プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
9 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

50型のグリルシャッター...[17]  /  新型プリウスダッシュボー...[2]  /  トヨタ純正 アルミテープ[26]  /  欧州車ディーゼルに軍配[7]  /  新型プリウス(ZVW-50/51/...[0]  /  [投稿者削除][0]  /  ドライブシャフトブーツ[4]  /  改めて新型プリウスの乗り...[4]  /  ユピテル レーダー探知機...[11]  /  セルスター レーダー探知...[1]  /  

50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/2(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   近頃めっきり寒くなりましたが
50型シリーズについているグリルシャッターは
外気温が何度になれば閉じるのでしょうか?

30型だと、これだけ寒くなるとグリル塞ぎを行っていたのですが
また、スパートエコグリルを付けていた時も(12℃から35℃設定)
ほぼ全閉でした。

このグリルシャッターは、何時閉じる事やら
すでに、閉じている方いるのだろうか?
外気温、10℃以下でも閉じない
これは、あまり意味がないかも^^
グリル塞ぎますか(笑)

Re(3):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  108  - 16/11/7(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼108さん:
>下記の条件で動作していますか?
>
>私は、昨日も朝ガレージから出してすぐ確認するを
>全開していましたね
>外気温:15℃ 水温19℃

退社時は、外気温:18℃ 水温:25℃ でした。
この状態ではグリルシャッターは開いていましたね。

外気温20℃未満でグリルシャッターは閉じるわけではないですねぇ。

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/8(火) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼108さん:
確認ありがとうございます。
また、何かわかりましたらよろしくお願いいたします。

>▼けん☆彡さん:
>>▼108さん:
>>下記の条件で動作していますか?
>>
>>私は、昨日も朝ガレージから出してすぐ確認するを
>>全開していましたね
>>外気温:15℃ 水温19℃
>
>退社時は、外気温:18℃ 水温:25℃ でした。
>この状態ではグリルシャッターは開いていましたね。
>
>外気温20℃未満でグリルシャッターは閉じるわけではないですねぇ。

Re(1):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/8(火) 13:46 -

引用なし
パスワード
    お客様相談室に問い合わせをしてみました
結果が届きました

抜粋
(※)2016年6月式 Aプレミアム

ご愛用車のグリルシャッターの作動条件は、次の通りでございます。

================================
<冷間制御>
 エンジン冷却水が40度以下で、イグニッションON
(READY点灯)にした場合、エンジン冷却水が約75度になるまで閉じる

<高速制御>
 ・高速走行中、車速約60km/hから車速約150km/hの間は閉じる
 ・高速走行中、エンジン冷却水温が、約97度に達した場合に開く
 ・高速走行中、外気温が約35度以上になった場合に開く
 ・高速走行中、エアコンの冷媒圧が高圧になった場合、外気温
  車速ごとに、消費電力と空力低減効果を考慮し、開閉制御を行う
================================

なお、ご愛用車のグリルシャッターは、エンジン冷却水の水温が19度で
全開しているとのお話ですので、トヨタの販売店に
お車をお見せいただければと存じます。
ご足労をおかけいたしますが、お付合いのあるお店に
状況の確認や対応を含めまして、ご相談くださいますでしょうか。

本件について、ご不明な点がございましたら
お気軽に、お問合せいただきたく存じます。

今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。


この内容だと、外気温に関係なく
水温が40度以下なら閉じているという事になります。
従って私のプリウスは初期不良かな?

今度、ディーラーで見てもらいます^^
皆さんのご参考になれば。。。。


>近頃めっきり寒くなりましたが
>50型シリーズについているグリルシャッターは
>外気温が何度になれば閉じるのでしょうか?
>
>30型だと、これだけ寒くなるとグリル塞ぎを行っていたのですが
>また、スパートエコグリルを付けていた時も(12℃から35℃設定)
>ほぼ全閉でした。
>
>このグリルシャッターは、何時閉じる事やら
>すでに、閉じている方いるのだろうか?
>外気温、10℃以下でも閉じない
>これは、あまり意味がないかも^^
>グリル塞ぎますか(笑)

Re(2):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/8(火) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

//--- 省略


>この内容だと、外気温に関係なく
>水温が40度以下なら閉じているという事になります。
> 従って私のプリウスは初期不良かな?
>
> 今度、ディーラーで見てもらいます^^
> 皆さんのご参考になれば。。。。

想像は良い方へ外れたようですね。
ディラーでの無償交換となりそうですが結果を教えてください。

Re(1):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 16/11/18(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

こんばんは。

冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。

エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。

でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。

Re(2):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/20(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>▼けん☆彡さん:
>
>こんばんは。
>
>冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。
>
>エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。
>
>でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。

Dマニュアルの該当部分をプリントしてもらいましたので転記します。
手入力なので誤変換など TYPO があれば適宜解釈願います。

※ 転記ミスがあったので一行訂正しました。

//--- ここから
スインググリルアクチュエータASSYは、エンジン冷却水温低温中の冷間制御と高速走行中の高速制御を行います。

項目     解説
-------------------------------------
冷間制御
     ・ エンジン冷却水温が40℃以下でIG ON(READY)された場合、エンジン
       冷却水温が約75℃になるまでグリルシャッターを閉じます。
     ・ 低外気温でヒーターを使用中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合に
       グリルシャッターを開きます。

