(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
70 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

雨のマンホール上でのブレ...[12]  /  インストルメントパネルで分からない...[2]  /  [投稿者削除][2]  /  DOPのマフラーについて[25]  /  純正ホイール[2]  /  シートの座り心地[4]  /  乗り心地[15]  /  クルマの色[6]  /  Bluetoothについて[1]  /  [投稿者削除][15]  /  

雨のマンホール上でのブレーキについて
白プリ  つみえ  - 11/8/5(金) 10:41 -

引用なし
パスワード
   いまだ、このシチュエーションでの感覚に馴染めません。タイヤを、レグノに替えても大きな変化が得られませんでした。ABS作動したら、ブレーキを踏みませば良いんですよね?また、ABS作動しても警告灯とかは点灯しませんよね?どなたか、上手く運転できる方法を教えてくださいm(_ _)m

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
銀プリ  bird  - 11/8/5(金) 22:11 -

引用なし
パスワード
   つみえさん

ブレーキが効かなくなる距離、時間が長くなって
不安を感じたのであれば
販売店にてコンピュータの記録データを確認してもらうことをお勧めします。

運転していて危険と感じる症状が発生しているのに
コンピュータには記録も残っていないようでは
万が一ブレーキが効かなくて事故を起こしても
メーカーは何の対応もしてくれません。
ドライバーの過失となります。

コンピュータに記録されるデータも容量制限があり
新しいエラーが起こるたびに、古いデータは消されますので
早めに確認してもらうことをお勧めします。

私もブレーキ抜けにより、5m程の加速感を伴う空走を体験し
コンピュータの記録データを確認してもらいました。
データにはブレーキ抜けの原因となるABS作動のデータは残っていましたが
(ABSが作動するような条件ではありませんでしたが...)
ブレーキ抜けが発生したことが証明できるデータは残っていませんでした。

なお、ブレーキが効かなくなる距離、時間が長くなるのは
ABSの動作ではなく、ABS検知(この場合は過剰な検知による誤動作ですね)により、
モータと車軸とが切り離されることによるもので回生放棄と言われています。


▼つみえさん:
>▼toysさん:
>強くブレーキを踏んでいるのではなく普通に踏んでいるだけで、いままで、こんなにAbsが効くことはなかったのでこの違和感が馴染めません。限界が低いというか何といえばいいんでしょう。マンホールなんか距離的には短いはずなのに、それ以上に効かなくなる距離、時間に感じられます。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
白プリ  つみえ  - 11/8/5(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼birdさん:
  Toysさん
>なお、ブレーキが効かなくなる距離、時間が長くなるのは
>ABSの動作ではなく、ABS検知(この場合は過剰な検知による誤動作ですね)により、
>モータと車軸とが切り離されることによるもので回生放棄と言われています

なるほど、回生ブレーキ放棄なんですね。ググってみたら、みんからのブログでわかりやすい説明のものがありました。ありがとうございます。

htt p://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/22822078/

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
アクアプリ  プーミン  - 11/8/6(土) 14:37 -

引用なし
パスワード
   ▼つみえさん:

>強くブレーキを踏んでいるのではなく普通に踏んでいるだけで、いままで、こんなにAbsが効くことはなかったのでこの違和感が馴染めません。限界が低いというか何といえばいいんでしょう。マンホールなんか距離的には短いはずなのに、それ以上に効かなくなる距離、時間に感じられます。

私は、プリウスが納車されて18000km以上走りましたが、いささか乱暴な運転をした時と、グリップテストのため、故意にABSを作動させた時以外、通常の運転でABSが作動したことは一度もありません。
雨の日はもちろん、雪の日もです。

まず、タイヤの空気圧はメーカー指定を守っているでしょうか?
燃費の為とか言って、空気圧を3kg前後まで上げてる人もいますが、タイヤの空気圧が高ければ跳ねやすくなり、またグリップ力も低下するのでABSが作動しやすくなります。
また、車高調やダウンサスを入れている場合も跳ねやすくなり、ABSの作動や回生放棄を起こしやすくなります。
これらに当てはまる人は、ノーマルに戻すか、それが嫌ならその状態と上手く付き合うしかないと思います。

また、ブレーキの掛け方ですが、プリウスの場合、初動から強めにブレーキが利くので、従来の車と同じように踏めば踏みすぎになる場合があるかもしれません。
目安としては、同乗者の人がブレーキを踏んだことが気が付かないようなブレーキングを心がければ良いと思います。
同乗者が、「今踏んだ」と分かるようなブレーキングは私的には雑なブレーキングです。
かくいう私もしばしばそういう雑なブレーキングをしてしまいますが。(^ω^ゞ

私としては、プリウスはABSが作動した場合でも、横滑り防止装置などとの相乗効果のせいか、とてもコントロールしやすく、故意にスピンさせよとしてもなかなかスピンしないよう設定されており、それほど悪いとは思えません。
ただし、ABSが作動すれば制動距離が伸びるのはどの車も同じですので、注意は必要です。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
白プリ  つみえ  - 11/8/6(土) 19:25 -

引用なし
パスワード
   プーミンさん、アドバイス有難う御座います。いま、私は09/08納車で4万キロ程乗っています。6ヶ月毎にディラーで定期点検を受けており空気圧も指定値にしています。また、車高等はノーマルのままです。皆様のご意見をいただき、absという表現よりも回生ブレーキ放棄に馴染めないのかなとおもってきています。普通の車だとブレーキング中、マンホールを過ぎたらグリップが復活しブレーキが直ぐに効くようになるのが、プリウスは、そこで踏みまさないと回生ブレーキ放棄により普通の車相当にならないのかなっと思っています。ここで、このロックしている状態で踏みますということが頭の中にはなく、逆に、無意識にブレーキを緩めているのかもしれません。

表現がうまく伝わっていないかもしれませんが、このブレーキの感覚とシートの乗り心地と、サス以外は、とても気にいっています。プリウス最高!

また、プーミンさんも書かれているように秋のマイナーチェンジでは、更に、プリウスが良くなっていくことを願っています。

P.S.プーミンさん、今度、雨の日、マンホールか橋の継ぎ目でブレーキを踏んでみてください。その時の回生ブレーキ放棄の詳細リポートを希望します!ヨロシクお願いします!

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
アクアプリ  プーミン  - 11/8/8(月) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼つみえさん:
> absという表現よりも回生ブレーキ放棄に馴染めないのかなとおもってきています。

恐らく、回生放棄ではなく、ABSの作動だと思います。
リコール後は、タイヤ、サスがノーマルなら回生放棄はほとんど問題になりません。
が、以下の通りにすれば、故意に体験することはできます。
安全なところで、時速50kmぐらいから軽くブレーキをかけてください。CHGメーターが左に振れるのが1/3以下ぐらいの軽いブレーキです。
その状態のまま、シフトをN(ニュートラル)にすれば回生放棄になり、ブレーキが抜けるので、すぐに踏み増ししてください。
※走行中Nレンジにするのは動力伝達系に負担が掛かるので、時速60km未満で行ってください。

やってみれば分かりますが、これがそんなに問題になるとは思えません。


>P.S.プーミンさん、今度、雨の日、マンホールか橋の継ぎ目でブレーキを踏んでみてください。その時の回生ブレーキ放棄の詳細リポートを希望します!ヨロシクお願いします!

