プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
35 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

プリウスV[11]  /  30版に行けませんのでソ...[5]  /  日本郵便は納期延長に一旦...[2]  /  プリウスvとプリウスc[29]  /  日産リーフについて[40]  /  MS本社でもプリウス[1]  /  回生ブレーキ作動時にブレ...[5]  /  日産リーフについて[40]  /  ありがちですが・・本日納...[6]  /  ありがとうプリウス[40]  /  

プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  はりまる  - 11/2/20(日) 10:06 -

引用なし
パスワード
   昨日点検にてディーラーに行った際、プリVは日本向けには5人乗りと7人乗りが用意されるようです。
販売店マニュアルは3月下旬に配布され、全容が明らかになるらしいのですが。
位置づけはウィッシュ以上マークX以下らしいです。
ただ、現状の金額設定がハリアーハイブリットよりも高く設定されてるようなので販売店からは価格を下げるように要望されてるようです。
支店長の話なので間違いはないのでしょうが、これに関する記事を見つけれません。
VとSが発表になったのはもちろん知ってましたが、7人乗りの情報はなかったのでご存知の方いらっしゃいますか?(写真等)

Re(1):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  はりまる  - 11/2/21(月) 8:01 -

引用なし
パスワード
   7人乗りは予定だと思ってました(@_@;)
今回正式決定だったらしいので思わずトピたてしちゃいました。
ただ価格がハリアーハイブリットより高くて売れるんだろうか?
せめてマークXジオ位に抑えてほしいものです。

Re(2):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  ナオタケ@那覇  - 11/2/25(金) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼はりまるさん:
>7人乗りは予定だと思ってました(@_@;)
>今回正式決定だったらしいので思わずトピたてしちゃいました。
>ただ価格がハリアーハイブリットより高くて売れるんだろうか?
>せめてマークXジオ位に抑えてほしいものです。

h ttp://t.co/1EYWRIS
別の記事を見つけました

Re(1):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 11/3/2(水) 23:25 -

引用なし
パスワード
   本日スタッフマニュアルを見てきました

Sツーリング以上がLEDヘッドランプ、全ドアスマート
なんで売れ筋になるのではないでしょうか

Re(1):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
   - 11/3/3(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   追伸

Sツーリングで280万円でした

Re(2):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  はりまる  - 11/3/3(木) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼蟻さん:
>追伸
>
>Sツーリングで280万円でした

情報ありがとうございます

Re(1):プリウスV
←back ↑menu ↑top forward→
子供  プリプリザエモン  - 11/3/4(金) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼はりまるさん:
>昨日点検にてディーラーに行った際、プリVは日本向けには5人乗りと7人乗りが用意されるようです。
>販売店マニュアルは3月下旬に配布され、全容が明らかになるらしいのですが。
>位置づけはウィッシュ以上マークX以下らしいです。
>ただ、現状の金額設定がハリアーハイブリットよりも高く設定されてるようなので販売店からは価格を下げるように要望されてるようです。
>支店長の話なので間違いはないのでしょうが、これに関する記事を見つけれません。

金額設定がハリアーハイブリットより高く設定されているというのは、ガセネタですね。400万円越えの車以上では、誰も寄り付きません。情報では3列シートで270万円前後との予想のようですが・・・。

予想額
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  Shun  - 11/3/4(金) 22:26 -

引用なし
パスワード
   (1)Gツーリングセレクションスカイライト(7人) 330.5
(2)Gツーリングセレクション(5人) 300
(3)G(7人) 300
(4)G(5人) 280
(5)Sツーリング 280
(6)S 250
(7)Lセレクション 235

やっぱり、リチウムイオンでLEDのG7人乗りが狙い目かな。

Re(1):予想額
←back ↑menu ↑top forward→
子供  プリ助  - 11/3/5(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼Shunさん:
>(1)Gツーリングセレクションスカイライト(7人) 330.5
>(2)Gツーリングセレクション(5人) 300
>(3)G(7人) 300
>(4)G(5人) 280
>(5)Sツーリング 280
>(6)S 250
>(7)Lセレクション 235
>
>やっぱり、リチウムイオンでLEDのG7人乗りが狙い目かな。

そうですよね。私もG7人乗りを狙っています。これからディーラーに行ってスタッフ用マニュアルを見てきます。ただ、金額が当初情報より20、30万円程度高いのでどうしようかと・・・。
7人乗りでもLグレードがあれば直ぐに予約入れるのですが・・・

Re(1):予想額
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ALAN  - 11/3/8(火) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Shunさん:
>(1)Gツーリングセレクションスカイライト(7人) 330.5
>(2)Gツーリングセレクション(5人) 300
>(3)G(7人) 300
>(4)G(5人) 280
>(5)Sツーリング 280
>(6)S 250
>(7)Lセレクション 235
>
>やっぱり、リチウムイオンでLEDのG7人乗りが狙い目かな。

G7人乗りのリチウムイオンは、バッテリーがセンターボックスに入っているので
センターボックスにCDぐらいしか入らない薄い収納になっているのが気になりました

また、今回のワゴンタイプから、センターメーターが変更になっていて
平均燃費計と瞬間燃費計が同時に表示されないのも改悪かと思ってます
ただし、エンジンが稼動していない時に点灯するEVマークが新しく追加されて
いました

・ツリー全体表示

30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/2/9(水) 4:47 -

引用なし
パスワード
   すみませんが
30版に行けませんのでこちらに。

今発売中のLEDセレクションなら、ソーラーパネルをオプション装着出来ます。

GのLEDセレクションにオプションのソーラーパネル 、プリクラッシュセーフティーシステムとを装着し、17インチアルミホイールだけは市販品か別に純正アルミを装着しても良いかもしれませんね。

GのLEDなら本革シート標準装備してますし。

Re(1):30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  かっぱさん。  - 11/2/20(日) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>すみませんが
>30版に行けませんのでこちらに。
>
>今発売中のLEDセレクションなら、ソーラーパネルをオプション装着出来ます。
>
>GのLEDセレクションにオプションのソーラーパネル 、プリクラッシュセーフティーシステムとを装着し、17インチアルミホイールだけは市販品か別に純正アルミを装着しても良いかもしれませんね。
>
>GのLEDなら本革シート標準装備してますし。