高速制御
     ・ 高速で走行中、車速60km/hから車速150km/hの間はグリルシャッター
       を閉じます。
     ・ 高速で走行中、エンジン冷却水温が97℃に達した場合にグリルシャッ
       ターを開きます。
     ・ 高速で走行中、外気温が35℃以上になった場合にグリルシャッターを
       開きます。
     ・ 高速で走行中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合、外気温、車速ごと
       に消費電力と空力低減効果を考慮してグリルシャッターの開閉制御を
       行います。
----------------------------------
参考:
 IG ON OFF後やアイドリング停車中にシャッターフィンが作動することがありますが、異常ではありません。
//--- ここまで

Re(3):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/11/20(日) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
こんばんは。
説明ありがとうございます。

再度、ディラーで確認しました。
結局、READY OFFの状態ではグリルシャッターは常に全開の状態です

理由は、寒冷地での凍結防止のためです。
もし、スキーとかで寒冷地に出かけた場合
全閉していると、凍結でグリルシャッターが開かなくなった場合
オバーヒートなどの不具合に対応するためらしいです。

このため私は、30型同様にグリルをクッション全閉しました^^

参考までに!!


>▼ぱんだねこさん:
>>▼けん☆彡さん:
>>
>>こんばんは。
>>
>>冷間時、走り始めて、22〜25km/hになるとカシャンと言う音が前方から聞こえるので、このとき閉じているのかと思っていました。
>>
>>エンジンかけて、すぐに外に出てグリルを見てもラジエターが丸見えなので、車速条件もあるのかなと。
>>
>>でも、トヨタの説明には上記のことは書いてないですね。
>
>Dマニュアルの該当部分をプリントしてもらいましたので転記します。
>手入力なので誤変換など TYPO があれば適宜解釈願います。
>
>※ 転記ミスがあったので一行訂正しました。
>
>//--- ここから
>スインググリルアクチュエータASSYは、エンジン冷却水温低温中の冷間制御と高速走行中の高速制御を行います。
>
>項目     解説
>-------------------------------------
>冷間制御
>     ・ エンジン冷却水温が40℃以下でIG ON(READY)された場合、エンジン
>       冷却水温が約75℃になるまでグリルシャッターを閉じます。
>     ・ 低外気温でヒーターを使用中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合に
>       グリルシャッターを開きます。
>
>高速制御
>     ・ 高速で走行中、車速60km/hから車速150km/hの間はグリルシャッター
>       を閉じます。
>     ・ 高速で走行中、エンジン冷却水温が97℃に達した場合にグリルシャッ
>       ターを開きます。
>     ・ 高速で走行中、外気温が35℃以上になった場合にグリルシャッターを
>       開きます。
>     ・ 高速で走行中、エアコン冷媒圧が高圧なった場合、外気温、車速ごと
>       に消費電力と空力低減効果を考慮してグリルシャッターの開閉制御を
>       行います。
>----------------------------------
>参考:
> IG ON OFF後やアイドリング停車中にシャッターフィンが作動することがありますが、異常ではありません。
>//--- ここまで

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 16/11/20(日) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
▼HAL1000さん:
こんばんは〜
情報ありがとうございます。

エアコンにも連動して動くのは想像していませんでした。
なかなかすごいですね・・・

30のときは冬アイドリングが長くなった頃から、年明けまでだいぶシャッターをつけっぱなしでしたが、あまりよくなかったのか(^^;

Re(4):50型のグリルシャッターは何時閉じる
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/21(月) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼HAL1000さん:
>こんばんは。
>説明ありがとうございます。
>
>再度、ディラーで確認しました。
>結局、READY OFFの状態ではグリルシャッターは常に全開の状態です
>
>理由は、寒冷地での凍結防止のためです。
>もし、スキーとかで寒冷地に出かけた場合
>全閉していると、凍結でグリルシャッターが開かなくなった場合
>オバーヒートなどの不具合に対応するためらしいです。
>
>このため私は、30型同様にグリルをクッション全閉しました^^
>
>参考までに!!

D での調査結果の投稿ありがとうございます。

マニュアル以外に+αとして『走行開始後にシャッタ閉』との条件があるのですね。

予想が当ってたのか!

・ツリー全体表示

新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  松川勝  - 16/10/13(木) 18:28 -

引用なし
パスワード
   新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
同じかたいますか?

Re(1):新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/14(金) 5:06 -

引用なし
パスワード
   ▼松川勝さん:
>新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
>ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
>それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
>同じかたいますか?

50型ではまだこの症状はでていませんが
30型前期の時は、ダッシュボードの真ん中が太陽の熱で膨張して
コブができました、
とりつけが甘くてしっかりはまっていなかったのが原因でした、
ダッシュボードを交換してもらいました。
あなたの場合は多分とりつけをしっかりしてもらえば治ると予想。

余談)
4.15納車、2W後にフロントバンパーをかじり凸凹になりました、
自前修理で少しきれいになりましたが
1W前にまた大きくこすってビス留め部分のプラスティックが破損、
フロントバンパーがぶらぶらしてアルミテープで固定、
気になるのでついに町の修理屋へ来週修理に出します。
プリウスって特に前方左が死角なので慎重に運転しないといけません。

Re(1):新型プリウスダッシュボードギシギシ音
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  hidep8778  - 16/11/14(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼松川勝さん:
>新型プリウスのダッシュボードのギシギシ音が気になります。
>ネコが出できて、急ブレーキを踏みました。
>それから左側のダッシュボードからギシギシと音がします。荒れた路面を走ると左側からギシギシと音がします
>同じかたいますか?

