|
プリちゃん333
- 11/11/5(土) 21:10 -
|
|
|
|
本日、www.asahi.comに、PHV燃費の記事があり、
【試算では、年1万キロ走った時の電気代とガソリン代は計約4万3千円。
現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという。 】
と載ってました。
私、30型に乗っていますが、年間平均で32km/l走ります。
年1万キロ走った時のガソリン代は、10,000km÷32km/l×136円/l=42,500円
となり、PHV燃費とほとんど変わりません。(136円/lは先週給油した時の価格)
PHV燃費が、現行のプリウスのガソリン代と比べて約4割安いという根拠について、
何かお分かりの方はいらっしゃいますか?
|
|
|
|
かじ
- 11/11/6(日) 21:47 -
|
|
|
|
▼プリちゃん333さん:
>▼ぷりんさん:
>>
>>1日15kmで、平均30Km/ℓ 1ℓ=140円で 燃料費 70円です。
>>EV走行 1kwh 8.3km 10円 で15kmは 18円 です。
>>18円÷70円=0.257 です。
>>結局 74パーセント安になりました。
>
>これはおかしくないですか?
>全部、電気で走るのを前提とした数字ですね。
>ありえません。毎日の平均を考慮すると、ガソリンは必ず必要になるはずです。
>ガソリン価格が反映されてません。
横から、失礼いたします。
燃費の計算は、みなさんが色々やっていただいたので、見ていました。
やはり1年間をどのように走るかで、差額が決まりますので、人それぞれになってしまいます。
プリンさんの書かれているのは、1日15kmなら電気ですべて賄えると言うことではないでしょうか。
プリちゃん333さんは、4割減にこだわっておられるように見えますが(間違ったらごめんんさい)、新聞も私たちも机上で計算しているだけなので、条件を合わせていけば、4割減のシュミレーションも可能になると思います。
つまり、答えを4割減とした計算式を書いておいてから、走行距離とか、走れる距離などを変えて=にしてしまうことも可能です。
新聞などの記事も適当に計算しただけではないでしょうか。
平日は通勤に使い、土日は買い物、たまには長距離のドライブと言うのが普通の人の使い方なので、自分パターンを書き出して、計算してみるしか無さそうです。
HVプリウスの場合、冬の短距離(土日の買い物)は燃費出ないんですよね。
水温10度以下からスタートして、目的地で水温60度、買い物して再スタート時水温40度以下なんて場合の繰り返しは、17〜18Km/Lぐらいしか出せません。(暖房かけたらもっとひどい)
EVモードだけなら、エンジン暖めなくても良いので、燃費が良いのではないかと期待しています。
短時間ならシートヒーターの方が快適かも(どれくらい走行距離に影響するかは現時点で判りませんけど)
私は、PHVを買ったから、PHVに合った運転や走行パターン楽しんでみようかなと思っています。
実際、差額の元を取るのは、不可能に近いです。
プリウスHVでも、150万円クラスのカローラ系と比較したら元が取れるには相当な距離を走らないといけません。
人によって考え方は違いますが、プリウスHVとプリウスPHVは全然別な車と思っています。個人的には”新しいシステムの車買って勝手に優越感”って言う自己陶酔←バカにしてもらって良いです。
初代プリウス買った時も、同じような物でした。
|
|
|
|
さとう2
- 11/11/7(月) 15:48 -
|
|
|
|
▼D・フランシスさん:
>営業マニュアルで、PHVの複合燃費は61Km/Lと書いてありました。
> ここで、複合燃費は、
>以下、トヨタのHPから引用、
>※外部充電による電力で走行した燃料消費率と、外部充電による電力を消費した後にハイブリッドで走行した燃費消費率とを複合して算定された、平均的な燃料消費率(JC08モード走行、国土交通量審査値)
> 以上で引用終わり
>
>とあり、営業マニュアルには、係数0.483で複合するようなこと書いてありました。
> 1日の走行距離が延びれば、どんどんPHVのHV燃費31.6Km/Lに近づくことになり、
> 複合燃費の意味合いが判りません。
> どなたか、判りませんか?
仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。
ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。
|
|
|
|
D・フランシス
- 11/11/7(月) 20:15 -
|
|
|
|
▼さとう2さん:
>▼D・フランシスさん:
>仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。
>
>ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
>この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
>左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>
>要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。
資料、見て来ました。
情報ありがとうございます。
新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。
やはり、PHVはいわゆる燃費では他車(ガソリン車,HV,PHV,EV)とは、
比較できないです。
コストで比較するしかないですね。
それも、時と場所によって異なるし・・・
営業マニュアルに、いいとこ取りと書いてありましたが、
逆に言えば、中途半端ということですね。
それでも、走らせて見たいな。
しかし、色んな情報をお持ちですね。
|
|
|
|
ぷりん
- 11/11/7(月) 22:48 -
|
|
|
|
▼D・フランシスさん:
>▼さとう2さん:
>>▼D・フランシスさん:
>>仮にEV走行距離が長くてHV燃費が悪いAというPHV車とEV走行距離は短いがHV燃費が良いBというPHV車を定められた方法で机上計算してPHVとしての性能を比較しようとする手段で算出されたものが複合燃費です。
>>
>>ttp://www2.toyota.co.jp/jp/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf
>>この資料は20型PHVプロトタイプのものですが7ページを参照して下さい。
>>左側に政府が独断と偏見で定めたユーテリティファクター(UF)の曲線グラフがあります。
>>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
>>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>>
>>要するに実在しないユーザーを想定したPHV車を無理矢理比較する為に用いられる机上計算値なので複合燃費データから実燃費等は想定出来ない全くの空論値です。
>
> 資料、見て来ました。
>情報ありがとうございます。
>
>新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
>同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。
>やはり、PHVはいわゆる燃費では他車(ガソリン車,HV,PHV,EV)とは、
>比較できないです。
>コストで比較するしかないですね。
>それも、時と場所によって異なるし・・・
>
ユーティリティファクターの算出には1日の平均走行距離が基本となります。
50.65kmです。
これより、EV走行可能距離とガソリン使用量から複合燃費(プラグインハイブリッド燃費)を算出します。
|
|
|
|
さとう2
- 11/11/8(火) 2:55 -
|
|
|
|
▼D・フランシスさん:
>同じPHVや、ましてやHVと比較するのは無理があり、意味ないように思いました。
PHV同士を比較する為に無理矢理こじつけた複合燃費表示ですね。
HVの燃費と単純に比較するのは無茶な話ですね。
ところが報道等ではUFの解説等無しに61km/Lだけを強調したりしています。
混乱を招く様な困ったメディアです。
|
|
|
|
さとう2
- 11/11/8(火) 3:10 -
|
|
|
|
▼ぷりんさん:
>▼D・フランシスさん:
>>▼さとう2さん:
>>>20型PHVのEV走行距離は23.4kmなのでグラフよりUF=0.462と読めます。
>>新しいPHVは、走行距離が変わったから、0.483なのですね。
>
>ユーティリティファクターの算出には1日の平均走行距離が基本となります。
>50.65kmです。
其の書き方だとどんなEV走行距離でも1日の平均走行距離が50.65kmの一定として計算されているように読めてしまいます。
50.65kmは20型PHVのUF=0.462限定での距離ですね。
今回のPHVではEV走行距離が26.4kmのUF=0.483で1日の平均走行距離は54.66kmになります。
EV走行距離が20kmならUF=0.4で1日の平均走行距離は50km
EV走行距離が40kmならUF=0.6で1日の平均走行距離は66.67km
EV走行距離が80kmならUF=0.8で1日の平均走行距離は100km
です。
政府が何を根拠に其の様な数字を採用したのか分りません。
|
|
|
|
プリちゃん333
- 11/11/8(火) 20:20 -
|
|
|
|
▼さとう2さん:
>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
そうでしたか。PHV燃費は、電気料金を全く計算に反映しないものでしたか。
あやしいなあとは思っていましたが。
本当ならば、電気料金を同額のガソリン量にプラスして、燃費(km/l)表示するのが、正しいと思います。
いかがでしょうか。
|
|
|
|
D・フランシス
- 11/11/8(火) 20:50 -
|
|
|
|
▼プリちゃん333さん:
>▼さとう2さん:
>>つまり20型PHVでは全走行距離の46.2%を燃料消費ゼロでEV走行し残りの53.8%を30.6km/Lの燃費でHV走行するという仮定で総合燃費を算出したのが57.0km/Lという20型PHVのデータです。
>>(EV走行時に消費した電力は全く計算に反映されません)
>
>そうでしたか。PHV燃費は、電気料金を全く計算に反映しないものでしたか。
>あやしいなあとは思っていましたが。
>本当ならば、電気料金を同額のガソリン量にプラスして、燃費(km/l)表示するのが、正しいと思います。
>いかがでしょうか。
激しく同意します。
トヨタのPHVのHPで、個人のデータで、燃費200km/Lの人がいる。
とあるのですが、アホらしくて・・・
しかし、掛かった電力をガソリンに直すのは、お金では、時と場所・場合で異なり
難しいのです。
|
|
|
|
ぷりん
- 11/11/8(火) 21:34 -
|
|
|
|
PHV燃費は国指定の平均走行距離に対するガソリン燃費ですから、
元々ユーザー側には無意味な数値でしかなく、電気料金を加味しましても所詮無意味でしかありません。
|
|
|
|
 |
 |