プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
34 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

電気の使用について教えて...[17]  /  停電に威力発揮しましたヨ...[13]  /  生産再開[2]  /  残量について[9]  /  今 私たちにできる事[23]  /  カーナビ[0]  /  ヘッドライトの明るさ[11]  /  納車ミス[25]  /  南アルプス市のプリウスタ...[1]  /  くだらない話[2]  /  

電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ジェットマン  - 11/3/26(土) 7:28 -

引用なし
パスワード
   震災の報告をしました、仙台在住のジェットマンです。
皆様の知恵を拝借したくて、投稿しました。宜しくお願いします。

私が住むのは、仙台の中心部で、震災から4日で電気が復旧しました。震災時、携帯の電源確保の為、シガーソケットから3つ口×3個の合計9個口(イエローハットに協力いただき)に充電ソケットさして、充電ステーションをしておりました。一度に9台、15分交代で充電しておりました。約100時間以上システム使用しましたが、燃料は2メモリしか下がらず、また、テレビの情報をみんなで見る、聞くことが出来とても効率の良い利用が出来たと感じました。さらに、友人からエスティマHVで電子レンジを利用し、食料を調理でき、本当にこの車にして良かったと聞きました。
そこで、シガーソケットから大体で結構ですが、最大で何台まで充電可能かについて、もう一つは、電子レンジをプリウス30に搭載したいが、電源及び、配線について教えていただけないでしょうか。プリマ二の皆さんよろしくお願いします。

Re(3):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
子供  かずっち  - 11/3/26(土) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ジェットマンさん:
>ちなみに、この場合は、どこに繋ぐのでしょうか?シガーライターからでなく、フューズボックスとかでしょうか?宜しくお願いします。

バッテリーに直接鰐口クリップで接続します。
方法はいろいろあると思いますが、やはりバッテリー直結が一番安心感があります。

使う電力が100W未満とか、限定的であることが分かっているなら、シガーソケットからでも問題ないと思います。

Re(6):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/26(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>
>でわ、消えてください。

別に消える必要もありませんが・・。
電気が無ければ生きていけない状況であれば、
試してしる価値はあると思います。
プリウスと人の命とどちらを選択するかです。

Re(7):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/3/26(土) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>電気が無ければ生きていけない状況であれば、
>試してしる価値はあると思います。
>プリウスと人の命とどちらを選択するかです。

電子レンジよりも移動手段(断言)

Re(8):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/27(日) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼のびおさん:
>>電気が無ければ生きていけない状況であれば、
>>試してしる価値はあると思います。
>>プリウスと人の命とどちらを選択するかです。
>
>電子レンジよりも移動手段(断言)

病院の患者は計画停電中に何処に移動するのでしょうか??

Re(9):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  たびびと  - 11/3/27(日) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>▼8さん:
>>▼のびおさん:
>>>電気が無ければ生きていけない状況であれば、
>>>試してしる価値はあると思います。
>>>プリウスと人の命とどちらを選択するかです。
>>
>>電子レンジよりも移動手段(断言)
>
>病院の患者は計画停電中に何処に移動するのでしょうか??

話がずれてますよ。

非常時の一般家庭への電力供給の話だと思っていましたが、病院の電力をプリウスで維持したいというなら不可能でしょう。
一般家庭レベルなら電子レンジがあれば勿論便利でしょうが、私なら移動手段ですね。

Re(10):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/27(日) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼たびびとさん:

>
>話がずれてますよ。
>
>非常時の一般家庭への電力供給の話だと思っていましたが、病院の電力をプリウスで維持したいというなら不可能でしょう。
>一般家庭レベルなら電子レンジがあれば勿論便利でしょうが、私なら移動手段ですね。

ですから、移動にも、発電機代わりにも使えると云う話ではありませんか・・・

Re(11):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/27(日) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:

あなたの投稿は荒らしや、出所の不確かなデマと同じです。被災者を陥れたいのですか?
8さんが消えてくださいと言うのに同意です。

1.予想で言って、実際に試して駄目だったらどう責任を取るおつもりですか。
被災者の貴重な時間、更には負荷により不動車両化し、移動の自由を奪うことになりますよ。

2.病院の患者云々を言うなら、ベストは病院の発電機での治療継続。
次善で、救急車クラスの設備と考えます。
プリウスの発電能力を知らずに、使えたらいいなというレベルの発言は慎まれては。

3.プリウスの発電力では、1500Wクラスの発電を短時間(=数時間レベル)ですら維持できません。中期間(24時間〜)や長期(1週間〜)は全然無理です。

4.エスティマハイブリッドは、設計段階でそれなりの時間を使えるように発電能力も含めて考慮されています。プリウスはそうではありません。
鉛の小さな補機バッテリーが、1時間もせずに駄目になります。
瞬間的には、2kwのインバータも使えるは使えると思いますが、発電力<消費電力となった場合に、鉛バッテリーがどうなるかご存じですか?

5.ああいえば、こういうというような受け答えは、現実ネット問わず、後出しじゃんけんであり、卑怯です。

---

以下車での被災時を想定した非常時電源について、最近考えたことです。

私もエスティマハイブリッドのように交流1500Wコンセントがあればいいなとは思いますが、その付加価値は安くはありません。
ズバリ10万円以上と見積もります。
直流→交流の電源が約5万円、配線関係で1万円〜、エスティマ同様の静かな冷却=水冷装置関係で数万円、全て10年は不具合が無いトヨタ純正品質の場合の、末端価格で、です。

メーカーオプションであっても、元々がキャンプを意識した車種ではないので、使用頻度が少なすぎるので、付けない人が多数かと思われます。
日本人はことなかれ主義で、フルオプション大好きなので、全体の1〜2割がツーリングやGTLを選択するのを考慮すると、5%以上の需要は考えられます。実際に使いこなすのは、そのなかの更に1〜2割と思うので、1〜2%くらいかと。

直流12V/100W〜程度の車用湯沸かし器を調べたら、大体1500円〜と安いものが多数有るのは分かったのですが、湯が沸くのに30分程度かかかるようで、しかもカップラーメンが出来るか出来ないかという、非常に少量のお湯しか入らないものが多数です。(熱量が100W程度なら当たり前なわけですが)

安い湯分かし器は、大体中国製で品質が悪く、数回使うと壊れる(毎日使うと1ヶ月も持たない)口コミがあり、魔法瓶とは違って保温性が悪いことが分かりました。
だからと言って、トラック運転者用の5000円以上のものを買うのも、イマイチ気が乗りません。
理想は交流1500Wで、自宅でも使っているティファールのポットで1分でコーヒーカップ一杯のお湯が沸く状態です。

エスティマハイブリッドを借りて、キャンプに行くのがベストなのかなと。
エスティマハイブリッドとプリウスを交換する話もありましたが・・・
いつ起こるか分からない被災体験の為に、週末しか使わない巨漢エスティマを鎮座させるのは、それはそれでムダでもあり、そもそもプリウスでも大きいと感じており、セカンドカーはリニアな走行感覚が得られるスポーツカー以外ありえない私には、判断が難しい話題です。
やっぱり次期プリウスを含めた、大きな電池を積んだ世界中のハイブリッドカーには、メーカーオプションで10万円でもいいから、交流1500Wのコンセントが欲しい気がします。
<sage>

