(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
52 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

足元上のカバーについて[3]  /  マイナーチェンジ後のプリ...[1]  /  前期→後期[6]  /  15インチホイールキャップ...[2]  /  車中泊について[1]  /  30型MC所感[1]  /  シフト PからDに切り替え...[3]  /  坂道でのバック[50]  /  30型MC 納車確定[6]  /  続、ラゲージルーム付近か...[8]  /  

足元上のカバーについて
白プリ  samu  - 12/1/28(土) 11:58 -

引用なし
パスワード
   マイナーチェンジ前の30型Lグレードに乗っていますが、最近寒かったせいもあり、運転していて足元付近に微妙な風の流れを感じるようになりました。他のグレードには、足元上のカバーがついているようなのですが、Lグレードに後付できるのでしょうか?後付している人がいましたら品番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

Re:足元上のカバーについて
青プリ  み〜すけ  - 12/1/29(日) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼samuさん:
>マイナーチェンジ前の30型Lグレードに乗っていますが、最近寒かったせいもあり、運転していて足元付近に微妙な風の流れを感じるようになりました。他のグレードには、足元上のカバーがついているようなのですが、Lグレードに後付できるのでしょうか?後付している人がいましたら品番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。


品番が変わって無ければ

運転席側 55606-47010
助手席側 55607-47030
になるかと思います。

なぜか左右新品ストックしております。

Re:足元上のカバーについて
白プリ  sumu  - 12/1/31(火) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼み〜すけさん:
ありがとうございました
確認してみます。

Re:足元上のカバーについて
アンパン  さとう  - 12/2/1(水) 7:47 -

引用なし
パスワード
   私もLに乗っています。寒いのは毎日感じています。
もし、カバーを取り付けることで多少なりとも
防寒になれば私も取り付けたいと思います。

取りつけられたら感想をお願いできないでしょうか?

・ツリー全体表示

マイナーチェンジ後のプリウスの変化について
ドラ  zucca  - 12/1/29(日) 20:16 -

引用なし
パスワード
   マイナーチェンジ前の2010年のSツーリングに乗っております。
最近プリウスがマイナーチェンジしたと知りました。
20型から今のプリウスを購入する時もこちらもサイトで
勉強させていただきました。
マイナーチェンジ前のプリウスに乗っていらっしゃる方
またはマイナーチェンジ前にプリウスをよくご存じの方で
マイナーチェンジ後のプリウスに試乗や新たに購入されて乗られた方はいらっしゃいますでしょうか?
乗った感想、マイナーチェンジ前と比較しての変化などございましたら
ご教授いただきたくお願い申し上げます。
(自分で試乗すればいいのですが仕事等の関係でなかなかいくことができず
書き込みさせていただきました。)
何卒よろしくお願いいたします。

Re:マイナーチェンジ後のプリウスの変化について
おじさん  HAL1000  - 12/1/29(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼zuccaさん:

>乗った感想、マイナーチェンジ前と比較しての変化などございましたら

こちらにプロがキッチリ纏めてますよ。

【トヨタ プリウス 試乗】乗り心地が激変、今こそ買い時!?…青山尚暉
h ttp://response.jp/article/2012/01/28/169111.html

・ツリー全体表示

前期→後期
アクアプリ  KOB  - 12/1/17(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   マイナーチェンジ前をマイナーチェンジ後にするためには部品代含めてどれくらいかかるのでしょうか。検討されているかたはおりますか?

Re:前期→後期
白プリ  waka  - 12/1/19(木) 18:42 -

引用なし
パスワード
   自分ならそのまま乗ります。

私的感覚ですが、前期の方が良いと思われてる方が
多数なので誰も返答が無いのでは・・・

Re:前期→後期
白プリ  shirokuma  - 12/1/19(木) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼KOBさん:
>マイナーチェンジ前をマイナーチェンジ後にするためには部品代含めてどれくらいかかるのでしょうか。検討されているかたはおりますか?

フロントバンパー リアテール交換として
概算ですが

フロントバンパー
¥50000
ウインカー
¥6000x2
フォグランプ
¥8400X2 
リアコンビニテーションランプ
¥25000X2
MC前の部品代からの概算ですから
バンパー下部やグリルの部品・エンブレムなど含んでいません

MC後は多少部品代が前後すると思います
&作業工賃は 含まれていません
ということで
¥128800以上かかるものと 思われます
フロントバンパーは MC後が出回ってきたら
エアロ取り付けで不要になったのを安く ポチッた方がいいかも

一応 参考までに

Re:前期→後期
白プリ  NKZ  - 12/1/22(日) 17:50 -

引用なし
パスワード
   私も後期のFバンパーにしようかと検討しておりました(積雪の道路をラッセルして走行していたらモデリスタのリップが割れ、バンパーと一緒に交換が必要となったため)。

しかし、実際に前期の車両に後期のFバンパーが取付可能かはディーラーでもやってみないとわからないそうです。みんカラを見ても載っておりませんでした。
ご存知の方がおりましたら私もぜひ情報がほしいです。

Re:前期→後期
子供  なつ  - 12/1/22(日) 19:16 -

引用なし
パスワード
   私はヘッドライトは交換したいです。

トヨタの他車で後期ルックにする時、別途カプラー購入して取付した経験があります。
ロービームがHID標準になってるからポン付けじゃないでしょうね…

誰かわかりますかー

Re:前期→後期
紫プリ  よっちゃん  - 12/1/26(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼なつさん:
>私はヘッドライトは交換したいです。
>ロービームがHID標準になってるからポン付けじゃないでしょうね…
>誰かわかりますかー

MC展示品を見るとヘッドライトユニットが変更になっていました。
バラストは外部に見当たらずヘッドライトユニットに内蔵していると思います。

私は30プリウスS前期型に後期型と同様に、前期型のロービームにオールインワンHIDキット バラスト一体型 H11 35W 4300K(11800円)を取り付けました。
明るくて省エネで満足しています。

参考)
【取り付け】
 助手席側は構造調査、ハロゲン取り外し、点灯テスト、HID取り付けまで10分で出来ました。
運転席側は、冷却水タンクのねじを2本外し、冷却水タンクのステーを後ろに押しやって取り付け可能となりました。合計でHID取り付けに1時間で出来ました。

【調整】
 無調整で済みます。オートレベリングはないのでハロゲンと同様に運転席から手動で上下調整が出来ます。

Re:前期→後期
白プリ  NKZ  - 12/1/29(日) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼なつさん:
「みんカラ」にどこかのデモカーのようですが、後期のヘッドライトを取り付けるような書き込みがパーツレビューのところにありましたよ!

