プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
30 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

EVやHVの静かすぎる走行音...[10]  /  太陽にほえろ![0]  /  お気に入りオプション、ア...[7]  /  PHV に「小型リチウムイオ...[1]  /  8月末じゃなくて[0]  /  プリウスクーペ[2]  /  プリウスなどにも非常電源...[8]  /  プリウスマニアに返り咲き[0]  /  レクサスパレード[3]  /  MR−Sベースのスポーツ...[7]  /  

EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義務化へ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/9(土) 12:17 -

引用なし
パスワード
   日本でも新規生産車から搭載されるようですが、アメリカでも義務化されるようです。

h ttp://car.jp.msn.com/news/business/article.aspx?cp-documentid=5274182
//一部転載
現時点で詳細は決定していないが、NHTSAによると、米国で販売されるEVやハイブリッド車に、歩行者に接近すると自動的に警告音を発するシステムの装着を義務付ける。早急にこの警告音発生装置の基準を策定するという。
//-- ここまで

日本のは、暗い夜道で人っ子一人いなくても「ぴ−ひゃら」鳴りますが(OFF SW有り)、こちらは人感センサー付きのようです、これなら後付搭載しても良いかな。

Re(1):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/9(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>歩行者に接近すると自動的に警告音を発する

NHTSAはナニげにサラっと言ってますが、ソレを高い精度で実現するには
EyeSightみたいな画像認識システムが要るんじゃないですかねー。
<sage>

Re(2):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/10(日) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>>歩行者に接近すると自動的に警告音を発する
>
>NHTSAはナニげにサラっと言ってますが、ソレを高い精度で実現するには
>EyeSightみたいな画像認識システムが要るんじゃないですかねー。

ggogle Car 見たいに(見ましたプリウスですね... 私のプリウスは道路側の車の陰で写ってませんでした (^_^);)四方をスキャンしながら走るんでしょうか。

Re(3):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/10(日) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>四方をスキャンしながら走るんでしょうか。

GoogleMapのStreetViewはこんなカメラで撮影しているそーです。
ttp://www.immersivemedia.com/products/index.shtml
<sage>

Re(4):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/10(日) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>>四方をスキャンしながら走るんでしょうか。
>
>GoogleMapのStreetViewはこんなカメラで撮影しているそーです。
>ttp://www.immersivemedia.com/products/index.shtml

そうです、これが少し低くなったタワーの上に載ってました。
塀や部屋の中を覗けないよう低くしたようです。

Re(2):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/10(日) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>>歩行者に接近すると自動的に警告音を発する
>
>NHTSAはナニげにサラっと言ってますが、ソレを高い精度で実現するには
>EyeSightみたいな画像認識システムが要るんじゃないですかねー。

話を戻すと、精度はそんなに必要ないと思いますよ。

カーネル大佐だろうと、ペコちゃんだろうと、果ては郵便ポストだろうと検出限界内に入れば警告音を発生すれば良いでしょうから。

Re(3):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/10(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>話を戻すと、精度はそんなに必要ないと思いますよ。

精度を持ち出したのは、ドライバーが鳴っていると思ってるのにナニかの
条件で沈黙している、てなケースを危惧したのでした。

>カーネル大佐だろうと、ペコちゃんだろうと、果ては郵便ポストだろうと検出限界内に入れば警告音を発生すれば良いでしょうから。

市街地の低速走行では殆どの場合鳴りっぱになりそうな感じですよねー。
であれば、わざわざコストを掛けてセンサを積むより日本仕様と同じで
イイような気がしないでもありませんw
<sage>

ハイブリッド車に注意
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/8/27(土) 0:47 -

引用なし
パスワード
   こんな記事がありました

(健康管理とエコ車にどういう関係があるのでしょうか)
h ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=46052&from=yoltop

Re(1):ハイブリッド車に注意
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/9/2(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
この人の場合、接近警告音発生装置付きの車でも相手が気付かないと
ズルズル近づいちゃうのは変わらないような(´Д`)
<sage>

Re(1):EVやHVの静かすぎる走行音対策…米国でも義...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ちゃん  - 11/9/25(日) 23:47 -