検証済例
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/27(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>予測です。
>実使用の試験はしていません。
>2000Wのインバータは購入可能です。
>現在発電機は高騰して入手が困難です。
>プリウスにインバータを接続して、
>発電機替わりに使用できます。

生半可な知識は危険を生みます。
プリウスのDC-DCコンバータは30型でも14V×120A=1680Wしか出力出来ません。
2000Wを消費させると補機バッテリーを上げてしまう危険性があります。

アメリカでは11型ユーザーが1000WのDC-ACインバータで実証試験をしています。
ttp://hiwaay.net/~bzwilson/prius/priups.html

Re(12):電気の使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ジェットマン  - 11/3/28(月) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼のびおさん:
>
みなさん、混乱させてしまってすみません。震災から72時間は、あるものをフル活用して、地域で協力し合い何とか過ごす。その時間が過ぎる頃には支援物資が入り始める。という、日頃から意識していた知識で炊き出しなどを実施したのですが、災害時使用目的の大型プロパンコンロが一つしかなかったため、出来上がるまでとても時間がかかりました。自宅のカセットコンロ、持ち寄りのコンロで次に作る炊き出しようにお湯を沸かし、沸いたら継ぎ足しの繰り返しで、常備していた約100本のボンベも3日間で消費しました。今回の震災では、電気、ガス、水道が駄目になり、主要鉄道も全て停止しましたので、地元民以外に帰宅困難者が大量になだれ込み、避難所も定員の5,6倍が入った為、食べ物が配給されません。帰宅困難者が自宅周辺まで帰れるように、情報と食事の提供をエンドレスで続けました。携帯充電にプリウスで9台、ナビのテレビ情報を皆で聞きながら、そこで考えたのが、電気がいつ復旧するかわかりませんでしたので、家庭の冷蔵庫にある日持ちしない食料、過熱しないと食べれない葉物、きのことかを炊き出しに提供いただきました。冷凍食品が大量に集まり、プりにも電子レンジ使えたらな。というところから質問したしだいです。実際には一番効率の良い、袋のまま鍋で解凍する。を実施しました。とても気温が低く、暖かいものをたくさん提供したかったので、何でも入っているやみ鍋になりましたが、とても暖かく、おいしいといわれました。現在、電気水道が利用できますが、少し離れるとまだきていない所、そもそも、家自体が無くなって、仮設住宅が出来るまで避難所にいる方がまだまだいます。まだまだ落ち着きません。来週、食材、器具全て持ち気仙沼に炊き出しに行く予定です。この場を借りて皆様に感謝申し上げます。

・ツリー全体表示

停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  mocka  - 11/3/14(月) 17:23 -

引用なし
パスワード
   3.11地震直ぐから停電になりました。50年以上生きてきて一晩中の停電も無い経験です。プリウスのシガー電源にインバーターを差し込み、リール線で室内に引いて、テレビと電灯、更に携帯の充電をすることができました。隣では発電機の音がうるさく鳴っていますが、プリウスは1分くらいのアイドリングで直ぐ止まり、30分以上、バッテリーだけで120Wの出力を得ました。これは素晴らしい車だと改めて感じた次第です。今後の停電に備えて、インバーターとコードを準備されることをおすすめいたします。※120Wを超えないように注意してください。20インチのTVだと、さらに60Wの電灯1個使えます。5月で2年目3万キロです。

Re(2):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/14(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>しかし、同じエンジンでディーゼル、ガソリン両対応の「ハイブリッド」が出てくれないですかね?

キャンプ用のマルチフューエルストーブみたいなモノですかねー。
ガソリン・ケロシンに加えてガスカートリッジが使えれば尚可(笑)
<sage>

Re(3):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/3/15(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>キャンプ用のマルチフューエルストーブみたいなモノですかねー。

そんな感じです。
ガソリン、アルコール両対応とか・・・。
走るのでも、発電するのでも、どうせ燃やしてしまうんですから、
雑燃料でも排ガスがきれいであれば!(^^;
<sage>

Re(4):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/23(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   今、インバータ発電機が高騰しています。
おそらく、計画停電時に使用する為だと思われます。
インバータ式でないと電圧正弦波が正常に取り出せないからです。
パソコン、携帯の充電等には必要です。

プリウスから正弦波交流が取り出せるなら有効利用できます。

Re(5):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/24(木) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>今、インバータ発電機が高騰しています。
>おそらく、計画停電時に使用する為だと思われます。

気候が良くなったら計画停電は一旦中止するそーですが、問題は夏場ですよねー。
みんながみんな発電機を使ったら、タダでさえクソ暑いトコロにもってきて廃熱や
騒音がご近所間でトラブルのタネになったりして。。。
コレを機に、ヒートアイランド化をナンとかする方向性になって欲しいですね。
<sage>

Re(6):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/24(木) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:

>コレを機に、ヒートアイランド化をナンとかする方向性になって欲しいですね。

それにはエコ給湯機の普及が解決します。
外気を冷却して湯を沸かして貯湯しますから。
コールドアイランド化が可能です。

Re(7):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  海色  - 11/3/26(土) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>▼ばはさん:
>
>>コレを機に、ヒートアイランド化をナンとかする方向性になって欲しいですね。
>
>それにはエコ給湯機の普及が解決します。
>外気を冷却して湯を沸かして貯湯しますから。
>コールドアイランド化が可能です。

エコキュートの普及に黒い影が見える。
原子力発電が減ると、深夜電力が高くなります。
深夜電力が高くなるとオール電化の魅力が減ります。
エコファームにもチャンスが到来するのか?

ともかく外気を冷却しても、収支はエネルギーを使用した分上がってしまうんですよね。
断熱素材が最も効果が高いような気がします。

Re(8):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/26(土) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼海色さん:
>エコキュートの普及に黒い影が見える。
>原子力発電が減ると、深夜電力が高くなります。
>深夜電力が高くなるとオール電化の魅力が減ります。
>エコファームにもチャンスが到来するのか?
>
>ともかく外気を冷却しても、収支はエネルギーを使用した分上がってしまうんですよね。
>断熱素材が最も効果が高いような気がします。

エコキュートは昼間でも加熱するのです。
少ない電力で貯湯できるのが長所なんです。

ですから石油ボイラーよりも、ヒートアイランドが防止できるんです。

Re(9):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  海色  - 11/3/27(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のびおさん:
>▼海色さん:
>>エコキュートの普及に黒い影が見える。
>>原子力発電が減ると、深夜電力が高くなります。
>>深夜電力が高くなるとオール電化の魅力が減ります。
>>エコファームにもチャンスが到来するのか?
>>
>>ともかく外気を冷却しても、収支はエネルギーを使用した分上がってしまうんですよね。
>>断熱素材が最も効果が高いような気がします。
>
>エコキュートは昼間でも加熱するのです。
>少ない電力で貯湯できるのが長所なんです。
>
>ですから石油ボイラーよりも、ヒートアイランドが防止できるんです。

いいえ。石油ボイラーよりは、ヒートアイランド化は少ないですが、
外部から、エネルギーを導入している以上、ヒートアイランドに加担しています。
太陽熱などで現地のエネルギーを賄う以外は、消費電力分ヒートアイランド化します。

