プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
37 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

納車しました。[18]  /  ノア、ヴォクシー級ハイブ...[4]  /  国際カーエレクトロニクス...[6]  /  スカッフイルミネーション...[2]  /  CT200h(続き2)[40]  /  鏡面プリウス[1]  /  「安全保障と交通安全」[6]  /  プラグインハイブリットに...[0]  /  オーリスハイブリッド[12]  /  3ナンバー[8]  /  

納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/10(月) 14:22 -

引用なし
パスワード
   昨日、1月9日に納車しました。
12月18日に契約して昨日の納車です。色は青、Sグレードです。
色やグレードによってはそんなに納車待ちせずに買えるようです。値引きも少しはありました。
今日はさっそくドライブへと思いましたが残念ながら急な仕事で通勤だけの使用になりました。
妻が使うことが多いのですがこれからプリウスライフを満喫したいと思います。
11年乗ったボルボV40T4からの乗り換えです。

Re(5):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/17(月) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼とまとさん:
>▼かずさん:
>>過走行が主の理由ですよ。
>>
>>一年過ぎて、
>>良くなっている感じです。
>
>そうなんですよね。最近納車された友達のグレードS.プリウスを運転してビックリしました。
>メーターの不具合、乗り心地、ドアの閉まり音、チリ合わせもしっかりしてます。
>わたしも、一年三ヶ月のってますが買い替えを決意しました。色も欲しかった黒にします。
>
>新型、出始めにかうべきではないです〜ね。

同じ30型でも違うんですね。
細かなき改善を重ねているとディーラーの方もおっしゃってましたがちょっと乗っただけでわかるほどなんですね。

Re(6):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/17(月) 12:34 -

引用なし
パスワード
   昔から、例えばマークU3兄弟なら
71系登場59年で翌60年にツインターボのGT追加と電動格納式ドアミラー新採用みたいに、装備や小変更が一年おきぐらいにあります。

昔から今もあんまり変わってないと、思います。
買った時は常に思います今回なら、
来年の秋小変更するなぁ〜って。

で、やっぱり見た感じ判らないぐらいの改良があって、乗ったら結構良くなっていたという、次第です。

足まわりの変更があったかなかったか判りませんが、ノーマルの足ちょっと良くなっている感じがします。

Re(7):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  とまと  - 11/1/18(火) 4:49 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
乗り心地かなり違います。
私は絶対買いなおします。


>昔から、例えばマークII3兄弟なら
>71系登場59年で翌60年にツインターボのGT追加と電動格納式ドアミラー新採用みたいに、装備や小変更が一年おきぐらいにあります。
>
>昔から今もあんまり変わってないと、思います。
>買った時は常に思います今回なら、
>来年の秋小変更するなぁ〜って。
>
>で、やっぱり見た感じ判らないぐらいの改良があって、乗ったら結構良くなっていたという、次第です。
>
>足まわりの変更があったかなかったか判りませんが、ノーマルの足ちょっと良くなっている感じがします。

Re(8):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/18(火) 6:59 -

引用なし
パスワード
   おはよーございます。

ちなみに、G-LEDeditionだとソーラーパネルも選べます。

LEDランプにソーラーパネル付サンルーフそして本革シート!

プリクラッシュセーフティーもついでにつけて、
ド〜ンと豪華に行くのもありかもしれません。
(*_*)


LEDとソーラーの夢の競演( ̄∀ ̄)

Re(8):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/19(水) 4:22 -

引用なし
パスワード
   リヤサスの動きが…

なんか違う。

粘ってる!?

だから、ハンドルきっていくとフロントの操舵がロール量の割には、しっかり曲がって行く〜。

一体、何が変わったのだろう?

っていうか、別物とは言い過ぎかもしれませんが、これこそツーリングやんか!

柔らかさの中に、芯みたいなしっかり感がでています。

ショック?スポット増し?チューニング変更?

11月以降、ノーマルの足に変化が。

今朝方の、
ちょっと試しに山道へ走りに行った感想です。

Re(9):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/19(水) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>リヤサスの動きが…
>
>なんか違う。
>
>粘ってる!?
>
>だから、ハンドルきっていくとフロントの操舵がロール量の割には、しっかり曲がって行く〜。
>
>一体、何が変わったのだろう?
>
>っていうか、別物とは言い過ぎかもしれませんが、これこそツーリングやんか!
>
>柔らかさの中に、芯みたいなしっかり感がでています。
>
今のしか知らない私にはその違いはわかりませんがなんだか得した気分です。

>ショック?スポット増し?チューニング変更?
>
>11月以降、ノーマルの足に変化が。
>
>今朝方の、
>ちょっと試しに山道へ走りに行った感想です。

Re(1):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/27(木) 12:06 -

引用なし
パスワード
   今日ネットで中古車検索したら、下取りに出した元プリが掲載されてました。

綺麗に乗ってましたので、良いオーナーさんに巡り会えたらよいのですが。

な〜んか変なん気持ちですね、自分が乗ってた車が掲載されているのって。

手放すとまんざらでもない感じに見えて、少々惜しい気さえします。
(ρ_;)

ツーリングだから格好いいし。

嬉しくて乗りすぎたのが、今反省点です。

Re(2):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/27(木) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>今日ネットで中古車検索したら、下取りに出した元プリが掲載されてました。
>
>綺麗に乗ってましたので、良いオーナーさんに巡り会えたらよいのですが。
>
>な〜んか変なん気持ちですね、自分が乗ってた車が掲載されているのって。
>
>手放すとまんざらでもない感じに見えて、少々惜しい気さえします。
>(ρ_;)
>
>ツーリングだから格好いいし。
>
>嬉しくて乗りすぎたのが、今反省点です。

私も前の車のことを思い出すことがあります。
11年乗った車なので愛着も思い出もいっぱいありますから。
しかし新しいプリウス君と沢山の思いでを作っていきたいと思います。

Re(3):納車しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/27(木) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ボルボも、伝統ある良い車ですね。

40ならまだ見かける機会アリマスね〜。

プリ最近多いので、myプリウスの構築をせねば…。

でも予算無いです。
(ρ_;)

・ツリー全体表示

ノア、ヴォクシー級ハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/16(日) 13:16 -

引用なし
パスワード
   プリウスC,Vがお披露目になって、話題になっておりますが、私の周囲にノア、ヴォクシークラスのハイブリッドはないかな?といっている人がいます。
どなたかスクープ情報をお持ちではないですか?
エスティマHVはどうかと推してみたのですが、値段が高い!(^^;というのと、初代ノアの頃(その前も)から1BOXに乗っていて、5ナンバーの箱が使いやすいらしく、ただちょっと燃費が・・・なのでそこをHVで補ってくれるとよいなということらしいです。
ノア、ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンなどは、日本では売れ筋ですから、どこかやってくれないですかね。。。
<sage>

Re(1):ノア、ヴォクシー級ハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ぽち@11海苔  - 11/1/16(日) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>プリウスC,Vがお披露目になって、話題になっておりますが、私の周囲にノア、ヴォクシークラスのハイブリッドはないかな?といっている人がいます。
>どなたかスクープ情報をお持ちではないですか?
>エスティマHVはどうかと推してみたのですが、値段が高い!(^^;というのと、初代ノアの頃(その前も)から1BOXに乗っていて、5ナンバーの箱が使いやすいらしく、ただちょっと燃費が・・・なのでそこをHVで補ってくれるとよいなということらしいです。
>ノア、ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンなどは、日本では売れ筋ですから、どこかやってくれないですかね。。。

