プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
3 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

リコール情報[1]  /  あおり運転免許取り消しを...[2]  /  ガソリン注油の中止[2]  /  被災した方々に、お見舞い...[3]  /  補機バッテリー[19]  /  自動エンジン停止機能と自...[0]  /  バッテリー容量[2]  /  原因[9]  /  プリウスマニアの閉鎖につ...[13]  /  トヨタ、HV特許2万3000件...[0]  /  

リコール情報
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロPHV  - 20/1/29(水) 22:24 -

引用なし
パスワード
   又々、タカタ製エアバッグリコール情報が・・ (T_T)

ht tps://toyota.jp/recall/?padid=tjptop_menu_recall

車両番号検索ページから愛車が対象になっているか検索できます。

自分は2018年9月対策済でした。(^^)/

その他、
シートベルト警報装置の不具合が41万台、国交省に届出あり。
まだ、現時点でtoyotaUrlに不具合情報が掲載されていません。
運転席のシートベルトのバックル製造時の組み付けが不適切だそうです。

以上

Re(1):リコール情報
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロPHV  - 20/1/30(木) 10:17 -

引用なし
パスワード
   追加:

運転席のシートベルト不具合情報が下記にありました。m(_ _)m

プリウス、プリウスPHV、プリウスαのリコールについて:

ht tps://toyota.jp/recall/2020/0129_2.html

自分は対象外でした。

・ツリー全体表示

あおり運転免許取り消しを検討
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/11/10(日) 1:27 -

引用なし
パスワード
   警察庁が、免許の取り消しができるよう、制度改正を検討するようですね。

>「悪質なあおり運転を行ったドライバーの免許を取り消すことができるようにする。」

>ht tps://www.fnn.jp/posts/00048895HDK/201911081829_livenewsit_HDK
>ht tps://www.fnn.jp/posts/00426890CX/201911080619_CX_CX
>ht tps://news.yahoo.co.jp/pickup/6341860
>ht tps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169201000.html
>ht tps://mainichi.jp/articles/20191107/k00/00m/040/255000c
>ht tps://www.asahi.com/articles/ASMC76QL1MC7UTIL053.html
>ht tps://response.jp/article/2019/11/08/328514.html
>ht tps://motor-fan.jp/article/10012315
>ht tps://www.jiji.com/jc/article?k=2019110800351&g=soc

プリ乗りとしては、喧嘩両成敗で「強因な割り込みも対象にしてほしい」と願ってます。

Re(1):あおり運転免許取り消しを検討
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/12/6(金) 15:44 -

引用なし
パスワード
   >あおり運転に懲役刑、免許は即取り消し…道交法を改正へ
>ht tps://www.yomiuri.co.jp/national/20191206-OYT1T50155/

//--- 一部転載
悪質な「あおり運転」が相次いでいることを受け、警察庁は6日、道路交通法を改正し、あおり運転に対する罰則を創設するとともに、違反者の運転免許を取り消す方針を固めた。
//--- ここまで

Re(1):あおり運転免許取り消しを検討
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/12/21(土) 22:10 -

引用なし
パスワード
   10/23 を持って閉鎖されてしまったあおり運転で目撃の多いナンバーを公開していた”Number Data”のアーカイブ情報によると

>あおり運転が多い車両については、1位が「軽自動車」、2位が「ワンボックス」、3位が「セダン」

>あおり運転を起こすことが多い車種、1位が「プリウス」、2位が「アルファード」、3位が「クラウン」

>おり運転が多いナンバーの地名ランキング、1位が「浜松」、2位が「横浜」、3位が「熊谷」

>おり運転が多いナンバー、1位が「**-*1」で2位が「88-88」、3位が「80-08」

だそうです。

あおり運転を起こすことが多い車両とは「法定速度を守って走る車両」とのことでしょうね。アルベルが法定速度を守る車両とは... ちょっと信じられないです。

軽自動車があおり運転をする車両のトップになっているのは実体験どほりですね、小さいからすぐ止まれると誤信してるのでしょうが、タイヤサイズも小さいので停止距離は短くなりません、まあピッタリ後ろに着いてプリが緊急停止を掛けて停止してもコッチはHVバッテリケースで保護されてペチャンコになるのは追突車両なんだと諦観して走行してます。

・ツリー全体表示

ガソリン注油の中止
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/9/17(火) 23:15 -

引用なし
パスワード
   例の京都でのバカのおかげで「ガソリン携行缶や発電機への注油を中止」との指導が始まったようです。

携行缶に入れてもらってプリに積んで携帯し、エンスト寸前の補充にしたり実家での草刈りに使ってたんですが、困ったことになりました...