Re(10):停電に威力発揮しましたヨ。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  のびお  - 11/3/27(日) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼海色さん:
>>ですから石油ボイラーよりも、ヒートアイランドが防止できるんです。
>
>いいえ。石油ボイラーよりは、ヒートアイランド化は少ないですが、
>外部から、エネルギーを導入している以上、ヒートアイランドに加担しています。
>太陽熱などで現地のエネルギーを賄う以外は、消費電力分ヒートアイランド化します。

それはちょっと違うのでは・・?
湯は排水に流れるのです。
地面の温度は上昇しますが、大気の温度上昇には殆ど影響しません。
ですから直接大気冷却するエコ給湯は有利なんです。

・ツリー全体表示

生産再開
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/24(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   28日から、
プリウスなど3車種のハイブリッド車の生産再開予定。

その他の車種は、未定だそうです。

Re(1):生産再開
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/24(木) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
でも生産台数が限られるのは避けられそうにありませんねー。
ttp://mainichi.jp/enta/car/news/20110325k0000m020084000c.html

地震そのものより津波に襲われたコトがダメージを増幅しているでしょうし、
以前のペースに戻るには年のオーダーを要するのではないでしょうか。
あるいは内外に向けたメッセージ的意味合いが強いのかも知れませんね。
<sage>

Re(2):生産再開
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  西三河の20クロプリ  - 11/3/27(日) 6:28 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。部品が1社のみですと、今回の震災の影響をもろに受けてしまいます。トヨタおよび協力会社は、そのために九州、東北と製造拠点を分けたのですが、それが仇になったかたちとなりました。2社発注している部品であれば、影響が少し減ります。部品の影響が少ない車から、生産再開となったかたちですね。ちなみに30系プリウスのエンジンは、下山工場で製造されています。20系プリウス(EX)のエンジンは、上郷工場で製造されています。

・ツリー全体表示

残量について
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  赤間章夫  - 11/3/21(月) 15:32 -

引用なし
パスワード
   緊急で教えてください。
赤間@宮城です。
避難所勤務です。

仙台プリウスですが,1昨日,ガソリン残量3目盛り目に入りました。
私は行列に並べません。
あと何キロ走れるでしょうか?
通勤で1日14キロ走ります。
よろしくお願いします。

Re(1):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  遊ゆう  - 11/3/21(月) 15:40 -

引用なし
パスワード
   30型の投稿に
インジケータ    標準残燃料量
1個点滅     3.4〜6.0L
1個点灯     6.0〜8.4L
2個点灯     8.4〜12.3L
3個点灯     12.3〜16.2L
4個点灯     16.2〜20.1L
5個点灯     20.1〜24.0L
6個点灯     24.0〜27.9L
7個点灯     27.9〜31.8L
8個点灯     31.8〜35.7L
9個点灯     35.7〜39.6L
10個点灯 39.6〜45.0L
と書き込みがありました。


▼赤間章夫さん:
>緊急で教えてください。
>赤間@宮城です。
>避難所勤務です。
>
>仙台プリウスですが,1昨日,ガソリン残量3目盛り目に入りました。
>私は行列に並べません。
>あと何キロ走れるでしょうか?
>通勤で1日14キロ走ります。
>よろしくお願いします。

Re(2):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  赤間章夫  - 11/3/21(月) 15:47 -

引用なし
パスワード
   遊ゆうさん
早速ありがとうございました。
あと200キロ走れる!
希望が湧く話です。

すみません
30型って
現行型ですか
私は旧型ですが同じでしょうか?

Re(3):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/3/21(月) 15:57 -

引用なし
パスワード
   ▼赤間章夫さん:
>遊ゆうさん
>早速ありがとうございました。
>あと200キロ走れる!
>希望が湧く話です。
>
>すみません
>30型って
>現行型ですか
>私は旧型ですが同じでしょうか?

旧型(2代目)の標準値です。

10目盛 (点灯) 約 47.8+α 
 9目盛 (点灯) 約 37.8
 8目盛 (点灯) 約 34.2
 7目盛 (点灯) 約 30.6
 6目盛 (点灯) 約 27.0
 5目盛 (点灯) 約 23.4
 4目盛 (点灯) 約 19.8
 3目盛 (点灯) 約 16.2
 2目盛 (点灯) 約 12.6
 1目盛 (点灯) 約  9.0
警告灯 (点滅) 約  6.5
(注1) 警告灯点滅時の残量は、トヨタの取扱説明書では 「約6L」 です。

4セグ目が消灯、3セグになったばかりであれば、残量16.2Lです

Re(3):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/21(月) 16:00 -

引用なし
パスワード
   ▼赤間章夫さん:

避難所勤務とのことでお疲れ様です。

私の調べた限りでは、旧型(仮に20型とします)も、現行の30型も、燃料計のメモリが示す残量は大差有りません。

(20型では、車両をジャッキで傾げて、メーカー公称値の45Lを大幅に超える超満タン給油が出来ましたが、30型では燃料タンク形状が変わって出来なくなりました)

参考リンク
ttp://gazoo.com/g-blog/ginpuri/187114/Article.aspx
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/318926/blog/

>すみません
>30型って
>現行型ですか
>私は旧型ですが同じでしょうか?
<sage>

冬季の燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  赤間章夫  - 11/3/21(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   本当にありがとうございます。
これだけプリウス仲間をありがたく感じたことはありません。
宮城では5時間待ちがざらです。
疲れた体を車中で過ごすことがなくなっただけでもありがたいです。

もうひとつ
甘えてよろしいでしょうか?
冬季になると燃費が大幅に下がります。
特に今年の3月は例年になく寒く,大震災以来
雪が降る日が多いです。
冬季の燃費のデータはございますか?

Re(1):冬季の燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/3/21(月) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼赤間章夫さん:
>宮城では5時間待ちがざらです。

ご苦労様です・・・。

>冬季になると燃費が大幅に下がります。
>特に今年の3月は例年になく寒く,大震災以来
>雪が降る日が多いです。
>冬季の燃費のデータはございますか?

燃費データーとなると、各個人の運行状況によりバラツキが大きすぎるので、あまりアテにはならないかもしれません。
個人個人が季節ごと、天候ごとで把握するしかありません。
片道7km、雪がちらつく程度でヒーターを使っていれば、18km/L前後か、もしかしたらそれより悪いかもしれません。
これは、赤間さんが毎日燃費計をリセットして日々の燃費(=燃料消費量)をメモ・積算していくのが現状においてはベストかもしれません。

ちなみに、私(石川県)は降雪時の燃費は夏のピークに比べて23〜24km/L落ち(!)です。
#普通の人だと燃費が無くなっている数字だな・・・(^〜^;)

Re(1):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ぶんぶん  - 11/3/22(火) 7:25 -

引用なし
パスワード
   私のプリウスのトリップメーターに
あと何キロ走れるか表示してくれる
モードがあります

私はガソリンが少なくなってきたら
その表示とあとどれだけ走るかを
比べながら給油のタイミングを
みています

でも満タンからでないとわからないかも
継ぎ足し給油していたら?