私も雨の日のマンホール上でABSが作動したことはありますが、結構乱暴な運転をしてたときです。
それ以外は試験的に故意にABSを効かせた時以外は、雨の日にマンホールや道路の継ぎ目の鉄板上でブレーキをかけてもABSが作動したことがありません。
また、先日、プリウス乗りの友人にも訊いた所、以前乗ってた車もプリウスもABSの作動のタイミングでそれほど大きな違いは感じないとのことでした。

ちなみに、下記アドレスの動画は、雪の日に制動テストをしたときの動画です。
編集すると動きがコマ送り状態になりちょっと見辛いですが、3回停止してるのがお分かりかと思います。
最初の2回はABSを作動させないで停止し、最後の3回目は少し速度を上げてABSを効かせて停止させましたが、雨の日のマンホールよりはるかに滑りやすいはずですが問題なく停止できます。
ちなみに、タイヤは安物のインドネシア産スタッドレスなので、性能が良いとは言えないタイヤです。
h ttp://www.youtube.com/watch?v=FMItk2aTHyE

参考にしていただければ幸いです。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
白プリ  つみえ  - 11/8/8(月) 18:02 -

引用なし
パスワード
   プーミンさん、ますますわからなくなってきました。低速でブレーキング中、もう停止すると認識している時に、マンホールの上で、ブレーキが抜ける感じなんですよね。加速するような感じです。マンホールで、雨、更に、下り坂のシチュエーション、低速、ここら辺のキーワードから、この感覚が生まれるのかもしれません。よろしくお願いします。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
子供  かずっち  - 11/8/8(月) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼つみえさん:
>低速でブレーキング中、もう停止すると認識している時に、マンホールの上で、ブレーキが抜ける感じなんですよね。加速するような感じです。

私もこの議論をずっと読ませてもらってました。
私自身は1年半、2.7万km走行してますが、一度もお目にかかっていません。

一つの仮説ですが、回生ブレーキからディスクブレーキにバトンタッチする際の違和感という可能性は無いでしょうか?

極低速域ではABSは普通動作しません。プリウスの場合何km/hか知りませんが、一般的には時速15km前後では、例えスリップしてもブレーキを強く踏めばロックしたままです。

今回の場合、運転者がイメージする減速予定が、ブレーキ機構のバトンタッチの際に、踏み力とマイナスGの大きさが不連続になることから、あたかも加速したような感じを受けると言うことではないでしょうかね?

私自身、信号で止まる際に、ゆっくりブレーキで切替の時に減速感が薄れ、多少踏み増ししないと当初のイメージどおり止まれないことがたまにあります。これはドライでもウエットでも路面には関係なくです。多分ディスクとパッドのコンディションによるのかなと思ってますが。

もうこの癖は慣れたので何ともないですが、最初の頃はちょっとヒヤッとしたことはありました。


なんだかますます議論を拡散させるようで申し訳ないです。明らかに違う状況ならば、読み飛ばしてください。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
銀プリ  bird  - 11/8/8(月) 23:07 -

引用なし
パスワード
   プーミンさん

>安全なところで、時速50kmぐらいから軽くブレーキをかけてください。CHGメーターが左に振れるのが1/3以下ぐらいの軽いブレーキです。
>その状態のまま、シフトをN(ニュートラル)にすれば回生放棄になり、ブレーキが抜けるので、すぐに踏み増ししてください。

この時の回生放棄の時間は、どの位の時間ですか?
どのような車の挙動でブレーキ抜けと判断していますか?

このシフトをNをする実験は、過去ログにもあり、私も何度も試しました。
しかし、シフトをNにしても、一瞬(0.5秒にも満たない時間、ブレーキングの加重で沈みこんだサスが伸びきるまで間も無い程度の時間)ブレーキング時の加重が
抜けますが、その後直ぐにメカニカルブレーキが起動し、ブレーキ踏み増ししなくても制動力はほぼ回復します。ほぼと書いたのは、シフトをNの前後で、ブレーキペダルストロークと制動力にもズレが生じて、シフトをNにした後は1〜2割程度踏み増しをしないと同じ制動力とはならないため、ほぼ・・の表現と使いました。

ブレーキ抜けの過去ログなどを見ても
ブレーキ抜けや回生放棄の判断は、人によって違っている感じがして混乱します。
私の考える、プリウスのブレーキの挙動を問題度の軽い順に書くと

1.ブレーキ踏力一定なのに微妙に制動力が変化する
2.ABS作動によって回生放棄が発生し、回生ブレーキ→メカブレーキの
  移行時間(0.5秒以下)の空想感を感じる。
  (ドライバー以外は異常は感じない程度の違和感)
3.ABS作動によって発生した回生放棄が、1秒程度持続する。
  ブレーキングでの加重は完全に抜けきり、車は浮いた感じとなる。
  加速感も2の時より大きい。(ドライバー以外でも違和感を感じるレベル)

の段階があると感じます。
3を体験した人にとっては、回生放棄=3、
3未経験な人にとっては、回生放棄=2
のような感じで、同じ単語でも意図する動作が違うような感じがします。

Re:雨のマンホール上でのブレーキについて
白プリ  しろいエル  - 11/8/10(水) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼birdさん:
>プーミンさん
>
>>安全なところで、時速50kmぐらいから軽くブレーキをかけてください。CHGメーターが左に振れるのが1/3以下ぐらいの軽いブレーキです。
>>その状態のまま、シフトをN(ニュートラル)にすれば回生放棄になり、ブレーキが抜けるので、すぐに踏み増ししてください。

プーミンさんへ
今の最新のECUのソフトでは、birdさんが言う様にNにしても即ディスクが追従しています。
前は抜けと同じ感覚に結構なりましたが。です。

>この時の回生放棄の時間は、どの位の時間ですか?
>どのような車の挙動でブレーキ抜けと判断していますか?
>
>このシフトをNをする実験は、過去ログにもあり、私も何度も試しました。
>しかし、シフトをNにしても、一瞬(0.5秒にも満たない時間、ブレーキングの加重で沈みこんだサスが伸びきるまで間も無い程度の時間)ブレーキング時の加重が
>抜けますが、その後直ぐにメカニカルブレーキが起動し、ブレーキ踏み増ししなくても制動力はほぼ回復します。ほぼと書いたのは、シフトをNの前後で、ブレーキペダルストロークと制動力にもズレが生じて、シフトをNにした後は1〜2割程度踏み増しをしないと同じ制動力とはならないため、ほぼ・・の表現と使いました。
>
>ブレーキ抜けの過去ログなどを見ても
>ブレーキ抜けや回生放棄の判断は、人によって違っている感じがして混乱します。
>私の考える、プリウスのブレーキの挙動を問題度の軽い順に書くと
>
>1.ブレーキ踏力一定なのに微妙に制動力が変化する
>2.ABS作動によって回生放棄が発生し、回生ブレーキ→メカブレーキの
>  移行時間(0.5秒以下)の空想感を感じる。
>  (ドライバー以外は異常は感じない程度の違和感)
>3.ABS作動によって発生した回生放棄が、1秒程度持続する。
>  ブレーキングでの加重は完全に抜けきり、車は浮いた感じとなる。
>  加速感も2の時より大きい。(ドライバー以外でも違和感を感じるレベル)
>
>の段階があると感じます。
>3を体験した人にとっては、回生放棄=3、
>3未経験な人にとっては、回生放棄=2
>のような感じで、同じ単語でも意図する動作が違うような感じがします。

