Page 917 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼リダクションギヤ 改めTHS動作2 ぷりお 10/6/9(水) 0:59 ┣Re(1):リダクションギヤ 改めTHS動作2 8 10/6/9(水) 1:12 ┃ ┗Re(2):リダクションギヤ 改めTHS動作2 ぷりお 10/6/9(水) 1:25 ┣Re(1):リダクションギヤ 改めTHS動作2 ものとん 10/6/9(水) 2:02 ┃ ┣Re(2):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 3:13 ┃ ┃ ┗Re(3):リダクションギヤ 改めTHS動作2 ものとん 10/6/9(水) 18:51 ┃ ┃ ┣Re(4):リダクションギヤ 改めTHS動作2 かず 10/6/9(水) 19:37 ┃ ┃ ┃ ┣Re(5):リダクションギヤ 改めTHS動作2 かずっち 10/6/9(水) 19:55 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 23:06 ┃ ┃ ┗Re(4):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 22:51 ┃ ┗Re(2):リダクションギヤ 改めTHS動作2 かず 10/6/9(水) 5:15 ┃ ┣Re(3):リダクションギヤ 改めTHS動作2 fk 10/6/9(水) 20:43 ┃ ┃ ┗Re(4):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 23:20 ┃ ┗Re(3):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 23:35 ┃ ┗Re(4):リダクションギヤ 改めTHS動作2 かず 10/6/10(木) 4:30 ┃ ┗Re(5):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/10(木) 18:32 ┣Re(4):30型のリダクションギヤ さとう2 10/6/9(水) 3:02 ┃ ┗Re(5):30型のリダクションギヤ fk 10/6/9(水) 3:45 ┃ ┗Re(6):30型のリダクションギヤ さとう2 10/6/9(水) 5:06 ┣Re(1):リダクションギヤ 改めTHS動作2 fk 10/6/9(水) 3:38 ┃ ┗Re(2):リダクションギヤ 改めTHS動作2 さとう2 10/6/9(水) 5:25 ┗recirculation mode さとう2 10/6/9(水) 5:17 ┣Re(1):recirculation mode かず 10/6/9(水) 5:31 ┃ ┗Re(2):recirculation mode かず 10/6/9(水) 5:51 ┃ ┣Re(3):recirculation mode fk 10/6/9(水) 7:47 ┃ ┗Re(3):recirculation mode かずっち 10/6/9(水) 18:36 ┣Re(1):recirculation mode かずっち 10/6/9(水) 18:30 ┃ ┗Re(2):recirculation mode fk 10/6/9(水) 20:14 ┃ ┣Re(3):recirculation mode かずっち 10/6/9(水) 21:01 ┃ ┃ ┗Re(4):recirculation mode fk 10/6/9(水) 22:32 ┃ ┃ ┗Re(5):recirculation mode かずっち 10/6/9(水) 22:51 ┃ ┃ ┗Re(6):recirculation mode fk 10/6/10(木) 7:42 ┃ ┃ ┗Re(7):recirculation mode かずっち 10/6/10(木) 18:37 ┃ ┗Re(3):recirculation mode さとう2 10/6/9(水) 23:14 ┃ ┗Re(4):recirculation mode fk 10/6/10(木) 7:54 ┗Re(1):recirculation mode fk 10/6/9(水) 19:57 ┗Re(2):recirculation mode さとう2 10/6/9(水) 22:41 ┣Re(3):recirculation mode fk 10/6/9(水) 23:01 ┃ ┗Re(4):recirculation mode さとう2 