プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
29 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

試乗しました[1]  /  PHV燃費[37]  /  タイヤの常識を覆されちゃ...[7]  /  PHV仕様-3[41]  /  PHV仕様-2[40]  /  PHV専用ワットチェッカー[4]  /  PHV仕様[40]  /  PHV予約してきました[32]  /  昨日(7/30)プリウスαを...[2]  /  ナビについて[8]  /  

試乗しました
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  ゆづちんぱぱ  - 11/11/12(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   本日、仮予約をしているディーラーへ情報を仕入れに行った所、試乗車があったので、乗って来ました。
率直な感想はというと、"普通のプリウスと変わらない"でした。
理由は下記の通り。
1.タイヤ(GT3)のロードノイズが大きくて、あまり静かに感じなかった。
2.強く踏み込むとエンジンがかかってしまう。
以前試乗したリーフとどうしても比べてしまいますね。
2.はわざと強く踏んだので、少し強めの踏み込みでは、モーターだけでした。

コンピュータへの入力が29日からという事で、26日、27日で契約かな?といった感じですが、補助金の関係が気になるところです。

Re(1):試乗しました
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  ゆづちんぱぱ  - 11/11/12(土) 18:14 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

試乗したのは、現行のプリウスPHVです。
新プリウスPHVはバッテリーも軽量化されているとの事ですので、期待したいです。

・ツリー全体表示

PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリちゃん333  - 11/11/5(土) 21:10 -

引用なし
パスワード
   本日、www.asahi.comに、PHV燃費の記事があり、
【試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
 現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。 】
と載ってました。

私、30型に乗っていますが、年間平均で32km/l走ります。
年1万キロ走った時のガソリン代は、10,000km÷32km/l×136円/l=42,500円
となり、PHV燃費とほとんど変わりません。(136円/lは先週給油した時の価格)

PHV燃費が、現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという根拠について、
何かお分かりの方はいらっしゃいますか?

Re(7):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/6(日) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼プリちゃん333さん:
>▼ぷりんさん:
>>
>>1日15kmで、平均30Km/ℓ 1ℓ=140円で 燃料費 70円です。
>>EV走行 1kwh 8.3km 10円 で15kmは 18円 です。
>>18円÷70円=0.257 です。
>>結局 74パーセント安になりました。
>
>これはおかしくないですか?
>全部、電気で走るのを前提とした数字ですね。
>ありえません。毎日の平均を考慮すると、ガソリンは必ず必要になるはずです。
>ガソリン価格が反映されてません。

横から、失礼いたします。
燃費の計算は、みなさんが色々やっていただいたので、見ていました。

やはり1年間をどのように走るかで、差額が決まりますので、人それぞれになってしまいます。
プリンさんの書かれているのは、1日15kmなら電気ですべて賄えると言うことではないでしょうか。

プリちゃん333さんは、4割減にこだわっておられるように見えますが(間違ったらごめんんさい)、新聞も私たちも机上で計算しているだけなので、条件を合わせていけば、4割減のシュミレーションも可能になると思います。
つまり、答えを4割減とした計算式を書いておいてから、走行距離とか、走れる距離などを変えて=にしてしまうことも可能です。
新聞などの記事も適当に計算しただけではないでしょうか。
平日は通勤に使い、土日は買い物、たまには長距離のドライブと言うのが普通の人の使い方なので、自分パターンを書き出して、計算してみるしか無さそうです。
HVプリウスの場合、冬の短距離(土日の買い物)は燃費出ないんですよね。
水温10度以下からスタートして、目的地で水温60度、買い物して再スタート時水温40度以下なんて場合の繰り返しは、17〜18Km/Lぐらいしか出せません。(暖房かけたらもっとひどい)
EVモードだけなら、エンジン暖めなくても良いので、燃費が良いのではないかと期待しています。
短時間ならシートヒーターの方が快適かも(どれくらい走行距離に影響するかは現時点で判りませんけど)
私は、PHVを買ったから、PHVに合った運転や走行パターン楽しんでみようかなと思っています。
実際、差額の元を取るのは、不可能に近いです。
プリウスHVでも、150万円クラスのカローラ系と比較したら元が取れるには相当な距離を走らないといけません。

人によって考え方は違いますが、プリウスHVとプリウスPHVは全然別な車と思っています。個人的には”新しいシステムの車買って勝手に優越感”って言う自己陶酔←バカにしてもらって良いです。
初代プリウス買った時も、同じような物でした。

PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/11/7(月) 15:48 -

引用なし
パスワード
   ▼D・フランシスさん:
>営業マニュアルで、PHVの複合燃費は61Km/Lと書いてありました。
> ここで、複合燃費は、
>以下、トヨタのHPから引用、
>※外部充電による電力で走行した燃料消費率と、外部充電による電力を消費した後にハイブリッドで走行した燃費消費率とを複合して算定された、平均的な燃料消費率(JC08モード走行、国土交通量審査値)
>   以上で引用終わり
>
>とあり、営業マニュアルには、係数0.483で複合するようなこと書いてありました。
> 1日の走行距離が延びれば、どんどんPHVのHV燃費31.6Km/Lに近づくことになり、
> 複合燃費の意味合いが判りません。
> どなたか、判りませんか?

仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。

ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)

要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。

Re(1):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  D・フランシス  - 11/11/7(月) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼D・フランシスさん:
>仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。
>
>ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
>この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
>左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>
>要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。

 資料、見て来ました。
情報ありがとうございます。

新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。
やはり、PHVはいわゆる燃費では他車(ガソリン車,HV,PHV,EV)とは、
比較できないです。
コストで比較するしかないですね。
それも、時と場所によって異なるし・・・

営業マニュアルに、いいとこ取りと書いてありましたが、
逆に言えば、中途半端ということですね。
それでも、走らせて見たいな。

 しかし、色んな情報をお持ちですね。

Re(2):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/11/7(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼D・フランシスさん:
>▼さとう2さん:
>>▼D・フランシスさん:
>>仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。
>>
>>ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
>>この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
>>左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
>>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
>>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>>
>>要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。
>
> 資料、見て来ました。
>情報ありがとうございます。
>
>新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
>同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。
>やはり、PHVはいわゆる燃費では他車(ガソリン車,HV,PHV,EV)とは、
>比較できないです。
>コストで比較するしかないですね。
>それも、時と場所によって異なるし・・・
>

ユーティリティファクターの算出には1日の平均走行距離が基本となります。
50.65kmです。
これより、EV走行可能距離とガソリン使用量から複合燃費(プラグインハイブリッド燃費)を算出します。

Re(2):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/11/8(火) 2:55 -

引用なし
パスワード
   ▼D・フランシスさん:
>同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。

PHV同士を比較する為に無理矢理こじつけた複合燃費表示ですね。
HVの燃費と単純に比較するのは無茶な話ですね。

ところが報道等ではUFの解説等無しに61km/Lだけを強調したりしています。
混乱を招く様な困ったメディアです。

Re(3):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/11/8(火) 3:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼D・フランシスさん:
>>▼さとう2さん:
>>>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。

>>新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
>
>ユーティリティファクターの算出には1日の平均走行距離が基本となります。
>50.65kmです。

其の書き方だとどんなEV走行距離でも1日の平均走行距離が50.65kmの一定として計算されているように読めてしまいます。

50.65kmは20型PHVのUF=0.462限定での距離ですね。
今回のPHVではEV走行距離が26.4kmのUF=0.483で1日の平均走行距離は54.66kmになります。
EV走行距離が20kmならUF=0.4で1日の平均走行距離は50km
EV走行距離が40kmならUF=0.6で1日の平均走行距離は66.67km
EV走行距離が80kmならUF=0.8で1日の平均走行距離は100km
です。
政府が何を根拠に其の様な数字を採用したのか分りません。

Re(1):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  プリちゃん333  - 11/11/8(火) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)

そうでしたか。PHV燃費は、電気料金を全く計算に反映しないものでしたか。
あやしいなあとは思っていましたが。
本当ならば、電気料金を同額のガソリン量にプラスして、燃費(km/l)表示するのが、正しいと思います。
いかがでしょうか。

Re(2):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  D・フランシス  - 11/11/8(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼プリちゃん333さん:
>▼さとう2さん:
>>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>
>そうでしたか。PHV燃費は、電気料金を全く計算に反映しないものでしたか。
>あやしいなあとは思っていましたが。
>本当ならば、電気料金を同額のガソリン量にプラスして、燃費(km/l)表示するのが、正しいと思います。
>いかがでしょうか。

激しく同意します。

トヨタのPHVのHPで、個人のデータで、燃費200km/Lの人がいる。
とあるのですが、アホらしくて・・・
しかし、掛かった電力をガソリンに直すのは、お金では、時と場所・場合で異なり
難しいのです。

Re(3):PHVの複合燃費
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/11/8(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   PHV燃費は国指定の平均走行距離に対するガソリン燃費ですから、
元々ユーザー側には無意味な数値でしかなく、電気料金を加味しましても所詮無意味でしかありません。

・ツリー全体表示

タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/10/13(木) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ほんまかいなと思ってしまいましたが

独立行政法人 交通安全環境研究所
従来車におけるCO2低減技術の評価と 地球温暖化防止に向けた取り組み
h ttp://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h20/20-05.pdf

の PDF です、最後の方の「何となくが正しくない場合もある」の
「タイヤとアクセル操作についてクイズに挑戦!」なんですが

Question2 は納得なんですが Question1 が...

なんとなくスッキリしません...

Re(1):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  マリモのパパ  - 11/10/14(金) 15:13 -

引用なし
パスワード
   答え間違っているのではないですか
扁平タイヤはかっこいいけど燃費は悪いですね
最近、見た目より燃費に傾いてきたな〜・・おじんになったのでしょうか??

Re(1):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  とく  - 11/10/14(金) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

こんにちは^^

>Question2 は納得なんですが Question1 が...
>
>なんとなくスッキリしません...

