(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
51 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

カーナビの音量[0]  /  サンルーフからの異音[4]  /  「お疲れ様でした」が自宅...[7]  /  MCプリウス納品[0]  /  坂道でのバック 続き[49]  /  ガソリンの入れ方[12]  /  教えてください![7]  /  G's実車を見て来ました[20]  /  シートからの異音について[9]  /  お勧めのオイルは?[8]  /  

カーナビの音量
青プリ  にやんた  - 12/2/6(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   お久しぶり(2年ぶりの投稿)です。どらえもんさんお元気ですか?
さて、昨年末にビビリ音がひどく再三の対策も効果がなかった
ダッシュボードをディーラーが全交換してくれました。

お陰でセンターメーター周辺や問題のAピラー付近も
少しは良くなったのですが、今度は左側がギシギシ。
これはもうプリウスの特性のようです。

それより、ダッシュボード交換後カーナビ(メーカーOP)や
オーディオの音量が明らかに小さくなりました。
カーナビ案内音声は従来は中間位置でOKだったのが
大(右)にしないと良く聞こえないような。

また、音声案内時に右側スピーカーが音量縮小になる機能も働かず。
ダッシュボード交換時にカーナビの配線か何か繋ぎそびれたのですかね?
当地(北陸)大雪と多忙でディーラーに行くヒマもありませんが
どなたか原因と対策についてヒントがあればご教示を。

なお、納車時にガタついて即交換になった前部シートも
最近またガタつくように。
これまたプリウスの特性と諦めるよりなさそうです・・・

・ツリー全体表示

サンルーフからの異音
 4431GS  - 12/2/4(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   2010年6月納車のサンルーフ付きに乗っていますが、サンルーフを開けて走行中、運転席の上部付近からカタカタと音がするようになりましたが同様な症状の方はいますか?

Re:サンルーフからの異音
おじさん  HAL1000  - 12/2/4(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼4431GSさん:
>2010年6月納車のサンルーフ付きに乗っていますが、サンルーフを開けて走行中、運転席の上部付近からカタカタと音がするようになりましたが同様な症状の方はいますか?

ムーンルーフ全開だと速度によってドラミングを起こしますが「カタカタ」って音は出ません。再現するならディラーに持ち込んで、セールス同乗で確認しさせて見てはどうでしょうか。

Re:サンルーフからの異音
青プリ  ブルーマイカ  - 12/2/6(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼4431GSさん:
>2010年6月納車のサンルーフ付きに乗っていますが、サンルーフを開けて走行中、運転席の上部付近からカタカタと音がするようになりましたが同様な症状の方はいますか?

私もなります。ただ、気になって仕方が無い程のレベルでは無いので、放置しています。

原因は大体特定していますが、冬は滅多に開けない(昨日は暖かかったので一時開けた)ので、春になったらいろいろ含めてディーラーに持ち込もうかと思います。
<sage>

Re:サンルーフからの異音
 4431GS E-MAIL  - 12/2/6(月) 19:41 -

引用なし
パスワード
   先日、Dに見て貰いましたが異音が発生する原因までは判明せず、とりあえず、考えられる原因の部品交換となりました。サンルーフは快適装備なので、これで異音が収まればいいな…

Re:サンルーフからの異音
白プリ  いたさん  - 12/2/6(月) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼4431GSさん:

こんばんは。

2009年12月納車ですが、
今のところ、全開時にカタカタ音は出ていないです。

閉まっている場合では、
雪道で、かなりのガタガタの悪路を走行する場合に、
カタカタ音がする場合が、まれにあります。

 

・ツリー全体表示

「お疲れ様でした」が自宅でないのに
おじさん  紺プリおじさん  - 12/2/3(金) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ものすごく困っているほどのことでもないのですが、教えてください。

昨年末くらいまでは、自宅に到着すると、「お疲れ様でした」とナビが女性の温かい声で告げてくれていたのですが、今年になってから、自宅の近くまできたら、まだ走行中なのに「お疲れ様でした」と言われるようになってしまいました。

以前は、自宅のすぐ近くまで帰ってきて、対向車待ちとかで停車したり、かなりの徐行運転をすると、「お疲れ様でした」となることはありました。

しかし、現在は、まだ普通のスピードにも関わらず、そうなるようになってしまいました。

自宅を消去して、再設定したり、ナビの矢印(自車位置)を調整をしたり、いろいろやってみたのですが、治りません。

どのようにしたら、自宅に到着した時だけ、音声が鳴るようになるのでしょうか。
どなたか、ご存じではないでしょうか。
30型初期のG、MOPナビです。

よろしくお願いします。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
パパ  黒S LED  - 12/2/3(金) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼紺プリおじさんさん:
>ものすごく困っているほどのことでもないのですが、教えてください。
>
>昨年末くらいまでは、自宅に到着すると、「お疲れ様でした」とナビが女性の温かい声で告げてくれていたのですが、今年になってから、自宅の近くまできたら、まだ走行中なのに「お疲れ様でした」と言われるようになってしまいました。
>
>以前は、自宅のすぐ近くまで帰ってきて、対向車待ちとかで停車したり、かなりの徐行運転をすると、「お疲れ様でした」となることはありました。
>
>しかし、現在は、まだ普通のスピードにも関わらず、そうなるようになってしまいました。
>
>自宅を消去して、再設定したり、ナビの矢印(自車位置)を調整をしたり、いろいろやってみたのですが、治りません。
>
>どのようにしたら、自宅に到着した時だけ、音声が鳴るようになるのでしょうか。
>どなたか、ご存じではないでしょうか。
>30型初期のG、MOPナビです。
>
>よろしくお願いします。

一度目的地を別の場所に設定し、もう一度自宅を目的値に設定してみてはいかがでしょうか?
確実ではありませんが、やって見る価値はあると思います。
『お疲れ様でした』のアナウンスは目的地到着で流れるはずですので。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
白プリ  coco  - 12/2/3(金) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼紺プリおじさんさん:
>ものすごく困っているほどのことでもないのですが、教えてください。
>
>昨年末くらいまでは、自宅に到着すると、「お疲れ様でした」とナビが女性の温かい声で告げてくれていたのですが、今年になってから、自宅の近くまできたら、まだ走行中なのに「お疲れ様でした」と言われるようになってしまいました。
>
>以前は、自宅のすぐ近くまで帰ってきて、対向車待ちとかで停車したり、かなりの徐行運転をすると、「お疲れ様でした」となることはありました。
>
>しかし、現在は、まだ普通のスピードにも関わらず、そうなるようになってしまいました。
>
>自宅を消去して、再設定したり、ナビの矢印(自車位置)を調整をしたり、いろいろやってみたのですが、治りません。
>
>どのようにしたら、自宅に到着した時だけ、音声が鳴るようになるのでしょうか。
>どなたか、ご存じではないでしょうか。
>30型初期のG、MOPナビです。
>
>よろしくお願いします。

タイヤ交換されましたか。
ナビの設定で、タイヤ交換時に自動補正する機能があります。
交換してなかっても一度、ためしにやってみてはどうでしょうか。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
アンパン  ヒロ11  - 12/2/5(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼cocoさん:
>タイヤ交換されましたか。
>ナビの設定で、タイヤ交換時に自動補正する機能があります。
>交換してなかっても一度、ためしにやってみてはどうでしょうか。

前輪タイヤ交換しました。
cocoさんの言われるとおり、自宅到着時に<お疲れ様でした>のいつものアナウンスが、<無言・・>になりました。
<自宅に帰る>に再設定すると、<お疲れ様でした>のアナウンスになるでしょう。(まだ、確認していませんが。。。)