こんな【おバカ】な指導は JA スタンドは無視してくれてるでしょうか?
JA でダメならセルフで夜に注油するしかないのですが、困ったチャンに消防連絡されて騒ぎになっても困るし、ポンプでプリのタンクから抜きますかね。

農家の方々はどうしてるんだろ?

Re(1):ガソリン注油の中止
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  錯乱坊  - 19/11/9(土) 13:11 -

引用なし
パスワード
   JA (全農エネルギー)は、何も考えず入れてくれますよ。

Re(2):ガソリン注油の中止
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/11/9(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>JA (全農エネルギー)は、何も考えず入れてくれますよ。

情報ありがとうございます。m(_ _)m

実家に帰る途中の JASS で補給・更新することにします。

JA があんな、おバカ指導に従ってたら日本の農業は大混乱になっちゃいますよね。

・ツリー全体表示

被災した方々に、お見舞い申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/10/14(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   今回被災(浸水)したプリウスも多いと思います。

ドア開けて水や泥が入っていてシフトレバーに濡れた跡があれば全損となりますがシート下ギリギリならば助かる可能性もあるようです、自走せずJAFレッキで移動し販売店で点検したほうが無難でしょう。

ドア下ならば問題ないと思いますが、走行時の濡れでなく、小さな泥が入り込んでますので足回りやアンダーパネルの点検とスチーム洗浄は必要だと思います。

Re(1):被災した方々に、お見舞い申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  ぽにょ  - 19/10/17(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>今回被災(浸水)したプリウスも多いと思います。
>
>ドア開けて水や泥が入っていてシフトレバーに濡れた跡があれば全損となりますがシート下ギリギリならば助かる可能性もあるようです、自走せずJAFレッキで移動し販売店で点検したほうが無難でしょう。
>
>ドア下ならば問題ないと思いますが、走行時の濡れでなく、小さな泥が入り込んでますので足回りやアンダーパネルの点検とスチーム洗浄は必要だと思います。

ベアリングに水が入り込んでいます。
廃車ではないでしょうか?

Re(2):被災した方々に、お見舞い申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/10/20(日) 1:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽにょさん:
>
>ベアリングに水が入り込んでいます。
>廃車ではないでしょうか?

ドア下なら、ベアリングは浸かってないと思いますが、点検は必要でしょうね。
短時間であれば溢水域走行より回転していないだけマシでしょう。

Re(2):被災した方々に、お見舞い申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/10/20(日) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽにょさん:

>ベアリングに水が入り込んでいます。
>廃車ではないでしょうか?

エンジンが掛かれば。輸出さきでCVジョイント・ベアリング分解グリス交換されて、元気に走ってると思います。

くず鉄になるより良い余生かもしれませんね。

・ツリー全体表示

補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/1/7(月) 14:21 -

引用なし
パスワード
   先年の点検時から”補機バッテリー交換をしては如何”と勧めれています。

勧めのバッテリーは高価なので Amazon で \13000- 前後なので購入しようかとも思いましたが、 12V のスマフォ充電も出来る BB が \3000- 以下でしたのでそっちにしました。(^^ゞ
一ヶ月放置してバッテリー挙がりしててもチョイと繋いでメインリレーさえ動作すればシステムが始動します。

プリウスって始動時に補機バッテリー使わないのに、なんでデカイ鉛バッテリーを搭載してるんでしょうかね?
小さいリチウムイオンバッテリにすれば価格も安いしスペースも節約出来るし、重量も軽くなるので燃費も良くなるしと良い事だらけだと思うんですがね〜。

Re(7):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  MK  - 19/6/5(水) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>MKさん、お久ぶりです、10年一昔前ですね。
>16万Km 走行とのこと、お元気でそうでなによりです。
>私は昨年大きな病巣を見つけていただき腹切りで4月いっぱい入院、連休前に退院してプリ出そうとしたら補機バッテリー空っぽで JAF 呼びでしたね。(不注意を入れて 3回?ですか)退院後は走行距離も伸びないです。
>
>私は逆に、プリはエンジン始動は HV だしメインリレーさえ動けば補機バッテリーも充電されるしと、ディラー整備のサジェスチョンも無視して「どうしても SystemON 出来なきゃリチウムイオンジャンプスターターを繋ぎゃいいし」と呑気に構えて乗り続けてました。