モード燃費って、カーブを想定してないですよね?
ワイドタイヤで実燃費が悪化するのって
操舵角によって発生する摩擦が大きいから?^^;

Re(1):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/10/14(金) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>なんとなくスッキリしません

低扁平率=ワイドトレッドてな一般的状況を利用して引っ掛けているつもり
でしょうが、「扁平な」と「幅が」と異なる単位系で対比している設問自体
ヘンだから、ではないでしょうかw

例えば「サイズと幅が同じとして扁平『率』が高い場合と低い場合に云々...」
てな感じにしなければならないと思います。
<sage>

Re(2):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/10/22(土) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼HAL1000さん:
>>なんとなくスッキリしません
>
>低扁平率=ワイドトレッドてな一般的状況を利用して引っ掛けているつもり
>でしょうが、「扁平な」と「幅が」と異なる単位系で対比している設問自体
>ヘンだから、ではないでしょうかw
>
>例えば「サイズと幅が同じとして扁平『率』が高い場合と低い場合に云々...」
>てな感じにしなければならないと思います。

他の条件は同じでと書かれているわけで、タイヤ幅は同じとして見るできでしょう。
タイヤ幅が同じなら低い扁平率のタイヤは燃費が良いのですが、
実走行に於いては空気圧を上げないとホイールリムが接地しますし、
制動距離も伸びますから現実的ではありません。
つまり、机上の空論に過ぎないと云う事です。

Re(1):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ホワイトパール  - 11/10/15(土) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ええ〜?って感じですね。
タイヤの固いor柔らかいも私にはよくわからないですが。
エコタイヤって固いんじゃ無いの?
これじゃまるでワイドなハイグリップタイヤが燃費良い事に読めてしまう、、、
設問2もなんだか?1と3は重要では無いの?
よくわかりませんね。

Re(2):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/10/15(土) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>ええ〜?って感じですね。
>タイヤの固いor柔らかいも私にはよくわからないですが。
>エコタイヤって固いんじゃ無いの?
>これじゃまるでワイドなハイグリップタイヤが燃費良い事に読めてしまう、、、
>設問2もなんだか?1と3は重要では無いの?
>よくわかりませんね。

設問2については、次とその次のページに正解の解説があるんですが設問1については解説が無いんですよ。

Re(2):タイヤの常識を覆されちゃった!
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/10/15(土) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:

>設問2もなんだか?1と3は重要では無いの?
>よくわかりませんね。

ただプリの運転にはこの内容「アクセルはなした回数が少ない」は適用外ですよね。

次の次のページ「現実的な走行でも同じことが言えるのか?」で記載されている
「加速から定常あるいは穏やかな減速に移行する際、ドライバーA以外は、やはり一度アクセルをはなすため... 」ですが、プリの場合はアクセルをユックリはなしてモーター走行に移行させたほうが燃費に好影響ですから。

・ツリー全体表示

PHV仕様-3
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  8@続き・・・  - 11/10/31(月) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
> ウスは、達人系のような運転をされる方は別ですが、平坦な道を50kmぐらいで、たんたんと走る場合、バッテリーの上限に達して”バッテリー拒食症”と言う、放電と充電を繰り返すようになります。

#距離50km?   50km/hですよね?

話がどんどんずれてくるなぁ・・・(^_^;)

それは拒食症ではなく、ターゲットSOC(目標充電率 概ね60%)に到達したので、ガソリンの噴射を少しおさえて充電をさせない状態、燃料噴射が充電しながらよりも少ないのでエンジン瞬間燃費がよくなります。
モニターで頻繁に充放電が切り替えられているように見えますが、量は極少量の電流値、基礎代謝分を補う程度です。

拒食症は、主にバッテリーの温度が極端に上がってしまい、一刻も早く正常な温度にもどすように可能な限り充放電をさせない状態です。エンジンとまんね〜よ〜(涙)

> 部分がどれくらい燃費に反映されるか判りませんが、PHVでは拒食症にならないのではないかと思います。

ターゲットSOCが仮に高いところに設定されているのだとしたら・・・多分、高速道路でエンジン回りっぱなしの速度域だと、30型に比べてかなり悪い数字がでるはずです。充電のために燃料を濃くしなければいけないので。
バッテリー高温による拒食症は・・・リチウム搭載車に乗ったことがないので知らんです。ニッケル水素は、SOC(BL値)が高いほうが温度が上がりやすいです。

Re(12):PHV価格
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/4(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼黄さん:
>▼かじさん:
>>私の認識は少し違います。
>>「CAN対応G-BOOK mx Pro専用DCMでは、PHVの双方向通信は出来ません。
>>GLに標準装備の物は47万円の物で、双方向通信は車に置いてあるスマートフォーンのBTで通信、電話会社の通信インフラを使って、双方向通信を行う。
>>この場合、外からリモートコントロールするスマートフォーンが必要なので2台契約しないと使えない。
>>
>>512,400円のナビは、eConnect専用CAN-BTは付きません。
>>通信インフラはトヨタと契約したシステムを使う。(1年通信費無料で2年目から1万2千円/年)
>>eConnectのサービスを使うために1台スマートフォンを持つことになる。
>>と言うように理解しています。
>
>認識の違いですかね?
>そのような複雑なシステムにする意味がわかりませんが(笑)
>
>私の認識ではGLにはeConnect専用CAN-BTは付きませんので、
>「CAN対応G-BOOK mx Pro専用DCM」にてPHVの情報を通信すると思っています。
撮ってきた写真確認したら、GLにはeConnect専用CAN-BTオプションでした、すみません。
そうなると、GLも充電量とかを外部から見るのに、オプションつけないといけないと言うことでしょうかね。
私は、注文書に住所と名前だけ書いてきて、ナビは512,400円のナビを頼んできました。
CAN対応G-BOOK mx Pro専用DCMは、双方向の通信でPHVの操作が出来るのかは知りません。
トヨタのG-BOOK mx Proのサービスを見る限り、外部から無人の自分の車にアクセスする機能は見当たらないのです。
クラウン限定で、セキュリティー項目の中に、車がロックされているかの確認はあります。
トヨタがPHVの為にG-BOOKの全システムを変えるのなら判りますが、G-BOOK mx ProはPHVでないトヨタの車も使っていますので、分けないと混乱するような気がします。

後ろの標準装備・メーカーオプションの項目(緑と黄入りの色分け)でナビにはCAN対応G-BOOK mx Pro専用DCM以外の追加DCMの項目がありました。
このDCMはマイナープリウスにはありません。
このDCMだけで4万円以上しますので、G-BOOK mx ProでPHVコントロールが使えるなら、だれも付けないと思います。
これ以上は、もいう一回見て来ないと、話が進みませんね。
通信システムの所は、あまり真剣に見なかったものですから。
また、お店で見てきます。

Re(13):PHV価格
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン    - 11/11/4(金) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
スレが長くなったのでこれで終わりにしたいと思いますが、
DCMは通常プリウスに付いているものとは違うと思いますよ。
CAN対応と名前が付いているようにG-BOOK mxPro用DCMに
車両情報を通信する機能も追加されいるようです。

Re(13):PHV価格
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  おっさん  - 11/11/5(土) 0:19 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>撮ってきた写真確認したら、GLにはeConnect専用CAN-BTオプションでした、すみません。
>そうなると、GLも充電量とかを外部から見るのに、オプションつけないといけないと言うことでしょうかね。
>私は、注文書に住所と名前だけ書いてきて、ナビは512,400円のナビを頼んできました。
>CAN対応G-BOOK mx Pro専用DCMは、双方向の通信でPHVの操作が出来るのかは知りません。
>トヨタのG-BOOK mx Proのサービスを見る限り、外部から無人の自分の車にアクセスする機能は見当たらないのです。
>クラウン限定で、セキュリティー項目の中に、車がロックされているかの確認はあります。
>トヨタがPHVの為にG-BOOKの全システムを変えるのなら判りますが、G-BOOK mx ProはPHVでないトヨタの車も使っていますので、分けないと混乱するような気がします。
>
>後ろの標準装備・メーカーオプションの項目(緑と黄入りの色分け)でナビにはCAN対応G-BOOK mx Pro専用DCM以外の追加DCMの項目がありました。
>このDCMはマイナープリウスにはありません。
>このDCMだけで4万円以上しますので、G-BOOK mx ProでPHVコントロールが使えるなら、だれも付けないと思います。
>これ以上は、もいう一回見て来ないと、話が進みませんね。
>通信システムの所は、あまり真剣に見なかったものですから。
>また、お店で見てきます。

スタッフマニュアルをパッと見ただけでは分かりづらい項目ですね、このあたり。
前にじっくり観察してきましたけど、CAN-BTってあくまでACC OFF時に車の状態を
普段持っているスマホを使ってトヨタに「送信」するだけみたいです。
車から離れている時はトヨタに送ったデータをスマホで確認するくらいしか出来ません。
Gレザーでオプションとなっているのは、DOPや社外のナビを付けたい等の理由で工場装着のナビを付けない(つまりDCMを付けない)人向けの、オーディオレスというマイナス価格のオプションですね、きっと。
双方向通信はDCMが必要なので、Gレザーはオプションの選択をせずとも利用できるでしょう。

Re(14):PHV価格
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/5(土) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼黄さん:
>▼かじさん:
>スレが長くなったのでこれで終わりにしたいと思いますが、
>DCMは通常プリウスに付いているものとは違うと思いますよ。
>CAN対応と名前が付いているようにG-BOOK mxPro用DCMに
>車両情報を通信する機能も追加されいるようです。

長々ひっっぱって、申し訳ありません。
再度、お店に行って、通信関係読ませてもらって来ました。

CAN対応G-BOOK mxPro用DCMで、双方向通信が出来ます。

値段で、違う物だとの思い込みで、認識が間違っていました。
現時点のマニュアルですと、Sに付くナビとGに付くナビは同じですが、Gのナビはセットでヘッドアップディスプレイが付いてきます。(GLと同じ構成)
これが、47万円と51万円の差です。

どうも失礼いたしました。

Re(1):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/11/5(土) 19:19 -

引用なし
パスワード
   試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。
・・・という記事が朝日新聞に載っていました。
人それぞれ違うと思うのですが。。。、
これはどういう見積もり計算で4割安となったのでしょうか。
眉唾でしょうか。にわかには信じられません。
どなたか、ご説明願えませんでしょうか。

Re(2):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/11/5(土) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロ11さん:
>試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
>現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。
>・・・という記事が朝日新聞に載っていました。
>人それぞれ違うと思うのですが。。。、
>これはどういう見積もり計算で4割安となったのでしょうか。
>眉唾でしょうか。にわかには信じられません。
>どなたか、ご説明願えませんでしょうか。

一日では27.4km走行ですから、充電によるEV走行距離に近いですから、
約4割安は妥当ではないでしょうか。
昼間契約充電と深夜電力契約充電の差は起きるのですが・・。

Re(3):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  HV親父  - 11/11/5(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼ヒロ11さん:
>>試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
>>現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。
>>・・・という記事が朝日新聞に載っていました。
>>人それぞれ違うと思うのですが。。。、
>>これはどういう見積もり計算で4割安となったのでしょうか。
>>眉唾でしょうか。にわかには信じられません。
>>どなたか、ご説明願えませんでしょうか。
>
>一日では27.4km走行ですから、充電によるEV走行距離に近いですから、
>約4割安は妥当ではないでしょうか。
>昼間契約充電と深夜電力契約充電の差は起きるのですが・・。

約4割安いという事は、現行プリウスだと約7万円なんですね。
1リッターで145円としたら、約480リッター。
平均燃費は約21キロで計算されているのでしょうか?

