|
さとう2
- 11/3/4(金) 1:57 -
|
|
|
|
リーフスレから
▼アルカードさん
>どうもアルカードです。
>リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。
>
>▼さとう2さん:
>>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>
>脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
>
>暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
>上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?
K(ケルビン)は色温度の単位であって明るさの単位ではありません。
明るさの単位の一つにlm(ルーメン)が有ります。
私は夫々のlm値データを持っていません。
何方かデータをお持ちですか?
|
|
|
|
アルカード
- 11/3/4(金) 22:38 -
|
|
|
|
▼さとう2さん:
>リーフスレから
>▼アルカードさん
>>どうもアルカードです。
>>リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。
>>
>>▼さとう2さん:
>>>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>>
>>脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
>>
>>暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
>>上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?
>
>K(ケルビン)は色温度の単位であって明るさの単位ではありません。
>明るさの単位の一つにlm(ルーメン)が有ります。
>私は夫々のlm値データを持っていません。
>何方かデータをお持ちですか?
適切なスレッド分離ありがとうございます。
なるほど、恥ずかしい。Kってカンデラだと思い込んでて良く調べるとC
だったりするわけで、、、
LEDランプの説明文に出てくる数値がケルビンで大きいほど明るいという
認識なものの、リーフスレでの内容からは、そうでも無かったりと
色々と勉強になります。
ほかの方々のご意見もありがたく拝見させていただきます。
(連続投稿規制があるそうで、一つ一つお返事書けません)
|
|
<sage>
|
|
しろいエル
- 11/3/5(土) 11:03 -
|
|
|
|
▼プリじーばさん:
>小糸製作所・佐々木氏(佐々木「LED を用いた自動車用ヘッドランプ」Optronics No.261(2003.09.10)、P.117)によると、既存のヘッドランプ用光源と比較した場合、
>「LED の光束を150lm と仮定すると、3,200lm のHID 電球相当の光源光束を確保す
>るためには、21 個のLED が必要となる。実際には光学系の工夫で光束利用率を高
>めることができ、現在の技術では2,000lm のLED 光源光束が有れば、HID 同等の
>1,000lm のロービーム配光を作ることが出来る。
>
>従って必要なLED 個数は13 個程度で良いことになる。このようにLED を多数個使用することで、各LED 光束の総和として1個あたりの光束不足を補うことができる」、と指摘している。
ちょっと補足ですが、
最近のヘッドランプは従来より明るくなった分、横への配光を広げて安全性をより確保している傾向にあります。従ってハロゲンよりHIDで明るくなっても前方への明るさがそれほどでも無い場合があります。
プリウスの場合、ハロゲン仕様でも配光が左右に広く照らすタイプの為、ハロゲンは暗いと言う最大の理由になっている感じですね。
プリウスのLED仕様はハロゲン仕様より若干配光が狭い感じに調整されています。(たぶん)
光源の明るさですが、ハロゲン55Wの3倍をLEDやHID35W程度で確保できます。
(HIDはケルビン数が低めが明るく、高くなるとこれより暗くなります)
(LEDはケルビン数が高めが明るく、低くなるとこれより暗くなります)
プリウスLEDは4300ケルビンと低めなので若干暗いと言え、HIDより若干暗いですが、ハロゲンよりはるかに明るい。と考えられます。
(使われている日亜のLEDチップは100lm/W位で非常に高効率ですが。)
更に一般論ですが、LEDの光は同一lmの明るさであれば蛍光灯や電球より人間がより明るく感じるスペクトラムが多いので、同一光量であれば若干明るく感じられるはずです。
一般論で申し訳ないのですが、 参考になるでしょうか。
|
|
|
|
かっぱさん。
- 11/3/5(土) 20:13 -
|
|
|
|
K(ケルビン)色温度=赤っぽいとか白っぽいとかですね。
視力が悪い人は赤や黄色のメガネをしていることがあります。あれは、そういう色のほうがコントラストが高く視認性が良いからです。また、モノクロ写真では赤や黄色のフィルターを付けて撮影することがあります。同様にコントラストを出すためです。薄い黄色、黄色、オレンジ、赤の順にコントラストが高まります。
昔からフォグランプが黄色いのも同様の理由です。
最近は、色温度の高い真っ白なフォグランプが流行っていますが、オシャレ感覚の意味合いが強いと思います。
LM(ルーメン)総光束量=ランプが発している光の総量ですね。
光束量が少なくても、点光源であるLEDは有利です。HID(高輝度放電灯)は、LEDから比べれば光源が大きく反射板等で制御しにくいんですね。LEDは少ない光束量を有効利用していると思います。まあ、HIDは光束の絶対量が多いのでやはり明るく感じますけどね。
総合的に考えて、色温度が低めのHIDが最も実用的かと。。。
|
|
|
|
|
|
プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。
乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。
ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。
基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。
最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。
|
|
|
|
いたさん