はい有難うございます、お互い病気には気を付けましょう。
特に今のところ大病には至っておりませんが、高齢者にもなると高血圧で通院とかは有ります。

プリウスで故障の経験は有りませんが、過去の車ではバッテリー上がりで昨日まで元気に動いてくれた愛車がいきなり何の反応もなく動きません、調べてみますとバッテリーの補充液が底のほうに30mmほど電極は垂れ下がっています。
他にも同じ車で、走行中突然のオーバーヒート ラジエターの冷却水が空っぽです、何とか呼び水を入れて緊急入院、ディ―ラー曰くエンジンの焼き付き防止、メクラの窓が開き一気に水を出しオーバーヒートで走れなくするそうです。
毎日仕事で乗るだけ、洗車と給油以外は何もせずこの結果です、反省させられました。(逆にこのバッテリーの頑張りに感心させられましたが)

それからは、たまにはバッテリーとラジエター水には点検を心掛けるようになりましたね。
ブースターケーブルと牽引用ワイヤーは、必需品ですね他にバッテリー上がりで困っている人とかぬかるみにはまっている人を助けることもできます。

Re(8):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/5(水) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ▼MKさん:

>プリウスで故障の経験は有りませんが、過去の車ではバッテリー上がりで昨日まで元気に動いてくれた愛車がいきなり何の反応もなく動きません、調べてみますとバッテリーの補充液が底のほうに30mmほど電極は垂れ下がっています。

私も TOYOTA 系の車(FFコロナ、プリウス)では大きな故障は経験してません、コロナでマフラー腐食に悩まされたくらいです。その前のマツダでは夏季のバッテリ補水はショッチュウでした、補水液を12本単位で購入して補水してましたね。職業柄補水点検はくせになってましたから。大きな(大人半身程度はある)電源装置バッテリーのメンテナンスしてました、最終的は触媒が付いた加水栓が開発されて、メンテ不要になりました、車もセフィーロから触媒による密閉型補水不要バッテリーになりました。

>他にも同じ車で、走行中突然のオーバーヒート ラジエターの冷却水が空っぽです、何とか呼び水を入れて緊急入院、ディ―ラー曰くエンジンの焼き付き防止、メクラの窓が開き一気に水を出しオーバーヒートで走れなくするそうです。

これは、勉強になります。(@_@)

>ブースターケーブルと牽引用ワイヤーは、必需品ですね他にバッテリー上がりで困っている人とかぬかるみにはまっている人を助けることもできます。

此等と冬季のアルミスコップは念の為に積載してましたね。

Re(9):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  MK  - 19/6/5(水) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>>他にも同じ車で、走行中突然のオーバーヒート ラジエターの冷却水が空っぽです、何とか呼び水を入れて緊急入院、ディ―ラー曰くエンジンの焼き付き防止、メクラの窓が開き一気に水を出しオーバーヒートで走れなくするそうです。
>
>これは、勉強になります。(@_@)

ごめんなさいこの内容は、単にこんな事が過去にありましたとゆう事実ですが約40年前の出来事で今現在の車で起こる事実とはかけ離れていますので話だけです。

今現在高齢者のブレーキとアクセル踏み間違え騒動を考えると、50年ほど昔メグロとゆう自動二輪メーカーが有りましたが、このメーカーのブレーキと変速ギアは、国産メーカー他社と反対だったのをご存じですか?、このメグロ500cc自動二輪での試験を採用していたのです、ホンダに慣れ切っている私は100mも進まないうちに不合格、試験の続行は有りませんでした。
でも重大事故の発表は聞いていません。

Re(10):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/6(木) 2:52 -

引用なし
パスワード
   ▼MKさん:

>今現在高齢者のブレーキとアクセル踏み間違え騒動を考えると、50年ほど昔メグロとゆう自動二輪メーカーが有りましたが、このメーカーのブレーキと変速ギアは、国産メーカー他社と反対だったのをご存じですか?、このメグロ500cc自動二輪での試験を採用していたのです、ホンダに慣れ切っている私は100mも進まないうちに不合格、試験の続行は有りませんでした。
>でも重大事故の発表は聞いていません。

メグロをご存知ですか! 右がチェンジで左がブレーキ(英国車と同じ)だったと思います。
カワサキがメグロを買収して W1 になり後年はツインキャブで W2 になってます。
チェンジとブレーキの入れ替えはリンク機構で W2 になったとき改修されたと思います。