私は通常は満タン給油してトリップのAを
いつもリセットしています
だから可能なのかもです

ありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  赤間 章夫@宮城  - 11/3/26(土) 18:35 -

引用なし
パスワード
   知事の記者会見では,
「ガソリンの安定はあと2週間」
という発表に悲しくなったが,
教え子のお宅から18L譲っていただきました。
昨日,2ゲージに減りましたが,これであと半月
大丈夫ということになりました。
全国的なガソリンパニックの中,被災地でありながら
並ばなくても済みそうです。
こちらのお仲間の皆様も含め,震災のおかげで
人の心の温かさを身にしみて感じ入りました。
ありがとうございました。

Re(1):残量について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kohan  - 11/3/26(土) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼赤間章夫さん:
>緊急で教えてください。
緊急という事で間に合いませんが、一応コメします。
私はメーターのガソリン残量目盛0になりピコピコし始めたらそこから120〜140km走行可能とこの掲示板で知りそのつもりで運転しています。
そして給油はいつも40L前後でやっています。

・ツリー全体表示

今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 11/3/12(土) 16:07 -

引用なし
パスワード
   地震による 大災害が発生しています
私たちに 何ができるか 考えてしまいます

私用の 高速道路利用は やめませんか
全国各地から 被災地に向かって
自衛隊・救急車両・医療チーム・給水車などが 移動しています

少しでも早く援助部隊が被災地に到着できるように
してあげませんか・・・

来週になれば 復興(ボランティア)の方々・親族の方々が被災地に入ると思います 何もしてあげれない 人たち・・・私も含めて

せめて被災地が落ち着くまで・高速利用を控えることも
手助けになると 思います

Re(1):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 11/3/14(月) 9:48 -

引用なし
パスワード
   私は仙台出身妻は宮城県南部出身なのですが、実家や兄弟など幸い山側で被害は小さく済みました。海側の地域は、津波の被害がひどいようです。

さてこれからですが、電気、ガソリン、灯油をある程度節約してください。現地は停電はもちろん、ガソリン、灯油が不足しています。また灯油ガソリンは値上がり傾向です。

あとは、今は寄付金の用意をしておいてください。物資を送るのも大事ですが、一番使い勝手がいいのは現金です。信頼できる緊急支援復興支援のための組織に、寄付をお願いします。

電話は地域全体がつながらないところもあります。家や人間が顕在でも、電話は通じないことがあります。電話が通じないからといって、希望を捨てないでください、あわてないでください。また津波で家がつぶれたからといって、津波までの逃げる時間は30分以上ありました。希望を捨てないでください、あわてないでください。

Re(1):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  奥州パルプリ  - 11/3/14(月) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:

皆様の優しさ、嬉しいですね。

私は岩手県南内陸部ですが、本日やっと電気は繋がり
ました。水道がまだですが・・・。
ただ信号機や会社への電力が足らず、稼働出来ないようです。

地域によっては水道がまだ出ない・電気もまだ・・・
というところもあります。道路も起伏やヒビが凄いです。
食料品はなんとか確保できていますが、今現在困っている
のがガソリンです。

救急車・災害救助車両優先の為、販売しているGSがあると
長蛇の列で、制限有りの供給です。

こういう時に、プリウスで良かったと、改めて思いました。
リーフだったらアウトでしたね・・・。

マイプリも無事で多少、余震が収まってきましたので、
会社・自宅の復旧作業がんばります。

Re(1):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/14(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   震災に遭われた方々には衷心よりお見舞い申し上げます。

>せめて被災地が落ち着くまで・高速利用を控えることも
>手助けになると 思います

首都圏では計画停電絡みもあるのか、開いているスタンドに長蛇の車列が出来て
いますけど、絶対的に燃料を求めているのは被災した現地なんですよねー。
高速道に限らず不要不急は当然としてクルマの使用そのものを減らしたいですし、
通勤などで乗らざるを得ないとしても、相乗り等の工夫をしたいものです。
<sage>

[投稿者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/3/18(金) 18:15)

Re(2):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ジェットマン  - 11/3/18(金) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラえもんさん:
>▼shirokumaさん:
>>私用の 高速道路利用は やめませんか
>
>正直なところ一律に高速道路利用自粛を勧めないでほしいものです。
>私のように退職後の暇つぶしだけでなく、低燃費と低高速料金で、ばあ〜っと走るのが生き甲斐のジジもおりますので。

ドラえもんさんおはようございます。仙台在住のジェットマンです
当日から昨日まで電気が来なかった為pcを確認することが
出来ませんでした。今日で一週間になりますが、仙台市中心部、北部、西部でやっと
電気、水が使えるようになってきましたが、東部はまだまだかかりそうです。というよりも、根こそぎ街が破壊されたので。ガスは何ヶ月復旧にかかるかみとうしも立たない状況です。
翌日から消防団で、捜索作業を行ないましたが一人も生存者は見つけられませんでした。今は検索作業、つまりご遺体の発見、収容作業になっております。雪をどけて、瓦礫の下を覗き込み、泥に汚れた被災者、体の一部が無い状態をを見つけると涙が止まりません。仙台市内からすぐの地点でこの状況ですから、石巻以北、岩手三陸の沿岸の状況は壮絶すぎる状況です。
神戸の震災時、テレビで見る映像が現実と認識できず、一ヵ月後にボランティアに行き、現地のひどい状況を見て涙が止まらなかったですが、現在地震、津波、原発、更に雪と四重の苦難にさらされて、あの震災の数十倍の本当に大変な状況なのです。市内では岡山、広島など全国の消防、自衛隊が活動しています。
全国の皆さん、東北地方に暖をとる灯油、電気、災害地に向かう緊急車両の燃料などが、出来るだけ継続して、安定して供給できるように燃料の節約、自粛などをお願いします。
そして、数ヵ月が経った頃。ドラえもんさん、プリマ二の皆さんと災害地で炊き出しかなにか出来ませんかね。ドラえもんさん、その時は大阪から低燃費でばあ〜とお越しください。

Re(2):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ポン助  - 11/3/18(金) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラえもんさん:
>▼shirokumaさん:
>>私用の 高速道路利用は やめませんか
>
>正直なところ一律に高速道路利用自粛を勧めないでほしいものです。
>私のように退職後の暇つぶしだけでなく、低燃費と低高速料金で、ばあ〜っと走るのが生き甲斐のジジもおりますので。

未だたくさんの方々が、安否不明であり
数十万人の人が暖房や、食料がない避難生活を送っている中
関西からも、続々と支援物資がトラックで運ばれています。
高速道路を走る車が1台でも多いと事故の確率も増えて
渋滞の確率も増えるのです。(貴方ならわかるでしょう?)
そうなると支援物資が到着するのも遅れるのです。


貴殿は、それでも「ばあ〜っと高速道路を走る」
生き甲斐?(私には暇つぶしも同じに思えますが)を続けたいのですか?