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
おじさん  紺プリおじさん  - 12/2/4(土) 14:25 -

引用なし
パスワード
   さっそくのご意見ありがとうございます。

黒S LEDさんへ
目的地をある場所に設定して、そこであれこれした後、「自宅に帰る」に設定して
自宅に帰る時、自宅の約10メートル手前で「お疲れ様でした」となります。

もうかれこれ、3,4度同じ事を繰り返しています。


cocoさんへ
説明書を読んで、「タイヤ交換時に自動補正する機能」も試してみました。
それでも治りません。


どうなってるのでしょうね。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
アンパン  さとし  - 12/2/4(土) 21:16 -

引用なし
パスワード
   >自宅に帰る時、自宅の約10メートル手前で「お疲れ様でした」となります。

家の場合も同じです。10m程度手前であれば特に気にしていません。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
銀プリ  シルバーマン  - 12/2/4(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼紺プリおじさんさん:
>ものすごく困っているほどのことでもないのですが、教えてください。
>
>昨年末くらいまでは、自宅に到着すると、「お疲れ様でした」とナビが女性の温かい声で告げてくれていたのですが、今年になってから、自宅の近くまできたら、まだ走行中なのに「お疲れ様でした」と言われるようになってしまいました。
>
>以前は、自宅のすぐ近くまで帰ってきて、対向車待ちとかで停車したり、かなりの徐行運転をすると、「お疲れ様でした」となることはありました。
>
>しかし、現在は、まだ普通のスピードにも関わらず、そうなるようになってしまいました。
>
>自宅を消去して、再設定したり、ナビの矢印(自車位置)を調整をしたり、いろいろやってみたのですが、治りません。
>
>どのようにしたら、自宅に到着した時だけ、音声が鳴るようになるのでしょうか。
>どなたか、ご存じではないでしょうか。
>30型初期のG、MOPナビです。
>
>よろしくお願いします。

こんばんわ。

関係があるか分かりませんが、

↓のアップデートは実施されました?
h ttp://toyota.jp/recall/kaisyu/101007.html

「プログラムが不適切なため」とあったので、
プログラムが不適切なので音声案内も不適切?と思いましたので。

ただ、ホントかどうか不明ですが、
別スレ↓でHDD内の録音データが消される?という噂が・・・
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47076;id=prius3x

私はDOPナビですが、アップデート済です。
録音データは元々なかったのでこの辺は分かりかねます。

まあ、気になるのであれば
ディーラなり本社なりサポートデスクなりに
問い合わせれば宜しいかと。

Re:「お疲れ様でした」が自宅でないのに
おじさん  紺プリおじさん  - 12/2/6(月) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ◆ヒロ11 さんへ
再設定して、<お疲れ様でした>のアナウンスになるといいですね。


◆さとしさんへ
やっぱり、10m程度手前で、言ってくれるだけでもOKと考えるべきなんでしょうかね。


◆シルバーマンさんへ
なるほど、アップデートですか。
調べてみると、私のプリウスも該当車になっています。
今度、アップデートしてみて、その後の報告をいたします。

みなさん、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

MCプリウス納品
白プリ  ギシ  - 12/2/5(日) 20:40 -

引用なし
パスワード
   12月に契約したプリウスがようやく2/4納品になりました。
パンフも良く読まず、とにかく走りたくて妻と行き先を検討し、とりあえず1時間弱で着くであろう今注目のスカイツリーを目指して、初めての見物も兼ねドライブ。
BMWのセカンドカーとして購入したので、走りは勿論比べものになりませんが、高速を一定速度で走るのには全く不満はありません。逆にBMWより静かで予想以上の走りをしてくれます。
燃費とエコに期待して買いましたので(アクアと相当迷いました)、買い物・街中・エコドライブには今後もBMW以上にお世話になりそうです。
ちなみに私のBMW(最近は息子の車になりつつあります)は10km/Lですから財布に大変優しい車です。
MCのフロントグリルとパールクリスタルカラー、OPのモデリスタパーツのアルミホイールには大満足。
本日購入したシフトエリアメッキパーツもなかなかいいです。

・ツリー全体表示

坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/25(水) 19:41 -

引用なし
パスワード
   HPSTさん、
「取説に書いてあれば良いと言うものではありません。
メーカーがヒューマンエラーにより重大事故を誘発する可能性のある
機能を付けることが問題なのです。

その良い例が昔のAT車のシフトレバーです。
ブレーキを踏まなくてもP→Dと出来たため、日頃は問題なく運転している人が
とっさの判断の誤り(ヒューマンエラー)で事故が多発したため、
改善としてブレーキを踏まないとシフトできない機構になった訳です。

ヒールアシスト機能も明らかにヒューマンエラーで大事故につながりかねない
要素を含んでいると考えます。ヒューマンエラーに対応した改善が必要です。」

貴重な意見ありがとうございます。
自分の勉強不足を棚に上げるつもりはないですし、やはり技術力も不足していたとは思いますが、今回の件はおっしゃるとおりヒューマンエラーにつながる要素が大だと思います。ユーザーとして知らなかったでは済まないのはわかりますが、以前の車のようにRに入れた瞬間ブレーキをゆるめて車がバックしていれば、なかった事故です。
ぷりんさんのいうように、レンタカーでも起こりうる事故かと思います。

データの方は、ディーラーが今日あたりから本部と調整して、分析進めてくれるそうです。その報告を待って、私も冷静に話をしていこうと思います。

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/29(日) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼20乗りですがさん:

>途中からすみません。
>ずーっと読んでいて気になったことは30プリウスって、左足ブレーキは使えないのでしょうか?
>20プリウスに乗り換えてから、サイドブレーキをかけないと発進できないような坂にお目にかかったことが無いので。
>坂道で左足でブレーキを踏んだまま、アクセル踏み込んで行けは、問題ないように思うのですが。

30型はブレーキとアクセルどちらも踏んだ場合、ブレーキが優先されます。


>さすがにマニュアルの車で自走式駐車場の坂道の発進は、サイドブレーキ使いますがオートマの車ではヒルアシスト機能は不要のような気もします。
>今度30系に乗り換えるので、気になりました。


私がMT教習を受けた時代は

アクセルとブレーキは「右足」
クラッチは「左足」

と習いました。

30プリウスはクラッチの位置にパーキングブレーキがありますので、
パーキングブレーキ以外では左足は使いません。

クラッチがないため、私の場合、HSRは必要です。

多分、AT講習で受けた方と、MT講習で受けた方の違いなのかと。

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/30(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼takashiさん:
>なにはともあれ急いで当時の操作記録をコンピューター診断で
>読み取ってもらうべきと思います。

同じく。
このまま話を続けていてもらちのあかない話しですし。
そのうち言い合いになって変なトラブルが起こるだけです。(もう起こってるか!?)
曖昧な質問からは曖昧な回答しか生まれませんよ。

今言えることは…。

■HSA等のサポート機能によってヒューマンエラーが誘発された可能性がある
 ○仮に誘発されたことでヒューマンエラーを起こし、事故をしたとしても、今回の場合はあくまで自己責任でメーカー責任には出来ないと思われるが、改善依頼などをメーカに意見することは出来る。
 ○理由
  ・今回は壁に当たっただけで済んだが、仮に後ろに居た人を事故に巻き込んでいた場合、誘発されたヒューマンエラーという理由だけで、責任逃れは出来ないだろうと考えるから
  ・そもそも事故はヒューマンエラーによるものが大半と思うから
  ・HSAが誘発原因だとして、その支援機能にそこまで問題があったとは思えない(カタログや取扱説明書への記載があったこと、表示灯と警告音による明示があったこと、運転者の車両機能の認識不足があったことなどが理由)から

■システムの不具合によってブレーキが効かなかった可能性がある
 ○仮にブレーキが効かなかったとしても、パーキングボタンやパーキングブレーキ等の停止装置を使うことで停止出来た可能性がある
 ○全てはレコーダー記録の開示によって明らかになる可能性がある
 ○ログ的に明らかにシステムトラブルとなった場合、リコール問題に発展!?
 ○ほとんどメーカー責任になる!?

