(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
55 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

間違って、削除してしまい...[2]  /  初期型30プリウスのブレ...[3]  /  ラゲージルーム付近からの...[50]  /  ナビ・オーディオ等の消費...[6]  /  シートのギシギシ音[3]  /  PHVに改造されたかたいま...[10]  /  リアバンパーとボディーの...[3]  /  デッドニング[1]  /  エアコンパネルLED打ち換えにつ...[4]  /  [投稿者削除][2]  /  

間違って、削除してしまいました。
アンパン  やん  - 11/12/29(木) 12:45 -

引用なし
パスワード
   11月1日に契約し、1月12日納車予定と、投稿したやんです。
誤って、削除してしまったので再度掲載しました。
11月までに既にある程度の情報をつかんでましたので、あとはその確認作業だけでした。値引き率も悪くなかったので、契約した次第です。
これで、ハイブリッドは二台となる予定です。
(RX450h、プリウス)

来年は楽しみですね!

また納車時期の詳細が分かりましたら、お伝えします。

Re:間違って、削除してしまいました。
アクアプリ  たこわさび  - 11/12/30(金) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼やんさん:
>11月1日に契約し、1月12日納車予定と、投稿したやんです。
>誤って、削除してしまったので再度掲載しました。
>11月までに既にある程度の情報をつかんでましたので、あとはその確認作業だけでした。値引き率も悪くなかったので、契約した次第です。
>これで、ハイブリッドは二台となる予定です。
>(RX450h、プリウス)
>
>来年は楽しみですね!
>
>また納車時期の詳細が分かりましたら、お伝えします。

削除されていたので、どうしたのだろう?と思ってました。
RX450hはレクサスですね、自分の憧れです。いつかはレクサス。
自分は7月からディーラーへ通い、4か月かけて契約したので、
値引きも頑張っていただきました。
なので、実質6か月待ちの気分なのです。

来年は楽しみです。ね。

Re:間違って、削除してしまいました。
アンパン  やん  - 12/1/1(日) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼たこわさびさん:

新年あけましておめでとうございます。
会社で更新しておりまして、不慣れなもので、自ら削除してしまった
次第です。
申し訳ございませんでした。
私も同様に昨年8月ごろにはプリウスのマイナーチェンジ情報が入っておりました。あとは、カタログで再確認するだけ、契約書が端末に入力する所まで詰めて
おりました。
はい、レクサスはプライベート用で、プリウスは仕事兼街乗りです。
どちらも大好きな車なので大事にしたいと思います。
お互い楽しみですね!!!

今、プリウスのコーティングをどうしようか迷っています。
色は、パールホワイトです。
ナビは、社外ナビ(パナソニック・ストラーダ)を取り付けます。

・ツリー全体表示

初期型30プリウスのブレーキング
おじさん  まんぶ  - 11/12/25(日) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ブレーキングをすると、初めに回生ブレーキ、次に通常のブレーキが効くと理解してます。そこでゆっくりじわっとブレーキングをすると回生ブレーキからディスクブレーキに移る途中で少し減速感?が無くなるところがあります。つまり直線的に減速していかないような感覚を受けます。みなさんはどうでしょうか。
一度ブレーキの対策は受けてます。
検索で調べましたが、なかったので投稿しました。

Re:初期型30プリウスのブレーキング
子供  かずっち  - 11/12/25(日) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼まんぶさん:
>ブレーキングをすると、初めに回生ブレーキ、次に通常のブレーキが効くと理解してます。

その理解でよろしいかと思います。

>そこでゆっくりじわっとブレーキングをすると回生ブレーキからディスクブレーキに移る途中で少し減速感?が無くなるところがあります。つまり直線的に減速していかないような感覚を受けます。

軽いブレーキで減速していく場合、停止直前の時速5〜10kmぐらいのところで、確かに減速具合が直線的でない感じの時があります。協調制御のブレーキですので、全く違和感ゼロではないですね。こんなもんだと理解しています。

プリウスのブレーキの特徴として解っていれば、特に問題ないと思っています。

Re:初期型30プリウスのブレーキング
おじさん  まんぶ  - 11/12/30(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
ブレーキの特徴ですか?
それなら仕方がないですね、スムーズに切り替えるようになってれば良かったです。


>▼まんぶさん:
>>ブレーキングをすると、初めに回生ブレーキ、次に通常のブレーキが効くと理解してます。
>
>その理解でよろしいかと思います。
>
>>そこでゆっくりじわっとブレーキングをすると回生ブレーキからディスクブレーキに移る途中で少し減速感?が無くなるところがあります。つまり直線的に減速していかないような感覚を受けます。
>
>軽いブレーキで減速していく場合、停止直前の時速5〜10kmぐらいのところで、確かに減速具合が直線的でない感じの時があります。協調制御のブレーキですので、全く違和感ゼロではないですね。こんなもんだと理解しています。
>
>プリウスのブレーキの特徴として解っていれば、特に問題ないと思っています。

Re:初期型30プリウスのブレーキング
子供  かずっち  - 11/12/31(土) 9:48 -

引用なし
パスワード
   ▼まんぶさん:
あまり乗っていなかったときとか、ディスクに錆が少々あったりした状態(ブレーキがこなれていない状態)の時に違和感が多い気がします。

