燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

93 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高速走行時のBLについて
おじさん  HAL1000  - 10/9/5(日) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:

>内気循環にしていても、時々勝手に外気導入になって、
>適当に換気はしてくれるみたいです。
>これたたまにトンネルに当たると、
>排気ガスで車内が臭くなったりします。何とかして欲しい制御です。

私もこれ↑ 気になってるんで、来年の花粉時期前に「デンソー クリンエアフィルター活性炭入り」に交換する予定です。
・ツリー全体表示

Re:高速走行時のBLについて
おじさん  さとう2  - 10/9/5(日) 3:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんぷりんさん:
>>それ以上充電しても使い道が無いからだと思いますが。
>
>ということはその間は発電(充電)していないのでしょうか?

THSの動作を理解する為には発電と充電の考えを切り離す必要があります。
THSの基本はエンジントルクの72%がリングギヤ(車軸)・28%が発電機に分割され発電機で生じた電力がモーター駆動に使われるという電気式トルクコンバーターです。
発電機による発電電力がモーター駆動に対して余ればバッテリーが充電されます。
発電機による発電電力がモーター駆動に対して足りなければバッテリーから放電されます。

>それとも発電(充電)しながらモーターの比率が高くなって全部
>使いきってるのでしょうか?
>後者だとしたら無駄のない素晴らしい仕組みですね。

プリウスで最も効率の良い走りは充放電電流がゼロ(エネルギーモニターでのバッテリー矢印なし)の時で発電機電力をモーターで使い切っている時です。
#実際には何処かで充電させないと走行するにつれてBLは落ちてしまいますが...

ttp://allabout.co.jp/auto/rv/closeup/CU20031013/
バッテリーのSOC使用範囲は40〜80%で制御ターゲットは60%(BL6)です。
市街地走行が多く放電傾向が強いとBL5以下になり下り坂等充電傾向が強いとBL7以上になります。
平坦な高速道路ではターゲットであるSOC60%(BL6)になり易いというのは凄く当然の動作です。
その時にエネルギーモニターを見ると細かく充電・放電を切り替えているのが見えます。
比較的小さな充放電電流でBL6を維持しようと努力しているのです。
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
おじさん  さとう2  - 10/9/5(日) 2:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼さとう2さん:
>>>30型の場合はSOC認識値が0.1%刻み(20型は0.5%刻み)になったので
>>
>>重箱の隅で恐縮ですが...
>>30型のSOCについてのCANデータは0-255までの256段階で全100%を表わしているので0.39%刻みです。
>
>えぇ〜?うっそ〜ぉ?ほんとぉ〜?
>
>初耳。(^^;)
>今まで0.1刻みだと聞いてたのですが・・・
>いつの間に・・・

その情報源が間違っています。
I-1と燃費監督で小数点第2位以下の丸めプログラムが違っていて表示に差があるそうですよ。
CANの生データ自身が0.1%刻みならそんな差は出ないのです。
又NiMHの正確なSOCをECUが算出する事は非常に困難で0.1%精度で表示なんて無理です。
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
銀プリ  とく  - 10/9/5(日) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>20を燃費良く走らせる最重要課題に「半ブリアイドリング」を確実に消すことが肝にあります。
>この足枷が、30型では"ついに"なくなりました。
>#30が出る以前から(っつーかトヨタがHVを出した当初から)マニアからなんとかならんのか?!と要望があったようです
>##そしたら次に20型経験の超マニアからなんで半ブリ走法ができないんだ?!と言う恐るべしジレンマな要求があったりする(^_^;)

追加説明ありがとうございます。
30型で半ブリできても当方には使いこなせないなぁ。
・ツリー全体表示

Re:高速走行時のBLについて
ペンギン    - 10/9/5(日) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん wrote:
>>同じとしたら何故なんでしょうか?
>それ以上充電しても使い道が無いからだと思いますが。

次の減速や下り坂での回生させる余裕が必要だから。(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
ペンギン    - 10/9/4(土) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>当方の周辺(といっても当方のDさんのお客様方ですが)
>では20型の方が燃費がいい、という話を聞きません。
>ほとんどの方がシビアな追求をしない一般的な乗り方と思われ、
>マイスターでなければ引き出せない20型の乗り方があるのでは?
>と思った次第。