10/6/9(水) 23:26 ┃ ┗Re(5):recirculation mode fk 10/6/9(水) 23:38 ┗What's Going On as I Drive my Toyota Prius? かずっち 10/6/9(水) 23:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : リダクションギヤ 改めTHS動作2 ■名前 : ぷりお ■日付 : 10/6/9(水) 0:59 -------------------------------------------------------------------------
▼8さん: >>MG1が駆動に使われるという事は引っ込めるという事でよろしいのでしょうか? そうでも無く、MG1駆動は変速作用と同時にエンジン駆動の補助になります。 電池の直列接続のようなもんです。 |
▼ぷりおさん: >▼8さん: >>>MG1が駆動に使われるという事は引っ込めるという事でよろしいのでしょうか? >そうでも無く、MG1駆動は変速作用と同時にエンジン駆動の補助になります。 ぢゃぁ、その駆動のための電流、HVバッテリー入出電流換算でいくつになるのですか? |
▼8さん: >▼ぷりおさん: >>▼8さん: >>>>MG1が駆動に使われるという事は引っ込めるという事でよろしいのでしょうか? >>そうでも無く、MG1駆動は変速作用と同時にエンジン駆動の補助になります。 > >ぢゃぁ、その駆動のための電流、HVバッテリー入出電流換算でいくつになるのですか? HVバッテリーからの電流ではないのでは・・ その駆動のための電流は分かりません。 将来的にはMG1にクラッチが組み込まれたTHSが登場します。 この場合にはMG1に駆動電流が流れないからです。 リッター40越えも確実でしょう。 |
▼ぷりおさん: >▼8さん: >>>MG1が駆動に使われるという事は引っ込めるという事でよろしいのでしょうか? >そうでも無く、MG1駆動は変速作用と同時にエンジン駆動の補助になります。 >電池の直列接続のようなもんです。 MG1駆動状態は無いと困るのではないでしょうか? バッテリー満タン時に高速走行中はMG1に電圧をかけないとエンジン空転しませんか? 逆にバッテリー少ない時はMG1の発電量を変えるだけで変速機になりますよね。 例によって勝手な憶測ですので、ぜひ突っ込みお待ちしています。 |
▼ものとんさん: >MG1駆動状態は無いと困るのではないでしょうか? >バッテリー満タン時に高速走行中はMG1に電圧をかけないとエンジン空転しませんか? 其れはMG1がエンジンを駆動している事であって車両を駆動している事にはなりません。 |
▼さとう2さん: >▼ものとんさん: >>MG1駆動状態は無いと困るのではないでしょうか? >>バッテリー満タン時に高速走行中はMG1に電圧をかけないとエンジン空転しませんか? > >其れはMG1がエンジンを駆動している事であって車両を駆動している事にはなりません。 ???分からなくなってきました。 走行中にMG1が駆動になる事が有るか無いかですよね。 何が論点になっているのでしょう? |
発電機用モーターは発電のみ、駆動用モーターは駆動のみ、なんて解説書なんかには書いてますが、回生ブレーキ時は駆動用モーターが高回転して発電機用モーターを回転させて発電し…というくだりの文章でゴチャゴチャになります。 リダクションギアのおかげで高回転した発電機用モーターが発電するという事ですかね? あくまでも発電は発電機用モーターしかしないという事ですかね? |
▼かずさん: >あくまでも発電は発電機用モーターしかしないという事ですかね? 発電用モーター(MG1) (1)エンジン起動用 正転モーター (2)エンジン加速時のエンジン出力先制御 正転発電機(シフトアップ) (3)中〜高速巡航時のエンジン出力先制御 正転発電機または 反転モーター(オーバードライブ) 駆動用モーター(MG2) (1)車両の駆動 正転モーター (2)制動時の回生ブレーキ 正転発電機 (3)上記MG1の(3)のための発電 正転発電機 過渡期の制御とか他にもあると思いますが、 ざっくり、上記の機能があるということです。 |
▼かずさん: >発電機用モーターは発電のみ、駆動用モーターは駆動のみ、なんて解説書なんかには書いてますが、回生ブレーキ時は駆動用モーターが高回転して発電機用モーターを回転させて発電し…というくだりの文章でゴチャゴチャになります。 > >リダクションギアのおかげで高回転した発電機用モーターが発電するという事ですかね? > >あくまでも発電は発電機用モーターしかしないという事ですかね? MG1やMG2のフルスペルはmotor-generator-1と2です。 つまり両方共に発電機でありモーターです。 |