日本中が復興や支援に力を合わせ頑張っている中
協力しようという気になりませんか?
1台くらいなら大丈夫という考えはやめてください。

Re(2):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  Mute  - 11/3/18(金) 13:08 -

引用なし
パスワード
    だいぶご無沙汰しちゃってましたが、“便りがないのは無事な証拠”とも言えない事もあるので、たまには何かを書き込まないと・・・

 私の住んでる茨城県南地域もガソリンの供給がだいぶ少なくなっており、職場の同僚も皆、自家用車のガソリン確保に苦労しているようです。
 この点、低燃費車はまだいくらかアドバンテージがありますので、公用車の中でもプリウスとかインサイトなどはすごく役に立っています^^

 「落ち着け!」「買い占めするな!」等々いろいろ言われてますが、そうは言っても・・・って感じで、なかなか難しい問題ですね。私みたいな楽観的な人間は果たしてこの先、生き残れるのでしょうかねぇ?

 とりあえず今のところ無事ですので、ご報告まで・・・


 さて、

▼ドラえもんさん:
>正直なところ一律に高速道路利用自粛を勧めないでほしいものです。
>私のように退職後の暇つぶしだけでなく、低燃費と低高速料金で、ばあ〜っと走るのが生き甲斐のジジもおりますので。

 私の存じ上げるドラエもんさんとは違う方ですか?
 もし同じ方でしたら、たとえそう思っても書き込む必要は無いでしょう。
 違う方でも、プリウスマニアの住人さんなら、内容的に書き込みを自粛したほうがよろしいのではないでしょうか。
<sage>

Re(3):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 11/3/18(金) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼Muteさん:

>▼ドラえもんさん:
> 私の存じ上げるドラエもんさんとは違う方ですか?
> もし同じ方でしたら、たとえそう思っても書き込む必要は無いでしょう。

HNが似てますが、私は ドラエもん エのほうです
いくら走るのが好きだといってもこういうご時勢ですから
おとなしくしてます

Re(3):今 私たちにできる事
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SAKA2  - 11/3/20(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   >お金などは日本赤十字社が、だいたい仕切りの団体になるので、日本赤十字社でいいと思います。
NHKニュースで見た情報を上げて置きます。

 東北関東大震災
 NHKなど義援金受け付け
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (〜9月30日)
郵便振替
 △中央共同募金会
   東北関東大震災義援金
  00170−6−518
 △日本赤十字社
   東北関東大震災義援金
  00140−8−507

・ツリー全体表示

カーナビ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 11/3/19(土) 21:46 -

引用なし
パスワード
   地震でカーナビの部品メーカーが操業停止で用品ナビの
生産が止まってて納期は全くの未定らしいですね

・ツリー全体表示

ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/4(金) 1:57 -

引用なし
パスワード
   リーフスレから
▼アルカードさん
>どうもアルカードです。
>リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。
>
>▼さとう2さん:
>>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>
>脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
>
>暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
>上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?

K(ケルビン)は色温度の単位であって明るさの単位ではありません。
明るさの単位の一つにlm(ルーメン)が有ります。
私は夫々のlm値データを持っていません。
何方かデータをお持ちですか?

Re(1):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  アルカード  - 11/3/4(金) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>リーフスレから
>▼アルカードさん
>>どうもアルカードです。
>>リーフ好きなんですが、集合住宅故、充電できそうもありませんよ。
>>
>>▼さとう2さん:
>>>プリウスのは小糸製作所製でプロジェクタ×2+リフレクタの3灯式37W色温度4300K
>>
>>脱線して申し訳ないですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
>>
>>暗い暗いと言われるハロゲンランプバージョン(L,S,G標準)は
>>上記のLEDの4300Kに対してどれくらいの値相当なのでしょうか?
>
>K(ケルビン)は色温度の単位であって明るさの単位ではありません。
>明るさの単位の一つにlm(ルーメン)が有ります。
>私は夫々のlm値データを持っていません。
>何方かデータをお持ちですか?

適切なスレッド分離ありがとうございます。
なるほど、恥ずかしい。Kってカンデラだと思い込んでて良く調べるとC
だったりするわけで、、、
LEDランプの説明文に出てくる数値がケルビンで大きいほど明るいという
認識なものの、リーフスレでの内容からは、そうでも無かったりと
色々と勉強になります。

ほかの方々のご意見もありがたく拝見させていただきます。
(連続投稿規制があるそうで、一つ一つお返事書けません)
<sage>

Re(2):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しろいエル  - 11/3/5(土) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:

>小糸製作所・佐々木氏(佐々木「LED を用いた自動車用ヘッドランプ」Optronics No.261(2003.09.10)、P.117)によると、既存のヘッドランプ用光源と比較した場合、
>「LED の光束を150lm と仮定すると、3,200lm のHID 電球相当の光源光束を確保す
>るためには、21 個のLED が必要となる。実際には光学系の工夫で光束利用率を高
>めることができ、現在の技術では2,000lm のLED 光源光束が有れば、HID 同等の
>1,000lm のロービーム配光を作ることが出来る。
>
>従って必要なLED 個数は13 個程度で良いことになる。このようにLED を多数個使用することで、各LED 光束の総和として1個あたりの光束不足を補うことができる」、と指摘している。

ちょっと補足ですが、
最近のヘッドランプは従来より明るくなった分、横への配光を広げて安全性をより確保している傾向にあります。従ってハロゲンよりHIDで明るくなっても前方への明るさがそれほどでも無い場合があります。
プリウスの場合、ハロゲン仕様でも配光が左右に広く照らすタイプの為、ハロゲンは暗いと言う最大の理由になっている感じですね。
プリウスのLED仕様はハロゲン仕様より若干配光が狭い感じに調整されています。(たぶん)
光源の明るさですが、ハロゲン55Wの3倍をLEDやHID35W程度で確保できます。
(HIDはケルビン数が低めが明るく、高くなるとこれより暗くなります)
(LEDはケルビン数が高めが明るく、低くなるとこれより暗くなります)
プリウスLEDは4300ケルビンと低めなので若干暗いと言え、HIDより若干暗いですが、ハロゲンよりはるかに明るい。と考えられます。
(使われている日亜のLEDチップは100lm/W位で非常に高効率ですが。)

更に一般論ですが、LEDの光は同一lmの明るさであれば蛍光灯や電球より人間がより明るく感じるスペクトラムが多いので、同一光量であれば若干明るく感じられるはずです。

一般論で申し訳ないのですが、   参考になるでしょうか。

Re(3):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  かっぱさん。  - 11/3/5(土) 20:13 -

引用なし
パスワード
   K(ケルビン)色温度=赤っぽいとか白っぽいとかですね。

視力が悪い人は赤や黄色のメガネをしていることがあります。あれは、そういう色のほうがコントラストが高く視認性が良いからです。また、モノクロ写真では赤や黄色のフィルターを付けて撮影することがあります。同様にコントラストを出すためです。薄い黄色、黄色、オレンジ、赤の順にコントラストが高まります。
昔からフォグランプが黄色いのも同様の理由です。
最近は、色温度の高い真っ白なフォグランプが流行っていますが、オシャレ感覚の意味合いが強いと思います。


LM(ルーメン)総光束量=ランプが発している光の総量ですね。

光束量が少なくても、点光源であるLEDは有利です。HID(高輝度放電灯)は、LEDから比べれば光源が大きく反射板等で制御しにくいんですね。LEDは少ない光束量を有効利用していると思います。まあ、HIDは光束の絶対量が多いのでやはり明るく感じますけどね。


