プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
32 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

プリウスαの納期[4]  /  最高の衝突安全性評価[3]  /  結局のところPHVプリウスは[7]  /  3列シートがGクラスしか設定...[1]  /  プリウスワゴン 300万円...[18]  /  アルミホイールのシルバー...[2]  /  派生プリウス[3]  /  プリウスで車中泊[15]  /  プラグインプリウス バッ...[8]  /  プリウス的クルコンに満足[1]  /  

プリウスαの納期
←back ↑menu ↑top forward→
子供  takumi  - 11/5/28(土) 20:27 -

引用なし
パスワード
   昨日ディーラーから工場出荷日の連絡が来ました。
購入したのは7人乗りのGです。
注文は4月1日以前です。

価格COMのクチコミにも25日近辺から、納車の案内があった事が書かれていますね。
販売会社により差が有るようですが・・・。
私の購入した販売会社は少し遅めのようですが、6月の登録になるそうです。

私もいよいよ、プリウスデビューになりますのでよろしくお願いします。

こちらの納期情報で、毎月25日位にメーカーからディーラーに連絡が入るらしいとのこ事でしたが、その通りでした。参考になりました。

ブログもはじめましたので、アドレスを張ろうと思ったのですが、
「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。」とエラーになってしまうので、
「ナガブロ 何でも改造屋」で良かったら検索してみてください。

Re(1):プリウスαの納期
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ヒロ  - 11/5/29(日) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼takumiさん:
>昨日ディーラーから工場出荷日の連絡が来ました。
>購入したのは7人乗りのGです。
>注文は4月1日以前です。

6月の登録決定おめでとうございます。

私は、takumiさんよりも1ヶ月遅れの注文ですので、工場出荷日も何も決まっていません。

車両は、当初S5人乗りでしたが、数日前、グレードをGに変更しました。
注文順位がリセットされることを危惧していましたが、順位はそのままでいけそうとの回答を得ました。

納車予定というより予想は、8月・9月頃だそうでたのしみです。

プリウスαは、アルハイからの乗り換えになります。

では では どうぞよろしくお願いします。

Re(2):プリウスαの納期
←back ↑menu ↑top forward→
子供  takumi  - 11/5/29(日) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロさん:コメントありがとうございます。
>
>車両は、当初S5人乗りでしたが、数日前、グレードをGに変更しました。
>注文順位がリセットされることを危惧していましたが、順位はそのままでいけそうとの回答を得ました。
>
ディーラーが簡単に変更をさせてくれたと言う事は、ヒロさんと同じ位に注文した方が、丁度同じ色のGをキャンセルしたのでしょう。
ディーラーも中々入り難い車ですので、メーカーにそのままキャンセルをせず、ストックしているのでは?
そのまま注文をスライド出来る物はして、そうでない物は以後の注文に回しているのでは?


>納車予定というより予想は、8月・9月頃だそうでたのしみです。
>
5人乗りのGと言う事でしょうか?
それならある程度予定通りの納車になるのでは無いでしょうか?
問題なのはリチウムイオンバッテリーです。


>プリウスαは、アルハイからの乗り換えになります。
>
同じハイブリットでも燃費はかなり違いますから良いですよ。
私と同じ様な道乗りで・・・・かなり小さくなるので少し心配ですが、私の所は子供も少しは大きくなったので大丈夫かと思っています。

早く来ないかなと、カミサンと毎日話をしています。

h ttp://takumi.naganoblog.jp/

Re(3):プリウスαの納期
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ヒロ  - 11/5/30(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼takumiさん

SからGグレードに変更は、同色でキャンセルがあったのでしょうか?
ということは、私のキャンセルしたSは、又誰かの手に・・・


>私と同じ様な道乗りで・・・

takumiさんもアルファードからの乗り換えで、そのアルファードも
手放されたんですね。
私も、プリウスαの納車時期が未定のため、先にアルファードHV
を手放しました。

今は、バイクで我慢していて、たまに家内の車を借りています。

では では・・・

Re(4):プリウスαの納期
←back ↑menu ↑top forward→
子供  takumi  - 11/5/31(火) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロさん:

>SからGグレードに変更は、同色でキャンセルがあったのでしょうか?
>ということは、私のキャンセルしたSは、又誰かの手に・・・

多分そう言う事に・・・・。
予定が立たないのでキャンセルする方も多いと思います。

>私も、プリウスαの納車時期が未定のため、先にアルファードHV
>を手放しました。

私も少し早いかなとも思いましたが、20日に転売、販社業務の方に6月には大丈夫と言われていましたので、手放しました。

昨日そろそろ印鑑証明と登録諸費用をと言われ、早々に届けてきました。

>今は、バイクで我慢していて、たまに家内の車を借りています。

私は燃料が高くなった3年前にミラバンを格安で購入(会社で)し、普段はそちらに乗っていました。
それからアルファードは年に数十日程度しか走らせていなかったので、これを期に出しました。
ALPHARD JPではたっくんのハンドルネームでした。

私のブログのお気に入りにもありますが、「たっくんの改造奮戦記 !!」が以前のHPです。

h ttp://takumi.naganoblog.jp/

・ツリー全体表示

最高の衝突安全性評価
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/5/28(土) 0:50 -

引用なし
パスワード
   アメリカでプリウスが、最高の衝突安全性評価…IIHSの試験ですが。

Re(1):最高の衝突安全性評価
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/5/28(土) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>アメリカでプリウスが、最高の衝突安全性評価…IIHSの試験ですが。

私の記憶が確かなら・・・
今の型のプリウスって去年の今頃にはとーに出ていましたよね?
評価に2年もかかる実験なのでしょうか?


