プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
25 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

お久しぶりです[0]  /  エンジン始動時のバッテリ...[17]  /  目の錯覚? 白バイに止め...[8]  /  気温とタイヤ転がり抵抗と...[10]  /  toyotaのCMで[1]  /  プリウス20系のマッドガ...[1]  /  現在43万km[4]  /  燃費計の計算式?[7]  /  タイヤ交換について[16]  /  プリウス純正17インチアル...[12]  /  

お久しぶりです
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ    - 12/4/30(月) 16:15 -

引用なし
パスワード
   どうも御無沙汰しています。

11型に11年乗ってきましたが、2台目の車ということで、30型を最近購入しました。納期1か月でした。一番安くて、一番軽量&低燃費のLグレードにしました。燃費は、短距離の街乗りで、22km/l、長距離で、30km/lくらいですかね。11型Sユーロと比較して2,3割燃費が良く、10年の技術の進化を感じているところです。

これからも2台のプリウスで、プリウスマニアさんとも長い付き合いになりそうです。ときどき覗きに来ます。よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/31(土) 9:38 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願い致します。

α5G乗りです。

たまにハイブリットシステム停止時間に関係なく起きるのですが、コンビニ休憩の再起動や朝の起動すると停止時のバッテリーレベルより2〜3落ちて起動する場合があります。

これは普通なことなのでしょうか?原因が解らず、なんか存した気分に陥ります(笑)

これはトヨタの他のプリウスやアクアなどでも起きている事なのでしょうか?

みなさんのお考え、お聞きできたらと思います。

Re(4):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/4(水) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>そうです、その考え方で私の推測と合っていますよ。
>マイカーの場合は国道から市道(約1Km程度)に移ると、必然的に時速30〜40Km/Hrの低速EV走行になります。
>従ってこの市道区間では駆動用高圧バッテリーをたっぷり使用することになり(結果的にBLが3〜4本までに下がる)、かつ補機バッテリーも放電するだけで充電されてないのでは と推測しています。

お返事ありがとうございます。

ひとつここで疑問が生じるのですが、駐車場についてイグニッションを押すまでバッテリーレベルは7〜8の状態で停車するのです。7〜800メートルのEV走行としても基本下り坂なので回生の方が多い状態です。それにもかかわらず次回起動時のバッテリーレベル2〜3の低下で起動やっぱり自然放電や補機バッテリーでは説明がつかないような気がしてきました。

やっぱりなんとも不可解です。

▼carthaさん:
>確かにキーオフ後モニターが全て消灯しないので何らかの電気的稼働が有るのは薄々感じてました。
>ですが1分で駆動バッテリーが1〜3減る電力が補機バッテリーに補充電されるとはとても思えません。
>時々バイクバッテリーを補充電しますがバッテリーを傷めないよう最低でも数時間かかります。
>ですから補機バッテリー充電が原因の一つとしてもそれだけではないように思えるのです。

わたしもそう思います。補機バッテリーの容量ででそこまで消費するのことは自分も無いと思います。今他の原因を考えております。


昨日走行してみて検証したときにふと走行の途中でECOモードのボタンを押してみたのですが、その1〜2分後バッテリーレベルが3→7に上がったのです。推測するにおそらく、ECOモードにすることによって電流の消費が抑えられることによってバッテリーレベルの使用値が増えたことによる上昇だと推測するのですが皆さんいかがでしょう?

この推測が正しければ、逆な発想でハイブリットシステム起動時なんらかの高電圧がかかりECUが使用可能な電圧の計算をしたら前回停止前の時よりも使用量減ったような状態になってしまっているのではないのか?とわたしは思いました。

これは何なのか自分もまだ解りませんが、もしかしたらECOモードも何らかの関係があるのではないのかと思いました。もう少しそこらへん検証してみます。

Re(5):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/5(木) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:

以前の記事の記憶ですがプリウス開発者大塚明彦氏のコメントで駆動バッテリー表示にタイムラグが有るとのこと。
殆どのバッテリーは電圧と残容量相関関係にあるので容量が減ると電圧は降下します。
プリウスは電圧を測定し残容量を予測したものを表示しているのですがタイムラグの為、不正確になってしまう。と言うようなコメントだったような。
要するに降車前にバッテリーを使うと表示6レベルでも実際は4レベルの残容量しかなく次に起動した時に正確な4レベルが表示される訳です。
但し、この説ですとECOモードでレベルが上がる事は説明が付きませんので別の原因があるのかもしれません。
多分色々な原因が複合的に有るのだと思います。

Re(6):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/5(木) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>▼白真珠っぷりαさん:
>
>以前の記事の記憶ですがプリウス開発者大塚明彦氏のコメントで駆動バッテリー表示にタイムラグが有るとのこと。
>殆どのバッテリーは電圧と残容量相関関係にあるので容量が減ると電圧は降下します。
>プリウスは電圧を測定し残容量を予測したものを表示しているのですがタイムラグの為、不正確になってしまう。と言うようなコメントだったような。
>要するに降車前にバッテリーを使うと表示6レベルでも実際は4レベルの残容量しかなく次に起動した時に正確な4レベルが表示される訳です。
>但し、この説ですとECOモードでレベルが上がる事は説明が付きませんので別の原因があるのかもしれません。
>多分色々な原因が複合的に有るのだと思います。


見つけましたコレですね!!

h ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091111/209482/?rt=nocnt

なるほどぉ〜タイムラグですか。そういう意味だったんですね!
発生原因はこちらで充分説明できますね☆減ってることに「損した!」と言う考えよりは朝のゲージレベルが正しいと思うことが大事ですね!

問題が解決してスッキリしました☆ありがとうございます!

Re(7):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/5(木) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>見つけましたコレですね!!
>h ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091111/209482/?rt=nocnt
>なるほどぉ〜タイムラグですか。そういう意味だったんですね!
>発生原因はこちらで充分説明できますね☆減ってることに「損した!」と言う考えよりは朝のゲージレベルが正しいと思うことが大事ですね!
>問題が解決してスッキリしました☆ありがとうございます!

確かにこの記事です。開発者が仰るのだからまず間違いないと思います。
また別記事では再乗車時下がった事がないと、良く下がるが半数づつのようです。
多分停車前がエンジンかバッテリーかの乗り方によって差が出るのでしょうね。

私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。

Re(8):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/5(木) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
>慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。

それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

Re(9):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリゴル  - 12/4/5(木) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼carthaさん:
>>私の一年目年間燃費は22Km/Lでしたが二年目は24Km/Lで三年目は25Km/L前後で推移してます(平均速度は変わらず18-19Km/h)
>>慣れると燃費が良くなるプリウスは面白い車です。
>
>それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

 たぶんそれだけではないでしょう。テクニックもあがってらっしゃると思います。

ちなみに、30ヶ月30プリに毎日乗っていますが、エンジン始動時のバッテリー減少はありません。

Re(10):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/5(木) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリゴルさん:
> たぶんそれだけではないでしょう。テクニックもあがってらっしゃると思います。

carthaさんに対して辛辣な言い方になりますが、22から25に上がる程度はテクニックの問題ではありません・・・。

Re(9):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/7(土) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>それは、多分、タイヤが磨り減ってヒステリシスロスが小さくなっているだけ・・・

現在走行15000Kmを少し超えたところです。
ヒステリシスロスが原因でこのまま燃費がよくなり続けるなら3万Km走行時ではリッター28Kmは行けそうですね。
楽しみです。

Re(1):エンジン始動時のバッテリー減少
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/4/20(金) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:

発進時バッテリーレベルが減る問題は

30型の掲示板で「始動直後の走行で、充電はされますか?」

の中に答えがありました。


cvb414さんのレスで

白のEPVさんの解説で、
「アクセルポンしてエンジンが止まるまで待つのではなく45秒でDに入れ静かに発進。」
この部分の45秒間は、(実際は51秒間)Pレンジにして停止しておかないと充電は一切されません。

よって、Pレンジ以外でのモーター走行(HSI50%以下の加速)は一切、エンジンからの動力の恩恵はありません(バック時と同じ無充電のカラ回り)。


自分は家から発進時いつも細道なのでハイブリットインジケーターの50%以下で200mくらい走行します。もちろん51秒のアイドリングはしておりませんでした。

エンジン始動から51秒間、エンジンは回っていてもハイブリットインジケーターの50%以下での走行はEV走行と同じ状態なんですね。となればバッテリーレベルは当然落ちますよね。。。

今回もとても勉強させていただきました!ありがとうございました。

・ツリー全体表示

目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シリウス  - 12/4/2(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   3代目プリウスに乗って8か月目です。
今日、信じられない経験をしました。

ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。

一時停止違反と告げられました。
しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。

私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。

今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/2(月) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
>3代目プリウスに乗って8か月目です。
>今日、信じられない経験をしました。
>
>ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。
>
>一時停止違反と告げられました。
>しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
>白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。
>
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。
>
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
>横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

判例ではタイヤが静止しないとダメみたいですからね。悪質ではないから注意で終わったんでしょうね。

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 12/4/3(火) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
>3代目プリウスに乗って8か月目です。
>今日、信じられない経験をしました。
>
>ふだん通行している見通しのよい丁字路(T字路)で、いったん停止したあと左折したところ、右手後方に止まっていた白バイにサイレンを鳴らされて停止させられました。
>
>一時停止違反と告げられました。
>しかし、交通量の比較的多い道路の手前で、しかも目の前の横断歩道を自転車が通行していたので、私が停車せずに左折することはありえません。
>白バイ隊員は「私が現場で確認したのだから間違いない」の一点張りです。
>
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや上の状況を丁寧に説明したところ、「今回は取り締まりはしませんが、一時停止はきちんと行ってください」という指導(?)を受けました。
>
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
>横断歩道の手前をかなり低速で進んできて、数秒停車して右方を確認してスルスルと電気でスタートをしたのが、止まらず連続して見えたのかもしれません。

こんにちは。

ブレーキの踏み込みは、軽く、ちょっとだけ 
だったのではと思いますが、どうでしょうか?
ブレーキランプが点灯しない踏み込み分があるので
ブレーキランプが点灯しなかったのではと思います。

Re(2):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/4(水) 5:01 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>ブレーキの踏み込みは、軽く、ちょっとだけ 
>だったのではと思いますが、どうでしょうか?
>ブレーキランプが点灯しない踏み込み分があるので
>ブレーキランプが点灯しなかったのではと思います。

ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと思います、完全に車が停止するには必ずブレーキランプは点灯します。それと、T字路で一旦停止とのことですが、停止線できとんと止まられたのでしょうか、停止線で止まらずT字路手前で停止しただけではダメです、停止線で確実に止まった上でT字路進入の際の安全確認が必要ではないでしょうか。

Re(3):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 12/4/4(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバプリさん:

こんばんは。

シルバプリさんのおっしゃるように、
ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと
白バイの方は判断したのではと私も思い、でも、なぜかと考えてみた所、
シリウスさんが、
>私は後方からの車がなかったので、かなり手前から自然減速させたことや
>今にしてみれば、かなり低速の状態で、白バイ隊員の目の錯覚が起きたのではないかと思っています。
と、あったので
停止位置でブレーキをがっちり踏み込む
カックンブレーキの止まり方ではなく、
ブレーキで滑空ぐらいの踏み込み量と説明したらいいのか
微妙な踏み込み量の無灯領域ブレーキと言ったらよいか・・・。
プリウスで可能な止まり方で考えてみました。

>ブレーキランプが点灯しなかったら止まってないと思います、完全に車が停止するには必ずブレーキランプは点灯します。それと、T字路で一旦停止とのことですが、停止線できとんと止まられたのでしょうか、停止線で止まらずT字路手前で停止しただけではダメです、停止線で確実に止まった上でT字路進入の際の安全確認が必要ではないでしょうか。

そうです。すごく必要です。一旦停止のある交差点は、
優先道路側の走行でも、本当に止まるのかすごく気を使います。

Re(4):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  シリウス  - 12/4/17(火) 2:36 -

引用なし
パスワード
    しばらく海外に出ていて本日帰国しました。
 返信が遅れました。

 「悪質でないから」、「ブレーキランプが点灯しない」といったご指摘もありました。しかし、目の前の横断歩道を自転車が通り、さらに右からの交通量の多い道路で、私が停止せず、ゆるゆる前進もしていません。

 目の前を横断する人がいて、停止しないわけがありません。

 50メートルほど離れた場所に待機していた白バイに停止させられたわけですが、状況を説明して納得してもらったわけです。決して、「見逃し」でも「悪質でない」わけでもありません。

 私の通算燃費は29km/lなので、自慢できるレベルではありませんが、30km/l超を目指したいと思っています。

Re(5):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/17(火) 2:49 -

引用なし
パスワード
   ▼シリウスさん:
> しばらく海外に出ていて本日帰国しました。
> 返信が遅れました。
>
> 「悪質でないから」、「ブレーキランプが点灯しない」といったご指摘もありました。しかし、目の前の横断歩道を自転車が通り、さらに右からの交通量の多い道路で、私が停止せず、ゆるゆる前進もしていません。
>
> 目の前を横断する人がいて、停止しないわけがありません。
>
> 50メートルほど離れた場所に待機していた白バイに停止させられたわけですが、状況を説明して納得してもらったわけです。決して、「見逃し」でも「悪質でない」わけでもありません。
>
> 私の通算燃費は29km/lなので、自慢できるレベルではありませんが、30km/l超を目指したいと思っています。

 一度止まったことは確かだとして、それが停止線のところか、停止線までいってない手前のところかということです、自転車が来たから一度止まったとしても、それが停止線のところまで達してなく、その後の停止線で止まらなければ当然一時停止違反になります。その逆もそうです。停止線で止まらず停止線を過ぎた位置で自転車が来たからそこで止まった、これも同じことです。必ず停止線で止まることです。通常見通しの悪い一時停止のある交差点等は停止線で一旦停止しその後徐行しながら進入し見通しの悪いところで再度停止する、こんなことじゃないでしょうか。

Re(6):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  こんごう  - 12/4/17(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   > 一度止まったことは確かだとして、それが停止線のところか、停止線までいってない手前のところかということです、自転車が来たから一度止まったとしても、それが停止線のところまで達してなく、その後の停止線で止まらなければ当然一時停止違反になります。その逆もそうです。停止線で止まらず停止線を過ぎた位置で自転車が来たからそこで止まった、これも同じことです。必ず停止線で止まることです。通常見通しの悪い一時停止のある交差点等は停止線で一旦停止しその後徐行しながら進入し見通しの悪いところで再度停止する、こんなことじゃないでしょうか。
これはおっしゃるとおりですね。
私も昔同じようなことで切符を切られました、「私確実に優先道路にでる手前でいったん停止をした」、それを認めたうえで、理由は道路のかなり手前でひかれている停止線でとまらなかったからです。
この場合、まず停止線で確実に止まってから、なおかつ優先道路に出る前に左右の安全を確認すると言う事です。停止線の場所が左右の安全確認が出来ないような場所であっても止まれと言われましたね