もっと後の年になりますがスズキのハスラー(90cc と125cc のバイクです)も同様でしたが一代だけで続きませんでした。この名前は軽自動車で使ってますね。

信号停止で左路側に停車したとき左足を路面に置けますので右の車に足を踏んづけられる心配が無いのです。上げてる(^_^;)右足でローに入れ発進できますから。
CB500 に買い替えて、これが嫌でした。まあ CB の加速力で右側に並んで停車しても一気加速を見せれば次の信号では離れますから

Re(11):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/6(木) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼MKさん:

群を抜いておかしな変速インタフェース日本代表はプリンス自動車の初期プリンスでしょうね。
初期型プリンスは、チェンジレバーが世界でも稀な横H型でした。コラムチェンジじゃ無いですよ、フロアタイプです。

マトモな縦H型になった後期のプリンスは現上皇様が皇太子時代の愛用車でしたし、この為もあってか皇室の公用車として採用され日産プリンスロイヤルとして結実しました。今はトヨタ車が採用されてるのはご存知のとほりです。

Re(12):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  MK  - 19/6/8(土) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>群を抜いておかしな変速インタフェース日本代表はプリンス自動車の初期プリンスでしょうね。
>初期型プリンスは、チェンジレバーが世界でも稀な横H型でした。コラムチェンジじゃ無いですよ、フロアタイプです。
>
>マトモな縦H型になった後期のプリンスは現上皇様が皇太子時代の愛用車でしたし、この為もあってか皇室の公用車として採用され日産プリンスロイヤルとして結実しました。今はトヨタ車が採用されてるのはご存知のとほりです。

これは知りませんでした。

私の経験ではイスズ自動車のベレットに初乗り経験でハンドルシフトでしたが、Rの入れ方が解らず困ったことが有りました、社に帰るまでに全て前進のみで帰れる様広い道路を選んで帰りました。
(レバーを一旦引き抜きその後下げる)とRに入る、先輩に教わり納得初めての経験でした。

Re(11):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/11(火) 1:40 -

引用なし
パスワード
   >もっと後の年になりますがスズキのハスラー(90cc と125cc のバイクです)も同様でしたが一代だけで続きませんでした。この名前は軽自動車で使ってますね。

訂正m(_ _)m
スズキハスラーとカワサキに買収された W1 はほぼ同じ時期のバイクです。
キャブトンマフラーからの排気音が魅力のバイクでした。

直ぐに W2 になって 650cc にボアアップしツインキャブとなって右ブレーキになりましたがデザインは変わってません、キャブトンマフラーとか燃料タンクとか...
W2 は現役で走ってるのを見る(聞く)ことがあります。

補機バッテリー交換の効果ですが... 燃費が戻ったのは... 気温上昇によるタイヤ温度上昇やら走行時のタイヤ空気圧上昇の効果で補機バッテリー交換と関係ない... と断言したいとこですけどね、去年の運転記録を見返しても今の時期からエアコンを入れるまでが燃費最高の時期ですから。

Re(11):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/25(火) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼MKさん:

>もっと後の年になりますがスズキのハスラー(90cc と125cc のバイクです)も同様でしたが一代だけで続きませんでした。この名前は軽自動車で使ってますね。
>
>信号停止で左路側に停車したとき左足を路面に置けますので右の車に足を踏んづけられる心配が無いのです。上げてる(^_^;)右足でローに入れ発進できますから。
>CB500 に買い替えて、これが嫌でした。まあ CB の加速力で右側に並んで停車しても一気加速を見せれば次の信号では離れますから

ゴメンナサイ m(_ _)m

ハスラー → ウルフ

で訂正します、ウルフ、CB500、TL125、ハスラー など乗ったので頭が混乱してました、右チェンジは”ウルフ” です、リトルホンダP25自転車ペダル付きは通勤で愛用してました。

Re(12):補機バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/7/1(月) 0:01 -

引用なし
パスワード
   補機バッテリー交換後の走行記録ですが
小雨の中で 109km 走って 40.8km/l の表示燃費でした。
なんか... 久しぶりの 40km/l です、去年の 6/21 に同一対地で 39.4km/l ですね。

燃料補給で満タンにし 1122.2km 走行 31.88l 補給して 34.82km/l 表示燃費は 37.6km/l ですから、誤差は 7.4% で平均的な誤差です。
e燃費に投稿してますが、信じてもらえないようですね。

・ツリー全体表示

自動エンジン停止機能と自動パーキング移行機能を...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/6/17(月) 17:09 -