引用なし
パスワード
   現行プリウスに車両接近通報装置つけてます。
音が小さくて相手に聞こえないと思います。

メーカー側は

「車両接近通報装置の音量は、国土交通省が定めた
ガイドライン(*)に沿った、音量としております」

 *ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン
   音量は“一般エンジン車の20km/h”での走行音を超えない程度”
   と、定められております

・ツリー全体表示

太陽にほえろ!
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/8/23(火) 0:46 -

引用なし
パスワード
   太陽にほえろから刑事貴族のような、トヨタがスポンサーのアクション刑事モノが今もあったら、覆面仕様のプリウスがタイトルバックで疾走したり、スピンターンするところが見られたんでしょうかね・・・

h ttp://www.youtube.com/watch?v=ujfR5keArqs
<sage>

・ツリー全体表示

お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  BACH  - 11/7/14(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   お気に入りオプション、アフターパーツなど
 みなさんのプリウスライフの参考まで、紹介させてもらいます。
 すでに提示板に投稿されていることと思いますが。
 なお商品はすべてを比較した結果ではありませんので了解ください。

満足しています。
1 レーダークルーズコントロール
   車間を守ってくれるのでホントのコントロールになってます。
2 オートリトラクタブルミラー
   ロックでサイドミラーが折り畳むので、ロックが確認できて安心、便利。
3 内装 グレー色
   フロントガラスへの映り込み小。
4 PIVOT エンジン タコメータ
   省燃費のため必要。見てるだけで運転が楽しい。
5 すべり止めシート (ダッシュボードに)
   馬鹿にしてましたが使ってみると、しっかり役立っています。
6 マイクロロン OIL添加材
   1回目のOIL交換時に使用。エンジン音が静かになりました。
   評価いろいろ有るようですが。良いのかも。
7 パーマラックス 液体コート材(水で希釈して使用。)
   他の同様品と比較はしてませんが、作業性、効果 大満足です。
   これでボディー、窓ガラス、内装品まで何でもOK。無精者にぴったり。
8 エアーコンプレッサー
   空気圧は基本です。スタンド、カー用品店にある物は
   ゲージが、壊れていることが多いです。
   走行直後では、温度が上がり正確な調整が出来ません。
   3500円位で安いです。
9 携帯電話BlueTooth接続
   ステレオを聴いていても、電話が掛かってくると、消音し、
   電話に切り替わります。便利、安全です。
10電気膝掛け+インバーター
   冬場の発進時 DC-ACインバーターで100V電気膝掛けを使用してます。
   暖房は、暖気が十分済んでからON。
   省燃費で、すぐに温まります。シートヒータ付き車を使用してますが、
   これの方が速効性ありです。
   温調装置の関係でインバーターがエラーになりますが構わず使用してます。
11ナンバープレートのネジ 錆止め白塗装
   車は綺麗に磨かれているのに、ナンバープレートのネジが
   醜く錆びているのは、どうなんでしょう。
   錆の心配無しです。些事ですいません。
   法律で罰せられのでしょうか。その時は「錆びるネジ使うなよ!」と
   反論します。

効果確認中
1 のび太 (補機バッテリー延命)
   効果のほどは、これからです。
2 プラズマクラスター空気清浄機
   効果はありそうな、、、、、
3 ラバープロテクタント (ゴムのメンテ用スプレー)
   車は、ゴムパッキングが多いです。しっとり長持ちを期待しています。

検討中
1 ブルーミラー
   雨でもよく見えるらしい。
2 水温計
   冬場の発進時欲しいと思います。 
3 燃料噴射表示灯 
   これだけを売っているのでしょうか。
4 タイヤの探求
   奥が深そうで、予算のこともあり、手が出せそうにありませんが。

不必要なオプション、備品
 今のところありません。

30型を8ヶ月待って納車され、1年と2ヶ月が過ぎました。
(ほんとに長かった、このページに救われました。)
白のEPV師匠のバイブルは、参考になりました。ありがとうございます。
次は、カミさんにプリウスCになりそうです。