・ツリー全体表示

15インチホイールキャップの塗装
銀プリ  プリプリン  - 12/1/8(日) 18:54 -

引用なし
パスワード
   先日、Sタイプの15インチホイールカバーを黒く塗装した青プリを見かけました。

カッコ良くみえたので、塗装の方法や注意点についてお尋ねしたくて初投稿しました。

どうすれなば良いでしょうか?

Re:15インチホイールキャップの塗装
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/1/8(日) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリンさん:
>先日、Sタイプの15インチホイールカバーを黒く塗装した青プリを見かけました。
>
>カッコ良くみえたので、塗装の方法や注意点についてお尋ねしたくて初投稿しました。
>
>どうすれなば良いでしょうか?

ディーラー指定の板金屋で塗装してもらうのがいちばんキレイになると思いますよ。DIYより値は張りますが。

Re:15インチホイールキャップの塗装
白プリ  おっさん  - 12/1/29(日) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリンさん:
>先日、Sタイプの15インチホイールカバーを黒く塗装した青プリを見かけました。
>
>カッコ良くみえたので、塗装の方法や注意点についてお尋ねしたくて初投稿しました。
>
>どうすれなば良いでしょうか?

私は、ホームセンターの缶スプレーで塗装しましたヨ。
妻が縁石でカバーを割ってしまい傷隠しとして塗装したのですが・・・。
紙ヤスリの細かいので目粗しして付着を良くしました。
あと、エンブレムは裏の爪を押すと簡単に外せます。
ラフに表面だけ塗っても羽の内側のムラは目立ちません。
あと、エンブレムの中の部分に取り付けるまえに、
私は、黄色のテープを貼ってマークを強調しました。
フェラーリみたいでカッコ良いですヨ。
ちなみに私は、白プリで黒に近いシルバー(ガンメタ?)です。
アルミホイールのシルバー色がほど良いアクセントになります。
お試しあれ

・ツリー全体表示

車中泊について
おじさん  kazu  - 12/1/29(日) 8:31 -

引用なし
パスワード
   車中泊でのアイドリングストップの是非は、おいといて。
緊急の場合の想定での参考にしてください。

1.最低気温2℃程度、25℃オート、エコノミー、AC,ON
 10時間程度のアイドリングで0.5L/時間です。
 ラゲージルーム(後席倒して仮眠)の温度18℃前後

2.PTCヒーターが付いているので、温度HI、風量バー2個
 フェイス、AC,OFFの設定で(PTCヒーターの動作条件?)
 ラゲージルームの温度が夜中に28℃に達し暑くて目が
 覚め、風量最低、フェイス、フットモードにして朝まで
 22℃前後の温度でした。
 同時に100V、30Wの電気あんかも入れました。
 結果、0.27L/時になり、当然のように、エンジンの
 動作時間は1.よりも短時間です。
 また1.ではシステムバッテリーが朝フルになりましたが
 2.では2-3本の間で推移しました。

結果PTCヒーター付では、走行中も、この設定が、燃費に
貢献するかもしれません。
ただし、PTCヒーター無しでのテストが出来ませんので
PTCヒーターが貢献しているかどうかは、わかりません。

Re:車中泊について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/30(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:

>ただし、PTCヒーター無しでのテストが出来ませんので
>PTCヒーターが貢献しているかどうかは、わかりません。

PTCヒーターの動作条件の一つに、「水温40度以下」というのがありますので、PTCヒーターは関与していないと思われます。

PTCヒーターは、水温(エンジン)が暖まるまでの繋ぎ役で、水温上昇と共に消費電力(通電本数)が減り、水温40度でお役目終了、エンジンの廃熱にバトンタッチします。
水温が40度からは、エンジンを回して出来る電力よりも、廃熱の方が効率が良くなるからだと思われます。そうでなければ、ずっとエンジンを回して発電し、PTCヒーターを動作させる方が効率が良いことになります。

定期的にエンジンON/OFFを繰り返すときの水温は、エコモードですと水温46度〜54度で、行ったり来たりを繰り返します。つまり、そのときの熱源はPTCヒーターは動作しておらず、エンジン稼働によるものです。

なぜ燃料消費が減ったかの理由は、単純な話で、暖房の要求が減れば(ここでは風量最低が該当)それだけ電力消費量(ここではファンを稼働させる電力)も、エンジン熱も必要なくなる(事足りている)ので、エンジンが稼働する時間が減ったから、燃料消費が少なくなるということです。
<sage>