ディスクブレーキが確実に働く強さで意識的に何度か強めのブレーキを踏んで、普通?の状態にしてみるのも良いと思います。走行中にNレンジにしてブレーキを踏めば、回生ブレーキは働かないので、この方法でディスクを磨いてみる方法もあります。

・ツリー全体表示

ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/13(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   今迄も何度かお聞きしてみたい事もあったのですが、掲示板に投稿した事が
無かったのでずっと躊躇していたのですが、今回思い切って投稿致します。
どうぞ宜しくお願い致します。

さて本題に入りまして、走行中にラゲージルーム付近から「カタカタ」音が
聞こえてくる様になってしまいました。

参考までに
  登録 2011年3月  走行距離  5,000Km 程

ここ1ヶ月位から音がする様になりました。道路の少しの凹凸でもひっきり
なしに音がします。デッキアンダートレイの中身を出し、タイヤ空気圧も
調整しましたが直りません。良い時と悪い時があり、比較的、寒いと音が
出やすい感じがします。
同じ様な経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか。

Re:異音解消: ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/23(金) 22:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

>追伸で紹介したビビリ音は、黒プリンさんの今回のカタカタ音や私のコトコト(コロコロ)音とは違い、共振周波数の振動で共振して発生するもの。この共振周波数は、温度や車全体の重さ等でも変ってくるでしょうから(極論すればその日の運転者の体重でも変る?)、ビビリ音発生条件が特定できず意図的な再現が難しいものは気にしなくても良いのではと思っています。
>
>明日、黒プリンさんのカタカタ音も解消すると良いですね♪ 

異音とは奥が深いものなのですね。

あ〜、でも、何でしょう。今、上のWow様の文章を読んでいたら、本当に胸の
モヤモヤ感が”スー”と晴れていきました。
少しばかりの音がたまに聞こえることなど、考えてみれば今までだってあった
訳です。
今回の問題が概ね解決すれば、たとえその後に僅かな音がする事があったと
しても、たまにであればたまたまその時のコンディションだと考えれば、
なんて事無いな、と言う気持ちになりました。

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/24(土) 14:16 -

引用なし
パスワード
   皆様、こんにちは。

先ほどDにて、バックドアのダンパーを交換してきましたので、ご報告致します。

結果は、”残念”でした。

乗ってみると、音が出る頻度は減っているのですが、それでも稀と言うわけでは
なくそこそこは出ます。(音が減ったのは、昼間で暖かかったからの可能性も)

昨日の夜は、”悟りを啓いた(?)”はずだったのですが、駄目です、やっぱり
無視する事が出来ません(笑)

そんな私の心の葛藤は置いときまして、Dからの話しは、「特定する為には
2,3日預からせてください」と言う事ですので、来年早々にと、考えています。

残念ながら、解決までにはまだ掛かりそうです。

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  Wow  - 11/12/24(土) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

>先ほどDにて、バックドアのダンパーを交換してきましたので、ご報告致します。
>結果は、”残念”でした。

こんばんは。それは残念でしたね。
そうすると、年末年始はDIYである程度の音源探索でしょうか。

バックドアのダンパー付近なら、バックドアのストッパー(ボディ斜め部分の両側の黒いプラスチック)とバックドアがぶつかる音の可能性も。。。ストッパーに輪ゴムを大目に敷いてバックドアを閉めて確認することもできるかな。。

また社外品のカーナビ+リアカメラを装着されたなら、リアカメラのコントローラがリア部のどこかに隠されていてボディのどこかに当たっているとか。。

とにかく気になるようなカタカタ音は原因を追究した方が良いでしょうね。
頑張って下さい☆

P.S. 私はショックアブソーバ交換後、今日始めてチョイ遠乗りしましたが、気になるコトコト音が消えてとても快適でした。

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/24(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

>こんばんは。それは残念でしたね。
>そうすると、年末年始はDIYである程度の音源探索でしょうか。

いえ、年末は仕事で年始は出掛けるので、フリーの日が無いような状態です。

>バックドアのダンパー付近なら、バックドアのストッパー(ボディ斜め部分の両側の黒いプラスチック)とバックドアがぶつかる音の可能性も。。。ストッパーに輪ゴムを大目に敷いてバックドアを閉めて確認することもできるかな。。
>
>また社外品のカーナビ+リアカメラを装着されたなら、リアカメラのコントローラがリア部のどこかに隠されていてボディのどこかに当たっているとか。。
>
>とにかく気になるようなカタカタ音は原因を追究した方が良いでしょうね。
>頑張って下さい☆

そんな大層な物は装着してはいませんし、後付で音が出るような物は無いん
ですよね。

でもそうですね、ダンパーを換えて確かに良くはなりましたし、僅かな時間
ながらバックドア開放運転をした時の音が出無そうな感じからも、私も
バックドアの座りを怪しんできました。その辺を重点的に確認し、次回Dにも
話そうと思います。

それよりも、「取り合えずショックアブソーバを交換して」と言った方が
一気に解決する可能性があるのでしょうか。
(費用が掛かる事なので、無理でしょうが)