総合的に考えて、色温度が低めのHIDが最も実用的かと。。。

Re(4):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/5(土) 23:32 -

引用なし
パスワード
   プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。

乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。

ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。

基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。

最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。

Re(5):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 11/3/7(月) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。
>
>乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。
>
>ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。
>
>基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。
>
>最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。


こんにちは。
正確な情報ではありませんが、
道路センター側のライトは少し下げて調整する。
という、話を聞いたことがあります。
理由としては、(推測ですが)対向車がまぶしい為。
              道路勾配の為。
でも、LEDいいですね。高いですけど。

Re(6):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
Girl2  奈緒  - 11/3/8(火) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>▼かずさん:
>>プリウスの光軸って、出荷時の統一性がないようです。
>>
>>乗り換え前のSツーリングの光軸は、左右一番高い所が綺麗に一直線になってました。¬¬こんな感じです。
>>
>>ところが、1月に乗り換えたSーLEDセレクションは、左右のうち左が高く右が左の低い方の横ラインと右の高い方が繋がった階段を横から見たような光軸です。
>>
>>基準内なので構わないようですが、同じLEDランプでも微妙に光軸の左右差があるようです。
>>
>>最新式の光軸調整機で高さと左右をそれぞれ広げるのも、良いかもしれません。
>
>
>こんにちは。
>正確な情報ではありませんが、
>道路センター側のライトは少し下げて調整する。
>という、話を聞いたことがあります。
>理由としては、(推測ですが)対向車がまぶしい為。
>              道路勾配の為。
>でも、LEDいいですね。高いですけど。

実際そのようです。対向車側を低めに調整するようですし、以前の話なので今の車はどうかわかりませんけど、対向車への配慮で少し左側を向いているとも聞いたことがあります。
 LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。

Re(7):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 11/3/8(火) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼奈緒さん:
こんにちは。
> LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。

私は、Gソーラーで、納車前にDらーで
TOM’SのHIDに交換しました。
車検対応の6000Kですがとても明るいです。
製品は、左右の色を合わせて出荷してくれるようです。
前車は、H10年式の純正HID装着車でしたが、
それと比較しても、明るさ、視認性、まったく違います。
レベリングの調整次第では、ハイビームは、使用する機会がないぐらいです。
6000Kの場合、降雨時の視認性が話題になりますが
よく見えますので問題ないですよ。
ライトの色のイメージですが、
中央部分は、白が強く、外側は、薄い青ですが、
プリウスのライト自体も透明ではなく、少し青が入っているため、
その色が広がっているのではないかと思います。
HIDの費用は、計7.5万くらいでした。
参考にして下さい。

Re(7):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しろいエル  - 11/3/9(水) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼奈緒さん:

> 実際そのようです。対向車側を低めに調整するようですし、以前の話なので今の車はどうかわかりませんけど、対向車への配慮で少し左側を向いているとも聞いたことがあります。
左目がまっすぐ前。右目がやや左へ調整って多いような感じです。
右側を若干低め(調整範囲内で)も多いです。  しかし、
私のプリウス(Lプリのハロゲン)の新車時は調整範囲の目一杯右より(対向車から見て眩しい)で、且つ目一杯高めでした。
その後、光軸はこのままベロフのHIDにしました。明るさは非常に満足ですが、予想通りパッシングが結構来る様になりました。
数日後、光軸をごく普通の調整位置(左側を中心迄左に寄せ、右はやや左側迄寄せ)まで変更しました。高さは調整基準中心より若干高め位置(調整基準内)のままですが、それ以後パッシングされる事は無くなりました。


> LEDに関してですが、目新しく目立つこと請け合いですけど、LEDライトがHIDレベルの明るさということですが、私が聞いた範囲では、HIDのメーカーや色温度にもよりますが、やっぱりHIDの方が明るいという意見の方が多く聞きます。そこで、私も今夏、ハロゲンからTRDのHIDに変更を考えています。

私は、明るさ重視で白色系で一番下側の4300ケルビンのベロフ製にしました。
対向車からの見てくれはハロゲンの様な色に見えてます(笑)。
ダイハツ車(純正HID5500ケルビン)と比較しても圧倒的に明るく満足です。

4300ケルビンは10年位前は沢山居ましたが今は本当に見なくなりましたね。
見てくれ重視で5500位から上が多くなりましたね。

Re(8):ヘッドライトの明るさ
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  人柱 ガスタービン  - 11/3/11(金) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>左目がまっすぐ前。右目がやや左へ調整って多いような感じです。

昭和の昔、オジサンが小象?小僧?のころ2灯式(今ならH4?)4灯式(H1,H2)はその様に調整してましたね、で余談ですが昭和53年にマツダサバンナRX7が国産車で初めてハロゲンを搭載して2年後の車検場のヘッドライトテスターが右往左往して混乱してた記憶が朽ちていく僅かな思い出として覚醒いたしました。(笑)様はハロゲン以前のシールドビーム(古い)は主光軸の範囲がハロゲンと比較して範囲が狭いため光軸が探しやすかったのですがハロゲンは光軸が広いため車検場のアナログ制御のオバカサンなテスターはギブアップしてました。で、車検場のろくに自動車の構造も解らない偉そうなオッサン達のためにとりあえず2灯式のロービムのレンズガラスのカット部分に紙とかガムテープ貼って車検場へ持ってましたね、4灯式はロービームにボンネットに磁石の目隠し?付けてましたが、このへんは今も同じかな?指定工場以外で現役の方いたらオジサンを啓蒙してください(笑)
>私は、明るさ重視で白色系で一番下側の4300ケルビンのベロフ製にしました。
>対向車からの見てくれはハロゲンの様な色に見えてます(笑)。
>ダイハツ車(純正HID5500ケルビン)と比較しても圧倒的に明るく満足です。
私とアメリカ合衆国は同感です。ケルビン数の高い肉眼で見た目に白っぽい光は波長が細かいため雨や霧で乱反射しやすく遠くまで届きにくい特性のため元?昔は自動車大国のアメリカではHIDは認められていないと聞いたことありますが、現在はいかがなんでしょうか?

・ツリー全体表示

納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  怒りオヤジ  - 11/3/8(火) 1:37 -

引用なし
パスワード
   昨年9月発注で11月に納車されたものです。
Gグレードにメーカーオプションでレーダークルーズをつけたのですが
実際に納車されたものはレーダーがないというありえないミスがおこっていました。

そこでディーラーの担当者から
「レーダーつきの車をもう一度発注するのでそれまでこのレーダーなしの新車を代車として使ってってください。
というものでした。
それならば、と納車をまつことに。
しかし一カ月たってもまったく連絡なし。

12月上旬ディーラーに問い合わせをすると
「上からの提案で、レーダーつきを発注か、レーダーなしの今使っている車をさらに値引きで引き取っていただくか」という提案がここで初めてありました。
もともとの15万ほどの値引きに加えて15万ほどの値引きを提示してきたのですが、私はレーダーつきの納車を選択し、ディーラーも納得したかに思えました。

そこからさらに2カ月がたち、2月の下旬にディーラーにいい加減車はまだか?
とこちらから問い合わせたところ
「上からストップがかかっている。一度トップのものを交えてお話合いをしたい」
といわれ、後日ディーラーに出向くことに。

そして先日、店長&元店長(←異動になった模様)&担当者の3者と話し合い。
内容は「今回の件は完全に私たち(ディーラーの)ミスは認めます。本来ならばレーダーつきを納車することろですが、改めて値引きを提示させてもらって納得していただけるならば引き取っていただきたい。」というものでした・・・。
そこでの値引き提示額は30万+オプション。
これが限界であり、すでに赤字だとの話。
社員でも25万の値引きだとかなんとか。

ディーラーからの連絡がまったくなく、いつも自分から連絡をして次の提案があることに不信感を感じその旨も伝えたが、「申し訳ありません」を繰り返すだけ。

そこでみなさんのご意見を伺いたいです。
この対応&値引き額をどう思いますでしょうか?