もしかすると違う症状かもしれませんが、高速の荒れた?路面になると前方からガタガタ音がするのでディーラーに持って行きました。4〜5日預けましたが、センターコンソールの下の方に問題があるらしく、そこを防振処理して直すそうです。そこの音が上に伝わりガタガタ聞こえるそうで、たしかに直りました。参考になればと思います。ちなみに2台同じ処理で直ったそうです。

・ツリー全体表示

トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/9/27(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   前後のバンパの両サイドの裏側にアルミテープを貼ることで帯電を防止し、バンパサイドの気流の乱れを抑えて、空力特性を向上させる。

「話題のトヨタのアルミテープ。
超気になりトヨタ部品で購入しました。
商品名モールディニングテープと言う商品名でした。
SEVに比べたら!1枚530円超安いかも?
大量購入でエンジンヘッド・バッテリー・オイルタンク・CVT・ボディー追加・ラジエターロアー側と色々の所に貼り付けました。
エンジンが静かになり振動も減り力もUPし激変しました。
この形に秘密が有るのか?不思議です。」

一使用者の感想です。
h ttp://primzahl.seesaa.net/article/420800038.html

試してみたくなりました。
駆動バッテリに貼ったら燃費向上するかも??

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/13(木) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>>このテープを生産ラインに持ち込むには強度が不足でしょうね。
>>千切れたり、皺になったり STOP 紐を引いて応援を呼ぶ現場が多発しそうです。
>
>三層なんです。
>ハサミで切らない限り破れないんです、ハイッ。
>ポニョテープとして発売されるかも?

いや秒オーダーで泡や皺を残さす、一直線に張らないと...
クレーム付けらるのが日本品質ですよ。

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/14(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ポニョさん:
>>>このテープを生産ラインに持ち込むには強度が不足でしょうね。
>>>千切れたり、皺になったり STOP 紐を引いて応援を呼ぶ現場が多発しそうです。
>>
>>三層なんです。
>>ハサミで切らない限り破れないんです、ハイッ。
>>ポニョテープとして発売されるかも?
>
>いや秒オーダーで泡や皺を残さす、一直線に張らないと...
>クレーム付けらるのが日本品質ですよ。

ではトヨタへのポニョテープの販売は諦めですねっ(゚A゚;)

ところで、ポニョテープをアンダーカバーのフロント部へ大量に貼付けました。
試験走行の結果、車が重くなってしまい、加速感が消えてしまいました。
燃費も悪くなったようなっ。
トヨタもアンダーカバーへの貼付けは言及してなかったようです。
このままでは、剥がして元に戻そうと思います。
一体何が起きているんでしょうかねぇ?

Re(5):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/19(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>私はトヨタのお勧めどほりに、空気境界層の整流狙いで「テールフィン」裏側のブレーキランプの周辺に貼りました。テールリッドガラスが汚れるってことは、ここで空気の旋回流が出来てホコリを巻き込み空気抵抗を増してるわけですから、スムーズに流れてくれれば、ガラスへのホコリ付着が減って結果が出るでしょう。
>
>次はリアバンパーの裏側に貼って汚れが減るか試します。

無料高速道路を弱い下りではエンジンが停止出来る程度の速度でトラック便と一緒に 全工程127km ほど走行しました。
結果は、ガラス部分にほとんどホコリが付いてませんでした。

ってことは空気が渦巻いて無いてことでしょうから、空気抵抗も減ったのかもしれませんが肝心の燃費は以前の行程と比較したら悪くなりました。(-_-);

通勤時間帯の高速行程を 100% クルコンで走ったので、仕方ないですね。
35.4km/l,38.2km/l ,37.5km/l → 34.5km/l

次は、時間帯を変えてフツーに足踏みで走ってみますかね。

Re(6):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/21(金) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼HAL1000さん:
>>私はトヨタのお勧めどほりに、空気境界層の整流狙いで「テールフィン」裏側のブレーキランプの周辺に貼りました。テールリッドガラスが汚れるってことは、ここで空気の旋回流が出来てホコリを巻き込み空気抵抗を増してるわけですから、スムーズに流れてくれれば、ガラスへのホコリ付着が減って結果が出るでしょう。
>>
>>次はリアバンパーの裏側に貼って汚れが減るか試します。
>
>無料高速道路を弱い下りではエンジンが停止出来る程度の速度でトラック便と一緒に 全工程127km ほど走行しました。
>結果は、ガラス部分にほとんどホコリが付いてませんでした。
>
>ってことは空気が渦巻いて無いてことでしょうから、空気抵抗も減ったのかもしれませんが肝心の燃費は以前の行程と比較したら悪くなりました。(-_-);
>
>通勤時間帯の高速行程を 100% クルコンで走ったので、仕方ないですね。
>35.4km/l,38.2km/l ,37.5km/l → 34.5km/l
>
>次は、時間帯を変えてフツーに足踏みで走ってみますかね。

空力改善目的でテープを貼りましても、燃費には悪影響かもしれません。
ハンドル・コラムに貼ってハンドルが重く感じるのは、ホイール周りに空気が絡み付く所為かもしれません。
空気抵抗が増えて燃費が悪くなるかもしれません。
私はコラム、ホイールへのテープは外しました。

