プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
25 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

故障診断コネクター接続の...[35]  /  空気清浄機は?[18]  /  エアロツアラー[1]  /  重量税免税 \(^_^)/[9]  /  修理時の台車でガソリン代...[9]  /  お久しぶりです[0]  /  エンジン始動時のバッテリ...[17]  /  目の錯覚? 白バイに止め...[8]  /  気温とタイヤ転がり抵抗と...[10]  /  toyotaのCMで[1]  /  

故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  masakaku  - 12/3/20(火) 0:34 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、初めて投稿します。
故障診断コネクターに接続し、燃費項目等を表示できる下記の装置があります。
 ・BLITZ touch brain
 ・トラスト intelligent informeter touch
 ・techtom 燃費マネージャー
燃費運転向上に役立てようと思いますが、
本当に安全なのでしょうか?。また、車に悪影響はないのでしょうか?
誰か教えて下さい。

Re(7):故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/11(金) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>
>ご対応、お疲れさまです(^^;

Linear Logic から
//-- ここから
Hello,

A new cable has been sent out to you. The day you replied with your shipping
address, our shipping department sent you a new cable.

Regards,

Cristina Bollinger
Repairs and Technical Support
Linear Logic
1.888.433.5664
//-- ここまで

とのメールが来ましたので、ケーブル到着待ちです。

送ったメールは前後省略すると
//-- ここから
The attached JPEG is a bag and cables that were damaged by fire.

Thanks for your efforts.
//-- てな感じです

JPEG はケーブル全体(破損箇所に○印を入れて)、破損箇所のアップ、焼けた袋
です。

「せかいもん」からの返信は「システム使用料を含んでおりますため、ご返金はできかねます」ってなもんでした。
若い会社でしょうからユーザサポートは通り一辺倒で、機転が効かないサポート担当でした経験不足ですね。

> Int. Shippingが可能な業者から直接買ってしまうのが早道だと思います。

今回は「せかいもん」を相手にやり取りを楽しみました、この次は海外送品してくれる出品者から購入を楽しんで見ますね。

OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/11(金) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠GTLさん:

>こんにちは。私もYUPITERU GWR53sd とScanGuageIIを分岐させて使おうと、
>OBDIIスプリッター
>ttp://www.amazon.com/gp/product/B000TMCX72/ref=sc_pgp__m_A1C2436WDJ39HA_3?ie=UTF8&m=A1C2436WDJ39HA&n=&s=&v=glance
>を購入し、本日取り付けました。GWR53sdはODB12-RDを使用し、ScanGuageIIと二股でつなぎ、ScanGuageII側ではSOC、冷却水温、エンジン回転数、充放電電流を表示し、GWR53sd側で瞬間燃費と平均燃費を表示させて使用開始しました。ScanGuageIIのXGUAGEのコード入力に時間がかかりましたが、両方とも問題なく作動しました。
>Current Tripも表示させると便利かと思うため、使いながら表示項目を絞るつもりです。

この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?

Re(1):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  白真珠GTL  - 12/5/12(土) 11:57 -

引用なし
パスワード
   >この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?

購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。

Re(2):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/12(土) 13:35 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠GTLさん:
>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>
>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。

ああ! なるほど。
車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(3):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/13(日) 21:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。

私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。

分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。

唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。

▼HAL1000さん:
>▼白真珠GTLさん:
>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>
>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>
>ああ! なるほど。
>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(8):故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/15(火) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>とのメールが来ましたので、ケーブル到着待ちです。

ケーブル到着しました。

さて、接続して初期設定と X-GAUGE の書き込みをしなきゃね。

Re(4):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/21(月) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ひとまずの設置報告です。

プリウスαにて、Yupiteru GWR63sd + OBD12-RDとScanGaugeIIを両立させられました。分岐ケーブルはキラメックOB-23です。

OB-23のマニュアルには1系統を車側のOBDコネクタと入れ替えるように指示がありますが、面倒だったので車側のコネクタは外さず、OB-23のオスコネクターをそのまま接続し、3系統分岐のうちの2系統にそれぞれの機器を接続しました。残る1系統は使いませんので、簡易にカバーして放置です。ケーブル類は丸ごと、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)の中に押し込みました。

最初はケーブルを足下のカバーに押し込む際にコネクターの接続が緩んだのか、GWR63sdが起動しませんでしたが、再度接続し直したところ、両方とも起動するようになりました。両方を起動させた状態でしばらく走ってみましたが、問題なさそうです。

X-Gaugeコマンドも30型プリウスのものが流用できそうです。

▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。
>
>私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。
>
>分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。
>
>唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。
>
>▼HAL1000さん:
>>▼白真珠GTLさん:
>>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>>
>>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>>
>>ああ! なるほど。
>>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(5):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  白真珠GTL  - 12/5/21(月) 19:05 -

引用なし
パスワード
   X-GAUGEコマンドがそのまま利用できそうで良かったですね。
GWR53sdもOBD2コネクターから外して再接続後に立ち上がらない
ので何度かコネクターから外したり繋いだり、スイッチも何度も
入り切りして動き出しました。
GWR53sdは、OBD2コネクターから外すと思った以上に立ち上がる
まで時間がかかるようです。
また、先週ディーラーで24ヶ月点検を行ったのですが、TASCAN
を繋ぐためにOBD2コネクターから外しての復帰の際も同じでした。
GWR53sdの電源が入るまでに2〜3分かかりました。
一方でScanGauge2はスタートボタンを押すだけで立ち上がりますか
ら、レー探の液晶に表示が出たときはほっとしました。
今のところ、ScanGauge2ではSOC、充放電電流、水温とAVGを表示さ
せ、レー探側で瞬間燃費、燃料消費量を表示させてますが、AVGは
あまり意味なさそうですね。回転数を表示にしようと思ってます。


▼すぴ。さん:
>ひとまずの設置報告です。
>
>プリウスαにて、Yupiteru GWR63sd + OBD12-RDとScanGaugeIIを両立させられました。分岐ケーブルはキラメックOB-23です。
>
>OB-23のマニュアルには1系統を車側のOBDコネクタと入れ替えるように指示がありますが、面倒だったので車側のコネクタは外さず、OB-23のオスコネクターをそのまま接続し、3系統分岐のうちの2系統にそれぞれの機器を接続しました。残る1系統は使いませんので、簡易にカバーして放置です。ケーブル類は丸ごと、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)の中に押し込みました。
>
>最初はケーブルを足下のカバーに押し込む際にコネクターの接続が緩んだのか、GWR63sdが起動しませんでしたが、再度接続し直したところ、両方とも起動するようになりました。両方を起動させた状態でしばらく走ってみましたが、問題なさそうです。
>
>X-Gaugeコマンドも30型プリウスのものが流用できそうです。
>
>▼すぴ。さん:
>>こんにちは。
>>OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。
>>
>>私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。
>>
>>分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。
>>
>>唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。
>>
>>▼HAL1000さん:
>>>▼白真珠GTLさん:
>>>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>>>
>>>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>>>
>>>ああ! なるほど。
>>>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>>>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(6):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/22(火) 10:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

