(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
54 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

暖房について[31]  /  Dドライブでバックした[3]  /  ODB2 コネクター[4]  /  リアバンパー取り付けにつ...[2]  /  インチアップタイヤの荷重...[1]  /  スリップ灯[12]  /  15インチホイールカバーの...[1]  /  ファンクショナルLED[4]  /  燃料の「チャプチャプ音」...[6]  /  マフラー交換について[0]  /  

暖房について
白プリ  ゆうや  - 12/1/3(火) 1:29 -

引用なし
パスワード
   暖房のスイッチを入れるとエンジンの起動頻度が増えます。
バッテリーフル充電かつエアコンのACがオンの状態であるにも関わらず、エンジンを起動して暖房を効かせているように見えます。
冷房の時のようにバッテリー電源で暖房を動かせないのでしょうか!?
エンジン起動頻度が増えて、暫く暖房のスイッチを入れたまま停止していると、バッテリーがフル充電状態になってしまいます。
ある程度充電してエンジンが暖まったら、バッテリー電源で暖房を効かせられたらと思っていますが…。
何か訳ありなのでしょうか!?

Re:暖房について
おじさん  プリじーば  - 12/1/5(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>キャンパー用ですが、
>Water Heater(ウォーターヒーター)
> 水を温めるウォーターヒーターで、最適な暖房を実現
>エンジンを止めたまま「エンジン」と「車内」の両方を暖める。これがウォーターヒーターの主な特徴。
>h ttp://www.whitehouse.co.jp/eberspaecher/product/hydronic/
>私は愛知県在住なので、このメーカーにプリウスに載せられないか聞いてみます。
>ビッツとかアベンシスに積むようなこと書いてありますので。

これの電源は12Vのサブバッテリーを使うのですかねー。

仮に55Ahr容量のサブバッテリーで4KWのこのヒーターを動かすとすると、4000W/12V=333A、55AHrのサブバッテリーが1/3容量になるまでこの電流を供給できる とすれば、
(55Ahr×0.66)/333A=0.109Hr=約6.5分 程度電気ヒーターを動かせるという計算になります。
上記のHPではビッツ程度の冷却水容量約4Lを5分間で約85℃まで温める という記述がありますので、記述通り実用になりそうですね。

Re:暖房について
ペンギン    - 12/1/5(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>▼かじさん:
>これの電源は12Vのサブバッテリーを使うのですかねー。

スペックを見ると燃料を燃やして熱を得ているみたいですね。

Re:暖房について
青プリ  かじ  - 12/1/5(木) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>▼かじさん:
>>キャンパー用ですが、
>>Water Heater(ウォーターヒーター)
>> 水を温めるウォーターヒーターで、最適な暖房を実現
>>エンジンを止めたまま「エンジン」と「車内」の両方を暖める。これがウォーターヒーターの主な特徴。
>>h ttp://www.whitehouse.co.jp/eberspaecher/product/hydronic/
>>私は愛知県在住なので、このメーカーにプリウスに載せられないか聞いてみます。
>>ビッツとかアベンシスに積むようなこと書いてありますので。
>
>これの電源は12Vのサブバッテリーを使うのですかねー。
>
>仮に55Ahr容量のサブバッテリーで4KWのこのヒーターを動かすとすると、4000W/12V=333A、55AHrのサブバッテリーが1/3容量になるまでこの電流を供給できる とすれば、
>(55Ahr×0.66)/333A=0.109Hr=約6.5分 程度電気ヒーターを動かせるという計算になります。
>上記のHPではビッツ程度の冷却水容量約4Lを5分間で約85℃まで温める という記述がありますので、記述通り実用になりそうですね。