こんな感じに考えていますが…。

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/30(月) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>ヒューマンエラーの観点からはDからRに入れた段階で解除の方が好ましいと
>考えます。

バックで坂道を登って行くことを考えると、解除されない方が好ましいのでは!?

…と今思ったのですが。

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/30(月) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:

>バックで坂道を登って行くことを考えると、解除されない方が好ましいのでは!?
>
>…と今思ったのですが。

バックで坂道を登る際はDの時にヒールアシストを効かせるのではなく、
Rに入れた後、踏んでいるブレーキを強く踏み込みヒールアシストを効かせて、
車が停止している間に右足をブレーキから足を離しアクセルに踏み変える。
これで問題はないと思います。

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/30(月) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>
>今言えることは…。
>
>■HSA等のサポート機能によってヒューマンエラーが誘発された可能性がある
> ○仮に誘発されたことでヒューマンエラーを起こし、事故をしたとしても、今回の場合はあくまで自己責任でメーカー責任には出来ないと思われるが、改善依頼などをメーカに意見することは出来る。
> ○理由
>  ・今回は壁に当たっただけで済んだが、仮に後ろに居た人を事故に巻き込んでいた場合、誘発されたヒューマンエラーという理由だけで、責任逃れは出来ないだろうと考えるから
>  ・そもそも事故はヒューマンエラーによるものが大半と思うから
>  ・HSAが誘発原因だとして、その支援機能にそこまで問題があったとは思えない(カタログや取扱説明書への記載があったこと、表示灯と警告音による明示があったこと、運転者の車両機能の認識不足があったことなどが理由)から
>
>■システムの不具合によってブレーキが効かなかった可能性がある
> ○仮にブレーキが効かなかったとしても、パーキングボタンやパーキングブレーキ等の停止装置を使うことで停止出来た可能性がある
> ○全てはレコーダー記録の開示によって明らかになる可能性がある
> ○ログ的に明らかにシステムトラブルとなった場合、リコール問題に発展!?
> ○ほとんどメーカー責任になる!?
>
>こんな感じに考えていますが…。

ありがとうございます。そのとおりだと私も思います。近々レコーダーを開示してもらえそうなので、しっかり事実を確認し、「なぜ自分がそのような行動を起こしたか?」等を再度思い起こし、「ではどうしなければいけなかったのか?」をしっかり原因追究しようと思います。
もちろん、システムの不具合ならゆうやさんのいうとおりですね。

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  しろいエル  - 12/1/30(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>20型を含めた30型マイナー前までは、両ペダル踏みは、同時に反応していましたが・・・
>#ディスクブレーキを効かせつつ駆動トルクを発生させることができる
>運転が下手な人がブレーキを踏んでいるつもりなのに間違えて同時にアクセルペダルもふんづけちゃって事故が起きる事例があって、同時踏み込みの場合にアクセルを反応させない制御が入っているかもしれないという懸念があります。
>#この制御の有無が気になる人はご自分で調べてみてくださいな
>##私はこんなクソ制御がのことなんて調べる気はありませんので(爆)

よこやりで失礼します。ブレーキ、アクセル同時踏みの件です。
今の最新の30プリの制御は、アクセルを一定に踏んでいる状態で、同時にブレーキを踏む量が増えれば増えるほどアクセル(駆動)が減りブレーキ側へリニアに制御が移動しています。非常に滑らかです。(当方の2009年登録の30Lプリは5回プログラムが変わっています。その度フィーリングが変わって、改善されている事を実感しています。現在のソフトは1年前から変わっていないので完成されたと思ってます。この現在のソフトでのフィーリングです)

これを逆手に使って、下り坂でブレーキを踏んだりアクセルに踏み変えたりを交互にしなければならない勾配等で、ブレーキを一定に軽く踏み(左足)アクセル(右足)だけ操作(調整)して走行なんて出来ます。

強く?ブレーキを踏むと同時アクセルでも加速は無効でブレーキのみになる感じです。(このクリティカル付近はあまり試していません)


この様な制御があるので、坂道発進(バック含む)では左足でブレーキを踏み続け、アクセル(右足)準備後にブレーキを放すをやりますが、年に多くて数回程度です。
ヒルアシストですが、当方では作動させるブレーキ踏み込み力が多すぎで意図的に機能を試した以外は使った事はありません。使おうとブレーキをそれなりに踏み込んでも私にとっては簡単に入らないからです。そんな機能を検討しているよりも物理的にブレーキを踏みながらアクセルを踏んでからブレーキを放す方が楽です。(私は)
此方の同時踏み操作は私個人的な意見ですので皆違って当然と思います。

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/2/4(土) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>バックで坂道を登る際はDの時にヒールアシストを効かせるのではなく、
>Rに入れた後、踏んでいるブレーキを強く踏み込みヒールアシストを効かせて、
>車が停止している間に右足をブレーキから足を離しアクセルに踏み変える。
>これで問題はないと思います。

これでは
「低速走行のままRで加速させないと駐車できない。」場合、
駐車できない可能性があるのでは?

どちらにしても

HSAが原因ならば、
完全一時停止状態
『時速0km/h』
からRに切り替えて
深くアクセルを踏み込んだことになりますし、

HSAが原因でないのであれば、
低速走行(徐行)状態
『時速1km/h〜時速10km/h以内』『時速10km/h以上』
からRに切り替えて
(深く?)アクセルを踏み込んだことになるかと思われます。

結果はpirorinrinkoさんのコメント待ちってことで。

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/2/4(土) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:

「私個人の感想としましては

『D』レンジから
アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは?

or 

『D』レンジから
アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは? 」

みなさん色々意見ありがとうございました。ようやくデータの解析をしてもらうことができました。
結果、先日いただいたシルバーマンさんの↑の感想と、Aピラーさんの1/28に書いていただいていたとおりの結果がほぼ出ていました。
衝突前の4.6秒しか記録はないのですが、時速もはっきりでておりちょうど低速(2キロ)になったあたりがあり、(おそらくそこがギアチェンジのところだと思われます)そのままブレーキを踏んだ箇所がなく、(1秒単位の記録でした)アクセルのままだったため、どこかの地点でNに切り替わり、衝突時はNという結果でした。
HPSTさんのメールをみたときにはほぼこれだろうと、私も確信していたのですが、
データ記録からはギアチェンジの際にブレーキを踏んでなかったであろう記録だったので、自分自身かなりショックでした。

それからしばらく、ではなぜそのヒューマンエラーをしてしまったか?を再度考えてみたのですが、おそらく・・
1.今までの車ではD→Rにチェンジする際にはかなり力と時間(数秒)かかったの  で、ブレーキをふんでからしか行ったことがなかった。
2.もしそこでアクセルをふんだままいたらすごい音がするので、すぐ気づいてとっ さにブレーキに踏みかえていた。
今回私が最後の最後までブレーキペダルを踏んでいたと思ったのはアクセルをふかす「音」が全くしなかったから=ブレーキを踏んでると思い込んでいたんだと思いました。(考えれば考えるほど怖いことですが・・)
でもそれよりも何よりも自分の運転技術不足を痛感し、この運転は主人にお願いすることにします。本当にみなさんの貴重な意見や技術を教えていただき、勉強になりました、感謝感謝しております。これからも、(私自身は助手席と思いますが)運転技術に長けた主人にバトンタッチして、この車と長ーいおつきあいをしていきたいと思っていますので、今後とも助言等々よろしくお願いいたします。




Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/2/5(日) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:
>▼HPSTさん:
>>バックで坂道を登る際はDの時にヒールアシストを効かせるのではなく、
>>Rに入れた後、踏んでいるブレーキを強く踏み込みヒールアシストを効かせて、
>>車が停止している間に右足をブレーキから足を離しアクセルに踏み変える。
>>これで問題はないと思います。
>
>これでは
>「低速走行のままRで加速させないと駐車できない。」場合、
>駐車できない可能性があるのでは?
>
プリウスの場合、バック方向の回転を作り出すギヤーはないので電気的にモーターの回転方向(CW、CCW)を変えてR方向の回転力を作っています。
なので、Dの時のモーターの回転方向とRの時の回転方向は正反対ですので
Dの時にアクセルを踏んでモーターの回転数を上げても、そのエネルギーは
Rには全く寄与しません。

▼pirorinrinkoさん

原因がわかれば対策を講じれば良いわけであり、自分の運転を悲観することはありません。
私はヒューマンエラーを防止する目的でF→R、R→Fの切り替えは必ず、
ブレーキを踏む癖をつけています。
不意に車が動いて、事が起きることはあっても、動かなければ事は起きません。
安全運転を心掛けプリウスライフを楽しみましょう。

・ツリー全体表示

ガソリンの入れ方
おじさん  カルディナ  - 12/2/1(水) 7:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

以前から疑問に思っていたことです。
いつも、ガソリンの補給は満タンにしています。

給油後、当然、目盛りもmaxになりますが、一目盛り目が消えるのが凄く早いのです。
約50〜60km程度で一目盛り目が減ってしまいます。
時には40km程度で減ってしまうこともありました。
その後は、約80km程度で一目盛りずつ減っていきます。

先週、燃料計が点滅して約100km走った後(TOTAL870km)、セルフで給油したところ41リットルしか入りませんでした。
継ぎ足し継ぎ足しを行なったので、かなり入れたつもりなのですが・・・・。

このケース(一目盛り目の減りの早さ)は、セルフだけでなく、通常のスタンドでも同様です。

確か、容量は45リットルですから、まだ燃料が入れられる余地があったのでしょうか?
とすれば、何がいけなかったのでしょうか??
入れ方がいけない??
それとも、燃料計の故障、ということも考えられるのでしょうか??

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  しろいエル  - 12/2/1(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:
>▼白プリゴルさん:
>
>>タンク容量;48.8L(セルフでゆさゆさして給油口まで)
>>ピー後の残量;9.6L
>>燃費計の誤差;6.5%
>>燃料計は正確だと思います。
>
>御回答ありがとうございます。
>
>満タンにしてから一目盛り分減るのが早い、というのも、「それでOK」
>という事ですかね?

私もセルフで給油が多いです。
ふだん満タン給油です。給油最後にチョンチョン継ぎ足し給油(私の場合、給油口から中のガソリンがゴボゴボ音を立ててタンクに流れ込む音を聞きながら適当に詰め込む感覚)した場合、燃料計の最初の1目盛りが落ちるのが200K以上走ります。継ぎ足し給油をしない場合は100K以下で1目盛り減ります。
当方、メーター燃費計表示は夏場33前後、今の冬(今年は寒いですね)で24Km/Lです。
カルディナさんは22km/L前後の走行という事ですので、ユサユサ詰め込み給油をしない状況ですので「それでOK」だと思います。給油時に詰め込めば150K位にはなると思います。

Re:ガソリンの入れ方
銀プリ  23  - 12/2/2(木) 1:12 -

引用なし
パスワード
   詰め込むってどんだけガソリンスタンド無い所走るつもりですか。満タンにし過ぎると重くなって燃費悪くなりますよ。
三度の飯より燃費が大好きな皆さんにとって宜しくないかと思います。
<sage>

Re:ガソリンの入れ方
おじさん  いち  - 12/2/2(木) 3:28 -

引用なし
パスワード
   ガソリンは温度の膨張係数が大きいので、あふれ出ないように
タンク上部に空気が残るようにしてあるのでしょう。

49Lのタンクとすれば、目一杯充填してしまうと計算上、
ガソリン温度が10℃上昇しただけで0.66L、
20℃だと、1.3Lとかなりの量があふれ出します。

火災にもなりかねませんので、無理な充填は控えた方が良いと思いますが・・・。

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  しろいエル  - 12/2/2(木) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼いちさん:
>ガソリンは温度の膨張係数が大きいので、あふれ出ないように
>タンク上部に空気が残るようにしてあるのでしょう。
>
>49Lのタンクとすれば、目一杯充填してしまうと計算上、
>ガソリン温度が10℃上昇しただけで0.66L、
>20℃だと、1.3Lとかなりの量があふれ出します。
>
>火災にもなりかねませんので、無理な充填は控えた方が良いと思いますが・・・。

ご指摘有難うございます。

私はゆさゆさ詰め込む時は、夕方の給油+給油直後に20K位は走行+翌日の朝(気温が上がる前)もかなり走行を予定されている時です。
給油後、殆ど乗らない時は給油が自動停止した所付近で止めています。
燃費では重くなると言う指摘もありますが、何度も給油するのは面倒なので私は満タンにしちゃいます。

Re:ガソリンの入れ方
おじさん  カルディナ  - 12/2/3(金) 0:10 -

引用なし
パスワード
   みなさま

御回答ありがとうございます。

セルフ給油にて、自分の場合は、自動停止した後に、継ぎ足し継ぎ足しで
自動停止後から約1リットル位入れるのですが、タンクからガソリンが
こぼれそうになります。
みなさまのご意見ですともうちょっといけそうな感じですね。
給油作業にもう少し時間をかければいいのかな?

しかし、1目盛りで200kmオーバーとは凄いですね・・・・・

Re:ガソリンの入れ方
銀プリ  cartha  - 12/2/3(金) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:

私も最初の1メモリが消えるのに210-230Km走れます。
平均燃費24Km/L前後ですから9L消費している計算です。
カルディナさんは50-60Km走行、2-3Lの消費ですから余りにも違いすぎます。

ちなみに継ぎ足し給油はしてますがゆさゆさはしてませんのでカルディナさんと同じような給油方法だと思います。

Re:ガソリンの入れ方
おじさん  カルディナ  - 12/2/4(土) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>▼カルディナさん:
>
>私も最初の1メモリが消えるのに210-230Km走れます。
>平均燃費24Km/L前後ですから9L消費している計算です。
>カルディナさんは50-60Km走行、2-3Lの消費ですから余りにも違いすぎます。
>
>ちなみに継ぎ足し給油はしてますがゆさゆさはしてませんのでカルディナさんと同じような給油方法だと思います。

う〜ん。
なんででしょうね・・・・
最初の投稿でも書きましたが、結果的に800kmオーバー走りましたし、
今までも、走行km÷給油量は20km/l以上。
ほぼ満タンに入れていると思うのですが・・・・・。

Re:ガソリンの入れ方
銀プリ  シルプリン  - 12/2/4(土) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:
>う〜ん。
>なんででしょうね・・・・
>最初の投稿でも書きましたが、結果的に800kmオーバー走りましたし、
>今までも、走行km÷給油量は20km/l以上。
>ほぼ満タンに入れていると思うのですが・・・・・。

こんにちは。
私の20型でも今の時期でさえ1メモリ減るのが220km前後です。

燃費が良いので給油は無理して詰め込む必要はないかと私は思っています。

もしおかしいなぁと思われるのでしたら、その旨を購入先のディーラーに申し出て検査をされた方が、カルディナさんの精神衛生上もよろしいのではないでしょうか?