やはり時間がかかるのですね。
レー探がしばらく立ち上がってこないので、入れたり切ったり、慌ただしくしてしまいました(^^; 気が短いのはダメですね。

今のところは、ScanGaugeにはSoC、充放電電流、車速とアクセル踏み込み量を表示させ、GWR63sdにはエンジン回転数、水温等のマルチメーターを表示させています。後継のGWR73sdだと表示項目がカスタマイズできるようなので、ScanGaugeの2台目を足してみるか、レー探を載せ替えてみるか、悩みどころです。

欲望が尽きず、困りますね。笑

▼白真珠GTLさん:
>X-GAUGEコマンドがそのまま利用できそうで良かったですね。
>GWR53sdもOBD2コネクターから外して再接続後に立ち上がらない
>ので何度かコネクターから外したり繋いだり、スイッチも何度も
>入り切りして動き出しました。
>GWR53sdは、OBD2コネクターから外すと思った以上に立ち上がる
>まで時間がかかるようです。
>また、先週ディーラーで24ヶ月点検を行ったのですが、TASCAN
>を繋ぐためにOBD2コネクターから外しての復帰の際も同じでした。
>GWR53sdの電源が入るまでに2〜3分かかりました。
>一方でScanGauge2はスタートボタンを押すだけで立ち上がりますか
>ら、レー探の液晶に表示が出たときはほっとしました。
>今のところ、ScanGauge2ではSOC、充放電電流、水温とAVGを表示さ
>せ、レー探側で瞬間燃費、燃料消費量を表示させてますが、AVGは
>あまり意味なさそうですね。回転数を表示にしようと思ってます。

・ツリー全体表示

空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ミミ  - 11/11/17(木) 11:20 -

引用なし
パスワード
   主人がタバコを吸うので空気清浄機をつけようかと思いますが、定価で38000円余りしますし、ちょっと見たらプラズマクラスター搭載LEDルームランプ18,000円余りが目につきました。金額も多少なり違いますし、性能的にどのくらい違うのでしょうか?取付けた方、どんな感じですか?

Re(7):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/13(日) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>私も取り付けてますが、うるさいですよ。
>常時Loで運転してますが、停車時は気になりますね。
>
>ディーラーで確認された(デモ品?)時は音が小さかったとのことですが、ルーフに固定するとファンの振動音が増幅されるんだと思います。
>パソコンの冷却ファンはうるさいですが、外してファン単体で回すと静かなもんです。

ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。

Re(7):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  makkupapa  - 12/5/15(火) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>私も取り付けてますが、うるさいですよ。
>常時Loで運転してますが、停車時は気になりますね。
>
>ディーラーで確認された(デモ品?)時は音が小さかったとのことですが、ルーフに固定するとファンの振動音が増幅されるんだと思います。
>パソコンの冷却ファンはうるさいですが、外してファン単体で回すと静かなもんです。

ボルドーさん

私も花粉症対策で付けました。後席に人を乗せるときは切っています。
後席だと頭の上で結構大きな音がしています。
家内が後席に乗ると自分で切っていますね。
音楽を流さないと走行中でも気になります。高速道路くらいの走行音があれば気にならなくなりますが、注意して聞くと聞こえます。
パナのナノイーはどうでしょうか?
効果はわかりませんが、効いていると信じています。
ちなみに自分が後席に乗る時は、意地でも切りませんが。

Re(8):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/18(金) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。

昔、太陽電池+充電池式の空気清浄機を付けていましたが、静かでしたし、風量はほとんど無かったのですがそれなりに効果を感じられました。
それに比べて風量がかなりあるので、電圧を下げてファンの回転を落とすといいかもしれませんね。
しかしながら、まだ買ったばかりなので、今のところ分解するまでには至っておりません。(と言うか、どうやって分解するんだろう?)

Re(8):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/18(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼makkupapaさん:
>効果はわかりませんが、効いていると信じています。
>ちなみに自分が後席に乗る時は、意地でも切りませんが。

そうですよねー
安いものではないだけに、使わないわけにはいきませんよ。

私は自分がタバコを吸うので少しでも車内に匂いが付かないように吸うときは窓を開け、同乗者がいるときは吸いません。
プラズマクラスターは花粉やダニの死骸、カビなどの有機物のダストを不活性化する効果があるとのことですが、幸いにして私は花粉症では無いので効果の程はよくわかりません。
日が浅いのでなんとも言えませんが、付けたあとで改めて考えてみれば、タバコの臭いに関してはあまり効果は期待できなかったですね。

ちなみに、車内灯としては白色LEDで明るい感じがしますが、どちらかと言うとノーマルの電球色の方が好きですし、運転席のノーマルのマップランプと色味がアンバランスになります。

Re(9):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/18(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>▼HAL1000さん:
>
>>ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。
>
>昔、太陽電池+充電池式の空気清浄機を付けていましたが、静かでしたし、風量はほとんど無かったのですがそれなりに効果を感じられました。
>それに比べて風量がかなりあるので、電圧を下げてファンの回転を落とすといいかもしれませんね。
>しかしながら、まだ買ったばかりなので、今のところ分解するまでには至っておりません。(と言うか、どうやって分解するんだろう?)

分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。

Re(10):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/19(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。

元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。

Re(11):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/19(土) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>▼HAL1000さん:
>>
>>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。
>
>元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。

10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。

Re(12):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/19(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ボルドーさん:
>>▼HAL1000さん:
>>>
>>>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。
>>
>>元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。
>
>10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。

これで音が充分に小さくなるかは未確認でした、共振とのことなら、固定して見ないと判断出来ないですね。

Re(13):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/20(日) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>>10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。
>
>これで音が充分に小さくなるかは未確認でした、共振とのことなら、固定して見ないと判断出来ないですね。

10Vまで下げても自動停止しなかったんですか?
バッテリーが上がってないかぎり通常はそこまで電圧は落ちないので、
単純に電圧だけ見てるわけではないんですね。

・ツリー全体表示

エアロツアラー
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  しーちゃん  - 12/4/7(土) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ものすごく久しぶりに書き込みます。
 現行型はあまり興味がなかったのですが、たまたまct200hを見てちょっと食指が動き、ついでにプリウスのオプションを見たところ、エアロツアラーを発見。ちょっと良いかも?
 (今更でごめんなさい。)
 しかし、モデリスタのヴァージョン違いのレポはネットで探せましたが、エアロツアラーのレポは見つけられませんでした。
 どなたかお付けになった方がいらっしゃいましたら、実車の印象等をお伺いできれば幸いです。

 ちなみに、トヨタのhpでシミュレーションをすると、色によって随分印象がちがいます。
 (ボルドーだと、なんだかおもちゃみたいに見えたり。。。)

 私のいる大阪近辺ではエアロツアラーの展示もないそうですので、実車をお持ちの方のご意見を伺えれば大変ありがたいです。

Re(1):エアロツアラー
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  dragon39  - 12/5/20(日) 8:24 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
昨日、プリウスsツーリング・ブラックにエアロツアラー装着が納車されました。
私も一目ぼれで決めちゃいましたが、大満足です。
しかも結構目立ちそうです・・・
これからプリウスライフを楽しみます!