年間1万キロ、年負担増2万7千円で10年乗ったとして27万円の差ですかねぇ?
予約してますが微妙な展開になってきそうです、、、

Re(4):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/11/5(土) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼HV親父さん:
>▼ぷりんさん:
>>▼ヒロ11さん:
>>>試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
>>>現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。
>>>・・・という記事が朝日新聞に載っていました。
>>>人それぞれ違うと思うのですが。。。、
>>>これはどういう見積もり計算で4割安となったのでしょうか。
>>>眉唾でしょうか。にわかには信じられません。
>>>どなたか、ご説明願えませんでしょうか。
>>
>>一日では27.4km走行ですから、充電によるEV走行距離に近いですから、
>>約4割安は妥当ではないでしょうか。
>>昼間契約充電と深夜電力契約充電の差は起きるのですが・・。
>
>約4割安いという事は、現行プリウスだと約7万円なんですね。
>1リッターで145円としたら、約480リッター。
>平均燃費は約21キロで計算されているのでしょうか?
>
>年間1万キロ、年負担増2万7千円で10年乗ったとして27万円の差ですかねぇ?
>予約してますが微妙な展開になってきそうです、、、

エンジン暖気完了までは燃費が悪いですから、平均燃費は約21キロは妥当ではないでしょうか?

Re(4):PHV燃費
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/5(土) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼HV親父さん:
>▼ぷりんさん:
>>▼ヒロ11さん:
>>>試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
>>>現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。
>>>・・・という記事が朝日新聞に載っていました。
>>>人それぞれ違うと思うのですが。。。、
>>>これはどういう見積もり計算で4割安となったのでしょうか。
>>>眉唾でしょうか。にわかには信じられません。
>>>どなたか、ご説明願えませんでしょうか。
>>
>>一日では27.4km走行ですから、充電によるEV走行距離に近いですから、
>>約4割安は妥当ではないでしょうか。
>>昼間契約充電と深夜電力契約充電の差は起きるのですが・・。
>
>約4割安いという事は、現行プリウスだと約7万円なんですね。
>1リッターで145円としたら、約480リッター。
>平均燃費は約21キロで計算されているのでしょうか?
>
>年間1万キロ、年負担増2万7千円で10年乗ったとして27万円の差ですかねぇ?
>予約してますが微妙な展開になってきそうです、、、

プリンさんが計算してくれていますが、もう少しひも解くと。(私の解釈ですので、間違ったら指摘してください)
1万キロを365で割った数字が27.4kmなので、プリウスの燃費とPHVのEVで走れる距離がほぼ一緒と考えて計算しています。本当に概算になりますが、ガソリン1Lが140円、電気代4.4kwhが1Kwhで20円として88円となります。
88/140=0.62で4割安と計算できます。PHVが消費する電力はHVモードになるまでなので、4.4kwh全部使う訳ではありませんが、充電効率を考えればこの計算でも良いかと思います。
深夜電力ですと半分の44円になりますので、44/140=0.31と7割安。

しかし、実際はこんな単純な計算にはなりませんね。
一回あたりの走行距離は、環境によって全然違いますし、単純に計算できません。
プリウスHVの運転方法にコツがあるように、PHVにも運転方法にコツが要りそうです。
人によって環境が違いますので、以下のようなのは1例です。
近距離の場合はEVモードで走らせる。
一回の走行距離が2〜3キロの場合で、冬場などはEV走行が絶対的に有利ですね。
プリウスユーザーは知っておられると思いますが、こういう走り方はHV苦手なんですよね、この場合の冬場は20km/Lを切らないように走るのはなかなか難しいです。
HVは動かすたびに、エンジンの暖気が必要になり、燃費が伸びません。
EVで、暖房を使う場合はまた違ってきますけど。

長距離を走る場合は、行き先によって、HVで走り初めて、途中EVに切り替えたりと、走行パターンの計画を行って走る。(めんどくさいですが・・・)
 いつも同じ環境(通勤など)は、自分でシュミレーションして、パターンを決める。
 どれくらい、燃費の差が出るかは、自分の環境で工夫してみないと判らないかもしれません。
参考にならない、書き込みになっていますので、ご容赦を。

・ツリー全体表示

PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/10/23(日) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼かじ - 11/10/23(日) 7:08 - さん

■中四国編におけるプリウスPHVと現行プリウス(30系)の燃費データ
プリウスPHV
走行距離  3,660 [km]
燃料使用量 160.4 [L]
燃費    22.8 [km/L]

現行プリウス(30系)
走行距離  3,668 [km]
燃料使用量 189.7 [L]
燃費    19.3 [km/L]

「コンセントからの電気で走行した距離は200kmにも満たないだろう」
と記載されていますので、充電に拠る走行を200kmとすると、

ガソリン使用走行距離  3,660 [km]ー200[km]=3460[km]
燃費                   21.57[km/L]

これでも現行プリウスよりも燃費は良いですから、
回生の多い環境ではPHVは有利と云う事でしょう。

Re(8):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼かじさん:
>>トヨタが発表している、J08モードが嘘ではないとして、燃料消費率はL<PHV<S<G<ST<GTとなります。
>
>プリウスのJC08カタログ燃費とPHVのスタッフマニュアルに書かれているJC08燃費から
>L<PHV<S=G=ST=GTです。
>
>>私は自営業で時間があるので、こんな時間に書いていますが、毎週各ディーラーへ充電に行こうかなと思っています。(電気代タダです)
>
>数十円を節約してエコな気分に浸る訳ですね。
>
>>PHVって面白いと思いませんか。
>
>思いません。

そうですか、「重いPHVは燃費が悪い」と書かれていたので、S以降は重い順と、タイヤの違いを書いたのですが、理解できませんでした。
車のカタログを読んだことありますか?
燃費の項目は、*で、欄外に車両重量が1310kgの場合とか書いてありますよ。

後の書き込みは、気持ちの問題なのでコメントしません。

Re(9):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/10/31(月) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>「重いPHVは燃費が悪い」と書かれていたので

其れは誰が書いたのですか?
異なるシステムを車重だけで比較するのは間違いです。

>車のカタログを読んだことありますか?
>燃費の項目は、*で、欄外に車両重量が1310kgの場合とか書いてありますよ。

JC08燃費と等価慣性重量との関係を知らないのですか?
S以上は同じ等価慣性重量でJC08燃費が計測されているから同じカタログ燃費です。
L:32.6
PHV:31.6
S〜GT:30.4
この三種類しか有りません。

Re(10):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼かじさん:
>>「重いPHVは燃費が悪い」と書かれていたので
>
>其れは誰が書いたのですか?
>異なるシステムを車重だけで比較するのは間違いです。
>
>>車のカタログを読んだことありますか?
>>燃費の項目は、*で、欄外に車両重量が1310kgの場合とか書いてありますよ。
>
>JC08燃費と等価慣性重量との関係を知らないのですか?
>S以上は同じ等価慣性重量でJC08燃費が計測されているから同じカタログ燃費です。
>L:32.6
>PHV:31.6
>S〜GT:30.4
>この三種類しか有りません。

本当に、プリ乗りとして、同じ燃費だと思っているのですか?
カタログに重さを限定しているのは、ユーザーが実際に使って、差が出た場合に、説明責任を果たす手目ではないですか。

Re(11):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>▼さとう2さん:
>>▼かじさん:
>>>「重いPHVは燃費が悪い」と書かれていたので
>>
>>其れは誰が書いたのですか?
>>異なるシステムを車重だけで比較するのは間違いです。
>>
>>>車のカタログを読んだことありますか?
>>>燃費の項目は、*で、欄外に車両重量が1310kgの場合とか書いてありますよ。
>>
>>JC08燃費と等価慣性重量との関係を知らないのですか?
>>S以上は同じ等価慣性重量でJC08燃費が計測されているから同じカタログ燃費です。
>>L:32.6
>>PHV:31.6
>>S〜GT:30.4
>>この三種類しか有りません。
>
>本当に、プリ乗りとして、同じ燃費だと思っているのですか?
>カタログに重さを限定しているのは、ユーザーが実際に使って、差が出た場合に、説明責任を果たす手目(タイプミス・目的の間違い)ではないですか。

自己レスです。
このスレッドで、ノーマルプリウスのSからGTの燃費が同じと言う話をしても関係なので、この話ここで止めときます。

Re(11):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/10/31(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>▼さとう2さん:
>>▼かじさん:
>>>「重いPHVは燃費が悪い」と書かれていたので
>>
>>其れは誰が書いたのですか?
>>異なるシステムを車重だけで比較するのは間違いです。
>>
>>>車のカタログを読んだことありますか?
>>>燃費の項目は、*で、欄外に車両重量が1310kgの場合とか書いてありますよ。
>>
>>JC08燃費と等価慣性重量との関係を知らないのですか?
>>S以上は同じ等価慣性重量でJC08燃費が計測されているから同じカタログ燃費です。
>>L:32.6
>>PHV:31.6
>>S〜GT:30.4
>>この三種類しか有りません。
>
>本当に、プリ乗りとして、同じ燃費だと思っているのですか?
>カタログに重さを限定しているのは、ユーザーが実際に使って、差が出た場合に、説明責任を果たす手目ではないですか。