Re(1):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  jirocho  - 11/7/15(金) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼BACHさん:

>2 水温計
>   冬場の発進時欲しいと思います。 
>3 燃料噴射表示灯 
>   これだけを売っているのでしょうか。

私は、レーダー探知器にOBDII接続ケーブル(6,000円位)を購入して
使用していますが、プリウスは接続端子が良い場所にあり
ラッキーです。
水温計・タコメーター・燃料噴射表示??等等様々な情報が見て取れ
とても満足しています。
探知機は3.2インチの少し大きめの画面にしています。

Re(2):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  BACH  - 11/7/15(金) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>私は、レーダー探知器にOBDII接続ケーブル(6,000円位)を購入して
>使用していますが、プリウスは接続端子が良い場所にあり
>ラッキーです。
>水温計・タコメーター・燃料噴射表示??等等様々な情報が見て取れ
>とても満足しています。
>探知機は3.2インチの少し大きめの画面にしています。

 jirocho様
レーダー探知機にOBDII接続があるのですか。初めて知りました。
燃料噴射表示は、
 燃料噴射付きのエンジン回転と噴射無しの回転が有るそうなので監視したい為でした。

Re(3):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  jirocho  - 11/7/16(土) 8:41 -

引用なし
パスワード
   ▼BACHさん:

>レーダー探知機にOBDII接続があるのですか。初めて知りました。
>燃料噴射表示は、
> 燃料噴射付きのエンジン回転と噴射無しの回転が有るそうなので監視したい為でした。

そうなんですよ!意外と知らない人が多く探知機の電源用シガーライターも手ごろな場所に無く素人には苦労しますが、OBDII接続すれば電源も一緒に取れるし(^-^)
ただ、表示される数字等の反応が遅くて???です。
スピード表示も平均一割ダウンで表示されるので紛らわしい。
普段はOBDデータ表示にしていますが、タコ・水温計・速度等の表示で使用してますが、取り締まりポイント・オービス等が近づくと実写画面に切り替わったりとか、最近のは結構優れものですね、まあ、おもちゃ感覚で使えばとても楽しいですね!

Re(1):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 11/8/17(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   >3 内装 グレー色
>   フロントガラスへの映り込み小。

うーん、私はアクアで、仕事でグレーのLグレードも使いますが、映り込みは一緒のように思います。


>4 PIVOT エンジン タコメータ
>   省燃費のため必要。見てるだけで運転が楽しい。

アナログなのは見やすいと思うのですが、発進時2000rpm前後、少し踏み込んでも3000rpm〜4000rpmぐらいで、あまり回さない(回らない)エンジンなので、色々な項目をOBDIIを専用表示できる、トラストのインフォタッチの方がいいかもしれません。アナログ表示も可能ですし、慣れた今は6項目をバー表示&数値表示でき、便利です。

GPS付レーダー探知機も、標高表示やGPSによる正確な速度表示(少し遅れますが)を専用表示できますので、便利ですよ。レーダー探知機の表示はODBII表示とは分けた方がいいように思います。


>検討中
>1 ブルーミラー
>   雨でもよく見えるらしい。

ヒーター付(寒冷地仕様)ですと、熱の影響で疎水が悪くなり見えにくくなりやすいそうです。
また、純正はワイドミラーで無いのがネックです。
しかし、社外のワイドミラーは、疎水ではなく撥水なので、微妙です。
純正で疎水のワイドブルーミラーが有れば、購入したいのですが。


>2 水温計
>   冬場の発進時欲しいと思います。 

お使いのピボット タコメーターは、メーカーサイトによるとOBDIIの分岐コネクタを併用できるようですが、ダッシュボード上に計器を並べるのはあまり見映えが良くないですし、回転計と同時表示できる物の方がいいかもしれません。


私も最近大物関係は満足したのですが、気分転換にいくつかアフターパーツを購入してみましたので、紹介します。

1.プリウス専用フロントサンシェード
ナビやダッシュボード、皮ステアリングの経年劣化を抑えてくれ、更に室内の温度上昇を和らげる用途ですが、面倒なのと置き場所に問題がありますが、皆さん使ってもいい気がします。