自分はよく高速を使うのでレーダーに魅力を感じているのですが
この4カ月間レーダーなしにのってみて特に必要性を感じなかったのも事実です。

果たしてレーダーつきをやはり納車するのがベストなのか
それともディーラーの提案を受けれるのが賢いのか・・・。

実は担当者が友達の友達で、紹介されていったというてまえもありできれば穏便にとも考えていましたが、あまりの不誠実に不信感だけが募っております。

ご意見をよろしくおねがいいたします。
長文失礼しました。

Re(1):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
 ボイジャー  - 11/3/9(水) 15:16 -

引用なし
パスワード
   心中お察ししますし、貴方様には一切の非はありませんが、文章拝見する限り少なくとも三つミステイク犯してます。一つは縁故購入。一番営業が喜ぶパターンは一番客にとって不利益なんです。二つ目は契約外物品を返却せず言われるがまま使用した事。相手に怒りが通じる訳ありません。相手は確信犯的に提示してるのに乗ってしまったのは軽率です。三つ目は貴方様がノコノコ出向いて相手の謝罪を受けた事。もうこれで勝負有り。今回の場合契約不履行で全額返金しかないでしょうね。値引きがどうこうとここで意見を求めてるのが既に販売店に主導権わたしてしまっている事が透けてしまってます。

Re(4):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/3/9(水) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>・突然睡魔が襲ってきてガードレール接触しそうに
> なったらプリクラッシュセーフティ機能が
> 働いてことなきを得る(さとう2さんのアドバイスです)
> =命に対する投資

補足します。
私が書いた内容は以下です。
「オプションであるプリクラッシュセーフティシステムの警告音で目を覚ましガードレールへの接触を免れた人がいたそうです。」
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=15264;id=primania#15264

警告音は鳴るものの其の音に気が付かなければガードレールへの接触は免れないと思います。

Re(1):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  青い稲妻  - 11/3/9(水) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼怒りオヤジさん:

気になる点がありますので質問させて下さい。

貴方が押印した注文書のメーカーオプション欄にはレーダークルーズコントロールは記載されていたのでしょうか?

レーダークルーズコントロール代の約15万円は現在どうなっているのでしょうか?

値引き云々の話より約15万円の行方が気になってしまいまして。

Re(2):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  マザボン  - 11/3/9(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼怒りオヤジさん:
>みなさまご意見ありがとうございます。
>大変参考になります。
>ドアの部分は明日確認してみたいと思います。
>
>
>わかりにくかった部分をお答えします。
>値引き額は発注時点で15万に加えて
>バックガイドモニタ+IRフィルムをタダでつけてもらいました
>
>発注ミスでの話し合いで
>それに加えて値引きが30万+オプション
>
>合計で値引き額は45万です。
>もしこの値引き&オプションで妥協するならば、今現在レーダーつきの車がきたら装着するようにモデリスタのフルエアロがディーラーにおきっぱなしになっているのでオプションはこのエアロかドライブレコーダーかなと考えているところです。
>
>確かに実際にレーダーつきの車に乗ったことがないので必要か?といわれれば今現在特に必要性は感じていません。
>一度ディーラーで試乗させてもらいたいと思います。

すでに代車の買い取り値引き交渉をしているような印象を感じてしまいます。
ハンドルネームとは裏腹に相手に付け込まれ易い性格でしょうか?
命を預けて乗る車ですので信頼の無いデーラーからの購入は選択肢には私には有りませんが、その辺も考えているのでしょうか?
自分自身はほぼデーラー任せなので誠意の無い事が分かった時点でパスです。

Re(1):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ボイジャー  - 11/3/9(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   日中は出先で投稿したので流し読みしかしていなかったけど改めて見ると今時こんなディーラーがまだあったとは驚きを隠せません。

>そこでディーラーの担当者から
>「レーダーつきの車をもう一度発注するのでそれまでこのレーダーなしの新車を代車として使ってってください。
>というものでした。

明らかに上からの指示ですね。駄目元で提案したと推察されますが、その話に乗ってしまったから、明らかにその後の対応は「舐めてます」。

>それならば、と納車をまつことに。
>しかし一カ月たってもまったく連絡なし。

当然そうなります。だってその間あえて何もしていないのですから。相手から痺れ切らせて文句が来るのを待ってたのは言うまでもありません。

>
>12月上旬ディーラーに問い合わせをすると
>「上からの提案で、レーダーつきを発注か、レーダーなしの今使っている車をさらに値引きで引き取っていただくか」という提案がここで初めてありました。
>もともとの15万ほどの値引きに加えて15万ほどの値引きを提示してきたのですが、私はレーダーつきの納車を選択し、ディーラーも納得したかに思えました。
>
>そこからさらに2カ月がたち、2月の下旬にディーラーにいい加減車はまだか?
>とこちらから問い合わせたところ
>「上からストップがかかっている。一度トップのものを交えてお話合いをしたい」
>といわれ、後日ディーラーに出向くことに。

もう完全に舐められてます。何故出向いたのですか?店長どころか役員の一人でも引き連れてお詫びをしに先方から出向くのが一般的ですよ。つまり店舗レベルの
不始末扱いで止めているのです。店長が担当者に「呼べ!」とでも言ったのでしょう。それに素直に従った営業もハッキリ言ってロクでもないです。

>そして先日、店長&元店長(←異動になった模様)&担当者の3者と話し合い。
>内容は「今回の件は完全に私たち(ディーラーの)ミスは認めます。本来ならばレーダーつきを納車することろですが、改めて値引きを提示させてもらって納得していただけるならば引き取っていただきたい。」というものでした・・・。
>そこでの値引き提示額は30万+オプション。
>これが限界であり、すでに赤字だとの話。
>社員でも25万の値引きだとかなんとか。

これも店舗で話し合ったんですよね?何て恩着せがましいのでしょう。相手の土俵で話し合えば当然このようなフザケタ提案をするものです。仮に貴方様の勤務先とか自宅で話し合えば違った展開になったかもしれませんが既に時遅しです。

>
>ディーラーからの連絡がまったくなく、いつも自分から連絡をして次の提案があることに不信感を感じその旨も伝えたが、「申し訳ありません」を繰り返すだけ。

もう完全に上から目線ですよこれは。申し訳ありませんと言えばこの客は納得するからラッキー!です。


>そこでみなさんのご意見を伺いたいです。
>この対応&値引き額をどう思いますでしょうか?