今の抜け(回生放棄)で2種類の症状があります。
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=45258;id=prius3x

当方、ブレーキ抜けリコール前から乗っていますが、抜けを再現できる方は、
微妙な勘所を知っているので簡単に再現していると思います。体験が無い方はそんなもんでしょう。今体験の無い方は今後も当分無いのだと思います。
当方、先日別な方のプリウスを運転する機会が在り、その時も普段再現出来る場所で同じ様に回生放棄が起せましたので、車による差はタイヤの空気圧や種類やサス等の差のみと考えます。

注意しなければならない抜け(放棄)は、にHSIの回生側の表示が出続けている時です。この時はブレーキ踏み増さない限り制動力が落ちたまま!という事です。

・ツリー全体表示

インストルメントパネルで分からないボタンを教えて
アンパン  ミニ豚  - 11/8/9(火) 12:14 -

引用なし
パスワード
   初めまして、ミニ豚と言います。
プリウス2009年製のGシリーズに乗っています。
(恐らく30型)

インストルメントパネル(インパネ?)の事で質問です。
ハンドル右側のミラー調整ボタンの隣にある4つの黒
スペース中に、♪のマークのボタンがあるのですが、
マニュアルやネットで調べても、どういうものなのか
説明がありません。。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
マニュアルp16-17の喚起スイッチやフロントワイパー
デアイサースイッチと同じ所にある黒ボタンです。

Re:インストルメントパネルで分からないボタンを教えて
アンパン  プリプリ  - 11/8/9(火) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ミニ豚さん こんにちは

♪マークのボタンですが、

h ttp://toyota.jp/priusalpha/001_p_001/safety/active/index.html
↑プリウスαのだと 車両接近通報装置のON OFFスイッチですけど
同じ物では?

Re:インストルメントパネルで分からないボタンを教えて
アンパン  ミニ豚  - 11/8/9(火) 16:49 -

引用なし
パスワード
   プリプリさん

今、紹介して頂いたプリウスαのページ見てきました!

そう!これです。
車両接近通報装置!((((((ノ゚听)ノ
そんなのがついてたなんて(恥汗)

ありがとうございました!

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(12/8/22(水) 13:47)

Re:ルームミラーのお辞儀
おじさん  HAL1000  - 11/8/3(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼くま六郎さん:
>30度を超える炎天下で、駐車中の車内に乗ってみるといつもとルームミラーの見え方が違うのに気づきました。車内がよく映る下向きになっていました。
>元に戻そうとミラーを触ると、オーバーかもしれませんが爪楊枝でも軽く動くほどの軟らかさになっていました。ガラス側付根は動いていませんでした。
>エアコンで室温が下がってくると、少しずつ硬くなりましたが。
>前車からの広角ミラー(幅=純正とほぼ同じ)をつけていますが、みなさんはこの様になったことありませんか。
>2009年9月登録のホワイトパールST・2回目の夏です。
>次の夏にはもっと低い室温で簡単に動きそうなので、ディーラーにクレーム報告した方がいいのか迷っています。

広角ミラーを外してもお辞儀するようならクレーム交換となるでしょうね。

Re:ルームミラーのお辞儀
ペンギン  基ブルプリ  - 11/8/8(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
   同じ症状になったため、クレーム交換してもらいました。
広角ミラーをつけていますが、交換後は多少硬い気がします。
気のせいかもしれませんが・・・。

・ツリー全体表示

DOPのマフラーについて
白プリ  hideぷり  - 11/7/25(月) 9:39 -

引用なし
パスワード
   本日、レインクリアミラー装着のためDに行ったら、マフラを進められました、馬力がアップして9%位燃費が上がるとのことです。どなたか装着された方はいますか?

Re:DOPのマフラーについて
銀プリ  ZAKU  - 11/7/31(日) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>一つ質問ですが、2000回転だとHSI半分を50%として、何%でしょうか。
>また、4000回転も何%か教えてください。
>
ゲージが赤にならないギリギリが2200回転弱ですね。
2000回転だと95%くらいでしょうか。
ちなみに半分を超えない49%だとモーターのみでの運転となります。


>私は、音が純正と同等に静がであったら買うと思います。
音については純正よりも若干あがります。
純正だと音がほとんどしないか、してもあまり響いてこないのですが、このマフラーだと、重低音が響いてくる感じですね。

Re:DOPのマフラーについて
アンパン  makihara  - 11/7/31(日) 9:37 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>はっきり言います。
>
>マフラーを変えるだけでパワーが上がる訳がありません。マフラーは単なるサイレンサーであり、音消しの役割しかありません。
>
>2サイクルエンジンの場合ですと、マフラー(チャンバー)を替える事によって燃費やパワーに影響しますが、プリウスのような4サイクルエンジンの場合はエンジン性能とマフラーの直接の相関関係は有りません。
>
>排気音を楽しむ以外にマフラーを変える意味はありません。
>
>以上。

おーおー無茶苦茶な知ったかぶりで思わず笑っちゃいますがこれを信じてる書き込みがある事自体プリウススレだなーと生暖い目で見てしまいます。
ホンダスレとかレーススレで同じ書き込みして見なよ
コピペで語り継がれるほどの発言ですよ

Re:DOPのマフラーについて
アンパン  makihara  - 11/7/31(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>書き込みありがとうございます
>エキパイを交換せず(交換しても大して変わらない)、マフラーだけ変えて9%も燃費が上がるはずがありません。
>ほんとうに9%も燃費が良くなるということを証明してください。
メーカーに聞けば?どこの機関でどんな試験をやったか?

>このような素人をだましてマフラーを販売しようとする業者が許せません。
>「顧客を馬鹿にするな」
>それだけが言いたいのです。
知りもしない素人が一方的に何の根拠もなく知ったか発言を続けるのも大いに問題だと思いますが?

HKSとかBLITZとか沢山マフラー出してる会社ありますけど一切排除勧告出てませんよね
悪質ならすでに排除勧告出てると思いますけど
なんでマフラー如きでこんな熱い発言してるか知りませんがレースとかやったことあればマフラーの重要性アホでも分かります

Re:DOPのマフラーについて
白プリ  白プリS  - 11/8/2(火) 5:23 -

引用なし
パスワード
   ちょうど1年前にガナドール マフラーPAE-031に交換しました。
パワー・トルク・燃費共に向上しています。

パワー・トルクに関しては実感出来ます。
燃費は普段通りに運転すると2K/LくらいUPしてます。

ただ、音が最初よりも若干大きくなった気がします。
自分的には心地よい程度なので問題は無いですが、個人差があると思います。

それと、エキゾーストサウンドが心地良いので、無駄にアクセルを踏み込んだりすることがあるのでその時は燃費ダウンですね^^;

Re:DOPのマフラーについて
白プリ  いたさん  - 11/8/2(火) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ZAKUさん:

こんばんは。

情報ありがとうございます。

>ゲージが赤にならないギリギリが2200回転弱ですね。
>2000回転だと95%くらいでしょうか。
>ちなみに半分を超えない49%だとモーターのみでの運転となります。

分かったら教えてほしいのですが、
最高にアクセルを踏切った場合(レッドゾーンみたいな)
何回転になっているのでしょうか?