・ツリー全体表示

30型MC所感
おじさん  マゴ1  - 12/1/28(土) 20:38 -

引用なし
パスワード
   MC「G」納車後4日経過、走行距離400Kmの所感です。少し早いかな?
ここまでの燃費は23.0km/L。(A/C、OFF、足元送風のみ・室温22度設定)
全車がハイオク9Km/Lだったので非常に満足してます。
低速時の静寂性はエンジンON状態でもいいですね。アスファルトの荒れた路面でもそれほど
気にならない。ロードノイズは60Km前後から大きく変化してくるようです。(高速走行は未体験)
走行性はノーマルモードで「加速しないV6エンジン」風で車重が重いような加速感。
パワーモードで「1.8L4気筒ターボエンジン」風な、もう少し初期パワーがほしいけどなあと感じつつこれならいいか!って加速するような・・・。
しかしながら飛ばす気にならないHSIモニター。エコモードは未体験。
今までの国産車にはない?シートの適度な硬さはいいですね。
しかしシート前面の縁が高いせいか、最適なシート位置がまだ見つかりません。
乗るたびに右足裏に違和感が出ます。
その他、思ったより少ないし物が入らない収納特にラゲッジは高さが不足気味。仕事用道具を積み込むとトノカバー(薄い!)が邪魔なくらい。(どうでも工夫しますが)
左前方の見切りの悪さと距離感の無さ。まあそのうち慣れるでしょう。
オートライトの感度の敏感さはどうでしょう?周囲はスモールも点灯してないのに自車だけヘッドライトが点灯している。これはDで変更してもらいます。
総じて、静寂性、燃費はもちろん、走行性も満足です。
この車なら長く付き合っていけると確信しました。

Re:30型MC所感
白プリ  ななつぼし  - 12/1/29(日) 0:50 -

引用なし
パスワード
   私は、28日納車でした。
20型「S」から30型MC「G」への乗り換えの感想です。(まだ初日で、ほんの少ししか走っていませんが)
スイッチ類が非常に増えました。
使いこなせるまでは、まだまだです。
パワーシートが付きました。
当然1800ccですから若干パワーがつきました。
シートの硬さもいい感じです。
低速運転時の音は、自分では気づきませんでしたが、嫁にUFOがきたのかと思ったと言われました(笑)。窓を開けて動かしてみて、初めてわかりました。
ドアポケットのサイズは小さくなりました。
今まで入っていたものが入らなくて、入れ方を見直す?いや、入らないものは入れないかな?
ルームランプは白色光になり、明るいです。(プラズマクラスターLED)
コンライトの設定は、確かに一番最初に点灯しているという感じでした。
まあ、少し暗くなり始めていましたので、遅いよりも良いかと、私は許容です。
カーナビとセットで付いていた、ヘッドアップディスプレイは、まだ、違和感があります。

ヘッドライトの上方の切れがきれいに分かれていて、恐らく対向車からも眩しくないだろうと思います。(ディスチャージ)

クルーズコントロールの設定速度へ戻す際の吹き上がり方が、おとなしくなりました。パワーがついたからかもしれません。
レーダークルーズコントロールは、結構きちんと効きます。
速度の速い車が、追い越して直前に入ってきても、速度さを認識するのか、そのまま走りましたが、低速の車が割り込むとさっとスピードを落としました。

ほんの少し走ってきただけですので、まだまだわかりませんが、いい感じですね。

・ツリー全体表示

シフト PからDに切り替え時の音
パパ  ようちゃん  - 12/1/26(木) 22:49 -

引用なし
パスワード
   H22年1月登録のSツーリングです。シフト切り替え時に、カチッと音がします。窓を閉めていても聞こえます。それと、時々シフトショックもあります。これって仕様ですか?構造に詳しくないもので。教えていただけませんか?

Re:シフト PからDに切り替え時の音
オヤジ  赤い  - 12/1/27(金) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ようちゃんさん:
>H22年1月登録のSツーリングです。シフト切り替え時に、カチッと音がします。窓を閉めていても聞こえます。それと、時々シフトショックもあります。これって仕様ですか?構造に詳しくないもので。教えていただけませんか?

パーキング機構を簡単に書くと
ミッション内の凹に凸が噛み込んで坂道などでは双方に負荷が掛かってます。
Dに入れるには、噛み込みをはずすので音がします。
負荷が大きいと音も大きくなります。

Re:シフト PからDに切り替え時の音
パパ  ようちゃん  - 12/1/28(土) 22:04 -

引用なし
パスワード
   赤いさんこんばんは

暖房使用中の停車時に、エンジン始動、停止を繰り返した時のPからDへの切り替えでショックが出やすいのは、負荷がかかってるからなんですかね?

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
 

Re:シフト PからDに切り替え時の音
おじさん  赤い  - 12/1/29(日) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ようちゃんさん:
>暖房使用中の停車時に、エンジン始動、停止を繰り返した時のPからDへの切り替えでショックが出やすいのは、負荷がかかってるからなんですかね?

エンジン始動・停止で車台に負荷が掛かっているのでしょうね。
始動:停止で車台が前後に動くでしょ。

一度ブレーキ使用なし、急急坂道でお試しください。
今まで体験したことが無い音がします。

けっして、現在盛り上がっているレスの
坂道でのバック にはならないようにお願いします。

・ツリー全体表示

坂道でのバック
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/19(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   どなたか同じ体験をお持ちの方、教えてください。
先日、坂道の入り口を登っていこうとしたところ坂の上から車が降りてきたので、
よけようと思い、ブレーキペダルをふんだままバックにギアチェンジしたところ
全くブレーキがきかず、そのまま勢いがついて後ろにバックし民家の石垣にぶつかり左後ろがぐちゃぐちゃになってしまいました。
今までの車では、この程度の坂ではブレーキペダルをゆるめながら十分バックできたので驚きと恐怖です。
下り坂で、すかさずフットブレーキを踏めなかったのは私のミスと思いますが、ブレーキペダルは思いっきり踏み込んでいたし、もしこれがプリウスの特性なのであれば、購入前に十分な説明を義務づけるべきではないのでしょうか?
どなたか教えてください。