>P.S. 私はショックアブソーバ交換後、今日始めてチョイ遠乗りしましたが、気になるコトコト音が消えてとても快適でした。

いいですねー。私も早く人間・・・じゃなくて、快適になりたいです(涙)

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  Wow  - 11/12/25(日) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

>「取り合えずショックアブソーバを交換して」と言った方が
>一気に解決する可能性があるのでしょうか。
>(費用が掛かる事なので、無理でしょうが)

おはようございます。

一般論として、Dが調査して「ショックが限りなく黒に近い灰色」と判断した場合は、今年登録で5000Km走行なら保障期間でユーザにとっては無料。ユーザが単に「交換して」と依頼する場合は有料になるのでは、と思います。

リアショックの白黒調査は、リア両側の内装を剥がしてサウンドスコープで「聴診」すれば可能なのですが、Dが比較的混雑している週末は時間的に難しいのかもしれませんね。

御参考まで

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/26(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   Wow様、こんばんは。

>一般論として、Dが調査して「ショックが限りなく黒に近い灰色」と判断した場合は、今年登録で5000Km走行なら保障期間でユーザにとっては無料。ユーザが単に「交換して」と依頼する場合は有料になるのでは、と思います。

さすがに、前段階無しで開口一番「交換して」と言うのは、ちょっと早まり過ぎ
でしょうね(笑)
でも、「こう言う実例があります。その辺りでは無いでしょうか?」と
メカニックの意識をそちらに誘導する事は、密かに目論んではいます(笑)

>リアショックの白黒調査は、リア両側の内装を剥がしてサウンドスコープで「聴診」すれば可能なのですが、Dが比較的混雑している週末は時間的に難しいのかもしれませんね。

来年2、3日預ける時、金曜日に預ける様にすれば、1日は平日になるので
調べてもらいやすくなるでしょうか。


バックドアの辺りを見ていたら、リヤスポイラーの左端が剥がれかかって少し
浮いているのか、上から押すと”カタカタ”言うのに気がつきました。
実はずっと前に一度、ガタツキがあるので張り直してもらったのですが、結局
直らなかった、と言う経緯があります。
でも音の感じからは、関係ない気もします。

後はバックドアの座りですね。座りは悪く無いとは思うのですが、アドバイス
の「輪ゴム」を試してみます。
あと原因が複数の可能性も考えて、ダンパーを交換したのでまた初心に帰って、
”ラゲージルーム内の降ろせるものを降ろして”を再度やってみようと思います。

Re:ラゲージルーム付近からの異音
アンパン  プリプリ  - 11/12/26(月) 22:09 -

引用なし
パスワード
   黒プリンさん こんばんは

ダンパー交換しても異音直りませんでしたか・・・
以前 色んな部分の異音の可能性を書きましたが 個体差があるので 黒プリンさんのプリウスにあてはまるかは わかりませんが。
来年 プリウスをあずけて異音が直るといいのですが

しかし、どこの部分なんだろう????

Re:ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 11/12/26(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   プリプリ様、お久しぶりです。

>ダンパー交換しても異音直りませんでしたか・・・
>以前 色んな部分の異音の可能性を書きましたが 個体差があるので 黒プリンさんのプリウスにあてはまるかは わかりませんが。
>来年 プリウスをあずけて異音が直るといいのですが
>
>しかし、どこの部分なんだろう????

そうなんです。私ももう訳が分からなくなっています。

取り合えず、私の前の投稿でも書きました様に、プリプリ様アドバイスの
「ラゲージルーム内の降ろせるものを降ろして」を再度やるために今日
降ろしましたので、明日から再度音の確認を行います。

進展がありました
ペンギン  黒プリン  - 11/12/29(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは。
諸々の確認が中々実行出来ず、ご報告が遅れましたが、結果が出ましたので
ご報告いたします。

対策としまして、「降ろせるものを降ろす」と「バックドアのストッパーに
輪ゴムを敷く」です。ただし、輪ゴムが上手く敷けなかったので、買って来た
"クッションテープ(厚さ5mm)”を貼り付けました。

結果は、その状態で今朝走ってみたら、”99%”音がしなくなりました。

(”1%”は、テープの剛性が足りないか、おそらくはどうしても(今回の事が
無くても)元々音が鳴るのではないかと思います)

確認の為に帰宅後、「積むものを積んで」走行して音がしない事とその状態で
テープを剥がして音がする事を確認しました。

取り合えず、”進展あり”です。

後は、年明けにDに行ってその辺りをしっかりと対策してもらう、だけです。


ところで、今回の確認で偶然気づいた、リヤスポイラーのガタツキは、
取り敢えずは異音には影響はしていないようですし、2度も同じ所の事を
言うのもなんなので、少しばかりのガタツキならば言わないほうが無難でしょうか。

・ツリー全体表示

ナビ・オーディオ等の消費電力について
おじさん  プリウス初心者  - 11/12/26(月) 13:35 -

引用なし
パスワード
   12月25日にG'sの注文書へハンコを押してきた「プリスス初心者」と申します。
宜しくお願いします。

社外品でアルパインのナビ(BIGX)とパワードサブウーファーを取付予定ですが、冬場ヒーターを使用すると燃費が悪化するようなので、あまりでかい音を出して走るとますます燃費が悪くなると思うのですが、どうなのでしょうか?
ナビやオーディオ等はEV用のバッテリーではなく補機用バッテリーから電源供給していれば安心なのですが。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
子供  かずっち  - 11/12/28(水) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>冬場ヒーターを使用すると燃費が悪化するようなので

コールドスタートの暖気時間が長くなったり、暖房のためにエンジンが稼働するためです。


>あまりでかい音を出して走るとますます燃費が悪くなると思うのですが、どうなのでしょうか?

