プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
28 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

車検をどこで受けますか?[31]  /  ドア 内側のゴムの黄ばみ[1]  /  エンジンスターターの電波[6]  /  プリウスPHVカテゴリーを...[7]  /  PHVの価格[38]  /  PHVについて[2]  /  トヨタ、BMWからディー...[2]  /  カムリハイブリッド[14]  /  PHV仕様ー4[39]  /  大阪からTDR往復について[25]  /  

車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/12/4(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   来年車検なのですが、
今盛んに、ガソリンスタンドで車検の予約をしませんか?
と誘われています。
聞くと、予約した日から車検(来年6月だったかな?)の日まで
ガソリンが10円引きになるとか(^_^;)
(車検料金も安価に設定されています)

今これだけ予約されているんですよと
予約表を見せられたのですが・・・
プリウスの名前が無いのです(ー_ー)!!
うーんです。
ハイブリッドの技術を持ったスタッフはいると言われていますが
過去に数台しましたと言う言葉にも不安があります。

車検をガソリンスタンドでされた方おられますか?

Re(6):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/12/10(土) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
色々な情報ありがとうございます。

車検の経験が過去に一度しかないので
車検と言うのがどのようなものなのか見えていません
でしたが、みなさんのお話から金額も含めて
理解できました。

事前に、金額と整備内容をチェックする事にします。

Re(2):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/12/10(土) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさんさん:
>いつもディーラー以外でやっています。
>信頼できる修理工場を知っているからです。

>信頼できる修理工場で有れば、
>そこがディーラーかGSか?とかは関係ないと思うのです。
>ディーラーだけにこだわり過ぎると
>そのディーラーのサービスが悪ければ悲劇です。
>また、安いからと言って、全然付き合いのないところに出すのは
>一番悪いパターンだと思います。
まさに言われる通りです。
信頼できる修理工場を見つけられると良いのですが・・

今、悩んでいるガソリンスタンド(大きいGSです)は
とっても気持ちよく対応をしてくれておりサービスも
良いと思っています。

プリウスの車検経験が数台と言う点がなければ
迷うことなくお願いしたいと思っています。

ハイブリッド車でなければ、迷うことなく出していると思います。

Re(3):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/12/10(土) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

>プリウスの車検経験が数台と言う点がなければ
>迷うことなくお願いしたいと思っています。
>
>ハイブリッド車でなければ、迷うことなく出していると思います。

故郷の町の整備工場(開業当初に父の整備士免許を名義貸ししてたっけ)にお願いにいったら「ハイブリッドは経験が無いんで...」と良心的に言われましたっけ。

車検をどこで受けるか決めました。
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 11/12/10(土) 12:38 -

引用なし
パスワード
   結論はディーラーにします。
理由は以下の2つです。
 1:走行距離が6万に達する
 2:レーキ系統に気になる音がある
車検の見積もりをとり内容のチェックは事前にします。
ガソリン10円引きが魅了なのですが・・
撮影旅行など山口から奈良など各地へ長距離で使用する事が
あるので不安排除のために諦めます。

ぷりんさんを含め非ディーラー派のみなさん
ご意見ありがとうございました。
GSがもう少しプリウスの車検を扱っていたなら
迷うことなくGSを選択していたのですが、
過去数台では、やっぱり不安でした。
きっと近くに信頼できる修理店やGSがあるのでしょうね
うらやましい限りです。

大切な時間を割かれて、意見を書かれたすべての皆様に感謝しています。
大変、勉強になりました。ありがとうございます。
これにて、このスレは終息に向かいたいと思います。

Re(4):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/12/11(日) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼夢中さん:
>
>>プリウスの車検経験が数台と言う点がなければ
>>迷うことなくお願いしたいと思っています。
>>
>>ハイブリッド車でなければ、迷うことなく出していると思います。
>
>故郷の町の整備工場(開業当初に父の整備士免許を名義貸ししてたっけ)にお願いにいったら「ハイブリッドは経験が無いんで...」と良心的に言われましたっけ。

名義貸しは違反です。

Re(4):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/12/12(月) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>故郷の町の整備工場(開業当初に父の整備士免許を名義貸ししてたっけ)にお願いにいったら「ハイブリッドは経験が無いんで...」と良心的に言われましたっけ。

名義貸しが合法違法に関わらず整備士資格を持たない整備士に車の整備を任せる気には成りません。

Re(5):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/12/12(月) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼HAL1000さん:
>>故郷の町の整備工場(開業当初に父の整備士免許を名義貸ししてたっけ)にお願いにいったら「ハイブリッドは経験が無いんで...」と良心的に言われましたっけ。
>
>名義貸しが合法違法に関わらず整備士資格を持たない整備士に車の整備を任せる気には成りません。

で! 今を遡ること7○年前、整備士資格など影も形もありませんでした。

お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に...

じゃなく、お爺さんは、手広く魚屋をやってました、仕入れや配達などに「水島のオート三輪を購入しました、一台二台と増えて、魚屋でなく運送業を始めました(もちろん営業免許を取得して黄色ナンバーです)、次に自動車販売とガソリンの小売を始めました、もちろん修理もです(オート三輪はショッチュウ故障します)整備もやります、車検も取りに行く必要があります。

そうこうしているうちに国家試験で整備士の資格が始まったのですが、最初は実務経験さえあれば、簡単な筆記試験だけでした。親戚も運転手も、みんな資格持ちです。

○○通運など大手会社も進出してきたし、運送業を減らしてからガソリンスタンドが主力になります、でも整備に必要な設備は残ってました、都会の自動車販売店に勤めていた知り合いが帰郷てきたので、工員として雇い整備工場を分社の形にしまし、最終的は暖簾わけで、整備工場を譲ることになりました、息子さんも工業高校卒業で整備士の資格を取ってあとを継ぎました。(今から○○年前の話です)

Re(6):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/12/12(月) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>そうこうしているうちに国家試験で整備士の資格が始まったのですが、最初は実務経験さえあれば、簡単な筆記試験だけでした。親戚も運転手も、みんな資格持ちです。
>
>○○通運など大手会社も進出してきたし、運送業を減らしてからガソリンスタンドが主力になります、でも整備に必要な設備は残ってました、都会の自動車販売店に勤めていた知り合いが帰郷てきたので、工員として雇い整備工場を分社の形にしまし、最終的は暖簾わけで、整備工場を譲ることになりました、息子さんも工業高校卒業で整備士の資格を取ってあとを継ぎました。(今から○○年前の話です)

ほほうっ、
では、おいらも整備士の資格に挑戦しようかのう・・?

Re(7):車検をどこで受けますか?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/12/12(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
卒業で整備士の資格を取ってあとを継ぎました。(今から○○年前の話です)
>
>ほほうっ、
>では、おいらも整備士の資格に挑戦しようかのう・・?