マフラーのHPをまたチェックしました。
チタンマフラーもあることに気づき、
プリにチタンマフラーとてもいいですね。高いですがお洒落。
テールだけチタンも有り、後ろから見る分には
あれって!思いますね。

>>私は、音が純正と同等に静がであったら買うと思います。
>音については純正よりも若干あがります。
>純正だと音がほとんどしないか、してもあまり響いてこないのですが、このマフラーだと、重低音が響いてくる感じですね。

なるほど。もし出来るのであれば、
この性能を完全に維持させたまま、
純正同等の静かさを実現できれば、
私は、是非、買いたいですね。
私は、プリウスの窓を開けてキーンとする音を聞くのが好きですね。

Re:DOPのマフラーについて
銀プリ  ZAKU  - 11/8/4(木) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>分かったら教えてほしいのですが、
>最高にアクセルを踏切った場合(レッドゾーンみたいな)
>何回転になっているのでしょうか?

踏めばわかるとは思うのですが、思いっきり踏めるような道路を走行する機会がないのと、常に燃費を意識しているので、思いっきり踏み込む勇気がでません。ごめんなさい。
>

>この性能を完全に維持させたまま、
>純正同等の静かさを実現できれば、
>私は、是非、買いたいですね。
>私は、プリウスの窓を開けてキーンとする音を聞くのが好きですね。

私もキーンが好きです。おお、モーター走行だなっと自己満足の世界に浸っています。マフラーを変えてもこのキーンは聞こえますよ。
私はメーターが20km/hを表示するまでモーターのみで、そこから踏み込んでエンジンのグググググという音を楽しんでいます。

私は正直、マフラーを変えて、暖気時などのエンジン使用時は音が大きくなったと思うのですが、職場のお隣に住むの車好きのおじさん(天気予報で雨が降らないとされた日はほぼ毎日洗車している)が、
「マフラー変えたのに、ほとんど音が変わっていないね。トルクは変わっての?」と言っていたくらいなので、他人はあまり気づかないレベルなのかもしれません。

Re:DOPのマフラーについて
白プリ  いたさん  - 11/8/6(土) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ZAKUさん:

こんばんわ。

>踏めばわかるとは思うのですが、思いっきり踏めるような道路を走行する機会がないのと、常に燃費を意識しているので、思いっきり踏み込む勇気がでません。ごめんなさい。
>>
こちらこそ どうもすみません。
平均燃費の悪化に繋がりますので・・・。
前に、パワーモードとエコモードの
踏み込んだ際のグラフがあったと思い出しました。
ちょっと探して見ます。

>私もキーンが好きです。おお、モーター走行だなっと自己満足の世界に浸っています。マフラーを変えてもこのキーンは聞こえますよ。

そうなんですよね。
私も投稿してから気づきました。
エンジン停止状態だから、マフラー音は
関係ないですね。(笑)

>私はメーターが20km/hを表示するまでモーターのみで、そこから踏み込んでエンジンのグググググという音を楽しんでいます。
>
>私は正直、マフラーを変えて、暖気時などのエンジン使用時は音が大きくなったと思うのですが、職場のお隣に住むの車好きのおじさん(天気予報で雨が降らないとされた日はほぼ毎日洗車している)が、
>「マフラー変えたのに、ほとんど音が変わっていないね。トルクは変わっての?」と言っていたくらいなので、他人はあまり気づかないレベルなのかもしれません。

マフラー交換後の暖気時の音と、
軽自動車のエアコンオンでの、
アイドリングと、
比べるとどうでしょうか?

Re:DOPのマフラーについて
銀プリ  ZAKU  - 11/8/6(土) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>マフラー交換後の暖気時の音と、
>軽自動車のエアコンオンでの、
>アイドリングと、
>比べるとどうでしょうか?

どっこいどっこいの音量だと思いますが、私見では、若干私のプリウスのほうが静かだと思います。

客観的な判断につながるとは言い切れないかもしれませんが、
デッドニングなど一切していませんし、Lグレードということもあってか、外の音を拾いやすいので、周囲に走っている車の音で自車のマフラーの音は正直ほとんど気になりません。このことからも、やはり私のプリウスのほうが音が小さいのではないかと思います。

Re:DOPのマフラーについて
白プリ  いたさん  - 11/8/8(月) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ZAKUさん:

こんばんわ。

なるほど。
もっと音が大きいイメージで
いましたので
排気圧が良くて音もちょっと控えめなイメージですね。

私の中では、マフラー交換の候補として
結構いいマフラーだと思います。
ZAKUさん
色々と情報ありがとうございました。
また、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

純正ホイール
子供  たま  - 11/8/5(金) 14:27 -

引用なし
パスワード
   S乗りです。
純正ホイールのホイールキャップを外してみたら後輪はホイールの中心が空洞なんですが、前輪の中心にはネジみたいな出っ張りがあります。普通ですか?
先日見たホイールキャップ外してるプリウスは前後空洞だったような気がしたので質問させていただきました(..)

Re:純正ホイール
銀プリ  ヨッシー  - 11/8/5(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼たまさん:
>S乗りです。
>純正ホイールのホイールキャップを外してみたら後輪はホイールの中心が空洞なんですが、前輪の中心にはネジみたいな出っ張りがあります。普通ですか?
>先日見たホイールキャップ外してるプリウスは前後空洞だったような気がしたので質問させていただきました(..)

ホイールは前後同じ空洞です。前輪中心のネジみたいな出っ張りは車両側です。これはプリウスに限ったことではなくFF車全てに言えることで、FF車の構造によるものだと思います。(なぜネジみたいなものがあるか?具体的な構造までは知りませんが・・・)

タイヤ交換はしたことありませんか?

Re:純正ホイール
子供  たま  - 11/8/6(土) 2:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨッシーさん:

>
>ホイールは前後同じ空洞です。前輪中心のネジみたいな出っ張りは車両側です。これはプリウスに限ったことではなくFF車全てに言えることで、FF車の構造によるものだと思います。(なぜネジみたいなものがあるか?具体的な構造までは知りませんが・・・)
>
>タイヤ交換はしたことありませんか?


お返事ありがとうございました。
恥ずかしながらいつも店にやってもらっていたので知りませんでした

先日見たプリウスは前輪にネジみたいなのなかったと思ったんですが気のせいですね(^^;

・ツリー全体表示

シートの座り心地
おじさん  mizumasa  - 11/8/3(水) 10:04 -

引用なし
パスワード
   以前の愛車に比べLのシートは疲れる。
ホールドが悪いのか、シートが軟いのか?
みなさんどうですか?