オーディオの消費電力はたかが知れているので、目に見えた燃費への影響はないです。


>ナビやオーディオ等はEV用のバッテリーではなく補機用バッテリーから電源供給していれば安心なのですが。

オーディオなどのアクセサリは、12Vの普通のバッテリーから電源が供給されます。12VのバッテリーへはHVバッテリーからDC-DCコンバータで充電されます。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
おじさん  プリウス初心者  - 11/12/28(水) 21:15 -

引用なし
パスワード
   はじめましてかずっちさん。
レス有難うございます。

オーディオの消費電力に関しては特に心配するほどでもなさそうなので安心しました。

当方寒冷地在住なので、冬場の燃費低下がどのくらいなのかはいまだ心配ですが、久しぶりのトヨタ車で、しかもプリウスなので、納車が待ち遠しくて仕方ありません。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
子供  かずっち  - 11/12/28(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>当方寒冷地在住なので、冬場の燃費低下がどのくらいなのかはいまだ心配ですが

寒冷地の程度にもよりますが・・
プリウスは暖房OFFでも水温が40℃になるまで暖機は止まりません。
夏場だと1分程度のところ、氷点下の冬は停止したままだと5分ぐらいはかかります。
まず、このエンジンが暖まるまでのガソリン消費量が馬鹿になりません。

また、空調をONにすると、60〜65℃の水温までエンジンが止まりません。
登坂や高速走行なら全く問題ないですが、低速や停車時間が長い市街地走行では、頻繁に暖房のためにエンジンがかかります。

短距離の場合などは、防寒対策をして暖房OFFにて乗車することで、多少は燃費悪化を防げますが、やはり冬場は相当悪化します。

とはいっても、普通のガソリン車も冬は同様の理屈で燃費悪化します。
同クラスのガソリン車に比べれば、プリウスは倍走るからすごいです。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
おじさん  プリウス初心者  - 11/12/29(木) 2:21 -

引用なし
パスワード
   かずっちさま

やはりかなり燃費は悪化するのですね。
20型に乗っている知人の話では、夏場エアコンを使っている時より大体5km/L位は落ちると聞いてはいたのですが。
今年は特に寒さが厳しいようですので覚悟しています。

車載用電気ブランケットの使用や、安売りしているエンジンスターターの取り付けも考えています。

昔乗っていた車は、冬場早くエンジンを温めるためにラジエータ前を段ボール等でふさいで走るような裏ワザ?を使った記憶があります。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
銀プリ  cartha  - 11/12/29(木) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>昔乗っていた車は、冬場早くエンジンを温めるためにラジエータ前を段ボール等でふさいで走るよ>うな裏ワザ?を使った記憶があります。

10月のエアコン無し燃費が1031Km走って実燃費26.12Km/L、12月中旬時々エアコン23度は877Km走って24.39Km/Lでした。
年末分は未だ給油してませんが外気温3-6度銀座日本橋や青山六本木渋谷の渋滞を走りエアコン設定23度パネル燃費23.9(実燃費22.6前後)です。
1.2月はもう少し落ち昨年例ではおそらく22前後と思います。
昨年雪の寒冷地を旅行した時は19でした。
いずれにしても普通のガソリン車では考えられない高燃費なのでお楽しみ下さい。

段ボールご提案ありがとうございます。
すっかり忘れてましたが早速やってみようと思います。

Re:ナビ・オーディオ等の消費電力について
おじさん  プリウス初心者  - 11/12/29(木) 13:10 -

引用なし
パスワード
   carthaさま

実燃費のご報告有難うございます。
冬場は燃費悪化するといっても、それでも他の車より良いんですから助かりますね。

本当は夏場に代替えを考えていたのですが、急遽エコカー補助金の話が持ち上がったので、以前から興味のあったG'sプリウスを注文した次第です。
なんとか1月末か2月上旬に納車されそうです。

納車されましたら当方からもいろいろ報告させていただきます。

・ツリー全体表示

シートのギシギシ音
白プリ  かめめ  - 11/12/22(木) 22:31 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに投稿の、かめめです。

この頃シートのギシギシという音(左のリクライニングの部分?)が気になっています。
2年目になりますが、加速するとき(信号から発進時・高速自動車道から加速時)が特に気になります。
 ディーラー(トヨタ)の整備の方に乗車してもらって体感してもらったのですがイマイチ伝わってないかもしれない、ようですが25日(一日かけて)に調べていただく予定になってます。
 
 私だけかもしれませんが、事例として上げておきます。

結果は、またお伝えします。

Re:シートのギシギシ音
銀プリ  デルタス  - 11/12/24(土) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