Re:坂道でのバック
白プリ  ぷりん  - 12/1/24(火) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼琥珀ぷりさん:
>▼ぷりんさん:
>>でもその件は自動車学校等での実技訓練に含まれていませんから、
>>ユーザー側に責任を擦り付けるには無理があると云うものです。
>
>その理屈で言えば
>我々より上の年代の方は全て免責ですね。
>
>そもそもAT車なんて教習車になかったし
>全てMTで免許取りました。
>
>道路交通法や保安基準がしょちゅう変わってますよね。
>「法務省が説明してくれなかったから私は責任がありません」で
>警察に許してもらえますか?
>
>家電製品を購入する時に操作方法を全て教えて貰ってるんですか?
>自分が間違った操作をして録画が出来なかったり
>データを消したら販売店の責任になるんですか?
>
>自分の不勉強を棚に上げて”責任を擦り付ける”と主張することに
>無理がないでしょうか?
>
>何のために「取扱説明書」があるんでしょうか?
>ヒルスタートアシストは説明書に詳しく書かれてますよ。
>
>▼pirorinrinkoさん:
>>プリウスに近づくことさえ恐怖に感じてきますし、
>>私も乗りこなす自信がないです。
>
>ハイブリッド車は普通のガソリン車ではないのですから
>そういう風に感じているのなら、乗らない事をお勧めします。

レンタルはどうしますか?
免許所有者に対して良く勉強してから借りて下さいと言うのですか?
そんな事より、特に勉強しなくとも、従来の運転でも事故が起きない
システムにすれば良いだけの話ではありませんか・・。

Re:坂道でのバック
白プリ  ゆうや  - 12/1/24(火) 12:28 -

引用なし
パスワード
   プリウスのブレーキについては、正直、僕も少し疑問を感じています。
ある特定の条件下でのみ起こるブレーキの不具合。
これはあると思っています。

今まで約1年半乗っていますが、2度程『ん…!?』と思うような挙動をすることがありました。

ハッキリとその時のことを覚えているわけではありませんので、何をどうしてどうなったというのは言えませんし、ささいなことでしたので、再現実験をしたこともありませんが、プリウスのブレーキには何か癖というか不具合というか…そういったものがあるのは間違い無いと思っています。

それが大きな問題に発展するキッカケになるようなものなのかどうかも分かりません。

ただなんとなく、暫く前にあったリコール問題のようなものが、まだ残っている気がします。
特定の条件下…それが起こりにくい為に大事になっていないだけで。

Re:坂道でのバック
オヤジ  琥珀ぷり  - 12/1/24(火) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>レンタルはどうしますか?
>免許所有者に対して良く勉強してから借りて下さいと言うのですか?

そのとおりだと思います。
新車だろうがレンタカーだろうが
運転するための知識を得るのは”ドライバーの責務”です。
事故を起こした時に「初めて乗った車だから私には責任がない!」
という主張が社会通念として通るのでしたらご自由に。

>そんな事より、特に勉強しなくとも、従来の運転でも事故が起きない
>システムにすれば良いだけの話ではありませんか・・。

新しいシステムを扱うためには、新しい情報(=勉強)が必要です。
取扱説明書を読む事が”特別な勉強”とは思っていませんのであしからず。

Re:坂道でのバック
白プリ  ぷりん  - 12/1/24(火) 14:53 -

引用なし
パスワード
   ▼琥珀ぷりさん:
>▼ぷりんさん:
>>レンタルはどうしますか?
>>免許所有者に対して良く勉強してから借りて下さいと言うのですか?
>
>そのとおりだと思います。
>新車だろうがレンタカーだろうが
>運転するための知識を得るのは”ドライバーの責務”です。
>事故を起こした時に「初めて乗った車だから私には責任がない!」
>という主張が社会通念として通るのでしたらご自由に。
>
>>そんな事より、特に勉強しなくとも、従来の運転でも事故が起きない
>>システムにすれば良いだけの話ではありませんか・・。
>
>新しいシステムを扱うためには、新しい情報(=勉強)が必要です。
>取扱説明書を読む事が”特別な勉強”とは思っていませんのであしからず。

車の基本はブレーキの踏む力に応じて制動力が働くと云う事です。
ですから、マニュアルでもオートマでも違和感なく安全に運転できる訳です。
それを、ブレーキ踏んでも制動しないシステムを何故ユーザーが勉強しなければ
いけないのでしょうか。
明らかにメーカーの不具合ではありませんか・・。
問答無用とはこの事です。

Re:坂道でのバック
オヤジ  琥珀ぷり  - 12/1/24(火) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>車の基本はブレーキの踏む力に応じて制動力が働くと云う事です。
>ですから、マニュアルでもオートマでも違和感なく安全に運転できる訳です。
>それを、ブレーキ踏んでも制動しないシステムを何故ユーザーが勉強しなければ
>いけないのでしょうか。
>明らかにメーカーの不具合ではありませんか・・。
>問答無用とはこの事です。

問題がすりかわってます。

アクセルを踏んだら加速する
ハンドルを切れば曲がる
ブレーキを踏んだら止まる
これらの基本操作(基本システム)はどんな車でも同じです。

そもそも今回問題になってるヒルスタートアシストシステムは
制動のためのシステムではありません。
(当然ですが、”ブレーキ踏んだら制動します”)

一定時間ブレーキがかかったままの状態に保つことで
坂道発進をメカ的に補助してくれる”補助システム”です。
(「クラッチ合わせ」や「踏み替え発進」の代わりです。)

クルコン、アイサイト、パーキングアシスト、ABS、4WS etc
ドライバーの操作に関係なく作動する運転補助・支援システムは
取扱説明書をきちんと読まないと事故の原因になると思います。