Re:シートの座り心地
白プリ  かっぱさん  - 11/8/3(水) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ▼mizumasaさん:
>以前の愛車に比べLのシートは疲れる。
>ホールドが悪いのか、シートが軟いのか?
>みなさんどうですか?
Lグレードだからというわけではないと思いますが、どうもシートの座面が前後に大きすぎるように思います。
それで、太ももの裏側が強く当たり、脚が疲れるような気がします。(ちなみに身長175センチです)
シートの上にクッション?を敷いて多少は楽になりましたよ。

Re:シートの座り心地
おじさん  HAL1000  - 11/8/3(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさんさん:
>▼mizumasaさん:
>>以前の愛車に比べLのシートは疲れる。
>>ホールドが悪いのか、シートが軟いのか?
>>みなさんどうですか?
>Lグレードだからというわけではないと思いますが、どうもシートの座面が前後に大きすぎるように思います。
>それで、太ももの裏側が強く当たり、脚が疲れるような気がします。(ちなみに身長175センチです)
>シートの上にクッション?を敷いて多少は楽になりましたよ。

シート座面はアメリカ人の大きなヒップも納められる広さがあるので、私には広すぎました。長距離で腰が痛むので、低反発クッションシートを購入して背もたれだけ使用し、座面はリビングのシートで使ってます。

h ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=31358012&p=y%23body

Re:シートの座り心地
おじさん  HAL1000  - 11/8/4(木) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>シート座面はアメリカ人の大きなヒップも納められる広さがあるので、私には広すぎました。長距離で腰が痛むので、低反発クッションシートを購入して背もたれだけ使用し、座面はリビングのシートで使ってます。
>
>h ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=31358012&p=y%23body

ごめんなさい、完売してるようですね。

とにかく、ランバーサポート的な背もたれを追加しては如何でしょう。

少し高額ですが
h ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/news/car07q3/543095/

も、以前に投稿がありました。

Re:シートの座り心地
赤プリ  MURA  - 11/8/4(木) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼mizumasaさん:

スポーティーモデルの車を乗り継いできた(スカイライン→インプレッサ→プリウス)ので余計かもですが、ホールド感はイマイチですね。30GTSでもヒップホールドが悪いで、乗り始めの頃しくっくり来なかったのをよく覚えています。

僕はもう慣れちゃいましたが、どうしても気に入らないのであればレカロとかに変えてしまうのもありかもですね。(レカロは腰にも優しいですし)

・ツリー全体表示

乗り心地
 たろう  - 11/7/29(金) 19:28 -

引用なし
パスワード
   S LED サンルーフ付を購入予定です。

いろいろ調べていて、よく目にするのが、ノイズがうるさいとか、シートの乗り心地、足回りのクッションがよくないなどあるんですが、皆さんはどう感じていますか??


走行中のノイズ、乗り心地、停車中の音、前後のシートの座り心地(固さや、広さなど)について、いい面、悪い面の感想をお願いします。


ちなみに今はCVTのターボなしムーヴです。

Re:乗り心地
金プリ  かず  - 11/7/30(土) 2:51 -

引用なし
パスワード
   30SツーリングからS-lED に乗り換えたのですが、去年の11月以降のプリウスはちょっと
よくなってますょ。(^_^)v

あくまでも、初期生産分との比較ですが。f(^_^)

Re:乗り心地
ペンギン  hamagon501  - 11/7/30(土) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:

こんにちは、

乗り心地についての感じ方は、乗り換え前の所有車によって
随分と変わって来ると思いますよ。

多分1.3L以下のコンパクトカーや、軽自動車からの乗り換えであれば
ツーリングタイプ以外のグレードならほとんどの場合、
静粛性・乗り心地ともにさほど気にならないのではないかと思います。

反対に1.5L以上で乗り心地、静かさを売りにしている車から乗換えた場合
かなり不満を感じることになるのではないでしょうか。

私の場合【ブレイド】という、ハッチバックにしてはそこそこ乗り心地のいい
車からSソーラーに乗り換えました。

GUCCIさんの書かれているように30型中一番乗り心地が良い、
という評判を期待しての購入でしたが、正直がっかりしてしまいましたので、
今はタイヤをレグノGR-XTに履き替えてかなり改善されました。
(ちなみに燃費は純正とほとんど変わりません)
私がタイヤの履き換えで感じたのはライン装着タイヤはやや硬めでノイジーだな、
という事でしたので乗り心地に不満がある場合、コンフォート系タイヤへの履き換えは検討の余地ありだと思いますよ。

自分は今後もし予算が許せば、「ネオチューン」や「ボディダンパー」を導入したいですね。

ではでは

Re:乗り心地
 Kz  - 11/7/30(土) 14:51 -

引用なし
パスワード
   コペンからのSLEDへ乗り換えですが、乗り心地や静かさは天国ですね。
得に駐車場の速度制限用バンプを越えるときとか、
コペンの場合は徐行でも壊れるんじゃないか?って感じでしたが、
プリウスはさすがにミドルセダンだけあって落ち着いています。
高速も楽チンで往復1000Kmも苦になりませんでした。
ただ、コペンの感覚で振り回すと簡単にタイヤが鳴っちゃいますね。

コペンからは極端な例ですが、実家のワゴンR(RR−Di)と比較しても大満足間違いなしだと思います。

Re:乗り心地
おじさん  プリじーば  - 11/7/30(土) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼hamagon501さん:
>自分は今後もし予算が許せば、「ネオチューン」や「ボディダンパー」を導入したいですね。

マイ30プリウスSは2009/8月に納車された初期車ですから、私も静粛性と乗り心地には大変不満がありました(前車はホンダ2500CC車です)。

従ってマイカーの場合、乗り心地向上対策としては当面費用(全部で1万円)も安い、
フロントサスペンションメンバーブレース(現S-LED車に採用中)とセンターフロワブレース(プリウスαに採用中)を改良型に交換し、

更に4万キロ弱走った純正タイヤ(EP25)をコンフォートタイヤ(レグノGRーXT)に交換しました。

しかしまだ、大きめの段差のある路面を走行したりすると、不快な突き上げ感・ドタバタ感を感じることがあります。

後は「ネオチューンダンパー」に来年あたり交換する予定です、この純正ダンパーをベースとした改良版ダンパーの評価は大変高い(コストパフォーマンス的にも)ようですが、試乗オフ会で実際に装着したプリウス車に試乗してみて導入を決意することにしています。

「ボディダンパー」はCT200h と S-LEDのオプション装着車に試乗しましたが、それほどの乗り心地向上感は得られませんでしたし、オプション費用が10万円以上しますのでコストパフォーマンス的にも今ひとつ のように感じましたね。

Re:乗り心地
紫プリ  633  - 11/7/31(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   年式はもとより 装着タイヤによりかなり変わると思います
 納車されるのに何がついているかですね

 h p://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20110620_451574.ht

 今後は この手のフィードバックもすすみ かなり良くなると予想してます
 
 当家に居るのは 2型のぼったりした乗り心地に比べると 明らかにがさついた ごつごつした乗り心地 普通の車に近づきはしましたが といった感想です。


▼hamagon501さん:
>▼たろうさん:
>
>こんにちは、
>
>乗り心地についての感じ方は、乗り換え前の所有車によって
>随分と変わって来ると思いますよ。