引用なし
パスワード
   って発表だったので”今更アイドリングストップとオートブレーキホールドか?”って思ったら少々異なってました。

>米トヨタ、駐車時自動エンジン停止機能および自動Pレンジ移行機能を2020年以降全車に搭載へ
>ht tps://japanese.engadget.com/2019/06/16/p-model-s-egjp-169/

//--- ここから一部転載
米国のトヨタが、2020年以降に販売する全てのクルマに自動エンジン停止機能と自動パーキング移行機能を搭載すると発表しました。

自動エンジン停止機能は、アイドリング状態のまま放置されているクルマのエンジンを自動的に停止するというもので、ドライバーのスマートフォンにエンジンが書けっぱなしであることを通知する機能も搭載する見込み。

一方、自動Pレンジ移行機能はドライバーがエンジンをかけたままクルマを離れた際にシフト位置を自動的にパーキング(P)レンジに切り替えるしくみ。サイドブレーキも自動でかかるため、路面の勾配などで無人の自動車が動き出してしまうのを防止します。
//--- ここまで

どっちもプリなら ECU のマイナー変更でしょうね。

・ツリー全体表示

バッテリー容量
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/6/16(日) 5:56 -

引用なし
パスワード
   htps://toyotagazooracing.com/jp/wec/cars/2018-2019.html

TS050HYBRIDのバッテリー容量が300kw/hと書いてありますが、そんなにあるのですか?

プリウスが30kw/h程度と日産リーフと勘違いしてます。(プリウスはプラグインでも8.8kw/h)

日産リーフのバッテリーの重さは300kgもあります。その10倍もあったら3トンですよ 笑笑

HAL1000さん、どう思いますか?

Re(1):バッテリー容量
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  20gt  - 19/6/16(日) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:
バッテリー出力が300kWと書いてあります。

ABCさんが出力kWと容量kW/hを混同してますね。

Re(2):バッテリー容量
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/6/16(日) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼20gtさん:
>▼ABCさん:
>バッテリー出力が300kWと書いてあります。
>
>ABCさんが出力kWと容量kW/hを混同してますね。

ああ!了解です。ありがとうございます 汗

・ツリー全体表示

原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/14(火) 22:46 -

引用なし
パスワード
   htps://www.youtube.com/watch?v=Zaq-UIVPvFQ&feature=youtu.be

タクシーの運転手さんが車間距離を空けていればこの事故は起こっていませんが、クラウンコンフォート自体に制動距離が伸びてしまう原因が2つあります。
今のJPNタクシーも全く同じです。

HAL1000さん、その2つわかりますか?

Re(1):原因
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/5/15(水) 2:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:
>htps://www.youtube.com/watch?v=Zaq-UIVPvFQ&feature=youtu.be
>
>タクシーの運転手さんが車間距離を空けていればこの事故は起こっていませんが、クラウンコンフォート自体に制動距離が伸びてしまう原因が2つあります。
>今のJPNタクシーも全く同じです。
>
>HAL1000さん、その2つわかりますか?

わからないです、教えてください。

プリが急停止したのは直進可の青矢印信号を見落としたからでしょうね。
私は後方からの夕日(まだ明るかった)の反射で、逆に赤信号に入りかけて急停止したことがあります、その交差点は長い直進と少し短い右折矢印信号併用で油断してました。後続車が無かったので後方の問題は無かったんですが横断歩道を抜けてしまっていたので少しバックしました。

Re(2):原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/15(水) 11:25 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
HAL1000さん勝手に指名してすみません 笑笑

え〜と、いきなり答えを書いてしまうとつまらないので
何でもいいので考えて頂けると嬉しいです。

youtubeのコメント欄にはこの2つの部分は誰も書いていないです。


ヒントは30プリウスとクラウンコンフォートの姿勢の差を確認してみて下さい。
何か気が付きませんか?

Re(3):原因
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/5/15(水) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:

>え〜と、いきなり答えを書いてしまうとつまらないので
>何でもいいので考えて頂けると嬉しいです。

一つは着座姿勢(ドライバーシートポジション)の問題じゃないでしょうか?
タクシードライバーの姿勢は悪いです。
あれでよくブレーキを即座に踏める物だと思います。

腰を痛めるのは当たり前で、シートが悪い上に座布団など入れてますから、益々最悪です、プラスチックハンドルに太いカバーを付けてる方も見受けますね。

30プリのシートも座面が広すぎて(アメリカ向けか?)腰を一杯に入れると私の短い足では膝がキツイです、油断すると腰を曲げてしまうのです。
仕方なくオフイスシート用の形状記憶ハードスポンジ背当てを入れてます。