それとも去年は駄目だったんですか?
まさか、2009 年と2010年と 2011 年で評価の方法が違うのですかねぇ・・・


そうは思いたくないですけど・・・ゴミレベルの試験?

Re(2):最高の衝突安全性評価
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/5/28(土) 4:05 -

引用なし
パスワード
   30型プリウス登場時も最高の衝突安全性評価を受けてますね。

米国IIHS(道路安全保険協会)は2009年『プリウス』を「2009トップセーフティピック」に選定した。高い衝突安全性が、公的に認められたことになると、レスポンスの記事にもあります。


今年からは衝突実験に、むちうち傷害とロールオーバーいわゆる横転時のルーフ強度も追加になっております。

新旧のテストを、同じ30型プリウスはクリアしたという事ですね。

Re(2):最高の衝突安全性評価
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  なかた  - 11/5/29(日) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>ゴミレベルの試験?
IIHSも碌に知らないくせに偉そうなことを言わないように。

・ツリー全体表示

結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/5/5(木) 17:41 -

引用なし
パスワード
   今日は急に寒くなってしまいましたが(^^;
プリウスαで話題は持ちきりですが、PHVのプリウスが出たら真剣に考えようかと思います。
ちなみに、価格はいくらぐらいになりそうか情報をお持ちの方教えていただけませんでしょうか?
いろいろなサイトでも予想が載っていましたが(300万円いく?いかない?)、ディーラーとかで聞いてみた方はいらっしゃいますか?
<sage>

Re(1):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  tanuki  - 11/5/9(月) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:

>ちなみに、価格はいくらぐらいになりそうか情報をお持ちの方教えていただけませんでしょうか?
>いろいろなサイトでも予想が載っていましたが(300万円いく?いかない?)、ディーラーとかで聞いてみた方はいらっしゃいますか?

2014年発売のモデルでは
 家庭用電源にもなりうる昨日を備えて
 現行モデルの価格で
って出てました。

Re(2):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/5/15(日) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼tanukiさん:
>2014年発売のモデルでは
> 家庭用電源にもなりうる昨日を備えて
> 現行モデルの価格で
>って出てました。

情報ありがとうございます。
2014年ですね。今からお金を貯めておかなくては・・・。
ディーラーにはプリウスα登場という垂れ幕がありましたが、
実車はありませんでした。こちらもすごい人気ですね。

Re(3):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 11/5/15(日) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ディーラーの人が言うには12年1月そうです。
予約はどうですか?と聞かれました。今予約しないと一年まちだそうです。


▼ぱんだねこさん:
>▼tanukiさん:
>>2014年発売のモデルでは
>> 家庭用電源にもなりうる昨日を備えて
>> 現行モデルの価格で
>>って出てました。
>
>情報ありがとうございます。
>2014年ですね。今からお金を貯めておかなくては・・・。
>ディーラーにはプリウスα登場という垂れ幕がありましたが、
>実車はありませんでした。こちらもすごい人気ですね。

Re(4):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/15(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
横から失礼します。

>ディーラーの人が言うには12年1月そうです。

それは現行ZVW35の一般ユーザ向けリリースなお話ですよね?
物欲を2年余り押さえ込めば100万円弱安く且つニューモデルに
乗れるワケですし。。。悩みドコロですね(笑)
<sage>

Re(5):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン    - 11/5/17(火) 19:20 -

引用なし
パスワード
   横から失礼

>▼紫さん:
>横から失礼します。
>
>>ディーラーの人が言うには12年1月そうです。
>
>それは現行ZVW35の一般ユーザ向けリリースなお話ですよね?
>物欲を2年余り押さえ込めば100万円弱安く且つニューモデルに
>乗れるワケですし。。。悩みドコロですね(笑)

2012年に発売される予定?のPHVは法人リース専用のモデルとは
違う物ですよ。
法人リース専用モデルを踏まえて改良されるはずです。

Re(6):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/17(火) 20:36 -

引用なし
パスワード
   >法人リース専用モデルを踏まえて改良されるはずです。

なので「ZVW35」とゆー表現をしますた(・∀・)
<sage>

Re(1):結局のところPHVプリウスは
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/5/22(日) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>今日は急に寒くなってしまいましたが(^^;
>プリウスαで話題は持ちきりですが、PHVのプリウスが出たら真剣に考えようかと思います。
>ちなみに、価格はいくらぐらいになりそうか情報をお持ちの方教えていただけませんでしょうか?
>いろいろなサイトでも予想が載っていましたが(300万円いく?いかない?)、ディーラーとかで聞いてみた方はいらっしゃいますか?

横からすいません。
結局のところ、PHVはいつ頃発売予定なのでしょうか?

また、プリウスCはいつぐらいでしょうか?
価格はいくらぐらいでしょうか?

情報お持ちの方よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

3列シートがGクラスしか設定されていない理由
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  こてつ  - 11/5/16(月) 12:22 -

引用なし
パスワード
   7人乗りの3列シートのプリウスワゴンがGクラスしか設定されてない理由は、トヨタ
が7人乗りをあまり売りたくないため という記事が載っていました
 ↓
ht tp://news.livedoor.com/article/detail/5560065/

リチウムイオンバッテリーの供給能力が十分ではないためとか・・・


他にも5人乗りと7人乗りのプリウスワゴンの実質的価格差についても記事が出て
いました 
 ↓
ht tp://clicccar.com/2011/05/15/22615

3列目のシートは16万円???