こんばんは、ちょっと目を離したすきに、レスついていました。
8さんが、言われるように、車の燃料を直接燃やして温めます。
ウオーター型の今回スペックは書かれていませんが、エアーヒーターのガソリンタイプは1時間0.1L〜0.3Lの消費で消費電力(ファンなど)30wとなっています。
電気で温めるわけでは無いので、バッテリーはそのままでOKと思います。
問題は、エンジンクーラントを勝手に温めた場合、プリウスの制御系やセンサーがどのように反応するのか、判りません。
このメーカーにメールで問い合わせ中です。
このウオーターヒーターは、海外(酷寒冷地)でエンジンをプリヒートする為に作られたようです。

Re:暖房について
ペンギン    - 12/1/5(木) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>問題は、エンジンクーラントを勝手に温めた場合、プリウスの制御系やセンサーがどのように反応するのか、判りません。

多分、問題無いとおもいますよ。
20型ですが、水温センサーの値を自作別回路で擬似電圧をかけて騙したり、100V電源で予めクーラントを温めている燃費マニアもいますので。(笑)
#30型もいるはず・・・

>このウオーターヒーターは、海外(酷寒冷地)でエンジンをプリヒートする為に作られたようです。

前述しましたが100Vで暖める物もあります。
あ、そー言えば、その部品って今、座っている後ろに転がってるわ・・・(爆)

でも、件の暖房に対しては役立たず・・・(^_^;)
燃料を燃やすタイプ、トータルで良い結果がでるといいですね。
って・・・これ、元、とれるんですか?(^^;)

Re:暖房について
金プリ  SLED  - 12/1/5(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>暖房のスイッチを入れるとエンジンの起動頻度が増えます。
>バッテリーフル充電かつエアコンのACがオンの状態であるにも関わらず、エンジンを起動して暖房を効かせているように見えます。
>冷房の時のようにバッテリー電源で暖房を動かせないのでしょうか!?
>エンジン起動頻度が増えて、暫く暖房のスイッチを入れたまま停止していると、バッテリーがフル充電状態になってしまいます。
>ある程度充電してエンジンが暖まったら、バッテリー電源で暖房を効かせられたらと思っていますが…。
>何か訳ありなのでしょうか!?

既にバッテリー電源で暖房を効かせられない理由が出ているかと思いますが、
私の場合ですが、冬場はパワーモード多用しています。
理由:暖房時はエンジン始動が多くバッテリーがフル充電になる
 じゃあ(どうせエンジン回るなら)バッテリー使えばいいじゃん。
 ということで、パワーモードにしています。

確かに、夏場のパワーモードより燃費は悪くなりますがバッテリーを効率よく減らしてあげれば問題ないと考えています。
(パワーモードの方がノーマルモードよりモーター出力が高いと雑誌か何かで読んだことがあったので)

Re:暖房について
青プリ  かじ  - 12/1/5(木) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼かじさん:
>>問題は、エンジンクーラントを勝手に温めた場合、プリウスの制御系やセンサーがどのように反応するのか、判りません。
>
>多分、問題無いとおもいますよ。
>20型ですが、水温センサーの値を自作別回路で擬似電圧をかけて騙したり、100V電源で予めクーラントを温めている燃費マニアもいますので。(笑)
>#30型もいるはず・・・
>
>>このウオーターヒーターは、海外(酷寒冷地)でエンジンをプリヒートする為に作られたようです。
>
>前述しましたが100Vで暖める物もあります。
>あ、そー言えば、その部品って今、座っている後ろに転がってるわ・・・(爆)
>
>でも、件の暖房に対しては役立たず・・・(^_^;)
>燃料を燃やすタイプ、トータルで良い結果がでるといいですね。
>って・・・これ、元、とれるんですか?(^^;)
こんばんは
これ、言われるように、絶対元は取れないと思います。
暖房する為にエンジン回すより、直接ガソリンでボイラー炊いている物ですので、水温上昇には効率は良いはず・・・
たぶん、10万以上すると思います。
工賃入れたら20万でも足りないかもしれません。
PHV頼んであるので、燃料は使いますがEV走行中の暖房とHVスタートの暖気省けないか?と、あまり高くなかったら、人柱になろうかと思っています。
こういうシステムをトヨタが最初から組み込んでくれると良いのですが。

Re:暖房について
白プリ  ゆうや  - 12/1/6(金) 7:22 -

引用なし
パスワード
   結局のところ、暖房に対してはこれといった得策は特に無いってことになっ ちゃうんですかね…。
燃料ケチらずにアイドリングして暖めてるのが単純だし安上がりだし…と。
ヒートポンプもラジエーターヒーターも利点より欠点が多くなってしまうよう で今一つ…。
やれば出来ないことはないが…といったところでしょうか!?