▼ものとんさん: >▼さとう2さん: >>▼ものとんさん: >>>MG1駆動状態は無いと困るのではないでしょうか? >>>バッテリー満タン時に高速走行中はMG1に電圧をかけないとエンジン空転しませんか? >> >>其れはMG1がエンジンを駆動している事であって車両を駆動している事にはなりません。 > >???分からなくなってきました。 >走行中にMG1が駆動になる事が有るか無いかですよね。 > >何が論点になっているのでしょう? MG1がエンジン始動という駆動に使われているというのは広く知られいて周知の事実です。 此処での論点はMG1が直接車両駆動に使われているか否かです。 |
30型になって3JM型は大幅な小型化に成りました。 ところがモーターの特性で小型化によりトルクが減少します。 そこでリダクションギアを今回組み合わせて、 3JM型の出力回転を減速させる事で、トルク増大を行ったそうですね。 またプリウスの駆動用モーターは各ギアを介して機械的に駆動輪と直結する構造を採用していますが、リダクションギアを採用しているので 回生ブレーキ作動時に 駆動輪から伝わる回転は増速され、モーターは 高回転で駆動されます。 例えば、プリウスでバックする時にトランスミッションは有りませんから、バックは駆動用モーターを逆回転さしてバックをします。 でも、バックする時にバッテリーに充電があんまり無い時、エンジンがかかりますね。 エンジンは発電機を回して、発電機からの電気で駆動用モーターを動かします。 この場合、どっちのパターンもエンジンは駆動輪に対しては空回りし、 軸出力は動力を伝達していません。 ってことは機械的な動作で指示が出てるのか〜、なんて凄い事は無いんでやっぱりコンピューターからの信号により制御されており、電子制御システムの存在を含めての話の方が、分かり易くなりませんでしょうか? よろしくご検討願います。 |
▼かずさん: これTHS2だけでやってると思います。 バック時の共線図の0値だったエンジン回転数をあげると共線図の関係でMG1の回転が必然的に上がりますので空転を解除して発電にすればその電気をMG2に渡すと思います。 >例えば、プリウスでバックする時にトランスミッションは有りませんから、バックは駆動用モーターを逆回転さしてバックをします。 >でも、バックする時にバッテリーに充電があんまり無い時、エンジンがかかりますね。 >エンジンは発電機を回して、発電機からの電気で駆動用モーターを動かします。 > >この場合、どっちのパターンもエンジンは駆動輪に対しては空回りし、 >軸出力は動力を伝達していません。 > >ってことは機械的な動作で指示が出てるのか〜、なんて凄い事は無いんでやっぱりコンピューターからの信号により制御されており、電子制御システムの存在を含めての話の方が、分かり易くなりませんでしょうか? > >よろしくご検討願います。 |
▼fkさん: >▼かずさん: > >これTHS2だけでやってると思います。 バック時の共線図の0値だったエンジン回転数をあげると共線図の関係でMG1の回転が必然的に上がりますので空転を解除して発電にすればその電気をMG2に渡すと思います。 THS-IIだけということは20型と30型限定の話という事ですか? そうなら誤りです。 バック時を含めて基本動作は10型〜30型共通です。 |
▼かずさん: >例えば、プリウスでバックする時にトランスミッションは有りませんから、バックは駆動用モーターを逆回転さしてバックをします。 >でも、バックする時にバッテリーに充電があんまり無い時、エンジンがかかりますね。 >エンジンは発電機を回して、発電機からの電気で駆動用モーターを動かします。 > >この場合、どっちのパターンもエンジンは駆動輪に対しては空回りし、 >軸出力は動力を伝達していません。 エンジントルクの72%は常にリングギヤを駆動します。 つまりエンジンが発電している時は駆動輪に対して空回りではありません。 |
おはよーございます。 早速ですが、 エンジン起動による駆動アシスト、という状態ですかね? だから、エンジンのつながりは切れてはいないですょ、という事ですね。 あと、MG1が発電のみか駆動もする事があるのかなんですが、 トランスアスクルの構成上、MG1・MG2・プラネタリーギアは、同軸配置でありエンジンからの出力とMG2からの出力の合力を、車軸に伝達する無段変速機と捉える事が出来るので、MG1も駆動するという事になるのかなぁ、と思います。(?_?) |