こんにちは。デルタスと申します。

かめめさんが確認された音と少し違うかも知れませんが、
私の車も加速時に「カチッ」という種類の音がします。
2009年6月の登録であり、運転席側のみでの発生です。

他の異音対策とからめて診ていただいていますが、
うまく認知できなかったようなので改めて診ていただくことになっています。

シートレールのラッチがあまい気がしなくもないですが、
音が出たり出なかったりするので症状をうまく伝えられずにいます。


>久しぶりに投稿の、かめめです。
>
>この頃シートのギシギシという音(左のリクライニングの部分?)が気になっています。
>2年目になりますが、加速するとき(信号から発進時・高速自動車道から加速時)が特に気になります。
> ディーラー(トヨタ)の整備の方に乗車してもらって体感してもらったのですがイマイチ伝わってないかもしれない、ようですが25日(一日かけて)に調べていただく予定になってます。
> 
> 私だけかもしれませんが、事例として上げておきます。
>
>結果は、またお伝えします。

Re:シートのギシギシ音
白プリ  かめめ  - 11/12/26(月) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼デルタスさん:

こんにちは、デルタスさん。

25日に見てもらいに行ってきました。1日かかりましたが。

>>この頃シートのギシギシという音(左のリクライニングの部分?)が気になっています。

このことについて、(私も運転席側なのですが)シートの音はシートの背もたれの部品の不具合によるものとのことで取替になりました。しかし、部品が欠品中とのことで1月中旬ごろになる予定とのことです。

 また、グローブボックスの上(インストルメントクラスタというのかわかりませんが)のビビり音も徐々にひどくなってきたので一緒に見てもらったのですが。これは各部品をつなぐ部分にがたつかないようにクッション?が貼ってあるらしいのですが製造工程で必ずしも正確に貼れてないところもあるそうでそれを正確に貼り直してくれたそうです。

 まあ原因もわかり治せるということで一安心です。

Re:シートのギシギシ音
銀プリ  デルタス  - 11/12/28(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

こんばんは。デルタスです。

シート部品の不具合だったんですね。情報ありがとうございます。

私の車は今年の6月頃からこのような症状が現れはじめました。
異音対策として1月初旬から一週間、ディーラに預けることになっていますので、
この部分もしっかり確認していただこうと思っています。

ダッシュボード周辺の異音はこのところの寒さも影響してか
対策していただいてはいるものの、取りきれていないような状況です。
使用されている材質も関係あるのでしょうか…。

・ツリー全体表示

PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  poipoi  - 11/12/25(日) 23:41 -

引用なし
パスワード
   皆さん こんばんは^^

30(L)が来てから早くも2年経ちましたが
飽きることなく満足した日々を送っています

質問で〜す
最近、PHVに改造したくてたまりません
そこで皆さんの中にPHVに後付されたかたが
いらっしゃれば メリットorデメリットを
教えてください

よろしくお願いします(^o^)v

Re:PHVに改造されたかたいますか?
ペンギン    - 11/12/26(月) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>>最近、PHVに改造したくてたまりません
>>そこで皆さんの中にPHVに後付されたかたが
>>いらっしゃれば メリットorデメリットを

>お気持ちは、分かりますが、、、残念ながら、引き受ける工場がないと思います。
>これは、車検に通らないですよ。

トヨタ純正のPHVシステムに載せ換えるって話であれば、どこもやってくれないでしょうね。(新しく買ったほうが安いかも)
でも、最近は、アフターでの後付けキットが在るらしいでよ。
普通に(?)売っているらしいので、車検対応なんぢゃないかなぁ・・・
まぁ、トヨタの保障は完全に無しになるとおもいますが。(^_^;)


メリットは気分がいい、完全な自己満足。ほかはご自分で価値をみいだしてください。
デミリットはトヨタの保障切れ以外にも耐久性に対する保障、それ以前に金がもったいないって感じぢゃないかなぁ・・・
#トヨタのを車ごと買いなおしたほうがいいんぢゃないですかねぇ...

Re:PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  poipoi  - 11/12/26(月) 14:36 -

引用なし
パスワード
   かっぱさん 8さん ご意見ありがとうございます
実は後付キットが出てるようなんです
h ttp://www.chizu-sekiyu.com/phv_ev/index.html
上記にアクセスされましたらご意見くださいね
よろしくお願いします^^) 

Re:PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  ブルーマイカ  - 11/12/26(月) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼poipoiさん:
>かっぱさん 8さん ご意見ありがとうございます
>実は後付キットが出てるようなんです
>h ttp://www.chizu-sekiyu.com/phv_ev/index.html
>上記にアクセスされましたらご意見くださいね
>よろしくお願いします^^) 


上記の話は最初に出すべきです。
無駄な返信をする方が発生します。
謝罪した上でコメントするのが筋です。

文末にブログから詳細仕様についての転載をしておきます。

価格(57万円)と日片道20kmの往復で何年使えるか、何回使えるかが焦点となると思いますが、個人的には通常使う分には、プリウスPHVに買い直すのが最善と思います。

震災時などでは、+10万円の100Vを2時間使える機能は役立つとは思います。

8さんと同じく、趣味で改造するのはご自由にどうぞ、と思います。
改造したいと宣言しているのですから、メリットデメリットなんて気にせず、いの一番に人柱になってください。