ここの人達はみんな詳しい人達ばかりで、読んでいてとても興味深いです。
知識が深まりますね。
現状を解決出来ないむなしさは残ってしまいますが…。

Re:暖房について
おじさん  プリじーば  - 12/1/6(金) 8:24 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>工賃入れたら20万でも足りないかもしれません。
>PHV頼んであるので、燃料は使いますがEV走行中の暖房とHVスタートの暖気省けないか?と、あまり高くなかったら、人柱になろうかと思っています。
>こういうシステムをトヨタが最初から組み込んでくれると良いのですが。

先のウォーターヒーターは電気式ではなく燃料を燃やす方式でしたか、了解しました。

ウォーターヒーターの人柱まで行かずに、まずはEBH(プリウス純正オプションのエンジンブロックヒーター)で予め家庭用AC電源で間接的に冷却水を運転開始までに温めておく という方法は如何でしょうか?
(この方法ならEBHだけ逆輸入すれば安価に実験できそうですよ)

みんカラの私のお友達でもあるお方が、このEBHをサブバッテリーでDC-ACインバータ経由駆動して冷却水を温めることを試みておられますね。
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/649117/blog/24787723/

Re:暖房について
オヤジ  horicchii  - 12/1/7(土) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>▼かじさん:
>>工賃入れたら20万でも足りないかもしれません。
>>PHV頼んであるので、燃料は使いますがEV走行中の暖房とHVスタートの暖気省けないか?と、あまり高くなかったら、人柱になろうかと思っています。
>>こういうシステムをトヨタが最初から組み込んでくれると良いのですが。
>
>先のウォーターヒーターは電気式ではなく燃料を燃やす方式でしたか、了解しました。
>
>ウォーターヒーターの人柱まで行かずに、まずはEBH(プリウス純正オプションのエンジンブロックヒーター)で予め家庭用AC電源で間接的に冷却水を運転開始までに温めておく という方法は如何でしょうか?
>(この方法ならEBHだけ逆輸入すれば安価に実験できそうですよ)
>
>みんカラの私のお友達でもあるお方が、このEBHをサブバッテリーでDC-ACインバータ経由駆動して冷却水を温めることを試みておられますね。
>h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/649117/blog/24787723/

・ツリー全体表示

Dドライブでバックした
ペンギン  納豆カレー  - 11/12/31(土) 22:37 -

引用なし
パスワード
   12月29日、駐車場でDドライブに入れ、発進しようとしたらバックしたため、再度Pブレーキをかけ、Dドライブに入れ直したが、再びバックしようとした。(モニターはDになっていた)
一旦、エンジンを切り、再度エンジンをかけたら、今度はDレンジで前進できた。
11月には、信号待ちでPブレーキをかけ、青信号でDレンジに入れ、Pブレーキを
解除しようとしたら出来ず、電源を入れ直すと発信できたが、後ろには車がおり、大いにあせったこともあった。
車は23年9月納車のS-LEDエディションです。
電装系に問題があるのでしょうか?

Re:Dドライブでバックした
白プリ  shirokuma  - 12/1/1(日) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼納豆カレーさん:

>電装系に問題があるのでしょうか?