今度のセレナがアイドリングストップ機構を用意したようですね。
h ttp://www2.nissan.co.jp/SERENA/point.html

Re(2):ノア、ヴォクシー級ハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/1/16(日) 23:20 -

引用なし
パスワード
   以前、雑誌ではセレナが積むー  みたいな事が書いてありましたが、どーなったんでしょうかねぇ・・・

実際問題として、インバータの置き場(エンジンルームの容量の制約)と、特に電池の置き場がネックなのかなぁ・・・

エスハイだと、1代目がサードシート座面下でサードシートを格納した状態としての荷室の容量・形状に問題がありましたし、2代目が前席センター(肘掛下)でエンジンルームの熱が伝わって夏期に電池の過熱がネックとなっているようです。

Re(3):ノア、ヴォクシー級ハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  RZ  - 11/1/26(水) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>実際問題として、インバータの置き場(エンジンルームの容量の制約)と、特に電池の置き場がネックなのかなぁ・・・

セレナ等のアイドリングストップは、回生を備えるので、広義ではハイブリッド(マイクロハイブリッド)に該当するのでは?

スペース効率、コスト面で、このクラスのミニバンでは、これが合理的だと思います。

効果は限定的ですが、価格が上がって、有効スペースが潰れるよりは、マシでしょう。

冷蔵庫や洗濯機に例えると、筺体は同じ、電気代は安いが、容量が小さく、価格が高い(笑)

Re(1):ノア、ヴォクシー級ハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 11/1/27(木) 10:17 -

引用なし
パスワード
   先日、30プリの12カ月点検に行ってきましたが、待ってる間にネッツの店長からこんな話しを聞きましたよ! トヨタ自動車の販売5カ年計画みたいなものがあるようで、来年コンパクトカーでのハイブリット販売を皮切りに、その後、アルファード(ハイブリット復活)・ヴォクシー・ノアまでハイブリット車の販売予定だと言っていましたね!
ミニバン系の場合、フル乗車したときの車重があるため、発進時など電池やモーターにまだまだ開発の余地ありとも言っていました。実際、大型バスのハイブリット車は、発進時はエンジンがメインである程度の車速になってからモーターが介入するシステムになってるみたいですからね。
ちなみに、大型バスの燃費が2キロだいで、ハイブリットが5キロ前後と言ってました。(私の友人のプロドライバーの話しです)
発進加速は圧倒的にハイブリットの方が、滑らかで早いそうです。
多分、次のモデルあたりから発売されるかもしれませんね?

・ツリー全体表示

国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技術展に...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/22(土) 12:08 -

引用なし
パスワード
   プリウスに関わりが強い国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV駆動技術展@ビッグサイトに行ってきました。
前回まではかなり多くのエレクトロニクスメーカーが展示に来ていました。今回は弱電系(12V)電装品・半導体の展示はなく(本職がこちらの身としては少しさびしい)、強電系も少し数が絞られた感じでした。
というのも、トヨタ、日産、ホンダ、三菱からEV・HEVが出揃ったため、開発の現場は一段落したこと、それらの車に採用されているメーカーのみが展示していた=サプライヤーも淘汰されてきたこと、あとはコストダウンと派生展開という少し消極的な課題があるからということではないかと感じました。
インバータに使われているIGBTはもう3相ブリッジのモジュールが当たり前のようにありますし(富士電機)、コンデンサもフィルムのものはモジュール化されていました。ただ、数百ボルト・数千μFのコンデンサだけは、補機バッテリーやビール瓶のような形でドンと置かれていました。
また、EVについては、あとは電池の能力しだいというところもあります。今回の技術展からは急速充電器の展示(高岳製作所)も増えてきました。
別の機会には2次電池技術展もあるので、EV/HEVの技術を俯瞰するには、そちらもウオッチする必要があると思いました。
<sage>

Re(1):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/1/22(土) 13:05 -

引用なし
パスワード
   安川電機が出展したSiCインバータは注目すべき技術ですね。
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421014.html

Re(2):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/22(土) 17:46 -

引用なし
パスワード
   >安川電機が出展したSiCインバータは

はい、それもばっちり見てきました。
コスト度外視で作った!ということなので、これからも開発を進めていくのだと思います。
SiCで小型化ができたわけですが、富士電機のIGBTモジュールも小さかったです。ただ、小型化しつつ熱に強いということで、SiCの方向に行くのかなと思います。

SiCはROHM製でしたが、ROHMは同時開催の照明技術展の方しかなかったですね。
ROHMからも何かの説明があると良かったのですが。
<sage>

Re(3):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/1/23(日) 19:04 -

引用なし
パスワード
   SiのIGBTはプリウスにも使われている現行技術。
SiCパワーデバイスは高コストながら低損失、高速、高温動作という特長を持つので期待されている近未来技術。

Re(4):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/23(日) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>SiCパワーデバイスは高コストながら低損失、高速、高温動作という特長を持つので期待されている近未来技術。

あのSiCはFETとパネルにあったような。
「近未来技術」とは、今すぐには実用化できないけどいつか出てくるor研究中ということなのか・・・。
<sage>

Re(5):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
子供  かずっち  - 11/1/23(日) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
SiCは損失をざっくり半減出来るので、
エンジン→発電→インバータ→モーター
      〃      →電池→インバータ→モーター   
での効率を数%改善できるので、ダイレクトに燃費に反映されます。

また、専用のラジエターが不要になるので、周辺部でコストと重量ダウンが出来ます。

課題は、SiCのウエハー製造が技術的に難しく、コストも高いことです。

家庭用のエアコンなどにはすでに導入が始まっていますので、
かなり近い将来、車にも搭載されるでしょう。
というか、中期的には全てこれになると思いますが。

プリウスでは40型で採用ですかね?

Re(6):国際カーエレクトロニクス技術展・EV/HEV技...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/24(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   >プリウスでは40型で採用ですかね?

今はEV/HEVというと機構や電池に目が行ってしまいますが、半導体デバイスも注目しなければならないと思いますね。(だから中国人が多かったのか・・・)
どこぞのハイ○リッド大王様も見に来たのかな。
<sage>

・ツリー全体表示

スカッフイルミネーション(北米仕様)20系?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  プリウス初心者  - 11/1/22(土) 11:26 -

引用なし
パスワード
    昨年10月に20系のオーナーになり大変満足しています、特に燃費には(^o^)!(^^)!です。
これから徐々にドレスアップをしようと考えています、まずスカッフイルミネーションを取付ようかと思います、30系の北米仕様の物を取り付けようと思いますが大きさ・ツメの位置等があうか不安です、分かる方がいればアドバイスをおねがいしたいと思います。

Re(1):スカッフイルミネーション(北米仕様)20...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  10th  - 11/1/22(土) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
残念ながら20型に30型のパーツを取り付けるのは不可能とお考えください。
マイナー前後であれば可能ですが。。。

Re(1):スカッフイルミネーション(北米仕様)20...
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  藍恋  - 11/1/23(日) 15:53 -

引用なし
パスワード
   よそのブログで装着している方を見つけました。

爪の位置などは多分合わないと思われます。
その辺は自分で加工になりますね

・ツリー全体表示

CT200h(続き2)
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/1/16(日) 10:40 -