朝の斜めの日差しぐらいなら、効果抜群で、車内は暑くないです。(無いと暑い)
しかし、昼間〜夕方はあってもなくても、室内温度は大差無いように思います。(私の車はソーラー付なので、ある程度廃熱してくれているので、閾値が大差無いのかも知れない)

問題点は、置き場所です。枠がしっかりしており小さく出来ないので、助手席が占有されます。また、後部座席に車内から動かすのも難しく、使いたいタイミングだと後部座先に妻と子供が居るので、助手席に妻が乗る場合は、問答無用でトランクに入れる必要があり、面倒なことになります。


2.シフトノブ 変更(パンチングレザー&ピアノブラック)

オークションで激安(3000円弱)で買ったもので、品質には期待していませんでしたが、思ったより品質も悪くなく、実に良いです。

大きさが特に良いです。通常のシフトノブは小さくて、しっくりきていなかった事を実感します。私の手はとても小さい方(大きな女性の手ぐらい)なのですが、それでもフィット感が良いです。

最大のデメリットは、大きいので、EVボタンが運転席から見ると隠れて見えにくくなります。
品質面では、ステッチのギザギザが少し気になるのと、左側面がプラスチックで安い触感なので、純正の意匠とは異なりますが、ここも皮で覆って欲しかったことぐらいです。懸念していたピアノブラックへの指紋ですが、気になりません。

シフトノブは、純正流用などで棒形の皮のもの(レクサスなど)やCT200h用もありますが、その形状や変換アダプタにより、シフトノブが高くなると自然な操作感が損なわれる気がします。

また、他のシフトノブはシフトパターンが印刷されていませんので、車検時や他の人が運転するときなど少し面倒なことになりますが、こちらは印刷されているので、気楽です。

Re(2):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  BACH  - 11/8/18(木) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>>3 内装 グレー色
>>   フロントガラスへの映り込み小。

>うーん、私はアクアで、仕事でグレーのLグレードも使いますが、映り込みは一緒のように思います。

  実は、アクアと比較したわけではなく、以前 この件の書込を見つけ
  そんなこともありそうと思っただけでした。実際グレーは暗い色です。
  もしそうなら、これから注文される人への情報と思った次第です。
  自分で確認してない情報で申し訳ありませんでした。

>>4 PIVOT エンジン タコメータ
>>   省燃費のため必要。見てるだけで運転が楽しい。
>
>色々な項目をOBDIIを専用表示できる、トラストのインフォタッチの方がいいかもしれません。アナログ表示も可能ですし、慣れた今は6項目をバー表示&数値表示でき、便利です。

  インフォタッチいいですね。
  パソコンが買えそうな値段で決断できずに居ました。


>>検討中
>>1 ブルーミラー
>>   雨でもよく見えるらしい。
>
>ヒーター付(寒冷地仕様)ですと、熱の影響で疎水が悪くなり見えにくくなりやすいそうです。

  ありがたい情報です。私のは、寒冷地仕様です。

▼Terraさん:
>>フロントガラスへの映り込み
>私は高性能偏光レンズはメーカーオプションにしてもいいくらいに思っています。

  ここまでおっしゃるのですから、違った世界になるのでしょうか。
  試してみたい。
  

Re(1):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/8/17(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼BACHさん:

3 内装 グレー色
   フロントガラスへの映り込み小。

偏光サングラスを使うと移りこみはほぼなくなります。

オススメはタレックスレンズを入れる、コダックポラマックスレンズをいれる、後はオークリーですね。

間違っても安物(2000円位)の偏光レンズを使わないで下さい。

私は高性能偏光レンズはメーカーオプションにしてもいいくらいに思っています。

Re(1):お気に入りオプション、アフターパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/8/22(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   満足しています。
1 ムーンルーフ
   開放感は Max(夜も)