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  けん  - 12/2/4(土) 16:56 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:
>▼carthaさん:
>>▼カルディナさん:
>>
>>私も最初の1メモリが消えるのに210-230Km走れます。
>>平均燃費24Km/L前後ですから9L消費している計算です。
>>カルディナさんは50-60Km走行、2-3Lの消費ですから余りにも違いすぎます。
>>
>>ちなみに継ぎ足し給油はしてますがゆさゆさはしてませんのでカルディナさんと同じような給油方法だと思います。
>
>う〜ん。
>なんででしょうね・・・・
>最初の投稿でも書きましたが、結果的に800kmオーバー走りましたし、
>今までも、走行km÷給油量は20km/l以上。
>ほぼ満タンに入れていると思うのですが・・・・・。


私も1メモリ120kmぐらいしか走りません
継ぎ足ししていますが(汗

燃費は23km/lを示しています。
MC型から何か変わったのでしょうかね?

・ツリー全体表示

教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/2(木) 13:26 -

引用なし
パスワード
   リア・テールランプ配線結束から、ライト・オンした状態での
(電源取り出しコネクターを使い)電源を取りたいのですが
どの部分の何色の配線からか?わかる方教えてください。

Re:教えてください!
おじさん  まるちゃん  - 12/2/2(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>リア・テールランプ配線結束から、ライト・オンした状態での
>(電源取り出しコネクターを使い)電源を取りたいのですが
>どの部分の何色の配線からか?わかる方教えてください。

テールランプの一番上に配線3本来ているコネクターがあります。
私の場合(H22/9登録車)は、緑&白、緑、黒の順ですが、
緑&白:ブレーキ、緑:尾灯、黒:アースとなっています。
ですから、真ん中の緑から取りました。アースはボディーへ接続です。
(ディーラーで配線図調べてもらいました)

Re:教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/2(木) 15:57 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:
>テールランプの一番上に配線3本来ているコネクターがあります。
>私の場合(H22/9登録車)は、緑&白、緑、黒の順ですが、
>緑&白:ブレーキ、緑:尾灯、黒:アースとなっています。
>ですから、真ん中の緑から取りました。アースはボディーへ接続です。
>(ディーラーで配線図調べてもらいました)

ありがとうございます(^^)
リヤバンバーステップガードをネットで購入し真ん中に「PRIUS」
のロゴがLEDで光るみたいで、そのための配線です。
それにしても、配線等を隠すフタもショボイですねえ
こんな所にもコストダウンと軽量化?笑えます!

Re:教えてください!
紫プリ  まるちゃん  - 12/2/2(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>
>ありがとうございます(^^)
>リヤバンバーステップガードをネットで購入し真ん中に「PRIUS」
>のロゴがLEDで光るみたいで、そのための配線です。
>それにしても、配線等を隠すフタもショボイですねえ
>こんな所にもコストダウンと軽量化?笑えます!

私も某オクで同じもの落札し、記載した配線で取り付けました。
LEDの部分が黒いガムテープしか張ってありません。
みんカラを見たら、「水が入り1週間で潰れた」という書き込みを見て、
ガムテープをはがして、LEDにがっちりテープで防水をした上で、
ガムテープの代わりにアルミテープ(百均台所用品)を貼りました。
年末に設置したので、既に1ヶ月経ちますが今のところ健在です。

いらぬ心配かもしれませんが、私も仕入れた物は、ELDの所の
アクリル板が厚く、その厚みで前側接着がだんだん浮き気味です。
前側の特に中央あたりには、両面テープを重ね貼りして高さを合わせる
ことをおすすめします。

Re:教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/2(木) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:

>私も某オクで同じもの落札し、記載した配線で取り付けました。
>LEDの部分が黒いガムテープしか張ってありません。
>みんカラを見たら、「水が入り1週間で潰れた」という書き込みを見て、
>ガムテープをはがして、LEDにがっちりテープで防水をした上で、
>ガムテープの代わりにアルミテープ(百均台所用品)を貼りました。
>年末に設置したので、既に1ヶ月経ちますが今のところ健在です。
>
>いらぬ心配かもしれませんが、私も仕入れた物は、ELDの所の
>アクリル板が厚く、その厚みで前側接着がだんだん浮き気味です。
>前側の特に中央あたりには、両面テープを重ね貼りして高さを合わせる
>ことをおすすめします。

ありがとうございます。
全く同じ物のようですね(^^)
私も黒いガムテープを見た途端???でしたが、裏返して付けるから
良いのかな?と思ってましたが、PRIUSと刻んだ上からの隙間から水が
入るのでは?と、チョッと心配になりました。
私はまだ取り付けてありませんが、つけてみて輝き具合はどうですか??

Re:教えてください!
おじさん  まるちゃん  - 12/2/2(木) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>ありがとうございます。
>全く同じ物のようですね(^^)
>私も黒いガムテープを見た途端???でしたが、裏返して付けるから
>良いのかな?と思ってましたが、PRIUSと刻んだ上からの隙間から水が
>入るのでは?と、チョッと心配になりました。
>私はまだ取り付けてありませんが、つけてみて輝き具合はどうですか??

なかなか良いですよ。特に夜はブルーに光って綺麗です。
自己満足の世界ですが。
黒いガムテープの裏のプリウスマークの所に白いテープが張ってありますが、
私はアルミテープに張り替えるときに青いホログラムテープ(またまた百均)
に変えました。
これですと、昼間ライトがついていない時も、プリウスマークが青く見えて
綺麗です。
ホログラムテープは四色入り(青・赤・銀・金)でしたが、どれにしても
ブルーのLEDの色の感じは変わりませんでした。(私の感覚)
ですので、昼間のプリウスマークが何色が良いか、遊んでみるのも良いかも
知れません。
電源コネクターを取り付けるとき、一番上なので、コネクターひねってはずして
少しは下げて手を突っ込んでやりましたが、結構体制きつく苦労しました。
付けるのが楽しみですね。頑張って付けて下さい。
きっと満足できますよ。

Re:教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/3(金) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:
>なかなか良いですよ。特に夜はブルーに光って綺麗です。
>自己満足の世界ですが。
>黒いガムテープの裏のプリウスマークの所に白いテープが張ってありますが、
>私はアルミテープに張り替えるときに青いホログラムテープ(またまた百均)
>に変えました。
>これですと、昼間ライトがついていない時も、プリウスマークが青く見えて
>綺麗です。
>ホログラムテープは四色入り(青・赤・銀・金)でしたが、どれにしても
>ブルーのLEDの色の感じは変わりませんでした。(私の感覚)
>ですので、昼間のプリウスマークが何色が良いか、遊んでみるのも良いかも
>知れません。
>電源コネクターを取り付けるとき、一番上なので、コネクターひねってはずして
>少しは下げて手を突っ込んでやりましたが、結構体制きつく苦労しました。
>付けるのが楽しみですね。頑張って付けて下さい。
>きっと満足できますよ。