シフトレバーの所の 問題ではないでしょうか

レバーといっても 本当は スイッチで  電気信号で制御されてます

レバー本体の交換でしたら 数分で交換できますし

私の家にも あまって 置いてありますが^^;

(スイッチシフトに交換したので)

一度ディーラーで相談されて 交換されることをお勧めします

Re:Dドライブでバックした
ペンギン  納豆カレー  - 12/1/2(月) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
レス ありがとうございます。
シフトレバーの問題ですか。
早速、週末にディーラーに相談してみます。

Re:Dドライブでバックした
白プリ  ぽち  - 12/1/6(金) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼納豆カレーさん:
>12月29日、駐車場でDドライブに入れ、発進しようとしたらバックしたため、再度Pブレーキをかけ、Dドライブに入れ直したが、再びバックしようとした。(モニターはDになっていた)
>一旦、エンジンを切り、再度エンジンをかけたら、今度はDレンジで前進できた。
>11月には、信号待ちでPブレーキをかけ、青信号でDレンジに入れ、Pブレーキを
>解除しようとしたら出来ず、電源を入れ直すと発信できたが、後ろには車がおり、大いにあせったこともあった。
>車は23年9月納車のS-LEDエディションです。
>電装系に問題があるのでしょうか?

メータ部分の表示がDになっていたなら、シフトスイッチは関係ないです。
あくまでも、車両本体のECU側の問題ということになり、かなり深刻と思われます。

シフトレバーの出力がおかしくても、エラーが出たり、異なるシフトモードに入ることはあっても、メータ表示と実際の動作が異なることはありえません。

・ツリー全体表示

ODB2 コネクター
おじさん  やわら  - 12/1/5(木) 19:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
ODB2に繋ぐユピテルのレーダーの購入を考えているんですが、
ODB2だと常時電源ですよね?
バッテリー上がりなど大丈夫でしょうか?

Re:ODB2 コネクター
白プリ  shirokuma  - 12/1/5(木) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼やわらさん:
>はじめまして
>ODB2に繋ぐユピテルのレーダーの購入を考えているんですが、
>ODB2だと常時電源ですよね?
>バッテリー上がりなど大丈夫でしょうか?
ミラー式使ってますが
電源はOBDIIからです
エンジンONでレーダーONです
・・・付属のACCからの線はつなぎません・・・・

Re:ODB2 コネクター
青プリ  HIRO  - 12/1/5(木) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼やわらさん:
>はじめまして
>ODB2に繋ぐユピテルのレーダーの購入を考えているんですが、
>ODB2だと常時電源ですよね?
>バッテリー上がりなど大丈夫でしょうか?

こんばんは。
S黒に乗るHIROと申します。

やわらさんが購入を検討されているユピテルのOBDII接続タイプのレーダーを使っています。

ご心配されているバッテリー上がりですが、私が使用しているGWR51sdの場合ですと、消費電流は待機時140mA以下、最大でも200mA以下ですので、バッテリー上がりを気にすることは無いと思います。

常時電源と言っても、プリウスの電源を切れば(OFFすれば)、常時電源も切れますので(車を降りた後は電源も切れますので)ご安心下さい。

レーダー探知機関係の日記を書いています。
参考になれば幸いです。

h ttp://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20110429

Re:ODB2 コネクター
赤プリ  赤プリ愛知  - 12/1/5(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼やわらさん:
>はじめまして
>ODB2に繋ぐユピテルのレーダーの購入を考えているんですが、
>ODB2だと常時電源ですよね?
>バッテリー上がりなど大丈夫でしょうか?

赤プリ愛知と申します。
S−LED 寒冷地仕様に乗っています。
私はユピテルのGWR53SDとOBDII接続タイプのレーダーを使っています。
常時電源になるのかどうかわかりませんが、エンジンOFFで画面もOFFとなりますのでバッテリー上がりは問題ないと思われます。(ちなみに私は週1ドライバーですが今まで問題は起きていません⇒バッテリーの経年劣化で問題が出るかもしれませんが)
ご心配でしたら接続ケーブルをその都度外される方法もあります。

OBDII接続でプリウスに標準装備されていない水温計・タコメーターなどが表示されるようになり、大変重宝しています。(レーダー探知機が本来の用途なのでレーダー付近では上記表示がされないのはご愛嬌ですが・・・)