趣味の場合は、いくらかかっても、どれだけ時間がかかっても、いくらムダが多くても、全く問題ないです。


引用元
ttp://trend-of-hybridcar.sublimeblog.net/article/6820611.html

引用内容
> (智頭石油のサイト内ページ)
> ・プリウスPHV
>  ttp://www.chizu-sekiyu.com/category/1535386.html
>
> 上記URL先ページによると、今回の事業の概要は、
>
> ・商品名:「CAL(キャル)プラグインハイブリッドシステム」
>
> ・背景:
>  ・智頭石油では、
>   ・ガソリン車の燃費向上などを背景に、長期的にはガソリンの販売減少が予測される。
>   ・景気低迷により、車の買い替えサイクルが9〜10年に延びている。
>   ・東日本大震災の発生時に、電力供給の復旧が遅れた地域が出た。
>   との状況から、ガソリンスタンドの生き残り策として、PHV改造事業を手がけることを決定した。
>  ・多様なHVの中で、同社は「プリウス」が
>   ・モーターを積極的に使用することから、PHV化の効果が高い。
>   と判断し、プリウス専用の改造サービスとすることにした。
>
> ・改造:
>  ・組み込む機器:米国製の電源システム(容量4.0kWhのリチウムイオン電池を含む)
>  ・設置場所:トランクルーム底のスペース
>  ・作業日数:2日間(修理工場を備えている智頭石油の給油所で行う)
>  ・費用:57万7,500円(取り付け費用・車検手数料など含む)
>   ※智頭石油では、
>    ・片道20kmの通勤に利用する場合、(ガソリン代の節約により)改造費用は差し引きで毎月5,000円前後。
>    と試算している。
>   ※トヨタが市販予定のPHV(2012年1月)の価格を踏まえて、見直しを検討する予定。
>
> ・改造後の性能:
>  ・モーター走行距離:約40km(改造前の約8倍)
>  ・フル充電時間:家庭用電源で5〜6時間
>  ・充電にかかる電気代:深夜電力の場合、50円以下。
>  ・その他:
>   ・別売りの直流-交流変換装置(約10万5,000円)を導入することで、増設した蓄電池をAC100V電源として利用可能になる。
>    (計1,980Wの家電製品を、約2時間使用できる)
>
> ・事業目標:
>  ・改造台数:
>   ・2012年:100台程度
>   ・3〜5年後:年間500台規模
>  ・売上高:3〜5年後に年間3億円前後
<sage>

Re:PHVに改造されたかたいますか?
アンパン  takashi  - 11/12/27(火) 6:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼poipoiさん:
>>かっぱさん 8さん ご意見ありがとうございます
>>実は後付キットが出てるようなんです
>>h ttp://www.chizu-sekiyu.com/phv_ev/index.html
>>上記にアクセスされましたらご意見くださいね
>>よろしくお願いします^^) 
>
>
>上記の話は最初に出すべきです。
>無駄な返信をする方が発生します。
>謝罪した上でコメントするのが筋です。

poipoiさんは、別に謝る必要無いと思うし「無駄な返信」と言った貴方の方がむしろ
謝るべきだ。
理由は質問内容が「改造出来ますか?」じゃなく「改造した人いますか?」
それは改造出来るのを前提に話をしてる事から改造出来るに決ってるじゃないですか?

その上で「無理じゃないの?」みたいな投稿があってもそれはそれで良いと思いませんでしょうか?

Re:PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  poipoi  - 11/12/27(火) 11:28 -

引用なし
パスワード
   takashiさん
ご意見ありがとうございます
PHVに改造された方がまだいないみたいですね^^
PHV改造の広告を見たら良い事ばかり書いてあるので
改造したい気持ちにかられてしまいました
でも デメリットもあるのではと思い
投稿させていただいたのですが
不愉快にさせてしまった方々にはお詫びします

Re:PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  ブルーマイカ  - 11/12/27(火) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼poipoiさん:

私はアフターマーケットの電池性能について、あまり信用していません。
同じ「リチウムイオン電池」と記載があっても、同じ性能ではないからです。


仮に、500回の充電で50%の性能低下が起こるとしましょう。
これはノートパソコンのリチウム電池の経験則です。
(無論、トヨタ製PHVプリウスの場合は、制御面容量面の制御により、そんなことにはなら無いと思います)

毎日通勤で使う用途ですと、年200回充電が発生します。
すると、3年も経たずして、20kmの片道で電池が無くなってエンジン起動します。

これについて、消耗する物なので保証は無く、どうしてもとなるなら交換が迫られますが、恐らく販売価格は電池価格が大半なので、半分としても30万円です。

3年毎に30万円かけて電池交換するのか?ということになります。

また、その3年で何キロ走れるかも大切な話題です。
40km×600回=24000kmです。たった24000kmに感じます。

1200回の充電でも、5万キロ弱です。

せめて10万キロ&充電2000回時、性能低下は80%くらいの維持が望ましいと思います。

Re:PHVに改造されたかたいますか?
青プリ  poipoi  - 11/12/27(火) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ブルーマイカさん
ご意見ありがとうございます
やっぱりデメリットがあったんですね^^
劣化という部分を考慮してなかったので・・・
リチウム電池は希少金属ですが
この先量産されて劣化の部分が
ペイできるようになるまで価格が下がるのを
待つのが良いかもですね^^)/~

