(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
50 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

足回り形状に関して・・・[0]  /  8インチ ディーラーナビ[0]  /  ディーラーナビ[1]  /  MC前後のシート形状につい...[6]  /  G's プリウスについて[0]  /  PTCヒーターの動作条件解...[11]  /  スマートフォンに変えた人...[9]  /  チェーン購入上の注意につ...[7]  /  ledテール[1]  /  G's実車を試乗しました[4]  /  

足回り形状に関して・・・
赤プリ  まめぞう  - 12/2/11(土) 8:37 -

引用なし
パスワード
   プリウスG'sの足回りに関してですが、社外ローダウンスプリングを入れたい
と考えていますが社外品は未発売です。
そこでベースがSツーリングですのでSツーリング用が装着可能なのでは?
と思ったのですが
G'sとはスプリング・ショック形状は異なるのでしょうか?
どなたかご存知の方いましたらご教授ください。

・ツリー全体表示

8インチ ディーラーナビ
白プリ  だいすけ  - 12/2/10(金) 22:27 -

引用なし
パスワード
   去年の12月上旬に車と一緒に注文し
車は納車されましたが、ナビはまだです。
洪水の影響なのか、いつになるのかな???

・ツリー全体表示

ディーラーナビ
 納車待ちです  - 12/1/25(水) 12:12 -

引用なし
パスワード
   8インチエクシードのビーコンの品番が判る方居ませんか?

Re:ディーラーナビ
白プリ  easysnow  - 12/2/10(金) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼納車待ちですさん:
>8インチエクシードのビーコンの品番が判る方居ませんか?

08660-00510

・ツリー全体表示

MC前後のシート形状について
アンパン  Antima  - 12/1/30(月) 16:18 -

引用なし
パスワード
   MC後の30型プリウスを所有しており現在、シートカバーの検討をしているのですが
各カバーメーカーの適合を見るとMC前のものばかりでMC後の情報はまだ掲載されておりません。MC前後でシートの形状は異なるのでしょうか?MC前後で共通であればすぐに購入できるのですが・・・

Re:MC前後のシート形状について
銀プリ  コバやん  - 12/1/31(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   MC後のシート形状は、少なくてもセンターコンソールの形が変更になっています。Clazzioの本革パンチングタイプを購入予定で、先日メーカーに問い合わせたところ、現在開発中で2月末頃発売予定だそうです。

Re:MC前後のシート形状について
アンパン  Antima  - 12/2/1(水) 13:20 -

引用なし
パスワード
   はじめまして こんにちは。
情報ありがとうございます。
実は私もClazzioの本革パンチングタイプを購入予定で適合が心配で保留しております。慌てて間違って購入しなくて良かったです。それでは新製品が完成するまでもうしばらく待ちたいと思います。

▼コバやんさん:
>MC後のシート形状は、少なくてもセンターコンソールの形が変更になっています。Clazzioの本革パンチングタイプを購入予定で、先日メーカーに問い合わせたところ、現在開発中で2月末頃発売予定だそうです。

Re:MC前後のシート形状について
銀プリ  コバやん  - 12/2/9(木) 9:18 -

引用なし
パスワード
   プリウスMC後(対象車種:S / S ツーリングセレクション)のシートカバー(型番:ET-1070)が、予定より早く2月8日に発売されたようです。メーカのHPにアップされています。
私の銀プリは2月25日頃納車の予定ですから、納車後発注しようと思います。シートヒータも付けようかと迷っているところです。
Antimaさんが先に購入されるようでしたら、感想等を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

▼Antimaさん:
>はじめまして こんにちは。
>情報ありがとうございます。
>実は私もClazzioの本革パンチングタイプを購入予定で適合が心配で保留しております。慌てて間違って購入しなくて良かったです。それでは新製品が完成するまでもうしばらく待ちたいと思います。
>
>▼コバやんさん:
>>MC後のシート形状は、少なくてもセンターコンソールの形が変更になっています。Clazzioの本革パンチングタイプを購入予定で、先日メーカーに問い合わせたところ、現在開発中で2月末頃発売予定だそうです。

Re:MC前後のシート形状について
アクアプリ  時の旅人  - 12/2/10(金) 1:38 -

引用なし
パスワード
   ▼コバやんさん:

はじめまして。
>シートヒータも付けようかと迷っているところです。

MC前ですが、実は私もClazzioの本革パンチングタイプに、シートヒーターを後付けました。

使用感は、シートヒータがあれば、エアコンは付けずに済んでいます。
(温度が高だと暫くすると熱く感じるくらいで、暫く使うと自動的に中に下がります、自分の場合、低でも十分くらいな感じです)