メーカーが開発した”補助システム”を
”明らかなメーカーの不具合”と考えるのなら
最近の車は不具合だらけですね。

Re:坂道でのバック
白プリ  ぷりん  - 12/1/24(火) 16:06 -

引用なし
パスワード
   ▼琥珀ぷりさん:
>▼ぷりんさん:
>>車の基本はブレーキの踏む力に応じて制動力が働くと云う事です。
>>ですから、マニュアルでもオートマでも違和感なく安全に運転できる訳です。
>>それを、ブレーキ踏んでも制動しないシステムを何故ユーザーが勉強しなければ
>>いけないのでしょうか。
>>明らかにメーカーの不具合ではありませんか・・。
>>問答無用とはこの事です。
>
>問題がすりかわってます。
>
>アクセルを踏んだら加速する
>ハンドルを切れば曲がる
>ブレーキを踏んだら止まる
>これらの基本操作(基本システム)はどんな車でも同じです。
>
>そもそも今回問題になってるヒルスタートアシストシステムは
>制動のためのシステムではありません。
>(当然ですが、”ブレーキ踏んだら制動します”)
>
>一定時間ブレーキがかかったままの状態に保つことで
>坂道発進をメカ的に補助してくれる”補助システム”です。
>(「クラッチ合わせ」や「踏み替え発進」の代わりです。)
>
>クルコン、アイサイト、パーキングアシスト、ABS、4WS etc
>ドライバーの操作に関係なく作動する運転補助・支援システムは
>取扱説明書をきちんと読まないと事故の原因になると思います。
>
>メーカーが開発した”補助システム”を
>”明らかなメーカーの不具合”と考えるのなら
>最近の車は不具合だらけですね。

ブレーキ踏んでも制動しない事が今回、問題視されているんですよっう・・・。
頭大丈夫ですかぁ・・・?

Re:坂道でのバック
紫プリ  きょう  - 12/1/24(火) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>
>ブレーキ踏んでも制動しない事が今回、問題視されているんですよっう・・・。
>頭大丈夫ですかぁ・・・?

いいえ。
既に話題はヒルスタートアシストと、レコーダーのデータ開示の話になってます。

Re:坂道でのバック
オヤジ  琥珀ぷり  - 12/1/24(火) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>ブレーキ踏んでも制動しない事が今回、問題視されているんですよっう・・・。
>頭大丈夫ですかぁ・・・?

私の頭はタブン大丈夫です。
つ〜か、「取扱説明書」も「BBSの文章」もきちんと読まない人なんですね...
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▼Wowさん:
a. 急な上り坂での「R」ギア時のHSA機能の自動解除時(アクセルを踏まなくても後方に急にバックする危険性有り)。

▼pirorinrinkoさん:
絶対にこのaの状態だと確信しました。今までの車にはなかった現象が起こりました。それが、このヒルアシストの2秒間静止だったんだと・・。それで坂道でRにいれたのになぜ!?と思い一瞬ブレーキから足が浮いたのだと思います。そのあとはご指摘のとおり、車が意図しない間に動き出し、すぐ下が石垣だったのでそこにぶつかったんだと思います。もちろん、再度ブレーキを踏みなおせばよかったのでしょうが、あっという間でした。

とにかくすぐディーラーには開示を求め、ずっとブレーキを踏んでいたんであれば
車両の交換、いったんゆるんだのだとしても、この現象は恐ろしいことだし、これからこのHSA機能を知らないドラーイバーがこの車に乗るんであれば、購入前に必ず説明をすること!を求めていくつもりです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑イマココ

▼きょうさん:
>既に話題はヒルスタートアシストと、レコーダーのデータ開示の話になってます。

フォローありがとうございます。

どうりで話がかみ合わない筈ですね...(苦笑)

Re:坂道でのバック
ペンギン  HPST  - 12/1/24(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼琥珀ぷりさん:
>▼ぷりんさん:
>>ブレーキ踏んでも制動しない事が今回、問題視されているんですよっう・・・。
>>頭大丈夫ですかぁ・・・?
>
>私の頭はタブン大丈夫です。
>つ〜か、「取扱説明書」も「BBSの文章」もきちんと読まない人なんですね...
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>▼Wowさん:
>a. 急な上り坂での「R」ギア時のHSA機能の自動解除時(アクセルを踏まなくても後方に急にバックする危険性有り)。
>
>▼pirorinrinkoさん:
>絶対にこのaの状態だと確信しました。今までの車にはなかった現象が起こりました。それが、このヒルアシストの2秒間静止だったんだと・・。それで坂道でRにいれたのになぜ!?と思い一瞬ブレーキから足が浮いたのだと思います。そのあとはご指摘のとおり、車が意図しない間に動き出し、すぐ下が石垣だったのでそこにぶつかったんだと思います。もちろん、再度ブレーキを踏みなおせばよかったのでしょうが、あっという間でした。
>
>とにかくすぐディーラーには開示を求め、ずっとブレーキを踏んでいたんであれば
>車両の交換、いったんゆるんだのだとしても、この現象は恐ろしいことだし、これからこのHSA機能を知らないドラーイバーがこの車に乗るんであれば、購入前に必ず説明をすること!を求めていくつもりです。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>↑イマココ
>
>▼きょうさん:
>>既に話題はヒルスタートアシストと、レコーダーのデータ開示の話になってます。
>
>フォローありがとうございます。
>
>どうりで話がかみ合わない筈ですね...(苦笑)

取説に書いてあれば良いと言うものではありません。
メーカーがヒューマンエラーにより重大事故を誘発する可能性のある
機能を付けることが問題なのです。

その良い例が昔のAT車のシフトレバーです。
ブレーキを踏まなくてもP→Dと出来たため、日頃は問題なく運転している人が
とっさの判断の誤り(ヒューマンエラー)で事故が多発したため、
改善としてブレーキを踏まないとシフトできない機構になった訳です。