Re(1):目の錯覚? 白バイに止められる
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  練馬大根  - 12/4/6(金) 12:24 -

引用なし
パスワード
   亀レスですみません。

警官の錯覚でも、違反を現認した(と思った)ら告知するのは適法で、
不服なら反則金を納めないで、刑事事件として争ってという制度です。

私は、事後否認で反則金を納めなかったことが5〜6回ありますけど、
全部不起訴(無罪と同じ)になってます。

免許更新のときに「意義申し立て」で点数消してってのは却下でした。
警視庁曰く「刑事事件と行政処分は別だから」だそうです。

口頭では水掛け論になるので、最近はドライブレコーダーをつけてます。
<sage>

・ツリー全体表示

気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/17(土) 10:28 -

引用なし
パスワード
   気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係に関し、以下のとても興味深い記事を見つけました。

htt p://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx

この記事によれば、

1.時速50km走行時のプリウスは、気温25℃環境では気温10℃環境に比べて「約10%」燃費が向上する。

2.同じ手法で計算すると、時速50kmなら同じエコタイヤでも、ラベリング制度でAAA(RRC=6.3位)のタイヤに履き替えると、同A(RRC=8.5位)のタイヤに比べて、「15%以上」燃費が向上することになります。

この記事での計算のキーポイントは、「50km/h走行では走行抵抗全体のおよそ50%をタイヤ転がり抵抗が占める」のようです。やはり走行時にエンジン停止するプリウスは転がり抵抗の占める割合が大きいですね。

1.の、気温10℃→25℃の燃費向上は、何となく理解できます。
(これまで燃費向上の主な原因は、気温上昇で暖気時間が短くなるため、と思っていましたが)

2.の、AAAタイヤとAタイヤの比較はどうでしょう? AAAタイヤに交換された方、そんなに燃費への影響はあるものでしょうか?
(私は未だタイヤ交換してませんが、そんなに影響があるなら交換時はAAAタイヤにしようと思います)

Re(2):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/17(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。各種情報、どうも有難うございます。「技術検討室」は面白そうですね。

>AAAに比べればシングルAなんざゴミっっすね。w(かなり偏見)

どなたかからの、この一言をお待ちしておりました。

今度のタイヤ交換時にはシングルAで静粛性重視とも思っていましたが、ここまでの御意見があるのなら、もうAAAを狙うしかないですね(笑)。

ただし、今の納車時から付いているEP25なるタイヤが、シングルAなのかAAなのかも判っておらず、私はタイヤ交換後でも比較ができないかもしれませんが。


>▼Wowさん:
>>気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係に関し、以下のとても興味深い記事を見つけました。
>>htt p://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx
>
>百式さんの日記(?)ですね。
>この手の話題に興味があるのでしたら、この掲示板の左下にリンクされているプリウスな日々SNS内のコミュニティーに技術検討室ゆーのがあります。
>百式さんがこの手の資料をたくさん投下してくれていますので参考になると思います。
>
>>(これまで燃費向上の主な原因は、気温上昇で暖気時間が短くなるため、と思っていましたが)
>
>転がり抵抗係数だけでなく、温度の上昇にともなうタイヤ内の空気の膨張による空気圧の上昇も手伝ってくれます。
>さらに、エンジンに目をやれば空気密度の低下に合わせて噴射燃料の減少の制御もあります。
>また、電池にとって美味しい温度帯もあります。冬は元気なく、真夏は条件次第では過熱してダメダメです。
>
>>2.の、AAAタイヤとAタイヤの比較はどうでしょう? AAAタイヤに交換された方、そんなに燃費への影響はあるものでしょうか?
>>(私は未だタイヤ交換してませんが、そんなに影響があるなら交換時はAAAタイヤにしようと思います)
>
>AAAに比べればシングルAなんざゴミっっすね。w(かなり偏見)
>
>ちなみに。タイヤは減っているほうが転がります。

Re(1):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ    - 12/3/19(月) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
URL内を見たら、
10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。(実際には走行速度で変わりますが、この場合、概算で燃費は約1割低下することになります)
とありましたが、19%の転がり抵抗だと燃費への影響は3〜4%のはずですので、1割の影響というのは計算か実験が間違っているとしか思えません。訂正しないと、記述全体の信頼性も低下してしまうように思えますが。

Re(2):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/20(火) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ミさん:

こんばんは。

当該記事の作者は「プリウスな日々SNSの技術検討室」の最もアクティブなメンバでおられるようです。そのSNSを御覧下さい。そこにはその方が作られた多くの素晴らしい記事(論文)が投稿されています。私はそれら論文を拝見し、「気温25℃で時速50kmの環境なら、転がり抵抗の19%の変化は、約10%燃費に影響する」も「信憑性有り」と思うようになりました。

一般的には、転がり抵抗の差の10%〜15%位が燃費の差になると言われているようですね。それなのにどうして転がり抵抗の違いの約半分もの%が燃費の差になるか? それはプリウスはエンジンを停止して走行できる(その時はタイヤの転がり摩擦の影響が大きい)からではないでしょうか?

私は燃費理論は素人ですが、エンジンを停止して走行する割合が大きければ大きい程、燃費は良く、かつ転がり抵抗の燃費への影響が大きいのでは、という「仮説」を持っています。

例えば、30型プリの1800ccエンジンの普通のガソリン車としての燃費が15Km/Lとすれば、エンジン停止走行率と、気温25℃で時速50km時の19%転がり抵抗差分の燃費影響度は:

・燃費35.7km/L(当該記事の作者の年間平均)なら、
        エンジン停止走行率は58%、燃費影響度10%位
・燃費25km/L(燃費バイブルのある程度理解者)なら、
        エンジン停止走行率は40%、燃費影響度7%位
・燃費20m/L(燃費バイブル未読者)なら、
        エンジン停止走行率は25%、燃費影響度5%位
・燃費15km/L(ガソリン車)なら、
        エンジン停止走行率は0%、燃費影響度2%位

なお、緩い下り坂では、エンジン停止走行率はもっと大きくなるので、転がり抵抗の燃費影響度は更に大きくなると推測しています。

一方、速度が高速になればなる程、速度の二乗に比例する空気抵抗の割合が大きくなるので、転がり抵抗の燃費影響度は小さくなると推測しています。

こんな仮説を持って、次回タイヤ交換時は、転がり抵抗が小さなタイヤに交換したいと思っています。

以上、当該記事作者の御紹介と、素人の仮説等、御参考まで。


>▼Wowさん:
>URL内を見たら、
>10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。(実際には走行速度で変わりますが、この場合、概算で燃費は約1割低下することになります)
>とありましたが、19%の転がり抵抗だと燃費への影響は3〜4%のはずですので、1割の影響というのは計算か実験が間違っているとしか思えません。訂正しないと、記述全体の信頼性も低下してしまうように思えますが。

Re(3):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/24(土) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
>・燃費35.7km/L(当該記事の作者の年間平均)なら、
>        エンジン停止走行率は58%、燃費影響度10%位
>・燃費25km/L(燃費バイブルのある程度理解者)なら、
>        エンジン停止走行率は40%、燃費影響度7%位
>・燃費20m/L(燃費バイブル未読者)なら、
>        エンジン停止走行率は25%、燃費影響度5%位
>・燃費15km/L(ガソリン車)なら、
>        エンジン停止走行率は0%、燃費影響度2%位
エンジン停止は燃料消費ゼロccとすると、エンジン稼動での燃料消費量が燃費ですね。19%の転がり抵抗変化で3%の燃料消費変化がエンジン稼動走行部で起きれば、エンジン停止+エンジン稼動の走行燃料消費も3%変化となるので、エンジン停止割合の多少は影響ない(少しはある)ように思います。この仮説は無理ですね。転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。