前方アンダーカバーのテープは良くありませんでしたので、
今度は後方アンダーカバーに張って効果を確認したいと思います。
今度は加速力、燃費とも向上しそうです。

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/21(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>空力改善目的でテープを貼りましても、燃費には悪影響かもしれません。
>ハンドル・コラムに貼ってハンドルが重く感じるのは、ホイール周りに空気が絡み付く所為かもしれません。
>空気抵抗が増えて燃費が悪くなるかもしれません。
>私はコラム、ホイールへのテープは外しました。
>
>前方アンダーカバーのテープは良くありませんでしたので、
>今度は後方アンダーカバーに張って効果を確認したいと思います。
>今度は加速力、燃費とも向上しそうです。

リア アンダーカバーにポニョテープを張って走行しました。
走行抵抗が下がって加速感が向上したようです。
燃費も向上した感じです。
今回は成功した様です、もう剥がす事はなさそうです。
トヨタを超えたでしょうか?

Re(6):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/10/27(木) 2:04 -

引用なし
パスワード
        実家地震被害確認を兼ねて帰省しました、被害は無く一安心でした。

標高 5m から 300mへの往復 260km の旅でしたが、テールガラスへのホコリ付着は
ほとんど無く、拭いた濡れタオルに薄っすら付くていどでした、テールフィン
下面のブレーキLED両側の縦に張るアルミテープ 10cm は悪い効果など無さそうです。

過流抵抗改善による燃費向上は...
登り: 31km/l(Max: 32km/l)
下り: 39km/l (Max: 41km/l)
でしたが、峠は雨でしたし、峠最終の 4km は渋滞ノロノロだったし平地では低速走行発電に成っちゃったし Max 越えはなりませんでした。

Re(7):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/30(日) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>     実家地震被害確認を兼ねて帰省しました、被害は無く一安心でした。
>
>標高 5m から 300mへの往復 260km の旅でしたが、テールガラスへのホコリ付着は
>ほとんど無く、拭いた濡れタオルに薄っすら付くていどでした、テールフィン
>下面のブレーキLED両側の縦に張るアルミテープ 10cm は悪い効果など無さそうです。
>
>過流抵抗改善による燃費向上は...
>登り: 31km/l(Max: 32km/l)
>下り: 39km/l (Max: 41km/l)
>でしたが、峠は雨でしたし、峠最終の 4km は渋滞ノロノロだったし平地では低速走行発電に成っちゃったし Max 越えはなりませんでした。

フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
燃費も向上したような♪

リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/11/2(水) 1:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
>走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
>燃費も向上したような♪
>
>リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

私の 30 は MOP(Lでは標準装備) のアンダーカバーがあるので裏に
簡単には施工できません。

手抜きですがアンダーカバーとバンパーの繋ぎ目に張りました。
バンパーの汚れ付着が減ったようなので前後ともこれで行きます。

燃費は日曜の記録を見て 8月の同一対地と比較すると 38.4km/l だったのが 36.7km/l ですが、気温が下がったのでこれは仕方無いでしょう。

さてラジェターグリルに保温用のコーナーガードスポンジを入れますかね。

Re(8):トヨタ純正 アルミテープ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/11/7(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>
>フロントバンパーサイド の裏側に貼りました。
>走行抵抗が減って直進性が安定した様です。
>燃費も向上したような♪
>
>リアバンパーサイドも効果あるでしょうか?

リアバンパーサイドの裏側にポニョテープ貼りました。
やはり走行安定性は向上しています。
ふら付かないし、走行抵抗も減った感じです。

・ツリー全体表示

欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  volvee  - 16/10/24(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。国産ハイブリッドにありがちな、冬に極端に燃費が低下する、といったこともありません。車としての総合力を考えると、国産ハイブリッドはかなり厳しくなってきているのではないでしょうか。欧州ディーゼルの出来は、かなりのものです。

車としての車格がそもそも異なるものの、新古車であれば300万以下で手に入ります。私も乗り換えるまでは気付きませんでしたが、シートの座り心地にはじまり、強固な塗装、インテリアの質感、車体の剛性、乗り心地、安全性、価格以上のものが欧州車にはあります。一度、試乗してみて頂くことをおススメします。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/25(火) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。国産ハイブリッドにありがちな、冬に極端に燃費が低下する、といったこともありません。車としての総合力を考えると、国産ハイブリッドはかなり厳しくなってきているのではないでしょうか。欧州ディーゼルの出来は、かなりのものです。
>
>車としての車格がそもそも異なるものの、新古車であれば300万以下で手に入ります。私も乗り換えるまでは気付きませんでしたが、シートの座り心地にはじまり、強固な塗装、インテリアの質感、車体の剛性、乗り心地、安全性、価格以上のものが欧州車にはあります。一度、試乗してみて頂くことをおススメします。

問題は故障率ですね。
国産車の感覚ではとても維持できませんよ。
部品も高額ですし。
庶民では所有しない方が良いです。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/25(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
50型に関して云えば
シートの座り心地は格段によくなった
塗装は大衆車レベルであり価格に見合ってます
インテリアの質感は高級車と遜色ありません
車体の剛性はアップしました
乗り心地はとてもいいです

故障はほとんどないので ”安心 ”を与えてくれます

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  カピバラカッピー  - 16/10/28(金) 4:57 -