20型で「半ハイブリッドに伴うアイドリング」を出させないかすぐに消せるか、知らなくてもすぐに消えるような道路環境であれば、下道なら20の方が良い数字を出しやすい可能性が高いです。

20を燃費良く走らせる最重要課題に「半ブリアイドリング」を確実に消すことが肝にあります。
この足枷が、30型では"ついに"なくなりました。
#30が出る以前から(っつーかトヨタがHVを出した当初から)マニアからなんとかならんのか?!と要望があったようです
##そしたら次に20型経験の超マニアからなんで半ブリ走法ができないんだ?!と言う恐るべしジレンマな要求があったりする(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:加速時のアクセルワーク
銀プリ  とく  - 10/9/4(土) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

返信が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。m(_ _)m

>30型はBL2はキープせんでいいです。
>#BL2に落ちた瞬間に緊急事態発生と思たほーがよろしいかと(^^;)

すみません、当方の書き方が誤ってました;
BL2に落ちたらエンジン加速優先してるのですから
キープ範囲は3〜4ですね。

>30型の場合はSOC認識値が0.1%刻み(20型は0.5%刻み)になったので、よりシビアにSOCの推移をを計画せねばならないかもしれません。

とても興味ありますが、とても使いこなせないような(^^;

>単にエンジン排気量の差・・・のはず・・・

当方の周辺(といっても当方のDさんのお客様方ですが)
では20型の方が燃費がいい、という話を聞きません。
ほとんどの方がシビアな追求をしない一般的な乗り方と思われ、
マイスターでなければ引き出せない20型の乗り方があるのでは?
と思った次第。

ありがとうございました。(^^)
・ツリー全体表示

Re:高速走行時のBLについて
ペンギン  ぷりんぷりん  - 10/9/4(土) 10:36 -

引用なし
パスワード
   かずっちさんありがとうございます。

>それ以上充電しても使い道が無いからだと思いますが。

ということはその間は発電(充電)していないのでしょうか?
それとも発電(充電)しながらモーターの比率が高くなって全部
使いきってるのでしょうか?
後者だとしたら無駄のない素晴らしい仕組みですね。
エネルギーモニターみればわかったのでしょうがあいにくHSI
にしていたので。
次回に確認してみようと思います。

>>24℃オートで外気導入
>換気をしたい特別な理由がなければ、内気循環の方が燃費にはお得であすよ。

そうですね。

>内気循環にしていても、時々勝手に外気導入になって、
>適当に換気はしてくれるみたいです。

え!そうなんですか。また新しい知識が増えました。
たまにあれ?と思う時がありましたがステアリングスイッチ触ったのか
なと思っていました。

質問以外の追加情報もありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:高速走行時のBLについて
子供  かずっち  - 10/9/4(土) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんぷりんさん:
>残り2目盛を残してそれ以上はレベルが上がらず・・?
>みなさんも同じでしょうか?
同じですよ。


>同じとしたら何故なんでしょうか?
それ以上充電しても使い道が無いからだと思いますが。


>24℃オートで外気導入
換気をしたい特別な理由がなければ、内気循環の方が燃費にはお得ですよ。

蛇足ですが、
内気循環にしていても、時々勝手に外気導入になって、
適当に換気はしてくれるみたいです。
これたたまにトンネルに当たると、
排気ガスで車内が臭くなったりします。何とかして欲しい制御です。
・ツリー全体表示

高速走行時のBLについて
ペンギン  ぷりんぷりん  - 10/9/4(土) 9:08 -

引用なし
パスワード
   先日初めて高速道路を利用しました。
高速に入ればエンジンかかりっぱなしで充電されるだろうと思い
インター入り口まではできるだけモーター走行を心がけ高速に
入るときはBL2で高速走行を始めると思った通りBLが上昇して
いきましたが残り2目盛を残してそれ以上はレベルが上がらず・・?
みなさんも同じでしょうか?
同じとしたら何故なんでしょうか?
ちなみにエアコンは連日の猛暑の中なので24℃オートで外気導入
でしたがそのせいとも思えませんし・・・。
・ツリー全体表示

93 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free