2 ブルーミラー(DOP)
   雨天時の後方視界確保

3 フロアアンダーカバー(MOP)
   冬季高速道の凍結防止剤よけ

4 GPS内臓ドラカメDRY-R5
   ショック時の画像はもちろん、取り締まりポイント音声警告、SD への KML ファイル作成によるドライブ記録作成 GoogleEarth でドライブ経路表示

5 燃費マネージャ
   燃料噴射量、オドメータ、(補正機能付き)、燃費計(グラフ機能)
   今回燃費(エンジンOnから)、アナログ・デジタル瞬間燃費
   水温計、エンジン回転計、タコメータ、(選択リミット警告音)
   etc, etc

6 ENNEPETAL ショックアブゾーバー
   乗心地・ハンドリング効果大

7 Powerダンパー
   ハンドリング・乗心地効果あり

8 フロントサスペンションメンバーブレースRR
   効果小

9 ドアヒッチカバー(サイ転用)
   ドア閉共鳴音低下

10 ガラスコーティング
   無精者に... 晴れたドライブなら、毛バタキだけ。雨ならこれ幸いとゴムワイパーで水きりして濡れタオルで拭き上げるだけ。

この中でもお勧めは 3、4、10

費用対効果は 9、5はデザインが無骨なのが難点

6、7併用で高速時の座りが良くなり、春季高速道(チェーン溝 etc)など荒れた路面での安定性はトテモ良くなった。

効果確認中
1 エコピア12 (補機バッテリー延命)
   セル無しなのでこっちを選択

2 シャーププラズマクラスター空気清浄機

3 ラバープロテクタント

4 ドア周りゴムシール追加

・ツリー全体表示

PHV に「小型リチウムイオンバッテリー」を採用
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/8/15(月) 20:51 -

引用なし
パスワード
   欧州トヨタは12日、9月にドイツで開幕するフランクフルトモーターショーにおいて、『プリウス』のプラグインハイブリッド(PHV)の市販モデルを初公開すると発表した。

とのこと、注目のバッテリーは「小型リチウムイオンバッテリー」だそうです。

これで予備タイヤ領域を潰さなくてすみそうですね。

h ttp://response.jp/article/2011/08/13/160926.html
以下一部転載
//-- ここから
プリウスPHVの市販版には、新開発の小型リチウムイオンバッテリーを採用。EVモードでの走行可能距離が伸びたことにより、欧州複合モード燃費45.45km/リットル、CO2排出量49g/kmと、極めて高い環境性能を実現しているという。
//-- ここまで

Re(1):PHV に「小型リチウムイオンバッテリー」を...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  おっさん  - 11/8/16(火) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>欧州トヨタは12日、9月にドイツで開幕するフランクフルトモーターショーにおいて、『プリウス』のプラグインハイブリッド(PHV)の市販モデルを初公開すると発表した。
>
>とのこと、注目のバッテリーは「小型リチウムイオンバッテリー」だそうです。
>
>これで予備タイヤ領域を潰さなくてすみそうですね。
>
>h ttp://response.jp/article/2011/08/13/160926.html
>以下一部転載
>//-- ここから
>プリウスPHVの市販版には、新開発の小型リチウムイオンバッテリーを採用。EVモードでの走行可能距離が伸びたことにより、欧州複合モード燃費45.45km/リットル、CO2排出量49g/kmと、極めて高い環境性能を実現しているという。
>//-- ここまで

結局のところ、下の通り三洋製で決まりなんですかね〜

h ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110527/106579/?P=3

個人的には、「EVモードでの走行可能距離が伸びたことにより」の文章が気になります。
セル容量20Ah、システム電圧を現在と同等と仮定すれば、単純計算で30kmくらい走れる?(JC08モードで)

非常に楽しみです。

・ツリー全体表示

8月末じゃなくて
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ゲンブさん  - 11/8/12(金) 20:38 -

引用なし
パスワード
   本日、プリウスα納車されましたぁ。宮口自動車さん頑張ってくれて、お盆前になんとか乗ってほしいぃーーとのすばやい対応でした。本日引き取りに行ってから、自宅に帰るまで、「すっごい注目されちゃったらどうしよっかなぁ」と思っていたけれど、たいしたジロジロ目もなかったですぅー(見た目はふつうだもんね)。でも、いいんです。自分だけの楽しみに浸ってイキマスゥ。本日は保険の切り替えの問題もあり、自動車→ガソリンスタンド(GSスタッフはビビッてくれました。)→自宅のみ。所感は後日ね。

