|
健
- 11/2/26(土) 7:15 -
|
|
|
|
買った本人が、「自分は人柱覚悟で、買いました、えへへ」、と自嘲気味に言うのは、いいけれど、初期型を買わない人(さとう2さん)が、初期型を買った人に向かって、あなたは人柱だ、というのは、気分が悪いですね。謝罪された方がいいんじゃないですか。
プリウスだって、いわば「10型11型の人柱」によって、20型や今の30型が改良されてきたんじゃないですか。感謝しろとは言いませんが、あなたは人柱です、とわざわざ言うようなことでしょうか?人としてのマナーとして。言われた人はどう思うでしょうか?言われた人の気持ちまで考えて、書き込みされているのでしょうか?
|
|
|
|
さとう2
- 11/3/3(木) 1:53 -
|
|
|
|
▼かずさん:
>厳しいですね〜。
真相らしき記事が出ていますね。
#此の記事に信憑性があるのかな?
「破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由」
ttp://response.jp/article/2011/03/02/152568.html
“ゼロスポーツに対してベース車両の変更と30台の納品の繰越を認めないという通知をしたのが1月18日。それは1月納品期限である21日のわずか3日前であった。”
弱小企業に対する対応が厳しすぎる感じがします。
|
|
|
|
さとう2
- 11/3/3(木) 2:09 -
|
|
|
|
▼ドラエもんさん:
>今朝のyahooニュースで知って驚きました。
>EVは自動車メーカー以外のベンチャーも参入できると思っていましたが
>バッテリやパーツ供給の裏づけがないと成功しない ようですね。
ドラエもんさんらしい持論ですね。
しかし其の件に関して情報をお持ちですか?
基幹部品であるバッテリーとインバータ・モーターの供給については大手メーカーと供給契約が成立していたのをご存知な上でのコメントですか?
「パナソニックは2月17日、ノートパソコン(PC)などに使われている小型リチウムイオン電池を電気自動車(EV)に応用する技術を開発し、EV1,000台分以上の電池を供給すると発表した。供給先はEVベンチャーのゼロスポーツ社(岐阜県各務原市)で、同社が今年、日本郵政グループに納品予定の集配用EVに搭載される。」
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_185511
「軽自動車クラスEV (業務用EV軽自動車、乗用EV軽自動車)
※株式会社ゼロスポーツ様*2 より、郵便事業株式会社様集配車向け電気駆動システムとして採用済み。」
ttp://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=119&year=2011&
|
|
|
|
さとう2
- 11/3/3(木) 2:28 -
|
|
|
|
▼プリウスとリーフさん:
>▼さとう2さん:
>>色温度と視認性という点ではプリウスの4300Kの方が勝っていると思います。
>>やはりリーフの5500Kというのは青白っぽいという印象でしょうか?
>
>確かに、見比べると、プリウスよりリーフの方が白く見えます。また、同じ距離から、壁に向かって光を当ててみると、プリウスの方がリーフより明く照らしていました。
>今後、いろんなタイプのヘッドランプが開発されることを期待します。
インプレを有難う御座います。
LEDヘッドは降雪時の融雪に難有りという欠点がありますが低消費電力という面でメリットが有るので更なる進化を私も期待します。
乗り出し前のヒーター(夏だとクーラー)稼動についてリーフの取説を拝見すると充電との兼ね合いが難しく、フルパワーでの暖房とフルパワーでの充電が両立しないようですね。
公道試験中のプリウスプラグインにも同じ制限があるそうです。
|
|
|
|
さとう2
- 11/3/3(木) 2:40 -
|
|
|
|
▼いたさんさん:
>こんばんは。
>100%電気自動車が増えると
>問題になるのが、ガソリン税の問題です。
>道路特定財源がなくなってから、
>道路のわだちや継ぎはぎが多くなったような気もしますが・・・。
>
>今は、電気には税金が掛かっていませんので
>距離を走れば走るほど、かなりお得ですよね。
>数年後、電気自動車用電気メーター設置が
>義務になるのかなあ。
>車検時に走行距離*税率でも簡潔でいいと思いますが。
同感です。
EV利用者は現在ガソリン税等で建設整備された道路に対してタダ乗り同然ですね。
EVが普及した暁には道路建設整備に要する財源をEV利用者にも負担してもらう時代が訪れるでしょうね。
|
|
|
|
|
|
もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。
|
|
|
|
のびお
- 11/3/3(木) 12:42 -
|
|
|
|
▼かずさん:
>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>
>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
>
>失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。
性能が契約解除の一番の理由ではないでしょうか・・。
バラ色の運搬業務が始まるつもりだったのが、
実際に運行してみると思ったよりも使い勝手が悪いと分かったのです。
それで納期遅れを根拠とした契約解除に踏み切ったのです。
今後のEV車の発展を暗示する事件ではないでしょうか。
|
|
|
|
アルカード
- 11/3/3(木) 23:21 -
|
|
|
|
どうもアルカードです。
リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。
▼さとう2さん:
>LEDヘッドランプの比較インプレを興味深く拝見しました。
>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>
脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?
|
|
<sage>
|
|
さとう2
- 11/3/4(金) 1:26 -
|
|
|
|
▼かずさん:
>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>
>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
私がレスポンスの記事から理解する内容は以下です。
・三菱、富士重工、ゼロスポーツ(スバルサンバー改)で競合した結果ゼロスポーツが契約を獲得した。
・スバルから2011年度でのサンバー1000台の供給に問題ないが以降の事を考慮するとダイハツハイゼットベースが好ましいとの打診があった。
*ゼロスポーツと日本郵便はベース車変更及び納期遅延に合意した。
・2011年1月(納期3日前)に日本郵便はベース車変更と納期延期は認められないと通知した。
以下は他のニュースソース
・2010年10月にゼロスポーツはベース車変更と納期延期の要望を日本郵便に伝えた
・ゼロスポーツは「日本郵便からEVに使用する自動車のメーカーを変更するよう要請され、納期が遅れた」と説明
・日本郵便は「車両の変更はゼロ社側から求めてきたもので、日本郵便から要請した事実はない」としている。
サンバーのまま2010年度先行納入30台+2011年度1000台の計画を進めていれば問題は起きなかったでしょう。
問題は上記[*]での合意の真偽だと思います。
|
|
|
|
さとう2
- 11/3/4(金) 1:41 -
|
|
|
|
▼のびおさん:
>▼かずさん:
>>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>>
>>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
>>
>>失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。
>
>性能が契約解除の一番の理由ではないでしょうか・・。
>バラ色の運搬業務が始まるつもりだったのが、
>実際に運行してみると思ったよりも使い勝手が悪いと分かったのです。
>
>それで納期遅れを根拠とした契約解除に踏み切ったのです。
>今後のEV車の発展を暗示する事件ではないでしょうか。
其の指摘は違うと思います。
以下の記事では日本郵便はゼロスポーツの製品に満足して1000台の契約をしたと読めます。
「日本郵便は2009年から、三菱自動車や富士重工業、そしてゼロスポーツに、EV集配車を試験的に納入させた。価格や性能を比較し、11年度分のほぼ全部にあたる1000台を、ゼロスポーツに決定。」
ttp://www.j-cast.com/2011/03/02089498.html
|
|
|
|
 |
 |