Re:PHVに改造されたかたいますか?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/12/27(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼poipoiさん:
はじめまして。情報ありがとうございます。
20型のPHVキットはアメリカのベンチャー企業がやっていましたが、30型でもこれでできるんですね。
ローンが払い終わって、資金に余裕ができたら挑戦してみようかな。

Re:PHVに改造されたかたいますか?
白プリ  exevpro E-MAIL  - 12/2/15(水) 11:15 -

引用なし
パスワード
   プリウス10系、30系を昨年改造し、構造変更しました。
30系はかっこいいです。トヨタから専用給電口の部品が取り寄せできました。
ご心配の向きはあると思いますが米国のENGINERのサポートはつたない英語での質問にようこたえてくれますよ。
トラブルもありますが何でもかんでも助成金が出るから新車に乗り換える必要はないように思います。10系は13年255000km走行し、迷いはありましたが
改造に踏み切りました。バッテリー寿命6年を大事に乗っていきたいと思います。
逐次経緯はブログで紹介しています。
<sage>

・ツリー全体表示

リアバンパーとボディーのスキ間について
おじさん  ウツイ  - 11/12/24(土) 0:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、初投稿です
よろしくお願いします
2010年1月にZVW30 黒のプリウスを購入しました
去年の半ばごろから気になっていたのですが、
リアバンパーとボディー間でスキ間が発生してます

車両後ろから見ると右側で3.5mmスキ、左側で2.5mmスキが発生しており
サイドからみるとリアバンパーが下がってきています
ディーラーさんに何度もお願いして改修を試みたのですが
これが限界ですと言われました
駐車場等で他の方の車を見ましたが、私の車ほどひどいスキ間はみあたりませんでした

どなたか、同じような症状の心当たりや効果的な対策をご存知な方が
いれば教えていただけませんか?

Re:リアバンパーとボディーのスキ間について
白プリ  ぷ〜さん  - 11/12/24(土) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ウツイさん:
>はじめまして、初投稿です
>よろしくお願いします
>2010年1月にZVW30 黒のプリウスを購
入しました
>去年の半ばごろから気になっていたのですが、
>リアバンパーとボディー間でスキ間が発生してます
>
>車両後ろから見ると右側で3.5mmスキ、左側で2.5mmスキが発生しており
>サイドからみるとリアバンパーが下がってきています
>ディーラーさんに何度もお願いして改修を試みたのですが
>これが限界ですと言われました
>駐車場等で他の方の車を見ましたが、私の車ほどひどいスキ間はみあたりません
か、同じような症状の心当たりや効果的な対策をご存知な方が
>いれば教えていただけませんか?

私も同じような事がありました。
エアロをつけた為かはわかりませんが
色々手を尽くしてもらいましたが
直らず結局バンパー交換となりました。
ただ保証が3年なので交換しても
また同じような事があっても次回は
有償になると言われましたが
気になるなら交換で直ると思うので
ディラーに相談をおすすめします。

Re:リアバンパーとボディーのスキ間について
おじさん  ウツイ  - 11/12/25(日) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>
>私も同じような事がありました。
>エアロをつけた為かはわかりませんが
>色々手を尽くしてもらいましたが
>直らず結局バンパー交換となりました。
>ただ保証が3年なので交換しても
>また同じような事があっても次回は
>有償になると言われましたが
>気になるなら交換で直ると思うので
>ディラーに相談をおすすめします。

ぷ〜さんさん、ご回答ありがとうございます
私と同じような現象が起こっている方がいらっしゃったのですね
TOYOTAさんに確認したところ、新品バンパーカバーへ交換を行った場合でも100%確実にスキ間が解消するとは言いかねますとのご回答がありました
今まで乗ってきた車ではこのようなことは無かったのですが
車両の構造上スキ間が出来てくるのでしょうかね?
今一度、金額やリスクを検討してみます
しかし、特にぶつかってもないのにバンパー交換しないと直らないとは
残念ですね
貴重なご意見ありがとうございました

Re:リアバンパーとボディーのスキ間について
ペンギン  HPST  - 11/12/25(日) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ウツイさん:
>はじめまして、初投稿です
>よろしくお願いします
>2010年1月にZVW30 黒のプリウスを購入しました
>去年の半ばごろから気になっていたのですが、
>リアバンパーとボディー間でスキ間が発生してます
>
>車両後ろから見ると右側で3.5mmスキ、左側で2.5mmスキが発生しており
>サイドからみるとリアバンパーが下がってきています
>ディーラーさんに何度もお願いして改修を試みたのですが
>これが限界ですと言われました
>駐車場等で他の方の車を見ましたが、私の車ほどひどいスキ間はみあたりませんでした
>
>どなたか、同じような症状の心当たりや効果的な対策をご存知な方が
>いれば教えていただけませんか?