・ツリー全体表示

プリウスクーペ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/29(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   2014年にリリースされるんじゃないか、だそうです。
ttp://response.jp/article/img/2011/07/29/160147/352252.html

ネタ元の予想図は好みの分かれるトコロですが、選択肢が増えるのはイイですね。
<sage>

Re(1):プリウスクーペ
←back ↑menu ↑top forward→
子供  takumi  - 11/7/30(土) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>2014年にリリースされるんじゃないか、だそうです。
>ttp://response.jp/article/img/2011/07/29/160147/352252.html
>
>ネタ元の予想図は好みの分かれるトコロですが、選択肢が増えるのはイイですね。

良いですね!!
私も選択肢が増えるのは、非常に良い事だと思います。

>同メディアによると、プリウスファミリーに加わるスポーツクーペは、
>次期レクサス『GS』の車台をベースとし、プラグインハイブリッド化を想定した
>新世代リチウムイオンバッテリーが搭載されるという。

とサイトにありますが、そうだとすると更に興味がわきます。
面白そうですね!

h ttp://takuminet.blog.fc2.com/

選択肢といえば
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/30(土) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼takumiさん:
9月発売とウワサされるカムリ(2.5LエンジンのTHSII)もアリでしょうかw

12ヶ月点検でディーラーに行ったトコロ、社内限定のカタログを見るコトが
出来たんですが、スペック上の燃費はJC08で23.4km/Lとなっていました。

個人的に食指は動きませんが、気になったのはアティチュードブラックマイカ
(218)とトゥルーブルーマイカメタリック(8W1)とゆーボディカラーが「トヨタ初」
とされていたコトだったりします。
<sage>

・ツリー全体表示

プリウスなどにも非常電源の搭載を検討
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/4/22(金) 19:32 -

引用なし
パスワード
   Puriusu 購入直前に話題になっていましたが、表題の HYB からの AC100V を搭載の方向のようです。DOP での搭載後から出来れば検討をしたいと思います。

//-- 一部転載

トヨタ自動車の豊田章男社長は22日の会見で、「『プリウス』やそのプラグインハイブリッド車(PHV)についても、車両に非常用電源を搭載するよう検討を始めた」と語った。

h ttp://response.jp/article/2011/04/22/155375.html

Re(1):プリウスなどにも非常電源の搭載を検討
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/4/23(土) 1:00 -

引用なし
パスワード
   サバイバル性を高める事も、車の魅力向上に繋がるかと思います。

20型はディーラーオプションで、コンセント付けれましたよね〜。

(o^∀^o)

30型になって、ディーラーオプションから外れているので復活してはどうでしょうか。

Re(1):プリウスなどにも非常電源の搭載を検討
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ぶんぶん  - 11/4/24(日) 6:43 -

引用なし
パスワード
   私は、20型にオプションで電源を付けてました
30型にオプションが無いのでがっくりでした
購入時に販売店へ相談したら
20型のオプション部品の取り付けを検討するとの回答

その当時私ともう一人取り付けたいと希望の人がいたとのこと

結果、ちゃんと取り付けて頂き使用しております
携帯やデジカメのバッテリー充電に使用しております

今からでも販売店へ相談して見たらどうでしょう
もうどこの販売店でも取り付け実績があるのではないでしょうか

Re(2):プリウスなどにも非常電源の搭載を検討
←back ↑menu ↑top forward→
子供  かずっち  - 11/4/24(日) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶんぶんさん:
20型のオプションは容量が100W程度だと思います。120Wまでなら、3000円ぐらいのインバータをシガーソケットにさせばどんな車でも使えますので、あまり意味がないんです。

プリウスでは、大容量の発電機と200Vのバッテリーを生かすことによって、家庭のコンセントと同じ1500Wの供給が出来る潜在能力があります。これをオプションで付けることを検討すると言うことだと思います。