3級整備士の筆記試験なんか死ぬほど簡単ですよ。っていうか実技はカンニングさせてくれますし。実務経験が1年あればいいだけですから。GSでも整備やってればそこでバイトしていればいじってなくてもハンコおしてもらえばいいだけですから。

・ツリー全体表示

ドア 内側のゴムの黄ばみ
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  こばやし  - 11/12/3(土) 0:26 -

引用なし
パスワード
   プリウス20型を中古で購入したところ、ドアの内側のゴム部分が、たばこのヤニがついたようで、黄ばんでしまっております。。。

除去できるような製品か、もしくは、交換用の部品等が販売しているのでしょうか??


Re(1):ドア 内側のゴムの黄ばみ
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  かっぱさん。  - 11/12/11(日) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼こばやしさん:
> プリウス20型を中古で購入したところ、ドアの内側のゴム部分が、たばこのヤニがついたようで、黄ばんでしまっております。。。
>
>除去できるような製品か、もしくは、交換用の部品等が販売しているのでしょうか??
>

呉工業のラバープロテクタントというケミカル剤をお試しください(たぶん800円くらいです)。本来はゴム部分のひび割れ防止、劣化防止のための商品だと思うのですが、ゴム部の反対側の塗装部についた汚れがビックリする位取れます。ヤニに効くかどうかは試したことがないのですが、30型プリウスのバックドアについた黒い汚れがすぐ取れたのでいけると思うのですが、、、。

ご参照ください→
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/796498/car/681003/1502332/note.aspx

・ツリー全体表示

エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ミミ  - 11/12/8(木) 13:51 -

引用なし
パスワード
   昨年まで、氷ついた朝にはペットボトルのお湯を持って出かけていましたが、今年、プリウスを購入したのをきっかけに、エンジンスターターを取付ました。ここ何日か前から朝の冷え込みが厳しく、早速スターターを使いましたが、何回やってもかかりません。車の横に来てさえかかりません。ディーラーに言ったところ、100%の確率でかかるわけではなく、電波が悪いのかもしれません。そんな時は、何回もやってみるしかないです。と言われました。3万円もかけて取付たのに、寒い朝、ここぞ!という日に使い物にならないなんてどうかと思いませんか?欠陥商品ではないかと思うのですが。どうでしょうか。

Re(1):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ブラボーおじさん  - 11/12/8(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   エンジンスターターをしばらく使用しないでいるとプログラムが受け付けなくなるようです、その場合は(2代目プリウス)助手席全面ダッシュボード下にあるIC基盤の接続ケーブルを一端外し再接続すると起動できるようになるはずです。

Re(2):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  だんぼ  - 11/12/8(木) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ブラボーおじさんさん:
>エンジンスターターをしばらく使用しないでいるとプログラムが受け付けなくなるようです、その場合は(2代目プリウス)助手席全面ダッシュボード下にあるIC基盤の接続ケーブルを一端外し再接続すると起動できるようになるはずです。

当方2代目プリに乗ってます、ブラボーおじさんさんが言うとおりスターターが突然(ずっと使用してなくて最近使ったら)起動しなくなってました。IC基盤の位置と接続ケーブルの情報を頂けないでしょうか?ご教授おねがします。

Re(3):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ブラボーおじさん  - 11/12/9(金) 14:44 -

引用なし
パスワード
   ▼だんぼさん:

>当方2代目プリに乗ってます、ブラボーおじさんさんが言うとおりスターターが突然(ずっと使用してなくて最近使ったら)起動しなくなってました。IC基盤の位置と接続ケーブルの情報を頂けないでしょうか?ご教授おねがします。

ロアグローボックスの下にあるプラスチックのカバーを外します、そして敷いてあるシートの右側を少しめくると四角い10センチ角ぐらいのIC基盤がありますのでその接続コネクターを外し再度接続しますそれで起動出来るようになります。
私の場合スターターは冬場しか使用しないので度々起動しなくなりその都度ディラーにお邪魔していたのでそのやり方を教えていただきました。
言葉では旨く説明出来ませんので一度ディラーに行きその作業を見るとすぐ出来ると思います。

Re(4):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  だん  - 11/12/9(金) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ブラボーおじさんさん:
>▼だんぼさん:
>
>>当方2代目プリに乗ってます、ブラボーおじさんさんが言うとおりスターターが突然(ずっと使用してなくて最近使ったら)起動しなくなってました。IC基盤の位置と接続ケーブルの情報を頂けないでしょうか?ご教授おねがします。
>
>ロアグローボックスの下にあるプラスチックのカバーを外します、そして敷いてあるシートの右側を少しめくると四角い10センチ角ぐらいのIC基盤がありますのでその接続コネクターを外し再度接続しますそれで起動出来るようになります。
>私の場合スターターは冬場しか使用しないので度々起動しなくなりその都度ディラーにお邪魔していたのでそのやり方を教えていただきました。
>言葉では旨く説明出来ませんので一度ディラーに行きその作業を見るとすぐ出来ると思います。

ブラボーおじさんさんありがとうございます。早速明日にも挑戦してみます。
ミミさん横から失礼しました。

Re(5):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  だんぼ  - 11/12/10(土) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼だんさん:
>▼ブラボーおじさんさん:
>>▼だんぼさん:
>>
>>>当方2代目プリに乗ってます、ブラボーおじさんさんが言うとおりスターターが突然(ずっと使用してなくて最近使ったら)起動しなくなってました。IC基盤の位置と接続ケーブルの情報を頂けないでしょうか?ご教授おねがします。
>>
>>ロアグローボックスの下にあるプラスチックのカバーを外します、そして敷いてあるシートの右側を少しめくると四角い10センチ角ぐらいのIC基盤がありますのでその接続コネクターを外し再度接続しますそれで起動出来るようになります。
>>私の場合スターターは冬場しか使用しないので度々起動しなくなりその都度ディラーにお邪魔していたのでそのやり方を教えていただきました。
>>言葉では旨く説明出来ませんので一度ディラーに行きその作業を見るとすぐ出来ると思います。
>
>ブラボーおじさんさんありがとうございます。早速明日にも挑戦してみます。
>ミミさん横から失礼しました。

やってみましたが起動しませんでした。何箇所かのコネクターを挿し直してみたのですが・・・。詳しい情報があればご教授お願いします。

Re(1):エンジンスターターの電波
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しろいエル  - 11/12/8(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ミミさん:
>昨年まで、氷ついた朝にはペットボトルのお湯を持って出かけていましたが、今年、プリウスを購入したのをきっかけに、エンジンスターターを取付ました。ここ何日か前から朝の冷え込みが厳しく、早速スターターを使いましたが、何回やってもかかりません。車の横に来てさえかかりません。ディーラーに言ったところ、100%の確率でかかるわけではなく、電波が悪いのかもしれません。そんな時は、何回もやってみるしかないです。と言われました。3万円もかけて取付たのに、寒い朝、ここぞ!という日に使い物にならないなんてどうかと思いませんか?欠陥商品ではないかと思うのですが。どうでしょうか。