JC08カタログ燃費の話から勝手に実燃費の話にすり替えないで下さい。

Re(8):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼かじさん:
>>PHVって面白いと思いませんか。
>
>ソーラーで駐車時、走行中も充電できればもっと面白いです。

そうですね、トヨタが充電回路設計してくれれば、太陽光パネル載せても面白いですね。
今のパネルの性能がもっと良くなって充電出来ればそれで走行なんて楽しそうです。
 家で、パソコン用に使っている太陽光パネルは、1枚畳1畳ぐらいの大きさなのですが、130W程度なんです。
 夏から見ていますと、平均1日300Whくらいしか発電できません。(いつも払ているとは限らないので)
PHVの4.4kwhを充電するのに、半月ほどかかってしまいます。
 補助的な使い方は出来ると思いますが、実用化にはまだまだ時間が掛かりそうです。

私は、家の車庫にコンセントありますが、PHVが手に入ったら、出先充電でどうかなど、レポートしていきたいと思います。

Re(12):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>>
>>本当に、プリ乗りとして、同じ燃費だと思っているのですか?
>>カタログに重さを限定しているのは、ユーザーが実際に使って、差が出た場合に、説明責任を果たす目的ではないですか。
>
>JC08カタログ燃費の話から勝手に実燃費の話にすり替えないで下さい。

トヨタが発表している、J08モードが嘘ではないとして、燃料消費率はL<PHV<S<G<ST<GTとなります。
と書いた部分を言われていると思いますが、私はJ08モードがこう書いてある、と書いたわけではありません、最初から実燃費の話を書いています。
なにか間違っていますか?

Re(7):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/10/31(月) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
> 一度、EVレベル以下になっても、回生電力などで回復すれば、充電しなくてもEV走行が可能になるように変更されています。

ぢゃぁ、よけいに駄目じゃん・・・
ガソリン燃やして作り出した電気(=プラグインでない電気)でEV走行(発進・加速)したらトータル燃費が悪くなるのは今や常識の認識です。(^_^;)
#例外が1つ、今まで下り坂で回生放棄で捨てていた分を回収できるのであれば素的です

Re(8):PHV仕様-2
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/31(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼かじさん:
>> 一度、EVレベル以下になっても、回生電力などで回復すれば、充電しなくてもEV走行が可能になるように変更されています。
>
>ぢゃぁ、よけいに駄目じゃん・・・
>ガソリン燃やして作り出した電気(=プラグインでない電気)でEV走行(発進・加速)したらトータル燃費が悪くなるのは今や常識の認識です。(^_^;)
>#例外が1つ、今まで下り坂で回生放棄で捨てていた分を回収できるのであれば素的です

こんばんは
プリウスは、達人系のような運転をされる方は別ですが、平坦な道を50kmぐらいで、たんたんと走る場合、バッテリーの上限に達して”バッテリー拒食症”と言う、放電と充電を繰り返すようになります。
プリウスライフの達人系ブログの説明にあります。
この部分がどれくらい燃費に反映されるか判りませんが、PHVでは拒食症にならないのではないかと思います。
まあ、満充電になった来たら、アクセルワークで放電させて、回避する人もいますので、この点は、実車に乗って見ないと判りません、もしかすると燃費が良くなるかもです。
下り坂での、回生放棄は無くなるようなことを、だいぶ前の設計者コメントにあったのですが、ソースは現在不明ですので、そう言っていたと書いておきます。
たしか、「どのくらい回生させたら満充電になりますか?」と言う記者の質問に対して、「富士山から降りてくるぐらいしても・・・」と言ったのを記憶しています。

・ツリー全体表示

PHV専用ワットチェッカー
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/10/26(水) 9:18 -

引用なし
パスワード
   電気料金や二酸化炭素の排出量、電力量積算などを計測するセンサーがネットにありました。
会社のHPには商品紹介がまだありませんが、楽しみです。
h ttp://enersensor.com/
ワットチェッカー 計測技研

Re(1):PHV専用ワットチェッカー
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/26(水) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロ11さん:
>電気料金や二酸化炭素の排出量、電力量積算などを計測するセンサーがネットにありました。
>会社のHPには商品紹介がまだありませんが、楽しみです。
>h ttp://enersensor.com/
>ワットチェッカー 計測技研
200Vと100Vどちらでも使えて、安かったら良いですね!
現行で市販されている物は、電動フォークリフトなどの充電金額をチェックする単相200V積算電力計/品番M405K-8602Kと言う商品はあるのですが、これ200V専用で、4万円もします。
 私は、家の200Vコンセントに、積算電力計(家庭の電力使用料を見る、円盤が回って数字が変わる)を電気工事で付けました。
 これだと、毎回メモして、計算しないといけません。

Re(2):PHV専用ワットチェッカー
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/10/26(水) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>200Vと100Vどちらでも使えて、安かったら良いですね!
>現行で市販されている物は、電動フォークリフトなどの充電金額をチェックする単相200V積算電力計/品番M405K-8602Kと言う商品はあるのですが、これ200V専用で、4万円もします。
> 私は、家の200Vコンセントに、積算電力計(家庭の電力使用料を見る、円盤が回って数字が変わる)を電気工事で付けました。
> これだと、毎回メモして、計算しないといけません。

メールありがとうございます。
映像をみると、ケーブル途中にチェッカーをかましているようですが、これって素人では接続が難しいのでしょうか。
↓↓
h ttp://team-acp.co.jp/ecomission2011/

Re(3):PHV専用ワットチェッカー
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/26(水) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロ11さん:
>
>メールありがとうございます。
>映像をみると、ケーブル途中にチェッカーをかましているようですが、これって素人では接続が難しいのでしょうか。
>↓↓
>h ttp://team-acp.co.jp/ecomission2011/
 写真を見る限り、防水コンセントの中継のようなので、単純にコンセントの中間に付けるだけと思います。
 写真を見る限り、このワットチェッカーを家のコンセントに挿して、そこにプリウスのプラグを挿せばOKと思います。
 プリウスPHVのデフォルトのコンセント形状は200Vで、パナソニックのT型になります。
 ワットチェッカーに付いてくるケーブルの長さにもよりますが、写真のように、車の横で使うのには、延長ケーブルが必要ではないかと思われます。
 この防水コンセントはけっこう高いのですよね、先日電気工事用の部品店で見ましたら、コンセントだけで1個1,400円、オスメス要りますから、3000円ほど、ケーブルも3芯の600V20Aぐらいが欲しいので、これも結構な金額です。

 ただ、スタッフマニュアルを読む限り、充電ケーブルの間に、アダプターや延長ケーブルを繋ぐのは禁止となっていて、トヨタとしては、そう言う使用法での発煙、発火などによる火災は責任持ちませんと言うことです。
 脅かすような書き方で申し訳ありませんが、たとえば電気製品で1.5KWのヒーターを使用する場合にテーブルタップでたこ足配線で、テーブルタップから出火して火災が起きても、ヒーターのメーカーは責任取れませんと言うことと同じです。
 電気を使用するときに、当たり前のようなことなのですが、火災などになると訴訟問題になるので、禁止事項は多いです。
 プリウスPHVの充電電流はマニュアルによりますと、平均10A、最大12Aと100Vコンセントの15Aまでと言う規格以内になっています。
 充電時間を考えると、200Vでも同じ電流と思います。

Re(4):PHV専用ワットチェッカー
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/10/26(水) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>▼ヒロ11さん:
>>
>>メールありがとうございます。
>>映像をみると、ケーブル途中にチェッカーをかましているようですが、これって素人では接続が難しいのでしょうか。
>>↓↓
>>h ttp://team-acp.co.jp/ecomission2011/
> 写真を見る限り、防水コンセントの中継のようなので、単純にコンセントの中間に付けるだけと思います。
> 写真を見る限り、このワットチェッカーを家のコンセントに挿して、そこにプリウスのプラグを挿せばOKと思います。
> プリウスPHVのデフォルトのコンセント形状は200Vで、パナソニックのT型になります。
> ワットチェッカーに付いてくるケーブルの長さにもよりますが、写真のように、車の横で使うのには、延長ケーブルが必要ではないかと思われます。
> この防水コンセントはけっこう高いのですよね、先日電気工事用の部品店で見ましたら、コンセントだけで1個1,400円、オスメス要りますから、3000円ほど、ケーブルも3芯の600V20Aぐらいが欲しいので、これも結構な金額です。
>
> ただ、スタッフマニュアルを読む限り、充電ケーブルの間に、アダプターや延長ケーブルを繋ぐのは禁止となっていて、トヨタとしては、そう言う使用法での発煙、発火などによる火災は責任持ちませんと言うことです。
> 脅かすような書き方で申し訳ありませんが、たとえば電気製品で1.5KWのヒーターを使用する場合にテーブルタップでたこ足配線で、テーブルタップから出火して火災が起きても、ヒーターのメーカーは責任取れませんと言うことと同じです。
> 電気を使用するときに、当たり前のようなことなのですが、火災などになると訴訟問題になるので、禁止事項は多いです。
> プリウスPHVの充電電流はマニュアルによりますと、平均10A、最大12Aと100Vコンセントの15Aまでと言う規格以内になっています。
> 充電時間を考えると、200Vでも同じ電流と思います。

詳細なコメントありがとうございました。火がついたら大変ですね。

ちょっと、横道ですが(すみません。。)。
スマートホンでチャージ完了の通知がされると聞いていますが、実施日時、利用電力量なども同時にスマホンに表示されると、少し役立つと思います。
なんとかプログラムして欲しいですね。(技術的に難しいのでしょうか。。)