Re(1):3列シートがGクラスしか設定されていない理由
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/5/16(月) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼こてつさん:
そういう見方もありだと思うのですが・・・

小型化されたリチウムイオンバッテリーと、通常の電池の大体の寸法はご存じでしょうか。

以下のリンクによると、こうあります。
ttp://www.asahi.com/car/news/NGY201103080037.html

>リチウムイオン電池は、大きさが従来のニッケル水素電池の6割、重さは8キロ軽い34キロ。車内空間を確保するため、運転席と助手席の間の収納ボックス下に置いた。それでも3列目は天井までの高さが低く、窮屈な印象だ。

>2列シートの5人乗りもある。価格は250万円程度。蓄電池はニッケル水素電池で、荷室下に置いている。

>ミニバンタイプは、現在のタイプより130〜140キロほど重い。このため燃費は2割ほど悪くなったが、開発責任者の粥川宏さんは「同じクラスの車の約2倍の燃費をめざした」と話している。


物理的なことが大半だと感じます。
エスハイのように、運転席と助手席の間の収納ボックス下だと、表面が熱く/室内が暑くなったりしないのか、対策してあるのか?
どうでしょうね。
<sage>

・ツリー全体表示

プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電池
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  こてつ  - 11/3/4(金) 12:05 -

引用なし
パスワード
   こんな記事が載ってました

4月下旬から発売なんですね〜

tp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE0E6E6E2E1EAE6E2E2E6E2E1E0E2E3E38698E2E2E2E2

人気出そうです

Re(2):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/4/6(水) 3:27 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>現行エスハイはエンジンルームの熱の影響をうけているのか、夏場は電池の過熱で燃費がボロクソらしいんですよねー。(^_^;)

e燃費を見ると冬場の今は現行が12.2km/Lで先代が10.3km/Lと2割も違いますね。
夏場は逆転するのかな?

Re(3):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/4/6(水) 15:34 -

引用なし
パスワード
   営業マン向けカタログを見るまでは、Sにも7人乗りがあるグレード構成かと思ってました。

トヨペットにはマークXジオが、ネッツトヨタにはウィッシュが有りますが値段がジオの客層にガチンコです。
ウィッシュなら金額差が7人乗り同士だと結構あるから意外に棲み分け可能かなと、思いますが。

Re(1):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  tag@20プリ二台乗り継ぎ  - 11/4/6(水) 16:24 -

引用なし
パスワード
   いやー、おどろきました!
本日、出張で豊田市にいたんですがプリウスワゴンがナンバー付けて走っていました!

変な30だなあと思ったら、後ろ半分はWISHな感じでした
場所は堤工場から2〜3キロの幹線道路でした

って、実は既に見た方いそうですかね

Re(3):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/4/6(水) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>>現行エスハイはエンジンルームの熱の影響をうけているのか、夏場は電池の過熱で燃費がボロクソらしいんですよねー。(^_^;)
>
>e燃費を見ると冬場の今は現行が12.2km/Lで先代が10.3km/Lと2割も違いますね。
>夏場は逆転するのかな?

諸条件次第。(^_^;)

以下、エスハイのことなんて知らんと思う人は読まんでもええです。
気になる人は気合入れて読むように・・・。

冬場は、基礎設定(=カタログ値)の差と排気熱回収機能の有無で20エスハイのほうが良くなると予想。
夏場は常時ACがONの普通の人は電動ACコンプレッサーの恩恵で20エスハイの勝ち(10前期エスハイはエンジン駆動コンプレッサーでつ&冷えた室内雰囲気で過熱気味のHVバッテリーを冷却)、中途半端に上手な燃費マニアが空調を使わず運行する条件なら10エスハイの勝ち(20エスハイは電池の過熱でフットブレーキ分を回生放棄)、燃費運転がすごーく上手なマニアは基礎設定分で20エスハイの勝ち!電池が過熱してフットブレーキ分の回生を放棄されても、元々がブレーキを踏まない運転だから影響が限定的なんですぐわ。

Re(4):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 11/4/6(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼さとう2さん:

>以下、エスハイのことなんて知らんと思う人は読まんでもええです。
>気になる人は気合入れて読むように・・・。

初代 現行 両方エスハイをのっていましたが

夏場 (初)11.5km/L (現)12.5km/L
冬場 (初)12.5km/L (現)13.5km/L
通年 (初)12.0km/L (現)14.5km/L
長距離(初)16.0km/L (現)18.0km/L

でした
初代と現行ではモーターの力が変わっているので
少しはモーター走行の時間&加速がよくなりました

しかしプリウスよりも圧倒的にモーター走行時間が短いです
車重の為と思われますが・・・・

Re(2):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  曖美  - 11/4/28(木) 16:03 -

引用なし
パスワード
   プリウスαは私も見ましたよ。
生産が堤工場なのでその付近で見ても当然ですね〜
だいたいトヨタは一ヶ月ぐらい前から豊田市付近で公道テストなどをやっています。
月曜日にはレクサスGSの新型を見ましたよ。
ちなみにプリウスαの走行テストはマークXジオでやっていました。
伊良湖岬なんか行くとよくトヨタの走行テスト車が走っています。
トヨタの工場から伊良湖岬まで新型の走行テストをする仕事もありますからね。
ただし、死ぬ確立が高いから保険に入れさせられますが・・・

私もプリウスαをGツーリングでフル装備の注文しました。
震災のおかげで納車はいつになるやら・・・

プリウスαはカルディナの後継車種です。

▼tag@20プリ二台乗り継ぎさん:
>いやー、おどろきました!
>本日、出張で豊田市にいたんですがプリウスワゴンがナンバー付けて走っていました!
>
>変な30だなあと思ったら、後ろ半分はWISHな感じでした
>場所は堤工場から2〜3キロの幹線道路でした
>
>って、実は既に見た方いそうですかね

Re(1):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/5/13(金) 5:44 -

引用なし
パスワード
   本日発表ですね〜!