30型にトヨタ純正エンジンスターターを付けています。
取説によると、エンジンスターターが動作しない条件はは、
・9日以上車を使わないと機能を停止。(12Vバッテリー保護の為と思います)
・エンジン停止(パワーoff)又は停止後ドア施錠から30秒以内は動作しない。(安全の為と思われます)

他には記載はありません。
当方、冬場に時々エンジンスターターを使うのですが、今年も何もせず動作しています。
今年は3月以降使用していませんでしたが、先日朝雪が??(汗)。エンジンスターターで暖機OKでした。

エンジンスターターは、何時ドライバーからのエンジンスタート要求を待ち続ける機器です。その為12Vバッテリーの電力を車停止中に徐々に使い続けます。このまま放置するとバッテリーが上がってしまいます。バッテリー上がりを防止する為、機能を停止するしくみが今時のエンジンスターターには必ずあります。
ミミさんのスターター(何処の製品か解りませんが?)も故障の可能性の前に機能停止条件により停止した可能性大です。停止後の復帰条件を調べてみてください。
↑に20型での場合の話も報告されていますが、長期未使用の為機能を止めている可能性が大きいです。

  参考にしてください。

・ツリー全体表示

プリウスPHVカテゴリーを作って下さい
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ダンです  - 11/11/30(水) 10:59 -

引用なし
パスワード
   管理人様、

さとう2さんも書かれています。

>管理人様、プリウスPHVカテゴリーを作って下さい。
>宜しく御願い致します。

私も、管理人様に是非お願いします。

Re(1):プリウスPHVカテゴリーを作って下さい
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  えむ(管理人)  - 11/12/1(木) 18:37 -

引用なし
パスワード
   車両形式が「DLA-ZVW35」となっています。
30型の派生車ですので、30板でお願いします。

▼ダンですさん:
>管理人様、
>
>さとう2さんも書かれています。
>
>>管理人様、プリウスPHVカテゴリーを作って下さい。
>>宜しく御願い致します。
>
>私も、管理人様に是非お願いします。

Re(2):プリウスPHVカテゴリーを作って下さい
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/12/1(木) 21:29 -

引用なし
パスワード
   管理人様、ダンですさんに一票です!! 是非ご検討を。。

プリウス初期型〜プリウス20型〜プリウス30型〜プリウスα〜プリウスPHV〜プリウスC(アクア)とプリウスの歴史は続きます。これからも楽しみです。
PHVはこれまでのプリウス派生車の中でも特にコンセプトが特異な車種と思われます。プリウスを愛する皆様、よろしくお願いします。

▼えむ(管理人)さん:
>車両形式が「DLA-ZVW35」となっています。
>30型の派生車ですので、30板でお願いします。
>
>▼ダンですさん:
>>管理人様、
>>
>>さとう2さんも書かれています。
>>
>>>管理人様、プリウスPHVカテゴリーを作って下さい。
>>>宜しく御願い致します。
>>
>>私も、管理人様に是非お願いします。

Re(2):プリウスPHVカテゴリーを作って下さい
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/12/2(金) 4:41 -

引用なし
パスワード
   ▼えむ(管理人)さん:
>車両形式が「DLA-ZVW35」となっています。
>30型の派生車ですので、30板でお願いします。

主旨は分りました。
せめて「3代目(ZVW30型35型)専門板」と名称を更新して下さい。
宜しく御願いします。

管理人さんへ追加の要望:プリウスC→アクア
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/12/2(金) 4:50 -

引用なし
パスワード
   管理人さん、
プリウスC専門板からアクア専門板へと名称更新を御願いします。

Re(1):管理人さんへ追加の要望:プリウスC→アクア
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  只野課長  - 11/12/2(金) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>管理人さん、
>プリウスC専門板からアクア専門板へと名称更新を御願いします。
ん〜どーなんでしょう?
アクアはプリウスと違うクルマってことで
板自体を無くしていいと思うんですけどね。

Re(2):管理人さんへ追加の要望:プリウスC→アクア
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  my  - 11/12/2(金) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼只野課長さん:
>アクアはプリウスと違うクルマってことで
>板自体を無くしていいと思うんですけどね。
私もそう思います。
「プリウスマニア」は、「プリウス」のユーザーの掲示板ですよね。
アクアはプリウスとは違うクルマなので、板自体を無くすほうがよいと思います。

▼えむ(管理人)さん:
>車両形式が「DLA-ZVW35」となっています。
>30型の派生車ですので、30板でお願いします。
私もそう思います。
時期モデルでは、プリウスの主体はPHVになると思います。
この時、PHVとノーマルと分けないですよね。
同様に、現行のPHVは30型の派生車ですから、
ノーマルとPHVを分ける必要はないと思います。
従って、掲示板のカテゴリーは、30板のままでよいと思います。

Re(3):管理人さんへ追加の要望:プリウスC→アクア
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/12/5(月) 3:21 -

引用なし
パスワード
   ▼myさん:
>▼只野課長さん:
>>アクアはプリウスと違うクルマってことで
>>板自体を無くしていいと思うんですけどね。
>私もそう思います。
>「プリウスマニア」は、「プリウス」のユーザーの掲示板ですよね。
>アクアはプリウスとは違うクルマなので、板自体を無くすほうがよいと思います。

私は其のように思いませんね。
北米ではプリウスcという名前で販売されますので立派なプリウスファミリーの一員です。
投稿数を見てもプリウスα板より賑わっていますので存在意義は大きいと思います。
「プリウスマニア」掲示板が出来た当初はTHSの車はプリウスしか無かったのですが今は「THSマニア」的な位置付けになっています。
プリウスユーザがアクアを購入してアクアの事をレポートするのに専門板が無いと寂しい思いをするでしょう。

>▼えむ(管理人)さん:
>>車両形式が「DLA-ZVW35」となっています。
>>30型の派生車ですので、30板でお願いします。
>私もそう思います。
>時期モデルでは、プリウスの主体はPHVになると思います。
>この時、PHVとノーマルと分けないですよね。
>同様に、現行のPHVは30型の派生車ですから、
>ノーマルとPHVを分ける必要はないと思います。
>従って、掲示板のカテゴリーは、30板のままでよいと思います。

未だプラグインを含めた「3代目(ZVW30型35型)専門板」という名称に変わりませんね。

・ツリー全体表示

PHVの価格
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  たあぼ  - 11/11/15(火) 15:45 -

引用なし
パスワード
   今日何気なく情報を見ていたら、価格帯が決まったみたいで、320万円と340万円と400万円越えの価格になっていますが、補助金が最高で100万円でるということで、現行と大差が無いと書かれていましたが、例えば340万円のグレードにミリ波をつけて、ナビをつけて、補助金がいくらかでて結局いくらくらいになるのでしょうか?よろしくおねがいします。