まあそうですけど、足回り(パワステ)がツーリング仕様じゃないし、本革シートにそこまでこだわる人も少ないと思います。私なんかには、そもそも高すぎて買えない(笑)。

Re(2):30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/2/21(月) 3:24 -

引用なし
パスワード
   どうも。

ソーラーパネルを装着車はツーリングと同じブラシレスモーター採用のステアリング系と、ツーリングと同じタイプのサスペンションですよ。

SーLEDセレクションも同じです。
ノーマルのSとGにソーラーパネルをオプション装着しても同じです。

レザーシートが要らないなら、SーLEDにソーラーパネル装着でツーリングと同じステアリング系とサスペンション仕様です。

ちなみに、レクサスCT200hはツーリングと同じ入力分離型アッパーサポートのサスペンション仕様ではなく、直付けこの場合プリウスのノーマルと同タイプのサスペンション仕様でレクサスのサスペンションチューニングしてます。

入力分離型アッパーサポートのサスペンションが逆にステアリングインフォメーションをスポイルする要素に成りうる事は、ツーリングから乗り換えて思いました。

レクサスCTも、
ステアリングインフォメーションを考えて
アッパーサポートを入力分離型にせず、
ノーマルタイプにしたのかもしれませんね。

Re(3):30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
 にしな  - 11/2/24(木) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ステアリングはブラシ付きじゃなかったですかね? サスペンションはツーリング仕様になるみたいですけど

Re(4):30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
 にしな  - 11/3/5(土) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ソーラーパネル仕様はエアコンのブロワモーターがブラシレスモーターになるらしいです。

Re(5):30版に行けませんのでソーラーパネルは、
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/5(土) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼にしなさん:
>ソーラーパネル仕様はエアコンのブロワモーターがブラシレスモーターになるらしいです。

ソーラーベンチレーション機能により、ファンが回る機会・時間が必然的に通常仕様より長くなるので、高寿命なブラシレスモーターにしたと思われます。

ここからは脱線ですが。
ソーラーパネル仕様だと、エアコンフィルターの交換周期は、短く推奨されています(取説だと、確か5000キロで掃除など、通常仕様の半分の周期)

DENSOのエアコンフィルターを先日購入したので、今度交換しようと画策中です。
純正のエアコンフィルターの価格は知りませんが、DENSOのエアコンフィルターはネットで購入すると2000円程度で安く、その割に抗菌仕様など(活性炭入り、花粉対応)純正並みに高性能に思われたので、楽しみです。

BLITZの洗って何度か使えるエアコンフィルター(4000円ほど)も考えたのですが、どうも3回ほど洗うと潰れたり変形したりで、交換した方が良くなりそうなので、洗って天気の良い日に干すのも面倒だし、洗う周期も短めのようだし、購入を止めました。

あと私も気がついたのですが、ソーラー仕様のパワステは標準仕様(ブラシ付)だったように思います。
<sage>

・ツリー全体表示

日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/4(金) 5:09 -

引用なし
パスワード
   契約書の詳細を判らないのを前提に各記事を読んでも、ベンチャー企業にはきついですね。

レアアース使わず、今より4割小型化
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/4(金) 5:16 -

引用なし
パスワード
   読売新聞に出てました。
レアアース(希土類)を使わない永久磁石の原料となる金属粉末を大量生産する技術を東北大学と金属製造会社「戸田工業」(広島県)のチームが開発した。

粉末を固形に加工すれば、電気自動車用のモーターなどを安価に製造できると期待される。2020年代の実用化を目指す。


モーターのサイズも4割ダウンサイジング出来て、レアアース使わずなら良い話ですね。

ハイブリッドやEVの進化は、こういった努力で深まって行くのですね。

Re(1):日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/3/4(金) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>契約書の詳細を判らないのを前提に各記事を読んでも、ベンチャー企業にはきついですね。

随意契約の簡単な解説など含めて、こちらに解説記事が掲載されてました。

破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由
h ttp://response.jp/article/2011/03/02/152568.html

サーバー構築で随意契約を結び監査で大汗をかかされたことを思い出しました。(;; )

・ツリー全体表示

プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  こてつ  - 11/1/11(火) 9:04 -

引用なし
パスワード
   プリウスよりも一回り大きいファミリー層向けの「プリウス v」と、小型で燃費性能が良い「プリウス c」の北米での発売の発表がありましたね。
 ↓
ht tp://sankei.jp.msn.com/economy/business/110111/biz1101110738005-n1.htm

プリウス vは今夏に日本でも販売になるそうです。

さらに燃費がいいプリウス cってどれくらいの燃費になるんでしょうね〜。

Re(5):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/1/16(日) 5:26 -

引用なし
パスワード
   ▼RZさん:
>▼プリさん:
>>情報ありがとうございます。ミニバンタイプは、別に出ると言うことで一安心しました。当方は、20型に乗っていますが、ミニバンタイプ(7人乗り)が出たら、買い替えを検討しているので・・・
>>(20型で満足しているものの、時々来客で6人または7人乗車で送迎あるので・・)
>>ミニバンが出るのが楽しみです!
>
>トヨタ自動車、関係サプライヤーのプレスリリースと、プリウスVを見る限り・・
>
>・・・トヨタのハイブリッド用のリチウムイオン電池は製造していない、もしリチウムイオンじゃないと、3列目が無理なら、プリウスα自体が、ないもしくは中止になっている、という風に見えますが・・・

ttp://www.nikkei.com/access/article/g=96959996889DE3EBEBE7E0EBE5E2E3E7E3E0E0E2E3E28698E3E2E2E2;bu=BFBD9496EABAB5E6B39EBBB493FDBDBF9788A7E0E78790AB8394B893F9E5B087A485B1BDB8A199A8BDA69B9EB9ABAAAAA19EA08A9DA5E6B5EB8A859BABBC88A49EBE96E5E0A5E690EBB5E3FDA78782A3B49D95949EE2A2F9B39C9E83B3BD859C838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3919A9886FDB7A4ABB59697EF
「トヨタは貞宝工場(愛知県豊田市)でリチウムイオン電池を生産している。」
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=aZaNQPGZs0HU
「2011年初めから高性能なリチウムイオン電池を搭載したハイブリッド車の量産に乗り出すと17日付日本経済新聞朝刊が報じた。取材源は示していない。「プリウス」ブランドのミニバンで採用する。」

いやぁそもそも・・・
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ぽち@11海苔  - 11/1/16(日) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼こてつさん:
>プリウス vは今夏に日本でも販売になるそうです。
>さらに燃費がいいプリウス cってどれくらいの燃費になるんでしょうね〜。

10型(初代)プリウスが世に出て早13年以上経ちますが・・・

出た当初はこいつがある程度成果を上げたら、他車種でも
THSを採用するモデルが順次出るだろうなと思っていました。

ところが、既存車種での採用って未だ以て驚くほど少ないんです
よね?(ヨタの既存車種ではエスティマ、クラウンぐらい?)