ヒールアシスト機能も明らかにヒューマンエラーで大事故につながりかねない
要素を含んでいると考えます。ヒューマンエラーに対応した改善が必要です。

・ツリー全体表示

30型MC 納車確定
パパ  こう  - 12/1/19(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   初めまして!
チェイサーからの乗り換えでプリウスデビュー(Sツーリング)です
宜しくお願いします
昨年9月末に予約して、今月27日に納車です
車自体は21日に販売店に入庫するのですが、オプション等の取り付けをして貰って、27日の大安に納車です
ワクワクですね
大半の電球関連を変えたのですが先日、この掲示板を見せて頂いていて「ハイビームが黄色っぽい?(オレンジっぽい?)と書かれている方がいて、「アッ!そうなんだ」って思いました
白くしたいのですが、どんな形式の電球に変えたらいいのかさっぱり判りません
教えて頂ければと思います
教えて頂ければ幸いです
宜しくお願いします

Re:30型MC 納車確定
白プリ  プリウス初心者  - 12/1/19(木) 23:41 -

引用なし
パスワード
   私も27日納車予定のプリウス初心者と申します。
よろしくお願いします。

9月末の注文ということは、MC前でしょうか、それともMC後?
どちらも変わらないとは思いますが、ハロゲンのまま青白くしたいのであればHB3規格の、出来れば4500K(ケルビン)以上のものがよろしいかと思います。
バルブのメーカーによっても違いますが、点灯後安定してからの比較では、純正HIDとほぼ同じくらいの白さが4300ケルビンくらいだそうです。
Sツーリングであれば、ロービームLEDとなりますから、5000K以上かな?

私もすでに購入済みです。

バルブのコーティングの、ヘッドランプリフレクターへの青映りが非常に気になるので、本当はHIDにしたいのですが。

なにぶん初心者なので、こちらのプリウスマニアのみなさんの書き込みと、みんカラの整備手帳というところの書き込みを参考にしております。

Re:30型MC 納車確定
パパ  こう  - 12/1/22(日) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>私も27日納車予定のプリウス初心者と申します。
>よろしくお願いします。
>
>9月末の注文ということは、MC前でしょうか、それともMC後?
>どちらも変わらないとは思いますが、ハロゲンのまま青白くしたいのであればHB3規格の、出来れば4500K(ケルビン)以上のものがよろしいかと思います。
>バルブのメーカーによっても違いますが、点灯後安定してからの比較では、純正HIDとほぼ同じくらいの白さが4300ケルビンくらいだそうです。
>Sツーリングであれば、ロービームLEDとなりますから、5000K以上かな?
>
>私もすでに購入済みです。
>
>バルブのコーティングの、ヘッドランプリフレクターへの青映りが非常に気になるので、本当はHIDにしたいのですが。
>
>なにぶん初心者なので、こちらのプリウスマニアのみなさんの書き込みと、みんカラの整備手帳というところの書き込みを参考にしております。

プリウス初心者さん ありがとうございます
昨日、ディーラーの閉店間際に営業さんから「車が届きました」と連絡が来ました
その日は夜も遅かったので今日、ディーラーに行って来ました
しかしオプション品を付けるために既にバラバラにされてました
ハイビームに付いては本日、ディラーに行った時に整備の人と話しました
HIDにしますか!? LEDにしますか!?って言われましたが、よく考えるとハイビームはそこまで使わないしなって思ったので、HIDではなくLEDにするようにしました
本当は、HIDにしたかったのですが、コストのこともあるし・・・
6000Kを超えると車検に通らないとのことだったので5300Kのものを頼みました

Re:30型MC 納車確定
おじさん  まるちゃん  - 12/1/20(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼こうさん:
>大半の電球関連を変えたのですが先日、この掲示板を見せて頂いていて「ハイビームが黄色っぽい?(オレンジっぽい?)と書かれている方がいて、「アッ!そうなんだ」って思いました
>白くしたいのですが、どんな形式の電球に変えたらいいのかさっぱり判りません
>教えて頂ければと思います
>教えて頂ければ幸いです
>宜しくお願いします

私のつたない体験談をお伝えします。
私は前期ですので全てハロゲンのため、ローのみHIDしています。
HIDは某オクで安いのいくらでもありますが、ローが切れると致命傷なので値段も高いですが信頼性を求め、ディーラーにて販売しているHID(小糸製・4300K)を納車時に付けました。
そうすると、ハイとフォグの黄色っぽいのがなんとも・・・・
運転している自分は決して見えないので、単なる自己満足ですが。
HID化も考えましたが、先立つものが・・・。で、ハロゲンの白い高効率バルブに変えました。
ケルビン数は、大きいほど白→青になりますが、どんどん暗く(見えにくく)なります。視認性は標準が一番!
カッコ(白さ)と明るさのバランスをとって標準装備と色を同等に近づけたいなら4000K台が良いかと思います。
各社から、種々のバルブが出ていますが、これが、また値段がピンキリでどれを買っていいやら?カー用品点で安いのは切れ安いのか聞いたら、(その人は)値段は持ちには関係ないと言ってました。むしろPIAAは結構切れ安いと言ってました。(個人的意見のため信憑性は?)
もっとも、高効率バルブですから、標準装備よりは絶対早くだめになるはず。
そこで私は、ハイとフォグは切れても走行上致命傷にはならないので、安いのを見つけて入れいれました。
当初、両方とも5100Kを入れましたが、我が家の財務大臣から前より凄く暗いとクレーム・・・(高効率で倍の明るさ相当になっているのに)
なので、安さとちょうど良いケルビン数を兼ねた、レミックススパークビーム・4200Kを入れています。
h tp://www.remix-car.co.jp/html/p_2_2.html
(ただし、これがカー用品店などには置いて無く探すの苦労しました。近くにホームセンターでやっと見つけて購入しました。)
これですと、5100Kよりずいぶん明るくなりました。入れて1年経ちますが、切れることもなく問題ありません。
ま、都会に住んでおられたハイの必要性があまり無ければ、明るさ二の次ですが。
ご参考までに。
以上を変えると、ポジション球もとなりますよね。LEDとかに。