引用なし
パスワード
   私は以前に平成6年登録の2.2リットル3C-Tエンジン(ディーゼルターボ)4速ATのビスタに長い間乗っていました。いわゆるダーティーディーゼルですね。
燃費は長距離や高速ではリッター18km、通勤では14kmくらいでした。ボルボの燃費が20kmくらいとのことですが、それは長距離メイン、それとも通勤メインの燃費でしょうか。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  okazu99  - 16/10/28(金) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>第三世代プリウスからVOLVO V40 D4に乗り換えましたが、燃費のよさに驚きました。20km/ℓ前後ですが、軽油 vs ガソリンの価格差を鑑みると25km/ℓ程度ということかと思います。

e燃費を覗いてみました。海外ディーゼルは20km/L程度のJCO燃費の車が多いですね。ボルボは20−21.2Km/lでしょうか。フォード傘下から離れてからは、経営資源が十分でないので、この辺が落としどころでしょうか。

私は現在51型ですが、その前にマツダのアクセラディーゼルを試乗しました。トルク感はあり、快適ですが、かすかに聞こえるコトコト音(エンジンから)はプリウス乗りとしては許容できませんでした。

現在、ディーゼルもマツダのデミオの燃費が最高で(e燃費で23.2Km/L)健闘してますが、車の将来を示唆するものではなく、ハイブリッド対策商品の一つと考えます。

それから、メインテナンスが結構気むずかしいようですね。(オイル交換、その他)

私はHV→PHV→エンジンレス自動車 と選択したいと思います。

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イマジン  - 16/10/28(金) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
私は、逆にVOLVOからプリウス30型に乗り換えましたが、おっしゃるように、頑丈さや乗り心地、メモリ付きパワーシート等のインテリアはVOLVOの方が良かったと思います。が(他の方もおっしゃっている通り)問題は故障の多発です。
長く乗った(10年以上)ためかとは思いますが、高速道路上でエンスト(RPMセンサ故障で、よくあるそうです)したり、パワーウインドゥが壊れたり等々で、よく故障しました。極め付きは最後の車検で、アレヤコレヤ替えられて30数万円かかったうえ、直後にRPMセンサ故障で立ち往生し、家族が怖がって遠出できなくなりました。
運転しやすく燃費のごまかしもなく、設計は良いと思いますが部品の品質と価格(正規ディーラーの修理費も)等、維持が問題だと思います。遠出して故障されると大変ですよ。地方にはディーラーが少ないんです。
気に入っているうちに、早めの買い替えもありかと‥‥

Re(1):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  volvee  - 16/10/31(月) 0:34 -

引用なし
パスワード
   皆様、様々なコメントありがとうございます。

故障率がポイントの一つかと思います。間もなく最初の車検を迎えますが、ここまで故障ゼロです。部品交換は一つもありません。不具合も何一つありません。個体差はあるのかもしれませんが、車業界もグローバル化が進んでおり、生産技術の向上もあって一昔前のような日本車、外国車の品質の差はなくなってきているようです。実際、VOLVOの多くの部品はデンソー、アイシンが占めているようですね。

品質にも差がなくなってくると、クルマとして総合的にユーザーが何を重視するか、になりますね。電気業界(スマホ等々)では、日本メーカーはここ10年でグローバル的に大敗を喫していますが、クルマでも同じことが起こらないよう日本メーカーには頑張って欲しいと思います。

Re(2):欧州車ディーゼルに軍配
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/10/31(月) 5:17 -

引用なし
パスワード
   ▼volveeさん:
>品質にも差がなくなってくると、クルマとして総合的にユーザーが何を重視するか、になりますね。電気業界(スマホ等々)では、日本メーカーはここ10年でグローバル的に大敗を喫していますが、クルマでも同じことが起こらないよう日本メーカーには頑張って欲しいと思います。

仰る通りと痛感しております。
次男夫婦は20型プリの寿命がきたときに「CX-5はよさそうだ」と勧め
夫婦で楽しんでます。会社の先輩がCX-5のってたので私ものせてもらい、
いい車だと評価したからです。

昨日はパソコンサポートで大津にいってました、
ご老人(かつての新幹線車両開発責任者)はグローバルな思考の方で
中国レノボを買われてました、国産機は海外製にたちうちできなくなったので
高級機へシフトしてます。車でいえば国産機はレクサス化で生き残りかけて
いるのですね、品質がさほど変わらなけらば低価格の中国、台湾製を選択
するのは当たり前なのですね。

帰り道、京都市内を通過、京都はとても国際色豊かで外車の多いこと、
ボルボもかなりみました、「うーん、メーカーが頑張ればこんなにユーザが
増えるのか」と思いました。

ヤナセからCLAシューティングブレイクが発売され、ママがほしがっていたので
ディーラにみにいきました、なんとおしゃれなクーペなのだろう、
デザイン力じゃ日本は負けてます。

プリウスも燃費ありきから”デザインイン”の発想で考えればここまで苦戦は
しなかったと思います。と言いながら、道路状態次第では燃費40も出てますから
やっぱりすごい車なのだと言い聞かせながらのってます。

事前チエックをした上で自分がのりたい車にのればいいと思いますよ。

・ツリー全体表示

新型プリウス(ZVW-50/51/55) のリコール情報
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリアーニ  - 16/10/19(水) 14:02 -

引用なし
パスワード
   >国交省 hp. 2016.10.12 より
>不具合の内容:駐車ブレーキ
>不具合件数:17件、事故の有無:無し
>対象車の製作期間:2015.10.26〜2016.10.3
>
>詳細は私のブログに掲載 (h t間のスペースをとり、[検索]で見れます。
> h ttp://purianny.blog.eonet.jp/default/2016/10/m-b338.html