個人タクシーの方は電動シート使用の方が大部分ですね。

もう一つは... 思いつきません。

Re(4):原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/15(水) 20:23 -

引用なし
パスワード
   回答をありがとうございます。

タクシードライバーの運転姿勢はそんなに悪いですか〜(/ω\)
困ったもんですね。

え〜とそれでは答えを書きます。

この動画の30プリウスは4輪が沈み込んでキュキュッと止まっていますが、クラウンコンフォート(以下CC)はフロントだけが極端に沈み込んでます。

これはCCのリアブレーキがほとんど効いていないからなんです。

CCのリアブレーキはドラムしか設定がありません。ドラムブレーキはしっかりと調整してあれば問題ないのですが、調整をしないと段々と甘くなり2万キロも走ればかなり効かなくなります。この動画のタクシー会社はドラムブレーキをキチン整備していないようですね。

もう一つの原因はタイヤです。

法人タクシーが使っているタイヤはタクシー専用の物がほとんどでグリップがかなり悪いのです。タクシーラジアルはコンパウンドが極端に硬くて運転の荒いタクシードライバーでも10万キロくらい持つそうです。

前のブレーキしか効いてなくて、こんなグリップしないタイヤでは止まれるわけがありません。

最近CCの後釜としてJPNタクシー(以下JPN)が増えてきましたが、この車両もリアはドラムブレーキなんです。JPNは330万もする高級な車両です。50プリウスではAプレミアムツーリングが買える価格です。

それなのにJPNはリアがドラムブレーキで乗り心地の悪いトーションビームなので20プリウスの時代に戻っています。(50は乗り心地が有利なダブルウイッシュボーン)

タクシーなのに安全と乗り心地に配慮しないなんて残念すぎます。
タクシーを利用する時は若いドライバーの個人タクシーがオススメです。(レクサスとかクラウンとか)

h tps://tyre.dunlop.co.jp/b_tyre/taxi_sm.html

・硬いので乗り心地最悪です。
・雨の日は発進でスリップするくらいです。

雨の日は法人タクシーは乗らない方が無難ですよ。

Re(5):原因
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/5/15(水) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:
>回答をありがとうございます。
>
>タクシードライバーの運転姿勢はそんなに悪いですか〜(/ω\)
>困ったもんですね。

腰を曲げて座ってる方の多いのは日本人が椅子生活に慣れてない(小学校でもきちんと教えないし、成長に合った椅子で無いことが多い)からでしょうね。


>え〜とそれでは答えを書きます。
>
>この動画の30プリウスは4輪が沈み込んでキュキュッと止まっていますが、クラウンコンフォート(以下CC)はフロントだけが極端に沈み込んでます。
>
>これはCCのリアブレーキがほとんど効いていないからなんです。
>
>CCのリアブレーキはドラムしか設定がありません。ドラムブレーキはしっかりと調整してあれば問題ないのですが、調整をしないと段々と甘くなり2万キロも走ればかなり効かなくなります。この動画のタクシー会社はドラムブレーキをキチン整備していないようですね。


これには少々反論があります、オートアジャスタ付きのドラムブレーキであれば通常の使用範囲はバックでブレーキかける(入庫時)に自動調整されます。
もちろん定期点検で微調整が必要となることは言うまでもありません。

ご指摘のコンフォートのリアブレーキは異常に効いてません、ブレーキシューが焼けているのか交換時期を越えているかのどちらかだと思います。

>もう一つの原因はタイヤです。
>
>法人タクシーが使っているタイヤはタクシー専用の物がほとんどでグリップがかなり悪いのです。タクシーラジアルはコンパウンドが極端に硬くて運転の荒いタクシードライバーでも10万キロくらい持つそうです。
>
>前のブレーキしか効いてなくて、こんなグリップしないタイヤでは止まれるわけがありません。

これは、まったく同意++; したいと思います。+


>最近CCの後釜としてJPNタクシー(以下JPN)が増えてきましたが、この車両もリアはドラムブレーキなんです。JPNは330万もする高級な車両です。50プリウスではAプレミアムツーリングが買える価格です。
>
>それなのにJPNはリアがドラムブレーキで乗り心地の悪いトーションビームなので20プリウスの時代に戻っています。(50は乗り心地が有利なダブルウイッシュボーン)
>
>タクシーなのに安全と乗り心地に配慮しないなんて残念すぎます。
>タクシーを利用する時は若いドライバーの個人タクシーがオススメです。(レクサスとかクラウンとか)
>
>h tps://tyre.dunlop.co.jp/b_tyre/taxi_sm.html
>
>・硬いので乗り心地最悪です。
>・雨の日は発進でスリップするくらいです。
>
>雨の日は法人タクシーは乗らない方が無難ですよ。