Re(4):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  Wow  - 12/3/24(土) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ミソカツ老人さん:

こんばんは。

>エンジン停止は燃料消費ゼロccとすると、エンジン稼動での燃料消費量が燃費ですね。


[燃費]=([エンジン稼動状態での走行距離]+[エンジン停止状態での走行距離])
          ÷[エンジン稼動状態走行での消費燃料の分量]
かと。


>19%の転がり抵抗変化で3%の燃料消費変化がエンジン稼動走行部で起きれば、エンジン停止+エンジン稼動の走行燃料消費も3%変化となるので、エンジン停止割合の多少は影響ない(少しはある)ように思います。

⇒この部分の仮説が両者で大きく違う所ですね。(私の仮説も、自分自身での裏づけは未だ先のタイヤ交換後の話で、合っているか分かりませんが。。)


> 転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。

⇒ 本件は必要に応じ、前述のSNS内で当該記事の実際の作者と直接議論して頂きたく、よろしくお願いします。(私は前述の「仮説」により納得しております。)

Re(5):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/28(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   > ▼ミソカツ老人さん:
>> 転がり抵抗変化%数値の50%も燃費変化があるなら他に理由があると思いますので、何か知りたいですね。
>
>⇒ 本件は必要に応じ、前述のSNS内で当該記事の実際の作者と直接議論して頂きたく、よろしくお願いします。(私は前述の「仮説」により納得しております。)

SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報が投下されましたのでご参照されたく思います。

Re(6):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/29(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報
これの検索方法が解らないので検索方法を教えて下さい。

Re(7):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/29(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ミソカツ老人さん:
>>SNSの「◆タイヤ情報館◆」に貴重な資料情報
>これの検索方法が解らないので検索方法を教えて下さい。

PRIUSな日々SNS(NEW) に加入していらっしゃいますか?
入らないと見れません。

Re(8):気温とタイヤ転がり抵抗と燃費の関係
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/30(金) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>PRIUSな日々SNS(NEW) に加入していらっしゃいますか?
>入らないと見れません。
そうでしたか。入っていませんが、「百式プリウス」で50km/h走行時には転がり抵抗の影響が大きいと解り、疑問が解消しました。いろいろありがとうございました。

・ツリー全体表示

toyotaのCMで
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/28(水) 18:26 -

引用なし
パスワード
   全国の支店の整備さんでエコ1を競うCMの中でぽっちゃりお兄さんがプリウスのリアをジャッキアップしているシーンがあるのですが、そのプリウスのマフラーがガナドールマフラーなんです。

こういった極限まで燃費を競う場合に使われてると言う事は、やはりガナドールは燃費効果のある装備品なのでしょうか?

うーん・・・

ガナドールマフラー、一瞬ですがTOYOTAのCMに出れて良い宣伝になってますね(笑)

Re(1):toyotaのCMで
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/28(水) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>エコ1を競う

E−1とお呼び。(笑)

>こういった極限まで燃費を競う場合に使われてると言う事は、やはりガナドールは燃費効果のある装備品なのでしょうか?

この手の部品は純正部品も含めて、求める結果に対しての使用条件に得意不得意の領域があると思います。
つまり、使い手次第・・・(^_^;)

ただし。
トヨタ自動車純正部品にはメーカー独自の厳しい「耐久性」とういう足枷があります。
その耐久性能という足枷を外した燃費性能の部品があればイイなぁと思わずにはいられません。
代表的な話としてホイールがあげられます。
私はプリウス純正ホイールがJWL規格"だけ"に適合した超軽量でディスクブレーキ冷却を完全に無視した空力のいいホイールカバーがついたものを渇望していますです。

・ツリー全体表示

プリウス20系のマッドガードについて
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  masakaku  - 12/3/24(土) 9:09 -

引用なし
パスワード
   プリウス20系のマッドガードはメーカーオプション設定がなく、市販品が
あれば、誰か教えて下さい。

Re(1):プリウス20系のマッドガードについて
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/3/24(土) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼masakakuさん:
>プリウス20系のマッドガードはメーカーオプション設定がなく、市販品が
>あれば、誰か教えて下さい。

アメリカで市販してます、代行輸入は
h ttp://www.autopartsonline.jp/pg/detail/to14b-a00003.html

eBay オークションを代行してくれる「せかいもん」で探すのもよいかも。
h ttp://www.sekaimon.com/

・ツリー全体表示

現在43万km
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  よっちゃん  - 12/3/20(火) 16:44 -

引用なし
パスワード
   みなさん初めまして。わたしのプリウスは現在43万Km台ですが過去に1度もエンジントラブルはありません。私の場合は通勤で片道80km(高速道路ばかり)を日々走行しており、営業でも使用するため月約1万kmは走っていると思います。
手入れとしては信頼できるGSでおまかせしてますがオイル交換は毎月しているくらいです。バッテリーは一度も交換してません。
今の目標は50万Kmを年内達成ですがおそらく事故らない限りは問題ないともいます。
証明するためにも写真も準備しておきます。

Re(1):現在43万km
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  クー  - 12/3/20(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼よっちゃんさん:
>みなさん初めまして。わたしのプリウスは現在43万Km台ですが過去に1度もエンジントラブルはありません。私の場合は通勤で片道80km(高速道路ばかり)を日々走行しており、営業でも使用するため月約1万kmは走っていると思います。
>手入れとしては信頼できるGSでおまかせしてますがオイル交換は毎月しているくらいです。バッテリーは一度も交換してません。
>今の目標は50万Kmを年内達成ですがおそらく事故らない限りは問題ないともいます。
>証明するためにも写真も準備しておきます。

走行距離と毎月、通勤の距離はすごいですね。バッテリーも頼もしいですね。
是非、無事故で達成、写真添付して下さい!

Re(1):現在43万km
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  えいさん  - 12/3/20(火) 23:49 -

引用なし
パスワード
   よっちゃんさま

素晴らしい実走行実績ですね。
このような情報は、多くの(アクアも含め)プリウス乗りを、大変嬉しい気持ちに
させてくれます。

ところで、よっちゃんさまの車型は「20型後期」ですか?