▼しーちゃんさん:
> ものすごく久しぶりに書き込みます。
> 現行型はあまり興味がなかったのですが、たまたまct200hを見てちょっと食指が動き、ついでにプリウスのオプションを見たところ、エアロツアラーを発見。ちょっと良いかも?
> (今更でごめんなさい。)
> しかし、モデリスタのヴァージョン違いのレポはネットで探せましたが、エアロツアラーのレポは見つけられませんでした。
> どなたかお付けになった方がいらっしゃいましたら、実車の印象等をお伺いできれば幸いです。
>
> ちなみに、トヨタのhpでシミュレーションをすると、色によって随分印象がちがいます。
> (ボルドーだと、なんだかおもちゃみたいに見えたり。。。)
>
> 私のいる大阪近辺ではエアロツアラーの展示もないそうですので、実車をお持ちの方のご意見を伺えれば大変ありがたいです。

・ツリー全体表示

重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/5(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   プリウス NHW20 や ZVW30 って重量税免税になるのね。

最近のハイブリッド車(ハリアーやクラウンなども)が対象のようです。

h ttp://www.mlit.go.jp/common/000207802.pdf

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/6(日) 14:15 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>プリウス NHW20 や ZVW30 って重量税免税になるのね。
>
>最近のハイブリッド車(ハリアーやクラウンなども)が対象のようです。
>
>h ttp://www.mlit.go.jp/common/000207802.pdf

しかし、考えてみると...
道路構造物(橋 etc)の補修費はこれから増えてくるのだが民主党の考えはわからん。
自動車税減税(免税)でやるのが本筋だと思うけど自動車税は地方税なんで逃げたんだろな、重量税は車検時負担で目立たないし。

重量税は車重対象部分を等比級数的に引き上げて道路補修目的税にすべきだと思います。

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kazu  - 12/5/7(月) 6:00 -

引用なし
パスワード
   重量税免税は、新車購入時のみで、1回目の車検時に限り
50%減税です(期間限定)7500円(2年間)2回目の車検は
15000円です。(これでも安いが)自動車税も2回目以降も
安くしてほしですね。
近日中にユーザー車検を受けてきます。
終わったら、報告します。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/7(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>重量税免税は、新車購入時のみで、1回目の車検時に限り
>50%減税です(期間限定)7500円(2年間)2回目の車検は
>15000円です。(これでも安いが)自動車税も2回目以降も
>安くしてほしですね。

PDF を見ると既存年次の車種も記載があるのです?

>近日中にユーザー車検を受けてきます。
>終わったら、報告します。

よろしくお願いします、私は来月車検なんですよ。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/5/8(火) 4:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>近日中にユーザー車検を受けてきます。
>終わったら、報告します。
---
私も来月が初回車検です。
ディラーから見積もり明細が郵送されてきました。

ps
自動車税も郵送されてきました(-_-;)
税金を二重支払しているような気分になっています。

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kazu  - 12/5/8(火) 11:06 -

引用なし
パスワード
   本日ユーザー車検を受けてきました。
その金額の打ち明けは。
1.強制保険24か月 24,950円
2.重量税 7,500円(予想通り)
 次回より 15,000円(共に2年間分)
3.検査登録印紙代 400円
4.審査証紙代 1,400円
5.OCR用紙 20円
小計 34,270円
6.洗車機+下回り洗車 500円
合計 34,770円でした(ガソリン代除く)

ユザー車検歴は30年ほどになります。
前回の車が9万円弱でありましたので
とてもリーズナブルです。
しかしプリウスはハイブリットなので
今までの車と異なり、メンテナンスモード
で排ガス検査を受ける必要があります。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 12/5/8(火) 15:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>本日ユーザー車検を受けてきました。
>その金額の打ち明けは。
>1.強制保険24か月 24,950円
>2.重量税 7,500円(予想通り)
> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>3.検査登録印紙代 400円
>4.審査証紙代 1,400円
>5.OCR用紙 20円
>小計 34,270円
>6.洗車機+下回り洗車 500円
>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>
>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>前回の車が9万円弱でありましたので
>とてもリーズナブルです。
>しかしプリウスはハイブリットなので
>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>で排ガス検査を受ける必要があります。

すいません。
教えていただきたいのですが
メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?

グレード:GTL
ナビ:メーカーナビ

よろしくお願いいたします。

Re(3):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  rantn  - 12/5/8(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
>▼kazuさん:
>>本日ユーザー車検を受けてきました。
>>その金額の打ち明けは。
>>1.強制保険24か月 24,950円
>>2.重量税 7,500円(予想通り)
>> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>>3.検査登録印紙代 400円
>>4.審査証紙代 1,400円
>>5.OCR用紙 20円
>>小計 34,270円
>>6.洗車機+下回り洗車 500円
>>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>>
>>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>>前回の車が9万円弱でありましたので
>>とてもリーズナブルです。
>>しかしプリウスはハイブリットなので
>>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>>で排ガス検査を受ける必要があります。
>
>すいません。
>教えていただきたいのですが
>メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?
>
>グレード:GTL
>ナビ:メーカーナビ
>
>よろしくお願いいたします。

11型を乗っています。
20型 30型の 整備モードは以下の操作です。

TaSCANを使用しない場合の整備モード移行 

1. ブレーキを踏まずにプッシュスタートスイッチを2回ON(IG)にする。

2. ブレーキを踏んだ状態で下記の操作を行なう。

3. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

4. シフトスイッチNレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

5. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

上記操作を60秒以内に行う。

6. 整備モードに移行し、マルチディスプレイ内のハイブリッドシステム異常が点滅する。

7. ブレーキを踏みながらプッシュスタートスイッチON(READY)にすると、READYランプが点灯し、エンジンが連続運転となる

8. 整備モードの解除は、プッシュスタートスイッチOFFにする。


整備モード解除後、インジケータランプが消灯していることを確認する。

追記、 重量税に関しては(暫定税率)でH24.3月末まで(2.5倍)今年4月末まで
(2.0倍)の税率で(次世代車)以外は、今年5月1日より(1.5t−2年が¥30000
〜¥24600)になりました。
40数年前の(道路舗装・整備)の為に(自家用車)に課せられた割り増し税で
、議論も無く延長されて来た(道路特定税)ですが道路整備も整ったので必要無く
なり(ユーザー声は届く事無く)一般財源に繰り入れられています。
 なので減税では無く(通常税率)になったと言うのが正しいと思います。
に 