一年後を目処に非常電源搭載
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/23(土) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ようやく具体化してきたものの、既存車の対応予定は無いとか。。。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E3EBE2EB838DE3EBE2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2;bm=96958A9C93819696E3EBE295E38DE3EBE2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2

しかし(被災地支援としての特殊事情ですが)技術的な手立てはある様子
なので、ナンとかならないものでしょうかね。
ttp://response.jp/article/2011/07/19/159596.html

Re(1):一年後を目処に非常電源搭載
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/23(土) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>ようやく具体化してきたものの、既存車の対応予定は無いとか。。。
>ttp://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E3EBE2EB838DE3EBE2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2;bm=96958A9C93819696E3EBE295E38DE3EBE2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2
>
>しかし(被災地支援としての特殊事情ですが)技術的な手立てはある様子
>なので、ナンとかならないものでしょうかね。
>ttp://response.jp/article/2011/07/19/159596.html

トヨタ発表
h ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/11/07/nt11_0705.pdf
によれば

//-- 一部転載
また、今回、緊急時の給電対応などで役立ててもらうため、東北各県に外部電源供給システムを無償で提供することも決定した。具体的には、本年8月
より各県と協議のうえ、各県保有の公用車(現行型プリウス)合計40 台程度に、改造対応にて外部電源供給システムの取付けを行っていく予定である。
//-- ここまで

とのことなので、搭載プリウス発売後にトヨタ部品などから該当部品を購入し改造対応すれば可能かと..,

Re(2):一年後を目処に非常電源搭載
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/23(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>トヨタ部品などから該当部品を購入し改造対応すれば可能かと..,

もちろん少し手を加えるだけで導入は可能だと思いますが、例の巡航
制御装置と同じくイリーガルな所業とされそうですね。
ビビリなワタシとしてはキッチリ保証が効いて欲しいトコロだったりします。
<sage>

Re(3):一年後を目処に非常電源搭載
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/7/23(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>>トヨタ部品などから該当部品を購入し改造対応すれば可能かと..,
>
>もちろん少し手を加えるだけで導入は可能だと思いますが、例の巡航
>制御装置と同じくイリーガルな所業とされそうですね。
>ビビリなワタシとしてはキッチリ保証が効いて欲しいトコロだったりします。

ならば... 買い替えですね。

Re(4):一年後を目処に非常電源搭載
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/24(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>ならば... 買い替えですね。

OP設定されたら、Cに転んじゃうかもしれませんw
<sage>

・ツリー全体表示

プリウスマニアに返り咲き
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ARX  - 11/7/13(水) 8:33 -

引用なし
パスワード
   98年〜03年に初期型プリでお邪魔していましたARXです。
当時の方まだいらっしゃいますでしょうか?お久しぶりです。
チャイルドシート2個をプリに取り付けるのがきつく、エスティマハイブリッドに乗り換えて8年、子供たちもすっかり大きくなり、ふたたびプリウスを契約しました。
S LEDで、まだ色決めで迷っています。

今後よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

レクサスパレード
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/7/5(火) 7:20 -

引用なし
パスワード
   モナコ元首結婚パレードにレクサスLS600hLのオープン仕様でされましたが、パレードのコースをEVモードで完走出来るように、
トヨタ自動車がチューンしたそうです。

LSもニッケル水素バッテリーですが、どんなチューンだったのでしょうか?

案外リチウムイオンに、載せ替えたとかだったりして…。

(^。^;)

ニッケル水素バッテリーに何か手を施すなら、プリウスにも応用出来ませんかね?

興味が有ります。

Re(1):レクサスパレード
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/5(火) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>LSもニッケル水素バッテリーですが、どんなチューンだったのでしょうか?

単純にSOCの幅を広げたんじゃないですかねー。
それで即駆動用バッテリ交換となってもケチくさいコトは言わないと思われです(笑)
<sage>

Re(2):レクサスパレード
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/7/6(水) 0:20 -

引用なし
パスワード
   確かに〜。

バッテリー代ぐらい気前よく出してくれそうな方ですね。

(^_^;)

一番簡単な方法ですし、やっぱりそういう事ですかね?