こないだLEXUSからCT200hが出たばっかですし、その上でまた新たに
プリウスの名前で新車種を出してどうすんのよ?って思っちゃいますね。

本来なら、THS搭載車のために新ブランド(要は車種(車名)ね)を
節操もなく立ち上げるでなし、クラスの上下問わず既存車種への採用を
広げて行くべきでしょうし、ヨタの体力だったらそれぐらいどうにでも
なるはず・・・。

確かに販売店政策とか、THS(の搭載)がプレミアム性を保てるなどの
諸事情があるんでしょうけど、そうそういつまでも甘い実がなっている
状態は続かないわけで、昔の三菱じゃないけど既存のなるべく全車種に
THS搭載グレードを設けて(っていうかTHS主体かな?)、普遍化の方向で
動くべきなんじゃないでしょうかね?

※GRMNだとかG'sなんてヨタ車にスポーツイメージを追わせる寝ぼけた話を
進めるくらいならそっちの方が余程マシに思えますし、”エコ”を標榜する
上でもメリットが生まれるはず。

ちょっと水を差すようなレス&スレッド違いでごめんなさいですが(;´∀`)

Re(1):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 11/2/4(金) 13:41 -

引用なし
パスワード
   4月初旬に販売店向けの商品説明会がありますよ

Re(1):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/2/5(土) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ジュネーブショーに、

プリウスプラスとして、7人乗りのプリウスVが出展されてました。

プリウスエンブレムの並びにブルーをあしらった+エンブレムが、お洒落です。

Re(2):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/2/5(土) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>+エンブレムが、お洒落です。

一瞬、シボレーじゃまいかと(笑)
<sage>

Re(2):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/5(土) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>ジュネーブショーに、
>
>プリウスプラスとして、7人乗りのプリウスVが出展されてました。

過去形ではおかしいですよ。
3月1日より開催のジュネーブショーにプリウスv(5人乗り)の7人乗り版であるプリウスプラスが出展予定です。
同時にヤリス(日本名ヴィッツ)のハイブリッド版であるヤリスHSDコンセプトも出展予定です。

Re(3):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/2/6(日) 0:05 -

引用なし
パスワード
   そうです。
過去形はダメです。
すいません

(^_^;)

ジュネーブショーに向けての写真公開ですものね〜。

でも日本名は+プラスなのか、それ以外なのでしょうか?


ヴィッツハイブリッドの公開写真でフロントマスクが写ってますが、なかなかかっこいいですね〜。

Re(1):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ひでき  - 11/3/4(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ジュネーブショーでヤリスHSDが発表になりましたね!
これはデトロイトで発表されたプリウスCの市販型と言う事なのでしょうか??
だとしたらかなりガッカリです。。。

Re(2):プリウスvとプリウスc
←back ↑menu ↑top forward→
子供  プリプリザエモン  - 11/3/4(金) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ひできさん:
>ジュネーブショーでヤリスHSDが発表になりましたね!
>これはデトロイトで発表されたプリウスCの市販型と言う事なのでしょうか??
>だとしたらかなりガッカリです。。。


ヤリスというのは輸出用ヴィッツの名称になります、なので、それにHSD(ハイブリッド・シナジー・ドライブ)がついてますので、ヴィッツのハイブリットモデルということになります、デザイン的にも、グリル形状以外は現行ヴィッツそのものです。プリウスCとは別物です、但し、重量から言えばほぼプリウスCと同じレベルで、燃費も恐らく近いもの(44Km/l)になると思います。

・ツリー全体表示

日産リーフについて
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 11/2/26(土) 7:15 -

引用なし
パスワード
   買った本人が、「自分は人柱覚悟で、買いました、えへへ」、と自嘲気味に言うのは、いいけれど、初期型を買わない人(さとう2さん)が、初期型を買った人に向かって、あなたは人柱だ、というのは、気分が悪いですね。謝罪された方がいいんじゃないですか。
プリウスだって、いわば「10型11型の人柱」によって、20型や今の30型が改良されてきたんじゃないですか。感謝しろとは言いませんが、あなたは人柱です、とわざわざ言うようなことでしょうか?人としてのマナーとして。言われた人はどう思うでしょうか?言われた人の気持ちまで考えて、書き込みされているのでしょうか?

日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/3(木) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>厳しいですね〜。

真相らしき記事が出ていますね。
#此の記事に信憑性があるのかな?

「破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由」
ttp://response.jp/article/2011/03/02/152568.html
“ゼロスポーツに対してベース車両の変更と30台の納品の繰越を認めないという通知をしたのが1月18日。それは1月納品期限である21日のわずか3日前であった。”

弱小企業に対する対応が厳しすぎる感じがします。

ゼロスポーツに対する基幹部品供給元
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/3(木) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>今朝のyahooニュースで知って驚きました。
>EVは自動車メーカー以外のベンチャーも参入できると思っていましたが
>バッテリやパーツ供給の裏づけがないと成功しない ようですね。

ドラエもんさんらしい持論ですね。
しかし其の件に関して情報をお持ちですか?

基幹部品であるバッテリーとインバータ・モーターの供給については大手メーカーと供給契約が成立していたのをご存知な上でのコメントですか?

「パナソニックは2月17日、ノートパソコン(PC)などに使われている小型リチウムイオン電池を電気自動車(EV)に応用する技術を開発し、EV1,000台分以上の電池を供給すると発表した。供給先はEVベンチャーのゼロスポーツ社(岐阜県各務原市)で、同社が今年、日本郵政グループに納品予定の集配用EVに搭載される。」
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_185511

「軽自動車クラスEV (業務用EV軽自動車、乗用EV軽自動車)
 ※株式会社ゼロスポーツ様*2 より、郵便事業株式会社様集配車向け電気駆動システムとして採用済み。」
ttp://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=119&year=2011&

Re(11):日産リーフについて
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/3(木) 2:28 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウスとリーフさん:
>▼さとう2さん:
>>色温度と視認性という点ではプリウスの4300Kの方が勝っていると思います。
>>やはりリーフの5500Kというのは青白っぽいという印象でしょうか?
>
>確かに、見比べると、プリウスよりリーフの方が白く見えます。また、同じ距離から、壁に向かって光を当ててみると、プリウスの方がリーフより明く照らしていました。
>今後、いろんなタイプのヘッドランプが開発されることを期待します。

インプレを有難う御座います。
LEDヘッドは降雪時の融雪に難有りという欠点がありますが低消費電力という面でメリットが有るので更なる進化を私も期待します。

乗り出し前のヒーター(夏だとクーラー)稼動についてリーフの取説を拝見すると充電との兼ね合いが難しく、フルパワーでの暖房とフルパワーでの充電が両立しないようですね。
公道試験中のプリウスプラグインにも同じ制限があるそうです。

道路税問題
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/3(木) 2:40 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>こんばんは。
>100%電気自動車が増えると
>問題になるのが、ガソリン税の問題です。
>道路特定財源がなくなってから、
>道路のわだちや継ぎはぎが多くなったような気もしますが・・・。
>
>今は、電気には税金が掛かっていませんので
>距離を走れば走るほど、かなりお得ですよね。
>数年後、電気自動車用電気メーター設置が
>義務になるのかなあ。
>車検時に走行距離*税率でも簡潔でいいと思いますが。

同感です。
EV利用者は現在ガソリン税等で建設整備された道路に対してタダ乗り同然ですね。
EVが普及した暁には道路建設整備に要する財源をEV利用者にも負担してもらう時代が訪れるでしょうね。

Re(1):日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/3(木) 4:00 -

引用なし
パスワード
   もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。

ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?