Re(4):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 12/5/8(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼rantnさん:
>▼けんさん:
>>▼kazuさん:
>>>本日ユーザー車検を受けてきました。
>>>その金額の打ち明けは。
>>>1.強制保険24か月 24,950円
>>>2.重量税 7,500円(予想通り)
>>> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>>>3.検査登録印紙代 400円
>>>4.審査証紙代 1,400円
>>>5.OCR用紙 20円
>>>小計 34,270円
>>>6.洗車機+下回り洗車 500円
>>>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>>>
>>>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>>>前回の車が9万円弱でありましたので
>>>とてもリーズナブルです。
>>>しかしプリウスはハイブリットなので
>>>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>>>で排ガス検査を受ける必要があります。
>>
>>すいません。
>>教えていただきたいのですが
>>メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?
>>
>>グレード:GTL
>>ナビ:メーカーナビ
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>11型を乗っています。
>20型 30型の 整備モードは以下の操作です。
>
>TaSCANを使用しない場合の整備モード移行 
>
>1. ブレーキを踏まずにプッシュスタートスイッチを2回ON(IG)にする。
>
>2. ブレーキを踏んだ状態で下記の操作を行なう。
>
>3. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>4. シフトスイッチNレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>5. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>上記操作を60秒以内に行う。
>
>6. 整備モードに移行し、マルチディスプレイ内のハイブリッドシステム異常が点滅する。
>
>7. ブレーキを踏みながらプッシュスタートスイッチON(READY)にすると、READYランプが点灯し、エンジンが連続運転となる
>
>8. 整備モードの解除は、プッシュスタートスイッチOFFにする。
>
>
>整備モード解除後、インジケータランプが消灯していることを確認する。
>
>追記、 重量税に関しては(暫定税率)でH24.3月末まで(2.5倍)今年4月末まで
>(2.0倍)の税率で(次世代車)以外は、今年5月1日より(1.5t−2年が¥30000
>〜¥24600)になりました。
>40数年前の(道路舗装・整備)の為に(自家用車)に課せられた割り増し税で
>、議論も無く延長されて来た(道路特定税)ですが道路整備も整ったので必要無く
>なり(ユーザー声は届く事無く)一般財源に繰り入れられています。
> なので減税では無く(通常税率)になったと言うのが正しいと思います。
>に 
早速の回答ありがとうございます
次回車検時にやってみたいと思います。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/8(火) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>本日ユーザー車検を受けてきました。
>その金額の打ち明けは。
>1.強制保険24か月 24,950円
>2.重量税 7,500円(予想通り)
> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>3.検査登録印紙代 400円
>4.審査証紙代 1,400円
>5.OCR用紙 20円
>小計 34,270円
>6.洗車機+下回り洗車 500円
>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>
>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>前回の車が9万円弱でありましたので
>とてもリーズナブルです。
>しかしプリウスはハイブリットなので
>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>で排ガス検査を受ける必要があります。

自動車評論家 某○○先生のブログに引きずられたようです、ゴメンなさい m(_~_)m
h ttp://ecocar.asia/article/55620484.html

・ツリー全体表示

修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  どうして今更  - 12/4/26(木) 13:52 -

引用なし
パスワード
   今回、車の少し傷つけてしまい
修理が必要となり修理に出すのですが
その際、どうしても週末にかかってしまうことから
台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました

ガソリンが高いのは分かりますが
せいぜい乗って50キロぐらいで
ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
契約ですのでね。

しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
どうして今更満タン返しになるのかがわからない

確認してもルールが変わったのでと言われました。
皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  taka  - 12/4/26(木) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:

え?Dのミスでない限り当然のことだと思いますが・・・

Re(2):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  いっしー  - 12/4/26(木) 17:36 -

引用なし
パスワード
   親しい友人とか、Dラーのサービスならともかく、
代車を借りたのなら、借りた時の状態(満タン借りなら満タン返し)は当然だと思います。

もっとも、プリウスなら50Km位走っただけでは燃料3L位減っていてもわからないでしょうが、、、、満タンにする、ゴミは捨てる等はマナーだと思います。
洗車しての返却までは言われてませんよね?

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/26(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

リコールやサービスキャンペーンでの修理ならディーラー負担にさせるけど、そうでなければ使った分を自分で払うのはあたりまえだと思っております。

つーか、満タンで貸してくれたことなんて無いですわ。
いつも空に近い状態で持ってくるから、どれだけ入っているか不安なので使用予想量を先に入れざるゑないっす。(^_^;)

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/26(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   擁護する訳じゃないですが昔はディーラーもどんぶり勘定で代車(台車じゃなくて)のガソリンは入れて返さなくても良かったと記憶します。
でも今じゃ満タン返しが当然なのでしょう。
満タンで返せと言われれば自分が使った分ですから別に不満は無いです。
納得できないなら借りなきゃ良い訳だし。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/26(木) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
私はプリウスではない自分のクルマ(ヨーロッパ車)をディーラーに預けて代車借りる時、返却時にガソリンは満タンでなくていいですよ、と言われます。まあ、それくらい高い新車を買ってる人にはサービスなんでしょうが、私は中古でのお付き合いですし、自分が走る分のガソリンを払わないなどというおこがましいことは出来ません。

ですので私は走った分以上のガソリンを入れて返します。

ですのでいいお付き合いをしてくれています。自分でばらしててSSTが必要になった時にも30分位かけて手伝ってくれましたが無料でした。その時は飲み物一箱差し入れしました。

自分が走ったガソリン代を払わないほうがおかしいのではないかと思います。

そりゃあ、セルシオとかクラウンユーザーはどうか知りませんけど、所詮プリウスですからね。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/26(木) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>今回、車の少し傷つけてしまい
>修理が必要となり修理に出すのですが
>その際、どうしても週末にかかってしまうことから
>台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
>満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました
>
>ガソリンが高いのは分かりますが
>せいぜい乗って50キロぐらいで
>ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
>スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
>借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
>契約ですのでね。
>
>しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
>どうして今更満タン返しになるのかがわからない
>
>確認してもルールが変わったのでと言われました。
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