大変良い情報ありがとうございます。ホログラムテープはGoodアイデアかも
知れませんね。
自己満足の世界、車いじりなんて皆さんそんなものかと(^^)
もっと若ければ外装を派手にしたいのですが、もう若くないので・・・
でも車内はチョッとプリウスには思えませんよ(笑)
アドバイスのお礼に
h ttp://www.funcrest.com/prius_partslist.html 覗いてみてください!
レクサスCT200hからの引用ですが、インバータカバー・
ラジエターリザーブタンクカバー・ECUコネクターカバーを取り付け
ましたがなかなか良いです。
コレも又自己満足の世界ですが・・(^-^)

Re:教えてください!
おじさん  まるちゃん  - 12/2/3(金) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>アドバイスのお礼に
>h ttp://www.funcrest.com/prius_partslist.html 覗いてみてください!
>レクサスCT200hからの引用ですが、インバータカバー・
>ラジエターリザーブタンクカバー・ECUコネクターカバーを取り付け
>ましたがなかなか良いです。
>コレも又自己満足の世界ですが・・(^-^)

アドレスありがとうございます。
私も内装は、インテリアパネル、シフトノブ、LEDなど。
いろいろありますね。切りが無いんですがね。
足回りなど基本機能はいじって無いですが、いやらしくならないように、
知らない人が見ても解らないようないじりを、財務大臣に内緒でちょこちょこと。
でも直ぐばれて、「もう若者では無く、いい歳なんだからみっともないからベタベタ付けるな」と言われているんですが・・・・。
小遣いの範囲で、細々とです。
前から、ドルフィンアンテナを考えていたら、MCでモデリスタから今月発売されるのですが、結構良いお値段で。
それで、ビードソニックの物を、暮れにリアスッテプガードを付けた時に、一緒に付けたのですが、ちょっと大きいので財務大臣からは「うんこみたいで、格好悪い」と不評です。
エンジンルーム内のカバーはみなさん付けていますが、思案中です。
お互い、ちょっと違うプリウスへ頑張りましょう。

・ツリー全体表示

G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/21(土) 17:13 -

引用なし
パスワード
   アムラックスにG'sシリーズ全車が展示されているので
プリウスG'sを目当てに見て来ました。

土曜日という事もあり、
プリウスG'sが一番の人だかり。

見ていた人達は口々に
『カッコ良い』と言っていたのが
印象的でした。

実車はもはやノーマルプリウスとは別物でした。
ボルドーレッドのカラーリングも影響して
エコカーというよりは
4ドアスポーツカーという感じでした。

室内のカーボン調パネルは
ブラックアウトされただけのノアG'sよりも質感が良く、
ノーマルと差別化されているポイントが多かったです。

シートの横ホールディングは最高でしたが
ハイトコントロールが少ししか調整出来ませんでした。

ホイールはレッドライン仕様で中々良かったです。

ただ、サイドストライプは既にエッジが剥がれかけていて
オプション選択すると経年劣化が心配ですね。

マフラーエンドも太くて威圧感がありました。

最上級のLEDヘッドライトではありませんが
周りがブラックアウトされていて
ノーズの黒いエアダムと一体感があり、
迫力満点です。
写真ではランエボに似ていましたが
実車を見るとオリジナル溢れる印象です。

バンパーのデイライトが通電していなくて
点灯出来なかったのが残念です。

減税対象車のステッカーが貼られていましたが
補助金のステッカーは貼っていませんでした。

次はメガウェブのライドワンで試乗して来ます。

Re:G's実車を見て来ました
オヤジ  911の松  - 12/1/28(土) 2:27 -

引用なし
パスワード
   プリウス初心者さんをはじめ
G'sオーナー予定のみなさんこんばんは
私も近々黒プリG'sのオーナーになる911の松です
私も2月に納車を待ち望んでる一人です
私も先日トヨタのお客様相談センターに
どうしてプリウスのG'sがエコカー減税・エコカー補助金が駄目なのかを
4日ほど前ですが聞きました。そして確かな情報をもっときちんとホームページに
掲載してくださいとお願いしたところでした
そして昨日の嬉しい情報をネットで見つけましたので
皆さんに報告しようとプリウスマニアを拝見したら
既にタケシ555さんやプリウス初心者さんは
早い情報書き込みがあったから喜んでおります
プリウスのG'sは
「エコカーの減税」の対象車は自動車所得税減税措置は平成24年3月31日まで
自動車重量税の軽減措置は平成24年4月30日までの新規登録が対象となっています
とでておりまた
但し●●G,sにつきましては持ち込み登録のため登録時の実測値により自動車重量税ならびに自動車所得税の軽減対象から外れる場合があります・・・とも
注意書きが書いてあります。
また自動車重量税ならびに自動車所得税は都道府県により運用が異なりますとも
書いてあります
「エコカー補助金」は
平成23年度第4次補正予算案に基づき国会の審議状況により
内容や施行時期など修正される場合や廃案になると注意書きがされて
います
しかし補助金対象ラインアップには
ちゃんとプリウスSツーイングセレクションG,s
が記載されています
記載の内容は平成24年1月27日現在のものです
と書かれています

みなさん
皆さんの楽しいG,sなると良いですね

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/28(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼911の松さん
書き込みありがとうございます。

プリウスG'sはスポーティなのに
エコカーであるという反比例する要素が一体になっている点が
良いですよね。

エンジンはノーマルと共通ですから
当然、エコカー減税・エコカー補助金は対象であるべきと思っておりました。

黒プリG'sは大型グリルとの一体感もあり、
一番精悍なイメージですね。

納車が今から楽しみです。

G's実車を見て来ました
オヤジ  911の松  - 12/1/28(土) 20:54 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さん、プリウス初心者さん、ザックZAKUさん
時の旅人さん 他 G,S 大好きのみなさん
こんばんわ!!
私は昨年11月上旬に契約書に
サインを交わしたのにまだ営業マンから新しい情報
今、どのあたりで私の黒プリがラインを動いているのか
連絡もなく全くわかりません
2月中旬ぐらいになると思っていますが
はたして早くなるのか遅れるのか不明です
車が来る前にフォグ替えやSP交換やレーダー取付けなど
あれも良いなあこれもいけるなとカタログやHPなどで
情報を頭一杯に押し込んでいる始末です

本当に早くコーイ来いプリ黒G,sです

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  プリウス初心者  - 12/1/28(土) 22:45 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さんはじめG'sファンのみなさまこんばんは。

別スレにも上げておりますが、すでに納車され、明日はナビの取り付けでまた5日ほど乗れなくなります。

この大寒波の影響で、せっかくの新車がすでに雪と氷にまみれ、しかもこちらは真冬日がしばらく続いてるので、その氷が全く解けません。

早く天気が回復してくれるといいのですが、せめてみなさんの納車日には晴れてほしいものですね。

前置きが長くなりましたが、911の松さん。
MC前のプリウスではS以上に標準装備であったフォグランプ55WのバルブH11でしたが、MC後はオプション(寒冷地仕様にはセット)となり(バルブはH16)しかもG'sのフォグ用ハロゲンバルブは特殊な型式のようでして、ディーラーに確認したところ、12V21W:TY21Wという代物だそうです。

フォグはイエローじゃないと使い物にならないと考える人間ですので、なんとか高効率のイエローバルブに交換したいと考えているのですが、ユニットごと交換しないと無理っぽいです。