対応は最悪です。値引き、レーダー云々は既に販売店側で手を打っているのでどちらを選択されても彼等の金銭的被害及び社内的立場の悪化は少ないでしょうね。

今回の場合は、全然難しい問題では無かった筈です。問題をご自分で大きくして
お怒りになっているだけかと思います。契約が履行されなかった時点で契約破棄を
通告して返金を申し出れば済んだだけの話です。一言、「わかりました。契約は解除しますので返金して下さい」だけで良かったのに。。。。。
それで別の販売店で買うなり縁起悪いので別の車種にするなりすれば良いだけです。新車乗るまで新たな日数が掛かりますが急がば回れです。結局今の店舗に拘るあまり御自分が納得できる新車に「まだ」乗れていない事を良くお考え下さい。
あと想像してみてください。この店舗、会社は顧客が満足出来るサービスを提供してくれるのかどうか。

Re(1):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  SLED  - 11/3/9(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼怒りオヤジさん:
>昨年9月発注で11月に納車されたものです。
>Gグレードにメーカーオプションでレーダークルーズをつけたのですが
>実際に納車されたものはレーダーがないというありえないミスがおこっていました。

皆さんいろいろなご意見があるようですが、
怒りオヤジさんは何を望んでいるのでしょうか?
1)レーダークルコン付きプリ? 2)値引き? 3)オプション追加?

私なら、もともと欲しかったのは1ですのでこれを待ちます。
ただし、きちんとした書面でその契約を交わして、納車までの代車(現車)の使用についてもある程度自由が利くように記載してもらいます。

皆さんの仰るとおり、値引きやオプション追加を受け入れてしまうとディーラーに負けてしまいますよ。(多分)

もしかしてもう既に支払い済みならいったん(頭金分少々を引いて)払い戻してもらうとか、かクレジットなら支払いが始まっているかと思いますがクレジット会社に理由を説明して支払いを一時停止にしてもらえればいいのですが・・・

考え方は人それぞれですが、たとえ納車が4月になったとしてもそれまでプリウスに乗れて納車後はそこから初めて車検等が始まるので半年得したと思えばよいのではないでしょうか?

いかんせん素人考えですが、これなら貴方もディーラーも損は無いように思います。

Re(2):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  okazu99  - 11/3/9(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼怒りオヤジさん:
>>昨年9月発注で11月に納車されたものです。
>>Gグレードにメーカーオプションでレーダークルーズをつけたのですが
>>実際に納車されたものはレーダーがないというありえないミスがおこっていました。

私は、レーダー付きのGに乗ってます。レーダークルコンは面白いと言えますが、使う機会はまれですね。新技術が体験したくて付けては見ましたが、実用上は投資に見合う効果があるかどうかは疑問があります。

ところで、現在お乗りになっているレーダークルコン無しのプリウスは怒りオヤジさんのお名前で登録されているのでしょうか?

そうだと仮定しますと、改めてレーダー付きのプリウスを用意するよう要求することに合理性があるか疑問があります。

素人で申し訳ありませんが、売買契約の主要部分が履行されていて、細部の付属品等での不履行があった場合、契約そのものを不履行と見なせるかどうかは疑問です。
その場合は、ディーラーの言う値引き(一部不履行に対する解決金)で合意せざるを得ない可能性もあります。
もちろんディーラーさんが自主的に再手配してくれれば一番良い事ですが、ディーラーの立場を理解して上げるのも一つの解決法かと思います。

Re(1):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  SFR  - 11/3/10(木) 0:33 -

引用なし
パスワード
   相手は契約通りの車を納車する義務がありますから、特に話し合いの余地はないように思います。
個人的には「早く納車しろ」と言うだけしますよ。
ただし、定期的に内容証明を出しておくべきでしょうね。
契約の履行を求める、という内容で。
そのディーラーが潰れそうな場合を除き、金額で妥協しない方がいいと思います。

Re(2):納車ミス
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  SFR  - 11/3/10(木) 0:43 -

引用なし
パスワード
   後、納車された車は代車である旨の念書がほしいような。
名刺の裏に一筆入れてもらうとか。

・ツリー全体表示

南アルプス市のプリウスタクシー暴走事故
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/3/6(日) 0:30 -

引用なし
パスワード
   まだ最終結論ではないですが、予想通りです。

山梨県警は、国土交通省関係の独立行政法人「交通安全環境研究所」とともに車両を調査し、異常が無かったことを確認した。
また山梨県警は、警察庁科学警察研究所には、プリウスに搭載されていたEDR(イベ゙ントデータレコーダー)の解析依頼。
そして2011年2月下旬に山梨県警に届いた解析結果は、

事故時に運転手は、ブレーキではなくアクセルを踏んでいたと、プリウス搭載のイベントデータレコーダー記録が残っていたそうです。

プリウスにも異常は無かったそうです。


NASAでも調査済みです。

Re(1):南アルプス市のプリウスタクシー暴走事故
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  BACH  - 11/3/8(火) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>まだ最終結論ではないですが、予想通りです。
>
>山梨県警は、国土交通省関係の独立行政法人「交通安全環境研究所」とともに車両を調査し、異常が無かったことを確認した。
>また山梨県警は、警察庁科学警察研究所には、プリウスに搭載されていたEDR(イベ゙ントデータレコーダー)の解析依頼。
>そして2011年2月下旬に山梨県警に届いた解析結果は、
>
>事故時に運転手は、ブレーキではなくアクセルを踏んでいたと、プリウス搭載のイベントデータレコーダー記録が残っていたそうです。
>
>プリウスにも異常は無かったそうです。
>
>
>NASAでも調査済みです。

私も気になり
記事があった山梨日日新聞さんに、「記事後のフォローをよろしく。」と
依頼を入れていました。
今だ、連絡はありません。個人にいちいち連絡無いでしょうが。
 
やはり、アクセルを踏んだのですね。
 情報ありがとうございます。
 YOU TUBE でも見付かりました。

・ツリー全体表示

くだらない話
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  はりまる  - 11/3/8(火) 17:23 -

引用なし
パスワード
   青って電気のイメージなんですか?
プリウスはエンブレムを始め色んなところに青が使われてますよね。
今日、数台リーフを見かけました。
日産のエンブレムそのものが青でした。
青に意味があるのかと思いトピ立てました。
くだらなくて申し訳ありません。

Re(1):くだらない話
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/8(火) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼はりまるさん:
>青って電気のイメージなんですか?
>青に意味があるのかと思いトピ立てました。

いや、意味は違うのですが、よく有る話題なので、くだらない、とか自虐的にならなくていいと思います。

青が象徴しているのは、地球の青です。
環境に優しくは、地球に優しくと同意味です。

個人的には、車を乗り回している時点で、必要悪ですが偽善とも感じられるので、そんな建前を前面に押し出さなくてもいいのに・・・とか思います。

本当のところ「技術はただ、人のために」ぐらいが関の山かと。
<sage>

Re(2):くだらない話
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/3/8(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼はりまるさん:
▼ブルーマイカさん:
>>青って電気のイメージなんですか?
>
>青が象徴しているのは、地球の青です。
>環境に優しくは、地球に優しくと同意味です。

ホンダはグリーン、三菱は。。。あれれ?(笑)

まーGT-Rの赤エンブレムと同じく、イメージ戦略ってコトですかねー。
<sage>

・ツリー全体表示

34 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free