各営業所に展示は無いみたいですが、本社営業所と売り上げ上位営業所に展示みたいです。


すでに3万台超の予約とは…。

祝 プリウスα

Re(2):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/13(金) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>各営業所に展示は無いみたいですが、本社営業所と売り上げ上位営業所に展示みたいです。

昨晩のBizスポ@NHKで、展示車や試乗車まで売ってしまいミョーにスカスカな
某トヨペット店が映ってました(笑)
<sage>

Re(1):プリウスワゴン 300万円 リチウムイオン電...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  目が線  - 11/5/14(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
   すでに工場出荷が1年先らしいですね。
30型プリウスの発売時は半年だったと思いますが
震災の影響とかもあるんですかね〜?

・ツリー全体表示

アルミホイールのシルバー色
←back ↑menu ↑top forward→
 白プリST  - 11/4/21(木) 18:29 -

引用なし
パスワード
   30STに乗ってるんですが、ある日アルミホイールを見たら、シルバーの色が剥げていた(擦ったことも無い)ので、タッチアップペイントで塗りたいのですが、シルバーといっても沢山有り過ぎて、どれを買って良いか分かりません?どなたか知って居る人教えて貰えないでしょうか。
宜しくお願いします。

[投稿者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/5/24(火) 23:29)

Re(2):アルミホイールのシルバー色
←back ↑menu ↑top forward→
 白プリST  - 11/5/13(金) 21:56 -

引用なし
パスワード
   答えに成って無い!
シルバーの色を聞いてるのに!!

・ツリー全体表示

派生プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  しゅん  - 11/4/24(日) 9:24 -

引用なし
パスワード
   本日トヨタ自動車より各ディーラーに対して
プリウスアルファの受注は、4月28日受注分までが年内納車となることを説明するよう通達があった模様です。
商談時に4月29日以降受注する分については翌年度納車となり、エコカー減税の対象から外れるので、取得税と重量税が登録時に発生することを商談の中で説明するよう指導がはいったようです。
発売前から早くも10ヶ月待ちとは、、、マジっすか。

Re(1):派生プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  プリとと  - 11/4/24(日) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅんさん:
プリとと といいます。
初めまして。

マジですか。

私は、先日発注したのですが
まだ連絡来ていません。

まあ、正式発表されていないのに
発注したほうもしたほうですが。

残念なのは、いまの悪燃費車に(ヴェル 3.5)
年末まで乗り続けなければいけないのが
痛いです。

私も、Dから連絡が来たらここに書き込みます。

以上です。

Re(2):派生プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kazu0728  - 11/5/10(火) 8:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
13日の発表の前に、12日ちまでに駆け込み契約で各社必死です。
納期が遅れて、来年の減税終了後の納車の場合、減税分負担する会社もあるようです。
また、7人乗りは、確実に遅れるようですね。
うちも、今日明日中に、予約入れる予定です。

Re(2):派生プリウス
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  yuuzi444  - 11/5/10(火) 15:28 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、私は4/1にDの初期割当分の中からパールの5人乗りを発注しました。
本日、Dが訪問してきて6月中旬に登録できるそうです。
既に30も売ってしまい代車に20を借りています。

・ツリー全体表示

プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/5/4(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   プリウスで車中泊をして来ました。
車を停めた所が悪かった(湧水が沸いている近く)為か・・
寒くて眠れませんでした。(/_;)
下にオプションのビニールカバーと毛布を敷きつめ、
登山用の寝袋+毛布で大丈夫と考えていたのですが冷たい外気が
プリウスに入って来るのを感じていました。

プリウスの密封性に疑問を感じてしまいましたが
外が寒すぎたのかもしれません。

次回は九州の山へ行く予定なのですがテントを利用する事にしました。

Re(1):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  gansu29  - 11/5/5(木) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>プリウスで車中泊をして来ました。
>寒くて眠れませんでした。(/_;)
>登山用の寝袋+毛布で大丈夫と考えていたのですが冷たい外気が
>プリウスに入って来るのを感じていました。
>次回は九州の山へ行く予定なのですがテントを利用する事にしました。

こんにちは 私も連休を利用してプリウス車中泊をしてきました。今回5度目の車中泊で慣れてきたせいか5泊しても問題ありませんでした。冷たい外気?窓に銀のマット敷けば気になりませんよ。もうされているとは思いますが「車中泊」とネットで検索すれば車中泊の達人たちのブログがたくさんでてきますからそれらにいろいろとヒントがあると思います。最近ミニバンを買えば良かったかなーと思ったりもしますが今回の旅行で3人乗車で荷物をたくさん積んでいたにも関わらず、燃費はリッター25キロ(燃費計)いきました。あらためて経済的な車だと実感しました。

Re(1):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  童夢_蘭  - 11/5/5(木) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>プリウスの密封性に疑問を感じてしまいましたが
>外が寒すぎたのかもしれません。

四国お遍路で野宿慣れしていますから、壁・屋根・床のある車中泊は快適で防犯面でも優れおり、寒さなんて気にならない^^。
テントは設置場所探しや、翌朝の夜露拭き取りや、片付け収納が大変ですし、トイレと洗面所がある道の駅で車中泊が楽だと思います。

私のLグレードプリウスのひとり寝用の対策を3点ほど・・・。
運転手側のリアシート片側フラットで寝る場合は、駐車場所に傾きがある場合は運転席側(前方)が高くなるよう駐車します。