引用なし
パスワード
   スレドオーバーしたので新規に起こしました。
プリウスと絡めた意見交換になればいいですね。

▼Shunさん

現行レクサスユーザが満足できるレベルというよりも、不振打開に対する新規
ユーザの開拓車と解釈しております。車好きのマダムと試乗した時に、「車は
400万ならなんとか買える、500万超えると他の目的に投資するわ」という意見も
あったり、かといってプリウスからの買い替えには多額の負い銭が必要で
「飛び降りる」覚悟が必要ですから(飛び降りましたが)・・・

▼30型からプリウスです さん

私と同じく「飛び降りた」仲間としてのコメントですね。

>静粛性、乗り心地、操縦性、私と妻にとっては全て満足のいくものであり、

いつか夢のプリウスにのりたいなと思ってましたが、やっと夢が実現した
思いがしております。今日は非常に寒くシートヒーターはよさそうですね、
しかし快適な反面燃費は悪くなりますので、
燃費に拘れる方や広い空間が必要な方は迷わずプリウスのほうがいいと
思いました。

昨日から試乗会が開催されていますが、ディーラには、いろんな車が入庫
していました、プリウスが多く、国産他メーカー、外車 まるで車の
ショーをみているようでした。ただやはり高いので成約は一部なのでしようね。

Re(12):CT200h(続き2)
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  RZ  - 11/1/22(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>長男がRX−7にのってました、
>ものすごい音と加速、燃費は2ぐらいといってました


普通に使ってリッター、5〜6、高速だと二桁にとどきます。
(これは歴代、どのモデルでもイケる)

それなりの走行を含めても、普通に出る燃費デス。例え、いわゆるチューニングカーでもデス。・・・ぶっ壊れてない限り(笑)

で、あのクルマの美点は、加速ではないデス。

Re(2):CTは派生車?
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  totoya_HV  - 11/1/22(土) 22:33 -

引用なし
パスワード
   >
>尚当県内には自宅から30Km以上離れた所2ケ所にレクサス店が2店ありますが、実は各々○○トヨタ と ○○トヨペットと同じ親会社が経営している店 ということが判りました。
>

経営母体がトヨタの販売店ではないレクサス店なんて存在するのでしょうか?
そんなレクサス店聞いた事がないですが・・・・・

Re(3):CTは派生車?
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/23(日) 1:47 -

引用なし
パスワード
   実は少数ですがあります。中東の会社の日本法人がやってたりとか。

極僅かですが。

レクサス店やる条件さえ満たせば、レクサス店開けますがかなり厳しい条件です。

Re(5):スレタイずれですみません(;・∀・)
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ボイジャー  - 11/1/23(日) 2:11 -

引用なし
パスワード
   >それをヨタ車に当てはめたら・・・さながら振り出しはパッソで、何を思ったか
>途中でハイエースやらアルファードあたりに乗り継いで、最後はマジェスタか
>センチュリーってところでしょうか?

これ笑い事じゃなくトヨタの一番の悩みどころでしょうね。ホンダも然りかな。
日産にはGT-Rなんて化け物みたいなのがあるから、スカG世代は未だに憧れの対象でしょう。(実際現在のGT-R乗りはほぼ間違いなく中年以上です。高くて手が出ないってのと車離れでGT-Rなんて若年層は興味無いし)ホンダもNSX
辞めちゃったから今は何も無いし。(でもホンダは何時でも代替出せる強みあるからトヨタほど深刻じゃない)スバルにも三菱にもSTI、ランエボって化け物マシンあるし。マツダもその気になればRX-7の代替造れるし。エコの時代だからそんなもん不要ってのは間違いで売れなくてもシンボリックな車無いとトヨタの大好きなプレミアムってのが認知されないんですよ。但、クラウンは物凄く良い車だと
思います。昔はFMCの度に顔変えてたけど今はFMCしても直ぐクラウンだと判るアイデンテティを身に着けてるし、頑固なまでに国内の道路事情にマッチングさせて車造りにブレが無い。個人的にはクラウンこそ日本が誇るプレミアムカーだと
断言しても良いと思います。

>ワタクシも一目見ただけで、ケーターハムなのか、ウェストフィールドなのか、
>バーキンなのか、ゼロワンなのか、ドンカーブートなのかてんで区別がつかない
>ですモノ・・・^^;
>それ以前にオリジナルのロータススーパーセブンを見かける確率自体、ほぼ皆無
>でしょうし。

ははは、ドンカーブートなんてのもありますね。オランダが造ってたやつでしたっけ。あれはセブンに比べてお買い得ってんでむかーし真剣に購買シュミレーション
した事あります(笑)

>レオーネ〜セリカあたりだと自分がまだ車酔いしやすい時期で、乗ると結構な
>確率で気持ち悪くなっていましたので、余り良い思い出はなかったかも(汗)

あのころのトヨタと日産のCMバトルが未だに印象に残ってて。トヨタが「名ばかりのGTは道を空ける」(骨抜きになってたスカイラインの事ですね)と喧嘩売って日産が「4バルブ無しでGTは語れない」(RS発売してセリカに向けた挑戦状)。そのころのトヨタDOHCは2バルブ(確か2TGか18RGエンジンでしたっけ)で2代目セリカはまさにそのエンジンでしょ(でもチューンし甲斐あるんですよあれ)

>
>その次のビスタは、家の車では初めてパワーウィンドウやらデジタルメーター等
>いろいろ付いたいわゆる『フル装備』の代物でしたし、その当時クラウンよりも
>広いって触れ込みだったみたいですが、レオーネやセリカとは後席が比べものに
>ならない程広かったため、その言葉通りだと思いましたね。(これで車酔いグセが
>すっかり解消したため、実に有難い車でした^^)

え-と確かFRカムリのCFが「又走る事に決めた」で18G積んでたんですよ。
ただカリーナGTの焼き直しでしたけどクサビ型のデザインで当時はナカナカ
のものだと思ってました。(セリカの4ドア版として売ってましたね)でFMCで
FFカムリが登場。あれは私も頻繁にレンタカーで借りてました。後席が半端じゃなく広いんで仲間内でどっか行く時は必ずカムリ(クラウン並みの広さでコロナクラスのレンタル料だったんで皆お気に入りの車でした)

>スポーツカーも良いけど・・・(上述の件がきっかけとなり)実はマッタリ系な
>セダンも愛でちゃう自分は変わり者なんだなと自覚しちゃいますヽ(;´Д`)ノ
>その後に家にやってきたカリーナEDは自分が免許を取得して初めて運転した車
>ですが・・・3S-GEを積んでいるせいか真っ直ぐはかなり速かったけど、後席が
>狭いし、シートもダメだったりでイマイチでした。

カリーナED流行りましたよね。日産とかマツダが二番煎じなの出してましたよね。名前が出てこない。ユーノス何とか(確か数字)とプレセア(だった気が)
かな。ピラーレスHDって事で人気出たんだけどNHKが国産車の安全性に疑問符
打つような番組流してあっという間に消えましたね。(それからドアにサイドインパクトビーム入れるようになったんですよ)。ただ番組が非常に不公平でドイツ車
(確かゴルフだっとと思う)のピラー有りとセドリックかなんかのピラーレスを側面衝突させてホラ見た事か。国産は駄目だろ?みたいな番組(笑)。


>シティターボII・・・重心が高いからよく転けたなんて話が出てましたっけ?