特別仕様にはしたと発表有りましたが、内容は未発表です。

Re(3):レクサスパレード
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/7/6(水) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>特別仕様にはしたと発表有りましたが、内容は未発表です。

トヨタ(レクサス?)がチューニングしたとゆーニュースの出所が分かりませんが、
レスポンスの記事に因れば、単にベース車両提供ってトコロじゃないですかねー。
ttp://response.jp/article/2011/07/02/158884.html
<sage>

・ツリー全体表示

MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  こてつ  - 11/6/22(水) 21:48 -

引用なし
パスワード
   こんな記事が載っていました
 ↓
ht tp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/biz11062215490017-n1.htm

ベースはMR−Sで、レクサスのRX450hの4WDスポーツハイブリッドシステムを搭載してるとか

カッコいい車ですね〜

Re(1):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/6/22(水) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼こてつさん:
>こんな記事が載っていました
> ↓
>ht tp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/biz11062215490017-n1.htm
>
>ベースはMR−Sで、レクサスのRX450hの4WDスポーツハイブリッドシステムを搭載してるとか
>
>カッコいい車ですね〜

ということは前後逆向きに乗っけるってことでしょうか。
ちょっとパワーありすぎで、市販は難しそうですね。

Re(2):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/6/26(日) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼こてつさん:
>>こんな記事が載っていました
>> ↓
>>ht tp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/biz11062215490017-n1.htm
>>
>>ベースはMR−Sで、レクサスのRX450hの4WDスポーツハイブリッドシステムを搭載してるとか
>>
>>カッコいい車ですね〜
>
>ということは前後逆向きに乗っけるってことでしょうか。
>ちょっとパワーありすぎで、市販は難しそうですね。

TOYOTA のミッドシップ(MR)は出自からしてカローラFF のエンジンを逆向き搭載(馬力はスーパーチャージャで)ですから、系譜としては正しいですね、

Re(3):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/6/26(日) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>TOYOTA のミッドシップ(MR)は出自からしてカローラFF のエンジンを逆向き搭載(馬力はスーパーチャージャで)ですから、系譜としては正しいですね、

サイズ的に無理なんでしょうけど、どうせならGSハイブリッドベースの縦置きミドシップがいいですねえ。

Re(3):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  黒柴商会  - 11/6/27(月) 9:48 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼Terraさん:
>>▼こてつさん:
>
>TOYOTA のミッドシップ(MR)は出自からしてカローラFF のエンジンを逆向き搭載(馬力はスーパーチャージャで)ですから、系譜としては正しいですね、

逆向き搭載とは?
昔、トヨタで出していた、
MR−2は、エンジン逆向きでは無く、
そのままの向きで、載ってましたが
それとは違うのですか?

Re(4):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/6/27(月) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼黒柴商会さん:
>▼HAL1000さん:
>>▼Terraさん:
>>>▼こてつさん:
>>
>>TOYOTA のミッドシップ(MR)は出自からしてカローラFF のエンジンを逆向き搭載(馬力はスーパーチャージャで)ですから、系譜としては正しいですね、
>
>逆向き搭載とは?
>昔、トヨタで出していた、
>MR−2は、エンジン逆向きでは無く、
>そのままの向きで、載ってましたが
>それとは違うのですか?

ごめんなさい m(_~_)m 引きずられました。

Re(5):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  黒柴商会  - 11/6/28(火) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん,こんにちは。
やっぱり(笑)
良かったです。
HVで、走りも楽しめるスポーツカー
今後楽しみですね。

Re(1):MR−SベースのスポーツHV
←back ↑menu ↑top forward→
 かず  - 11/6/26(日) 6:33 -

引用なし
パスワード
   ちなみに、
7月2日のモナコ元首のご成婚パレードは、
レクサス600hLのリヤルーフが透明な特別仕様車です。

環境問題に取り組むモナコ元首は、ハイブリッドがお気に入りで、
トヨタ自動車に白羽の矢が。

・ツリー全体表示

30 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free