G'sがすでに納車され、フォグの交換をされた方またはこれから交換を考えている方に、なにか良い案があればお聞きしたいと思います。

本来別スレを立ててのお話でしょうが、これからご購入を検討している方々の参考になるかと思い、こちらに書き込みさせていただきました。

タケシ555さん、申し訳ありませんでした。

Re:G's実車を見て来ました
おじさん  911の松  - 12/1/29(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん こんばんわ!!
先日、おやじ@プリ初さんや黒STさんのメッセージでも拝見しました
また、プリウス初心者さんから連絡いただいた
H16フォグランプの件ですがMC後
オプション(寒冷地仕様にはセット)の(バルブはH16)G'sの
フォグ用ハロゲンバルブは特殊な型式の12V21W:TY21Wという
代物が装備されて情報をいただきましたが
本日、HIDで有名なスフィア○イトさんに問い合わせた処早速
確実ではないのですがプリウスG,s寒冷地仕様でも装着可能と
連絡をいただきました。
もし装着不能の場合は1週間以内でしたら返品可能と返事もいただきました
ですから、黒プリG,sの納車日が決定したら2月上旬に発売される
スフィア○イトさんにフォグ装着通販で購入したいと思っています。

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/31(火) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さんこんばんは。

どうぞ
このスレも役立ててくださいね。

今日、スクープ雑誌を見たら
次期プリウスの情報が出ていました。

1.樹脂製リアゲート化で低コスト・視界性アップ。エキストラウィンド廃止。
2.リチウムイオンバッテリー化

G'sは残るかどうか分りませんが
2.は気になりますねー

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  プリウス初心者  - 12/2/1(水) 21:21 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さんこんばんは。

次期プリウス。気にはなりますが、G'sはしばらく出ないでしょうね。
おそらく今回と同じように、マイナーチェンジの際に追加モデルとして出るのではと思ってます。

たとえモデルチェンジしたとしても、ノーマルモデルよりは現行G'sのほうがボディ剛性も高そうな気がします。

けれど、デザインがどうなるかは非常に興味あります。
次期カローラもHVになるらしいので、居住性と燃費を両立させ、プリウスはデザインと燃費優先で行くのでしょうか?

リチウムバッテリーも気になります。
さらに燃費が向上するのか判りませんが、アクアなみの燃費だったらすごいコトになりそうですね。

Re:G's実車を見て来ました
金プリ  かず  - 12/2/2(木) 17:46 -

引用なし
パスワード
   私は、大阪モーターショーで展示されていた実車で見ました。

中もスポーティーでマイチェンの改良もあって、ドアの開閉音もいい感じでした。
エアロレスの中身だけG’ s があればなぁ〜

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/2/2(木) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん、こんばんは。

>私は、大阪モーターショーで展示されていた実車で見ました。
東京でもG'sの展示車は少なく、
実車を見るまで苦労しました・・・

>中もスポーティーでマイチェンの改良もあって、ドアの開閉音もいい感じでした。
ボディ剛性が上がると
ドアの開閉にも良い影響が出るんですね〜。
ジャッキアップした状態で
ドアの開閉をすると
剛性不足の車はドアが閉まりませんから。


>エアロレスの中身だけG’ s があればなぁ〜
確かに内装だけでも良い感じですよね。
前のスレにも書きましたが
欲を言えば
メーター類もG's専用の装飾が欲しかったです。

・ツリー全体表示

シートからの異音について
アクアプリ  マニアックス  - 12/1/29(日) 20:53 -

引用なし
パスワード
   初めまして、初投稿です。

2010年1月登録のプリウスですが、
主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
どうかよろしくお願いします。

Re:シートからの異音について
アンパン  Maxhot  - 12/1/30(月) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼マニアックスさん:
>初めまして、初投稿です。
>
>2010年1月登録のプリウスですが、
>主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
>運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
>時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
>このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
>どうかよろしくお願いします。

運転席のシート上下レバーが渋くなり、動かすとガキッという
音が出て、シートレールを交換した経緯があります。

助手席はシートバック(背もたれ)のガタつきが多くて、
人が乗っていないと走行中にカタカタ鳴ります。
これも近日中に交換します。

シートレール関係の異常はチラホラ出ているようです。

Re:シートからの異音について
おじさん  Kazu  - 12/1/30(月) 13:26 -

引用なし
パスワード
   GTL乗りのKazuです。
私の場合も加速減速時に同様な音が出ました。
そこで音の出どころを特定する為に停止状態で
ハンドルをにぎり前後に体重を掛けて再現
することができ、音の場所が特定出来ました。
シートの後ろのボルトを緩め前のボルトを
外し、リクライニング機能が見えるまで分解
しました。結果リクライニングのコイルバネ
から音の出ることが判明しそこにシリコンスプレー
を吹き付けて組み上げました。
結果少しは出ますが、気にならない程度になりました。
後日談、営業マンに話したら、持ってこられればすぐ対応しますとの事でした。

Re:シートからの異音について
白プリ  かめめ  - 12/1/30(月) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼マニアックスさん:
はじめまして、かめめと申します

>2010年1月登録のプリウスですが、
>主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
>運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
>時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
>このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
>どうかよろしくお願いします。

ほかのスレでも書いたのですけど私も腰のあたりの異音で(ぎしっとか)
悩んでまして、特に発進時とか加速時によく聞こえました。ディーラーの
メカさんに同乗していただき確認してもらったんですがはっきりしなくて
一日あずけたらシートの部品が不良で交換が必要とされました。欠品中(震災の影響でしょうか)とかで見てもらったのが昨年末でしたが、部品が届いたのが1月半ばで修理していただきました。
今は音もなく快適です。修理費も保障内で無料でした。
マニアックスさんも一度調べて頂いたほうがいいですよ

Re:シートからの異音について
アンパン  プリ助  - 12/1/30(月) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

はじめまして、プリ助と申します。
私もかめめさんと同じような症状が出て困っています。先日Dに相談し、部品交換の方向で話が進んでいますが、症状の完全な再現ができず、Dがまだピンときていない様子です。
交換された部品の名称や品番等がわかりましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

Re:シートからの異音について
白プリ  かめめ  - 12/1/31(火) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼プリ助さん
はじめまして、プリ助さん

>私もかめめさんと同じような症状が出て困っています。先日Dに相談し、部品交換の方向で話が進んでいますが、症状の完全な再現ができず、Dがまだピンときていない様子です。
>交換された部品の名称や品番等がわかりましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

今日はディーラーが休みだったので明日行って聞いてきますのでお待ちください。
シートの音はそこのディーラーも初めて聞いたようでしたので、あまり多くないのかもしれません。

Re:シートからの異音について
アンパン  プリ助  - 12/1/31(火) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

ご返事、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
納車から2年半です。3ヶ月ほど前から症状が出始め、徐々に大きくなってきたところです。

Re:シートからの異音について
白プリ  かめめ  - 12/2/1(水) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼プリ助さん:
こんにちわ かめめです

>ご返事、ありがとうございます。
>よろしくお願いします。
>納車から2年半です。3ヶ月ほど前から症状が出始め、徐々に大きくなってきたところです。

私も購入して2年過ぎた頃より音が気になりまして、徐々に大きくなっていきました。
ところで、昨日は火曜日だったのですね、ディーラー休みじゃなかったのに勘違いしてました。すみません。
今日は雪がチラチラしてたのでTELして聞きました。
品番 7143047090−G3 フロントシートバックアッシー というものだそうです。ご参考までに

Re:シートからの異音について
アンパン  プリ助  - 12/2/1(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

ご連絡、ありがとうございます。
さっそく、Dに連絡します。これで、また、楽しいドライブライフに戻れそうです。大変お世話になりました。

Re:シートからの異音について
アクアプリ  内装アイボリー  - 12/1/31(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   2年程前に助手席のシートで同じ様な症状が出た事があります。
ディーラーのメカさんにグリス塗って貰ったり色々と見てもらったのですが、
試乗車にも同じ症状がありましたので、「こんなもんか」と諦めました。

