやるとクラクションの嵐が
来そうです^^;
HSI110%の加速で、やっと周りの車と同じくらいの加速なので…
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
白プリ  惰ポンテ  - 10/8/31(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼惰ポンテさん:
>>わずか、6点のデータの共分散解析ですよ。
>
>共分散分析なら知っていますが共分散解析は聞いた事が有りません。

分析と解析 英語で表現すると何ですか?

どうやら現代国語だけでなく、英語もアブなさそうですね。
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
白プリ  惰ポンテ  - 10/8/31(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼惰ポンテさん:
>
>冷や水かけるようで申し訳ないのですが・・・m(__)m
>計算の前提は nada さんのデーターのみですよね?
>それだけですよね?
>
>計算結果からこーしたらどれだけ上がる・落ちるも nada さんの今までのデーターにおける計算結果だけですよね?
>
>で、それにどれだけの価値があるのでしょうか?(^_^;)
>運行状況が変われば数値の変化量もかわるのではないのでしょうか?
>高速率0%@42km/Lの私が高速率100%になったら燃費はなんぼになるのでしょうか?

統計的推定の意味と限界を是非ご理解下さい。

この手法で、できるのは与えられたデータの範囲で、
独立した、パラメータの影響を線形結合で表現することです。

推定がどれだけ確実性があるかは、データ数と重相関係数
が表現しています。

データ範囲がnedaさんですから、この解析はnedaに関して有効です。
8さんが、データを提供して頂ければ、8さんに有効な解析と
定式化ができます。

つまり各個人に適応するには、各個人のデータが必要で、
また、その中にnedaと8さんを特徴づける定量化できる
パラメータがあれば、それをパラメータとして個体差が定量化できます。

もし、理科系出身であれば統計学の序文を読み返して下さい。
・ツリー全体表示

Re:「総走行距離」対「総給油量」私の10カ月間
ペンギン    - 10/8/31(火) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼惰ポンテさん:

冷や水かけるようで申し訳ないのですが・・・m(__)m
計算の前提は nada さんのデーターのみですよね?
それだけですよね?

計算結果からこーしたらどれだけ上がる・落ちるも nada さんの今までのデーターにおける計算結果だけですよね?

で、それにどれだけの価値があるのでしょうか?(^_^;)
運行状況が変われば数値の変化量もかわるのではないのでしょうか?
高速率0%@42km/Lの私が高速率100%になったら燃費はなんぼになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
ペンギン    - 10/8/31(火) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼BACHさん:
>確かに 速度20キロまでは、HSI50未満で粘り(燃費計10Km/L位)
>20キロ越えたあたりでHSI 75%から100%で加速。
>良さそうですね。
> これから、以下の2種類でデータを取ってみようと思います。
> 1.とにかく加速はHSI 75%から100%
> 2.速度20Kmまでは、燃費10km/Lで加速。
>   速度20Km以上でHSI 75%で更に加速。
> 後は、とにかくエンジンストップで引っ張る。

3.加速はHSIが振り切れるか振り切れないかの領域でさっさと加速を終らして速やかに電動に移行する

ところで・・・なんかへん・・・
おいらのつたない30型試乗暦では50%以下は電動のはず・・・
エンジンが止まっていれば40km/L以上のはず・・・
10km/L以下なら、暖機か充電地獄でエンジンがまわっているはず・・・
・ツリー全体表示

Re:一般道クルコン設定速度による燃費
銀プリ  BACH  - 10/8/31(火) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>要するに、発進から時速20キロ位の加速はHSIで50未満で粘る
>ということです。
>
>速いペースでの道では多少もたつきますが、交通条件が許せば、
>この方法が結構効くんじゃないかと思ってます。

確かに 速度20キロまでは、HSI50未満で粘り(燃費計10Km/L位)
20キロ越えたあたりでHSI 75%から100%で加速。
良さそうですね。
 これから、以下の2種類でデータを取ってみようと思います。
 1.とにかく加速はHSI 75%から100%
 2.速度20Kmまでは、燃費10km/Lで加速。
   速度20Km以上でHSI 75%で更に加速。
 後は、とにかくエンジンストップで引っ張る。
・ツリー全体表示

97 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free