みなさんが言われる通りだと思います、代車代は基本的にサービスですのでガソリンくらい、借りたとき入ってたくらいを入れて返すのは当然の礼儀です、まーそこまで(満タン入れるから満タンで返してと)言わないこともありますが、普通はそうです。ですから、最初からほとんど入ってなかった場合は入れなくてもいいということです。ほとんど入ってなかった状態で借りて満タンで返すこともありませんし満タンで返せとも言わないでしょう、常識の範疇です。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  どうして今更  - 12/4/26(木) 22:51 -

引用なし
パスワード
   皆さん、回答ありがとうございます。
今まで代車を借りてもガソリンとか言われなかったので
少し疑問に思っただけで
皆さんのおっしゃるとおりレンタカーを借りたら
ガソリンを満タンで借りて満タンで返却しますから
それと同じだと考えると、使った分だけのガソリンは
入れて返却するのが礼儀ですね

今後、代車を借りたら使った分だけでも
入れて返却するようにします

とても勉強になりました
ありがとうございました。

あたりまえ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  はげ  - 12/4/27(金) 21:06 -

引用なし
パスワード
   どうして今更
って、そのとおりですね。名言名

代車って言ってますが、自修理なら本来は振替車ですね。
他者の原因なら代車。

振替車は使って分だけ補燃料。当り前。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/2(水) 6:54 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>今回、車の少し傷つけてしまい
>修理が必要となり修理に出すのですが
>その際、どうしても週末にかかってしまうことから
>台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
>満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました
>
>ガソリンが高いのは分かりますが
>せいぜい乗って50キロぐらいで
>ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
>スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
>借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
>契約ですのでね。
>
>しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
>どうして今更満タン返しになるのかがわからない
>
>確認してもルールが変わったのでと言われました。
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

Dも修理受付業務を慈善事業で行っているわけではなく、修理代に手数料を
含ませていますので、仰るお気持ちはわかります。

個人的には“ステハン”で書き込むのはやめた方がいいと思います。

ステハンで書き込む=今回だけであり、次回から何の書き込みもする気はない。

ハンドルネームを固定しない人=責任のない人

と言っているのと同じであり、同情心より反感心を持たれかねません。

・ツリー全体表示

お久しぶりです
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 12/4/30(月) 16:15 -

引用なし
パスワード
   どうも御無沙汰しています。

11型に11年乗ってきましたが、2台目の車ということで、30型を最近購入しました。納期1か月でした。一番安くて、一番軽量&低燃費のLグレードにしました。燃費は、短距離の街乗りで、22km/l、長距離で、30km/lくらいですかね。11型Sユーロと比較して2,3割燃費が良く、10年の技術の進化を感じているところです。

これからも2台のプリウスで、プリウスマニアさんとも長い付き合いになりそうです。ときどき覗きに来ます。よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/31(土) 9:38 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願い致します。

α5G乗りです。

たまにハイブリットシステム停止時間に関係なく起きるのですが、コンビニ休憩の再起動や朝の起動すると停止時のバッテリーレベルより2〜3落ちて起動する場合があります。

これは普通なことなのでしょうか?原因が解らず、なんか存した気分に陥ります(笑)

これはトヨタの他のプリウスやアクアなどでも起きている事なのでしょうか?

みなさんのお考え、お聞きできたらと思います。

Re(4):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/4(水) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>そうです、その考え方で私の推測と合っていますよ。
>マイカーの場合は国道から市道(約1Km程度)に移ると、必然的に時速30〜40Km/Hrの低速EV走行になります。
>従ってこの市道区間では駆動用高圧バッテリーをたっぷり使用することになり(結果的にBLが3〜4本までに下がる)、かつ補機バッテリーも放電するだけで充電されてないのでは と推測しています。

お返事ありがとうございます。

ひとつここで疑問が生じるのですが、駐車場についてイグニッションを押すまでバッテリーレベルは7〜8の状態で停車するのです。7〜800メートルのEV走行としても基本下り坂なので回生の方が多い状態です。それにもかかわらず次回起動時のバッテリーレベル2〜3の低下で起動やっぱり自然放電や補機バッテリーでは説明がつかないような気がしてきました。

やっぱりなんとも不可解です。

▼carthaさん:
>確かにキーオフ後モニターが全て消灯しないので何らかの電気的稼働が有るのは薄々感じてました。
>ですが1分で駆動バッテリーが1〜3減る電力が補機バッテリーに補充電されるとはとても思えません。
>時々バイクバッテリーを補充電しますがバッテリーを傷めないよう最低でも数時間かかります。
>ですから補機バッテリー充電が原因の一つとしてもそれだけではないように思えるのです。

わたしもそう思います。補機バッテリーの容量ででそこまで消費するのことは自分も無いと思います。今他の原因を考えております。


昨日走行してみて検証したときにふと走行の途中でECOモードのボタンを押してみたのですが、その1〜2分後バッテリーレベルが3→7に上がったのです。推測するにおそらく、ECOモードにすることによって電流の消費が抑えられることによってバッテリーレベルの使用値が増えたことによる上昇だと推測するのですが皆さんいかがでしょう?

この推測が正しければ、逆な発想でハイブリットシステム起動時なんらかの高電圧がかかりECUが使用可能な電圧の計算をしたら前回停止前の時よりも使用量減ったような状態になってしまっているのではないのか?とわたしは思いました。

これは何なのか自分もまだ解りませんが、もしかしたらECOモードも何らかの関係があるのではないのかと思いました。もう少しそこらへん検証してみます。

Re(5):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/5(木) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:

以前の記事の記憶ですがプリウス開発者大塚明彦氏のコメントで駆動バッテリー表示にタイムラグが有るとのこと。
殆どのバッテリーは電圧と残容量相関関係にあるので容量が減ると電圧は降下します。
プリウスは電圧を測定し残容量を予測したものを表示しているのですがタイムラグの為、不正確になってしまう。と言うようなコメントだったような。
要するに降車前にバッテリーを使うと表示6レベルでも実際は4レベルの残容量しかなく次に起動した時に正確な4レベルが表示される訳です。
但し、この説ですとECOモードでレベルが上がる事は説明が付きませんので別の原因があるのかもしれません。
多分色々な原因が複合的に有るのだと思います。

Re(6):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/5(木) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>▼白真珠っぷりαさん:
>
>以前の記事の記憶ですがプリウス開発者大塚明彦氏のコメントで駆動バッテリー表示にタイムラグが有るとのこと。
>殆どのバッテリーは電圧と残容量相関関係にあるので容量が減ると電圧は降下します。
>プリウスは電圧を測定し残容量を予測したものを表示しているのですがタイムラグの為、不正確になってしまう。と言うようなコメントだったような。
>要するに降車前にバッテリーを使うと表示6レベルでも実際は4レベルの残容量しかなく次に起動した時に正確な4レベルが表示される訳です。
>但し、この説ですとECOモードでレベルが上がる事は説明が付きませんので別の原因があるのかもしれません。
>多分色々な原因が複合的に有るのだと思います。


見つけましたコレですね!!

h ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091111/209482/?rt=nocnt

なるほどぉ〜タイムラグですか。そういう意味だったんですね!
発生原因はこちらで充分説明できますね☆減ってることに「損した!」と言う考えよりは朝のゲージレベルが正しいと思うことが大事ですね!