また、ワットチェッカーのような機器が付属した、雨の日も大丈夫な電源ケーブルもオプションで用意して欲しいですね。これだと取扱書の注意項目をクリアします。。

・ツリー全体表示

PHV仕様
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/20(木) 19:43 -

引用なし
パスワード
   本日PHVの営業マニュアル見せてもらいました。
まず、仕様の部分の内容です。(色、その他は次の投稿)
Sの基本
主な装備
外観
195/65R1591H×6Jアルミホイール
パンク修理キット
スタビライザー(フロント)
フロアーアンダーカバー(センター・リア)
リアスポイラー(LEDストップランプ付)
リアバンパースポイラー
安産装備
HIDヘッドランプ
サイドターンランプ付電動格納式リモコンカラードミラー
コンライト(ライト自動点灯)
UVカット機能付きウインドシールドガラス
IR(赤外線)カット機能付きグリーン・高遮音性ガラス
S−VSC
車両近接通報装置
緊急ブレーキシグナル
SRSエアバッグ
(運転席・助手席+運転席・助手席サイドエアバッグ+前後カーテンシールドエアバッグ)
アクティブヘッドレスト(運転席・助手席)
充電装備
充電ケーブル(充電コネクター&ケーブル<AC200V用5m>&漏電検知ユニット&電源プラグ)
プッシュオープン式充電リッド(LED照明&充電インジケーター)
操作性
エレクトロシフトマチック
スマートエントリー&スターチシステム(運転席)
モードスイッチ(EV/HVモード切替スイッチ)
チルト&テレスコピックステアリング
内装・その他
イルミネーッテッドエントリーシステム
リモートエアコンシステム
オートエアコン
6:4分割可倒式リアシート
快適温熱シート
リアセンターアームレスト
回転式アシストグリップ(フロント2、リア2)
トノカバー
アクセサリーソケット
アンダーデッキボックス
AUX端子

G装備上記に以下プラス
フロントフォグランプ
フロントドアガラス(UVカットグリーンガラス→スーパーUVカットグリーンガラス)
雨滴感知式ワイパー
自動防眩インナーミラー
クルーズコントロール
4本スポークステアリングホイール(ウレタン→革巻き)
スマートエントリー&スタートボタン(助手席・バックドア)
シート表皮(上級ファブリック×ソフトレザー)
運転席8ウエイパワーシート&電動ランバーサポート
フロント&センターピラーガーニッシュ(樹脂→植毛)
イルミネーテッドエントリーシステム(フロント足元ランプ)

Gレザーパッケージ
LEDヘッドランプ
プリクラッシュセーフティシステム
レーダークルーズコントロール
タッチレーサーディスプレイ
インテリジェントパーキングアシスト
ヘッドアップディスプレイ
大型コンソールボックス(ファブリック巻き→ソフトレザー巻き)
HDDナビゲーションシステム
CAN対応G−BOOKmXPro専用DCM
盗難防止システム(オートアラーム)
eConnect専用CAN−BT

とくさん、かじさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  えいさん  - 11/10/23(日) 0:28 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>▼かじさん:
>
>こんばんは。
>
>>2014年のプリウスフルモデルチェンジで、プリウスはすべてPHVになる予定ですから。
>
>そ、そうなんですか…(絶句
>
>当方、賃貸マンション暮しにて、充電できません(泣;
>
>PHV機能がもったいないので次はプリウスを買えません(><)


「うそ(根拠ない情報)」を流さないで!・・・まともな情報源をお示しください。

「うそ(根拠ない情報)」を簡単に信じないでくださいね!・・・それとも意図的アラシかな?

Re(5):補助金について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/10/23(日) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼うっくんさん:
>▼かじさん:
>電費ですが、
>あ、最初に記載ますが当方そこはかなりの素人です。
>PHVはリチウム容量4.4kWHとのことですが、
>電池が空になりそこから満充電までいくらぐらい電気代がかかるのでしょうか?
>当方宅はオール電化ではないため普通の電気料金です。
>
>前に記載がありましたが、20km走るのに深夜電力で20円とありました。
>
>もう少し詳しい具体的な情報ほしく…
>
>いろいろ聞いてすみません。
>お時間あるときよろしくお願い致します。

4.4kWHのバッテリーで1kWHでは8.3km走行できるとして、
4.4kWH×8.3km=36.5km走行できます。

充電に於ける電気料金は深夜電力で1kwh=12円として、
4.4kWH×12円=53円になります。

ガソリンが1Lで140円として、電気代140円での走行距離は、
140円÷53円×36.5km=96.41kmになりまして、
つまり、リッター96.41kmの燃費と云う事です。

ただし、エアコンを使用しますと、極端に燃費が悪くなります。
昼間の電気料金の場合は、
リッター64.3kmの燃費になります。

Re(3):PHV仕様
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  SLED  - 11/10/23(日) 2:48 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
> 現行のプリウスはニッケル水素電池なので、メモリー効果防止の為、40%〜80%の充電量以内でコントロールされています。
> 通常の走行で、満充電までの容量は20%〜25%くらいしか充電余力が無いはずで(渋滞で充電地獄にならない状態から)、PHVはその20倍くらい充電余力があると考えます。
> 現行のプリウスで満充電する時間(距離)の20倍は必要ではないでしょうか。
> すみません、あくまでも今ある情報(知っている)からの想像です。

ありがとうございます。
ただ、満充電になる必要は無くって、例えば、
現在の30型では自然に走っている際、ある程度充電されてモーター走行になっても信号待ちで車間が開いた時やなだらかな上り坂である程度車速が必要な時は一気にバッテリーが減りますが、PHVであればそれが少なくなるのかな?
って思ったんです。

単純に充電余力が20倍としたらこれまで充電されなかった分以上に充電されるのでモーター走行時間も長い。つまり、これまでと同じように走っていても燃費で見れば多少なりとも良くなるのかと思うのですがいかがでしょうか?

Re(4):PHV仕様
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/10/23(日) 3:01 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼かじさん:
>> 現行のプリウスはニッケル水素電池なので、メモリー効果防止の為、40%〜80%の充電量以内でコントロールされています。
>> 通常の走行で、満充電までの容量は20%〜25%くらいしか充電余力が無いはずで(渋滞で充電地獄にならない状態から)、PHVはその20倍くらい充電余力があると考えます。
>> 現行のプリウスで満充電する時間(距離)の20倍は必要ではないでしょうか。
>> すみません、あくまでも今ある情報(知っている)からの想像です。
>
>ありがとうございます。
>ただ、満充電になる必要は無くって、例えば、
>現在の30型では自然に走っている際、ある程度充電されてモーター走行になっても信号待ちで車間が開いた時やなだらかな上り坂である程度車速が必要な時は一気にバッテリーが減りますが、PHVであればそれが少なくなるのかな?
>って思ったんです。
>
>単純に充電余力が20倍としたらこれまで充電されなかった分以上に充電されるのでモーター走行時間も長い。つまり、これまでと同じように走っていても燃費で見れば多少なりとも良くなるのかと思うのですがいかがでしょうか?

走行中はプラグ充電の為に絶えず20%しか充電状態を保たないでしょう。
充電してEV走行で使い切ったら後は唯の無駄な重量物に過ぎません。
ガソリン使用の燃費と比較した場合は車重が増える分だけ燃費が悪くなります。
PHVは夢の車ではありません。

Re(5):PHV仕様
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/23(日) 7:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>
>走行中はプラグ充電の為に絶えず20%しか充電状態を保たないでしょう。
>充電してEV走行で使い切ったら後は唯の無駄な重量物に過ぎません。
>ガソリン使用の燃費と比較した場合は車重が増える分だけ燃費が悪くなります。
>PHVは夢の車ではありません。

スタッフマニュアルの項目の中に、HVとEVの任意切り替えスイッチのことが書いてあります。
この中で、「電池を使いきっても、回生などで電池が回復すればEVモードで走れます」と言う項目があります。
前回のリース車のリチュウム電池とは違うようで、充放電範囲が広がっています。

前にも書きましたが、以下のようなレポートもあります。
長距離を現行の30系と並走して、燃費などのレポートです。
以下引用です。
h ttp://team-acp.co.jp/ecomission2011/?p=1888
プリウスPHVの実力(燃費データ)
2011/6の記事
この中で、一部引用
この差はひとえにバッテリー容量に起因している。現行プリウスとプリウスPHVが並走しながら山を越えて隣町へ移動したとする。負荷が掛かる上り坂では当然エンジンが回り、140kgも重いプリウスPHVはより多くのガソリンを消費するだろう。2台は山の頂上を過ぎて下り坂に差掛かり、減速するたびに回生ブレーキで発生した電気をバッテリーへと蓄電しはじめる。しばらくすると現行プリウスのバッテリーは満タンになってしまうが、バッテリー容量が4倍あるプリウスPHVは坂を下り切るまで充電を続け、隣町へ到着するころにはたっぷりと電気が蓄えられていて、EVのアシストでより長い距離を走行できるという訳だ。つまり蓄えられた電気が、上り坂で消費されるガゾリンを上回るエネルギーとして駆動系に生かされているため、大きな燃費差となって現れたという事になる。
■中四国編におけるプリウスPHVと現行プリウス(30系)の燃費データ
プリウスPHV
走行距離  3,660 [km]
燃料使用量 160.4 [L]
燃費    22.8 [km/L]

現行プリウス(30系)
走行距離  3,668 [km]
燃料使用量 189.7 [L]
燃費    19.3 [km/L]

今回の旅でも多様な路面状況の中、2台の燃費を計測してみたが結果は一目瞭然。プリウスPHV はバッテリー容量増よって燃費向上の恩恵を受けており、その差は明らかだ。仮にコンセントから全く充電せずに走行した場合でも、現行プリウスより15%以上の好燃費を得る事ができるという予想以上のデータとなった。プリウスPHVは、単にコンセントで充電できるプリウスではなく「走る発電所+大容量蓄電装置」。クルマや住宅、さらには町とエネルギーを共有する「スマートグリッド」の一端をいち早く味わえる1台なのである。

引用ここまで

と言うことで、市販されるPHVは現行のプリウス30系より、HV燃費に付いてもアドバンテージがあるようです。
まあ、PHVの走り方と言うのもあるのかもしれません。
実際は、走って見ないとわかりませんが、技術の進歩で条件は変わっているようです。
電池も小型化されて、軽くなっているはずです。

それと電費での話題ですが、うちの深夜電力契約の場合、1KWhあたり9.33円になっています。
計算できるように、充電専用の積算電力計も付けました。

Re(1):とくさん、かじさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/23(日) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼えいさんさん:
>▼とくさん:
>>▼かじさん:
>>
>>こんばんは。
>>
>>>2014年のプリウスフルモデルチェンジで、プリウスはすべてPHVになる予定ですから。
>>
>>そ、そうなんですか…(絶句
>>
>>当方、賃貸マンション暮しにて、充電できません(泣;
>>
>>PHV機能がもったいないので次はプリウスを買えません(><)
>
>
>「うそ(根拠ない情報)」を流さないで!・・・まともな情報源をお示しください。
>
>「うそ(根拠ない情報)」を簡単に信じないでくださいね!・・・それとも意図的アラシかな?