Re(3):プリウスPHVの充電は単相交流
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/30(水) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼きつねさん:
>>▼さとう2さん:
>>>▼クロLさん:
>>>>また 会社に3相200Vもあり たいした電源工事も不要ですので
>>>>まだ クロL購入後間もないですが 決めました
>>>
>>>プリウスPHVは単相200V又は単相100Vです。
>>>三相200Vから単相200Vを取り出す事は三相のバランスを崩す事になりますので御法度です。
>>
>>
>>3相200Vですが
>>厳密には、御法度ではなく設備不平衡率は原則30%以下でないといけない
>>クロLさんのような場合は、ほかの機器次第で可能かもと思います。
>>
>>ただ、契約電力のkwを変えないといけないかもしれません。
>>PHVプリウスは、単相100Vだと12A、単相200Vだと24A必要なので、他契約次第です。
>>ただし「H2V Manager」を使えば、ほとんどの場合は契約電力を変えることなく充電できるので、契約電力の変更金額と「H2V Manager」を比較して導入を考えればよいのではないでしょうか。
>>
>>H2V Manager等のトヨタホームの窓口は 0077-78-1152(IP電話などは使えませんので、明日以降は0800-77-1152ならIPもOK) ですので、詳細はお問い合わせいただければよいかと。
>>充電コンセントは、パナソニック電工製なので、H2V Manageにこだわらなければ、パナソニック電工の代理店などの方が安く準備できるかも。H2V Gatewayは、BUFFALO製だし、性能は安心できそう。
>
>3相200Vはバランスの問題では無く、単相3線式に該当しない為、使用不可能なのでしょう。
>トヨタ側の方針で3相200Vを排除なのか、通産省の指導なのかは不明ですが・・・。
私が思うのには、一般家庭には3相200Vの配線はほとんど無いからではないでしょうか。
リーフも単相3線式200Vですし。

Re(2):PHVの価格
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/11/30(水) 22:52 -

引用なし
パスワード
   次世代自動車振興センターの補助金制度
11月30日付けでプリウスPHVが補助対象車両として掲載されました。
補助上限額は45万円となっています。
補助額決定の基準となる基礎額もタイプ別に掲載されています。
いずれのタイプでも45万となるように基礎額を決めているような感じです。
h ttp://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
40〜50万の予想どうりです。私も少しがっかり。

▼ぷ〜さんさん:
>昨日発表された価格で、補助金が均一の45万ってなんか
>微妙で充電設備を着けたたらほとんどなくなります。
>もう少し価格が安いか補助金があればよかったのですが
>14年にある予定のフルモデルチェンジを期待です。

Re(7):プリウスPHVの充電は単相交流
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/12/1(木) 1:50 -

引用なし
パスワード
   ▼かじさん:
>▼ぷりんさん:
>>▼かじさん:
>>>急速充電は500Aもの電流を流すので、電池内部の急激な化学変化と損失熱(電池が高温になる)で劣化が激しくなります。
>>
>>500AはプリウスPHVの話ではないのでは?
>誤解させてすみません。
>プリウスPHVは急速充電出来ません。
>この部分は、急速充電でバッテリーが劣化すると言う話の流れの確認だけです。
>100Vと200Vの話では、どちらも普通充電ですね。

そもそも500Aとは言い過ぎですよ。
リーフの急速充電でもCHAdeMO規格でも120Aが上限です。
EVは電欠になると走れなくなるし電池容量も大きいので急速充電対応が不可欠です。
しかしリーフの取説にも記載されているように電池寿命を考慮すると出来るだけ急速充電は避けるべきです。
PHVはEV走行出来なくなってもHV走行が出来るので大きな問題にはなりません。
故に200Vまでの普通充電対応で必要かつ十分と考えられます。

100V Or 200V
←back ↑menu ↑top forward→
金プリ  ともりん  - 11/12/1(木) 9:50 -

引用なし
パスワード
   私は100Vでいいんじゃないかと思います。
工事費を考えると100Vのほうが安いでしょうし
自宅では寝てる間に充電するのでしょうから充電時間が問題になることはないと思います。
(100Vで180分、200Vで90分)共にたいした時間ではない。
自宅は100VでDラーさんでは200Vで充電がベストだと思います。

電気自動車を視野にいれるなら200Vでしょうね。
リーフですと満タン充電に7、8時間かかります。

後、契約アンペアをチエックしたほうがいいですね。
我が家は九州電力で50Aを60A(最大)に引き上げました。
今のところブレーカーは大丈夫です(~_~;)

Re(1):正式注文
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  kan  - 11/12/1(木) 15:44 -

引用なし
パスワード
   本日契約済ませました。
Sです。
装備込(充電設備込)で310万程でした。
補助金は45万という話でしたが取れるかどうかははっきりしないとのこと
補助金が取れると良いのですが。

Re(2):PHVの価格
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  Ken  - 11/12/1(木) 17:16 -

引用なし
パスワード
   >微妙で充電設備を着けたたらほとんどなくなります。
充電設備は別枠で、トヨタホーム製だと13万円ですね。

Re(2):正式注文
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぴとり  - 11/12/1(木) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kanさん:
>本日契約済ませました。
>Sです。
>装備込(充電設備込)で310万程でした。
>補助金は45万という話でしたが取れるかどうかははっきりしないとのこと
>補助金が取れると良いのですが。

ほんとですか?
値引きされてますよね。

以前、リーフを購入したときに、
車両本体、メーカーOP、下取価格を下手に操作すると、
補助金を減らされると言われたんで、
今回も、ディーラーOPと諸経費を若干値引いてもらって契約しました。
Gレザーです。

Re(1):正式注文
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ごんた  - 11/12/1(木) 20:58 -

引用なし
パスワード
   本日、GL注文してきました。

値引き無し、2月10日納期(端末に表示)
2月中旬納車だそうです。

Re(2):正式注文
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  D・フランシス  - 11/12/3(土) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ごんたさん:
>本日、GL注文してきました。
>
>値引き無し、2月10日納期(端末に表示)
>2月中旬納車だそうです。

 本日、Sを注文してきました。
納期、3月中旬です。
補助金無しです。
9月末に仮予約してこれです!!

他のDに、たまたま、新色を見に行って、
PHVの話をすると、まだ、2月の枠があるということで、
見積もりを貰いました。
これを持って最初のDに行くと、
対応してくれたので、
納期は少し遅れますが、決めました。

・ツリー全体表示

PHVについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/27(日) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ご存知の方教えていただきたいのですが
今日、ディーラーで聞いたもですが
PHVってバッテリーが2種類あるって聞いたのですが
充電用電源バッテリーと通常走行用ハイブリットバッテリー
それで充電用バッテリーは走行中には充電されないって本当ですか?