失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。

Re(2):日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/3(木) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>
>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
>
>失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。

性能が契約解除の一番の理由ではないでしょうか・・。
バラ色の運搬業務が始まるつもりだったのが、
実際に運行してみると思ったよりも使い勝手が悪いと分かったのです。

それで納期遅れを根拠とした契約解除に踏み切ったのです。
今後のEV車の発展を暗示する事件ではないでしょうか。

ヘッドライトの明るさRe(10):日産リーフについて
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  アルカード  - 11/3/3(木) 23:21 -

引用なし
パスワード
   どうもアルカードです。
リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。

▼さとう2さん:
>LEDヘッドランプの比較インプレを興味深く拝見しました。
>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>
脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。

暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?
<sage>

Re(2):日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/4(金) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>
>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?

私がレスポンスの記事から理解する内容は以下です。
・三菱、富士重工、ゼロスポーツ(スバルサンバー改)で競合した結果ゼロスポーツが契約を獲得した。
・スバルから2011年度でのサンバー1000台の供給に問題ないが以降の事を考慮するとダイハツハイゼットベースが好ましいとの打診があった。
*ゼロスポーツと日本郵便はベース車変更及び納期遅延に合意した。
・2011年1月(納期3日前)に日本郵便はベース車変更と納期延期は認められないと通知した。

以下は他のニュースソース
・2010年10月にゼロスポーツはベース車変更と納期延期の要望を日本郵便に伝えた
・ゼロスポーツは「日本郵便からEVに使用する自動車のメーカーを変更するよう要請され、納期が遅れた」と説明
・日本郵便は「車両の変更はゼロ社側から求めてきたもので、日本郵便から要請した事実はない」としている。

サンバーのまま2010年度先行納入30台+2011年度1000台の計画を進めていれば問題は起きなかったでしょう。
問題は上記[*]での合意の真偽だと思います。

Re(3):日本郵便は納期延長に一旦合意していた
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/4(金) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>▼かずさん:
>>もう一つ腑に落ちないのは、スバルが軽撤退の前後のやり取りの説明です。
>>
>>ここはプリウスに関連する事柄が主体の場所なので、細かに書きませんが、スバルがダイハツから供給する云々などを理由に挙げている事すら、日本郵便の都合だけの世界なのでは?
>>
>>失うものが大きい、嫌な結末のニュースで有ります。
>
>性能が契約解除の一番の理由ではないでしょうか・・。
>バラ色の運搬業務が始まるつもりだったのが、
>実際に運行してみると思ったよりも使い勝手が悪いと分かったのです。
>
>それで納期遅れを根拠とした契約解除に踏み切ったのです。
>今後のEV車の発展を暗示する事件ではないでしょうか。

其の指摘は違うと思います。
以下の記事では日本郵便はゼロスポーツの製品に満足して1000台の契約をしたと読めます。
「日本郵便は2009年から、三菱自動車や富士重工業、そしてゼロスポーツに、EV集配車を試験的に納入させた。価格や性能を比較し、11年度分のほぼ全部にあたる1000台を、ゼロスポーツに決定。」
ttp://www.j-cast.com/2011/03/02089498.html

・ツリー全体表示

MS本社でもプリウス
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  MURA  - 11/3/3(木) 4:04 -

引用なし
パスワード
   今 MS 本社(WA US)に来ているのですが、Shuttle Connect(キャンパス内の連絡用車)に20プリウスが使われていました。

色は白地に XBOX カラーですけど、きれいにまとめられています(ここに写真がアップできないのが残念)

ベルビューやシアトルのダウンタウンでもプリウスが走っているのをよく見かけますし、プリウスタクシーも結構走っています。

プリウスは世界レベルでも人気あるんだと実感させられました。

Re(1):MS本社でもプリウス
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/3/3(木) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼MURAさん:
>今 MS 本社(WA US)に来ているのですが、Shuttle Connect(キャンパス内の連絡用車)に20プリウスが使われていました。

MSさんでもプリウスですか、うれしいことですね。
偶然ですが3台のWindowsPCに囲まれ悪戦苦闘中です。

・ツリー全体表示

回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/3/1(火) 23:36 -

引用なし
パスワード
   2月26日に道路運送車両法の保安基準が一部改正され「回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ」との記事が「月刊自家用車」4月号に掲載されてるようですが、どなとか改正の詳細をご存知ですか?

販売中の 30 は対象外と思いますが CT-200 など対象なんでしょうか?

強力な充電負荷をかけらるリチウムイオン電池搭載車などは対象になるとは思いますが。

Re(1):回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/2(水) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>2月26日に道路運送車両法の保安基準が一部改正され「回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ」との記事が「月刊自家用車」4月号に掲載されてるようですが、どなとか改正の詳細をご存知ですか?
>
>販売中の 30 は対象外と思いますが CT-200 など対象なんでしょうか?