▼かずさん: >だから、エンジンのつながりは切れてはいないですょ、という事ですね。 >あと、MG1が発電のみか駆動もする事があるのかなんですが、 >トランスアスクルの構成上、MG1・MG2・プラネタリーギアは、同軸配置でありエンジンからの出力とMG2からの出力の合力を、車軸に伝達する無段変速機と捉える事が出来るので、MG1も駆動するという事になるのかなぁ、と思います。(?_?) recirculation modeでは「MG1駆動動力<MG2発電による消費動力」なのでMG1は車両駆動に貢献していませんし効率の悪い状況です。 MG1回転数ゼロでMG2空回り(トルクゼロ)だと効率の良い巡航が出来ます。 |
2つ前のスレッドに対する反論です。 10/6/6(日) 6:01 ▼fkさん: >▼さとう2: >>相手の意図は「30型になってリダクションギヤとか言う物が追加されてよりダイナミックに可変出来ている」と理解しています。 >>「電気式無段変速機」の事なら10型〜30型全て共通の話です。 >>「30型になって」初めて出てきた話ではありません。 > >おはようございます さとう2さん > >30型がリダクションギヤを採用にした事でトルクを高回転まで使えるようになった事を「30型になってリダクションギヤとか言う物が追加されてよりダイナミックに可変出来ている」で宜しいのではないのでしょうか? 正しいと思います。 「30型がリダクションギヤを採用にした事でトルクを高回転まで使えるようになった事」のどこにも可変要素がないのですよ。 まさかリダクションギヤをオン・オフ出来る機構を持っている等と勘違いしていないでしょうね? |
▼さとう2さん: >まさかリダクションギヤをオン・オフ出来る機構を持っている等と勘違いしていないでしょうね? そんな機能ありましたけ? 私も無いと思います。 リダクションギヤある30型とリダクションギヤが無い10?20?型では 特性が違う事はさとう2さんは 認識されてます? 私はその事だと思ってます。 |
▼fkさん: >▼さとう2さん: > >>まさかリダクションギヤをオン・オフ出来る機構を持っている等と勘違いしていないでしょうね? > > > そんな機能ありましたけ? 私も無いと思います。 リダクションギヤある30型とリダクションギヤが無い10?20?型では 特性が違う事はさとう2さんは >認識されてます? 私はその事だと思ってます。 コメントの意味が分りません。 fkさんは10型20型には無くて30型にのみ存在するどんな可変要素があるとおっしゃっているのですか? 私は30型にのみに存在する可変要素は無いと断言しています。 |
こんばんは〜「確かにそうだな〜う〜ん判らん!」でうつらうつら寝ていていましたがはたと思い浮かびました! MG1が断線状態?(空転)だと何が得するかと考えたら・・・・・MG2のモーター走行に貢献するじゃ〜ないですか!リングギヤが回るとMG1も回るでもMG1が空転だとエンジンが回らないで済む=MG2がその分長く使えるなので発進&低速走行時のモーター走行時はMG1が空転となるで正しいと思います。 MG1が空転してもMG2でリングギヤを回せるので発進&走行可能なので全く動かない事はないと思います。 でもMG1が空転しぱなしだと・・・バッテリー切れたら動かないので(笑) エンジン駆動したら必ずMG1も発電するように 作られているのだと思います。 今のプリウスのMG1の配線を断線させた様な状態?(MG1が無い状態)では何も動きません。 ビスカス含むLSDの無い2WDの普通のガソリンエンジン車の駆動輪の片方をジャッキアップした状態でDレンジでアクセルを踏んでも、ジャッキアップしたタイヤが空転しているだけで車が前進出来ないのと同じです。 上の続きで確かにMG1が空転状態ではエンジンの動力がMG1で全てカラ回りしますね!なのでなるべくMG1はエンジン直動力が有効な場面では微発電でエンジンの邪魔をしないように制御されていると思います。 ▼fkさん: > エンジンから直動力が効率いい場面にMG1やMG2が不必要に出しゃばる必要ないのでエンジンだけで駆動の場面てありますよね? 補足しますね。 これ、無いです。 あれば理想ですが、ミッション(変速機)の合理化やメンテフリー化等色々で。 プリウスの変速機はMG1とMG2とインバーター電源のマジックで出来ています。 |