取り付けは、シートカバー取り付けと同じ量販店で購入し、取り付けと電源取得配線もお願いしました。

取り付ける場合、ポイントは、電源はどこから取るか、シガーへの変換コネクタ付加、コントローラとコントロールBOXの取り付け場所をどうするのかでした。
お店の方と相談して、コントローラはセンタートレイの右前、コントロールBOXは助手席側のシートの右下に付けてもらいました。

最初は、シートヒーターは不要かと思いましたが、エアコン使用による燃費低下が気になって、シートヒーターの購入を決断しました。

デメリットは、シートカバー上にクッションが使えないことでした。
他に気になった点は、シートを倒すことが多いと配線は大丈夫なのかってことです。

>プリウスMC後(対象車種:S / S ツーリングセレクション)のシートカバー(型番:ET-1070)が、予定より早く2月8日に発売されたようです。メーカのHPにアップされています。
>私の銀プリは2月25日頃納車の予定ですから、納車後発注しようと思います。シートヒータも付けようかと迷っているところです。
>Antimaさんが先に購入されるようでしたら、感想等を教えて頂ければと思います。
>よろしくお願いします。
>
>▼Antimaさん:
>>はじめまして こんにちは。
>>情報ありがとうございます。
>>実は私もClazzioの本革パンチングタイプを購入予定で適合が心配で保留しております。慌てて間違って購入しなくて良かったです。それでは新製品が完成するまでもうしばらく待ちたいと思います。
>>
>>▼コバやんさん:
>>>MC後のシート形状は、少なくてもセンターコンソールの形が変更になっています。Clazzioの本革パンチングタイプを購入予定で、先日メーカーに問い合わせたところ、現在開発中で2月末頃発売予定だそうです。

Re:MC前後のシート形状について
銀プリ  コバやん  - 12/2/10(金) 9:21 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。
シートヒータもなかなかよさそうですね。シートカバーと一緒に納入の方向で考えます。また、色々とお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。

Re:MC前後のシート形状について
白プリ  shirokuma  - 12/2/9(木) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼コバやんさん:
>MC後のシート形状は、少なくてもセンターコンソールの形が変更になっています。Clazzioの本革パンチングタイプを購入予定で、先日メーカーに問い合わせたところ、現在開発中で2月末頃発売予定だそうです。

私も問い合わせしました
30プリから35プリへの乗り換えですので

発売時期を問い合わせしたら

センターコンソール部分だけの 販売もあるようです

・ツリー全体表示

G's プリウスについて
おじさん  プリおじさん  - 12/2/9(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
    初めまして、G'sプリウス購入を考えている者です。

 カタログを見る限り、パールは かなりかっこいいですね。
 しかし一度はブラックに挑戦したいのですが、現車が確認できません。

 ブラックの場合、フロントマスク部分とボデーの塗装は全く同色なのでしょうか?
  ブラック以外の塗装色の方が、メリハリがあるのでは・・・

  ブラックG'sを乗っている方、どなたか、詳しく教えて下さい。

・ツリー全体表示

PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/2(木) 9:44 -

引用なし
パスワード
   車中泊で、書き込んだkazuです。

PTCヒーターのコネクター部分のアース極A21(グラブボックスの下側)
にDCクランプ(電流計)をはさみ朝の十分に冷え切った状態で計測しました。
(外気温0℃、室内温0℃)
1.まず前回の車中泊のPTC動作条件?でテスト、温度HI,風量最低、AC,OFF
 内気循環、フェイスモード
 指導直後は、エンジン運転でPTC電流値14A-25A-17Aに1分以内で変動した
 3分後から60分までは16A前後で推移しました。(室温14℃まで上昇した)
2.次に条件を変え、25℃、AUTO,AC,OFF,リサイクルで18Aから15Aに10分間で
 減少した。この間も、上記も、エンジンは、ON,OFFの繰り返しです。
3.マニュアルにあるエコノミーモードPTCヒーターOFF条件で入れるとOFFした。
4.EVモードのテストでもPTCヒーターは動作、同時エコモードでOFFしました。
5.また設定温度に近づくとOFFします。
6.最後に修理書にある動作条件は、外気温10℃以下、水温65℃以下、
エアミックスドア、ホットMAXとの記載があります。
ですから車中泊の1.の条件では、PTCヒーターは動作していました。
温水を作りエンジンを回す補助にPTCヒータの動作させるほうが効率が
上がるのでしょう。
平均15A×14V≒200Wですからシステムの消費電力のが大きくさほど
影響がないと思われます。

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
青プリ  ブルーマイカ  - 12/2/2(木) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>ブルマイカさん、クランプメーターで測定されたのが事実であるなら。
>というのは、失礼ではないのでしょうか?実測しました。