2月26日というのは何処からの情報ですか?
1月28日発表で1月30日施行です。
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000074.html
CT200hも販売中なので対象外です。
というか電気式回生制動装置の作動灯義務付け対象車は平成26年1月30日以降の型式指定される車です。
3年後の話ですね。
ttp://www.mlit.go.jp/common/000133949.pdf

Re(2):回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/2(水) 16:13 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
▼さとう2さん:
ソボクなギモンとして、減速率で点灯タイミングを切り分けるってコトになると
例えばシフトダウンやパーキングブレーキでも外見からは同じ現象が起こり得る
ワケで、回生ブレーキだけに縛りを入れるのはどーなんだろー、と思いました。

まー、其の辺りECUのカタマリみたいな昨今では技術的に平易な感じがしますし、
将来的には安全の名の下に全てのクルマがそんな機構を搭載するようになっちゃう
んでしょうかねー。
<sage>

Re(3):回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/2(水) 17:01 -

引用なし
パスワード
   わずかにブレーキは効いているけど、
ブレーキランプは点灯していない領域が有りますね。

この領域も、点灯させる事ですね。

Re(3):回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  ペンギン丸  - 11/3/2(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
こんばんは。

>ソボクなギモンとして、減速率で点灯タイミングを切り分けるってコトになると
>例えばシフトダウンやパーキングブレーキでも外見からは同じ現象が起こり得る
>ワケで、回生ブレーキだけに縛りを入れるのはどーなんだろー、と思いました。

電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯の件ですが、さとう2さんの紹介されたリンク先を参照すると、従前は油圧式ブレーキを併用しないとブレーキランプを点灯できなかったと読めるんです。
100%回生だけで停止するのは難しいと思いますが、制御によっては今までより回生量を増やすことができるのではないでしょうか。

Re(3):回生ブレーキ作動時にブレーキランプ点灯へ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/3(木) 2:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>▼さとう2さん:
>ソボクなギモンとして、減速率で点灯タイミングを切り分けるってコトになると
>例えばシフトダウンやパーキングブレーキでも外見からは同じ現象が起こり得る
>ワケで、回生ブレーキだけに縛りを入れるのはどーなんだろー、と思いました。

シフトダウンやパーキングブレーキでの減速は何十年も前からあって問題視されていないという事だと思います。

HVやEVには回生ブレーキなる物が有るらしいから先手を打っておこうという魂胆でしょう。

・ツリー全体表示

日産リーフについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  プリウスとリーフ  - 11/2/21(月) 14:18 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
2年ほど30型プリウスに乗っておりますが、この度、近距離用に日産リーフを購入し、2月20日に納車されました。
リーフの走行感覚は、エコモードにするとプリウスのEVモードとほぼ一緒の感覚ですが、通常モードにするとプリウスのEVモードよりだいぶ上質な感じです。
航続距離も1充電で100km以上余裕で走るので、プリウスの出番はほとんどないのではと思っています。
私は新潟在住ですが、乗る前エアコン・ステアリングヒーター・シートヒーターを使えば、走行中はエアコンオフでも、そんなに寒くないと思います。特にステアリングヒーターが秀逸です。また、雪道も快適に走行できました。
むしろ、プリウスの方が、エアコンをかけるとエンジンが止まらないのでイライラしますし、雪道もよく滑ります。
プリウスプラグインハイブリッドが、どんな感じで発売されるか楽しみです。

Re(13):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/24(木) 16:48 -

引用なし
パスワード
   ▼藍恋さん:
>自分は最初のプリウスが出てすぐに買ったのですが、
>それはもう周りからボロクソに言われました(笑
>
>その後油の価格が高騰して羨ましがられたりしましたが、
>まあ初期型買いは何にしても人柱覚悟は必要ですね。

プリウスの場合は走行性能は多少劣ってはいたものの行動範囲は普通の車と同等か其れ以上だったので不便さは左程感じなかったと思います。
リーフの場合は行動範囲が限定されるしバッテリーの進化は日進月歩なので3〜4年後には陳腐化している可能性が大きいだろうと思っています。
初代プリウスは今でも現役バリバリでそれなりに走っていますね。

Re(14):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/2/24(木) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼藍恋さん:
▼さとう2さん:
横から失礼します。

>>まあ初期型買いは何にしても人柱覚悟は必要ですね。
>
>バッテリーの進化は日進月歩なので3〜4年後には陳腐化している可能性が大きいだろうと思っています。

「も少し待てばよりハイスペックなモノが出るかも」
「やっぱし欲しいと思った今が買い時じゃまいか」
パソコンやカメラを買うときにも悩むような(笑)

クルマ自体のメカニズムや充電インフラといったハードはともかく、電力に
絡む法的側面だったりのソフトがもっとソフィスティケートされてから検討
しようかなー、と個人的には考えてます。
<sage>

Re(15):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/24(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼藍恋さん:
>▼さとう2さん:
>横から失礼します。
>
>>>まあ初期型買いは何にしても人柱覚悟は必要ですね。
>>
>>バッテリーの進化は日進月歩なので3〜4年後には陳腐化している可能性が大きいだろうと思っています。
>
>「も少し待てばよりハイスペックなモノが出るかも」
>「やっぱし欲しいと思った今が買い時じゃまいか」
>パソコンやカメラを買うときにも悩むような(笑)

創生期と市場安定期では状況が変わってきますね。

初物パソコンの一つに8ビットCPUのNEC PC-8001があります。
3年後には16ビットCPUを載せ性能が大幅にアップしたPC-9801が登場しました。

初物デジカメの一つに25万画素のカシオQV-10があります。
3年後には131万画素のオリンパスC-840Lが登場しました。

初物EVの一つであるリーフには期待していません。
其れが私の感想です。

Re(16):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 11/2/25(金) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ということは皆さんの意見を無理にまとめると、
リーフやiMiEVは、13年遅れで出てきた、日産や三菱の初期型プリウスということですかね。いい意味悪い意味両方の意味で。

まだまだ改善の余地がある不便もある、今はまだ価格に比べて割高な、もの好きが買う車、しかし改良型はすごいぞー将来は売れるぞー、技術者やマニアが初期型に満足せずに改良を続ければ、ということで。

Re(16):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  プリウスとリーフ  - 11/2/25(金) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>創生期と市場安定期では状況が変わってきますね。
>
>初物パソコンの一つに8ビットCPUのNEC PC-8001があります。
>3年後には16ビットCPUを載せ性能が大幅にアップしたPC-9801が登場しました。
>
>初物デジカメの一つに25万画素のカシオQV-10があります。
>3年後には131万画素のオリンパスC-840Lが登場しました。

バッテリー性能が大幅アップしても、日本の電力事情では、深夜電力を使うと200V×15A×8h=24kWhとなり、それ以上の電力を貯めるには、昼間の高っい電力で充電することになると思います。だったら、無料の急速充電を使って走行距離を伸ばした方がよいのでは?と思います。ただ、バッテリーの価格は下がるでしょうね。でも、そうすると補助金無くなるかもですが。いずれにせよ、長距離乗る人は、やはりプリウスという時代が当分続くと思います。

>初物EVの一つであるリーフには期待していません。
>其れが私の感想です。

リーフは、開発陣が力みすぎたせいか、マニア向け感が否めません。今後は、普通の人が、普通に買って乗れるEVが続々と発売されることを期待したいです。EV市場に市場安定期がくることを心よりお祈り致します。