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(16/10/19(水) 13:43)

・ツリー全体表示

ドライブシャフトブーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  dekopac  - 16/10/14(金) 22:23 -

引用なし
パスワード
   先日、3回めの車検を終えました。(今回は費用節約のためユーザー車検)

ということは、検査官もドライブシャフトブーツ(アウター)からのグリス漏れなどはなかったと確認したという事だと思うのですが、登録時から8年は経過してるので、そろそろかと思っています。

本日、実際に目視およびブーツを実際にさわってみて、ブーツの割れやグリス漏れはないことを自分で確認しました。

しかし、あきらかにゴムが硬化しており、ざらざら感があり、ゴムが割れるのは時間の問題だと思いました。

そこで、皆さんの中で、ドイライブシャフトブーツ(アウター)を自力交換された方がおられれば、その様子をお聞きしたいと思った次第です。(分割タイプを使ったとか、やはり非分割の純正タイプでないとだめだ、とか)

よろしくおねがいします。

Re(1):ドライブシャフトブーツ
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ポニョ  - 16/10/14(金) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼dekopacさん:
>本日、実際に目視およびブーツを実際にさわってみて、ブーツの割れやグリス漏れはないことを自分で確認しました。
>
>しかし、あきらかにゴムが硬化しており、ざらざら感があり、ゴムが割れるのは時間の問題だと思いました。
>
>そこで、皆さんの中で、ドイライブシャフトブーツ(アウター)を自力交換された方がおられれば、その様子をお聞きしたいと思った次第です。(分割タイプを使ったとか、やはり非分割の純正タイプでないとだめだ、とか)
>
>よろしくおねがいします。

プリウスじゃないですが交換経験あります。
通常は割れてから交換します、安全の為に事前交換も良いでしょう。
通常は分割式ですね、作業手間が早いですから。
分割式が無い場合は苦労しました。
交換後に数年乗る事もありませんから耐用年数は分りません。
ディーラーは非分割のみでしょうか?
よく分りません。

Re(2):ドライブシャフトブーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  dekopac  - 16/10/15(土) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>
>プリウスじゃないですが交換経験あります。
>通常は割れてから交換します、安全の為に事前交換も良いでしょう。
>通常は分割式ですね、作業手間が早いですから。
>分割式が無い場合は苦労しました。
>交換後に数年乗る事もありませんから耐用年数は分りません。
>ディーラーは非分割のみでしょうか?
>よく分りません。

ポニョさん、どうも。

>通常は分割式ですね、作業手間が早いですから。

ですよね、分割タイプのブーツが出てからもう長いので、実績はあるのでしょうね。
スピージーというメーカーが有名のようです。
決定的に耐久性が低いという話も聞きませんし、じゃ、今回は分割使ってみようかな。

以前、AE100カローラで一度だけ分割タイプのドライブシャフトブーツつけた事があるのですが、交換自体は難しくなかった記憶があります。
その後あまり間をおかず、プリウスを買ったので、ブーツの耐久性などは確認のしようがなかったのです。

>通常は割れてから交換します

おっしゃる通りです。しかし今回、もしディーラーに持ち込んで車検依頼してたら、有無をいわさず交換されていたでしょうw

頻繁にチェックして、割れたのを発見したら、交換する事にします。

Re(1):ドライブシャフトブーツ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  錯乱坊  - 16/10/18(火) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼dekopacさん:

12年9ヶ月28万キロ乗ってますが、まだ何ともないです。

>先日、3回めの車検を終えました。(今回は費用節約のためユーザー車検)
>
>ということは、検査官もドライブシャフトブーツ(アウター)からのグリス漏れなどはなかったと確認したという事だと思うのですが、登録時から8年は経過してるので、そろそろかと思っています。
>
>本日、実際に目視およびブーツを実際にさわってみて、ブーツの割れやグリス漏れはないことを自分で確認しました。
>
>しかし、あきらかにゴムが硬化しており、ざらざら感があり、ゴムが割れるのは時間の問題だと思いました。
>
>そこで、皆さんの中で、ドイライブシャフトブーツ(アウター)を自力交換された方がおられれば、その様子をお聞きしたいと思った次第です。(分割タイプを使ったとか、やはり非分割の純正タイプでないとだめだ、とか)
>
>よろしくおねがいします。

Re(2):ドライブシャフトブーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  dekopac  - 16/10/19(水) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>▼dekopacさん:
>
>12年9ヶ月28万キロ乗ってますが、まだ何ともないです。

こんにちは。まじすか?w
すごいな、プリウス。

ま、個体差もあるんでしょうが、このお話を聞いて、しばらくは
ドラシャブーツの事は、忘れることにします。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

改めて新型プリウスの乗り心地を実感。
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  gekkou channel  - 16/9/8(木) 22:24 -

引用なし
パスワード
   二代目、三代目と乗り継いで、現在、新型で通勤してますが、京都から和歌山県白浜町まで家族旅行したときに改めて、身体の疲労が少ないことを実感しました。
しかも、新型では、エコモードの使用頻度がかなり高くなりました。

白浜に行った時の様子です。新型、やっぱりかっこいいです。

h ttps://youtu.be/0wcQHv7-JOY

Re(1):改めて新型プリウスの乗り心地を実感。
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 16/9/9(金) 2:58 -