- 11/3/7(月) 13:02 -
|
|
|
|
▼かずさん:
>プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。
>
>乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。
>
>ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。
>
>基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。
>
>最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。
こんにちは。
正確な情報ではありませんが、
道路センター側のライトは少し下げて調整する。
という、話を聞いたことがあります。
理由としては、(推測ですが)対向車がまぶしい為。
道路勾配の為。
でも、LEDいいですね。高いですけど。
|
|
|
|
奈緒
- 11/3/8(火) 8:17 -
|
|
|
|
▼いたさんさん:
>▼かずさん:
>>プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。
>>
>>乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。
>>
>>ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。
>>
>>基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。
>>
>>最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。
>
>
>こんにちは。
>正確な情報ではありませんが、
>道路センター側のライトは少し下げて調整する。
>という、話を聞いたことがあります。
>理由としては、(推測ですが)対向車がまぶしい為。
> 道路勾配の為。
>でも、LEDいいですね。高いですけど。
実際そのようです。対向車側を低めに調整するようですし、以前の話なので今の車はどうかわかりませんけど、対向車への配慮で少し左側を向いているとも聞いたことがあります。
LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。
|
|
|
|
いたさん
- 11/3/8(火) 13:02 -
|
|
|
|
▼奈緒さん:
こんにちは。
> LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。
私は、Gソーラーで、納車前にDらーで
TOM’SのHIDに交換しました。
車検対応の6000Kですがとても明るいです。
製品は、左右の色を合わせて出荷してくれるようです。
前車は、H10年式の純正HID装着車でしたが、
それと比較しても、明るさ、視認性、まったく違います。
レベリングの調整次第では、ハイビームは、使用する機会がないぐらいです。
6000Kの場合、降雨時の視認性が話題になりますが
よく見えますので問題ないですよ。
ライトの色のイメージですが、
中央部分は、白が強く、外側は、薄い青ですが、
プリウスのライト自体も透明ではなく、少し青が入っているため、
その色が広がっているのではないかと思います。
HIDの費用は、計7.5万くらいでした。
参考にして下さい。
|
|
|
|
しろいエル
- 11/3/9(水) 20:57 -
|
|
|
|
▼奈緒さん:
> 実際そのようです。対向車側を低めに調整するようですし、以前の話なので今の車はどうかわかりませんけど、対向車への配慮で少し左側を向いているとも聞いたことがあります。
左目がまっすぐ前。右目がやや左へ調整って多いような感じです。
右側を若干低め(調整範囲内で)も多いです。 しかし、
私のプリウス(Lプリのハロゲン)の新車時は調整範囲の目一杯右より(対向車から見て眩しい)で、且つ目一杯高めでした。
その後、光軸はこのままベロフのHIDにしました。明るさは非常に満足ですが、予想通りパッシングが結構来る様になりました。
数日後、光軸をごく普通の調整位置(左側を中心迄左に寄せ、右はやや左側迄寄せ)まで変更しました。高さは調整基準中心より若干高め位置(調整基準内)のままですが、それ以後パッシングされる事は無くなりました。
> LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。
私は、明るさ重視で白色系で一番下側の4300ケルビンのベロフ製にしました。
対向車からの見てくれはハロゲンの様な色に見えてます(笑)。
ダイハツ車(純正HID5500ケルビン)と比較しても圧倒的に明るく満足です。
4300ケルビンは10年位前は沢山居ましたが今は本当に見なくなりましたね。
見てくれ重視で5500位から上が多くなりましたね。
|
|
|
|
人柱 ガスタービン
- 11/3/11(金) 0:52 -
|
|
|
|
▼しろいエルさん:
>左目がまっすぐ前。右目がやや左へ調整って多いような感じです。
昭和の昔、オジサンが小象?小僧?のころ2灯式(今ならH4?)4灯式(H1,H2)はその様に調整してましたね、で余談ですが昭和53年にマツダサバンナRX7が国産車で初めてハロゲンを搭載して2年後の車検場のヘッドライトテスターが右往左往して混乱してた記憶が朽ちていく僅かな思い出として覚醒いたしました。(笑)様はハロゲン以前のシールドビーム(古い)は主光軸の範囲がハロゲンと比較して範囲が狭いため光軸が探しやすかったのですがハロゲンは光軸が広いため車検場のアナログ制御のオバカサンなテスターはギブアップしてました。で、車検場のろくに自動車の構造も解らない偉そうなオッサン達のためにとりあえず2灯式のロービムのレンズガラスのカット部分に紙とかガムテープ貼って車検場へ持ってましたね、4灯式はロービームにボンネットに磁石の目隠し?付けてましたが、このへんは今も同じかな?指定工場以外で現役の方いたらオジサンを啓蒙してください(笑)
>私は、明るさ重視で白色系で一番下側の4300ケルビンのベロフ製にしました。
>対向車からの見てくれはハロゲンの様な色に見えてます(笑)。
>ダイハツ車(純正HID5500ケルビン)と比較しても圧倒的に明るく満足です。
私とアメリカ合衆国は同感です。ケルビン数の高い肉眼で見た目に白っぽい光は波長が細かいため雨や霧で乱反射しやすく遠くまで届きにくい特性のため元?昔は自動車大国のアメリカではHIDは認められていないと聞いたことありますが、現在はいかがなんでしょうか?
|
|
|
|
 |
 |