 根拠が無いわけでは、ありませんが、元のソースが行方不明です。
 トヨタの今後の戦略ニュースの中で、首脳陣の発言にありました。
 電池の値段が下がって、現行プリウスと変わらない値段でPHVになるとのことでした。
 通常のHVはプリウス以外の車種に搭載されてきまして、今後も増えるはず。
 HV専用車はCT200h、アクア、カムリと追加され、今後も増える戦略。
 プリウス(先駆者)として、先へ行きたいとのトヨタの意向があると思います。
 ただ、あくまでも予定なので、経済状況や戦略は変わる可能性があります。

Re(6):PHV仕様
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/23(日) 8:04 -

引用なし
パスワード
   書き忘れましたが、この比較は現行30系Lグレードとの燃費比較になっています。

■中四国編におけるプリウスPHVと現行プリウス(30系)の燃費データ
プリウスPHV
走行距離  3,660 [km]
燃料使用量 160.4 [L]
燃費    22.8 [km/L]

現行プリウス(30系)
走行距離  3,668 [km]
燃料使用量 189.7 [L]
燃費    19.3 [km/L]

Re(5):補助金について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/23(日) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼うっくんさん:
>▼かじさん:
>
>> 値段が判らないので、難しいですね。
>> 私は20系乗りですが、30系が出た時、PHVまで待つことにしました。
>> 20系と30系はシステムとしてほとんど変わりませんでしたので。
>> 補助金規定の6年ですが、名義変更しないのであれば良いのでは・・・・
>> 親とか、子供に乗ってもらうなら規定上は問題ないとは思うのですが、調べていないので、こんなこと書いてもいけませんね。
>> 補助金が確実にもらえるのなら、Gレザーパケージにオプション満載とは思うのですが、貰えないことも考え、G+HDDナビ(ヘッドアップディスプレイ)ぐらいにしておこうかなと思っています。
>> 今回のPHVは先行で出したリースのPHVでの問題点(意見)を出来る限り反映して、とっても魅力的なクルマになっています。
>> 一応、補助金など色々調べていますが、補助金はあまり気にせず、買おうとは思います。
>> 気が早くて、アルミホイール+タイヤや、家のガレージの200V電気工事(積算電力計付き)も終わっています。
>
>
>当方はドノーマルで乗って行こうかと思っています。
>とりあえず、今現在のプリウスの電装品等をすべて移植みたいな形で…
>
>それにしても完全に買う気満々ですねw
>うちは100Vで普通にいこうかと…
>ただアース付きではないため少しコネクタ変更の工事が必要ですが…
>
>それと…
>電費ですが、
>あ、最初に記載ますが当方そこはかなりの素人です。
>PHVはリチウム容量4.4kWHとのことですが、
>電池が空になりそこから満充電までいくらぐらい電気代がかかるのでしょうか?
>当方宅はオール電化ではないため普通の電気料金です。
>
>前に記載がありましたが、20km走るのに深夜電力で20円とありました。
>
>もう少し詳しい具体的な情報ほしく…
>
>いろいろ聞いてすみません。
>お時間あるときよろしくお願い致します。


通常の電気料金とのことですので、電気料金の契約単価について書きますと。
当方中部電力管内ですので、地域によって少し違うことをご容赦ください。

普通は従量電灯Bと言う契約になっていると思います。
これは、電気使用量によって3段階に値段が変化します。
1〜120KWhまで、1KWhにつき、17.05円
121〜300KWhまで、1KWhにつき21.09円
301KWh以上は1KWhにつき22.52円
となります。
単純に4.4KW充電するならこれの掛け算になりますが、充電効率が80%ぐらいではないかと推測しますので、その金額の1.2倍くらいと思います。
満充電でEVモードで走れる距離は条件によって違いますが、平均20Kmくらい走れるとして、電気代平均21円×4.4×1.2で110.8円となりHVでも20Km/L(140円/L)とすれば、ちょっと安いかなです。
深夜電力は9.33円ですので、この半分くらいです。
ただ、うちで契約している、タイムプランですが、日中の電気代が1KWhあたり20円〜27円となるので、太陽光パネルやオール電化などのアドバンテージを使わないとメリットが少なくなります。

Re(2):補助金について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/10/23(日) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>補助金について質問させてください。
>>
>>リーフで見積もり等作成し値引き交渉した時に
>>値引きをしてしまうと補助金の金額が下がりますよっと
>>言われたことがあったのですが
>>
>>PHVの補助金も同じなのでしょうか?
>>
>>同じなら補助金分が値引きという価格なると思うのですが
>>
>>また、補助金があるときが買いどきなのか?
>>
>>補助金が終了してから買うとしても
>>20万ぐらいの値引きは望めないかもしれませんし
>>なら今が買い時?
>一般社団法人 次世代自動車振興センターと言うところがあります。
>ここが、電気自動車などの、補助金を扱っています。
>平成23年度 クリーンエネルギー自動車等導入費補助事業のご案内
>電気自動車・クリーンディーゼル自動車用
>
>平成23年度はPHVのプリウスについて書いてあり。
> プリウスPHVの基礎額(仕様差調整をしたベース車両価格)が235.5万円に設定されているので、販売価格との差額×1/2が助成金額
>ですので、235.5万円より高い部分の1/2が補助金になります。
>たぶん販売価格は税金や強制保険、経費を除いた金額になるので、高ければ高いほど補助金は多いです。
>たとえるなら、工場オプションのナビゲーションがを30万円で追加すれば、15万円補助金が増えます。
>ただ、上限が100万なので購入価格が435.5万円を超えると、それ以上増えません。
>登録が2月28日までに出来ることと6年乗るつもりもりなら、補助金は使えます。
>Gが350万なら60万近く補助金が出るので、290万で買えると言うことです。
>使えれば大きいですが、今回は微妙ですね。

435.5万までの購入金額ということは
335.5万で購入できると言う理解でいいのですね。
これが安いか高いかは別として
購入を検討する価値はありそうですね。
ありがとうございました

・ツリー全体表示

PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/9/5(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   先週末、トヨペットのセールスから電話があり、日曜日予約の予約をしてきました。
回りくどい言い方ですみませんが、本予約(グレード、値段が決まる)前の予約で、本予約の時に今の順番で発注されるそうです。
発表の予定(仮)ですが11月で、納車は早ければ3月ごろと聞きました。
この時、、30系のマイナーチェンジも同時に行われ、外観(フロント周り)、内装(センタコンソール)などのマイナーがあります。マイナーチェンジで良いなと思ったのは、S・GともヘッドライトがHID標準になるそうで。LEDより好みです。
値段は330万くらいではないかとか(正式な情報ではありません)。

Re(5):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ダン  - 11/9/30(金) 12:40 -

引用なし
パスワード
   さとう2さん、ありがとうございます。

>HVモードに移行するとバッテリーの狭い範囲しか使用しない形になるのでEV走行距離は普通のHVと同等でしょうね。というかHVでは強EV走行は総合燃費の悪化に繋がります。

普段、近くのスーパーへの買い物など、街中をウロウロしている時には十分ですが、遠出した時には充電スタンドがあるにしても、頻繁に寄る事は考えにくいので、最初の20Kmだけとは少し短い様に思いますネ。
200Km(私の家から軽井沢あたり)走るとして、今の20型が20km/Lとすると1リットル分しか燃費が向上しないという事になります。。。こんな見当で良いでしょうか?

Re(6):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/10/1(土) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ダンさん:
>200Km(私の家から軽井沢あたり)走るとして、今の20型が20km/Lとすると1リットル分しか燃費が向上しないという事になります。。。こんな見当で良いでしょうか?

それでいいと思います。
車の利用形態の調査から20km圏内の移動が多いという事からEV距離が設定されています。
またコストパフォーマンスも重要な要素ですね。
勿論安くて軽くて100km以上とかのEV距離があれば文句無いかも知れませんがバッテリー容量を大きくすると価格増・重量増・スペース増・充電時間増等多くのデメリットが生じます。
PHVは電欠になってもHVモードで走り続ける事が出来るのである程度のEV距離で妥当するのが好ましいと思います。
尚GMボルトやスズキスイフトPHVに比べてプリウスのHV時燃費は其れらより優れいます。

Re(3):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルプリン  - 11/10/1(土) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>リース現行品(5.2kWh)でのHVモード走行時はバッテリーの2/3を切り離し1/3の1.7kWhしか使われない仕様なので普通のプリウス同様に直ぐバッテリーは満タンになります。
>市販バージョンで改善されているといいのですが...

私も気になっていたのですが、普通に走行している時に充電されるスペースが増えると思っていたのですが、そういう事ではないのですかね?

てっきり自分もメインバッテリーが増えたら、その分現在のHVよりも回収される電気も増やせ、結果EV走行が格段に増やせる物と思っていました。

そうではないのですかねぇ?

Re(4):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/2(日) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼シルプリンさん:
>▼さとう2さん:
>>リース現行品(5.2kWh)でのHVモード走行時はバッテリーの2/3を切り離し1/3の1.7kWhしか使われない仕様なので普通のプリウス同様に直ぐバッテリーは満タンになります。
>>市販バージョンで改善されているといいのですが...
>
>私も気になっていたのですが、普通に走行している時に充電されるスペースが増えると思っていたのですが、そういう事ではないのですかね?
>
>てっきり自分もメインバッテリーが増えたら、その分現在のHVよりも回収される電気も増やせ、結果EV走行が格段に増やせる物と思っていました。
>
>そうではないのですかねぇ?