それだと長距離を頻繁に走る人にはあまり恩恵がないような気がするのですが
長距離は、通常のハイブリットなった場合は
今のプリウスより燃費が悪いような気がするのですが

詳しい方ご教授お願いいたします。

Re(1):PHVについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 11/11/27(日) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>ご存知の方教えていただきたいのですが
>今日、ディーラーで聞いたもですが
>PHVってバッテリーが2種類あるって聞いたのですが
>充電用電源バッテリーと通常走行用ハイブリットバッテリー
>それで充電用バッテリーは走行中には充電されないって本当ですか?
>
>それだと長距離を頻繁に走る人にはあまり恩恵がないような気がするのですが
>長距離は、通常のハイブリットなった場合は
>今のプリウスより燃費が悪いような気がするのですが
>
>詳しい方ご教授お願いいたします。

バッテリーは一つと認識していますが・・・
ディーラーの担当の無知ではないかと・・・

>それで充電用バッテリーは走行中には充電されないって
充電用バッテリーの区別は無いと考えていますが、
プラグイン充電分の容量は走行中に充電したらプラグイン充電できませんから・・。

>今のプリウスより燃費が悪いような気がするのですが
50kg程の増加の様です。
その分燃費悪化に繋がると考えられますが、利点としては回生エネルギーが
多く蓄えられる事です。
その分燃費向上に繋がります。

Re(2):PHVについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/27(日) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>ご存知の方教えていただきたいのですが
>>今日、ディーラーで聞いたもですが
>>PHVってバッテリーが2種類あるって聞いたのですが
>>充電用電源バッテリーと通常走行用ハイブリットバッテリー
>>それで充電用バッテリーは走行中には充電されないって本当ですか?
>>
>>それだと長距離を頻繁に走る人にはあまり恩恵がないような気がするのですが
>>長距離は、通常のハイブリットなった場合は
>>今のプリウスより燃費が悪いような気がするのですが
>>
>>詳しい方ご教授お願いいたします。
>
>バッテリーは一つと認識していますが・・・
>ディーラーの担当の無知ではないかと・・・
>
>>それで充電用バッテリーは走行中には充電されないって
>充電用バッテリーの区別は無いと考えていますが、
>プラグイン充電分の容量は走行中に充電したらプラグイン充電できませんから・・。
>
>>今のプリウスより燃費が悪いような気がするのですが
>50kg程の増加の様です。
>その分燃費悪化に繋がると考えられますが、利点としては回生エネルギーが
>多く蓄えられる事です。
>その分燃費向上に繋がります。

早速の回答ありがとうございます。
そうですか?
良くわかりました。

また、MCの発表は29日でしたよね。PHVも同時発表?
楽しみです。
実車がきたら見に行ってきます。

・ツリー全体表示

トヨタ、BMWからディーゼルエンジン供給
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/11/26(土) 20:45 -

引用なし
パスワード
   BMWのディーゼルエンジンがトヨタにのるようです。

私はアルピナのディーゼルを買おうとしたくらい、BMWのディーゼルがすきです。

プリウスにBMWのディーゼルが乗るかと思うと、楽しみでしょうがありません。

Re(1):トヨタ、BMWからディーゼルエンジン供給
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  プリじーば  - 11/11/27(日) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>プリウスにBMWのディーゼルが乗るかと思うと、楽しみでしょうがありません。

これについて、下記2点につき教えてください。

1)トヨタハイブリッド車にディーゼルエンジンを搭載するメリットは何でしょうか?
 例えば燃料費の低減の他に、低回転時の大きなトルク発生の特徴を生かし 米GM製ボルト車のように、エンジンでの駆動範囲を更に少なくし100Km/Hr位までは電気モーターのみで駆動する などをトヨタさん考えているんでしょうかね。
(この間ディーゼルエンジンは一定の中・低回転で発電のみを担当する)

2)BMW製ジーゼルエンジンのすぐれ度はどの程度でしょうか?
 国産でも既にホンダがディーゼル車を欧州に輸出していますし、独ベンツのディーゼルエンジンも優れている との評判を私は以前から聞いていました。

Re(2):トヨタ、BMWからディーゼルエンジン供給
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/11/27(日) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>>プリウスにBMWのディーゼルが乗るかと思うと、楽しみでしょうがありません。
>
>これについて、下記2点につき教えてください。
>
>1)トヨタハイブリッド車にディーゼルエンジンを搭載するメリットは何でしょうか?
> 例えば燃料費の低減の他に、低回転時の大きなトルク発生の特徴を生かし 米GM製ボルト車のように、エンジンでの駆動範囲を更に少なくし100Km/Hr位までは電気モーターのみで駆動する などをトヨタさん考えているんでしょうかね。
>(この間ディーゼルエンジンは一定の中・低回転で発電のみを担当する)

低速トルクで低回転で運転できるでしょうね。それと当然燃費もよくなるでしょう。始動時の振動がちょっと心配ですけど。

>
>2)BMW製ジーゼルエンジンのすぐれ度はどの程度でしょうか?
> 国産でも既にホンダがディーゼル車を欧州に輸出していますし、独ベンツのディーゼルエンジンも優れている との評判を私は以前から聞いていました。

国産ディーゼルよりもはるかにBMWのディーゼルが欧州では評判がいいみたいですよ。メルセデスの一個前(W211)のディーゼルには乗りましたけど、それはシュンシュン回るし気持ち良いんですが、トルクが薄く感じられました。

知人がBMWのディーゼルを並行輸入して(のせてもらってませんが)お気に入りだそうです。その人は競技用車両とかも輸入する人で、スポーツカー好きです。

1のクーペのマニュアルでした(シリンダー数は忘れましたがターボだったと思います)

・ツリー全体表示

カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 11/8/19(金) 13:05 -

引用なし
パスワード
   近々デビュー予定のFMCカムリハイブリッドは良いですねー。
HSやSAIより馬力がアップしてるのに燃費も向上してます。
カムリハイブリッドは以前からアメリカでは売られてたので日本でも発売されたら、と待ってたのですが、先に我が30型が発売されて購入してしまったという経緯があります。
周知のごとく代々のカムリは室内は広々としており、ファミリー向けにもビジネス向けにも使い勝手があります。
個人的にはバカ売れの予感があります。

おそらくHSやSAIのシェアはかなり食われるでしょうね。
プリウスからの買い替えを検討される人も少なからず出てくるでしょう。
(私はは2009年11月登録の我が青プリにまだ乗り続けますが)

カローラ店のみでの販売ということで、トヨペット店の私の担当者はSAIやマークXが食われそうだと戦々恐々としてました。
これだけのグローバルカーのカムリの取り扱いがカローラ店だけというのもいかがなものかとは重いますが。

カムリハイブリッドが5〜7年後のFMCでより優れたものになってたら買い替えの第一選択になるかもしれません。
ただその頃はエコカーの業界地図もずいぶん変わってるかもしれませんけどね。

Re(2):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  spacyt2  - 11/8/20(土) 14:17 -

引用なし
パスワード
   ▼tanukiさん:

>でも車体が大きすぎるような気がする。
>特に幅です。SAIより数センチ広いンじゃないかな?
>180センチ越え鴨。ハイエースの馬鹿っ広い車を思います。

同感です。
プリウスの前は、カムリに乗っていました。
カムリは気に入っていたのですが、
さあ、次の車はと考えた時に大きくなり過ぎた車幅から、
選択肢に入れませんでした。
プリウス位迄の車幅だったら、現行カムリに乗り換えていました。

←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 11/8/20(土) 20:34 -

引用なし
パスワード
   HSやSAIのHVシステムよりも優れたHVシステムが殆どの時を経ずして現れた、ということに私は喜びを感じます。

理想は30型プリと同等もしくはそれ以上の燃費で馬力は250〜300馬力。
そのような時がいつか来ることを期待させられます。

もちろん現状において我が30型プリは唯一無二の存在です。
HS・SAI・カムリ・フィット・・が出てきても。

個人の意見としてお許しいただきたいのですが、上述以外のまだまだ燃費がイマイチの馬鹿でかいエンジンのHV車達には食指が湧きません。

Re(1):夢
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ばは  - 11/8/21(日) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼@rockさん:
別スレでも書きましたが、カローラ店には既に社内限カタログが来ていますね。
<sage>

Re(1):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 11/8/24(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   HSやSAIのHVシステムは存在の意味が無くなるじゃないかと思ってたら、次期マイチェンでFMCカムリのHVシステムを搭載するらしいですね。

Re(2):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  つみえ  - 11/9/6(火) 21:56 -

引用なし
パスワード
   エアロスタビライジングフィンって!プリウスにも、diyできそう!

Re(1):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/10/22(土) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼@rockさん:
>近々デビュー予定のFMCカムリハイブリッドは良いですねー。
>HSやSAIより馬力がアップしてるのに燃費も向上してます。
>カムリハイブリッドは以前からアメリカでは売られてたので日本でも発売されたら、と待ってたのですが、先に我が30型が発売されて購入してしまったという経緯があります。
>周知のごとく代々のカムリは室内は広々としており、ファミリー向けにもビジネス向けにも使い勝手があります。
>個人的にはバカ売れの予感があります。

試乗してきました、確かに広々です。2年前のセフィーロ買い替え時に発売されてれば契約したでしょうね。

橋の継ぎ目などの段差もプリより小さく処理され、流石にコンフォート向けの車です。タイヤブランドは見てなかったのですが「レグノ?」ですかね。

チェンジレバーも、それらしく処理されてます。パーキング位置もフツーらしい位置です。あれって SYSTEM OFF したらソレノイドでP位置に引き込まれるんですかね?
最初もエンジン掛けてあって、降車時も同乗セールスマンが移動するんで「そのまま」にしてくれの注文で確認できませんでした。

アクアと PHV のDカタログも見せてもらったのですがアクアのカタログに気になる一節がありました。

混雑時のモーター走行時に BL が低下した場合、エンジン起動して充電となるのは変わりませんが、その時の充電方法を改善してプリウスより短時間で充電できるように改善(燃費向上)した。

との項です、プリウスも定期点検(車検)時にファーム更新で適用してくれたら嬉しいですね。

Re(1):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  かっぱさん。  - 11/10/28(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼@rockさん:
>近々デビュー予定のFMCカムリハイブリッドは良いですねー。
>HSやSAIより馬力がアップしてるのに燃費も向上してます。
>カムリハイブリッドは以前からアメリカでは売られてたので日本でも発売されたら、と待ってたのですが、先に我が30型が発売されて購入してしまったという経緯があります。
>周知のごとく代々のカムリは室内は広々としており、ファミリー向けにもビジネス向けにも使い勝手があります。
>個人的にはバカ売れの予感があります。
>
>おそらくHSやSAIのシェアはかなり食われるでしょうね。
>プリウスからの買い替えを検討される人も少なからず出てくるでしょう。
>(私はは2009年11月登録の我が青プリにまだ乗り続けますが)
>
>カローラ店のみでの販売ということで、トヨペット店の私の担当者はSAIやマークXが食われそうだと戦々恐々としてました。
>これだけのグローバルカーのカムリの取り扱いがカローラ店だけというのもいかがなものかとは重いますが。
>
>カムリハイブリッドが5〜7年後のFMCでより優れたものになってたら買い替えの第一選択になるかもしれません。
>ただその頃はエコカーの業界地図もずいぶん変わってるかもしれませんけどね。

このところ、セダン自体が人気がないですからどうなんでしょうか??
はじめて見た時かっこいいなとは思いました。

台数が売れるのはアクアでしょうね。

Re(1):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 11/10/30(日) 16:27 -

引用なし
パスワード
   αは街中でかなり見かけるようなりましたが、カムリはまだ見てません。

カローラ店に試乗には行きません。
衝動買いしてしまうかもしれない自分が怖いからです。
ただ、本当に良いクルマだとは思いますが燃費性能ではマイプリにまだまだ及びませんからね〜。


これまた良いクルマのマイ紺プリに乗り続けます。

Re(1):カムリハイブリッド
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  角平  - 11/11/24(木) 18:11 -

引用なし
パスワード
   先日契約しました
20型プリウスからの乗り換えです
トヨタはいい車出しますねー

・ツリー全体表示

PHV仕様ー4
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  HV  - 11/11/5(土) 21:56 -

引用なし
パスワード
   3に続いての話ですが、燃費21キロは家の2台もほぼ同じ位です。

補助金なるものがいくら出るのか?
何年、何万キロでペイできるのか?
支払い総額&充電設備(自前)・・・検討課題はまだまだあります。

Re(10):PHV仕様ー4 リチウムイオン電池の耐久性
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/11/11(金) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ソイソースさん:
>▼さとう2さん:
>>JC08モード一充電走行距離26.4kmには暖機分は含まれていないと想像します。
>>JC08モードハイブリッド燃費31.6km/Lには暖機分が含まれていると想像します。
>
>そうなると、EVでのJC08モード超えはなかなか難しそうですね、HVの場合、私の走行環境では、けっこうな比率でJC08モード超えを達成できますので。

私は逆になると思います。
JC08モードは暖機分が反映されていると言ってもコールドスタートは4分の1しか反映されず大部分はホットスタートの燃費値です。
HVでは5km以下とかの短距離走行ではJC08燃費超えは難しいでしょうね。
EVモードでは暖機の必要がないので40〜50km/h巡航等で楽にJC08超えで走行出来るでしょう。

暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  さとう2  - 11/11/18(金) 18:42 -

引用なし
パスワード
   リース提供している現行PHVはヒートポンプ式暖房を装備していてバッテリー電力を使用しますのでエンジンはかかりませんでした。
市販版PHVは普通のプリウスと同様のエンジン冷却水での暖房になっていてプラグイン電力が余っていても暖房オンでエンジンが始動されるそうです。

Re(1):暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ペコ  - 11/11/19(土) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>リース提供している現行PHVはヒートポンプ式暖房を装備していてバッテリー電力を使用しますのでエンジンはかかりませんでした。
>市販版PHVは普通のプリウスと同様のエンジン冷却水での暖房になっていてプラグイン電力が余っていても暖房オンでエンジンが始動されるそうです。