▼fkさん: > ▼fkさん: >> エンジンから直動力が効率いい場面にMG1やMG2が不必要に出しゃばる必要ないのでエンジンだけで駆動の場面てありますよね? > >補足しますね。 >これ、無いです。 其れ有ります。 動力=トルク×回転数なのでMG1の回転数がゼロの時エンジン動力のみが駆動に使われます。 |
THSには... MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) という場面が存在します。 トヨタは其れを“recirculation mode”と呼んでいます。 此の時MG1の電力はMG2で発電されます。 MG2->MG1の効率は100%以下なのでMG2が発電に要する消費動力はMG1が駆動する動力より大きくなります。 つまりMG1の駆動動力はMG2の消費動力を上回る事は有りません。 不足する動力はエンジンが補います。 よってMG1の動力が車両駆動に使われる事は有りません。 |
リダクションギアはあくまでも、トルク増大を狙ったという事で採用されたと理解したのですが。 高回転化で小さくなったトルクを、リダクションギアによりトルク増大を図った、という事かなぁ〜(・_・;) ダイナミックではなく、足は速いけど、重い物は運べない可愛い娘が、筋トレで重い物も運べるようになったよ、と。 足は速い…モーターの高回転化。 重い物は運べない…トルクの減少。 筋トレ…リダクションギア です。理解!?間違いかなぁ〜 |
もう一つ。 今回のモデルチェンジでモーターの小型化と共に高回転化はしたけども、高回転化に伴ってトルク減少が必然的に起こるから、トルクを生み出す為にリダクションギアを採用した。 だから、ダイナミックな高回転…というくだりの文面は当てはまらない、という事ですね。 モーターの特性は、高回転になる程トルクは減少するという事が必然的に有ります。 リダクションギアは高回転化で減少したトルクを生み出す為のもの。 20型並のトルクを得るには、リダクションギアが必要であるという事ですね。 |
▼かずさん: おはようございます朝から賑わってますね〜♪ リダクションギヤの特性図UPしました。 h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/189821/blog/18431490/ |
▼かずさん: >もう一つ。 > >今回のモデルチェンジでモーターの小型化と共に高回転化はしたけども、高回転化に伴ってトルク減少が必然的に起こるから、トルクを生み出す為にリダクションギアを採用した。 >だから、ダイナミックな高回転…というくだりの文面は当てはまらない、という事ですね。 >モーターの特性は、高回転になる程トルクは減少するという事が必然的に有ります。 > >リダクションギアは高回転化で減少したトルクを生み出す為のもの。 > >20型並のトルクを得るには、リダクションギアが必要であるという事ですね。 その通りかと思います。 ちなみに、レクサスには“2段変速付き”のリダクションギアが採用されているようです。 h ttp://response.jp/feature/sp/toyota-THS/act3/05/07.html |
▼さとう2さん: >THSには... >MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >という場面が存在します。 ご指摘ありがとうございます。 これで私の一番の疑問が解消しました。 エネルギーの再循環を過渡期だけじゃなく、巡航時にも制御に 取り入れていると言うことですね。 これで布団の中や通勤中に、頭の中に共線図が消えて無くならない場面が 解消されます(笑) 今後、インバータにSiCが取り入れられれば、もう一皮燃費が改善されそうですね。 |
▼かずっちさん: >▼さとう2さん: >>THSには... >>MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >>という場面が存在します。 > >ご指摘ありがとうございます。 >これで私の一番の疑問が解消しました。 > >エネルギーの再循環を過渡期だけじゃなく、巡航時にも制御に >取り入れていると言うことですね。 そうなのでしょうか? リダクション機能追加のおかげでモーター回転追従が2倍となり トルクもMG2で息切れすることなく保持できるのに >>MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動)を30型で使う理由は あるのでしょうか? 10型20型のリダクション無しでならMG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動)という場面が存在します。 も理解できます。 |