トールボーイの異名を持つ車ですからね〜。アマとは言え一応はレースですから
安全装備はバッチリやるんですがコケた時はホント死ぬかと思いました。
あの車完全にシャーシよりエンジンが勝ってて今あんなの販売したら訴訟もの
ですよ(笑)

>シャレードのデトマゾって当時は何でダイハツとデトマゾが関係あるの?なんて
>思っておりましたが、当時デトマゾの傘下だったイノチェンティミニにダイハツの
>エンジンを供給していたことが縁だったことが随分後になって解りました。

あれもトンデモない車で900kg位のボディに1600のエンジン無理やり押し込んでたんです。ピレリ(600だった記憶が)履いてレカロとナルディが標準で
付いてって感じで尚且つ当然の如くエアロで武装。もう今考えると無茶苦茶です(笑)。トヨタも韋駄天ターボとか言ってスターレットをグチャグチャにしてたし。^^

>恐らくBMWの1シリーズ、VWのゴルフ、プジョーの308の様にスポーティーでかつ
>プレミアムなクルマってコンセプトなんでしょう。

う-ん、実は今日(時間的には昨日)レクサスに行って見てきたんですけど。
(試乗の約束してたんだけど営業がダブルブッキングしてて待ち時間1時間とか
ホザいたので、約束のもん買ってさっさと帰りました)挙げられた車種のユーザー
は多分買わないと思います。それは実車見る前から感じてたけど実際目の当たりにして確信しました。説明しにくいのですが、グランドセイコーとロレックス並べて
同じ価格ですが貴方ならどちらを買いますか?ってのに似ているかも。
アメリカ人なら多分機能的に優れている方を選択するでしょう。日本人はそうはならない。これをトヨタとヒュンダイに置き換えればもっと判りやすい。バリバリの
新モデルのソナタとマークエックスとどちらを買いますか?機能テンコ盛りでマークエックスより1割安で性能も抜群ですよ。っとなった場合。恐らくマークエックスを選択する筈(ソナタを皆選ぶんだったら日本から撤退なんかしない)

デザイン冒険しているのは判る。リア周りなんか結構斬新。あれを具現化するには
相当な現場の努力があったと思います。部分部分感心する所が少なくないけど
遠目から見て格好良いと思えない。BMW1も然りですが(こちらは設計年度の
古さも災いしているけど)5ドアハッチは難しいですね。アクセラが一番まとまっている気がします。要するにスタイリングにアイデンティティが無い(1STだから当然ですが)から機能、装備云々ではなく生理的にNOを出すユーザーが少なくないと思います。


>あるいはTHSではなく国内に入ってこないクリーンディーゼル&6MTを積んでいる
>モデルだったら、ちょっと手を出してみたくなります(笑)

エクストレイルでいいのでは?(笑)

>一度ソアラだった時分にアムラックスで借りて乗ったことがありますが・・・

池袋の?あそこ貸してくれるんですか?

>広尾のカフェ・デ・プレに横付けしてお茶をすすったり、夜の歌舞伎町や西
>麻布〜六本木、あるいはお台場、みなとみらい、伊勢佐木町や元町周辺を這い
>ずり回ったりしたくなりますね、こいつだと。

そのコースでSCだと下手すると不倫車に見られますよ^^

>その他のレクサス車のデザインもトヨタの車と違って楚々とした感じがあり、
>結構好感を持てますが・・・トヨタの車がデザインや品質をレクサスに近づける
>のが先じゃねぇか?って常々思うところです。

全くその通りですね。90年代位まではカローラFMCする度にクラウンと
品質的に大差無かったのに。それを目の当たりにしたVWが徹底して品質
向上計って現在に至ってるのに。ホント、トヨタどうしちゃったんだろ。

Re(2):CTは派生車?
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ボイジャー  - 11/1/23(日) 2:46 -

引用なし
パスワード
   >そして、この一般トヨタデイーラ経由で購入することもできるようなんですね。(但しレクサス店から営業マンが出張してきてそこで価格交渉等を行い、購入契約相手はあくまでレクサス店となる)
>又車検や定期点検もこのトヨタディーラで行える とのことでした。

純正パーツの流通経路はトヨタの場合パーツメーカー→トヨタ→トヨタ共販→
ディーラー→ユーザーと認識しております。でトヨタから共販に対して縛りが
あるようで、例えば北米向けパーツはディーラ−に降ろすべからず、トヨタ販売店にレクサスパーツ降ろすべからず、というお達しがあるようです。レクサスの営業がわざわざトヨタ店に出向くなんて事する必要は無くレクサス店からそのまま共販へ発注すれば済む話だと思うのですが。恐らくこういう事だと思います。親会社が
レクサス店使ってレクサスパーツを発注させ届いたら親会社であるトヨペットなりネッツなりに納品する。つまり親会社がレクサス店から購買する。
このような現象になるのは、共販はトヨタ本体が出資した子会社であるからだと容易に想像出来ます。

>ところで、CT200hのエンジンルームを見たら30プリウスのそれに比べてすっきりし、かつ見映えがよくなっていましたよ。
>具体的には、エンジンヘッドカバーが豪華に、冷却水リザーブタンクカバー追加、インバータ筐体カバー追加、コンピュータコネクターカバー1個追加 などです。私の30プリウスに流用したく、今この部品の入手方法を画策しています。

私もエンジンルーム見ました。ヘッドカバーは無用ですね。レクサスのロゴ入っているので私的にNG。その他は私も付けてもいいかなと思いました。ディーラーが
仮に難しければプリウスに力入れてるショップでその内扱いますから心配無用です。あ-、あとドアストライカ−ですがレクサス用中々良いですよ。ドア開けて
結構目に付くとこなので、貧乏臭さが大分消えます。ただ星型のネジ使ってるので
専用工具が必要になります。(行き着けのディーラ−行けばロハで付けてくれます)ドアストライカ−はお勧め。

Re(3):CTは派生車?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  プリじーば  - 11/1/23(日) 6:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:
>レクサスの営業がわざわざトヨタ店に出向くなんて事する必要は無くレクサス店からそのまま共販へ発注すれば済む話だと思うのですが。

いえいえ、これは部品購入ではなくレクサス車・CT200hそのものを買う場合のことです。

私が訪問したレクサス店では、この所在市とは離れて別市に存在する私の自宅近くの○○トヨタディーラ店(レクサス店と同系列会社)をレクサスサテライト店として指定しているようでして、レクサス店の営業マンがこのディラーまで出張してきて販売契約をしてくれる ということらしいです。
(要するにレクサス店が近くにない場合には、ユーザーの自宅に営業に行くかわりに、同系列でユーザーの近くにあるトヨタディラー店まで出向いてくれる ということですね)

>私もエンジンルーム見ました。ヘッドカバーは無用ですね。レクサスのロゴ入っているので私的にNG。

了解です、やはりレクサスのロゴが入っているんですか(Lマークはなかったような?)、それなら私もNGですね、より大型で豪華なデザインになっていたのでこれはよいな と感じたんですが。

インバータカバーの方は、先達の方が既におられまして一部切断加工が必要のようですが流用取り付けに値すると思いますね、あのインバータ筐体の白々とした金属肌を隠してくれますので。

Re(13):CT200h(続き2)
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/1/23(日) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼30型からプリウスですさん:
おはようございます

>>・POWERとSPORTモードは同じだろうと思ってましたが
>> CTのSPORTはガツンという感じはなく自然で強い加速
>プリウスほどNORMALとの差は感じませんでした。