それと、僭越ですが、差支えなかったら大体の地域とご年齢を教えてください。

いずれにせよ、更なる前進を続けて、50万km達成を無事に果たすことをお祈り申し上げます。


▼よっちゃんさん:
>みなさん初めまして。わたしのプリウスは現在43万Km台ですが過去に1度もエンジントラブルはありません。私の場合は通勤で片道80km(高速道路ばかり)を日々走行しており、営業でも使用するため月約1万kmは走っていると思います。
>手入れとしては信頼できるGSでおまかせしてますがオイル交換は毎月しているくらいです。バッテリーは一度も交換してません。
>今の目標は50万Kmを年内達成ですがおそらく事故らない限りは問題ないともいます。
>証明するためにも写真も準備しておきます。

Re(2):現在43万km
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  よっちゃん  - 12/3/22(木) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼えいさんさん:
ありがとうございます。
車型(20型前期)です。エリアは大阪へ通勤しております。
年齢は今年47歳になります。
今日も出張で岡山です。このような状況ですので走行距離も半端ではないです。
現在437915kmです。


>よっちゃんさま
>
>素晴らしい実走行実績ですね。
>このような情報は、多くの(アクアも含め)プリウス乗りを、大変嬉しい気持ちに
>させてくれます。
>
>ところで、よっちゃんさまの車型は「20型後期」ですか?
>
>それと、僭越ですが、差支えなかったら大体の地域とご年齢を教えてください。
>
>いずれにせよ、更なる前進を続けて、50万km達成を無事に果たすことをお祈り申し上げます。
>
>
>▼よっちゃんさん:
>>みなさん初めまして。わたしのプリウスは現在43万Km台ですが過去に1度もエンジントラブルはありません。私の場合は通勤で片道80km(高速道路ばかり)を日々走行しており、営業でも使用するため月約1万kmは走っていると思います。
>>手入れとしては信頼できるGSでおまかせしてますがオイル交換は毎月しているくらいです。バッテリーは一度も交換してません。
>>今の目標は50万Kmを年内達成ですがおそらく事故らない限りは問題ないともいます。
>>証明するためにも写真も準備しておきます。

Re(3):現在43万km
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/23(金) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼よっちゃんさん:こんばんは。
>ありがとうございます。
>車型(20型前期)です。エリアは大阪へ通勤しております。
>年齢は今年47歳になります。
>今日も出張で岡山です。このような状況ですので走行距離も半端ではないです。
>現在437915kmです。

素晴らしいですね。やはりプリウスはガンガン乗る、しかも高速の方が長持ちするということでしょうね。オイル食いはないですか?普通20万キロ前後からオイル上がりが起こるといわれていますが、それもないのであれば、乗り方がいいのでしょうね。

ますます、乗ってあげて下さい。

・ツリー全体表示

燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/14(水) 14:05 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願い致します。

αの5G乗りなのですが、燃費計と実燃費の計算が合わないのは自然なことなのでしょうか?

給油の赤ランプが付いた時の燃費を計算すると、10%〜15%位の誤差があります。いつもメーター側のほうが多いです。これはなんの誤差なのでしょうか?

どなたかご教授を〜!m(__)m

Re(1):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  赤プリ愛知  - 12/3/14(水) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>宜しくお願い致します。
>
>αの5G乗りなのですが、燃費計と実燃費の計算が合わないのは自然なことなのでしょうか?
>
>給油の赤ランプが付いた時の燃費を計算すると、10%〜15%位の誤差があります。いつもメーター側のほうが多いです。これはなんの誤差なのでしょうか?
>
>どなたかご教授を〜!m(__)m

 赤プリ愛知と申します。
 αではありませんが、総合掲示板にご質問なので、30型での私個人のデータをお知らせします。ただ、測定方法は「満タン方式」で「給油ランプの点灯時」ではありませんが・・・
30S:約35,000km(1年半)は燃費計数値の0.96が満タン燃費(km/リットル)
30SLED:約11,000km(半年)は燃費計数値の0.95が満タン燃費(km/リットル)となっております。
 ※走行距離を加味した単純な加重平均値です。
 ※満タン時ごとに数値は0.93から1.03とその都度バラつきがあります。
 レーダー探知機を兼ねたユピテル+OBDアダプターも車載していますが、燃費計数値との誤差は同様の傾向です。やはり燃費計のほうが「km/リットル」の数値は高くなっています。
ただ、白真珠っぷりαさんのおっしゃられるような「10%〜15%位の誤差」は私の30型ではありませんが・・・

 「燃費計と実燃費の計算が合わないのは自然なこと」と認識されても良いのではないでしょうか。(厳密に言えば「自然なこと」ではないと思いますが)
 まあ、このほかにも「スピードメーターの誤差」とか気になり始めると止まらなくなることがいっぱい出てきますよ〜(笑

Re(2):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/14(水) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリ愛知さん:
> まあ、このほかにも「スピードメーターの誤差」とか気になり始めると止まらなくなることがいっぱい出てきますよ〜(笑

お返事ありがとうございます!

メーター誤差確かにそうですね(笑)

ガソリン給油時で計算すれば一番性格に出ますので、メーターの燃費計は目安程度だと思っていましたが、ちょっと誤差の範囲をこえてくると・・・、例えば今回メーターが21.7km/Lで給油時計算が18.9km/Lと、計算してこの差はさすがにちょっとショックを受けます\(◎o◎)/!ので何でなんだろうと疑問が浮かんでしまいました。

αと30型は重さは違えど同じTHS2システムを採用してると聞いておりますので総合版で書き書きさせていただきました。

赤プリ愛知さん貴重な情報ありがとうございます。

Re(3):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ミソカツ老人  - 12/3/15(木) 6:50 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>今回メーターが21.7km/Lで給油時計算が18.9km/L
満タン燃費からすると15%の誤差ですが、私の場合は、プリウスで約20000km走行して平均5%の誤差でした。10%以上の誤差が6回ありましたが、誤差の大きな時は、その前後2回の満タン燃費誤差が少なくなっていたので、給油量のバラツキが原因でした。毎回誤差が大きいなら異常として点検の必要があると思います。

Re(4):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/3/15(木) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ミソカツ老人さん:
>▼白真珠っぷりαさん:
>>今回メーターが21.7km/Lで給油時計算が18.9km/L
>満タン燃費からすると15%の誤差ですが、私の場合は、プリウスで約20000km走行して平均5%の誤差でした。10%以上の誤差が6回ありましたが、誤差の大きな時は、その前後2回の満タン燃費誤差が少なくなっていたので、給油量のバラツキが原因でした。毎回誤差が大きいなら異常として点検の必要があると思います。

お返事ありがとうございます。

私のαは納車してからまだ1ヶ月目のこわっぱです。(笑)
ミソカツ老人さんお話を考えると給油方法の問題なのですね!私の場合給油量は毎回違います。もしかしたらそれが原因なのでしょうね。もう少し様子見てそれでもまだ誤差が出る場合はでーらーに確認してみます!

ありがとうございました☆

Re(5):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  赤プリ愛知  - 12/3/15(木) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠っぷりαさん:
>▼ミソカツ老人さん:
>>▼白真珠っぷりαさん:
>>>今回メーターが21.7km/Lで給油時計算が18.9km/L
>>満タン燃費からすると15%の誤差ですが、私の場合は、プリウスで約20000km走行して平均5%の誤差でした。10%以上の誤差が6回ありましたが、誤差の大きな時は、その前後2回の満タン燃費誤差が少なくなっていたので、給油量のバラツキが原因でした。毎回誤差が大きいなら異常として点検の必要があると思います。
>
>お返事ありがとうございます。
>
>私のαは納車してからまだ1ヶ月目のこわっぱです。(笑)
>ミソカツ老人さんお話を考えると給油方法の問題なのですね!私の場合給油量は毎回違います。もしかしたらそれが原因なのでしょうね。もう少し様子見てそれでもまだ誤差が出る場合はでーらーに確認してみます!
>
>ありがとうございました☆

赤プリ愛知です。
おっしゃるとおりです。
走行距離が短いと給油量のちょっとした差が燃費計算に顕著にあらわれます。
同じ0.5リットルの給油差でも100km走行時と1,000km走行時では大違いですからね。
白真珠っぷりαさん、もう少し長〜い目で燃費計をやさしく見てあげてください。
 取説にも「燃費計は参考値としてほしい」(自信がないから???)と、ちいさ〜く書かれていることでもありますし・・・(笑