Re:ODB2 コネクター
銀プリ  ZAKU  - 12/1/5(木) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼やわらさん:

こんにちは、RSR30sdとFM143siを使っていますが、
他の方も書かれているように
エンジンのON/OFFに合わせてレー探もON/OFFされますので、バッテリー上がりは心配ないと思います。

私が上記の2つを使っていて感じるところを参考までに書きますが、
RSR30sdは電源ON後に一度、GPSを受信しないと、他の画面が表示できない上に、
GPSの受信までに時間がかかります(5分〜10分)。
私は水温計や回転計替わりに使っていますので、これはちょっと不便でした。
一方でFM143siのほうはGPSを受信していなくても、他の画面が表示できる上に、
GPSの受信速度が圧倒的に早くなっていました(1,2分)。
GWR51sdや53sdもRSR30sdと比べるとGPSの受信は格段に早いそうですが、
GPSを受信しなくても他の画面が表示できるかどうかを調査したうえで購入されることをお勧めいたします。

・ツリー全体表示

リアバンパー取り付けについて
ペンギン  DIYちゃん  - 12/1/1(日) 1:35 -

引用なし
パスワード
   リアバンパーを取り付けた時に、バンパー下側にある
バンパーとタイヤハウスカバーとの引っかける部分が、
はまらなくなってしまいました。
(はめても外側にすぐに外れます。ちなみにサイドのかんごう部分の事ではありません)
こんな状態になった方いらっしゃいましたら、どの様に直されたか
教えてください。宜しくお願いします。

Re:リアバンパー取り付けについて
白プリ  yukkin  - 12/1/2(月) 0:52 -

引用なし
パスワード
   バンパー外したりしてませんが 気が付いたらなってました。
どうにもならないので気にしていません。左右両方なってます。
軽量化も大事だけど抑えるところはしっかり作ってほしいと思っているのは私だけでしょうか。

Re:リアバンパー取り付けについて
ペンギン  DIYちゃん  - 12/1/5(木) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼yukkinさん:
返信有難う御座います!
バンパー外してないのになるとは・・。
まあ、気にしなければいいと言えばいいのですが・・。

・ツリー全体表示

インチアップタイヤの荷重指数
白プリ  ちょっぱー  - 12/1/5(木) 21:59 -

引用なし
パスワード
   春になったらインチアップを考えています
ホイールはBBS RSGT、タイヤはミシュランPS3と決めているのですが
タイヤサイズで225/40-18にしたときにXLにするべきか通常の物にするべきか判断しかねています
プリウスは結構車重も重いですしXLにするべきでしょうか?

Re:インチアップタイヤの荷重指数
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/6(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょっぱーさん:
>春になったらインチアップを考えています
>ホイールはBBS RSGT、タイヤはミシュランPS3と決めているのですが
>タイヤサイズで225/40-18にしたときにXLにするべきか通常の物にするべきか判断しかねています
>プリウスは結構車重も重いですしXLにするべきでしょうか?

プリウスは純正がXL(エクストラロード)では無いですし、上記に記載がありませんが、ロードインデックスの値さえ下げなければ、特に強化タイヤであるXLにする必要はありません。
ただ、XLを使う場合の注意点として、空気圧を指定値より10kpa(約0.1kgf/cm2)程度高く入れる必要があります。

XLタイヤ、LI値が大きいということはそれだけ頑丈ということで、普通のタイヤに比べて乗り心地が少し硬いことがあります。
柔らかな乗り心地が欲しい方はXLを避けるのも一つのタイヤ選びの指標と思われます。
<sage>

・ツリー全体表示

スリップ灯
 赤プリ  - 11/12/25(日) 14:45 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

11月下旬に納車したばかりですが、時々メーター右端上の黄色く四角い、クルマが横滑りしてる様な絵のランプが、始動したばかりじゃないのに点灯します。信号待ちなどの停車中が多いですし、今のところすぐに消えます。音もピッピッとなります。消えたら通常通り運転できるのですが、点灯してる間はシフトがDにも入りません。

皆さんはこんな症状ありますか?
ディーラーに持ち込んだ方がいいでしょうか?