そうなんですね、
エンジンを少しいじくったという記事をみたことがあります、
燃費もさることながら、走る楽しさを与えてくれたように思います。

話は変わりますが、土日でオーナーが少しづつ増えているような感じです。
h ttp://minkara.carview.co.jp/car/9340/
スタイルうんぬんという方がおられる一方で客観的には高い評価のようです。
内容をみると、私ら華の60代以外に、若い方が契約されているようです。
プリウスとCT、相互補完関係にあるのじゃなかろうかと思えてきました。

これでプリウスワゴン、プラグイン、コンパクトがでたら
まるでハイブリッドカー百貨店、
百貨店や専門店で買い物する時、財布の中身をみながら
「うーーん、これは高いなあ、横の燃費にふった車にするか」
「預金はたけば買える、また働けばいいや、これにしよう」
「こりゃすごい、カタログ燃費44かぁ」
「通勤利用が多いから電気だけで走れるプラグインじゃな、
 でもはいっているガソリンが腐らないか心配」
来年にはこういうことになりそうですね

Re(6):スレタイずれですみません(;・∀・)
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ぽち@11海苔  - 11/1/23(日) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:
>これ笑い事じゃなくトヨタの一番の悩みどころでしょうね。ホンダも然りかな。
>日産にはGT-Rなんて化け物みたいなのがあるから、スカG世代は未だに憧れの
>対象でしょう。
>エコの時代だからそんなもん不要ってのは間違いで売れなくてもシンボリックな
>車が無いとトヨタの大好きなプレミアムってのが認知されないんですよ。

ヨタはLFAにその役割を担わせたいんでしょうけど・・・
値段がギャグみたいに高いだけで、お世辞にも美的センスに優れているとは言い
難いし、(重量が嵩んでしまうかもしれないけど)本来であればTHSを搭載して
出すべきところを、どういうわけかV10を積んできている・・・。

たとえばケン奥山氏あたりにデザインを全て見させて、かつTHS搭載のスーパー
カーとしてLFAを成立させていれば、おっしゃるようにシンボリックな存在に
人は見てくれたかも解りませんね。

>但、クラウンは物凄く良い車だと思います。昔はFMCの度に顔変えてたけど
>今はFMCしても直ぐクラウンだと判るアイデンテティを身に着けてるし、
>頑固なまでに国内の道路事情にマッチングさせて車造りにブレが無い。

今は随分スタイリングも洗練されてはきていますが、佇まいは大きく変えない
ところに安心感を与えているんでしょうね。

まぁクラウンまでコストダウンの嵐ってなれば、それこそ誰も見向きもしなく
なるでしょうけど。

>あのころのトヨタと日産のCMバトルが未だに印象に残ってて。トヨタが「名
>ばかりのGTは道を空ける」(骨抜きになってたスカイラインの事ですね)と
>喧嘩売って日産が「4バルブ無しでGTは語れない」・・・

『名ばかりのGT・・・』ジャパンのことですね?叔父がその昔前期型に乗って
いました(ちなみにその前はコスモLだったなぁ・・・)。
後期になってターボが積まれるようになったんですが、ちょうど排ガス規制の
あおりを受けていたタイミングに出たモデルだけに、辛いモノがあったんじゃ
ないですかね?

h ttp://u14sss22ltd.fc2web.com/c210ti.html

『4バルブ無しでGTは・・・』の返しがあったことは知りませんでした^^;
調べてみたら、FJ20を得てR30のRSが出たときのフレーズみたいですね。

>え-と確かFRカムリのCFが「又走る事に決めた」で18G積んでたんですよ。
>ただカリーナGTの焼き直しでしたけどクサビ型のデザインで当時はナカナカ
>のものだと思ってました。(セリカの4ドア版として売ってましたね)

確かそうでしたね。正式にはセリカ・カムリって名称だったような・・・
それが次の代であっさりFFになったのはビックリです。

h ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200703/15/30/b0065730_20534188.jpg

>カリーナED流行りましたよね。日産とかマツダが二番煎じなの出してました
>よね。名前が出てこない。ユーノス何とか(確か数字)とプレセアかな。

二代目のビスタも何故かカムリには存在しないHTモデルがありましたっけ?

h ttp://blog-imgs-29.fc2.com/t/i/1/ti1983/20090912130857693.jpg

日産だとプレセア、マツダですとペルソナとユーノス300です。

プレセア
h ttp://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/usercar/220644/p1.jpg

ペルソナ
h ttp://www.double-clutch.net/archives/images/82046894_111.jpg

ユーノス300
h ttp://pic.221616.com/disp/e0006/0640x0480/10301004/e0006_103010040101.jpg

その後、三菱のエメロードやら同じトヨタでもカローラセレスとかスプリンター
マリノなんてフォロワーが出たぐらいですから、その当時はピラーレス4ドアHTが
格好いいと思われた時代だったんでしょうね。

エメロード
h ttp://www.carsensor.net/CSphoto/cat/MI/S032/MI_S032_F001_M001_1_L.jpg

セレス
h ttp://pic.221616.com/disp/e0006/0640x0480/10101027/e0006_101010270101.jpg

マリノ
h ttp://pic.221616.com/disp/e0006/0640x0480/10101026/e0006_101010260101.jpg

>トールボーイの異名を持つ車ですからね〜。アマとは言え一応はレースですから
>安全装備はバッチリやるんですがコケた時はホント死ぬかと思いました。
>あの車完全にシャーシよりエンジンが勝ってて今あんなの販売したら訴訟もの
>ですよ(笑)

その次のシティが全く逆のクルマになった理由はそこだったんですね^^;;;

>それは実車見る前から感じてたけど実際目の当たりにして確信しました。
>説明しにくいのですが、グランドセイコーとロレックス並べて同じ価格
>ですが貴方ならどちらを買いますか?ってのに似ているかも。

物凄く解りやすい喩えです!!

(現実ではなかなかあり得ないんですが)自由に使って良いお金が4,000万円
あるとして・・・LFAと599(あるいは612、ムルシエラゴ、911TurboS、R8(V
10)でもいいか?)が並べられたら、どっちを買うんだい?って話になり、
大抵の人はムルシだの599だの買っちゃうって下りと同じ事ですね^^;

>エクストレイルでいいのでは?(笑)

あれは一昨年一度試乗して、素晴らしいと思ったのですが・・・
未だにディーゼル搭載車がSUVに限られているのが何とももどかしいのです。

このスレでどなたかが”トヨタも次の次なる策を準備しないといけません”と
書き込んでいらっしゃいましたが、それがもしかしたらクリーンディーゼルなの
かもしれません。

10年ぐらいまでのディーゼル車(主にバスやトラックですね。)ですと、負荷を
かけた瞬間に黒煙出し放題だったのですが、今のヤツは確かにガラガラ音はする
も黒煙がちっとも目立ちませんし、排ガス浄化装置も進化を遂げているわけで、
老害都知事曰くディーゼル=悪の図式はもう殆ど無いと考えても決して過言じゃ
ないですね。

本来であれば、トヨタのようなトップメーカーがディーゼルは決して悪くない
ですよ!って喧伝し、THSとの二本立てで勝負したっておかしくないのに。

電気自動車の市販化も含め、日産に先を越されてしまうところが情けない^^;

なので、たとえばCTのようなクルマだったら積極的にクリーンディーゼル+6MTを
積んでも面白いかな?なんて思った次第です。あとは現在ガソリンエンジンを積む
ミニバンやSUVは順次クリ−ンディーゼルに積み替えるべきなんでしょうね。

なんたって同じ排気量のガソリン車に比べたらCO2の排出が少ないし、燃費でも
優位に立てますし、それ故にエコを掲げる上で有利に働くんですから^^;

>池袋の?あそこ貸してくれるんですか?