▼fkさん: >リダクション機能追加のおかげでモーター回転追従が2倍となり リダクションギアがついているのは、MG2の方です。 タイヤ直結の方です。 MG2のモーターは 従来の「低回転高トルク型」のモータであったものを 「高回転低トルク型」のモーター(小型化)+リダクションギア に置き換えただけで、 共線図側から見れば、同様な機能を再現しているものです。 (出力はアップしていますが) 私もエンジン・モーターともに出力アップされたため、 「recirculation mode」 のような制御は無くてもいけるのでは?と、これまで考えていましたが、 さとう2さんの書き込みを全面的に信頼すると、 「80〜100キロ巡航の平地〜弱下り傾斜」のようなエンジン出力が 微少な場面での説明がしやすくなるのです。 例) ・時速100キロ「巡航」 (ずっと走り続けられる→バランスするエネルギーの流れ必要) ・エンジン回転数1500rpm みたいな状況(数値はイメージ)では、MG1がマイナスにならないと 共線図に乗りません。 私の仮説では、 「エンジンアイドル+MG1空転+MG2バッテリー駆動」 と 「エンジン駆動+MG1正転発電+MG2駆動+バッテリー充電」 を、行ったり来たりシステムが選択‥と考えたのですが、 「recirculation mode」という命名までされているようですので、 この仮説は撤回します(苦笑) |
▼かずっちさん: >▼fkさん: > >>リダクション機能追加のおかげでモーター回転追従が2倍となり > >リダクションギアがついているのは、MG2の方です。 >タイヤ直結の方です。 でした(笑) MG2のつもりで書いてましたが図にモーターとあったので誤解させてすいません。 > >MG2のモーターは >従来の「低回転高トルク型」のモータであったものを >「高回転低トルク型」のモーター(小型化)+リダクションギア >に置き換えただけで、 >共線図側から見れば、同様な機能を再現しているものです。 >(出力はアップしていますが) この出力のUPしている事が重要ではないかと思っています。 >私もエンジン・モーターともに出力アップされたため、 >「recirculation mode」 >のような制御は無くてもいけるのでは?と、これまで考えていましたが、 >さとう2さんの書き込みを全面的に信頼すると、 >「80〜100キロ巡航の平地〜弱下り傾斜」のようなエンジン出力が >微少な場面での説明がしやすくなるのです。 > >例) > ・時速100キロ「巡航」 > (ずっと走り続けられる→バランスするエネルギーの流れ必要) > ・エンジン回転数1500rpm > みたいな状況(数値はイメージ)では、MG1がマイナスにならないと > 共線図に乗りません。 どうしてもMG1がマイナスにりますかね?(ここが苦手でチンプンカンプン) 低負荷時にイメージではエンジン稼動であればMG1はプラスになる気がするのですが > 私の仮説では、 >「エンジンアイドル+MG1空転+MG2バッテリー駆動」 この図は低負荷時のバッテリー駆動(流石に時速100では無理かもW)はMG1はマイナスでエンジン0で確認できてます。 > と >「エンジン駆動+MG1正転発電+MG2駆動+バッテリー充電」 これはh ttp://minkara.carview.co.jp/userid/189821/blog/18438671/ の状況だと思います。 > を、行ったり来たりシステムが選択‥と考えたのですが、 > 「recirculation mode」という命名までされているようですので、 > この仮説は撤回します(苦笑) なので私はこの仮説で正しいと思います。(笑) 逆にrecirculation modeが何に書かれていたがの確認が必要かと思います。 |
▼fkさん: > 逆にrecirculation modeが何に書かれていたがの確認が必要かと思います。 そうですね。トヨタオフィシャルの“マニア”向けの解説書とか、 3000円ぐらいで出してくれないですかね(笑) >どうしてもMG1がマイナスにりますかね?(ここが苦手でチンプンカンプン) >低負荷時にイメージではエンジン稼動であればMG1はプラスになる気がするのですが これはちゃんと確認するすべを私は持ってないのですが、 動力分割機構の歯車の数は10〜30型で同じなので、 以前ここで紹介されたドライビングシミュレータ h ttp://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/ で、適当にいじってみると、 それぞれの回転数は共線図そのものなので、 ある程度は想像できるのではないでしょうか。 (アクセル全開で130キロ位まで加速し、その後アクセル1/2まで戻し、 放置すると90キロぐらいで一定走行になります) ただ、MG2の回転数と速度の関係が30型とは違うと思いますので、 目安にしかなりませんが。 |