Re(17):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/25(金) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウスとリーフさん:
>▼さとう2さん:
>>創生期と市場安定期では状況が変わってきますね。
>>
>>初物パソコンの一つに8ビットCPUのNEC PC-8001があります。
>>3年後には16ビットCPUを載せ性能が大幅にアップしたPC-9801が登場しました。
>>
>>初物デジカメの一つに25万画素のカシオQV-10があります。
>>3年後には131万画素のオリンパスC-840Lが登場しました。
>
>バッテリー性能が大幅アップしても、日本の電力事情では、深夜電力を使うと200V×15A×8h=24kWhとなり、それ以上の電力を貯めるには、昼間の高っい電力で充電することになると思います。

其れを言うとバッテリーの上限は24kWhになり進歩が有りませんね。
テスラロードスターは53kWhものバッテリーを搭載し約400kmの航続距離になっています。
単に現在の電力会社の都合で安い深夜電力料金を設定されているのを前提としたこじつけの制限ですよ。
アメリカの2012年版リーフでは普通充電で30A仕様になり4時間で充電完了になると噂されていますね。

>だったら、無料の急速充電を使って走行距離を伸ばした方がよいのでは?と思います。

リーフの取説には「バッテリーの寿命を長持ちさせるには、急速充電は必要最小限」とか「バッテリーの寿命が短くなることを防ぐために、ロングライフモード(普通充電の80%上限)で充電」とかの注意が書かれています。
寿命を短くする急速充電でも30分かかります。
現時点でのリーフのバッテリーは未熟と言わざるを得ません。

東芝SCiBの5分充電とは言わないまでも寿命に影響を与えない15分間急速充電というのは数年後に実現されるでしょうね。
私はバッテリーについて数年後にはコストが半分で性能が2倍、つまりコストパフォーマンスは4倍になるだろうと想像しています。

Re(18):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  プリウスとリーフ  - 11/2/25(金) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>東芝SCiBの5分充電とは言わないまでも寿命に影響を与えない15分間急速充電というのは数年後に実現されるでしょうね。
>私はバッテリーについて数年後にはコストが半分で性能が2倍、つまりコストパフォーマンスは4倍になるだろうと想像しています。

5年後に、価格が補助金使って300万円前後で寿命に影響を与えない15分間急速充電可能なEVが出てたら、リーフから乗り換えます。5分充電ならもっと嬉しいな。そうなると、たぶん家では充電しなくなるね。是非とも欲しい。はやく作って〜。

Re(19):EVの未来
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/26(土) 1:34 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウスとリーフさん:
>▼さとう2さん:
>>東芝SCiBの5分充電とは言わないまでも寿命に影響を与えない15分間急速充電というのは数年後に実現されるでしょうね。
>>私はバッテリーについて数年後にはコストが半分で性能が2倍、つまりコストパフォーマンスは4倍になるだろうと想像しています。
>
>5年後に、価格が補助金使って300万円前後で寿命に影響を与えない15分間急速充電可能なEVが出てたら、リーフから乗り換えます。5分充電ならもっと嬉しいな。そうなると、たぶん家では充電しなくなるね。是非とも欲しい。はやく作って〜。

私は3年後位に進化の状況を判断して購入を検討したいと思います。

2ch情報
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/26(土) 4:27 -

引用なし
パスワード
   以下は2ch情報の一部です。
リーフのバッテリーは開発が未熟な為ユーザを実験台にしてバッテリー情報を必死になって収集し改良を目論んでいるそうです。
正しく人柱ですね。

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1297301307/
870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 03:09:17.39 ID:z5RH6+7J0
>>866
特にバッテリーの劣化原因に関する情報を集めているらしい(日経Automotive Technology記事によると)。
たとえば、空の状態から急速充電する場合と、こまめな継ぎ足し充電を急速でする場合の違いとか。
EVはトルクフルな加速が利点とされているが、もともとリチウムイオン電池は急速放電(大電流)には向かないので、
急加速も劣化の要因となりうる。保護機能があるとはいえ、オーナーの方はご注意を。
電池の個体差についてのデータも収集したいところではないだろうか。
顧客というのはメーカが想像もしていなかった使い方を平然とやってのけるので、貴重なデータが取れるのです。

・ツリー全体表示

ありがちですが・・本日納車しました!
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イヴちゃん E-MAIL  - 11/2/22(火) 22:44 -

引用なし
パスワード
   本日、20系(H20 銀プリ)が納車されました!             幸い天候にも恵まれ、常時燃費24〜25には驚きと嬉しさでいっぱいでした。遠方からの納車で、昨日からプリと一緒にフェリーを乗り納車してくださり疲れてるにも関わらず、親身に運転、車庫入れ等のアドバイスして頂いた小さな中古車のおじさんにはこの場をかりて御礼申し上げます。                今後はプリ諸先輩方のアドバイス、豆知識等でより快適なプリ生活をエンジョイして行きたいと思いますので、何卒宜しくお願いします!ちなみに長く乗り続けられる為のメンテナンスや安全運転のコツ、ポイントがありましたら是非アドバイスよろしくお願いします!PS初心者マークなので専門的な質問で無くすみません・・

納車おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  愛知西三河の黒プリ20  - 11/2/22(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   また、お一人お仲間が増えることは、うれしいですね。私は、2008年6月登録のS-TOURINGに乗っております。普段は、電車通勤していますので、運転するのは、土日のみです。このサイトでいろんな情報を得てプリウスライフを楽しんでくださいね。よろしくお願い致します。

Re(1):納車おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イヴちゃん E-MAIL  - 11/2/23(水) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼愛知西三河の黒プリ20さん:
>また、お一人お仲間が増えることは、うれしいですね。私は、2008年6月登録のS-TOURINGに乗っております。普段は、電車通勤していますので、運転するのは、土日のみです。このサイトでいろんな情報を得てプリウスライフを楽しんでくださいね。よろしくお願い致します。
                                      お返事ありがとうございます!私は通勤、休日ともに乗車する予定ですが、通勤で乗車されない理由は電車通勤が必須とかですか?プリウスライフを楽しむ意味では、毎日乗車したい(経済的な面でも・・)と言うのはプリデビューしたてだからですかね?(笑)。プリマ二サイトは皆でプリを愛し、いろんな知恵、情報を共有できるプリのやすらぎ場所であって欲しいですね!今後もアドバイス、ご指導よろしくお願いします!  

Re(2):納車おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イヴちゃん E-MAIL  - 11/2/23(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼イヴちゃんさん:
>▼愛知西三河の黒プリ20さん:
>>また、お一人お仲間が増えることは、うれしいですね。私は、2008年6月登録のS-TOURINGに乗っております。普段は、電車通勤していますので、運転するのは、土日のみです。このサイトでいろんな情報を得てプリウスライフを楽しんでくださいね。よろしくお願い致します。
>                                      ちなみにS−TOURINGとSの大きな違いはなんでしょうか?      やはり乗り心地等の違いがあるんでしょうね?Sにも乗車された事がありましたら、特長などを教えて頂けましたら幸いです!