私が一緒に測定していたわけでは無いので、ネット掲示板への書き込みということを加味して、失礼ながらそのように記載したのですが、実のところ疑っているわけではありません。内容から察しています。
私自身もHIOKIのクランプメーターはすぐに使える環境であり(但し、個人所有では無い)、私のプリウスも寒冷地仕様なわけで、追試は出来るのですが、条件調査が面倒でもあり、あまりやる気はないです。(帰宅後や週末は、子供を風呂に入れるなどの家事をかかえていますので)

>また最大25A、風量最低での電流値で、変化させていくと30A以上も
>計測できました。

HIOKIのクランプメーターは接触のさせ方によっても電流値が変わることはご存じの通りですが、PTC条件は結構アナログ的な要素もあり、刻一刻と変化する水温、室内温によっても通電本数(最大3本)が変わりますし、要求は風量設定、条件は外気温などと、ある程度は分かっているのですが、細かい条件分岐上での電力量を表にしようとすると、大変ですね。

最大500W、DC14Vと仮定すると、最大電流は35A付近になるでしょうね。

私がもしPTCヒーターの制御ソフトを作るなら、車速や直前までのエンジン稼働率をある程度条件に組み込んで、充電量に余裕があるときのみの、短時間のみとすると思います。

スキー帰りに山から下りてくるときなど、弱アクセル(HSI0〜25%程度)、弱ブレーキによる回生で、エンジン稼働は殆ど不要な走行があります。

すると、水温は50度以下で推移しながら、46度を下回るとエンジン稼働(エコモード)しますが、そういう条件でも風量1〜2、AC OFF、風向はデフロ&足元、外気導入の設定で、車内はそれなりに暖かいながらガラスの曇りは少ない状態を維持できます。
上記の条件で、ブレーキ回生が多くなるタイミングであれば、本当はPTCヒーターを500W近いMAX条件で稼働させたいのですが、そうできないのが残念に思っています。
ヒューズとPTCヒータユニット間に、ORでバイパスさせる強制ONスイッチを作れば、出来るんでしょうけどね〜。ミラーヒータ回路と同じく、15分でオフするタイマ回路付きで。
<sage>

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/3(金) 21:15 -

引用なし
パスワード
   アバウトですが、計算しました。

熱貫流で単位は、省略です。
1.窓ガラス、5×5u=25×20℃(温度差)=500W
2.ガラス以外2.5×15u=37.5×20℃=750W
トータル1,250Wです。(隙間風等の数値除く、停車時なので)

車中泊の実測1H、0.27Lなので×35MJ/L=9.45MJ/3600秒=2.63KWです。
またエンジンが100%温水になるわけではありませんので。
一般的なエンジン効率は、排気損失30%、冷却損失25%、出力40%で計算しました。
アトキンサイクルエンジンなので若干違うと思いますが。
上記の2.63KW×(冷却損失0.25+排熱回収0.1(30%の10%として)=920W
となります。
出力40%の発電効率は80%程度です。(ここがエンジン停止時きいてきます)
仮にPTCヒーター20Aとして14V=280W≒300Wになり。
上記トータル、920W+300Wで1,220Wで熱収支が並行します。
(参考、人間1人100Wの発熱があります)

以上出力の有効使用であります。間違いがあれば指摘してください。

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
白プリ  しっとりプリウス  - 12/2/7(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   外気温0度ぐらいじゃ最大にならないんじゃない?
発熱体をもっと冷却しないと電気が流れないんじゃない
北海道東北当たりじゃ−10、20度なんて当たり前だし
外気温何度ぐらいで最大になるか確かめないと。

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
白プリ  しっとりプリウス  - 12/2/7(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   0度ぐらいだと通電本数は2本で
それが最大発熱しているのかも

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
白プリ  ちゃん  - 12/2/8(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   で?
結局どうやれば作動するって事?

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
赤プリ  赤プリ愛知  - 12/2/8(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   赤プリ愛知と申します。
S-LED寒冷地仕様に乗ってます。
トヨタのお客様相談室に質問したときの回答は以下の通りでした。
いちいち「温度設定を最大にする」ことが面倒であまり利用しませんが・・
 
↓↓以下、トヨタの回答文です。

『PTCヒーター(※)』
(※)エンジン始動直後から、エンジンが暖まるまでの通常のヒーターに加え、暖房を補う電気式補助ヒーター

『PTCヒーター』につきましては、お客様にブロワON状態で、温度設定を最大にしていただく以外特別な操作は必要ございません。こちらの発熱量につきましては、外気温およびエンジン冷却水温に応じて、自動で調整されます。

なお『PTCヒーター』が作動しているかどうかは
あいにく目視で確認することができかねます。

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
青プリ  ブルーマイカ  - 12/2/8(水) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリ愛知さん:

>いちいち「温度設定を最大にする」ことが面倒であまり利用しませんが・・

私も最初そうだったのですが、冬場は最大の「HI」固定で使っていますね。

マニュアル操作で、主に風量のみ上下させることで、温度管理しています。
マニュアルエアコンとして使う方が、冬場は効率が良く楽な場面が多いです。PTC条件も揃えやすいです。