▼かずっちさん: >これはちゃんと確認するすべを私は持ってないのですが、 >動力分割機構の歯車の数は10〜30型で同じなので、 >以前ここで紹介されたドライビングシミュレータ >h ttp://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/ >で、適当にいじってみると、 >それぞれの回転数は共線図そのものなので、 >ある程度は想像できるのではないでしょうか。 >(アクセル全開で130キロ位まで加速し、その後アクセル1/2まで戻し、 > 放置すると90キロぐらいで一定走行になります) 確認してみました〜♪ プラネタリーギヤの歯数が同じなので、さとう2さんのおしゃる通り基本動作は同じかなと思うとMG1がマイナスになりますね でっ・・・この状態MG1とMG2が働かないと成立しないのでしょうか?。 エンジンの駆動だけで成り立ってないの?MG1とMG2とも空転(発電も駆動もなし)だと成立しませか? 4速90〜100ぐらいはもろエンジンの得意領域じゃ〜ないですか(笑) MG1とMG2は機械的にエンジンと繋がっているので決まった回転になるだけ状態、元々エンジンの不得意領域をMG1&MG2でカバーするのでエンジン得意領域ではでしゃばらないで空転で問題あるかな〜? 矛盾ありますでしょうか? |
▼fkさん: >でっ・・・この状態MG1とMG2が働かないと成立しないのでしょうか?。 >エンジンの駆動だけで成り立ってないの?MG1とMG2とも空転(発電も駆動もなし)だと成立しませか? 4速90〜100ぐらいはもろエンジンの得意領域じゃ〜ないですか(笑) MG1とMG2は機械的にエンジンと繋がっているので決まった回転になるだけ状態、元々エンジンの不得意領域をMG1&MG2でカバーするのでエンジン得意領域ではでしゃばらないで空転で問題あるかな〜? > > 矛盾ありますでしょうか? 90〜100キロの状態で、MG1,MG2空転、エンジンアイドリング(軸出力ナシ)なら可能です。車両は惰性のみで走行し、走行抵抗の分だけ自然減速します。 動力分割機構は、3つの軸のうち、2つに力を加えることで、残りの一つにその力が伝わります。梃子と一緒です。 MG1 MG2 ↓ ↓ ---------------------- ▲ エンジン 図の支点、力点、作用点は、それぞれピンで留まっているイメージで、 どこが動力源になるかで力点、支点、作用点の位置が決まります。 解ってしまえば簡単ですが、少々難解? |
▼fkさん: >▼かずっちさん: >>▼さとう2さん: >>>THSには... >>>MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >>>という場面が存在します。 >> >>ご指摘ありがとうございます。 >>これで私の一番の疑問が解消しました。 >> >>エネルギーの再循環を過渡期だけじゃなく、巡航時にも制御に >>取り入れていると言うことですね。 > >そうなのでしょうか? > >リダクション機能追加のおかげでモーター回転追従が2倍となり >トルクもMG2で息切れすることなく保持できるのに >>>MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動)を30型で使う理由は >あるのでしょうか? 10型20型のリダクション無しでならMG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動)という場面が存在します。 >も理解できます。 30型では単に高回転低トルクのMG2がリダクションギヤにより10型〜20型と同等の低回転高トルクでリングギヤに接続されていると考えて下さい。 リダクションギヤを介した後の機能は10型〜30型全て共通です。 |
▼さとう2さん: >30型では単に高回転低トルクのMG2がリダクションギヤにより10型〜20型と同等の低回転高トルクでリングギヤに接続されていると考えて下さい。 >リダクションギヤを介した後の機能は10型〜30型全て共通です。 アドバイスありがとうございます。 さとう2さんのおかげで私も この話題が出る前よりかなり理解が深まりました感謝です。 10・20型はリングギヤ回転数=MG2回転数=軸出力(ホイール) 30型はリングギヤ回転数=軸出力(ホイール)ですが MG2回転数>リングギヤ回転数でリダクションギヤのおかげでより早く回ってます。(30型の共線図見れば明らかです)全く同じは大雑把すぎませんか?(歯数同じなので基本動作は同じは理解できました) |