1.床の平面度確保と断熱
Lですからラゲッジルームのデッキアンダートレイが発砲スチロールであるため、
強度不足と考え板厚9mmのコンパネをラゲッジルームに敷いています。
コンパネは幅90cmで、長さ60cmの大きさのものをラゲッジルームに置くだけ。リアシート片側フラットにした部分は、ダンボール箱を開いて敷いて断熱し、コンパネと高さを調整します。
2.ガラスの断熱、遮音、目隠し
フロントガラスは、サンシェードを利用します。今の時期プリウスに使用可能な大きなサイズはネット購入になりますね。
フロント以外は新聞紙などで、ガラスのサイズの型紙を作り、厚さ8mmの銀マット(裏面は青いスポンジ)の90cm×2mが2枚あればフロントガラス以外の窓に使用できます。
銀マットはカッターで軽く切れますから、型紙より大きめに切って調整しながら、ガラスと内装の部分に指で押し込んで固定します。プリウス専用の成型品は、ネットショップで2万円以上しますが、DIYなら2千円程度で完成します。
断熱効果、遮音効果があり、プライベート空間が確保できます。
3.寝袋の選定
私はバックパッカーで使用することが多いので収納時2.2リットルの睡眠温度6度/限界温度−2度を使用しています。
夢中さまの、睡眠温度/快適温度を確認されてはどうでしょうか?
車移動用であれば収納時に大きくなりますが6000円程度であります。
寒いときは、ベンジンをいれるハクキンカイロで暖を取ってます(おやぢ)

初期投資に1万円かかりますが、2泊すれば元が取れると考えれば。。。

Re(2):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/5/6(金) 2:32 -

引用なし
パスワード
   ▼gansu29さん:
冷たい外気?窓に銀のマット敷けば気になりませんよ。
----
窓ガラスに銀マットは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

>もうされているとは思いますが「車中泊」とネットで検索すれば
>車中泊の達人た>ちのブログがたくさんでてきます
----
検索して見ました。面白い情報があり楽しかったです。

>最近ミニバンを買えば良かったかなーと思ったりもしますが
>今回の旅行で3人乗車で荷物をたくさん積んでいたにも関わらず
>燃費はリッター25キロ(燃費計)いきました。
>あらためて経済的な車だと実感しました。
-----
そうですね・・広さもですが・・
車高が低いと言う点において撮影旅行の時に
ラブ4時代とは異なり行ける所に限界があるのも辛い処です。
でもそのぶんラブ4は燃費9〜10だったのに比べ最低でも23はあり
撮影旅行は単独を好む私にとってプリウスの経済性は魅力です。

Re(2):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/5/6(金) 3:07 -

引用なし
パスワード
   ▼童夢_蘭さん:
>快適で防犯面でも優れおり
------
防犯はあまり意識した事がありませんでした。
撮影旅行と言う事から自然に近い所に寝ることになるので
そういう輩は存在していないと思うのです。

次回は山を予定しているのですが、登り口の駐車場のトイレ前
か噴火時避難所が宿泊場となります。

>翌朝の夜露拭き取りや、片付け収納が大変ですし
-------
テントは確かに即行動ができないのが難点です。

>運転手側のリアシート片側フラットで寝る場合は
>駐車場所に傾きがある場合は運転席側(前方)が高くなるよう駐車します。
-------
なるほど頭を上にですね。

>1.床の平面度確保と断熱
>2.ガラスの断熱、遮音、目隠し
-------
大変参考になりました。特に窓ガラスの断熱方法は
さっそく準備をして常時車に搭載する事にします。
情報ありがとうございました。

>フロントガラスはサンシェードを利用します。
-------
サンシェードは年間を通じて車に積んでいます。(*^_^*)

>3.寝袋の選定
-------
寝袋は羽毛でたたみ込めば信じられないくらいコンパクトに
なる物を使用しています。たぶんそれで大丈夫だと思います。

>ベンジンをいれるハクキンカイロで暖を取ってます
-------
私は自分を温めるというよりもレンズの結露防止に炭カイロを
使っているのですけども前回は持参していませんでした。(^_^;)

見も知らない私の為に大切なお時間を使い
沢山な情報ありがとうございました。

Re(3):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  童夢_蘭  - 11/5/6(金) 6:48 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼童夢_蘭さん:
>>ベンジンをいれるハクキンカイロで暖を取ってます
>-------
>私は自分を温めるというよりもレンズの結露防止に炭カイロを
>使っているのですけども前回は持参していませんでした。(^_^;)

桐灰、楠灰を使用されているのは通ですね^^。
ベンジンカイロは水蒸気が発生するのでカメラの結露防止には使えないし。
野宿、車中泊時は、腰骨にハクキンカイロ、ナショナル黄金カイロをあてて寝てます。血流がよく全身温まります。(マニア域ですが・・)

窓ガラスは側面の8枚は左右対称なので、わりと簡単です。
大きなパーツから作り、失敗したら三角窓に^^。
リアガラス部分の2枚の銀マットはガラス寸法より大きくなります。内装にあわせて指で押し込みはめ込みように。

保管時は、銀マットがロール状に売られているから丸まってきます。ラゲッジルームでダンボールの下に伸ばした上体に保管して、型崩れ防止をしてます。

Re(4):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/6(金) 9:31 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
▼童夢_蘭さん:
横から失礼します。

>ベンジンをいれるハクキンカイロで暖を取ってます
>>私は自分を温めるというよりもレンズの結露防止に炭カイロを
>>使っているのですけども

杞憂かも知れませんが、気密状態の車内で使うと酸欠というかCO中毒に
なったりしませんでしょうか。。。
<sage>

Re(5):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  童夢_蘭  - 11/5/6(金) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼夢中さん:
>▼童夢_蘭さん:
>杞憂かも知れませんが、気密状態の車内で使うと酸欠というかCO中毒に
>なったりしませんでしょうか。。。