こちらこそお返事ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  愛知西三河の黒プリ  - 11/2/26(土) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼イヴちゃんさんへ タイヤとホイールは、新車から装着されているタイヤとホイールのままなんでしょうか?それを前提に話を進めていきますよ。Sは、15インチで、S-TOURINGは、16インチです。あとは、ヘッドライトがSはハロゲンで、S−TOURINGは、HIDが装着されています。もうひとつ外観の違いですが、リヤバンパーの下に黒いスポイラーのような形のものがついていないのがSで、ついているのがS−TOURINGです。あとGとG-TOURINGそしてG−TOURINGレザーパッケージ、Sスタンダード・パッケージというグレードもあります。トヨタのお客様相談テレフォンにかけて聞くのも良いかもしれませんね。納得のいく回答が得られると良いですね。つたない回答でごめんなさい。私は、現在は西三河ですが、15歳まで北陸地方に住んでおりました。どちらの地方におすまいか、わかりませんが、地域によってメンテナンスも若干変わってきますので、点検もお忘れなく。それでは、失礼致します。

Re(1):ありがちですが・・本日納車しました!
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  ナオタケ@那覇  - 11/2/23(水) 3:04 -

引用なし
パスワード
   20型の古い銀プリに乗ってます
左右斜め方向の視界がピラーで遮られるので、ひやっとすることがあるかも知れません
特に坂道に接続する交差点などでは歩行者や自転車バイクに気をつけてください

▼イヴちゃんさん:
>本日、20系(H20 銀プリ)が納車されました!             幸い天候にも恵まれ、常時燃費24〜25には驚きと嬉しさでいっぱいでした。遠方からの納車で、昨日からプリと一緒にフェリーを乗り納車してくださり疲れてるにも関わらず、親身に運転、車庫入れ等のアドバイスして頂いた小さな中古車のおじさんにはこの場をかりて御礼申し上げます。                今後はプリ諸先輩方のアドバイス、豆知識等でより快適なプリ生活をエンジョイして行きたいと思いますので、何卒宜しくお願いします!ちなみに長く乗り続けられる為のメンテナンスや安全運転のコツ、ポイントがありましたら是非アドバイスよろしくお願いします!PS初心者マークなので専門的な質問で無くすみません・・

Re(2):ありがちですが・・本日納車しました!
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  イヴちゃん E-MAIL  - 11/2/23(水) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ナオタケ@那覇さん:
>20型の古い銀プリに乗ってます
>左右斜め方向の視界がピラーで遮られるので、ひやっとすることがあるかも知れません
>特に坂道に接続する交差点などでは歩行者や自転車バイクに気をつけてください
>
お返事ありがとうございます!安全運転のアドバイス大変勉強になります。視界が悪い場所は大袈裟な位(笑)顔を前に出して確認してますね!プリデビューしたてですので、燃費走行よりもまずは安全第一と思ってます!(納車すぐの事故やプリを傷つけるのは絶対イヤですからね)。今後もなんのジャンルでもよろしいので、ご指導、アドバイスよろしくお願いします!

・ツリー全体表示

ありがとうプリウス
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/1/29(土) 4:32 -

引用なし
パスワード
   今夜30プリをディーラへもっていってお別れになります。
昨日バイトがあり、自宅〜バイト先(大阪市内OBP)の走行がプリウスでの
最後の通勤運転になりました、感慨深かったです。
査定後に磨いてかえって傷が深くなったコンソール部分を新品パーツに交換して
あげました。室内は新車同然、「可愛がってもらってね」とささやきました。
思えば、10型、20型前期、20型後期、息子にとられてあわてて30型、
いろいろありましたが北海道、沖縄を除く日本列島をかけめぐることができた
のもプリウスのおかげです。ありがとうプリウス。

昨夜は寒くてなかなかいい燃費がでなかった、下道の出だし数キロは15ぐらい、
次第に18前後をキープ(冬場はこんなもんです)、阪神高速にのってクルコン
セット、すぐに30超えをキープできました、やはりすごい車ですプリウスは!

CT200hの試乗では寒さのためか国道1号で燃費15−18前後がやっとこさ、
常温26度状態でプリで30以上でた私の燃費測定区間では22が精一杯
(外気温6度)でした、3月以降にどうでるか興味深深です、でも素性のいい
プリウスTHS搭載ですからあまり心配してません、
出すぞ30の気合でいきたいなと思ってますし、
遮音材をつめこんだ乗り心地を楽しみたいと思っています。
納車までの1ケ月間は自転車生活になりますが、新たなプリウスに出会える日を
楽しみにしてます。

Re(5):ありがとうプリウス 事故分析
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ボイジャ−  - 11/2/24(木) 20:06 -

引用なし
パスワード
   怪我も無く被害者も無し。不幸中の幸いでしたね。御無事で何よりです。事故分析拝見しましたが、述べられているのは間接的な要因としか思えません。
直接の原因はあえて厳しい事言いますが、車両感覚もまだ染み付いていない卸したての新車でツーリングがてら身内の御見舞いに行かれた事じゃないでしょうか?ましてや重体であれば帰路ショックを受け冷静な運転は望めないと御自身で判断出来る筈なのに、それをしなかった。警察官、レッカーのオジサンのコメントを引用するのは正直非常に見苦しいです。まるで事故(自己)正当化しているようで。誰だって違反や事故の一つや二つ経験しているのは言われなくても判ってますよ。相当な精神的ダメージを受けたからこその自己正当化だとは容易に想像がつくし、レクサスの対応を細かく述べられているのも、単なる強がり、照れ隠しにしか
見えません。若輩者の私如きが言うのも気が引けますが、今のドラえもんさんの車の付き合い方だといつか大きなアクシデントを起すのではないかと危惧します。車は基本的に使うものであって使われるものではありません。
車マニアなら使われるのも有りの場合がありますが、ドラエモンさんはマニアではない。御自愛下さい。