Re:乗り心地
 たろう  - 11/8/1(月) 19:11 -

引用なし
パスワード
   やはり軽と比較すると、断然上なんですね。

マイナス面をよく目にしてたので、すこしスッキリしました。
納車まで時間がかかる分、不安でした。

Re:乗り心地
白プリ  領ちゃん  - 11/8/3(水) 6:25 -

引用なし
パスワード
   でも、違いってそんな極端ですかね・・・、私はS,ソーラー(15インチ)に乗っていますが結構快適なんですよね・・・。
以前知人のマークXの助手席に乗った際に10分程でしたが、プリウスとの違いを意識して感じ取ろうと思いましたが、差は感じませんでした。
ん〜、意識して凸凹の道走るしかないですかね・・・?
エンジン音に関してはマークXは綺麗に聞こえてきますし(私の運転するプリウスは助手席の人はエンジン音には気づかないようです)、ロードノイズも結構にぎやかなんですよね・・・。
確かにプリウスは高級車じゃないですが燃費世界一考えるとこんなもんじゃないでしょうか(笑)

Re:乗り心地
白プリ  まんとくん  - 11/8/3(水) 16:34 -

引用なし
パスワード
   同じくムーヴからの乗り換えでSTに乗ってますが、
ムーヴと比べると、乗り心地や静粛性等々すべてにおいて上かと思います。

ただ、ブレーキ感覚はかなり効きすぎと感じると思いますし、
小回りや駐車などムーヴに比べるとかなり難しくなります。

また、踏切などで横揺れを感じるかもしれません

Re:乗り心地
白プリ  奥州パルプリ  - 11/8/3(水) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:

私は10年3月納車のSですが、車体自体のノイズは特にありませんが、
路面によってはタイヤからの音が耳障りに感じる程度です。
停車中にハイブリット特有の音がしますが、慣れると気にならなくなります。

シートは、クラッツィオというメーカーのシートカバーを納車と同時に
装着した為、ノーマル状態は?ですが、特に悪く無いと思います。
好みかと思いますが、も少し堅くてもいいなと思います。
シートの広さは4人乗車なら全く問題有りません。

足回りは、前車が4WDだった為と、15インチノーマルタイヤの為、
高速道路でスピードを出すと、不安定な気がしますが、街乗りであれば充分
です。

軽からの乗り換えであれば、満足されると思います。
但し、死角が多いと思いますので、納車される前に、何度かDで試乗して
みる事を勧めます。
私は納車まで8カ月待ちでしたので、Dの好意で試乗車に空きがある時、
連絡を貰って試乗してました。

・ツリー全体表示

クルマの色
 たろう E-MAIL  - 11/8/1(月) 19:06 -

引用なし
パスワード
   皆さんは何色ですか??

やはりパールが一番多いんですかね?
黒い部分もあってかっこいいですもんね。

自分はブラックの予定ですm(_ _)m

ここがいい!
そんな自慢をお待ちしてます(笑)

Re:クルマの色
銀プリ  cartha  - 11/8/2(火) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:
>皆さんは何色ですか??
>そんな自慢をお待ちしてます(笑)

一年半経過したシルバーです。
購入時業者にグラスコートをお願いし一年点検時洗車して帰ってきましたので、今度は自分で市販品グラスコートを塗布しました。
これでちゃんとワックス効果が保たれシルバーなので汚れが目立たない手間いらずが嬉しい。

Re:クルマの色
青プリ  shin  - 11/8/2(火) 10:00 -

引用なし
パスワード
   7月16日黒プリ注文しました。
現在青プリも所有で2台目です。

汚れが目立つ黒ですがやっぱりかっこいい!
モデリスタ、モデリスタ17インチ、ローダウン他
思いっきりいじっちゃいました。

今月末納車予定です。

Re:クルマの色
白プリ  jirocho  - 11/8/2(火) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:
>皆さんは何色ですか??
>
>やはりパールが一番多いんですかね?
>黒い部分もあってかっこいいですもんね。
>
>自分はブラックの予定ですm(_ _)m
>
>ここがいい!
>そんな自慢をお待ちしてます(笑)

私ホワイト・パールです。
洗車好きの私には202ブラックにすれば・・と
少々後悔も。
自分で出来るボディコーティングもマメに行なっており
丁度2年が過ぎましたが、新車より綺麗?です(^-^)
「ハイブリッド・ナノガ○ス」と言う製品ですが
マメに手入れ出来る人にはお勧めです。
ブラックは不精な人や無神経な人はやめた方が良いかも!
タオルで拭くだけでも擦り傷が目立ちます。

定かではありませんが、地方によって黒い色の車が多い
少ないもあるようです。
愛知県はとても黒が多い地域です。
東京に行った時、友人が東京は黒は少ないよ!と言われ
確かにそんな気がしました。
雪の多い地方では白は少ないとか?
雪に埋もれて???らしいです。
いずれも確証はありませんので(^^)

Re:クルマの色
ドラ  ブラ  - 11/8/2(火) 14:59 -

引用なし
パスワード
   プリはやはり黒でしょ!!クロはかっこいい


▼たろうさん:
>皆さんは何色ですか??
>
>やはりパールが一番多いんですかね?
>黒い部分もあってかっこいいですもんね。
>
>自分はブラックの予定ですm(_ _)m
>
>ここがいい!
>そんな自慢をお待ちしてます(笑)

Re:クルマの色
おじさん  ばは  - 11/8/2(火) 18:10 -

引用なし
パスワード
   当方は無難なシルバーですが。。。

30型発売から間もない頃、設定色は気に入らないとかで納車後即
マツダ純正イエローに全塗装した人を某巨大SNSにて見かけましたw
<sage>

Re:クルマの色
白プリ  忍者  - 11/8/2(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:
>皆さんは何色ですか??
>
>やはりパールが一番多いんですかね?
>黒い部分もあってかっこいいですもんね。
>
>自分はブラックの予定ですm(_ _)m
>
>ここがいい!
>そんな自慢をお待ちしてます(笑)

私はレッドマイカメタリックです。(3R3)

納車時にガラスコーティングをして、1年経ってもピカピカです。

ドレスアップには最適です。メッキ類が映えます。

あまり、居ないから嬉しいです!