結論から申し上げますと、炭カイロを一晩使用では酸素不足にはなりません。したがって酸素不足に起因する一酸化炭素も発生しません。

1時間あたりの酸素消費量については、人間ひとりの36gと比較して炭カイロ(カイロ灰)は2.7gであり8%の増加です。
燃焼に必要な酸素が減少するほど、反比例して一酸化炭素が大量に発生しはじめることから、車中の酸素濃度は、一晩で一酸化炭素が発生するまで低下しないからです。複数人が車内にいるほうが酸素不足に達する時間が短いですね。(さらに車内の床には空気穴があり、外気取り入れダクト経由で外気とのつながりがありますので車外から新鮮な空気の自然循環を考慮すれば安全側の考えができます。)

ハクキンカイロについては、計算しておりませんが、ベンジン(炭化水素)消費量が1時間当たり1cc(比重0.7)なので酸素消費量はカイロ灰の5〜6倍程度かなと思います。

しかしながら、暖房器具使用時の酸素消費量も考慮する必要があると認識させていただきました。ご指導ありがとうございます。
ペットボトルにお湯を入れて湯たんぽとして使用することもいいのですが、お湯を沸かす手間や燃料消費量、部分的にしか暖かくならないことを考慮すると、寒い時期の暖房には、扱いが簡単なカイロを選択してしまいます。

杞憂な部分は、練炭のことだと察しますが、
練炭は練炭コンロとの名称なので暖房器具でなく調理器具ですね。車内で調理器具を使用される場合は換気されるでしょう。

(数値の根拠)
人間は1日に600リットルの酸素が必要。酸素32gで22.4リットルですから600リットルは0.86kg。
1時間当たりは36gとなります。

カイロ灰 1本の重量は5gで総発熱量は40キロカロリー程度ですが、熱を逃がさないように使用するため5〜7時間熱を保ちます。炭素5gの燃焼に必要な酸素量は13.4g。
燃焼時間を5時間と仮定し、1時間あたり2.7gの酸素が必要です。(人間の8%)

ちなみに4号練炭 1個。
直径11.5cm、高さ12cm(4寸)重量約1300g、燃焼時間14時間程度です。4号練炭1個の燃焼費必要な酸素量は3465,6g
燃焼時間を14時間と仮定し、1時間あたり247.6gの酸素が必要です。(人間の688%)・・・7名乗車と同程度であり、酸素不足になりやすいですね。

Re(6):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  0014  - 11/5/6(金) 22:17 -

引用なし
パスワード
   冒頭の車内機密性について
外気取り入れ口が開いた状態でエンジンを切った為、
隙間風が入ってきたのではないでしょうか、
エンジンをかけてモニターを確認されましたか
昔の車は、手で切り替えていましたが、
プリウスは、モータかソレノイドで切り替えているのでしょう。
上記は、あくまで推測です。

Re(6):プリウスで車中泊
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/6(金) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼童夢_蘭さん:
>結論から申し上げますと、炭カイロを一晩使用では酸素不足にはなりません。したがって酸素不足に起因する一酸化炭素も発生しません。

ご教示ありがとうございます。

更に取り越し苦労を重ねますが、窓を全てピッタシ覆った状態で山奥に停まってる
クルマって。。。傍から見た人があらぬ誤解をするかも知れませんね(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄電池と...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  fk  - 11/5/6(金) 0:11 -

引用なし
パスワード
    素人質問で申し訳ありませんが、 
プラグインプリウスのバッテリーて家庭用蓄電池として
活用できないのでしょうか?5.2KWなら家庭の電力の
かなりの部分をまかなえると最近家庭用ソーラー発電を導
入して気づきました。

 バッテリーと変換機のコストが市販されている蓄電装置
より安価であれば(1キロワット時が79万8000円ぐ
らいが市販品らしい)深夜の安い電力を朝から寝るまで使
えないかなと(笑)

Re(1):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/5/6(金) 1:54 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:

まず安全性、電線太さ等が課題でしょうね。
100V(200V)15Aで受電(充電)するときと、最大5.5KWで家庭へ給電するときでは、電線の太さが変わってきます。

前者なら2sq、UL規格相当で耐久性の高い被覆だと太めのコードくらいで済みますが、後者の場合、余裕を見て8sqにしたとき、ガソリンスタンドの給油パイプくらいの太さになると思います。

また、後者だと、事故で人に瞬間でも大きな電流が流れた場合、死ぬ可能性がかなり高いと思います。

次に夜間の安い電力は、原発問題で揺れていますので、いくら高出力で止まらない(止めれない)火力発電が多いとは言え、今後どうなるか疑問です。ソースは忘れましたが、契約自体が無くなり新規はNGな話も聞きましたが・・・

ついでに、家側にそれ専用のブレーカーなど設けたり、残り残量を推し量るモニタがいる気がします。ソーラー設備やIT系の制御盤に近いものを想像されると近いと思います。
電源線以外に、通信線を設けて通信や制御するなどしないと、安全性と利便性が確保できないように感じます。

単純な1kWぐらいの非常用(短期用)蓄電装置と、家全体の電気を賄える恒久用(長期用)電源装置を比べると、思ったよりやっかいかもしれません。後者だと、注意書きのレベルを越えて、無人を含めてのかなり高度な安全対策が求められると思いますので。
<sage>

Re(2):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  fk  - 11/5/6(金) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさんご意見ありありがとうございます。

>前者なら2sq、UL規格相当で耐久性の高い被覆だと太めのコードくらいで済みますが、後者の場合、余裕を見て8sqにしたとき、ガソリンスタンドの給油パイプくらいの太さになると思います。