今はレクサスの車種(しかももう生産〜販売が中止になっちゃったし)ですから、
アムラックスはそこまで太っ腹じゃないですよ(笑)

自身が借りたときはもう今から10年近く前で、当時ソアラの名前で出ていた時の
お話です。

>そのコースでSCだと下手すると不倫車に見られますよ^^

たとえ実際そうじゃなくても・・・
そういうナンパな雰囲気がステキじゃないですか!!

レクサスの歴代車種の中でこれほどエロに振った車種は珍しいですし。

SCじゃなくても、以前のスレでボイジャーさんが触れて下さったプログレ辺りを
シャレで乗り回すのもありかな。

>それを目の当たりにしたVWが徹底して品質向上を計って現在に至ってるのに。
>ホント、トヨタどうしちゃったんだろ。

VW他ヨーロッパのメーカーはたとえエントリークラスでも手を抜かないクルマ
作りを心がけているんでしょう。トヨタでそれをやっちゃえば上級車種に移行
してくれないが故にやりたがらないのは理解できるけど、それにしたって酷い
話ですよね?

Re(14):CT200h(続き2)
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  30型からプリウスです  - 11/1/23(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
こんにちは。
今朝は昨日よりも暖かく、朝から家内と買い物〜お茶〜テーマパークと
出かけてきたところです。

>そうなんですね、
>エンジンを少しいじくったという記事をみたことがあります、
>燃費もさることながら、走る楽しさを与えてくれたように思います。
モータの制御とともに、吸排気系もプリウスとは別らしいです。
雑誌「レクサスct200hのすべて」は購入したいと考えていますが、
フライングで読んだ方の書き込みにありました。

>話は変わりますが、土日でオーナーが少しづつ増えているような感じです。
早くに注文された方はすでに納車が始まっているようですね。
他の掲示板での書き込みを見ても、ニュートラルな評価では好評なようです。
あまり増えて欲しくないですけど。。。

>これでプリウスワゴン、プラグイン、コンパクトがでたら
>まるでハイブリッドカー百貨店、
トヨタさんは、カローラに代わる最多量販ブランドとしてプリウスを育てたい
のではないでしょうか。

・ツリー全体表示

鏡面プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  こてつ  - 11/1/19(水) 8:55 -

引用なし
パスワード
   東京オートサロンでフィルムのラッピングで鏡面になったプリウスが展示されてい
るそうです

内装も赤で統一されており目立ちますね〜

内装・外装のパッケージで工期は1週間、値段は350万円だとか
 ↓
ht tp://blog.goo.ne.jp/hikarishokubai-009/e/8d2cba5a38cb42960db843c23dbe81e7

Re(1):鏡面プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/1/19(水) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼こてつさん:
オーリスハイブリッドのスレでもレスしましたが、目立つ以上に眩しくて
傍迷惑かも知れません(笑)

東京オートサロン11にはピアノブラックverも出展されている由、こちらも
注目を集めそうですねー。
ttp://response.jp/article/2011/01/17/150487.html
<sage>

・ツリー全体表示

「安全保障と交通安全」
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SAKA2  - 11/1/10(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
     あけましておめでとうございます。

  昔のパソ通時代に高速走行の走り方を議論していた際に、
 「併走されて狙い撃ちされたらどうするか」と言う議論が
 ありました。日本ではありえない状況ですし、速度差を
 少し確保し、走り方にゆらぎ、方向にブレがあれば、安全
 確率は、自然に十分確保できるでしょう。

  アメリカでは乱射事件がありました。安全保障がなけれ
 ば交通安全どころではありません。自動車だけでなく、
 日本が提供しようとしているリニア新幹線の鉄道車両も
 かなり厳しい衝突安全性が求められているそうです。

  地球環境については、それぞれの国の事情が違いますが。
 地球はつながっていますので、共通理解が必要ですね。

  今年こそ、平穏な年になりますよう願っております。

Re(1):「安全保障と交通安全」
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  ひなげし  - 11/1/15(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼SAKA2さん:
> 日本が提供しようとしているリニア新幹線の鉄道車両も
> かなり厳しい衝突安全性が求められているそうです

 専用線を走る日本の新幹線(在来線も走る「ミニ新幹線」を除く)と違い
アメリカでは重量のある機関車が牽引する貨物列車などとの衝突事故の可能性
も考慮に入れて衝突安全性能を高める必要があると理解しています。

Re(2):「安全保障と交通安全」
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SAKA2  - 11/1/16(日) 17:31 -

引用なし
パスワード
    プリウスも電車の仲間だと言う事で・・・スレ続けます。

>アメリカでは重量のある機関車が牽引する貨物列車などとの
>衝突事故の可能性も考慮に入れて衝突安全性能を高める必要
>があると理解しています。

 アメリカ大陸を横断するのに、飛行機に代わる、地球環境に
やさしい交通手段を構築するのですが、架線が無いのでアメリカ
の機関車はディーゼルで、電気で走っていない。まさか新幹線に
電池を積んで走行しないでしょうから、架線建設も大変ですね

 リニアなら飛行機のアクセス時間に迫り、別軌道になって
機関車との衝突もなくなるけど、建設がもっと大変でしょうね。
 駅も町も作りながらの建設になるでしょう。

Re(3):「安全保障と交通安全」
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/1/16(日) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼SAKA2さん:

> 駅も町も作りながらの建設になるでしょう。

アメリカが金持ちでもえらく予算かかりますね。国債でも発行するんですかね?
日本が新幹線受注してアメリカ国債でも買いますか(笑)

オプションとして日米の安全保障でもより強固なものにするとか、あるいは中国の殲20(J20)対策にアメリカにF-22を売ってもらうとかありかもしれませんね。冗談ですけど

無理やりプリウスネタですが、基本的にプリウスには銃撃とか爆撃とかを想定した安全機能はついてませんし、そういう事態に陥ったら諦めるしかないと思います。

「電気自動車と電気軌道車」
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SAKA2  - 11/1/16(日) 18:20 -

引用なし
パスワード
    題名変える前にレス付くとは・・・お久しぶりです。
>基本的にプリウスには銃撃とか爆撃とかを想定した安全機能は
>ついてませんし、そういう事態に陥ったら諦めるしかないと
>思います。
 運転技術ではカバー出来ないですね。飛行機のようにルート変更
して、防衛網の中に入るしか方法はないようです。
 ナイトライダーのような、センサーを装備した安全誘導装置が
必要ですね。

Re(1):「電気自動車と電気軌道車」
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/1/16(日) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼SAKA2さん:
> ナイトライダーのような、センサーを装備した安全誘導装置が

光学迷彩は如何でしょう?(笑)

ゴミレス失礼しました〜。
<sage>

Re(1):「電気自動車と電気軌道車」
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/1/17(月) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼SAKA2さん:
> ナイトライダーのような、センサーを装備した安全誘導装置が
>必要ですね。

Http://gazoo.com/Movie/SpecialMovieDetail.aspx

こういう方向性でプリウスが進化したらあるかもしれません。

ばはさん: 光学迷彩が民生品として出回るほうが怖いです(笑)