▼ドラエもんさん:
>▼プリじーばさん:
>>▼ドラエもんさん:
>>睡魔におそわれたんですね、その程度の事故で幸いでした。
>>
>>高速道を長時間かつ長距離走行する場合は、私も睡魔が一番の大敵です。
>>私の場合、高速道で運転1時間間隔内に必ず設けられているSAに全部立ち寄るようにしています。
>>ここで仮眠しない場合でも、車を降りてショップやトイレに行き気分転換しています。
>>
>>又、長距離ドライブ中は眠気防止に食事量少な目を心がけていまして、往復3000Kmものドライブが終わった後では、体重が1kg程度減少するほどです。
>
>参考になります、
>意識不明の長姉の姿にショックを受け、
>そういう精神状態で「犬達の晩飯なんとか」という
>あせりがこういう事故を招いてしまいました、
>車は修理すれば治るけど人間の命って一回限り、
>「ともかく休憩・仮眠しろ」が高速道での鉄則ですね。
>プリウスマニアの友人(あなたもご存知)と一昨日反省会を行いました。
>会社の友人を含め(聖人君主なら別ですが)皆それぞれ命にかかわる目に
>あっておられました、私だけではないという観点であえて恥をさらしました。
>おまわりさんが「私も犬欲しいな」と言われニコリ、レッカー車のおじさんが
>「こういう仕事をやっているので何度でも経験してます」といわれ
>おそらく車所有の方は全員該当すると思います、「いや私は違う」と
>言われたら本当にそうですかと思ってしまうほど、複数の要因が絡んだ
>一瞬のタイミングで事故が起こる、こわいなあと思いました。

肉親の見舞い
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/24(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   私が重体の肉親を大阪から福岡へ見舞いに行くなら取る物も取り敢えず公共交通機関で駆けつけますね。
少なくとも大安に納車予定の新車を無理言って仏滅に納車させて長距離を一人で走らせると言う考えには至らないでしょう。

睡眠時間
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/24(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>2.19 13-14時)福岡古賀ICから九州道→中国道小郡手前、

大阪出発は19日未明と伺っています。
其の出発直前は殆ど仮眠が取れなかったと伺っています。
18日昼から事故が起きた19日昼迄の24時間での睡眠時間はどれくらいだったのでしょうか?
今後の参考にさせて頂きたいと思います。

Re(5):ありがとうプリウス 事故分析
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ぽち@11海苔  - 11/2/24(木) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:

>参考になります、
>意識不明の長姉の姿にショックを受け、
>そういう精神状態で「犬達の晩飯なんとか」という
>あせりがこういう事故を招いてしまいました、
>車は修理すれば治るけど人間の命って一回限り、
>「ともかく休憩・仮眠しろ」が高速道での鉄則ですね。

ひとまず、貴方自身&ワン公×2匹ともに無事で何よりだと思います。

ワタクシ自身も、かれこれ10年以上前になりますかねぇ・・・

当時愛車だったユーノスロードスターで京葉道路を運転中に眠気に
襲われ、ほんの一瞬だけ居眠りをしてしまい・・・当初は真ん中の
車線を走っていたにも拘わらず、気づけば一番右側の車線を走って
おり、その時は本当にゾッとしました。

あと数秒でも気づくのが遅かったら、五体満足どころか命があったか
どうか怪しかったですモノヽ(;´Д`)ノ

その時は・・・やはりドラエもんさんと同じく、眠気に襲われだして
から頬を叩いたりガムを噛んだりもしましたが、流石にそれでも止む
ことがなく居眠りしちゃったんですね・・・。

その後は運良く近くにPAがあったので迷わず入って休憩して事なきを
得ましたが、眠気が始まるなって思ったらムリせず高速道ならPAやSA、
一般道であればコンビニの駐車場あたりで一休みした方がベターだと
以降強く思った次第です。

(以下ドラエもんさん個人HPより引用)
>山口で「レクサスでよかった・・・」と思わずしゃべってしまいました。
(中略)
>ベンツEが追い越し車線をさえぎってました(この手の車はKeep Leftを
>忘れています)、 Lマークのファイアアゲートを後ろにみたらよけて
>くれました、Lの威力だろうか。

いやぁ照れ隠しなのか何かは解らないけど、この書き方はないですね。
個人のHPなのであまりこちらでどうのこうの言うのも変ですが・・・
せいぜいまた事故を起こさないように気をつけて下さいとしか言えませんな。

Re(1):肉親の見舞い
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ぽち@11海苔  - 11/2/24(木) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>私が重体の肉親を大阪から福岡へ見舞いに行くなら取る物も取り敢えず公共交通機関で駆けつけますね。
>少なくとも大安に納車予定の新車を無理言って仏滅に納車させて長距離を一人で走らせると言う考えには至らないでしょう。

それを言っちゃうと身も蓋もありゃしませんが・・・
一番賢明な選択なのは間違いないですね。

Re(3):ありがとうプリウス 事故分析
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SAKA2  - 11/2/24(木) 22:27 -

引用なし
パスワード
    昔、SAの掲示板に
「20年間無事故無違反のベテランも居眠りでこの通り」
って、藪にトラックが突っ込んでいる写真が貼ってありました。
 油断大敵です。

 まだまだ、長生きしてくださいよ〜。

車両保険
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/2/24(木) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>私の場合は、不注意(*)により左ドア下や後部バンパーを傷つけました、
>その修理代:15万 この予想外出費にはこたえました。
>*)左下後方がみづらかったのもあります
>  ガレージが短くてブロック止めをおいたのですが
>  それでもバンパーの傷が絶えませんでした

ドラエもんさんは其れ以前の車でもボディに傷を付け修理が多かったと記憶しています。
しかし今回のCTも車両保険には加入されなかったそうですね。
普通の人なら車両保険に加入される状況だったと思いますが加入されない理由に何か拘りが有るのでしょうか?

Re(3):ありがとうプリウス 事故分析
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/2/24(木) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
ハインリッヒの法則に因れば、今回の事故を起こす以前に「ぎっくぅ」となった
ケースが多々あったのではないでしょうかねー。
もちろん個々のインシデント毎に要因や事情はあると思いますし、其れらを分析
するコトも大切ですが、共通項というかベースに流れるモノを見つけて対処する
のも一考に価すると考えます。
そんな意味で、プリウス時代にもガリウス事件を幾度となく起こされているコトを
鑑みて、クルマへの接し方をもう少し慎重になさった方がイイような気がしない
でもありません(大きなお世話の私見に過ぎませんが)。
<sage>

Re(1):ありがとうプリウス
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/2/25(金) 6:21 -

引用なし
パスワード
   皆様

数多くのコメントを頂きありがとうございます。
発言数がリミットになりますのでこれにてお終いです。
10年余、この掲示板で楽しみ、癒され、励まされ、叱られ、
本当にプリウスって運転の楽しさ同様コミュニケーションが育める
素晴らしい車だなあと感慨深いです。
車を所有している限り事故はいつも隣あわせ、いつ牙をむくかわからない、
いいわけ弁解無用、肝に銘じます。
お元気でと言いながらHVという切り口でちょくちょく顔を出すかも。

・ツリー全体表示

35 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free