我が家は7.03KWのソーラーシステムを組みましたが
パワコン内部の配線は通常の銅線(配電盤の銅線サイズ)でした。

>次に夜間の安い電力は、原発問題で揺れていますので、いくら高出力で止まらない(止めれない)火力発電が多いとは言え、今後どうなるか疑問です。ソースは忘れましたが、契約自体が無くなり新規はNGな話も聞きましたが・・・

電気の安定供給の為にはメインの発電は常時出力しかないのはしかたないと思いますなので余った深夜電力を積極的に使うように今の電気料金システムがあると思います。(太陽・風・水)は不確定要素が多くて蓄電が確立しないとメインにはなれないと思います。


>ついでに、家側にそれ専用のブレーカーなど設けたり、残り残量を推し量るモニタがいる気がします。ソーラー設備やIT系の制御盤に近いものを想像されると近いと思います。電源線以外に、通信線を設けて通信や制御するなどしないと、安全性と利便性が確保できないように感じます。

 通信とモニターは意外と安い事に今回ソーラーをつけて思いました。
(セットだったからかもしれませんが)パワコン5.5KW出力できる
ので35万程度でした。


>単純な1kWぐらいの非常用(短期用)蓄電装置と、家全体の電気を賄える恒久用(長期用)電源装置を比べると、思ったよりやっかいかもしれません。後者だと、注意書きのレベルを越えて、無人を含めてのかなり高度な安全対策が求められると思いますので。

 考えとしてはソーラー発電を蓄電に置き換えるだけで制御はパワコンで可能な
筈と思えます。 となるとそう難しくないと思えます(プラグインプリウスが5KWを積んで走るんですから)

Re(3):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/5/6(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:

>我が家は7.03KWのソーラーシステムを組みましたが
>パワコン内部の配線は通常の銅線(配電盤の銅線サイズ)でした。

その配線は、配電盤の根本に付いている(一次側)、一番太めのケーブルと同じという意味だとすると、それで容量は足ります。

通常の銅線と言っても、屋内に分配される一般的な灰色のVVF線は2spで、受電側(一次用)の配線は8sq〜が普通です。

私が太くなると言ったのは、屋外で車と家を繋ぐ配線は、稼働・擦動部の扱いとなりますので、更に被服も厚くなり、太さを増すという意味です。


> 通信とモニターは意外と安い事に今回ソーラーをつけて思いました。
>(セットだったからかもしれませんが)パワコン5.5KW出力できる
>ので35万程度でした。

ソーラー本体価格からすると安いと思うのかもしれないですが、その額に対して安い設備投資額と考えているなら、ちょっと違うかもしれません。
ソーラーは投資額に対してダイレクトにコスト回収できますが、PHVを導入して更に設備投資して、という部分は、深夜電力の安価な電気代前提の、回収の補助役に思えるためです。電気が半分の価格で買えても、エネルギー損失諸々と経年劣化などによる設備(車)の入れ替え費用を考えると、微妙に思えてしまいます。

余談ですが、これはソーラーについてもそうで、補助金があっても、私の師である電気のプロ中のプロでさえ、最近家を建て替えてもソーラーに否定的でした。電気屋の本音は、営業の言うことと、大体違っています。
私自身、家にソーラーを乗せるのは圧倒的なメリットが無ければ、大きなデメリットを抱えことになるため、気が乗りません。
・・・プリウスにはムーンルーフなど目当てでソーラー乗ってますけどね(笑)


PHVやEVは、家専用の設備ではなく、お出かけして走り去っていくタイミングがあるので、普通の家族が暮らす世帯だと、それに加えて核となる蓄電設備は大なり小なりセットで導入となる気がします。安い電気料の恩恵を受けて回収に努めるなら、ですが。
車は耐久消費財ですし、事故のことや将来車社会がどうなるか誰も検討つかない(目処が立っていない)ので、これからモデルハウスなどから導入が始まっても、PHVやEVが主流の車社会になってからでないと、どうにも投資リスクは大きいですね。最初は人柱覚悟で、でしょうね。
<sage>

Re(1):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  MURA  - 11/5/6(金) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
> 素人質問で申し訳ありませんが、 
>プラグインプリウスのバッテリーて家庭用蓄電池として
>活用できないのでしょうか?

それをもっと広範囲にインテリジェンスにコントロールするのをスマートグリッドと呼んでおり、現在開発が進んでいます。

トヨタと MS が提携したのも、スマートグリッドを実現されるため一環だったりします。

Re(2):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  fk  - 11/5/6(金) 21:55 -

引用なし
パスワード
   まとめて返信しているので上手く返信できているか(心配ですが)

▼MURAさん:
>それをもっと広範囲にインテリジェンスにコントロールするのをスマートグリッドと呼んでおり、現在開発が進んでいます。

やはり私がパット考えれたぐらいですからもう既に考えられていたんですね!