Re:スリップ灯
オヤジ  Sブラックプリ  - 11/12/25(日) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
>▼太郎さん:
>>心配いりません。
>>ヒルスタートアシストが作動しているだけです。
>>ブレーキを強く踏み込むと作動します。
>
>太郎さん
>ヒルスタートアシストってどのような機能なのでしょうか?
>私も同じ現象が出ます。
>再度強く踏み込むと解除されるようです。
ヒルスタートアシストは急な坂道で停車したときに、発進時にバックしないように2秒間ブレーキーがきいた状態になる機能です。
停車後にブレーキを踏み増すとこの機能が有効になります。
もう一度ブレーキを踏みますか、アクセルを踏むと解除されますよ!

Re:スリップ灯
紫プリ  夢中  - 11/12/26(月) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
▼太郎さん:
>ブレーキを強く踏むと何故ヒルスタートアシスト
>が作動するのか難しくて解りませんが
-----
Sブラックプリさんがお答えしているように
ブレーキを強く踏むと数秒ブレーキを離しても
ブレーキが効いた状態となります。
(コンソールに表示ランプが点灯します)

ブレーキが効かないような急な坂道発進の時に
役に立ちます。試してみてください。

Re:スリップ灯
おじさん  HAL1000  - 11/12/28(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼赤プリさん:
>▼太郎さん:
>>ブレーキを強く踏むと何故ヒルスタートアシスト
>>が作動するのか難しくて解りませんが
>-----
> Sブラックプリさんがお答えしているように
>ブレーキを強く踏むと数秒ブレーキを離しても
>ブレーキが効いた状態となります。
>(コンソールに表示ランプが点灯します)
>
>ブレーキが効かないような急な坂道発進の時に
>役に立ちます。試してみてください。

揚げ足取りですが (^_^ゞ
ブレーキが効かない坂って車の通れる道路には無いと思います。

ブレーキから足を離してアクセルを踏む瞬間に車がバックしてしまい
そうな急坂からの途中発進ですね。

バックさせてしまうと、後に付いてる車の運転手は... ヒヤッとしますし
事故になってしまう場合も有り得ます。

これからの新造車は VSC 装着が義務になりますので、ヒルスタートアシスト
も付いてくることになりそうです。

Re:スリップ灯
赤プリ  太郎  - 11/12/28(水) 22:50 -

引用なし
パスワード
   >揚げ足取りですが (^_^ゞ
>ブレーキが効かない坂って車の通れる道路には無いと思います。
>
>ブレーキから足を離してアクセルを踏む瞬間に車がバックしてしまい
>そうな急坂からの途中発進ですね。

揚げ足取りだとおわかりになっているのであれば、
あえて記す必要もないでしょう。
読む方によっては、大変不愉快になると思いますよ。

Re:スリップ灯
おじさん  HAL1000  - 11/12/28(水) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
>>揚げ足取りですが (^_^ゞ
>>ブレーキが効かない坂って車の通れる道路には無いと思います。
>>
>>ブレーキから足を離してアクセルを踏む瞬間に車がバックしてしまい
>>そうな急坂からの途中発進ですね。
>
>揚げ足取りだとおわかりになっているのであれば、
>あえて記す必要もないでしょう。
>読む方によっては、大変不愉快になると思いますよ。

余りにもヒルスタートアシスト機能を誤解させる表現でしたのでね。

ごめんなさい → 夢中さん

Re:スリップ灯
アクアプリ  ミソカツ老人  - 11/12/29(木) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
ヒルスタートの説明は適切と思いますよ。逆に
1.ブレーキが効かない坂で使うものは

2.ブレーキから足を離してアクセルを踏む瞬間に車がバックしてしまいそうな坂道発進で使うものは

とを比較すればよく解ると思います。ヒルスタートの機能に詳しい人は、説明の不具合を間違って理解する事はありませんが、そうでない人は1.を2.の意味と解釈できないと思います。