こんにちは、話がPHVの仕様の方向になって来ましたので、しばらく見ていましたが、私も気になりましたので、色々調べてみました。
PHVの電池をどのように使用するのかなどの、情報はなかなか見当たらず、トヨタの開発者のコメントでは、電池の寿命の為、容量の半分しか使わないと言う内容もありました。2010年7月の情報。
しかし、実用ではどうか、探してみましたら、以下のHPに面白い記事かありました。
長距離を現行の30系と並走して、燃費などのレポートです。
以下引用です。
h ttp://team-acp.co.jp/ecomission2011/?p=1888
プリウスPHVの実力(燃費データ)
2011/6の記事
この中で、一部引用
この差はひとえにバッテリー容量に起因している。現行プリウスとプリウスPHVが並走しながら山を越えて隣町へ移動したとする。負荷が掛かる上り坂では当然エンジンが回り、140kgも重いプリウスPHVはより多くのガソリンを消費するだろう。2台は山の頂上を過ぎて下り坂に差掛かり、減速するたびに回生ブレーキで発生した電気をバッテリーへと蓄電しはじめる。しばらくすると現行プリウスのバッテリーは満タンになってしまうが、バッテリー容量が4倍あるプリウスPHVは坂を下り切るまで充電を続け、隣町へ到着するころにはたっぷりと電気が蓄えられていて、EVのアシストでより長い距離を走行できるという訳だ。つまり蓄えられた電気が、上り坂で消費されるガゾリンを上回るエネルギーとして駆動系に生かされているため、大きな燃費差となって現れたという事になる。
■中四国編におけるプリウスPHVと現行プリウス(30系)の燃費データ
プリウスPHV
走行距離  3,660 [km]
燃料使用量 160.4 [L]
燃費    22.8 [km/L]

現行プリウス(30系)
走行距離  3,668 [km]
燃料使用量 189.7 [L]
燃費    19.3 [km/L]

今回の旅でも多様な路面状況の中、2台の燃費を計測してみたが結果は一目瞭然。プリウスPHV はバッテリー容量増よって燃費向上の恩恵を受けており、その差は明らかだ。仮にコンセントから全く充電せずに走行した場合でも、現行プリウスより15%以上の好燃費を得る事ができるという予想以上のデータとなった。プリウスPHVは、単にコンセントで充電できるプリウスではなく「走る発電所+大容量蓄電装置」。クルマや住宅、さらには町とエネルギーを共有する「スマートグリッド」の一端をいち早く味わえる1台なのである。

引用ここまで

この内容を見る限り、30系よりは回生電力は多く充電するようですね。
ただ、容量のどこまでかは判りません。
参考までに。

Re(5):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  黒っぷり  - 11/10/12(水) 21:34 -

引用なし
パスワード
   横から失礼します。
20km圏内の走行が主なユーザーに対して訴求するPHVであるとすれば
全く違った環境下で比較検証するのは意外に興味深いですね・・

20kmの走行を繰り返し比較検証したらPHVが運行コストが
安いのは明白でしょうから・・因みに深夜電力で20km分の電気代を計算すると
20円程度になるはずです。。ガソリンだと大凡135円ですが・・

Re(6):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/12(水) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:
>横から失礼します。
>20km圏内の走行が主なユーザーに対して訴求するPHVであるとすれば
>全く違った環境下で比較検証するのは意外に興味深いですね・・
>
>20kmの走行を繰り返し比較検証したらPHVが運行コストが
>安いのは明白でしょうから・・因みに深夜電力で20km分の電気代を計算すると
>20円程度になるはずです。。ガソリンだと大凡135円ですが・・

上記の比較はLグレードとの比較なので、売れ筋のSグレードよりもっと燃費は良くなるはずです。

今回のプリウスPHVのメリットは、20Km圏内(それ以上でも構いませんが)で買い物や食事に出かける際に、トヨタディーラーやトヨタレンタカー店で、無料で充電できると言うことです。(3年間無料会員付き)
単純に電気代だけでなく、都心に1時間から2時間の無料駐車場が確保できてしまいます。トヨタレンタカーは駅周りや都心にけっこうあります。

あと、燃費計算が難しいので、ガレージの200Vコンセントは専用の積算電力計を付けました。
100Vでの充電は最近流行のエコワットメーターを使えるように、アースライン追加の改造をしています。
これで、消費電力を測定して計算しようと思います。
深夜電力タイムプラン契約ですので、家の契約簿場合9.33円/KWhで充電出来る予定になります。
と、準備ばかりしていますが、クルマは何時手に入るのか?2012年2月28日までに登録したいものです。
それまでに登録できれば、補助金申請が可能になります。

Re(7):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ダンです  - 11/10/13(木) 11:07 -

引用なし
パスワード
   かじさん、

 いつも参考になる情報ありがとうございます。
 更に、聞いてばかりで恐縮ですが。

>100Vでの充電は最近流行のエコワットメーターを使えるように、アースライン追加の改造をしています。

 この費用って、大凡でいくら位掛かるものでしょうか?
 私の100Vにはアースの口が無いものですから。

 それと昨日マイ20型半年毎点検でお店によったのですが、補助金は60万〜70万出るらしいが、各お店で1、2台しか受けられる余裕しか無い様な事言ってました。 東京港区のお店です。 このお店では予約もまだ受けて無いとの事でした。

以上、宜しくお願いします。

Re(8):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/10/13(木) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ダンですさん:
>かじさん、
>
> いつも参考になる情報ありがとうございます。
> 更に、聞いてばかりで恐縮ですが。
> この費用って、大凡でいくら位掛かるものでしょうか?
> 私の100Vにはアースの口が無いものですから。

コンセントの件ですが、電気工事までするのが面倒であれば、アース端子付きのテーブルタップに。ホームセンターでアース棒(2mくらいのコード付き)を買ってきて、カシメか半田付け、またはビスで締め付けされるのが一番簡単と思います。
参考ですが1,580円の物
サンワサプライの電源タップ(マグネット付き・3P・4個口・2.5m)
品番: TAP-N3425MG
直接URLを入れると、販売のサイトになってしまい、削除されるので、どんなものかは検索して探してください。
仕様
■カラー:ホワイト
■サイズ:W215×D45×H29.6mm
■電源コード:2.5m
■重量:535g
■差込口:3P・4個口
■プラグ仕様:2P(絶縁キャップ付きスイングプラグ、アースコード付き)
■材質:
ケース/難燃性ABS樹脂
差込口/ユリア樹脂
■定格容量:15A・125V(1500Wまで)
15Aあるので、問題ないと思います。

アース棒は600円くらいだと思います。(40cmくらいの棒で鉄に銅メッキされています)(電気店でエアコンや洗濯機を設置する場合使っています)
線が届く範囲で、地面に金づちで打ち込めばOkです。

写真とかあると判りやすいのですが、不案内ですみません。

> それと昨日マイ20型半年毎点検でお店によったのですが、補助金は60万〜70万出るらしいが、各お店で1、2台しか受けられる余裕しか無い様な事言ってました。
 
補助金は、お店ではなく、次世代自動車振興センターと言う、一般社団法人に3月7日までに、申請書を出す必要があります。
平成24年度の予算がいまだに決まっていないので、来年度はどのくらい出るのか判りません。

現在の補助金額はこんな感じです。
 プリウスPHVの基礎額(仕様差調整をしたベース車両価格)が235.5万円に設定されているので、販売価格との差額×1/2が助成金額    
仮に購入価格が300万円とすると (300-235.5)×1/2=32.25万円 が助成額 
仮に購入価格が400万円とすると (400-235.5)×1/2=82.25万円 が助成額
仮に購入価格が500万円とすると (500-235.5)×1/2=132.25万円。ただし上限が100万円までなので100万円が助成額

Re(9):PHV予約してきました
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ダンです  - 11/10/13(木) 18:02 -

引用なし
パスワード
   かじさん、

 ご丁寧なご教示ありがとうございます。

>サンワサプライの電源タップ(マグネット付き・3P・4個口・2.5m)

 早速観てみます。 

>アース棒は600円くらいだと思います。(40cmくらいの棒で鉄に銅メッキされています)(電気店でエアコンや洗濯機を設置する場合使っています)

 我が家の一代前のエアコンには付いていた様な?
 だいたい想像が付きました。
 (最近のには付いていない? あるいは据付業者が付けていかない?のか)

>補助金は、お店ではなく、次世代自動車振興センターと言う、一般社団法人に3月7日までに、申請書を出す必要があります。

 H18/4月末20型購入時には¥10万補助受けました。
 (10型では¥30万受けましたが、6年未満で全額返しました)
 ただ、申請自体は全部お店でやってくれたものですから良く分かっていませんでした。

 お店で¥60万以上受けられる様な事言っていたので、やっぱり受けたいなと思った次第です。

 ご丁寧な情報、重ねて、ありがとうございます。

・ツリー全体表示

昨日(7/30)プリウスαを発注しました。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ゲンブさん  - 11/7/31(日) 12:09 -

引用なし
パスワード
   昨日、カーセンサーにてプリウスα(1.8SLセレクション)の在庫があり、即日納車という販売会社(大阪市西成区:宮口自動車)をみつけて早速電話連絡。
即納はできないが、8月末なら納車は約束できるとのことで、速攻でお店訪問。即金にて手付金をぶち込み購入を確約しちゃいました。
実は実車を(試乗車さえ)見たこともない状態での280万アップ契約。
自分でも「あほか」と思ったが、8月中にプリウスαを乗れることを考えたら、行っちゃいましたぁ〜。
実は、背に腹は変えれないという状況もありまして、転職により毎日往復100kmを阪神高速利用にて通勤となった自分があり、現在のプレマシー(2000年購入/型式:TA-CP8W)は燃費10.3&#8467;/kmで、公共交通機関を基にした計算で貰う筈の金額を上回ってしまいそうなんで苦渋の策というところ。勿論フィットシャトルも視野にいれましたが、車格がねぇ〜。実車届きましたらレポート開始いたしますぅ。

Re(1):昨日(7/30)プリウスαを発注しました。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  rinngo  - 11/8/2(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   初めまして。初参加です。
昨日αが届きました。前に乗っていたスパシオの燃費がかなり悪く、車に素人な私はいつもお世話になっているディーラーさんに相談してみました。プリウスを勧められたのですが、どうもスポーツカーっぽい形がしっくりこなくて、ワゴンタイプが出るということは聞いていたので言ってみたら、あれよあれよという間にαになっていました。大きそうだなあとは思っていましたが、何をそんなに乗せるのよとか、燃費はプリウスの方がよかったんだよなあ・・・などと、届いてから後悔の嵐の中にいる私です。私には高級すぎたよなあとも・・・。
届いてしまったものはもうどうしようもありません。
せっかくなら、楽しく乗りたいので、αはこんなところが素晴らしいんだよなど、ご意見ください。お待ちしています。