そのかわりに全グレードにシートヒーターが標準装備されてます。
シートヒーターは電力を使用しますので、エンジンはかかりません。

Re(1):暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/11/19(土) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>リース提供している現行PHVはヒートポンプ式暖房を装備していてバッテリー電力を使用しますのでエンジンはかかりませんでした。
>市販版PHVは普通のプリウスと同様のエンジン冷却水での暖房になっていてプラグイン電力が余っていても暖房オンでエンジンが始動されるそうです。

そうですか。PHVは一部電気自動車(?)ですし、ヒートポンプ式が省電力と思いましたが、ガソリンエンジン使用ということはなぜでしょうか。
30型と同じということは、エコーモードでの省エネ換気のような感じですか。(小生は11型ですので、よく分かりませんが。。)

PHVのリモートエアコンシステムは最大動作の持続時間10分だそうです。
ハイブリッドシステムバッテリーに負荷がかかったり、バッテリーの充電量が少なくなると、システムは動作しない場合がある。。。、と米国PHVカタログにありました。

Re(2):暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ポニョ  - 11/11/19(土) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロ11さん:
>▼さとう2さん:
>>リース提供している現行PHVはヒートポンプ式暖房を装備していてバッテリー電力を使用しますのでエンジンはかかりませんでした。
>>市販版PHVは普通のプリウスと同様のエンジン冷却水での暖房になっていてプラグイン電力が余っていても暖房オンでエンジンが始動されるそうです。
>
>そうですか。PHVは一部電気自動車(?)ですし、ヒートポンプ式が省電力と思いましたが、ガソリンエンジン使用ということはなぜでしょうか。

ヒートポンプ式は外気温が0度以下では暖房能力が下がる欠点の為ですよ。
駆動バッテリの消耗温存の意味もあるのでは?

Re(2):暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 11/11/19(土) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロ11さん:
>そうですか。PHVは一部電気自動車(?)ですし、ヒートポンプ式が省電力と思いましたが、ガソリンエンジン使用ということはなぜでしょうか。

ヒートポンプ式だと、外気温がすごく低いと使いのもにならないときいたことがあります。

暖房効かずに風邪ひいたら大変だ・・・


シートヒーターが標準なのは力強い装備で喜ばしいことではありますが、万能ではないですぞ・・・。
手足がつべてーです。(^_^;)
おててがシモヤケになったら大変だ・・・


そーいえば、震災の教訓からの1500W出力は装備されるようになったのかなぁ・・・
#斜め幅広読みで記載を見逃しているかもしれんので(苦笑)

装備されていたらトイレ用(違)セラミックヒーターが使えるんだけどなぁ・・・

Re(2):暖房はエンジン始動
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ヒロ11  - 11/11/19(土) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ペコさん:
>▼さとう2さん:
>>リース提供している現行PHVはヒートポンプ式暖房を装備していてバッテリー電力を使用しますのでエンジンはかかりませんでした。
>>市販版PHVは普通のプリウスと同様のエンジン冷却水での暖房になっていてプラグイン電力が余っていても暖房オンでエンジンが始動されるそうです。
>
>そのかわりに全グレードにシートヒーターが標準装備されてます。
>シートヒーターは電力を使用しますので、エンジンはかかりません。

ヒートリアシートがオプションで用意されているかどうか。。、どなたかご存じの方は。。? 電気毛布も使える。(一番安い!)

Re(1):補助金について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  ダンです  - 11/11/21(月) 13:21 -

引用なし
パスワード
   かじさん、

 以前100V充電・他などで、いろいろと質問させて頂いたダンです。
 ようやく、本日行きつけのディラーでGタイプ・ナビなどディラーオプションで予約してきました。何とか今年度(24年3月)納車群(?)に入れられる予定だそうです。

 値段のスレッドが別に立っておりますが、値段の事はそれぞれの考え方があると思いますので細かくは触れませんが、私の20型GT(H18年3月)に比べて、
総額(税など一切含めて)で+¥70万位な価格です。
実費支払いは20型の下取り価格(査定中です)を差し引く事になります。
補助金の実額はこれからですが、私は3月迄に納車されてしまうと20型の
補助金¥10万は返さないと行けなくなりますが、来年度は未定なのでこれを差し引いても、今申請した方が得く(?)ではというのが営業と私の結論です。こればっかりは来年度になってみないとわかりませんが、

いろいろありがとうございました。

Re(2):補助金について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  かじ  - 11/11/21(月) 14:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ダンですさん:
>かじさん、
>
> 以前100V充電・他などで、いろいろと質問させて頂いたダンです。
> ようやく、本日行きつけのディラーでGタイプ・ナビなどディラーオプションで予約してきました。何とか今年度(24年3月)納車群(?)に入れられる予定だそうです。
>
> 値段のスレッドが別に立っておりますが、値段の事はそれぞれの考え方があると思いますので細かくは触れませんが、私の20型GT(H18年3月)に比べて、
>総額(税など一切含めて)で+¥70万位な価格です。
>実費支払いは20型の下取り価格(査定中です)を差し引く事になります。
>補助金の実額はこれからですが、私は3月迄に納車されてしまうと20型の
>補助金¥10万は返さないと行けなくなりますが、来年度は未定なのでこれを差し引いても、今申請した方が得く(?)ではというのが営業と私の結論です。こればっかりは来年度になってみないとわかりませんが、
>
>いろいろありがとうございました。
予約良かったですね!
私もディーラー端末が入力出来る時点で入力の注文書として、G+MOPナビ+ブルーマイカ内装黒で頼んであります。
今週中に車体分ぐらいの頭金を振り込む予定です。(金額が正式に出た時点)
下取り車もあるので、、端末入力後再計算して調整の予定です。
ディーラーオプションなどは、査定時に追加します。
補助金は間に合えば40万以上(車本体だけとして)になりそうですが、これは6年縛りがあるので、どちらでも良いかなと思っています。
2014年プリウスFMCで、大幅に性能アップなら買い換えたい。
まあ、6年以内に買い換えなら返せば良いことですので、間に合うならネタに申請してみます。
PHVの金額は元が取れるかと言う話も多く出ていますが、私の場合絶対元が取れませんので、その点は度外視しています。
それより、ちょっと最先端のプリウスに乗ると言う”気分”を買うことにもなりますし、色々と(出先充電や電費計算を楽しむ、EVとHVの切り替えによる乗り方)やれることが多い車として楽しむつもりです。
待ちきれなくて、軽量ホイールやAAAタイヤ、フォグHIDキット、HIDバックライトキットなどを買ってあります。LED化は現行車の物を外して使う予定ですが、今度のプリウスは車幅灯は最初からLEDなので、ウインカーと室内灯の交換くらいの予定です。
正式注文が出せて、正式な値段や納車予定日など判るようになりましたら、また書き込みさせていただきます。

・ツリー全体表示

大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/7/12(火) 10:38 -

引用なし
パスワード
   教えていただきたいのですが
大阪からTDRもしくは関東方面へは
高速を使って燃費よく走るのはどのコースでしょうか?