Re(6):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ヒロ  - 12/3/16(金) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリ愛知さん:
>▼白真珠っぷりαさん:
>>▼ミソカツ老人さん:
>>>▼白真珠っぷりαさん:
>>>>今回メーターが21.7km/Lで給油時計算が18.9km/L
>>>満タン燃費からすると15%の誤差ですが、私の場合は、プリウスで約20000km走行して平均5%の誤差でした。10%以上の誤差が6回ありましたが、誤差の大きな時は、その前後2回の満タン燃費誤差が少なくなっていたので、給油量のバラツキが原因でした。毎回誤差が大きいなら異常として点検の必要があると思います。
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>私のαは納車してからまだ1ヶ月目のこわっぱです。(笑)
>>ミソカツ老人さんお話を考えると給油方法の問題なのですね!私の場合給油量は毎回違います。もしかしたらそれが原因なのでしょうね。もう少し様子見てそれでもまだ誤差が出る場合はでーらーに確認してみます!
>>
>>ありがとうございました☆
>
>赤プリ愛知です。
>おっしゃるとおりです。
>走行距離が短いと給油量のちょっとした差が燃費計算に顕著にあらわれます。
>同じ0.5リットルの給油差でも100km走行時と1,000km走行時では大違いですからね。
>白真珠っぷりαさん、もう少し長〜い目で燃費計をやさしく見てあげてください。
> 取説にも「燃費計は参考値としてほしい」(自信がないから???)と、ちいさ〜く書かれていることでもありますし・・・(笑

走行距離は、まだ6,000kmぐらいですが、燃費計と実燃費(計算上)は、誤差が3〜5%有りますね。計器は見た目に良い数値が出るようなしようとなっているように伺えます。前車もハイブリッド車でしたが、計器の燃費の方がいつも良い数値でした。でも、家内のガソリン車は、ほぼ実燃費に近い数値を表示しています。
トヨタの作戦???

私は、別途燃費計を取り付けていますが、こちらは毎回給油量と距離から計算する数値とほぼ一致しています。

誤差の原因として、トヨタの仕様によるものと給油時の給油量誤差、つまり車両の傾き、給油停止の判断(オートストップで止めるか、給油口ギリギリまで入れるか)で大きく変わります。オートストップからでも2〜3L入りますから20L給油時であれば、10〜15%の誤差、40L給油でも5〜7.5%の誤差が発生します。これを前後の給油で行えば最大30%以上の誤差が発生します。

従いまして、私はいつも同じセルフ給油所で同じ要領で給油しています。

白真珠っぷりαさんも何回か給油を重ねれば誤差の平均が実燃費に近づくかもしれませんね。

Re(7):燃費計の計算式?
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  越後の青プリ  - 12/3/17(土) 21:16 -

引用なし
パスワード
   >走行距離は、まだ6,000kmぐらいですが、燃費計と実燃費(計算上)は、誤差が3〜5%有りますね。計器は見た目に良い数値が出るようなしようとなっているように伺えます。前車もハイブリッド車でしたが、計器の燃費の方がいつも良い数値でした。でも、家内のガソリン車は、ほぼ実燃費に近い数値を表示しています。
>トヨタの作戦???
>
>私は、別途燃費計を取り付けていますが、こちらは毎回給油量と距離から計算する数値とほぼ一致しています。
>
>誤差の原因として、トヨタの仕様によるものと給油時の給油量誤差、つまり車両の傾き、給油停止の判断(オートストップで止めるか、給油口ギリギリまで入れるか)で大きく変わります。オートストップからでも2〜3L入りますから20L給油時であれば、10〜15%の誤差、40L給油でも5〜7.5%の誤差が発生します。これを前後の給油で行えば最大30%以上の誤差が発生します。
>
>従いまして、私はいつも同じセルフ給油所で同じ要領で給油しています。
>
>白真珠っぷりαさんも何回か給油を重ねれば誤差の平均が実燃費に近づくかもしれませんね。
越後の青プリです
低めに設定しているのは、トヨタの仕様ですね。
私のプリは現在73000km走行していますが、5.42%の差が生じています。21年8月登録ですので、約2年半の結果です。最近はほぼ安定しています。

・ツリー全体表示

タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷ〜さん  - 12/3/5(月) 12:44 -

引用なし
パスワード
   そろそろ、気候もよくなってきて
冬タイヤから夏タイヤに変更しようと思うのですが
皆さんは、ディーラー等で行っていますか?
それとも自分で行っていますか?

以前は、自分で車に備え付けのジャッキーでやっていたのですが
結構時間と手間がかかりますので
ディーラーで頼もうかそれとも
ガレージジャッキーを買って自分でやろうか
少し悩んでいます。
自分でやるとローテーションとかが確実に行えるし
いいのですが

皆さんはどうしていますか?

Re(1):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  黒サラダ  - 12/3/6(火) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>そろそろ、気候もよくなってきて
>冬タイヤから夏タイヤに変更しようと思うのですが
>皆さんは、ディーラー等で行っていますか?
>それとも自分で行っていますか?
>
>以前は、自分で車に備え付けのジャッキーでやっていたのですが
>結構時間と手間がかかりますので
>ディーラーで頼もうかそれとも
>ガレージジャッキーを買って自分でやろうか
>少し悩んでいます。
>自分でやるとローテーションとかが確実に行えるし
>いいのですが
>
>皆さんはどうしていますか?

皆さん自分でやられるんですね〜
私はディラー派です。

変えられたタイヤの空気圧を皆さんどうしているんでしょう?
私はどうしても空気圧高目にいれてますので、その時に空気圧をがっつり落として保管します。

空気圧を抜く事は誰でも簡単に出来ますが、変えた方のタイヤに空気を詰める事は電動ポンプじゃかったるくて・・・

真偽はともかくタイヤは長持ちさせたいですからね〜
特にスタドは・・・

Re(2):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/3/6(火) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>変えられたタイヤの空気圧を皆さんどうしているんでしょう?
>私はどうしても空気圧高目にいれてますので、その時に空気圧をがっつり落として保管します。
>
>空気圧を抜く事は誰でも簡単に出来ますが、変えた方のタイヤに空気を詰める事は電動ポンプじゃかったるくて・・・

空気は米式バルブ対応の自転車用の空気入れで入れています。
燃費シーズン中もほとんどをそれで対応しています。

>真偽はともかくタイヤは長持ちさせたいですからね〜

保管時には空気圧を高めにしておくほうが変形が少なくて良い。と、聞いたことがあるのでその真偽はともかく、外した時に普段通りのハイパー圧そのままの圧で保管しています。(^_^;)
次につけるとき、走行が心配ってほどは落ちていませんので、人力空気入れでいいと感じています。

っつーか、近年、十字レンチで締めこむ行為が疲れてきています。(苦笑)
最近は100Vのインパクトが安くなってきているので、投資しようかと目論んでいます。

Re(3):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  こんごう  - 12/3/6(火) 20:32 -

引用なし
パスワード
   補足ですが私がもっぱら自分で交換をするようになったのは他人がする、特にインパクトでしめるトルクが信用できないからです
メーカーのディーラーではそのようなこともないでしょうが、実は以前ショップでタイヤ交換をしてもらった後、手作業でのレンチでのナットはずしが硬かったのです。
このときは延長のパイプを用意してやっとはずしたことがありました
もし、道中パンクなどしたときに備え付けの工具だけだとしたらどうしようもなかったと思います
このようなことがあったので自分で全てしています

Re(1):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/6(火) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:

タイヤの保管時の空気圧ですが、低すぎても、高すぎてもタイヤに負担やデメリットが出ると言われています。
保管時の理想は1kg/cm2ぐらいと言われています。
これは、ホイールとタイヤの密着力を弱めず、タイヤに負担をかけにくい空気圧だからという理由からです。

で、私自身は、そうしていません。
10年来、そうしていなくても、問題となったことはないです。(メーカー問わず)

なぜなら、スタッドレスを保管するのは4月〜11月の8ヶ月ぐらいです。
これが2〜3年に渡る保管なら、ある程度の影響も出るのでは無いかと思うのですが、1年未満なら特別なことは不要だと思っています。

ちなみに、プロに保管をお願いしても、理想と現実は違っていて、わざわざ空気圧を低めに調整することはしない場合が殆どです。
通常の空気圧である2kg/cm2前後は、高すぎず低すぎずの空気圧の範囲内だからです。1kg/cm2に低くして、保管中にさらに減ったり、低くすることで別の問題が起こったり、更には工数がかかるなど、デメリットを含む内容です。

ところで、走行が少なければ、ブリジストンのタイヤは経年劣化が少なく、減ってもそれなりの性能を維持できると思います。保管に気をつけるよりも、銘柄による性能差の方が遙かに大きいのが現実だと思います。

本題に戻ると、私は自分の車を人にやってもらったことが無く、ディーラー含む外注で頼んだことが無いのですが、毎年家の車を4台ほど作業するのが苦にならない内は、自分でやろうと思っています。

アドバイスとして、ガレージジャッキは失敗する場合がありますし、大きくて重いので、複数台を特段の技能や知識無くこなすなら、パンタジャッキの方が結果的に安全で確実です。

ちょっと高いですが、油圧のパンタジャッキがあると、ジャッキアップは楽で確実です。油圧のものは、安物買いの銭失いになる場合がありますので、10年来使えるそれなりの品質のものが望ましいと思います。数年前ならばカヤバのパンタジャッキですが、生産終了後の今、類似品質はマサダのパンタジャッキです。3年前に1万円ほどで購入しましたが、今のところ油圧抜けも無く、問題なく使えています。

電動インパクトもあると便利ですが、技術的なコツが要るので、経験者に実際に教えて貰い、習熟できる前提が無ければ、十時レンチが安全でそれなりに早く、確実と思います。
何も知らないまま使うと、スタッドボルトが痛むことが確実で、ボルトがかじったり、折れたりする原因となります。1年に1〜2台しか扱わない一般ドライバー向きでは無く、知識のあるユーザー向けですね。

コメリで買える100Vインパクトが、安い割に5年ほど使っていますが、壊れず、使い勝手が良いです。確か5000円ほどで、ネットで注文して店頭で受け取るシステムなので、送料が不要だったはずです。
安価な充電式や、12V電源のものは、すぐに壊れたり充電池が使えなくなったりするので、安物買いの銭失いとなる場合が殆どのようですね。

最後に、これは当たり前なのですが、トルクレンチでの締め付けは、必ず実施するべきだと思います。当たり前のこととする理由は、どの現場でもしていることだからですし、取説にも載っている重要な事項にもかかわらず、していない人が後を絶たないからです。
ボルトは締めすぎても、緩くても問題があるのですが、ガチガチに締めておけば良いと思い込んでいる人がいつでも一定率います。そういう人は、足で蹴って締めたりしますが、思い込みとは恐ろしい物です。

私は数年前に以下の物(BALのトルクレンチ)を確かセールで3000円弱で購入したのですが、これについては使用頻度が低いため、安物でも多分10年くらい使えるように思っています。
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4960169020591/
10年ぐらいしたら、機械的に誤差が出ると思いますので、安いから買い換えようと思っていますが、ケースに入れて保管していると全く錆びたり曇りが出ること無く、ピカピカのままですね・・・
常時トランクの中に入れてあります。

あと、空気圧ですが、私の場合複数台を連続して交換するので、その都度スタンド等に行くのも面倒ですし、後日に後回しにしたり、自分の車では無く家族の車だったりすると忘れるなどの危険性があったため、2年ほど前に重い腰を上げて以下の安物の12V電源の空気入れを買ってみました。
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4960169004966/
空気を入れるスピードは遅めで、やはり五月蠅いですが、レジャー用の空気入れとしての汎用性もあるので、壊れずに便利に使えていますので、お勧めです。
電源を繋がなくても、4本の空気圧のバラツキを見る程度には、正確性があります。また、業務用に校正された空気圧チェッカーとの誤差も見てみましたが、大幅に違うことは無かったです。
<sage>

Re(2):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ヒロ  - 12/3/6(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   私も自分で交換する派です。

家内の車と同時に2台しますが、それほど時間は掛かりませんね。
併せてタイヤローテーション、タイヤの亀裂・損傷・異物等の点検及び空気圧の調整、そして残り溝の測定も実施します。

ジャッキは、以前油圧式ガレージジャッキを使っていましたが、年と共に重く感じるようになりガレージジャッキは友人に提供し、今は車載のパンタ式のジャッキを使っています。これで十分ですね。

レンチは、以前十字レンチを使っていましたが、閉めすぎることとこれも年のせいか面倒になり今は、エアーインパクトを使っています。これは最後まで締めるのではなく規定の103N&middot;mより少し緩く締め、トルクレンチで規定トルクまで締めます。

最後にコンプレッサーにより空気圧調整して完了と言いたいのですが、外したタイヤを洗浄乾燥させ倉庫に収納するまでが大変ですがね。

Re(2):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/6(火) 23:59 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

私が使っている100V電動インパクトですが、現在はAmazon.co.jpでも買えて、しかも送料無料で安かったです。ポイントを気にする方はYahooでも買えます。悪い口コミは少なく、お勧めかと。
私自身がトルクレンチで締めたナットで、緩まなかったことは一度もありません。

新興製作所 ACインパクトレンチ SIW-127
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-SIW-127-%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-SIW%EF%BC%8D127/dp/B0020FV7GY/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1331044335&sr=1-2

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982034.html

参考まで、私のタイヤ交換の手順です。
1.1輪をパンタジャッキでジャッキアップし、安全のためタイヤをジャッキ横にセット。
2.電動インパクト使用で、緩める時はフルパワーで一気に外す。
3.締めるときはまず手で軽く2〜3山分ナットをかける。その後、電動インパクトをゆっくり回し、ガンガン言う前に十字レンチに持ち替えて、対角順に手締めする。
4.軽く接地させてからやや強めに十時レンチで対角順に手締め。(十字レンチでは規定トルクまで締めない)
5.ジャッキを外し、次のタイヤへ。
6.4輪交換後、トルクレンチで一気に4輪を締め付け。
7.走行後か後日に、もう一度トルクレンチで増し締め。

気を遣ってやると、上記の様に結構手順があります。逆に言うと、いずれかの手順を省略している人は、安全意識が抜けていると言えると思います。

覚えられないとか、自信が無い人は、教育された整備士がいるディーラー等でお願いするのがベストと思います。ガソリンスタンドや量販店は、いいかげんなバイトみたいなのも混じっているので、あまりお勧めでは無いです。

車にタイヤを積むときのポイントとして、タイヤ用のビニール袋等を必ず使うといいです。新聞紙などをひく方法ですと、プリウスの低い天井面やサイドの内装に取れにくいタイヤ汚れが付きます。
(私は天井の低さを見誤り、一度そうしてしまっています)
<sage>