Re:30型MC 納車確定
パパ  こう  - 12/1/22(日) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:
>当初、両方とも5100Kを入れましたが、我が家の財務大臣から前より凄く暗いとクレーム・・・(高効率で倍の明るさ相当になっているのに)
>なので、安さとちょうど良いケルビン数を兼ねた、レミックススパークビーム・4200Kを入れています。
>h tp://www.remix-car.co.jp/html/p_2_2.html
>(ただし、これがカー用品店などには置いて無く探すの苦労しました。近くにホームセンターでやっと見つけて購入しました。)
>これですと、5100Kよりずいぶん明るくなりました。入れて1年経ちますが、切れることもなく問題ありません。
>ま、都会に住んでおられたハイの必要性があまり無ければ、明るさ二の次ですが。
>ご参考までに。
>以上を変えると、ポジション球もとなりますよね。LEDとかに。

まるちゃんさんありがとうございます
プリウス初心者さんのところにも書かせて頂きましたが本日、ディーラーにて頼んできちゃいました
ただ、まるちゃんさんが書かれている様に暗かったらどうしようっていう心配はありますね
ちなみにポジション球は、ルームランプ等と一緒にすでに発注済です
本日ディーラーに行って、アッ!バックランプは!?って思ったのでバックランプもLEDに交換して貰うように頼んで来ました

Re:30型MC 納車確定
おじさん  まるちゃん  - 12/1/23(月) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼こうさん:
>まるちゃんさんありがとうございます
>プリウス初心者さんのところにも書かせて頂きましたが本日、ディーラーにて頼んできちゃいました
>ただ、まるちゃんさんが書かれている様に暗かったらどうしようっていう心配はありますね
>ちなみにポジション球は、ルームランプ等と一緒にすでに発注済です
>本日ディーラーに行って、アッ!バックランプは!?って思ったのでバックランプもLEDに交換して貰うように頼んで来ました

STということでしたよね。
ELDの3連ですか、良いですね。うらやましいです。
私も購入時にヘッドライトの3連が非常に魅力的でしたが、いろいろ悩みSを購入しHIDにしました。
後から、ハイのLED化を検討し某オクをいろいろ調べHB3の規格に合うのもありましたが、出品メーカーに聞いてみるとヘッドライトにするには光量がいまいちの様でハロゲンの高効率を入れた次第です。
でも、ディーラーお勧めの品ならその辺も門大丈夫でしょうね。
後日明るさのインプレッションなどお聞かせいただければ嬉しいです。

ちなみに、私もルームランプ一式LEDにして白く明るくしています。
我が家の財務大臣からは、「便所の百ワット(不必要に明るい)」と言われ評判はよろしくありませんが、頑張ってます。
ウインカーもオレンジの映り込みを嫌い、ステルスバルブを入れています。
LEDだとリレー交換が必要ですので、ここでもケチりました。

Re:30型MC 納車確定
パパ  こう  - 12/1/23(月) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:
>我が家の財務大臣からは、「便所の百ワット(不必要に明るい)」と言われ評判はよろしくありませんが、頑張ってます。
>ウインカーもオレンジの映り込みを嫌い、ステルスバルブを入れています。
>LEDだとリレー交換が必要ですので、ここでもケチりました。

まるちゃんさんの大蔵大臣さんはすごくおもしろい方ですね
我が家の大蔵大臣は免許を持ってなく、車は何を見ても同じって感じの人なんで
ここぞとばかりにオプションやら何やら付けても全然、判らないので最終金額だけをお知らせして、車はこんなもの!って言おうかと思ってます
でも27日に車を引き取りにいきますが、自分も最終的にいくらになってるのか怖いです(ある程度、金額が決まった後からどんどんオプションを追加したもので・・・)
自分は前の車が初めにも書きましたが、チェイサーだったのでヘッドライトがHIDだったので今回は、LEDにしました
自分もちなみにウインカーは、ステルスバルブ入れました
まるちゃんさんと同じ理由でバルブでガマンです

・ツリー全体表示

続、ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 12/1/10(火) 18:36 -

引用なし
パスワード
   進展状況の続編を書こうとして、初めてレス数が一杯になっている事に
気付きました。失礼しました。

本題に入りまして、この3連休にDに行きまして、メカニックの方に
「バックドアのストッパーにクッションテープを挟むと音が無くなる」事を
話し、クッションテープの現物も渡して確認してもらいました。

その結果、対策として、「ストッパーの位置をずらして隙間を無くす(斜面に
付いているから横にずらせば近寄る)」をやろうとしたのですが、思ったよりも
動かず、調整がしきれませんでした。
次対策として、ストッパーを取り寄せて、その部品を調整が出来る様に少し
加工して、交換をする事になりました。
只、代車の関係で日にちは ”21日”です。

少し先ですが、これでやっと完全解決になるはずです。

Re:続、ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  Wow  - 12/1/10(火) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

こんばんは。リア異音の音源が特定できて良かったですね♪

リアハッチのストッパー問題は、以下の記事に掲載されていました。
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/674365/car/576227/1424698/note.aspx

この記事によれば、昨年4月にこのストッパーの改良部品が出たとか。
Dで加工しなくてもすむかもしれませんね。

>本題に入りまして、この3連休にDに行きまして、メカニックの方に
>「バックドアのストッパーにクッションテープを挟むと音が無くなる」事を
>話し、クッションテープの現物も渡して確認してもらいました。
>
>その結果、対策として、「ストッパーの位置をずらして隙間を無くす(斜面に
>付いているから横にずらせば近寄る)」をやろうとしたのですが、思ったよりも
>動かず、調整がしきれませんでした。
>次対策として、ストッパーを取り寄せて、その部品を調整が出来る様に少し
>加工して、交換をする事になりました。
>只、代車の関係で日にちは ”21日”です。
>
>少し先ですが、これでやっと完全解決になるはずです。