中途半端な25℃設定で中距離以上ですと、エアミックスダンパーが作動して廃熱がムダになります。
温度設定「HI」のまま、風量1〜3くらいか、ON-OFFを繰り返すかの、フルマニュアルエアコンとした方が、ムダは減らせますが、長時間/長距離での定常運転なら、オートでもいいかなと思います。エンジン熱量が飽和してダダ漏れになりますので・・・

私が記載した前スレッドを読むのが面倒というズボラな方には、以下の使い方がお勧めです。

1.予め、温度設定を最大の「HI」表示にしておく。

2.車が冷えた状態(内外気0度ぐらい)でシステムONと同時に、フロントデフォッガースイッチを押す。すると、自動的に風量最大、風向窓向き、AC-ON、外気設定になる。PTCヒーターの動作条件にも引っかかるので、1−2分ほどでぬるい風が出て来る。

3.5分ほどで、車内はそこそこ暖かになる。

4.お好みで、風量を少し下げるなり(5以上推奨)、ACをOFFにするなり、内気に切り替えるなりする。

5.燃費を気にする方は、外付けの社外水温計を見て、もういいやというタイミングでエアコンを消して、エンジンストップを試みる。それでも、上記の使い方だと、最初からエアコンをONしない場合に比べて、区間燃費は1〜2km/Lは確実に落ちる。但し、手を中心とした体が冷え切るのを避けることができる。
<sage>

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/9(木) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ご指摘の通り、暖気後の走行中では、エネルギー収支は、均衡で
燃費の向上はありません。
また冷間始動時の走行は、PTCヒーター分多くエネルギーを消費
します。(早く温まりますが)
前も書き込みましたが、エネルギー効率が向上する状況は
1.車中泊(緊急事態)
2.満充電時のエンジン稼働時
以外は、エネルギー効率の向上はありません。

余談ですが、上記計算の発電収支は、0.27L/時、2.63KW×0.4=1.05KW
×0.8(インバータ変換+充電効率)=840Wで12V系の変換効率×0.8=673W
でシステムが概ね300W+PTCヒーター300W+ファン等で600W+αで収支し
SOCがバー2-3本を行き来していました。

停止時は、エンジン発電、蓄電、温水使用でコジェネ以上の世界でエネルギー
効率70%程度の効率があると思はれます。
0.25L/時ならば、160時間使用できる可能性があり、非常時には心強いですね。
通常の車は、排気量にもよりますが、1L/時程度ではないでしょうか。

私は次に、夏場の夜にエアコンの連続使用でのデーターを取りたいと
思います。
計算上は、300Wの熱負荷なので、300W(システム)+100W(COP3として)
+ファン+人間100Wで600Wの計算で、×3600秒=2.16MJとなり効率0.4で
5.4MJ/35MJL=0.15L/時となります。10時間で(夜)1.5Lの消費です。
すごい低消費量です。
夏場に検証してみます。

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/9(木) 16:33 -

引用なし
パスワード
   過去ログにおいて、真夏の炎天下の記録も過去ログ3184にありますが。
その値を、みて計算してみました。
真夏の最大1平米1KWなので2KWの直射日光として外気温40℃室内29℃
として計算すると、2KW+温度差700W+システム300W=3KWとなります。
3KW×3600=10.8MJ/0.4=27MJ/35MJ=0.77L/時となり3184の9/1日
の計測と条件は違いますが値は近いです。
十分冷えた状態では、真夏の走行で0.5L/時くらいではないでしょうか。

次期モデルは、寒冷地対応のヒートポンプエアコンに期待します。

・ツリー全体表示

スマートフォンに変えた人教えて
白プリ  オム君  - 11/12/26(月) 21:24 -

引用なし
パスワード
   いままで、携帯のBluetoothでハンズフリーを、便利に使っていたのですが
スマホ[アンドロイド]に、買い換えたら、ハンズフリーが使えなくなってしまいました。使える方法、知ってる方いましたら、教えて下さい<m(__)m>

Re:スマートフォンに変えた人教えて
青プリ  mori  - 11/12/26(月) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼オム君さん:
>いままで、携帯のBluetoothでハンズフリーを、便利に使っていたのですが
>スマホ[アンドロイド]に、買い換えたら、ハンズフリーが使えなくなってしまいました。使える方法、知ってる方いましたら、教えて下さい<m(__)m>


私も使えなくなり困りました(;;)
参考になるかは分かりませんが…
一応前の携帯機を削除してスマホ(auのarrowsZですが)を認識させ、
Bluetoothの設定で検出可能にチェックを入れ、検出可能時間を2分間で設定をしたら一応できましたが、
車に乗った時、認識するのは3分の1の確立しかありません。推測するにCAR MUTIMEDIAの方が対応してないと思われますが…
何か良い方法はないですかね〜