Re:スリップ灯
白プリ  いたさん  - 11/12/29(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

こんにちは。

ヒルスタートアシストの作動方法が、
今まで分からなかったので、
ようやく理解できました。

表示ランプも出るのですね。

今までは、踏み込みが足りなかったみたいなので
がっちり踏み込んで坂道で試してみます。

Re:スリップ灯
紫プリ  夢中  - 11/12/30(金) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>今までは、踏み込みが足りなかったみたいなので
>がっちり踏み込んで坂道で試してみます。
---
やさしいレスありがとうございます。

適切な日本語が使えないのが私の欠点です。
いつも、報告書で上司に叱れれてばかりです

Re:スリップ灯
白プリ  いたさん  - 12/1/5(木) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

こんばんは。

ヒルスタートアシスト作動しました。

表示ランプと共に作動時と解除時に
音が鳴り分かり易かったです。

強くブレーキを踏み込むイメージより、
底までブレーキを押し込む
ような感覚でした。

・ツリー全体表示

15インチホイールカバーの外し方
青プリ  プリウッス  - 12/1/1(日) 16:52 -

引用なし
パスワード
   スタッドレスに履き替えるためカバーを外そうとしましたが、
かたくて外せませんでした。
なにかコツでもあるのでしょうか?
それとも、おもいっきりが大事なのでしょうか?

Re:15インチホイールカバーの外し方
白プリ  かっぱさん。  - 12/1/3(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウッスさん:
>スタッドレスに履き替えるためカバーを外そうとしましたが、
>かたくて外せませんでした。
>なにかコツでもあるのでしょうか?
>それとも、おもいっきりが大事なのでしょうか?

15インチ用ホイールカバーは自身の体験上最近のロットのほうが固く感じます(どちらもMC前のカバーです)。

怪我しないように軍手をして、真っ直ぐ引っ張ると取れます。

・ツリー全体表示

ファンクショナルLED
ペンギン  黒プリ  - 11/12/28(水) 9:01 -

引用なし
パスワード
   30型前期モデルST乗りです
30型MCにオプション設定されているファンクショナルLEDなる音と光の
演出装備品後付けされたかたおりますか?
そもそも取り付けは可能なのか?
知ってるかた教えてください!

Re:ファンクショナルLED
アクアプリ  アクアブルー  - 11/12/28(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   30型前期モデルSグレード納車待ち中です。なのでまだ付けてはいませんが、取り付けは可能だと確認済です。モデリスタに確認しました。
ファンクショナルLEDいいですよね!

Re:ファンクショナルLED
白プリ  海老ぷり  - 12/1/1(日) 21:23 -

引用なし
パスワード
   モデリスタのHPで見ました!!

チョーいいですね!

もう、発売されているのでしょうか?値段は?

モデリスタではさらに、ドルフィンアンテナも出る予定があるそうで、
そちらも期待しています!
(ソーラー車なので、ソーラー部分にかぶらないといいなと思います。)

Re:ファンクショナルLED
オヤジ  那須与一  - 12/1/2(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼海老ぷりさん:
>モデリスタのHPで見ました!!
>チョーいいですね!
>もう、発売されているのでしょうか?値段は?
>モデリスタではさらに、ドルフィンアンテナも出る予定があるそうで、
>そちらも期待しています!
>(ソーラー車なので、ソーラー部分にかぶらないといいなと思います。)


明けましておめでとう!!

下記モデリスタセレクションに載っています。

ttp://toyota.jp/customize/prius/m_selection/index.html

Re:ファンクショナルLED
白プリ  海老ぷり  - 12/1/2(月) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼那須与一さん:
>
>明けましておめでとう!!
>
>下記モデリスタセレクションに載っています。
>
>ttp://toyota.jp/customize/prius/m_selection/index.html


那須与一さん、返信ありがとうございます!