・ツリー全体表示

プラグインハイブリットについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  pumehana E-MAIL  - 11/1/16(日) 19:26 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、いつもこのサイトを楽しみに見ております
早速ですが、私の20プリウスは4月に3回目の車検を迎えるため30型に乗り換えるか、車検を通してプラグインを待つか思案しておりました。
そんな時千葉の某ディーラーからプラグインの試乗会があるからのってみたらいかがですかといわれ、早速週末にの試乗してきました
乗った感想といたしましては、言われなければ普通の車と変わらずバッテリーの関係で多少重くなっており、乗り心地はふつうのプリウスよりかなりいい感じがしました。また、気になる燃費も街乗りで34キロくらい出ておりこのこともふまえて、私自身今回は車検をとおしてプラグインの購入をけんとうしてみたいとおもいました、以上のことは私自身の個人的な感想なので
みなさまの中にもプラグインの試乗をされた方がいらっしゃいましたら
感想などをおしえていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/15(土) 14:33 -

引用なし
パスワード
   抜粋レスポンスより

トヨタ自動車は、欧州で販売している『オーリス・ハイブリッド』がドイツ自動車連盟が主催するイエローエンジェル賞で、新設された「カー・オブ・ザ・フューチャー賞」を受賞したと発表した。
オーリス・ハイブリッドが受賞したカー・オブ・ザ・フューチャー部門は、自動車メーカーの革新的技術開発の努力を評価する賞。オーリス・ハイブリッドは「現在世界で販売されている中で、最も先進的」として選定された。
オーリス・ハイブリッドは、英国のトヨタ・モーター・マニュファクチャリングUKで生産されている欧州専用車で、昨年6月から生産を開始、12月までの半年間で約1万5000台を販売した。
と、レスポンスの記事がありましたが、

プリウスと同じハイブリッドシステムですよね〜

Re(3):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/1/15(土) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>あの貼る技術で、
>ボディプロテクションフィルムみたいな商品出来ませんかね〜。

ttp://www.clearmask.com/

Re(3):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  キングコング  - 11/1/15(土) 18:04 -

引用なし
パスワード
   かずさま

かずさんはツーリングからLEDエディションへ乗り換えされたんですよね?
正直どうですか?
わたしも両方乗ってるのですが、ツーリングとLEDエディションではプリウスとして本当に同じプリウスか???
と思ってしまうほどハンドリングに差があります。
とにかくLEDエディションは昔ながらのトヨタって感じでマッタリしすぎです。
ハンドルの初期動作が鈍く、自分の意思が車の挙動に反映されるまでが遅すぎて気持ち悪くありませんか?

さらにハンドルのパワステもとんでもなく別物です。
LEDエディションは軽すぎて、これまた昔ながらのトヨタ・・・って感じで。
しかもギアレシオが違うので右左折する際にも全然違いますよね??
とにかくクルクルとハンドルを忙しく回さなきゃいけないLEDエディションにはうんざりしませんか?


反面ツーリングはというと非常に素直なハンドリングです。
ハンドルのギアレシオもばっちりちょうどいいです。
スポーティと言えばスポーティだし、意のままに操る喜びを感じます。
また足回りも、ツーリングの方がしなやかな猫足といいますか、地を這うような印象に好感が持てます。

かずさんのノーマルとツーリングの感覚の違いを是非具体的に教えてもらいたいです。(他の方がどう違いを感じるか聞いてみたい)

私の結論は同じプリウスという名ではあるが、まったく別の車である。
という結論です。

Re(4):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ボイジャー  - 11/1/15(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   >さらにハンドルのパワステもとんでもなく別物です。
>LEDエディションは軽すぎて、これまた昔ながらのトヨタ・・・って感じで。
>しかもギアレシオが違うので右左折する際にも全然違いますよね??
>とにかくクルクルとハンドルを忙しく回さなきゃいけないLEDエディションにはうんざりしませんか?

ソーラーSです。そんなにパワステ軽いんですか?これ本当にパワステ?
って位こっちは重いですが。(昔乗ってたゴルフIIIのパワステより重いです)
特にギアレシオに不満は無いです。個人的にクイック過ぎるのは高速では疲れますので。それはともかく高速コーナーでは弱アンダーでステアリングに対するキックバックも昔のトヨタとは比較にならない位改善されているので不満は無いです。
但し基本的にエンジンより脚回りの方が速いクルマなので安全ではありますが退屈なのも事実ですね。
高速ウェット、コーナーでハーシュネス乗り越える時不快な突き上げ喰らうのが
頂けない。(タイヤの特性が多分に影響しているとは思いますが)
これも弄ればどうにでも改善出来ますので弄り甲斐のある車って事で今の所
放置してますが(笑)

Re(5):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  キングコング  - 11/1/15(土) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:
>>さらにハンドルのパワステもとんでもなく別物です。
>>LEDエディションは軽すぎて、これまた昔ながらのトヨタ・・・って感じで。
>>しかもギアレシオが違うので右左折する際にも全然違いますよね??
>>とにかくクルクルとハンドルを忙しく回さなきゃいけないLEDエディションにはうんざりしませんか?
>
>ソーラーSです。そんなにパワステ軽いんですか?これ本当にパワステ?
>って位こっちは重いですが。(昔乗ってたゴルフIIIのパワステより重いです)
>特にギアレシオに不満は無いです。個人的にクイック過ぎるのは高速では疲れますので。それはともかく高速コーナーでは弱アンダーでステアリングに対するキックバックも昔のトヨタとは比較にならない位改善されているので不満は無いです。
>但し基本的にエンジンより脚回りの方が速いクルマなので安全ではありますが退屈なのも事実ですね。
>高速ウェット、コーナーでハーシュネス乗り越える時不快な突き上げ喰らうのが
>頂けない。(タイヤの特性が多分に影響しているとは思いますが)
>これも弄ればどうにでも改善出来ますので弄り甲斐のある車って事で今の所
>放置してますが(笑)

ボイジャーさんはツーリング乗ったことありますか?
パワステはすごくしっかりしてますよ!
トヨタの開発陣営もツーリングのハンドリングはトヨタトップの自信があると言っているくらいなので是非一度試乗なりしてみてください。
よくネット上などでプリウスはハンドリングがNG的なことを言われている方がいますが、その大半はノーマルに乗った印象だと思います。
ツーリングのハンドリング性能は本当に素晴らしいと思います。

Re(4):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/15(土) 23:42 -

引用なし
パスワード
   そりゃあツーリングのハンドリングは、パワステにブラシレスモーターの電動パワステで、
初期挙動から精度感のあるものでした。

乗り味は、ショックの抑え側の設定が聴いて中速域ぐらいまではツーリングの方が、ロール量の少な目でした。


乗り換えて思ったのですが、タイヤサイズとサスペンション設定からなのか、限界点がそれ程差の開きが大きく無いです。
下取りツーリングのスタッドレスを納車時に入れ替えたので、
同じタイヤの乗り比べという前提条件ですが。

ツーリングも高速コーナーだと、ショックの抑えが追いつかなくなって、ゆらゆら感がつきまといますが、

ノーマルの足だと、
抑える力よりロールする力が勝って、一定の状態に保持したみたいになるので、煽りというかゆらゆら感が余り無い分、スッキリしてます。

タイヤのキャパシティもあるし勿論、ツーリングの方が限界点幾分高いです。

でも大差でも無いです。
ツーリングだとちょっとタイヤが勝って、高速域と乗り味に雑味が。

中速域ぐらいまでのツーリングの乗り味は悪く有りません。

LEDeditionだと、
穏やかな挙動からかあんまり飛ばさないので、

燃費向上してます。
f^_^;