Re:スマートフォンに変えた人教えて
白プリ  omukun  - 11/12/27(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   moriさんkさん.ありがとうございました。ディラーで聞いてみます。

Re:スマートフォンに変えた人教えて
銀プリ  enoeno  - 12/1/13(金) 21:30 -

引用なし
パスワード
   自分もauのarrowsZに変更をして設定をしましたが、
数秒で切れてしまうのと、発信ができませんでした、着信は問題はありませんでした。再度、auのarrowsZを初期設定にして再度登録をしたところ、電話機能については、問題なくできました。(発信・着信とも)
データー通信については、いまだ接続ができません。(回線に接続できませんと出てしまいます。)
画面ロック(パスワード設定をすると電話もできないみたい? いまのとこ)
です。

Re:スマートフォンに変えた人教えて
オヤジ  おっさん  - 12/1/13(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼enoenoさん:

>データー通信については、いまだ接続ができません。(回線に接続できませんと出てしまいます。)

同じくArrowsZ持ちですが、取扱説明書P61を見る限りBluetoothにDUNプロファイルが無いので、G-BOOK等の通信は不可能です。

Re:スマートフォンに変えた人教えて
青プリ    - 11/12/26(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼オム君さん:
まず、新しいスマホにbluetooth機能が備わっているか確認して頂き、
メニュー⇒設定⇒無線とネットワーク⇒bluetooth設定というふうに、
同じSIMカードでも設定のやり直しが必要です。

ただし、ナビによって不適応機種というのもあるかもしれないので最悪ディーラーなどに御確認ください。

Re:スマートフォンに変えた人教えて
青プリ  HIRO  - 12/1/14(土) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼オム君さん:
>いままで、携帯のBluetoothでハンズフリーを、便利に使っていたのですが
>スマホ[アンドロイド]に、買い換えたら、ハンズフリーが使えなくなってしまいました。使える方法、知ってる方いましたら、教えて下さい<m(__)m>

こんばんは。

S黒に乗るHIROと申します。

お使いの携帯電話の機種によってはBluetoothによるハンズフリー通話が出来ない機種もありますので、お使いの携帯電話のキャリア(またはメーカー)に問い合わせてみて下さい。

ハンズフリー通話の設定を一度削除し、最初から設定することで正常に認識/使用することが出来る場合もあります。
また、お使いの携帯電話のアップデート情報も合わせてご確認下さい。

G-BOOK接続に関しては、Bluetoothのサポートプロファイルが接続の可否を決めることが大半ですが、DUNを搭載していても非接続のスマホもあり、なかなか難しいところです。

富士通のArrowsZに関しては、現況ではハンズフリー通話は可、G-BOOKは非となります。
今後のアップデートによってはG-BOOKが可能になるかもしれません。

スマホ4機種でG-BOOK接続に関して日記を書いています。
参考になれば幸いです。

h ttp://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20111218

Re:スマートフォンに変えた人教えて
おじさん  tankro  - 12/1/16(月) 14:23 -

引用なし
パスワード
   ▼オム君さん:
>いままで、携帯のBluetoothでハンズフリーを、便利に使っていたのですが
>スマホ[アンドロイド]に、買い換えたら、ハンズフリーが使えなくなってしまいました。使える方法、知ってる方いましたら、教えて下さい<m(__)m>

今日はオム君

お役に立つかどうかわかりませんが、私は20型の時以来、BlackBerryを使っていますが、Bluetoothによるハンズフリーはその際も、現在の30型Gでも問題なく使えています。両方ともマニュアルやディスプレイに従って数分間で設定が完了しました。tankro

Re:スマートフォンに変えた人教えて
アクアプリ  まさちゃん  - 12/1/26(木) 16:06 -

引用なし
パスワード
    今月スマートフォン(京セラ:DIGNO)に東芝(W56T)の携帯から変えました。

 東芝の携帯の時は車のスタートを行うと必ずBluetoothが繋がったのですが、スマートホーンにしたときは問題多発です。
 車を購入したディーラーに確認したところ、他社で購入した携帯なので現状の状態では対応できないと告げられました。
 一方、携帯を購入した別のトヨタのディーラーでは、通信が保証できるものではないとのことでした。
 トヨタの相談窓口は「携帯のハンズフリーもオーディオも繋がります。」と言ってくれています。

 最後に、auに問い合わせたところ、京セラDIGNO自体Bluetoothの問題を抱えているようで、アップデートを行うようです。何時になるか未確定なので、アップデートされるまで待つしかないようです。