問題が解決してスッキリしました☆ありがとうございます!

Re(7):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/5(木) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>見つけましたコレですね!!
>h ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091111/209482/?rt=nocnt
>なるほどぉ〜タイムラグですか。そういう意味だったんですね!
>発生原因はこちらで充分説明できますね☆減ってることに「損した!」と言う考えよりは朝のゲージレベルが正しいと思うことが大事ですね!
>問題が解決してスッキリしました☆ありがとうございます!

確かにこの記事です。開発者が仰るのだからまず間違いないと思います。
また別記事では再乗車時下がった事がないと、良く下がるが半数づつのようです。
多分停車前がエンジンかバッテリーかの乗り方によって差が出るのでしょうね。

私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。

Re(8):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/5(木) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
>慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。

それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

Re(9):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリゴル  - 12/4/5(木) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼carthaさん:
>>私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
>>慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。
>
>それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

 たぶんそれだけではないでしょう。テクニックもあがってらっしゃると思います。

ちなみに、30ヶ月30プリに毎日乗っていますが、エンジン始動時のバッテリー減少はありません。

Re(10):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/5(木) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリゴルさん:
> たぶんそれだけではないでしょう。テクニックもあがってらっしゃると思います。

carthaさんに対して辛辣な言い方になりますが、22から25に上がる程度はテクニックの問題ではありません・・・。

Re(9):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/7(土) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

現在走行15000Kmを少し超えたところです。
ヒステリシスロスが原因でこのまま燃費がよくなり続けるなら3万Km走行時ではリッター28Kmは行けそうですね。
楽しみです。

Re(1):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/20(金) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:

発進時バッテリーレベルが減る問題は

30型の掲示板で「始動直後の走行で、充電はされますか?」

の中に答えがありました。


cvb414さんのレスで

白のEPVさんの解説で、
「アクセルポンしてエンジンが止まるまで待つのではなく45秒でDに入れ静かに発進。」
この部分の45秒間は、(実際は51秒間)Pレンジにして停止しておかないと充電は一切されません。

よって、Pレンジ以外でのモーター走行(HSI50%以下の加速)は一切、エンジンからの動力の恩恵はありません(バック時と同じ無充電のカラ回り)。


自分は家から発進時いつも細道なのでハイブリットインジケーターの50%以下で200mくらい走行します。もちろん51秒のアイドリングはしておりませんでした。

エンジン始動から51秒間、エンジンは回っていてもハイブリットインジケーターの50%以下での走行はEV走行と同じ状態なんですね。となればバッテリーレベルは当然落ちますよね。。。

今回もとても勉強させていただきました!ありがとうございました。

・ツリー全体表示

目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シリウス  - 12/4/2(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   3代目プリウスに乗って8か月目です。
今日、信じられない経験をしました。

ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。

一時停止違反と告げられました。
しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。

私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。

今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/2(月) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
>3代目プリウスに乗って8か月目です。
>今日、信じられない経験をしました。
>
>ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。
>
>一時停止違反と告げられました。
>しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
>白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。
>
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。
>
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
>横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

判例ではタイヤが静止しないとダメみたいですからね。悪質ではないから注意で終わったんでしょうね。

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 12/4/3(火) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
>3代目プリウスに乗って8か月目です。
>今日、信じられない経験をしました。
>
>ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。
>
>一時停止違反と告げられました。
>しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
>白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。
>
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。
>
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
>横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

こんにちは。

ブレーキの踏み込みは、軽く、ちょっとだけ 
だったのではと思いますが、どうでしょうか?
ブレーキランプが点灯しない踏み込み分があるので
ブレーキランプが点灯しなかったのではと思います。

Re(2):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/4(水) 5:01 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>ブレーキの踏み込みは、軽く、ちょっとだけ 
>だったのではと思いますが、どうでしょうか?
>ブレーキランプが点灯しない踏み込み分があるので
>ブレーキランプが点灯しなかったのではと思います。

ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと思います、完全に車が停止するには必ずブレーキランプは点灯します。それと、T字路で一旦停止とのことですが、停止線できとんと止まられたのでしょうか、停止線で止まらずT字路手前で停止しただけではダメです、停止線で確実に止まった上でT字路進入の際の安全確認が必要ではないでしょうか。

Re(3):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 12/4/4(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバプリさん:

こんばんは。

シルバプリさんのおっしゃるように、
ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと
白バイの方は判断したのではと私も思い、でも、なぜかと考えてみた所、
シリウスさんが、
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
と、あったので
停止位置でブレーキをがっちり踏み込む
カックンブレーキの止まり方ではなく、
ブレーキで滑空ぐらいの踏み込み量と説明したらいいのか
微妙な踏み込み量の無灯領域ブレーキと言ったらよいか・・・。
プリウスで可能な止まり方で考えてみました。

>ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと思います、完全に車が停止するには必ずブレーキランプは点灯します。それと、T字路で一旦停止とのことですが、停止線できとんと止まられたのでしょうか、停止線で止まらずT字路手前で停止しただけではダメです、停止線で確実に止まった上でT字路進入の際の安全確認が必要ではないでしょうか。

そうです。すごく必要です。一旦停止のある交差点は、
優先道路側の走行でも、本当に止まるのかすごく気を使います。

Re(4):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  シリウス  - 12/4/17(火) 2:36 -

引用なし
パスワード
    しばらく海外に出ていて本日帰国しました。
 返信が遅れました。

 「悪質でないから」、「ブレーキランプが点灯しない」といったご指摘もありました。しかし、目の前の横断歩道を自転車が通り、さらに右からの交通量の多い道路で、私が停止せず、ゆるゆる前進もしていません。

 目の前を横断する人がいて、停止しないわけがありません。

 50メートルほど離れた場所に待機していた白バイに停止させられたわけですが、状況を説明して納得してもらったわけです。決して、「見逃し」でも「悪質でない」わけでもありません。