引用なし
パスワード
   ▼gekkou channelさん:
>二代目、三代目と乗り継いで、現在、新型で通勤してますが、京都から和歌山県白浜町まで家族旅行したときに改めて、身体の疲労が少ないことを実感しました。
>しかも、新型では、エコモードの使用頻度がかなり高くなりました。
>
>白浜に行った時の様子です。新型、やっぱりかっこいいです。
>
>h ttps://youtu.be/0wcQHv7-JOY

拝見しました。最初は子供さんのナレーションに続いて。。。

私は昨日久しぶりに近江牛食べに滋賀県竜王にある
h ttp://www.okakihonten.jp/
に行ってきました。
この年(69)で疲れませんというか
燃費のよさにもうっとり。

9.22はNHKで放映された備中松山城などオフ会を予定、楽しみです。
h ttp://www.eonet.ne.jp/~miemimi/
こられませんか。。。

さて、ある高貴なおばちゃんAが車の買い替え検討中です。
ブランド嗜好の見栄っぱりのおばちゃんなので輸入車を検討、
なんとオプションつけていったら500万超えるではないですか、
あわててハリヤーに方向転換中のようです、
別のおばちゃんBは黒プリ、
「なんで高くて故障リスクあるのを欲しがるのかな、
プリウスはコスパ世界一だし、壊れないし最高!」と
おばちゃんBと意気投合してます!

(運転して)楽しい、(地球と財布にやさしく)うれしい
車ですね。

Re(2):改めて新型プリウスの乗り心地を実感。
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  gekkou channel  - 16/9/9(金) 19:29 -

引用なし
パスワード
   おっしゃる通りで、Sグレードなら、例えばクラウンハイブリッド、ロイヤルの半額で購入できます。もちろん、滑らかな走行など差はありますが、価格なみの差があるかといえば、乗り比べても大きな差を感じませんでした。差というより方向性の違いくらいに感じました。一から作り直したアドバンテージが、コストパフォーマンスとなっていると実感しています。
動画は、黒プリウスのmodelista ICONIQ Styleですが、とてもシャープな感じがして気に入っています。
22日、所用がらあるのですが、ありがとうございます。

Re(1):改めて新型プリウスの乗り心地を実感。
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  ココさん  - 16/10/6(木) 15:15 -

引用なし
パスワード
   運転席は、申し分なしです。

でも、後ろの席は、チャイルドシートの横に座るので、

もうひと頑張り欲しかったのが実感。

長い時間、座っていると疲れました。

Re(1):改めて新型プリウスの乗り心地を実感。
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  ココさん  - 16/10/7(金) 12:10 -

引用なし
パスワード
   この動画知っています!同じ方だったんですね!
色が面白いですね。
h ttps://youtu.be/uZKpe4JP2PU

・ツリー全体表示

ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/8/19(金) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ユピテルでトヨタ ハイブリット専用のレーダー探知機(GWR93HVT)を
30型の時に購入したのですが

このたび、51型に乗り換えました。
しかし、51型にはこのレーダーは取りつかないみたいなのですが

どなたか、使用しているよという方はいないでしょか?
おそらく、新型プリウスには取りつかないとは思うのですが

よろしくお願いします。

Re(3):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/8/21(日) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
調べていただきありがとうございます

残念ですが、違うものに買い替えかな^^

>▼けん☆彡さん:
>
>>>ユピテルでトヨタ ハイブリット専用のレーダー探知機(GWR93HVT)を
>>>30型の時に購入したのですが
>>>
>>>このたび、51型に乗り換えました。
>>>しかし、51型にはこのレーダーは取りつかないみたいなのですが
>
>最近のトヨタ車では、OBD2からの情報が暗号化??されているようで、従来の測定器では情報を見れないようです。
>
>以下はY社のOBD2アダプター適合表です。
>htt ps://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
>
>同適合表の備考欄では、50型プリウスを含む最近のトヨタ車には、『OBD12-M III、OBD12-FPL IIIのみ取付可能』となっています。また、同適合表の最後にそれらアダプタを使用する取付機種が紹介されていますが、残念ながらGWR93HVTは対象外のようです。
>
>以上、ご参考まで。

Re(1):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/8/29(月) 13:47 -

引用なし
パスワード
   先週にユピテルから発売している
GWR93HVTレーダー探知機に専用線ではなく

OBD12-MIIIを取り付けたら、車速感知ドアロックは働きませんが
レーダー及び各種情報の表示ができましたので
ご報告いたします。

何かの参考になれば

Re(2):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/8/30(火) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:

>OBD12-MIIIを取り付けたら、車速感知ドアロックは働きませんが
>レーダー及び各種情報の表示ができましたので
>ご報告いたします。
>
>何かの参考になれば

"車速感知ドアロック"機能は ユピテルのOBD コネクタに内蔵されているようですので
OBD12-MIII でなくOBD-HVTM なら働いたかもしれませんね。

Re(3):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/8/30(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
OBD-HVTM こちらは、電源さえも入らないですね

車速感知ドアロックは、便利だったのですがね^^


>▼けん☆彡さん:
>
>>OBD12-MIIIを取り付けたら、車速感知ドアロックは働きませんが
>>レーダー及び各種情報の表示ができましたので
>>ご報告いたします。
>>
>>何かの参考になれば
>
>"車速感知ドアロック"機能は ユピテルのOBD コネクタに内蔵されているようですので
>OBD12-MIII でなくOBD-HVTM なら働いたかもしれませんね。

Re(4):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/8/30(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼HAL1000さん:
>OBD-HVTM こちらは、電源さえも入らないですね
>
>車速感知ドアロックは、便利だったのですがね^^

そうなんですね、お手すきの時に
OBD-HVTM で総てのディップスイッチ:OFF
を試して見ていただけませんか?