 なお、私の現状は、他の方と同じように1/3〜1/5が携帯電話自動接続になります。また、カタログ上は保証していないのですが、そのときはAUXのオーディオも使える確率が5割以上になります。
 車の起動をかけて、ハンズフリーが行えない場合、何度も電話=>Bluetooth=>登録の作業を行っても20分程度行えば繋がることがありますが、忙しいときは面倒なので非接続のまま車を走らせ、電話がかかってきてもそのままにしている状態です。削除して再登録する場合バスキーを聞いてくるときは必ず繋がります。しかし、時間があまりにもかかり、ひどい場合には設定している時間だけで目的地まで付いてしまうことがあります。これでは設定作業が無意味です。

 携帯費用を抑えるために2年契約してしまったので、当分の間不具合が続きそうです。

 トヨタさんやauのお店に事前確認したのですが、説明の外側に「保証の限りでない」との項目があったのは大きな見落としでした。天下のトヨタやauがそんな商売をするなんてと大きな失望をしています。ハンズフリーがどうしても必要だったら、携帯をもう1台新たに購入するか、シグカードを使って昔の携帯を復活させるしかないかなとも思っています。シグカードの場合、毎日の出し入れやカードの接触部分が問題になりそうなので、こちらは新たな問題です。当分、京セラのアップデートを待つしかないようです。このようなことが分かっていたならばスマートホーンもまだ機種変更しなかったのにと嘆いています。

その後の報告
アクアプリ  まさちゃん  - 12/2/8(水) 22:07 -

引用なし
パスワード
    京セラDOGNOの動作不良は2月2日のアップデートでかなり解決しました。しかし、まだ完全ではありませんが、通常使用上の問題はほとんど解決しました。

 残る問題は次の通りでした。

 電話帳が使用できるようになったが、回線接続をやり直す必要がある。
 トヨタの推奨では電話帳転送はできないことになっていたが、1件ずつであれば転送できました。しかし、転送中によく回線接続エラーが起こります。かまわずに再度チャレンジすると転送できます。
 目的の電話帳が全て転送し終わった後、通常のbluetoothに戻すと、AUXのオーディオが使えなくなります。
 そのときは、登録を一度削除してから再登録し直すと接続しやすくなる。

 このソフトのアップデートを行う前は、前回書いたように20分〜30分立っても通信ができないことがありました。また、車の起動時に立ち上がらないことが多々ありました。
 バージョンアップ後はほとんど確実に立ち上がり、電話機のBluetooth通信は当然ですが、オーディオのBluetooth通信も極めて安定するようになりました。また、途中接続ミスをしても、画面の「接続」で比較的良く繋がるようになり使用上問題ないレベルまでになりました。

 一区切りついたので報告します。これで、車のハンズフリー用にもう一台用意しなくて済むようになりました。

・ツリー全体表示

チェーン購入上の注意について
アンパン  さとし  - 12/2/4(土) 15:11 -

引用なし
パスワード
   雪がもし積もると通勤に困るので金属チェーンを購入したいと
思います。年に1回もしくは使わないかもしれないので安価な
金属チェーンで十分です。
さて、車は初期30型のLです。タイヤは、185/65R15です。

ここで質問なのですが、チェーンは上記の規格が適合していても
取りつけ出来ないことがあるという注意を見たことがあります。
ネットで金属チェーンを購入したいのですが、結構上記のような
心配はあるのでしょうか? プリウスなら大丈夫でしょうか?

Re:チェーン購入上の注意について
銀プリ  cartha  - 12/2/5(日) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>雪がもし積もると通勤に困るので金属チェーンを購入したいと
>思います。年に1回もしくは使わないかもしれないので安価な
>金属チェーンで十分です。
>さて、車は初期30型のLです。タイヤは、185/65R15です。
>
>ここで質問なのですが、チェーンは上記の規格が適合していても
>取りつけ出来ないことがあるという注意を見たことがあります。
>ネットで金属チェーンを購入したいのですが、結構上記のような
>心配はあるのでしょうか? プリウスなら大丈夫でしょうか?

積雪地域赴任時の経験では規格適合していれば取り付け出来ます。
取り付け出来ないのは
中古で前持ち主が余ったリングを切って使っていた場合。
チェーンを設置する時捩っていた場合。
タイヤがチェーンの中央に正しく乗っていない場合。
等が考えられます。
車を移動せず取り付け出来るものより移動して取り付ける安価なラダータイプが簡単です(これは慣れの問題で異論が有ると思いますが)
また夏タイヤよりエッジの利いたスタッドレスの方が余裕が無く難しいと思います。
雪の中での作業でしかも夜だと雪の無い昼時に比べ数倍難しいです。
初めて取り付けるのでしたら平時に試着されることをお勧めします。

Re:チェーン購入上の注意について
ペンギン    - 12/2/5(日) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>雪がもし積もると通勤に困るので金属チェーンを購入したいと
>思います。年に1回もしくは使わないかもしれないので安価な
>金属チェーンで十分です。

年に1回以下だと都会にお住まいなのでしょうか?
自分だけ動けても前がうごいてくれないとかはないのでしょうか?