私の場合は、下記のコースで往復していますが
あまり燃費がよく出ません。まぁ28kmなのでいいほうかもしれませんが
皆さんはどのコースを使っていますか?
往路:京滋バイパス巨椋IC⇒名神⇒新名神⇒東名阪⇒伊勢湾岸道路⇒東名⇒首都高速浦安IC
復路:首都高速浦安IC⇒東名⇒伊勢湾岸道路⇒東名阪⇒新名神⇒名神⇒京滋バイパス巨椋IC

と同じコースで往復しようと思っています。
よく高速を利用される方で燃費よく走るコースはどのコースでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。

Re(5):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/15(火) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>ただ1000マイルを達成している方は
>>大阪 東京間をどのコースで速度どのくらいなのでしょうか
>>次回がんばります。
>
>私、石川県なんで、大阪−東京間のことは詳しくはありませんが、どの高速使ってもたいした違いはないんぢゃないですか?
>
>・ルートに選択肢があれば、より「への字」になるようにルートを選定する
>・タイヤをよく転がるようにする
>・空気抵抗を減らす
>・安全を確保できる範囲で可能な限り速度を控える(目標 30km/h(違反))
>ぐらいしか方法が無い。
>この4つの条件はマイラーかどうかなんて、関係ないっす。
>
>30型で高速だけで1000マイル走るのは、よほど奇特な事をしないと無理ですよ。
>h ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411530.html
>#記事のタイヤは新品ながら、削って(すり減らして)ロスを低減させる大技も駆使されているはずです
『への字』ですか?
ルートを再度考えて見ます。

1000マイルは無理でも一度は32km/l以上の燃費を出して見たいです。
また、来年TDRツアーで

Re(6):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/11/15(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:

>『への字』ですか?
>ルートを再度考えて見ます。

適度な峠(一気に登り、ダラダラ降る『への字』)が経路にあると燃費が伸びますね。

実家への帰省の道が 0m〜600m〜300m の120km の行程で、行きが 28km/l 帰りが 37km/l くらい、平均で 32km/l くらいです。帰りの最高は先日出た 39km/l です。


Re(7):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/15(火) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ぷ〜さんさん:
>
>>『への字』ですか?
>>ルートを再度考えて見ます。
>
>適度な峠(一気に登り、ダラダラ降る『への字』)が経路にあると燃費が伸びますね。
今回はこれが出来なかったですね。
クルコン設定なので一定で上がって下がっていました(汗)
次は、これをやって見ます。

>実家への帰省の道が 0m〜600m〜300m の120km の行程で、行きが 28km/l 帰りが 37km/l くらい、平均で 32km/l くらいです。帰りの最高は先日出た 39km/l です。
>
39はすごい。

Re(8):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/11/15(火) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>▼HAL1000さん:
>>▼ぷ〜さんさん:
>>
>>>『への字』ですか?
>>>ルートを再度考えて見ます。
>>
>>適度な峠(一気に登り、ダラダラ降る『への字』)が経路にあると燃費が伸びますね。
>今回はこれが出来なかったですね。
>クルコン設定なので一定で上がって下がっていました(汗)
>次は、これをやって見ます。

クルコンなら、 Oneクリック 1.6km/h 単位に設定出来るので、下りで充電か滑空になるよう微調整しては如何でしょう。SOC が充分に有れば位置エネルギーを速度に変えて距離を稼いでも良いし。

Re(8):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/11/15(火) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:

>39はすごい。

これは峠サミット前の追い越し車線を EV で登って(BL2)降りはクルコンでエンジン回さず充電でき峠直下の平坦部で、BL8 になり、そこから 10km の水田沿いの道を(僅かな登り降り)をエンジン回さず信号のある交差点(BL3)まで走れたのが要因かもしれません。後方車が少なく無く思い通りのアクセル操作が出来ました、まあ適当に休憩して混雑時間帯を回避できたのも大きいです。

後方車があると法定速度以上なのに大名行列になっちゃいますし、渋滞でも燃費がそんになに悪化しないのもプリの特長ですが、さすがに 39km/l は達成できません。

Re(9):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/16(水) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>▼HAL1000さん:
>>>▼ぷ〜さんさん:
>>>
>>>>『への字』ですか?
>>>>ルートを再度考えて見ます。
>>>
>>>適度な峠(一気に登り、ダラダラ降る『への字』)が経路にあると燃費が伸びますね。
>>今回はこれが出来なかったですね。
>>クルコン設定なので一定で上がって下がっていました(汗)
>>次は、これをやって見ます。
>
>クルコンなら、 Oneクリック 1.6km/h 単位に設定出来るので、下りで充電か滑空になるよう微調整しては如何でしょう。SOC が充分に有れば位置エネルギーを速度に変えて距離を稼いでも良いし。
そうですね。ただ新名神とか東名高速ではやはり後続車に迷惑になるので
できないですね。
トラックが怖いし(汗)

Re(9):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/16(水) 7:03 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ぷ〜さんさん:
>
>>39はすごい。
>
>これは峠サミット前の追い越し車線を EV で登って(BL2)降りはクルコンでエンジン回さず充電でき峠直下の平坦部で、BL8 になり、そこから 10km の水田沿いの道を(僅かな登り降り)をエンジン回さず信号のある交差点(BL3)まで走れたのが要因かもしれません。後方車が少なく無く思い通りのアクセル操作が出来ました、まあ適当に休憩して混雑時間帯を回避できたのも大きいです。
>
>後方車があると法定速度以上なのに大名行列になっちゃいますし、渋滞でも燃費がそんになに悪化しないのもプリの特長ですが、さすがに 39km/l は達成できません。
そのような走り方があったのですね知りませんでした。(汗)
一度やってみます。

Re(10):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 11/11/16(水) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:

>そうですね。ただ新名神とか東名高速ではやはり後続車に迷惑になるので
>できないですね。
>トラックが怖いし(汗)

法定速度を守る大手の定期便トラックや郵便逓送トラックを見つけるのが手ですね。

Re(11):大阪からTDR往復について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 11/11/16(水) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ぷ〜さんさん:
>
>>そうですね。ただ新名神とか東名高速ではやはり後続車に迷惑になるので
>>できないですね。
>>トラックが怖いし(汗)
>
>法定速度を守る大手の定期便トラックや郵便逓送トラックを見つけるのが手ですね。
大手定期便トラックは、平均が90-95km/hで走行しているものが多くあります
また、今回もトラックの後をつくような感じで走った時もあったのですが
割り込み等で結構怖い思いをしました。
レーダーがあれば別なんですが
ただのクルコンではやはりつらいですね。

・ツリー全体表示

28 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free