Re:続、ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 12/1/10(火) 21:22 -

引用なし
パスワード
   Wow様こんばんは。

>こんばんは。リア異音の音源が特定できて良かったですね♪

有難うございます。更には、ストッパーの事のアドバイスをしてくださったのは
Wow様ですので重ねて御礼申し上げます(ペコリ)

>リアハッチのストッパー問題は、以下の記事に掲載されていました。
>h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/674365/car/576227/1424698/note.aspx
>
>この記事によれば、昨年4月にこのストッパーの改良部品が出たとか。
>Dで加工しなくてもすむかもしれませんね。

情報有難うございます。そうすると、納車されてから殆ど直ぐに出た事に
なるようですが、Dではそちらの方には意識は向いてなかったと思います。
メーカー内で水平展開がされてないのでしょうか。

Re:続、ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  Wow  - 12/1/10(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

>情報有難うございます。そうすると、納車されてから殆ど直ぐに出た事に
>なるようですが、Dではそちらの方には意識は向いてなかったと思います。
>メーカー内で水平展開がされてないのでしょうか。

従来のストッパーと改良型ストッパーではDが発注する際の部品番号が異なる可能性もあるため、改良型(対策型)ストッパーの存在を念のためDにお知らせした方が良いかもですね。

Re:続、ラゲージルーム付近からの異音
アンパン  プリプリ  - 12/1/11(水) 21:21 -

引用なし
パスワード
   黒プリンさん Wowさん こんばんは

黒プリンさん 左右のストッパーだったとは でも それで異音が直ってよかったですね。
ストッパーの改良型(対策品)があるとは知りませんでした。
私も一度ディーラーに連絡して、確認してみたいと思います。

Re:続、ラゲージルーム付近からの異音
ペンギン  黒プリン  - 12/1/11(水) 22:02 -

引用なし
パスワード
   再度、情報・アドバイス有難うございます。

>従来のストッパーと改良型ストッパーではDが発注する際の部品番号が異なる可能性もあるため、改良型(対策型)ストッパーの存在を念のためDにお知らせした方が良いかもですね。

今日早速、Dに電話しました。
先ほど、先日担当されたメカニックの方から電話があり、問合せで改良型の存在を
確認出来たそうです。
ただ、やはり通常は部品番号が変わるそうですが、今回は変わっていなかった
そうです。

「情報有難うございました」とお礼を言われてしまいましたので、
その言葉はそのまま、Wow様にお渡し(?)します。

無事解決しました。
ペンギン  黒プリン  - 12/1/22(日) 22:51 -

引用なし
パスワード
   皆様、ご無沙汰しておりました。

昨日の作業で無事解決いたしましたので、遅ればせながらご報告させて頂きます。
作業内容は、前記の通りバックドアのストッパーの交換です。

もっとも、無事解決とは言っても、雨が降っていて条件が今までと違っては
いたのですが・・・・・。まぁ大丈夫でしょう。

本当に、お世話になりました。

Re:無事解決しました。
ペンギン  Wow  - 12/1/23(月) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリンさん:

こんばんは。「異音解消」おめでとうございます♪ 長い道程でしたね。

人間は我侭なもので、異音が無くなって静かになると、今度は若干寂しく感じるもの。私は、安全性向上目的で、低速時にスピーカから音を出す「擬似音発生装置」を取り付けようか悩んでおります(笑)。


>昨日の作業で無事解決いたしましたので、遅ればせながらご報告させて頂きます。
>作業内容は、前記の通りバックドアのストッパーの交換です。
>
>もっとも、無事解決とは言っても、雨が降っていて条件が今までと違っては
>いたのですが・・・・・。まぁ大丈夫でしょう。

Re:無事解決しました。
ペンギン  黒プリン  - 12/1/23(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   Wowさん、こんばんは。
(何処かで見た気がして、敬称を”様”にしていたのですが、どうやら
 他の掲示板と混同していたようで、見渡した限りそのような例は見られず、
 何となく、仰々しいと言うか、不自然な気がして、今後もし、他の方に
 レスをさせて頂くのに浮いてしまわない様に、思い切って敬称を変更させて
 頂きました。
 頭から話しがずれている事と併せて、お詫びいたします)

>こんばんは。「異音解消」おめでとうございます♪ 長い道程でしたね。

有難うございます。
確かに長かったような気もします。しかしWowさんがストッパーに着眼して
下さったおかげで、無事に解決しました。

>人間は我侭なもので、異音が無くなって静かになると、今度は若干寂しく感じるもの。私は、安全性向上目的で、低速時にスピーカから音を出す「擬似音発生装置」を取り付けようか悩んでおります(笑)。

私はまだそこまで至っては居りませんが、拍子抜けする程静かになっています。
確かに胸に隙間風が吹いてるような・・・・・(笑)。

でも意外ではありました。実はクッション材を挟んでいた時、車体に無理が
掛かっていたのか、操作パネル(?)(オーディオとかエアコンとか)付近から
カタカタ音がしていました。(音がしたのは後にも先にも挟んでいる時だけ)
それ以外にも、思い返してみれば、走っていれば何処からともなく、多少は
音がするものだったと思うのですが、本当に、車体全体がしっくりとはまった
様な感じがする位音がしません。

「擬似音発生装置」とは、純正オプションの・・・って、アレ?、現行型は
標準になってオプションカタログには無いけど、まだ取り扱って・・・るん
でしょうね。
私は、どうもあの音が不自然な気がして・・・ですね。
でも、「もしかして音がしてないからこっちに気づいてない?」と言う事が
1度だけありましたね。

・ツリー全体表示

52 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free