>ここで質問なのですが、チェーンは上記の規格が適合していても
>取りつけ出来ないことがあるという注意を見たことがあります。
>ネットで金属チェーンを購入したいのですが、結構上記のような
>心配はあるのでしょうか? プリウスなら大丈夫でしょうか?

タイヤと車体の隙間が少なくチェーンが接触してしまう
可能性があるという事です。
プリウスのカタログ(WEB版)のオプションのチェーンには、
「タイヤとボディのクリアランスが狭い車両専用の合金鋼チェーン。ツイスト(ひねり)タイプの合金鋼を使用しています。」
とあります。
市販の物の中には、ボディーに接触しやすい形状のものがもしかしたらあるかもしれません。

ちなみに私はトヨタ認定のスノーキャップをネットオークションで
6000円ぐらいで入手してトランク下にしのばせてあります。

Re:チェーン購入上の注意について
白プリ  ホワイトパール  - 12/2/6(月) 0:18 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
そのサイズでしたらまず付けられない事は無いと思います。
17インチでリングの大きいチェーンならどうなのかな?と思います。
以前スバル車でチェーン取り付け不可のモデルがありました。
チェーンは付けてしまえばスタッドレスよりもしっかりグリップするのですが、
取付作業中の事故がかなりあります。
私は都市部でのみ使う仕事用の車でも冬になるとスタッドレスに替えます。
先日の東京での雪も無事に現場に着く事が出来ました。
一方、昨年まで履いていたスタッドレスでは一度も雪道を走った事無く擦り減ってしまいました。

Re:チェーン購入上の注意について
アンパン  さとう  - 12/2/7(火) 16:32 -

引用なし
パスワード
   スレ主です。みなさんどうもありがとう。
結局これを買いました。

ttp://www.fecchain.co.jp/tcyukirakug2.html

実際に履いてみて問題のないことを確認しました。
オークションで安く出ていたので送料を入れても
3000円以下でした。これで雪が降っても安心です。

装着感ですが、結構あっさりと取りつけ完了。
ジャッキアップも車で乗りあげる必要もなし。
まだ雪が降らないので使用感は分かりません。

Re:チェーン購入上の注意について
白プリ  只野課長  - 12/2/7(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼さとうさん:
>スレ主です。
スレ主なら投稿者名は「さとし」とするべきでしょう?
もし別の場所のパソコンから投稿する場合は識別番号も違ってきます。
それも一言付け加えるべきですね。

今回は悪気があってのことでは無いと思いたいですが、
スレ主本人かどうかも分かりません。
昔からハンドルネームをいくつも使い分けてる人もいたようですので
あえて言わせていただきます。
本人であるなら今後お気をつけください。

Re:チェーン購入上の注意について
おじさん  HAL1000  - 12/2/7(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>雪がもし積もると通勤に困るので金属チェーンを購入したいと
>思います。年に1回もしくは使わないかもしれないので安価な
>金属チェーンで十分です。

金属チェーンの場合テンションをかけるゴムまたはスプリングのリング(輪)を
どうやって掛けるか実際にやって見る必要がありますね。

DOP のチェーンの場合は、ゴムリングなんですが、これが小さくて力いっぱい引っ張らないと掛かりません補助工具が何も無くて以前の車で使っていたゴムチェーンの ABS ヘラを探し出してきてケースに入れてます。

Re:チェーン購入上の注意について
アンパン  さとし  - 12/2/8(水) 7:54 -

引用なし
パスワード
   スレ主です。(ハンドル全体が佐藤さとしなので、前回の発言はうっかり
名字を入れてしまい失礼しました。)
>金属チェーンの場合テンションをかけるゴムまたは
>スプリングのリング(輪)をどうやって掛けるか実際にやって見る

これ私も気になって寒い中、実際にやってみました。ゴムの輪を全体に
掛ける構造ではないので、特に問題なくゴムをかけることができました。

しかし、ゆるいかもしれないので、ちょっと走って点検する必要が
あると思います。それと、固定のための板ゴムがチェーンに鎖で
固定されていますので経年変化でゴムが劣化すると買い替えになります。
この辺りがちょっと問題なのかも?

・ツリー全体表示

ledテール
アンパン  モッタ  - 12/2/7(火) 1:11 -

引用なし
パスワード
   はじめまして  現在ドノーマルなSに乗ってます。
今度ヴァレンティのLEDテールに交換しようと考えてます。交換する際にハイフラ防止リレーも入れるのでしょうか?
あと、水漏れは心配ないとのことですが、水漏れとはレンズの内側に水が入ることですか?