・ツリー全体表示

Bluetoothについて
パパ  基ぶるプリ  - 11/8/1(月) 20:19 -

引用なし
パスワード
   Bluetoothでハンズフリー会話中に相手の声が車外に丸聞こえです。
走行中はわかりませんが、停車中に車外にいた知人から会話内容が
丸聞こえだよと言われました。音量は真ん中ぐらいでした。
ディーラーに確認したところ、そういう仕様のようです。
一年近く乗っていますが、全然気が付きませんでした。
ナビはディーラナビのNHZN-60Gです。どなたか対策とかご存じのいませんか?
音量を小さくすればいいのですが、走行中は聞こえにくいので。よろしくお願い
致します。

Re:Bluetoothについて
青プリ  きょう  - 11/8/2(火) 17:02 -

引用なし
パスワード
   走行中は音量を上げる。
走行中でやむを得ない場合以外は、ハンズフリー通話しない。

私も指摘されて驚いたけど、気にしないようにしています。
デッドニングすると軽減するかもしれませんね。

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/7/31(日) 0:08)

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/7/28(木) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
>▼HAL1000さん:

>ドアの下部は純正パーツの流用が出来ないので、
>ホームセンターで売っている「D型ゴム」を使用しました。
>ジョイフル本田やユニディなどの
>大型ホームセンターで取り扱っています。
>
>「プリウス D型ゴム」でググってみると具合が分かりますが、
>ドア下部とサイドシルの間の隙間が大きすぎるんですよ。
>恐らく、隙間ふさぎテープでは塞ぎきれないと思います。
>
>私の場合、サイドシルに張り付けたD型ゴムは厚さ20mm、幅20mmで、
>ドア下部のD型ゴムは厚さ10mm、幅15mmだったと思います。
>ドア下部の雨水穴を避けて付けている方がいますが、
>ドアの開閉で粘着部が劣化しやすくなるので、
>穴は無視して貼りつけた方がいいですね。

このドア下部隙間なんですが、ディラーの整備担当者(プリウスユーザー)に薦められたのが、他車のエアロとボディ間の穴埋め用の Y 型のゴム部品です(車名・品名忘れました)「これでシールされて、殆ど汚れが入らないです」とのことなのでまず運転席ドアに一本付けて見ることにしました。リアシートロックパーツと同じく土曜に入荷します、効果を発揮するなら三本追加発注して品名・パーツ番号を投稿します。

Re:静音化
銀プリ  札幌プリ  - 11/7/29(金) 13:38 -

引用なし
パスワード
   私は防錆施工をしています  ttp://www.mr-imai.com/tuffkote/index.html

防錆施工以外の利点と有りますがそんなに特別厚い訳ではないのでタイヤノイズ等は間違いなく聴こえます。

ttp://www.mr-imai.com/tuffkote/advantages.htm

Re:静音化
アクアプリ  のわーる  - 11/7/29(金) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>>フロントドア用(取り付けはリアドア前部)↓
>>トヨタ純正 HS250/SAI純正 ウェザーストリップ
>>67895-75010(左)・67896-75010(右)
>
>これなんですが、SAI を見た後ディラーで調べていただいたことがあるのですが
>ピンでドアに取り付けてある(ドア側に穴がある)ので、ドアの加工が必要です。
>との回答で諦めた(積雪時の高速道路は融雪剤を撒くので春の錆がこわい)のです。
>
>SAI フロント用ウェザーストリップをプリウスのリアドアにどのような方法で止めたのでしょうか?
>>リアドア用(取り付けはリアクオータパネル)↓
>>トヨタ純正 センチュリー用 リアドアプロテクター
>>67858-40010(左)・67857-40010(右)
>
>こちらも同様のことが疑問です。

SAI用のウェザーストリップですが、
車体側ではなく、ウェザーストリップを加工しました。
三角の突起物があると思いますが、
プリウスの車体側には穴は無いので切ってしまいましたw
取り付け後1年経ちますが、剥がれるなどの不具合は無いです。

センチュリー用 リアドアプロテクターですが、
車体と合わせてみると、微妙に形状が違います。
そのせいもあるのか、頻繁にドアの開閉を行うと剥がれやすいです。
私の場合ガラスコーティングのせいもあるのでしょうが、
施工前に脱脂することを強くお勧めします。
心配でしたら、施工後数日はドアの開閉は控えて下さい。

SAI用センチュリー用共に、車体の形状に合わせて、
ゴム部品を曲げながら張り付けていくことになります。
ひっぱり過ぎるとゴム部分が余り、だらしなくなります。
1本ぐらいダメにする気で施工してみて下さい。

>ふむ... バルクヘッド上部はエンジン側から、下部は室内側からと手抜きでやろうと考えてましたが、やるならとことんやった方が効果的なんでしょうね。

住宅の遮音・防音を経験したことがある方はわかりますが、
適当な施工ではガンガン音が漏れてしまいます。
逆もまたしかりで、徹底的にやらないと、
静かになったかな?程度の効果しか期待できません。
みんカラで制振材や遮音材のベタ貼りは「・・・」と
意味不明な事を書いて、短冊状に施工されている方がいますが、
遮音・防音のことを全然わかっていないと思います。
単にケチなだけかも知れませんがw
やるなら是非、徹底的にやって下さい。

Re:静音化
アクアプリ  のわーる  - 11/7/29(金) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>このドア下部隙間なんですが、ディラーの整備担当者(プリウスユーザー)に薦められたのが、他車のエアロとボディ間の穴埋め用の Y 型のゴム部品です(車名・品名忘れました)「これでシールされて、殆ど汚れが入らないです」とのことなのでまず運転席ドアに一本付けて見ることにしました。リアシートロックパーツと同じく土曜に入荷します、効果を発揮するなら三本追加発注して品名・パーツ番号を投稿します。

Y型の部品ですか。興味ありますね。
ドア周りの隙間を潰すと、閉まりにくくなるので、
年配の方や子供に優しくない車になってしまいます。

取り付け後の報告、楽しみにしております。

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/7/29(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:

繰り返しの質問に丁寧な回答をいただき、感謝いたしますm(_~_)m

>▼HAL1000さん:
>>>フロントドア用(取り付けはリアドア前部)↓
>>>トヨタ純正 HS250/SAI純正 ウェザーストリップ
>>>67895-75010(左)・67896-75010(右)
>>
>>これなんですが、SAI を見た後ディラーで調べていただいたことがあるのですが
>>ピンでドアに取り付けてある(ドア側に穴がある)ので、ドアの加工が必要です。
>>との回答で諦めた(積雪時の高速道路は融雪剤を撒くので春の錆がこわい)のです。
>>
>>SAI フロント用ウェザーストリップをプリウスのリアドアにどのような方法で止めたのでしょうか?
>>>リアドア用(取り付けはリアクオータパネル)↓
>>>トヨタ純正 センチュリー用 リアドアプロテクター
>>>67858-40010(左)・67857-40010(右)
>>
>>こちらも同様のことが疑問です。
>
>SAI用のウェザーストリップですが、
>車体側ではなく、ウェザーストリップを加工しました。
>三角の突起物があると思いますが、
>プリウスの車体側には穴は無いので切ってしまいましたw
>取り付け後1年経ちますが、剥がれるなどの不具合は無いです。

了解です、発注することにします。

>センチュリー用 リアドアプロテクターですが、
>車体と合わせてみると、微妙に形状が違います。
>そのせいもあるのか、頻繁にドアの開閉を行うと剥がれやすいです。
>私の場合ガラスコーティングのせいもあるのでしょうが、
>施工前に脱脂することを強くお勧めします。
>心配でしたら、施工後数日はドアの開閉は控えて下さい。

薬用アルコールなどでチャンと脱脂してみます... それに後席は、従兄弟や叔母など乗せて日帰り温泉に行くくらいであけるチャンスはそんなに多くありませんから大丈夫でしょう。

>SAI用センチュリー用共に、車体の形状に合わせて、
>ゴム部品を曲げながら張り付けていくことになります。
>ひっぱり過ぎるとゴム部分が余り、だらしなくなります。
>1本ぐらいダメにする気で施工してみて下さい。