Re(4):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/1/15(土) 23:56 -

引用なし
パスワード
   そういうクリアブラなるものが、有るんですね。
英語が苦手で、
ちょっと細かにはわかりませが、

なかなか良いですね。

高そうですが。

Re(5):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/1/16(日) 5:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>そういうクリアブラなるものが、有るんですね。
>英語が苦手で、
>ちょっと細かにはわかりませが、

ttp://www.daiwa-mc.co.jp/polymersheik/bodyfilm.html

Re(6):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/16(日) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
>▼ボイジャーさん:
>>>さらにハンドルのパワステもとんでもなく別物です。
>ツーリングのハンドリング性能は本当に素晴らしいと思います。

なんだか水掛け論みたいなことになってますね。
それぞれがそう思うのなら、それでいいのですが、主観の違いは決定的かと思いますので、主観を押しつけあってもしょーがないと思います。

それよりも、とんでもなく別物とか、本当に素晴らしいとか、そういう表現はいきすぎだと思います。

私もいずれも乗り比べましたが、スポーツカーと比べたら、どちらもそれほど良いと感じませんから。

世界的に評価の高いハンドリングの車(NSXや、過去に所有していたBMW・ポルシェ)に比べたら、ノーマルの評価は10段階中5くらい、ツーリングで6ぐらいで、似たり寄ったりでいいとは言い難く感じます。
街乗り中心だと、ノーマルの方がイージードライブしやすく好みに思われます。ツーリングのステアリングだと高速域でも軽すぎるのとクイックなのが街乗りでイマイチ好きになれないのですが・・・
ツーリングは僅かながら回転半径も落ちますし。
ツーリング(ソーラー)の足回りは、柔らかめなので、かずさんの言うとおり有る程度の限界を超えると、ふわふわ感がたたっておつりが来るというか、イマイチです。

まあ、フツーに法定速度でのんびり走る用だと思いますので、それに沿った使い方をするのがベストだと思いますね。
プリウスは世界戦略として、排気量を上げて高速領域の性能を上げたといっても、実際に日本仕様にのった感じだと、150km/h巡航を目指した車ではないなと感じます。100km/hがベスト、120km/hは追い越し時中心の一時的な感覚です。(そのくらいだと、回転数もそれなりになってしまう設計なので)
20型のレンタカーを高速で何度も乗りましたが、いうほど変わってない気がします。
排気量1.5Lのままで、モーターを現在より強化してバッテリー量を増やした30型(40型)プラグインハイブリッドがいいなあと感じます。

Re(5):オーリスハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  キングコング  - 11/1/16(日) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:

全然話は変わってしまうのですが
ツーリングとLEDエディションって車高は同じでしょうか?
比べると若干ツーリングの方が車高が低く感じています。
これも専用サスの違いからなのでしょうか?

・ツリー全体表示

3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 あーちゃ  - 11/1/10(月) 23:25 -

引用なし
パスワード
   排気量でナンバーが変わると聞きました。プリウスは1800ccなのに、どうして3ナンバーなのですか?

Re(1):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さとし  - 11/1/11(火) 0:51 -

引用なし
パスワード
   普通自動車の規定は排気量2000cc、長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.0mいずれかを
超えたら3ナンバーとなります。

個人的には小型車と普通車を区別している意味があるのかな‥と思います。
有料道路などで小型と普通で料金が異なったりするのでしょうか
小型車に乗ってても普通車に乗ってると言われる方多いですし、普通車だ
からと言って特に優越感がある訳でもなく。
昔の名残ですかね。

Re(2):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/1/11(火) 1:06 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>昔の名残ですかね。

たぶん、お上のメシのタネだからでしょう(笑)
<sage>

Re(3):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さとし  - 11/1/11(火) 6:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>たぶん、お上のメシのタネだからでしょう(笑)

実際、携わる身だと否定できないもんな。
自動車関連は減税ばかりで本則の税金が分からな
くなりそうです、その上補助金ですもんね。

Re(4):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/1/11(火) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>自動車関連は減税ばかりで本則の税金が分からな
>くなりそうです、その上補助金ですもんね。

本則そのものと使い道まで考えるとナンだか複雑というか釈然としないですよね。
<sage>

Re(1):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  まるちゃん  - 11/1/12(水) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼あーちゃさん:
>排気量でナンバーが変わると聞きました。プリウスは1800ccなのに、どうして3ナンバーなのですか?

普通車と小型車の基準は、さとしさんのおっしゃるとおりです。
かつて(10数年か20年程度前まで・・・定かに覚えていません)は、排気量でもそうですが、普通車と小型車ではその違いだけで税金がかなり違いました(当然普通車が割高)。
ま、でかい車は贅沢品という観念の名残りでしょうか?
ですから、2000CC以下の車は、絶対に小型車規格内のサイズ(特に幅1700cm未満)で設計されました。
あーちゃんさんの誤解されている認識は、この経緯で2000CC未満は小型車が染み付いているのでは無いでしょうか?

ある時から(上記のとおりいつか覚えていない)自動車税法が普通車・小型車関係なく排気量で税金が決まるように改正されました(500CC単位で約5千円/年の差)。
それ以来、2000CC未満でも3ナンバーの車がどんどん出てくるようになりました。

予断ですが、普通・小型の区分は日本独特のもののようです。
最近は、自動車メーカもグローバル化し外国の現地法人で設計した車(やっぱ幅は広い)を日本で製造したりしていますし、輸出用には小型サイズではちょっと狭いこともあります。また、プラットホームを協有(プリウスとサイのように)すれば開発コストも下がりますから。
ま、種々の要因でメーカも5ナンバー枠にこだわらなくなっているのでは無いでしょうか。

Re(2):3ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 あーちゃ  - 11/1/12(水) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ご丁寧にありがとうございました。しばらく車に乗っていなくて、10月に念願のプリウスを手に入れました。で、恥ずかしながら、最近の事情についていってませんでした…
知らないうちに色々変わるものなのですね。

文明の利器にも対応出来ず、バックガイドモニターを見ながら、納車1ヶ月足らずで、パーキングの柱に後ろをぶつけてしまいました…(泣)

日本で製造したり・・・
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  keltstep  - 11/1/13(木) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:

こんばんは keltstepと 申します。
ちょっと気になったので 差し障り無ければ お教え下さい。
(本題から 外れて申し訳有りませんが)

>最近は、自動車メーカもグローバル化し外国の現地法人で設計した車(やっぱ幅は広い)を日本で製造したりしていますし...

どのメーカーの どんな車種でしょうか?

Re(1):日本で製造したり・・・
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  まるちゃん  - 11/1/14(金) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼keltstepさん:
>
>どのメーカーの どんな車種でしょうか?

私めはその方面に精通しているわけではなく、まったくもって自信も無いんですが・・・。
ホンダのDで試乗した時に、営業担当がアコード?シビック?あたりがデカクなってしまったのは、USで開発したからと言っていました。
他のメーカーについても、逆輸入車については、なんかの記事で時々目にしたことがあります。

なんとも、いい加減な返答でもうしわけありません。
間違っているようなら訂正お願いします。

・ツリー全体表示

37 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free