ボディーとはフェンダー部分のことですか?
比較されたのは最近納車された新車ではないでしょうか。
ここ最近はプリウスだらけですからね〜。
3年目の私のSTもそのくらい開いてますよ。

・ツリー全体表示

デッドニング
金プリ  ここあ  - 11/12/19(月) 0:32 -

引用なし
パスワード
   近々エーモンの音楽計画を購入し、初デッドニングにチャレンジしようと思ってます。
色々と調べているのですが、内貼りを剥がす時、シート貼る時など何か注意点などありましたら教えてください。

先輩方よろしくお願いします。

Re:デッドニング
白プリ  shirokuma  - 11/12/19(月) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ここあさん:
>近々エーモンの音楽計画を購入し、初デッドニングにチャレンジしようと思ってます。
>色々と調べているのですが、内貼りを剥がす時、シート貼る時など何か注意点などありましたら教えてください。
>
>先輩方よろしくお願いします。

一番面倒なのが

内張り内の ビニールです

これはプチルゴムでとりつけてあるのでプチルゴムが厄介です

方法&#10112; プチルゴムを残すやり方
    プチルゴムの所を 残してビニールをカットして
    ゴムを残した状態で 作業する(ゴムの上も シートを貼り付ける)
    >>>音的に ゴムを取り除いた状態と 変わらなかった

方法2. プチルゴムを取るやり方
    ビニールをはがすときに へらを使いながらゴムをめくりながら取る
    >残ったゴムに 布テープ等粘着力の強いもので 貼り付け はがす
    >剥がし剤を使って きれいにする

ビニールを外す前に 穴の位置を マジックなどで型とりして
穴の大きさ分をカットしてから ビニールを外したほうが 後の作業が楽

>>カットせずに型だけわかるようにしてあってもビニールを剥がすときに
ビニールが伸びてしまうから

友人の分も含めて 計6台 デッドニングした経験からです

参考までに

・ツリー全体表示

エアコンパネルLED打ち換えについて
ペンギン  DIYちゃん  - 11/12/14(水) 18:12 -

引用なし
パスワード
   定番のエアコンパネルLEDの打ち換えにチャレンジしようと
思うのですが、色によって電圧?電流?が異なると
思いますが、純正の緑を白に打ち換えしても、
発熱等の問題はないのでしょうか?

Re:エアコンパネルLED打ち換えについて
子供  LED  - 11/12/15(木) 21:02 -

引用なし
パスワード
   問題ないです。
1年ほど前に打ち換えやりましたが今も問題なく点灯してます。
電気的にも問題ありません。
人によっては少しまぶしく感じるかもしれませんが、
満足度の高いDIYだと思います。
お金もそんな掛かりませんしお勧めです。
基板を壊さないように注意してくださいね。

Re:エアコンパネルLED打ち換えについて
ペンギン  DIYちゃん  - 11/12/16(金) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼LEDさんへ
回答有難う御座います!

電気的知識もあまりないのに、やっていいものか
迷っていました。早速、今打ち換えしております。
チップLEDが想像以上に小さいのと、半田が基盤に
乗らず苦戦しております。

Re:エアコンパネルLED打ち換えについて
青プリ  ブルーマイカ  - 11/12/16(金) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼DIYちゃんさん:

チップ部品側に予備ハンダしないと上手くくっつかないですよ。

温調出来るハンダごて(350度前後)と、ハンダ吸取り器で基板側も綺麗にしてから、職人的に短時間でハンダすると、フラックスも煙となって飛ばず、ツヤがあり裾広がりの理想的なハンダ付けとなると思います。

プリウスでは無く一般的なことですが、参考まで。

>電気的知識もあまりないのに、やっていいものか
>迷っていました。早速、今打ち換えしております。
>チップLEDが想像以上に小さいのと、半田が基盤に
>乗らず苦戦しております。

Re:エアコンパネルLED打ち換えについて
ペンギン  DIYちゃん  - 11/12/16(金) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
アドバイス有難う御座います!

なるほど!ハンダ吸い取り器で綺麗にするのが
ポイントですね!

なんとか打ち換え終了しました〜他にもやってみます!

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(12/3/6(火) 1:49)

Re:エコカー補助金復活!
銀プリ  シルバプリ  - 11/12/14(水) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ピカピカさん:
>詳しい車種はまだ決まってないみたいですが、今月末から補助金復活みたいですね。
>来年1月上旬に納車予定なんですが、補助金の恩恵は受けれないのですかね?
>正直、受けれるのであれば、恩恵は受けたいですね!

おはようございます!
正式決定は来年からのようですが、今月後半に遡ってもらえそうな感じですね。もらえるとありがたいですよね。当然ピカピカさんも補助金恩恵対象になります。

Re:エコカー補助金復活!
ペンギン  ピカピカ  - 11/12/14(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   >おはようございます!
>正式決定は来年からのようですが、今月後半に遡ってもらえそうな感じですね。もらえるとありがたいですよね。当然ピカピカさんも補助金恩恵対象になります。

お返事ありがとうございます。
ネットで今月末からの登録からと書いてたので、もしかしてと思いましたが、予想もまったくしていなかった想定外のクリスマスプレゼントorお年玉に感謝、感激ですね!
税金の使い道等、賛否評論はあるかとは思いますが、ありがたく恩恵に肖りたいと思います。

・ツリー全体表示

55 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free