>>ふむ... バルクヘッド上部はエンジン側から、下部は室内側からと手抜きでやろうと考えてましたが、やるならとことんやった方が効果的なんでしょうね。
>
>住宅の遮音・防音を経験したことがある方はわかりますが、
>適当な施工ではガンガン音が漏れてしまいます。
>逆もまたしかりで、徹底的にやらないと、
>静かになったかな?程度の効果しか期待できません。
>みんカラで制振材や遮音材のベタ貼りは「・・・」と
>意味不明な事を書いて、短冊状に施工されている方がいますが、
>遮音・防音のことを全然わかっていないと思います。
>単にケチなだけかも知れませんがw
>やるなら是非、徹底的にやって下さい。

ただ... 使える予算にも限りがあるし... コストパフォーマンスで限界を定めたいと思います。

短冊状施工も、遮音でなくダンピングを大きくして共振周波数を下げる「減音施工」と考えれば、それなり(メーカー施工がこれですね)に効果はあると思います。

住宅の遮音・防音も掛けられるコストで決まります。(これは真空管アンプ大好きだった○○年の経験です、住宅なら、一部屋で 500万が最低限の予算ですよね、土台から考えると 1000万台に入ります)

Re:[投稿者削除]
おじさん  HAL1000  - 11/7/31(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   誤って削除していまったので、受信記録から貼り付けておきます m(_~_)m

過去にも「静音計画」など複数の静音化が投稿されていますが違う方法でチャレンジ中です。

プリウスで荒れた路面の高速道路 90km/h 以上走行や、簡易舗装などで 50km/h 以上を出すと、五月蝿いですね。直前のセフィーロが結構静かな車だっただけに静音化をやってみることにしました。

少しずつやることにして、まずリヤシート下のデッドニングとフェルト敷きをやりました。

「リヤシートクッションASSEY」を取り外すのに、勘合部が、なかなか抜けず少々てこずりました。手伝ってもらって力いっぱい引き上げることでなんとか抜けました。(問題発生は後から)

入手した「オトナシート」 2 枚を邪魔になる部分をカットして敷いて、カットした切れ端も適当に貼り付けます。次にニードルフェルトを約 40cm 幅にカットしてピッタリひいて終わりです。

シートを戻す作業で、問題発生... 左がロックしません、外そうとすると右が抜けません。

力いっぱい右を抜いてシートを外に出し点検すると...

右のクッションフレーム(4mm 程度の軟鋼線)が変形していました。グイグイと手で修正し左を見るとフックにロッキング用のプラスチック部品が切れて引っかかってました。取り出そうとすると、フレームに噛みこんだ状態で簡単には取れません、これが原因でフックロックの中身が引き出されてしまい、ロックできなかったのです。なんとか取りだして組み合わせてフックロックに収め、シートを戻して後部フックを掛けてから膝でシートを抑えこんでロックすることができました。

さて試乗して見ると... まあブラシーボ効果も有るんですが、少し静かになったようです。

「オトナシート」もまだ 3 枚残ってますので、来週の日曜は予備タイヤを降ろして、予備タイヤトレイ周りのデッドニングとフェルト敷きを行います。

残りの一箱は、時間に余裕の有る際に左右のデッキトリムサイドパネルを外して、左右のダンパーホールへの貼り付けとフェルトの張り込みの予定です。

ここまですれば、効果あるでしょうかね?

シートフックロックは、交換の予定で発注しました。

Re:簡易静音化作業
おじさん  HAL1000  - 11/7/31(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>「オトナシート」もまだ 3 枚残ってますので、来週の日曜は予備タイヤを降ろして、予備タイヤトレイ周りのデッドニングとフェルト敷きを行います。
>
>残りの一箱は、時間に余裕の有る際に左右のデッキトリムサイドパネルを外して、左右のダンパーホールへの貼り付けとフェルトの張り込みの予定です。

残る作業は、休みながら半日作業でした。

注意事項としては、内装固定用のピンが結構硬く止まっています。力任せに抜くとボディ側に残ります、ピンの近くに内装剥がしレバーを入れてください。ディラーで電子整備マニュアルから該当ページをプリントしていただき、大変参考になりました。
ダンパー交換で同じ内装を、ダンパー購入店が何度か剥がしているわけですが、複数のピンがボディ側に残っていました。ピンヘッド固定部分は破損していませんでしたのでピンを抜いてはめ込むだけで回復しました。

で、肝心の効果ですが... 遮音には遠い道のりです。(;; )

しかし音は小さく柔らかくなったようです。RR を目指して「後部席で聞こえるのはキンツレの時を刻む音だけ...」は、最初から諦めてます、減音への最初のステップとしては、掛けた費用・時間に見合う効果でした。

次のステップは教唆いただいたドアからの遮音に挑みたいと、部品を発注・購入しました。

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/7/31(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
>▼HAL1000さん:
>>このドア下部隙間なんですが、ディラーの整備担当者(プリウスユーザー)に薦められたのが、他車のエアロとボディ間の穴埋め用の Y 型のゴム部品です(車名・品名忘れました)「これでシールされて、殆ど汚れが入らないです」とのことなのでまず運転席ドアに一本付けて見ることにしました。リアシートロックパーツと同じく土曜に入荷します、効果を発揮するなら三本追加発注して品名・パーツ番号を投稿します。
>
>Y型の部品ですか。興味ありますね。
>ドア周りの隙間を潰すと、閉まりにくくなるので、
>年配の方や子供に優しくない車になってしまいます。
>
>取り付け後の報告、楽しみにしております。

ドア下部シール
品番: 76965-68030-B1
纏めて支払いで価格不明

形状はよく見る可動部のシールで Y 字形状って言うより 逆 イの字形状が近いです。

イ の字の足部分に 1mm×1.5mm くらいのはみ出しがあって、このはみ出しと垂れの間に両面テープが張ってあります。プリウスのドア下部の溶接は、この両面テープより長いので、収まりはチョット悪いです。いっそ「はみ出し」をカットしたほうが良いかもしれません。

貼り付けたら落ち着くまでドアが閉められないで、時間に余裕の有るときに4本同時に施工したほうが良さそうです。

取れたら強力両面テープの出番ですね。

話は変わりますが

サイのドアヒッチカバーを入手しました
品番: 69415-33010
価格:不明

プリウスのドアヒッチベースとサイズは同じですがサイとプレス型が異なるようで、はめ込むことが出来ません。

どうやら、四方の爪を削って両面テープで貼り付けってことに落ち着くのでしょうか?

施工経験者が居られるようなら御教唆のほどお願いいたします。m(_~_)m

Re:静音化
おじさん  HAL1000  - 11/8/1(月) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:

>防水テープは、静音計画風切り音防止テープの代用に使えますよ。

防水テープは一本だけ、ずいぶん以前に購入した物があります。これはインストルメンツパネル両サイドのフロントドアふちに張ることにしました。(ネットで検索したら両サイドの隙間を隙間風防止テープで塞いでいる写真がありましたが... こここはサイドエアバッグの噴出し口のはずなので少々の隙間風より、イザって場合の安全を取りました)

・ツリー全体表示

70 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free