その後静音化の作業でシートを外した後に再び取り付ける際、
前側のボルトを締めた跡、シートを前に押して(ボルト穴の遊びを前側にずらして)後ろのボルトを締めると音がしなくなりました。

一度試してみる価値があると思います。

・ツリー全体表示

お勧めのオイルは?
アンパン  さとし  - 11/9/19(月) 19:10 -

引用なし
パスワード
   先回オイル交換してから1年経つので
そろそろオイルとエレメントを交換したいと思います。

純正でもよいのですが、ほかに0W20で良いオイルが
結構あると聞いています。なにか純正以外でお勧めオイルが
ありましたらご紹介ください。

ショップやDの交換お勧め時期は従来の車と同じでもう少し
勉強してほしいと思っています。特に
買ったDで「3000kmで交換」と言われた時には
もうその営業とは付き合いたくないと思いました。

Re:お勧めのオイルは?
アクアプリ  のわーる  - 11/9/19(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>純正でもよいのですが、ほかに0W20で良いオイルが
>結構あると聞いています。なにか純正以外でお勧めオイルが
>ありましたらご紹介ください。

どういったお勧めを期待しているのか書いた方が
皆さんから適切なアドバイスをもらえると思います。
以下に極端な例を挙げますねw

低燃費最優先ならHondaウルトラGreenとか。
(震災の影響で公式HPでは掲載終了)

交換サイクルを長くしたいのならアッシュとか。
(かなり高価です)
ttp://www.jcd-products.com/concept.html

私はMobil1 EC 0W-20を使っています。
理由はヤフオクで格安に大量購入できたからです。
でも、ディーラーの点検サービスに加入しているので、
純正とMobil1が交互に入れ替わっていますw

>先回オイル交換してから1年経つので
>そろそろオイルとエレメントを交換したいと思います。
>ショップやDの交換お勧め時期は従来の車と同じでもう少し
>勉強してほしいと思っています。特に
>買ったDで「3000kmで交換」と言われた時には
>もうその営業とは付き合いたくないと思いました。

1年間オイル交換していないという事ですよね?
街乗り中心で距離もさほど乗らないと推察しますが、
シビアコンディションに該当しませんか?
だとしたらディーラーさんの発言も
あながち間違っていないと思いますよ。

Re:お勧めのオイルは?
アンパン  さとし  - 11/9/20(火) 18:23 -

引用なし
パスワード
   のわーるさん 返信ありがとうございます。

>どういったお勧めを期待しているのか書いた方が
>皆さんから適切なアドバイスをもらえると思います。

年間走行距離は8000km程度、街中や郊外を普通に走る程度です。
いままで純正のオイルを使ってきたので、社外品でなにかメリットの
あるオイルが無いかなぁと思って書き込んでいます。なにか体感できる
メリットがあればなぁと思っています。
価格的には、純正と同じくらいのオイルをイメージしています。

Re:お勧めのオイルは?
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/9/21(水) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>
>年間走行距離は8000km程度、街中や郊外を普通に走る程度です。
>いままで純正のオイルを使ってきたので、社外品でなにかメリットの
>あるオイルが無いかなぁと思って書き込んでいます。なにか体感できる
>メリットがあればなぁと思っています。
>価格的には、純正と同じくらいのオイルをイメージしています。

私は20系後期にモチュールの0W-20を入れてみました。

多々ある欧州車と比べて、全く体感できませんでした。

モーターを多用してエンジンの止まっている時間の長いプリウスには、安いオイルで十分だと私は思っています。何かあってもクレームが効きますし、ディーラーオイルが一番かと。

ただ、30万キロ位乗る予定でしたら、オイルには奢ったほうがいいとおもいます。何度もエンジンが止まるプリウスには、油膜切れの危険がありますから。

6年位で乗り換えるのであれば、ディーラーオイルがCP一番です。

Re:お勧めのオイルは?
青プリ  2316  - 11/9/21(水) 9:14 -

引用なし
パスワード
   純正オイルが間違いないかとは思いますが、鉱物油です。
私の場合、100%化学合成油を使用しています。
ドライバースタンドにて交換していますが、カストロールの100%化学合成油
を使用中です。
排気量別の料金制なので、4L以上使用しても料金一定でお得感があります。

その他お勧めでは、カストロールのマグナテックを店員さんに勧められました。
こちらは部分合成油です。

プリウスの場合、エンジン停止時間が多くなりますが、これが逆にオイルにとっては良くないようです。3000Km位を目安に交換したほうが良いとのことです。

                      参考まで・・・

Re:お勧めのオイルは?
パパ  徳川家康、  - 11/9/21(水) 16:32 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:

>純正でもよいのですが、ほかに0W20で良いオイルが
>結構あると聞いています。なにか純正以外でお勧めオイルが
>ありましたらご紹介ください。

今まで何種類か使ってきましたが、これをお勧めしたいと思います。

RESPO“HYBRID SPORTS 0w-20”
h ttp://www.respo.net/egn/hybrid.html

今までの0w-20のオイルはエンジン音がうるさく感じてましたが
このオイルはエンジンかかっても、耳障りな音はほとんど
感じなくて済むようになりました。

もちろん燃費にも影響はありません。

Re:お勧めのオイルは?
パパ  しろがね  - 11/9/21(水) 19:49 -

引用なし
パスワード
   私はカストロールの「マグネティックFE 5W−30」を使用しています。
通常の量販店でオイル価格¥3980/4Lくらいですね。
交換頻度はシビアコンディションに近い事もあり(過走行、高速道、高登坂路率)、主に4000〜5000km程度毎です。
純正の0W−20を使用していない理由は、高回転使用時に僅かにエンジンから聞こえる、タペット音に似たメカニカルノイズ(カタカタ音)が気になったからです。
納車翌日から早速気になってしまい、多分、オイル粘度が原因だろうと勝手な予測をたて、粘度が若干高めの現在のオイルに切替えた所、高回転時のメカニカルノイズは明らかに低減されたので、自分なりに満足はしています。
また、燃費がある程度犠牲になる可能性は覚悟していましたが、特にデメリットは出ませんでした(リッター26Km程度)。
因みに、以前に乗っていた車でも、同オイルを使用し続け17万キロ走行(3000Km毎交換)しましたが、トラブルフリーであった事から、オイル品質に特に問題は無いだろうと個人的には判断しています。(長期間においてのプリウスとのマッチングは分りません)

私の経験上、高回転高負荷で使用される機会が少ないのであれば、そこそこ安価のオイルを使用し、交換サイクルを短めにされる事をお勧め致します。


>▼さとしさん:
>
>>純正でもよいのですが、ほかに0W20で良いオイルが
>>結構あると聞いています。なにか純正以外でお勧めオイルが
>>ありましたらご紹介ください。

Re:お勧めのオイルは?
白プリ  skuri  - 12/1/31(火) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:

 私もオイルフェチでこれまで色々なオイルを試してきましたが、最近パルスターの「Green Earth」というオイルを使っています。

缶には「全合成オイル」とあり(全合成オイルの解釈にも色々とあるそうですが)、液体モリブデン配合オイルです。

価格もかなり安く(Dのオイルよりも安いくらい)2回続けて試していますが、これは結構気に入っています。
燃費も冬場になったにもかかわらず維持していますし、何しろ価格が安いのが一番ですね。

グレードも「SNーGF5」で出ていますし、内部洗浄効果も期待できるオイルです。

Re:お勧めのオイルは?
白プリ  アトムのパパ  - 12/2/1(水) 19:40 -

引用なし
パスワード
   私はこれを使っています。

h ttp://www.monotaro.com/g/00244370/

・ツリー全体表示

51 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free