 私の通算燃費は29km/lなので、自慢できるレベルではありませんが、30km/l超を目指したいと思っています。

Re(5):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/17(火) 2:49 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
> しばらく海外に出ていて本日帰国しました。
> 返信が遅れました。
>
> 「悪質でないから」、「ブレーキランプが点灯しない」といったご指摘もありました。しかし、目の前の横断歩道を自転車が通り、さらに右からの交通量の多い道路で、私が停止せず、ゆるゆる前進もしていません。
>
> 目の前を横断する人がいて、停止しないわけがありません。
>
> 50メートルほど離れた場所に待機していた白バイに停止させられたわけですが、状況を説明して納得してもらったわけです。決して、「見逃し」でも「悪質でない」わけでもありません。
>
> 私の通算燃費は29km/lなので、自慢できるレベルではありませんが、30km/l超を目指したいと思っています。

 一度止まったことは確かだとして、それが停止線のところか、停止線までいってない手前のところかということです、自転車が来たから一度止まったとしても、それが停止線のところまで達してなく、その後の停止線で止まらなければ当然一時停止違反になります。その逆もそうです。停止線で止まらず停止線を過ぎた位置で自転車が来たからそこで止まった、これも同じことです。必ず停止線で止まることです。通常見通しの悪い一時停止のある交差点等は停止線で一旦停止しその後徐行しながら進入し見通しの悪いところで再度停止する、こんなことじゃないでしょうか。

Re(6):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  こんごう  - 12/4/17(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   > 一度止まったことは確かだとして、それが停止線のところか、停止線までいってない手前のところかということです、自転車が来たから一度止まったとしても、それが停止線のところまで達してなく、その後の停止線で止まらなければ当然一時停止違反になります。その逆もそうです。停止線で止まらず停止線を過ぎた位置で自転車が来たからそこで止まった、これも同じことです。必ず停止線で止まることです。通常見通しの悪い一時停止のある交差点等は停止線で一旦停止しその後徐行しながら進入し見通しの悪いところで再度停止する、こんなことじゃないでしょうか。
これはおっしゃるとおりですね。
私も昔同じようなことで切符を切られました、「私確実に優先道路にでる手前でいったん停止をした」、それを認めたうえで、理由は道路のかなり手前でひかれている停止線でとまらなかったからです。
この場合、まず停止線で確実に止まってから、なおかつ優先道路に出る前に左右の安全を確認すると言う事です。停止線の場所が左右の安全確認が出来ないような場所であっても止まれと言われましたね

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  練馬大根  - 12/4/6(金) 12:24 -

引用なし
パスワード
   亀レスですみません。

警官の錯覚でも、違反を現認した(と思った)ら告知するのは適法で、
不服なら反則金を納めないで、刑事事件として争ってという制度です。

私は、事後否認で反則金を納めなかったことが5〜6回ありますけど、
全部不起訴(無罪と同じ)になってます。

免許更新のときに「意義申し立て」で点数消してってのは却下でした。
警視庁曰く「刑事事件と行政処分は別だから」だそうです。

口頭では水掛け論になるので、最近はドライブレコーダーをつけてます。
<sage>

・ツリー全体表示

気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/17(土) 10:28 -

引用なし
パスワード
   気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係に関し、以下のとても興味深い記事を見つけました。

htt p://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx

この記事によれば、

1.時速50km走行時のプリウスは、気温25℃環境では気温10℃環境に比べて「約10%」燃費が向上する。

2.同じ手法で計算すると、時速50kmなら同じエコタイヤでも、ラベリング制度でAAA(RRC=6.3位)のタイヤに履き替えると、同A(RRC=8.5位)のタイヤに比べて、「15%以上」燃費が向上することになります。

この記事での計算のキーポイントは、「50km/h走行では走行抵抗全体のおよそ50%をタイヤ転がり抵抗が占める」のようです。やはり走行時にエンジン停止するプリウスは転がり抵抗の占める割合が大きいですね。

1.の、気温10℃→25℃の燃費向上は、何となく理解できます。
(これまで燃費向上の主な原因は、気温上昇で暖気時間が短くなるため、と思っていましたが)

2.の、AAAタイヤとAタイヤの比較はどうでしょう? AAAタイヤに交換された方、そんなに燃費への影響はあるものでしょうか?
(私は未だタイヤ交換してませんが、そんなに影響があるなら交換時はAAAタイヤにしようと思います)

Re(2):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/17(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。各種情報、どうも有難うございます。「技術検討室」は面白そうですね。

>AAAに比べればシングルAなんざゴミっっすね。w(かなり偏見)

どなたかからの、この一言をお待ちしておりました。

今度のタイヤ交換時にはシングルAで静粛性重視とも思っていましたが、ここまでの御意見があるのなら、もうAAAを狙うしかないですね(笑)。

ただし、今の納車時から付いているEP25なるタイヤが、シングルAなのかAAなのかも判っておらず、私はタイヤ交換後でも比較ができないかもしれませんが。


>▼Wowさん:
>>気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係に関し、以下のとても興味深い記事を見つけました。
>>htt p://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx
>
>百式さんの日記(?)ですね。
>この手の話題に興味があるのでしたら、この掲示板の左下にリンクされているプリウスな日々SNS内のコミュニティーに技術検討室ゆーのがあります。
>百式さんがこの手の資料をたくさん投下してくれていますので参考になると思います。
>
>>(これまで燃費向上の主な原因は、気温上昇で暖気時間が短くなるため、と思っていましたが)
>
>転がり抵抗係数だけでなく、温度の上昇にともなうタイヤ内の空気の膨張による空気圧の上昇も手伝ってくれます。
>さらに、エンジンに目をやれば空気密度の低下に合わせて噴射燃料の減少の制御もあります。
>また、電池にとって美味しい温度帯もあります。冬は元気なく、真夏は条件次第では過熱してダメダメです。
>
>>2.の、AAAタイヤとAタイヤの比較はどうでしょう? AAAタイヤに交換された方、そんなに燃費への影響はあるものでしょうか?
>>(私は未だタイヤ交換してませんが、そんなに影響があるなら交換時はAAAタイヤにしようと思います)
>
>AAAに比べればシングルAなんざゴミっっすね。w(かなり偏見)
>
>ちなみに。タイヤは減っているほうが転がります。

Re(1):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ    - 12/3/19(月) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
URL内を見たら、
10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。(実際には走行速度で変わりますが、この場合、概算で燃費は約1割低下することになります)
とありましたが、19%の転がり抵抗だと燃費への影響は3〜4%のはずですので、1割の影響というのは計算か実験が間違っているとしか思えません。訂正しないと、記述全体の信頼性も低下してしまうように思えますが。

Re(2):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/20(火) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ミさん:

こんばんは。

当該記事の作者は「プリウスな日々SNSの技術検討室」の最もアクティブなメンバでおられるようです。そのSNSを御覧下さい。そこにはその方が作られた多くの素晴らしい記事(論文)が投稿されています。私はそれら論文を拝見し、「気温25℃で時速50kmの環境なら、転がり抵抗の19%の変化は、約10%燃費に影響する」も「信憑性有り」と思うようになりました。

一般的には、転がり抵抗の差の10%〜15%位が燃費の差になると言われているようですね。それなのにどうして転がり抵抗の違いの約半分もの%が燃費の差になるか? それはプリウスはエンジンを停止して走行できる(その時はタイヤの転がり摩擦の影響が大きい)からではないでしょうか?