▼さとう2さん: >THSには... >MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >という場面が存在します。 >という場面が存在します。 >トヨタは其れを“recirculation mode”と呼んでいます。 recirculation modeの解説はネットに落ちていませんか? 調べ方が悪いのか?HITしなくて >MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >という場面が存在します。 がどのような場面での状況なのかイメージ力が足りなくて 理解できません。 |
▼fkさん: >▼さとう2さん: >>THSには... >>MG1(駆動)->エンジン(駆動)->MG2(発電)->車軸(駆動) >>という場面が存在します。 >>という場面が存在します。 >>トヨタは其れを“recirculation mode”と呼んでいます。 > >recirculation modeの解説はネットに落ちていませんか? 海外のマニアは其れを“heretical mode”と呼ぶ事が多いです。 “THS heretical mode”でgoogeして下さい。 解説としては以下のサイトが詳しいです。 ttp://www.ecrostech.com/prius/original/Understanding/WhatsGoingOnAsIDrive.htm ページ中間の“Cruising at Moderate Speed”を見て下さい。 キーとなるのは以下の部分です。 「The ICE drives the planet carrier at low speed. MG1 drives the sun gear backwards. This causes the planets to spin forwards and adds more spin to the ring gear. The ring gear still gets only 72% of the torque of the ICE, but the speed at which the ring spins is increased by MG1 motoring backwards. Turning the ring faster allows the car to travel faster for a low ICE r.p.m. MG2, incredibly, resists the car's motion slightly with its generator drag and produces electricity to be fed to MG1. The car is moved along by the remaining mechanical torque from the ICE.」 |
>>▼さとう2さん: ありがとうございます・・・でも英語なんですね(滝汗)能力不足で理解不能です >海外のマニアは其れを“heretical mode”と呼ぶ事が多いです。 >“THS heretical mode”でgoogeして下さい。 > >解説としては以下のサイトが詳しいです。 >ttp://www.ecrostech.com/prius/original/Understanding/WhatsGoingOnAsIDrive.htm |
▼fkさん: >>>▼さとう2さん: > > >ありがとうございます・・・でも英語なんですね(滝汗)能力不足で理解不能です 其の英語は中学卒業程度の構文で書かれています。 義務教育を受けていらっしゃいますよね? |
▼さとう2さん: > >其の英語は中学卒業程度の構文で書かれています。 >義務教育を受けていらっしゃいますよね? 大学までましたが・・・・無理です(w) |
▼さとう2さん: What's Going On as I Drive my Toyota Prius? (プリウスの運転で何が起きているのか?) 日本人も、アメリカ人も、 興味を持つところは同じなんですね。当たり前ですが。 今回の一連のディスカッションで、だいぶ「仕掛け」の理解が深まりました。 どうもありがとうございます。 |