3万円なんですね。

(ドルフィンアンテナ)トップノットアンテナも載っていて参考になりました。

ありがとうございました☆

・ツリー全体表示

燃料の「チャプチャプ音」について
白プリ  skuri  - 11/12/26(月) 2:54 -

引用なし
パスワード
    2011年式30プリですが、燃料が4分の1程になるとタンク内で揺れるためか、「チャプチャプ」と燃料の音がします。
特にガレージにバック等で入れる時なので、エンジンも止まっていて耳障りな感じです。(車外から聞くととてもよく聞こえます)

燃料タンクないの隔壁が少ないためでしょうか? ちょっと気になっています。

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/12/27(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼skuriさん:
こんばんは。
当方では、30型にのっていますが、燃料が少ないときより満タンに入れた時のごにょごにょという音が気になっております。
いつもセルフで入れているのですが、入れすぎなんですかね。。。
<sage>

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
白プリ  skuri  - 11/12/28(水) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>▼skuriさん:
>こんばんは。
>当方では、30型にのっていますが、燃料が少ないときより満タンに入れた時のごにょごにょという音が気になっております。
>いつもセルフで入れているのですが、入れすぎなんですかね。。。


ぱんだねこさん、情報ありがとうございます。

私の場合(30プリウス)、燃料が4分の1以下になるとこの現象が出てきます。
「チャッポン、チャッポン」とタンク内で燃料が暴れている感じです。
満タン時には出ない音なのです。今度満タンの時に確認してみます。

ぱんだねこさんの場合とは原因が違うのかもしれませんね。
情報ありがとうございました。

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
おじさん  HAL1000  - 11/12/28(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>▼skuriさん:
>こんばんは。
>当方では、30型にのっていますが、燃料が少ないときより満タンに入れた時のごにょごにょという音が気になっております。
>いつもセルフで入れているのですが、入れすぎなんですかね。。。

この音は、空気抜きからガソリンが噴出してる音ですね。

給油時に AUTO OFF したら、ノズルを少し抜いて覗きながら追加給油して見てください、空気抜きから噴出すガソリンが見えると思います。

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/12/29(木) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
こんにちは。

>給油時に AUTO OFF したら、ノズルを少し抜いて覗きながら追加給油して見てください、空気抜きから噴出すガソリンが見えると思います。

早速ですが、見えました!
ここまで入れたら入れすぎなんですね。気をつけます。
でも、セルフでないGSにいくとスタンドのあんちゃんは結構粘っていれているなぁ。(^^;

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
おじさん  HAL1000  - 11/12/29(木) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>▼HAL1000さん:
>こんにちは。
>
>>給油時に AUTO OFF したら、ノズルを少し抜いて覗きながら追加給油して見てください、空気抜きから噴出すガソリンが見えると思います。
>
>早速ですが、見えました!
>ここまで入れたら入れすぎなんですね。気をつけます。
>でも、セルフでないGSにいくとスタンドのあんちゃんは結構粘っていれているなぁ。(^^;

スタンドで働いた経験がありますが、AUTO OFF からもう一回は最低入れてましたね。

30プリだと AUTO OFF から 2リットル程度は入ります 20 だと 5リットル以上だそうです。帰り道の地域相場より安い某スタンドで入れるときは口まで入れてから帰宅します、夏場は膨張があるので無理はしません。(スタンドから約 40km あるので 2リットル近く消費して安全圏になってるはずなので(^_^ゞ)

Re:燃料の「チャプチャプ音」について
白プリ  skuri  - 12/1/2(月) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
▼ぱんだねこさん:

 色々な情報有難うございます。

今後とも宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

マフラー交換について
Girl1  あこ  - 12/1/2(月) 3:00 -

引用なし
パスワード
   マフラーの交換を考えているんですが(タナベのメダリオン)、
ガスケット、吊りゴム?も一緒に交換したほうがいいのでしょうか?
また、ガスケットのサイズは何でしょうか?
初めてのマフラー交換なのでよろしければ教えてください
お願いします

・ツリー全体表示

54 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free