Re:ledテール
アンパン  プリプリ  - 12/2/7(火) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼モッタさん:
>はじめまして  現在ドノーマルなSに乗ってます。
>今度ヴァレンティのLEDテールに交換しようと考えてます。交換する際にハイフラ防止リレーも入れるのでしょうか?
>あと、水漏れは心配ないとのことですが、水漏れとはレンズの内側に水が入ることですか?

モッタさん おはようございます

ヴァレンティテールランプに交換していますが ハイフラ防止リレーは入れなくても大丈夫ですよ。
水漏れの件ですが 今のところありません。取り扱い説明書には「高圧線洗浄機は辞めてください」みたいな事かいてありましたが 使っても今のところ問題なし。

フロントウィンカー丸々LEDウィンカーに交換した場合 時々ハイフラになるので ハイフラリレーを入れました。

・ツリー全体表示

G's実車を試乗しました
パパ  タケシ555  - 12/2/5(日) 10:57 -

引用なし
パスワード
   お台場メガWEBのライドワン試乗をして来ました。

G'sは特殊な車種故に
東京でもディーラー展示車や試乗車はありません。

まずはインプレッション。。。
(あくまで私の主観です)
1.剛性がアップされているので、車体に「固まり感」があります。
2.45タイヤ化によるアスファルト路面でのロードノイズは気になりませんでした。
3.タイトコーナー、連続スラロームではロール感無くコーナーリングします。
4.スポーツモードの加速感はノーマルと大差はないものの、かなりスポーティ。
5.なんと言ってもエクステリアが凄く差別化され、とてもカッコ良いです。

気になった点
1.直進時のステアリング応答性が緩慢でした。
2.縦溝、横溝路では振動キックバックがそのまま体に伝わりました。
3.大きな段差を乗り越えるときにリアゲートからキシミ音発生。
4.イルミネーションビームは前からの人目線では点灯状態が見えません。
5.同ビームは押し込みスイッチの為、社内から点灯状態が確認出来ません。
6.運転席側センタールーバーの角度調整範囲に難有り。
7.斜め後方視界悪し。
8.フォグだけハロゲンなので色目が異なります。
9.メーターがノーマルと同じ。16段階調になったとはいえ単色液晶なので
スポーティさに欠けます。せめてプラグインのように作動画面に専用ロゴぐらいは欲しかったです。

※窓を閉め切っていたのでエキゾーストノートの差異を確認し忘れました。

試乗車はレッド、展示車はパールホワイトでした。
やはり、ノーマルとの差別感があり、
エコカーでもスポーティだったG'sには購入意欲を掻き立てられます。
予定通り、純正ナビが更新される5月に契約しいと思います。

既に所有されている方々のG'sインプレッションもお聞きしたいです。

Re:G's実車を試乗しました
銀プリ  とく  - 12/2/5(日) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼タケシ555さん:

こんばんは。

>3.大きな段差を乗り越えるときにリアゲートからキシミ音発生。

それ、まだ直されてないんですね(残念;

あれが量産車デフォルトなら、クレームになると思うんですが…

Re:G's実車を試乗しました
パパ  タケシ555  - 12/2/6(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:こんばんは。

レスありがとうございます。

>>3.大きな段差を乗り越えるときにリアゲートからキシミ音発生。
>
>それ、まだ直されてないんですね(残念;
>
>あれが量産車デフォルトなら、クレームになると思うんですが…
とくさんが感じたのはメガWEBの試乗車ですか?

G'sはシャーシ周りは補強されていますが
ボディ上部はパフォーマンスロッドも装備されていないので
ハッチバック特有のボディ側の剛性不足が出ているのかも知れませんね。

Re:G's実車を試乗しました
銀プリ  とく  - 12/2/6(月) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼タケシ555さん:

>ハッチバック特有のボディ側の剛性不足が出ているのかも知れませんね。

ちなみにこの動画↓の2分経過辺りの音でしたか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=xo5NITzjLD0

他の車でこのような音は出ないので
係の人には伝えたんですが^^;

Re:G's実車を試乗しました
パパ  タケシ555  - 12/2/6(月) 23:59 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:こんばんは。

>ちなみにこの動画↓の2分経過辺りの音でしたか?
>
>ttp://www.youtube.com/watch?v=xo5NITzjLD0
そうです〜
発生場所も同じで一番大きな段差路です。
縦・横継ぎ目路では聞こえなかったのでサス周りでは無いと思います。
大きく車体がハネた時に
後ろから聞こえましたので
リアゲートの合わせ目のギシギシ音に感じました。

>他の車でこのような音は出ないので
>係の人には伝えたんですが^^;
そうですね〜
ノアG's試乗時では音は皆無でした。

これからG's契約なので気になります。
個体差だと良いのですが・・・
現行プリウスはマイナーを迎えて生産開始から大分経ってますから
このようなマイナートラブルは避けてもらいたいです。

・ツリー全体表示

50 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free