これも同意++; します。

別にトーションビームが悪いサスペション機構だとは思いません。
50 のダブルウィッシュボーンは4輪駆動があるので仕方なく採用したのでしょう、トーションビームでは駆動軸を置くとこが無いですから。

Re(6):原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/15(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   >これには少々反論があります、オートアジャスタ付きのドラムブレーキであれば通常の使用範囲はバックでブレーキかける(入庫時)に自動調整されます。
>もちろん定期点検で微調整が必要となることは言うまでもありません。
>
>ご指摘のコンフォートのリアブレーキは異常に効いてません、ブレーキシューが焼けているのか交換時期を越えているかのどちらかだと思います。


いや、これが実情です。調整しないとスグに効かなくなってしますのです。
自動調整なんて名ばかりで全くされていないんです。私の20のリアはプロジェクトμのライニングが入っています。そして1万キロごとにドラムを外してカチカチ調整しています。


>別にトーションビームが悪いサスペション機構だとは思いません。
>50 のダブルウィッシュボーンは4輪駆動があるので仕方なく採用したのでしょう、トーションビームでは駆動軸を置くとこが無いですから。

私はトーションビーム好きです。整備が簡単なんで!笑
あとアライメントの変化しませんので。

レクサスのCT200は四駆設定なくてもダブルウイッシボーンです。
アルヴェルも現行モデルからトーションビームやめました。
やはり片方が動いたら反対側も動いてしまうトーションビームは乗り心地についてはちょっと不利ですよね。

JPNタクシーは3回くらい乗りましたが乗り心地は良かったです。私の20より圧倒的に 笑

Re(7):原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/16(木) 18:47 -

引用なし
パスワード
   HAL1000さんって昔のHNはどらえもんさんですか?
違っていたらすみません。

Re(8):原因
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/5/16(木) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ABCさん:
>HAL1000さんって昔のHNはどらえもんさんですか?
>違っていたらすみません。

パソコン通信時代から HAL1000 です、最初の通信はフォーンカプラーで 300bps の時代です、全国版は PCS (ASCII社がやってました)ですね。

Re(9):原因
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ABC  - 19/5/16(木) 22:15 -

引用なし
パスワード
   大変に失礼しました!

大先輩ですねー。

・ツリー全体表示

プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  えむ(管理人)  - 17/8/5(土) 11:12 -

引用なし
パスワード
   プリウスマニア利用者各位
首記の件についてですが、諸般の事情により、現在のサーバーの契約期限の8月31日をもってpriusmania.netの運用を閉鎖いたします。
掲示版であるpriusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi……は場所をお借りしているジアスプロダクツ様の判断にお任せしたいと思います。
開設以来19年に渡りご愛顧いただきありがとうございました。

Re(1):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  ドラエもん  - 17/8/7(月) 18:19 -

引用なし
パスワード
   プリウスに出会い、派生車をのりつぎ
最後はプリウスで人生を締めくくりたいな
それほどファンタスティックで魅力的な車であると思います。
一昨日日本列島を形づくった和歌山県古座川の一枚岩を見物してきました。
地下のマグマが噴出してこのような岩が押し出された、
プリウスも多くのファンの熱い情熱が世界へ発信され成功ですね。
思い出のオフ会シーンです。
*ttp://www.eonet.ne.jp/~miemimi/off/20071013toyotaoff/20071013toyotaoff.htm

Re(1):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  waka@八王子  - 17/8/8(火) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼えむ(管理人)さん:
>プリウスマニア利用者各位
>首記の件についてですが、諸般の事情により、
>掲示版であるpriusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi……は場所をお借りしているジアスプロダクツ様の判断にお任せしたいと思います。
>開設以来19年に渡りご愛顧いただきありがとうございました。

はーい、うちとしては、このままでどうぞー、という感じです。
ちなみに、31万キロくらい乗った20型プリウスは手放して、今は、リーフとエスティマハイブリッドに乗ってます(^-^;)

Re(2):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さるぱ  - 17/8/9(水) 5:24 -

引用なし
パスワード
   wakaさん、このまま使わせて頂けるとのこと、本当にありがとうございます。

以下をプリウスマニアのトップページにさせて頂きます(笑)
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/index.cgi#atop