--------------------------------------------------------------------------
さとう2さん

車載用バッテリーは振動・温度等の仕様要求が厳しいのでコスト高になります。
家庭用ソーラーシステムにも対応する民生用として提供されている蓄電装置を選択すべきです。
ttp://panasonic.co.jp/sanyo/news/2010/12/01-2.html


私もそう思います、しかし今現在はその手の安価な品がなかったので量産化が前提の車載用を転換できないか?と考えていました。


-------------------------------------------------------------------------
 
さとう2さん 

其の79万8000円はボッタクリ価格です。


そうですよね!割りに合わないと思います


-------------------------------------------------------------------------- 
ばはさん 

大手家電メーカでも開発してるみたいですねー。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/110222-a.html
ttp://response.jp/article/2011/02/22/152215.html

まーこんなに仰々しいとお値段も張りそーですが(笑)


 これから本格的に開発しそうな感じですね(震災とりわけ原発で
国がエネルギー政策を転換を見越して?)下はバッテリーで上が電圧変換機
てとこでしょうか?(笑) バッテリーがソーラーパネルと見えればとても既
存のシステムとシンプルに繋がると思えてしまいます。


-------------------------------------------------------------------------ブルーマイカさん 

私が太くなると言ったのは、屋外で車と家を繋ぐ配線は、稼働・擦動部の扱いとなりますので、更に被服も厚くなり、太さを増すという意味です。

了解です!確かにその使い方なら安全の為にそうだと思います。


ソーラー本体価格からすると安いと思うのかもしれないですが、その額に対して安い設備投資額と考えているなら、ちょっと違うかもしれません。
ソーラーは投資額に対してダイレクトにコスト回収できますが、PHVを導入して更に設備投資して、という部分は、深夜電力の安価な電気代前提の、回収の補助役に思えるためです。電気が半分の価格で買えても、エネルギー損失諸々と経年劣化などによる設備(車)の入れ替え費用を考えると、微妙に思えてしまいます。

 説明が悪くて申し訳ありません。当方のイメージはPHVの駆動バッテリーのみを購入して家に常時設備として活用てやり方です。 ブルーマイカさんの考えるPHV車を買ってなら、日常PHVを使う方には家庭の電気に対してメリットが無く、日常PHVを使わないならPHVを購入するメリットが無いとなると思います。
 量産化されてコストが安くと思われる駆動バッテリーが欲しいだけです。


余談ですが、これはソーラーについてもそうで、補助金があっても、私の師である電気のプロ中のプロでさえ、最近家を建て替えてもソーラーに否定的でした。電気屋の本音は、営業の言うことと、大体違っています。
私自身、家にソーラーを乗せるのは圧倒的なメリットが無ければ、大きなデメリットを抱えことになるため、気が乗りません。
・・・プリウスにはムーンルーフなど目当てでソーラー乗ってますけどね(笑)

私は48円の売電価格と大容量のソーラーパネルで売電量を増やす事でやっと収支の均衡が望めるラインに達した気がしたので印鑑を押しました(10年保障も後押し)さらに・・・深夜電力で蓄電できるなら(日中のソーラーで蓄電なんて10年後の価格保障が終わるまでありえませんw)


PHVやEVは、家専用の設備ではなく、お出かけして走り去っていくタイミングがあるので、普通の家族が暮らす世帯だと、それに加えて核となる蓄電設備は大なり小なりセットで導入となる気がします。安い電気料の恩恵を受けて回収に努めるなら、ですが。
車は耐久消費財ですし、事故のことや将来車社会がどうなるか誰も検討つかない(目処が立っていない)ので、これからモデルハウスなどから導入が始まっても、PHVやEVが主流の車社会になってからでないと、どうにも投資リスクは大きいですね。最初は人柱覚悟で、でしょうね。


 私もその意見に同感です。あくまで蓄電池としての駆動用バッテリーに着目しただけで、今後家庭用に更に安価な蓄電池が出ればそれを検討していきます。

Re(1):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/5/6(金) 8:16 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
> 素人質問で申し訳ありませんが、 
>プラグインプリウスのバッテリーて家庭用蓄電池として
>活用できないのでしょうか?

車載用バッテリーは振動・温度等の仕様要求が厳しいのでコスト高になります。
家庭用ソーラーシステムにも対応する民生用として提供されている蓄電装置を選択すべきです。
ttp://panasonic.co.jp/sanyo/news/2010/12/01-2.html

Re(1):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/5/6(金) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
> バッテリーと変換機のコストが市販されている蓄電装置
>より安価であれば(1キロワット時が79万8000円ぐ
>らいが市販品らしい)深夜の安い電力を朝から寝るまで使
>えないかなと(笑)

其の79万8000円はボッタクリ価格です。

Re(1):プラグインプリウス バッテリーを家庭用蓄...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/5/6(金) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
大手家電メーカでも開発してるみたいですねー。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/110222-a.html
ttp://response.jp/article/2011/02/22/152215.html

まーこんなに仰々しいとお値段も張りそーですが(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

プリウス的クルコンに満足
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  mocka  - 11/4/23(土) 13:45 -

引用なし
パスワード
   クルコンは一定速度で走れる便利な装置ですね。下り坂になると他の車はだんだんスピードが出て最後はスイッチが切れてしまいます。でもプリウスは回生ブレーキの作動で長い下り坂でもスピードが上がらず、一定のスピードで走り続けます。山道などカーブが続く場合は危険ですが、プリウスのいいところを又ひとつ発見したようで満足しています。Gの方もポン付けの方も気がついているでしょうか。私は高速だけでなく一般道の長い下り坂でも使っています。Bレンジやフットブレーキを使わなくてもいいです。

Re(1):プリウス的クルコンに満足
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  KURO  - 11/4/29(金) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼mockaさん:
>クルコンは一定速度で走れる便利な装置ですね。下り坂になると他の車はだんだんスピードが出て最後はスイッチが切れてしまいます。でもプリウスは回生ブレーキの作動で長い下り坂でもスピードが上がらず、一定のスピードで走り続けます。山道などカーブが続く場合は危険ですが、プリウスのいいところを又ひとつ発見したようで満足しています。Gの方もポン付けの方も気がついているでしょうか。

プリがクルコンデビューだったので、知りませんでした。一定速度で走行するのが当たり前だと思ってた・・・

・ツリー全体表示

32 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free