▼ゲンブさんさん:
>昨日、カーセンサーにてプリウスα(1.8SLセレクション)の在庫があり、即日納車という販売会社(大阪市西成区:宮口自動車)をみつけて早速電話連絡。
>即納はできないが、8月末なら納車は約束できるとのことで、速攻でお店訪問。即金にて手付金をぶち込み購入を確約しちゃいました。
>実は実車を(試乗車さえ)見たこともない状態での280万アップ契約。
>自分でも「あほか」と思ったが、8月中にプリウスαを乗れることを考えたら、行っちゃいましたぁ〜。
>実は、背に腹は変えれないという状況もありまして、転職により毎日往復100kmを阪神高速利用にて通勤となった自分があり、現在のプレマシー(2000年購入/型式:TA-CP8W)は燃費10.3&#8467;/kmで、公共交通機関を基にした計算で貰う筈の金額を上回ってしまいそうなんで苦渋の策というところ。勿論フィットシャトルも視野にいれましたが、車格がねぇ〜。実車届きましたらレポート開始いたしますぅ。

Re(2):昨日(7/30)プリウスαを発注しました。
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ゲンブさん  - 11/10/7(金) 0:43 -

引用なし
パスワード
   rinngoさんこんにちわ
このスレに投稿してから、すっかり自分が投稿したことを忘れており、
今拝見しました。購入後1.5か月たちましたが、私自身は日々愛着が増す内容です。前述のとおり、日々の高速通勤ではリッター22.5kmというあたりで、ほぼ予測していた燃費で、納得感ありです。また仕事で深夜になることが多いため、
EV静音モードは近所迷惑にならずうれしいものです。それと、ここ1か月でα実車をみたことは5回程度とまだまだ、希少車です。(といっても、ガン見するのはプリウス乗り位ですね)一番良いのは、エンジン走行でも静かな事です。それと、足回りは硬めでドイツ車的なしっくり感があることは安心です。末永く大事に乗りたいと思っている心境です。
何事も良いこと、悪いことがあります。良いことだけを見つめると幸せになりますよ!


▼rinngoさん:
>初めまして。初参加です。
>昨日αが届きました。前に乗っていたスパシオの燃費がかなり悪く、車に素人な私はいつもお世話になっているディーラーさんに相談してみました。プリウスを勧められたのですが、どうもスポーツカーっぽい形がしっくりこなくて、ワゴンタイプが出るということは聞いていたので言ってみたら、あれよあれよという間にαになっていました。大きそうだなあとは思っていましたが、何をそんなに乗せるのよとか、燃費はプリウスの方がよかったんだよなあ・・・などと、届いてから後悔の嵐の中にいる私です。私には高級すぎたよなあとも・・・。
>届いてしまったものはもうどうしようもありません。
>せっかくなら、楽しく乗りたいので、αはこんなところが素晴らしいんだよなど、ご意見ください。お待ちしています。
>
>▼ゲンブさんさん:
>>昨日、カーセンサーにてプリウスα(1.8SLセレクション)の在庫があり、即日納車という販売会社(大阪市西成区:宮口自動車)をみつけて早速電話連絡。
>>即納はできないが、8月末なら納車は約束できるとのことで、速攻でお店訪問。即金にて手付金をぶち込み購入を確約しちゃいました。
>>実は実車を(試乗車さえ)見たこともない状態での280万アップ契約。
>>自分でも「あほか」と思ったが、8月中にプリウスαを乗れることを考えたら、行っちゃいましたぁ〜。
>>実は、背に腹は変えれないという状況もありまして、転職により毎日往復100kmを阪神高速利用にて通勤となった自分があり、現在のプレマシー(2000年購入/型式:TA-CP8W)は燃費10.3&#8467;/kmで、公共交通機関を基にした計算で貰う筈の金額を上回ってしまいそうなんで苦渋の策というところ。勿論フィットシャトルも視野にいれましたが、車格がねぇ〜。実車届きましたらレポート開始いたしますぅ。

・ツリー全体表示

ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ぐっさん  - 11/4/11(月) 14:52 -

引用なし
パスワード
   今回、ワゴンタイプを先行予約した者です。後付けのHDDナビはどこのメーカーが良いでしょうか?バックモニターの収まりなど、よろしくお願いします。

Re(1):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  ヨッシー  - 11/4/11(月) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっさんさん:
>今回、ワゴンタイプを先行予約した者です。後付けのHDDナビはどこのメーカーが良いでしょうか?バックモニターの収まりなど、よろしくお願いします。

個人的な意見になってしまいますが、私だったらカロッツェリアの楽ナビですね。表示が見やすく操作性も良いと思います。極めるならサイバーナビか?
アルパインのBIG Xも8インチの大画面なので小さい内容も見やすくお勧めと言いたい所ですが、パネルも交換しなくてはならなくそのパネルがいつ発売されるかわかりませんので、すぐには付けられないでしょう。

バックモニターとは「リアカメラ」のことだと思いますが、これはどこのメーカーでもそれほど大きな違いは無いと思います。ただ、収まり具合と言われると、純正よりは若干飛び出るような気がします。

私は昨年12月にプリウスが納車、その翌々日にナビを付けましたが、納車される前からカーショップに何度も通い(笑)、デモ用のナビを色々操作したり、色々な画面を表示させて見たりして最終的に楽ナビライトに決めました。メモリーナビですが、自分の使用にはこれで十分だったからです。リアカメラはアルパイン性を組み合わせました。

ここでは色々な意見やお勧めが出てくると思います。人それぞれ使い方や重視する内容が異なるので、ここの意見を参考にしながらカーショップなどでデモ機を操作してみたりすることをお勧めします。


蛇足ですが、「バックモニター」「リアカメラ」「リアモニター」とか色々表現されますが、一般的に「モニター」と言うのは、後部座席の人が見るTV画面のことを言うらしいです。
私も購入の際、「モニター」と言ったのですが、「カメラですよね?」と店員に何度も確認されました(笑)

Re(2):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  ぐっさん  - 11/4/11(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   貴重なアドバイスどうもありがとうございます。

Re(1):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 11/4/11(月) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっさんさん:
>今回、ワゴンタイプを先行予約した者です。後付けのHDDナビはどこのメーカーが良いでしょうか?バックモニターの収まりなど、よろしくお願いします。

カロ楽ナビにもう一票。
HRZ900を取付ましたが快適です。
音声、表示共に良い出来です。
右左折前や渋滞情報の音声案内など特に満足です。

楽ナビは前回DVDナビと今回のHDDナビと二回目ですが進歩に驚くばかりです。
ルート検索が随分良くなりましたし市域での詳細10メートル表示は便利です。
TV、ラジオの感度もプリと相性が良いのか良好です。
買って良かったと思える品です。

Re(1):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  yangw  - 11/4/12(火) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっさんさん:
>今回、ワゴンタイプを先行予約した者です。後付けのHDDナビはどこのメーカーが良いでしょうか?バックモニターの収まりなど、よろしくお願いします。

自分は2010年6月納車時にアルパインのX08を装着しました。
選定理由は
・プリウス専用フィッティングキット(バックカメラ含む)があった事
・高輝度「ホワイトLEDバックライト液晶」のVGAで高画質である事
納車までの3ヶ月間、楽ナビや、楽ナビLite等と悩みに悩みましたが、
カロも液晶はLEDバックライトのVGAですが、横並びにするとX08の方が
地デジやDVD再生ゎシャープな感じで好みでした。
ただ、今後はフラッシュメモリー系(SSD等)が主流になりそうなので、
HDDに拘る事はないと思います。
今、自分が選定するとしたら、ケンウッドのMDV-727DTにすると思います。
何と言ってもあのサクサク感ゎ魅力的です。
今後、他社もこれに追従してくると思いますが。
ご存知かも知れませんが、参考に↓
h ttp://kakaku.com/car_goods/car-navigation/

Re(1):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  tero  - 11/4/12(火) 10:16 -

引用なし
パスワード
   30型から選択肢が増えてナビ選びは迷いますね
某大型掲示板の情報なので信憑性はアレですが、18万以上のDOPナビで
エネルギーモニター+燃費モニターが表示出きるらしいっす
なのでオイラは、プリワゴの正式発表まで待ちっす

Re(2):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ぷりぷり  - 11/4/12(火) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼teroさん:
>30型から選択肢が増えてナビ選びは迷いますね
>某大型掲示板の情報なので信憑性はアレですが、18万以上のDOPナビで
>エネルギーモニター+燃費モニターが表示出きるらしいっす
>なのでオイラは、プリワゴの正式発表まで待ちっす

もうスタッフマニュアルがディーラーには届いていて、上位3機種はエネルギーモニターの表示が可能みたいです。値段も60モデルから3万以上安くなってましたので、値引き分を考慮すると社外品と大差ない値段になるのではないかと思います。
当初の予定では夏ごろに純正の8型画面のナビが出るとのことでした。その他、ブルーレイ対応9型後席ディスプレイも予定されてました。ただ、この地震の関係で、61モデル自体が発売延期、時期は未定だそうです。
バックモニターの収まりなんかを考えても純正が無難な気がします。プリウスαが納車されるころには61モデルのナビも発売されていると思いますので。

Re(3):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  tero  - 11/4/13(水) 7:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりさん:
おお!そうでしたか
オイラの懐具合では表示可能の一番安いタイプが20万前後でいけるなら、
純正&つくしで納得できそうです
61モデル…。プリワゴの購入は来年になりそうです(笑)

Re(1):ナビについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ちゃん  - 11/9/26(月) 0:44 -

引用なし
パスワード
   サイバーナビZH09CSか、アルパインX088Vで迷いましたが、
サイバーナビにしました。前後にカメラ付けましたが、
カメラに関してはアルパインのがいいかも・・・
しかし、ナビの性能はサイバーのがいいかと思います(個人的な感想
ですが)
曲がる場所、そして案内のタイミングはすばらしいです。

また、信号待ちなどで画面を見入ってても、前方の車が発進した事を
知らせてくれる機能があり、とてもありがたいです。

・ツリー全体表示

29 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free