20型で台場オフでお会いしたのはいつのことでしょうか?時間は経つものですね(笑)

今後ともよろしくお願いします。


▼waka@八王子さん:
>▼えむ(管理人)さん:
>>プリウスマニア利用者各位
>>首記の件についてですが、諸般の事情により、
>>掲示版であるpriusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi……は場所をお借りしているジアスプロダクツ様の判断にお任せしたいと思います。
>>開設以来19年に渡りご愛顧いただきありがとうございました。
>
>はーい、うちとしては、このままでどうぞー、という感じです。
>ちなみに、31万キロくらい乗った20型プリウスは手放して、今は、リーフとエスティマハイブリッドに乗ってます(^-^;)

Re(2):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  えむ(管理人)  - 17/8/10(木) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼waka@八王子さん:

>▼えむ(管理人)さん:
>>プリウスマニア利用者各位
>>首記の件についてですが、諸般の事情により、
>>掲示版であるpriusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi……は場所をお借りしているジアスプロダクツ様の判断にお任せしたいと思います。
>>開設以来19年に渡りご愛顧いただきありがとうございました。
>
>はーい、うちとしては、このままでどうぞー、という感じです。
>ちなみに、31万キロくらい乗った20型プリウスは手放して、今は、リーフとエスティマハイブリッドに乗ってます(^-^;)

引き続き掲示板を運用していただけるとのこと、ありがとうございます。
ポータルページの閉鎖でご迷惑をおかけいたしますが、引き続き皆様の交流が継続されることを願っております。

Re(2):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  徳川家康エヴォリューション  - 18/1/22(月) 11:51 -

引用なし
パスワード
   老害どもが路頭に迷うの図w

Re(1):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  お魚はたはた  - 18/1/29(月) 12:32 -

引用なし
パスワード
   いつまでも残しておくのも見苦しいから、掲示板もさっさと閉鎖したら?
しばらく大した書き込みも無いだろ?
もうプリウスがハイブリッドカーだからマンセーって言ってた時代は終わったんだよ。
今さらしがみついてるのも、実際に老害と呼ばれるような奴らばかりだろ?
先進の車に乗ったつもりで、現状は時代の移り変わりについていけない悲しい奴らだなw
だから、はよ消せ!

Re(2):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  身元ばれますよ  - 18/2/21(水) 16:44 -

引用なし
パスワード
   身元がばれないと思って罵詈雑言書いているひとがいるけれど、その気になればすぐ分かりますよ。
これまで立件された事例も、リアルではそれなりの仕事をしているひとだったりするのよね。ばれないと思うと人格が変わるひとが多い多い。

Re(2):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  滑空って言うな  - 18/2/27(火) 15:37 -

引用なし
パスワード
   3X型のスレで「滑空って言うな」スレの有名人は恥ずかしいので消し去りたいだけだと思う。
かじと言う人に反論されて、逃げまくったのは面白かった。

Re(1):プリウスマニアの閉鎖について
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ    - 19/5/10(金) 19:41 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに覗いてみました。

11型購入前に、この掲示板で、「大丈夫、壊れないから」と背中を押され、11型18万キロ後、30型現役と50型仕事用に乗っています。掲示板が熱くて、情報満載で、色々自分でも考えることができて、プリウスの啓蒙とプリウスの購入の後押しもできて、
ホームページ閉鎖も、残念というよりも、
役目を果たしたかなと、満足感の方が大きいですね。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 19/4/3(水) 23:03 -

引用なし
パスワード
   って記者会見がありましたが、これって抽象的な意味でしか無いでしょうね。

なぜなら THS ってハードウェアだけでは、意味不明のシステムですよね。

10 輸出時にアメリカの技術者が「これ、どうやって動いてるんだ?」って言ったって伝説が残ってます。

TOYOTA でも 10 開発時に、社長が開発現場に試乗に来たとき「試乗用の開発車のエンジンドライブシャフトが折れて動かないです」と現場の泣きが入ったとの話が残ってます。

ECU のファームウエアの「まるコピー」(某国メーカーお得意)でもしないと動く車は作れないでしょう。

プリのECUファームウエアの繊細な回生制御そして EG と MG の同期、切り替えの見事さなど一朝一夕に真似できないと思います。

ただ気になるのが、アメリカで暴走事件の時にファームウエアソースを提供させられ解析されているので、某国産業スパイに漏れてる可能性は大デス。

・ツリー全体表示

3 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free