私は燃費理論は素人ですが、エンジンを停止して走行する割合が大きければ大きい程、燃費は良く、かつ転がり抵抗の燃費への影響が大きいのでは、という「仮説」を持っています。

例えば、30型プリの1800ccエンジンの普通のガソリン車としての燃費が15Km/Lとすれば、エンジン停止走行率と、気温25℃で時速50km時の19%転がり抵抗差分の燃費影響度は:

・燃費35.7km/L(当該記事の作者の年間平均)なら、
        エンジン停止走行率は58%、燃費影響度10%位
・燃費25km/L(燃費バイブルのある程度理解者)なら、
        エンジン停止走行率は40%、燃費影響度7%位
・燃費20m/L(燃費バイブル未読者)なら、
        エンジン停止走行率は25%、燃費影響度5%位
・燃費15km/L(ガソリン車)なら、
        エンジン停止走行率は0%、燃費影響度2%位

なお、緩い下り坂では、エンジン停止走行率はもっと大きくなるので、転がり抵抗の燃費影響度は更に大きくなると推測しています。

一方、速度が高速になればなる程、速度の二乗に比例する空気抵抗の割合が大きくなるので、転がり抵抗の燃費影響度は小さくなると推測しています。

こんな仮説を持って、次回タイヤ交換時は、転がり抵抗が小さなタイヤに交換したいと思っています。

以上、当該記事作者の御紹介と、素人の仮説等、御参考まで。


>▼Wowさん:
>URL内を見たら、
>10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。(実際には走行速度で変わりますが、この場合、概算で燃費は約1割低下することになります)
>とありましたが、19%の転がり抵抗だと燃費への影響は3〜4%のはずですので、1割の影響というのは計算か実験が間違っているとしか思えません。訂正しないと、記述全体の信頼性も低下してしまうように思えますが。

Re(3):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/24(土) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
>・燃費35.7km/L(当該記事の作者の年間平均)なら、
>        エンジン停止走行率は58%、燃費影響度10%位
>・燃費25km/L(燃費バイブルのある程度理解者)なら、
>        エンジン停止走行率は40%、燃費影響度7%位
>・燃費20m/L(燃費バイブル未読者)なら、
>        エンジン停止走行率は25%、燃費影響度5%位
>・燃費15km/L(ガソリン車)なら、
>        エンジン停止走行率は0%、燃費影響度2%位
エンジン停止は燃料消費ゼロccとすると、エンジン稼動での燃料消費量が燃費ですね。19%の転がり抵抗変化で3%の燃料消費変化がエンジン稼動走行部で起きれば、エンジン停止+エンジン稼動の走行燃料消費も3%変化となるので、エンジン停止割合の多少は影響ない(少しはある)ように思います。この仮説は無理ですね。転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。

Re(4):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/24(土) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ミソカツ老人さん:

こんばんは。

>エンジン停止は燃料消費ゼロccとすると、エンジン稼動での燃料消費量が燃費ですね。


[燃費]=([エンジン稼動状態での走行距離]+[エンジン停止状態での走行距離])
          ÷[エンジン稼動状態走行での消費燃料の分量]
かと。


>19%の転がり抵抗変化で3%の燃料消費変化がエンジン稼動走行部で起きれば、エンジン停止+エンジン稼動の走行燃料消費も3%変化となるので、エンジン停止割合の多少は影響ない(少しはある)ように思います。

⇒この部分の仮説が両者で大きく違う所ですね。(私の仮説も、自分自身での裏づけは未だ先のタイヤ交換後の話で、合っているか分かりませんが。。)


> 転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。

⇒ 本件は必要に応じ、前述のSNS内で当該記事の実際の作者と直接議論して頂きたく、よろしくお願いします。(私は前述の「仮説」により納得しております。)

Re(5):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/28(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   > ▼ミソカツ老人さん:
>> 転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。
>
>⇒ 本件は必要に応じ、前述のSNS内で当該記事の実際の作者と直接議論して頂きたく、よろしくお願いします。(私は前述の「仮説」により納得しております。)

SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報が投下されましたのでご参照されたく思います。

Re(6):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/29(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報
これの検索方法が解らないので検索方法を教えて下さい。

Re(7):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/29(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ミソカツ老人さん:
>>SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報
>これの検索方法が解らないので検索方法を教えて下さい。

PRIUSな日々SNS(NEW) に加入していらっしゃいますか?
入らないと見れません。

Re(8):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/30(金) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>PRIUSな日々SNS(NEW) に加入していらっしゃいますか?
>入らないと見れません。
そうでしたか。入っていませんが、「百式プリウス」で50km/h走行時には転がり抵抗の影響が大きいと解り、疑問が解消しました。いろいろありがとうございました。

・ツリー全体表示

toyotaのCMで
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/28(水) 18:26 -

引用なし
パスワード
   全国の支店の整備さんでエコ1を競うCMの中でぽっちゃりお兄さんがプリウスのリアをジャッキアップしているシーンがあるのですが、そのプリウスのマフラーがガナドールマフラーなんです。

こういった極限まで燃費を競う場合に使われてると言う事は、やはりガナドールは燃費効果のある装備品なのでしょうか?

うーん・・・

ガナドールマフラー、一瞬ですがTOYOTAのCMに出れて良い宣伝になってますね(笑)

Re(1):toyotaのCMで
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/28(水) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>エコ1を競う

E−1とお呼び。(笑)

>こういった極限まで燃費を競う場合に使われてると言う事は、やはりガナドールは燃費効果のある装備品なのでしょうか?

この手の部品は純正部品も含めて、求める結果に対しての使用条件に得意不得意の領域があると思います。
つまり、使い手次第・・・(^_^;)

ただし。
トヨタ自動車純正部品にはメーカー独自の厳しい「耐久性」とういう足枷があります。
その耐久性能という足枷を外した燃費性能の部品があればイイなぁと思わずにはいられません。
代表的な話としてホイールがあげられます。
私はプリウス純正ホイールがJWL規格"だけ"に適合した超軽量でディスクブレーキ冷却を完全に無視した空力のいいホイールカバーがついたものを渇望していますです。

・ツリー全体表示

25 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free