Re(5):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/9/15(木) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
大変遅くなりました。
本日、すべてのスイッチをOFFにして確認しました
電源は入りますが、常時入りっぱなしなので
エンジンOFFでもACC OFFでも
OBDIIに差した状態から電源が入っています
当然、レーダーとしては機能しますが
その他、水温とか回転数は表示されません

車速感応ドアロックもダメですね。

まぁ私の場合、水温・回転数などが見れないと意味がないので
この線は、当分の間は封印です。

遅くなり、すいませんでした。^^

>▼けん☆彡さん:
>>▼HAL1000さん:
>>OBD-HVTM こちらは、電源さえも入らないですね
>>
>>車速感知ドアロックは、便利だったのですがね^^
>
>そうなんですね、お手すきの時に
>OBD-HVTM で総てのディップスイッチ:OFF
>を試して見ていただけませんか?

Re(6):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/9/18(日) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼けん☆彡さん:
>▼HAL1000さん:
>大変遅くなりました。
>本日、すべてのスイッチをOFFにして確認しました
>電源は入りますが、常時入りっぱなしなので
>エンジンOFFでもACC OFFでも
>OBDIIに差した状態から電源が入っています
>当然、レーダーとしては機能しますが
>その他、水温とか回転数は表示されません
>
>車速感応ドアロックもダメですね。
>
>まぁ私の場合、水温・回転数などが見れないと意味がないので
>この線は、当分の間は封印です。


お手数かけて申し訳ありませんでした。

OBD12-MIIIに変更すれば OBD データ取得が可能となることが判明できて、それだけで充分な情報です、大変感謝しています。m(_~_)m

Re(7):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 16/9/19(月) 17:09 -

引用なし
パスワード
   >▼けん☆彡さん:

ユピテルでもOBD12-MIII で 50 への接続が出来ることを確認したようです。

ユピテル スペアパーツダイレクト
h ttps://spareparts.yupiteru.co.jp/contents/obd2.php
の画像で 50系に対応と記述されています。
h ttps://spareparts.yupiteru.co.jp/img/obd2_obd-12m3.jpg

半田ごてなどお持ちで、手先に自信のある方なら OBD12-HVTM の
車速感応ドアロック・エマージェンシシグナル機能バイパス改造
も可能と思います。

Re(8):ユピテル レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/9/21(水) 5:57 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
情報ありがとうございます。
残念ながら手元には自信はないですね。
今の状態でとりあえずは使えてますので

このまま使用をしたいと思います。
改造するには、両方ともばらして
中身を確認しないとできないので
動かなると困りますので。。。。^^


>>▼けん☆彡さん:
>
>ユピテルでもOBD12-MIII で 50 への接続が出来ることを確認したようです。
>
>ユピテル スペアパーツダイレクト
>h ttps://spareparts.yupiteru.co.jp/contents/obd2.php
>の画像で 50系に対応と記述されています。
>h ttps://spareparts.yupiteru.co.jp/img/obd2_obd-12m3.jpg
>
>半田ごてなどお持ちで、手先に自信のある方なら OBD12-HVTM の
>車速感応ドアロック・エマージェンシシグナル機能バイパス改造
>も可能と思います。

・ツリー全体表示

セルスター レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  mac24  - 16/8/21(日) 22:10 -

引用なし
パスワード
   この度,30系から50系に乗り換えます。(9月納車予定)
ユピテルでは,すでに50系用のOBD対応ケーブル(OBD12−M−III)が発売されていますが,調べてみるとセルスターは未だ対応できていないようです。

当方は,セルスターが好きですので,同社の2016年モデル(AR−333RA)か,型落ちのAR-202GAを購入したいのですが,OBD接続及びシガーライターからの給電を行わず,配線のすっきりとした電源直結設置では使用可能なのでしょうか?

50系にシガーライターを利用せずに設置したけど電源供給は問題ないとか,当然大丈夫とか色々と教えて下さい。よろしくお願いします。(機械に詳しくないのですみません。)

Re(1):セルスター レーダー探知機について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん☆彡  - 16/8/21(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼mac24さん:
51型に乗っていますが、私はトヨタにOEMで発売されている
ドライブレコーダーとレーダーをセットで購入しました

配線もディーラーで行っていただいたのですが
OBDIIに接続もシガーライターも取っておらず
ナビの裏から取っています。

参考になるでしょうか?
よろしくお願いいたします。


>この度,30系から50系に乗り換えます。(9月納車予定)
>ユピテルでは,すでに50系用のOBD対応ケーブル(OBD12−M−III)が発売されていますが,調べてみるとセルスターは未だ対応できていないようです。
>
>当方は,セルスターが好きですので,同社の2016年モデル(AR−333RA)か,型落ちのAR-202GAを購入したいのですが,OBD接続及びシガーライターからの給電を行わず,配線のすっきりとした電源直結設置では使用可能なのでしょうか?
>
>50系にシガーライターを利用せずに設置したけど電源供給は問題ないとか,当然大丈夫とか色々と教えて下さい。よろしくお願いします。(機械に詳しくないのですみません。)

・ツリー全体表示

9 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free