Re(3):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/7(水) 3:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>自己レスです。
>
>私が使っている100V電動インパクトですが、現在はAmazon.co.jpでも買えて、しかも送料無料で安かったです。ポイントを気にする方はYahooでも買えます。悪い口コミは少なく、お勧めかと。
>私自身がトルクレンチで締めたナットで、緩まなかったことは一度もありません。
>
>新興製作所 ACインパクトレンチ SIW-127
>ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-SIW-127-%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-SIW%EF%BC%8D127/dp/B0020FV7GY/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1331044335&sr=1-2
>
>ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982034.html
>
>参考まで、私のタイヤ交換の手順です。
>1.1輪をパンタジャッキでジャッキアップし、安全のためタイヤをジャッキ横にセット。
>2.電動インパクト使用で、緩める時はフルパワーで一気に外す。
>3.締めるときはまず手で軽く2〜3山分ナットをかける。その後、電動インパクトをゆっくり回し、ガンガン言う前に十字レンチに持ち替えて、対角順に手締めする。
>4.軽く接地させてからやや強めに十時レンチで対角順に手締め。(十字レンチでは規定トルクまで締めない)
>5.ジャッキを外し、次のタイヤへ。
>6.4輪交換後、トルクレンチで一気に4輪を締め付け。
>7.走行後か後日に、もう一度トルクレンチで増し締め。
>
>気を遣ってやると、上記の様に結構手順があります。逆に言うと、いずれかの手順を省略している人は、安全意識が抜けていると言えると思います。
>
>覚えられないとか、自信が無い人は、教育された整備士がいるディーラー等でお願いするのがベストと思います。ガソリンスタンドや量販店は、いいかげんなバイトみたいなのも混じっているので、あまりお勧めでは無いです。
>
>車にタイヤを積むときのポイントとして、タイヤ用のビニール袋等を必ず使うといいです。新聞紙などをひく方法ですと、プリウスの低い天井面やサイドの内装に取れにくいタイヤ汚れが付きます。
>(私は天井の低さを見誤り、一度そうしてしまっています)

ほぼ完璧ですが、クルマ止め(タイヤ止め)は使われないのですか?

必須だと思います。

Re(4):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/3/7(水) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

>ほぼ完璧ですが、クルマ止め(タイヤ止め)は使われないのですか?

使っています。自宅での交換時は、私が免許取る前から使っている木の物が未だに現役という・・・
取説の手順1番目にも載っていることなので、そうした事項も含めて書くともっと詳しく記載することになるのですけど・・・

今から買われるなら、ゴム製の、成形した臭いの少ないもので、ロープ付の物が使いやすいのでお勧めですね。2個セットで購入して連結するとベストかと。
金属のものはストッパ力が弱く良くないです。
木製の大きい物は軽くて取付け・取り外ししやすく臭いは無いですが、ストッパ力は弱めだと思います。乗り越えたことがあります。

切りっぱなしのようなゴム製のものだと、臭いが強いので、車載には向かないですね。
プリウスの場合は、少し小さめの物でも十分と思います。500円〜1000円ぐらいなので、標準付属品では無いですが、車載しておくといいんじゃないかなと思っています。
私はなんだかんだで、以下のものを追加でトランク下の小物入れに車載しています。
1.トルクレンチ
2.十時レンチ ※夏タイヤは対角19mmのナットを使っているため
3.12V電動空気入れ
4.タイヤストッパ(小)
5.三角表示板
6.LEDの非常信号灯
(7.冬場のみ鉄スコップ)

上記合計でも安物なら1万円しないのですが、ディーラーオプションてんこ盛りの人でも、全部載せている人は少ないんじゃ無いかな・・・と思います。

プリウスに乗るようになってから、冬場はシートヒーター&膝掛け、夏場はシートクーラーを使うようになったので、更に車載品は増えたように思います。あと初のファミリーカーなので、子供用品としてチャイルドシートとかベビーカーとか。プリウスのトランクは2層構造で奥行きがあるので、結構使いやすい方かなと思っています。
<sage>

Re(5):タイヤ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/7(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼Terraさん:
>
>>ほぼ完璧ですが、クルマ止め(タイヤ止め)は使われないのですか?
>
>使っています。自宅での交換時は、私が免許取る前から使っている木の物が未だに現役という・・・
>取説の手順1番目にも載っていることなので、そうした事項も含めて書くともっと詳しく記載することになるのですけど・・・
>
>今から買われるなら、ゴム製の、成形した臭いの少ないもので、ロープ付の物が使いやすいのでお勧めですね。2個セットで購入して連結するとベストかと。
>金属のものはストッパ力が弱く良くないです。
>木製の大きい物は軽くて取付け・取り外ししやすく臭いは無いですが、ストッパ力は弱めだと思います。乗り越えたことがあります。
>
>切りっぱなしのようなゴム製のものだと、臭いが強いので、車載には向かないですね。
>プリウスの場合は、少し小さめの物でも十分と思います。500円〜1000円ぐらいなので、標準付属品では無いですが、車載しておくといいんじゃないかなと思っています。
>私はなんだかんだで、以下のものを追加でトランク下の小物入れに車載しています。
>1.トルクレンチ
>2.十時レンチ ※夏タイヤは対角19mmのナットを使っているため
>3.12V電動空気入れ
>4.タイヤストッパ(小)
>5.三角表示板
>6.LEDの非常信号灯
>(7.冬場のみ鉄スコップ)
>
>上記合計でも安物なら1万円しないのですが、ディーラーオプションてんこ盛りの人でも、全部載せている人は少ないんじゃ無いかな・・・と思います。
>
>プリウスに乗るようになってから、冬場はシートヒーター&膝掛け、夏場はシートクーラーを使うようになったので、更に車載品は増えたように思います。あと初のファミリーカーなので、子供用品としてチャイルドシートとかベビーカーとか。プリウスのトランクは2層構造で奥行きがあるので、結構使いやすい方かなと思っています。

なるほど完璧ですね。私はKTCの十字レンチを持っていますが、(本当はスナップオンが好きなのですが)(あっ、ドライバーはスナップオンダメダメですよ。PBに限ります)ラチェット式ブレイスバーっていうのも手です。十字レンチはトルクコントロールが難しいです。

アストロプロダクツなんかに良い物がありますね。

私はツールマニアですので、現役時代の1/4のラチェットとコンビネーションレンチはスナップオンで揃ってます。ドライバーはPBです。はさみ物はクニペックスに限りますね。現役時代で使った限りでは、KTCはあんまりでしたね。

・ツリー全体表示

プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さっちん  - 12/2/29(水) 0:29 -

引用なし
パスワード
   プリウス純正17インチアルミホイールの1本あたりの値段を教えてください。 
先ほど、こちらの不注意で縁石でホイールを擦ってしまいました、 
所々キズが入ってしまい、1番大きなキズで長さが5センチ程度で 
少し、えぐれてしまいました。 
まだ納車3日目なので私自身かなりヘコミました。

Re(2):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 12/3/1(木) 13:17 -

引用なし
パスワード
   30型マイチェン前のGTLに乗ってます。
2年4ヶ月前のプリ購入と同時に社外アルミに履き替えました。
純正品は社外アルミの箱に入れて屋根の下にしまってます。

持っててもどうしようも無い状況です(よね?)。

ご希望であれば捨てアドレスを書き込みます。
当方は福岡市在住です。

以前も似たようなスレに同じような書き込みをして、問い合わせをいただいたことがあったのですが、そのときは価格の相場がわからず話が立ち消えとなってしまいました。

入手希望でない方にもここでお尋ねしたいのですが、このようなほとんど新品の2年落ちはいくらくらいが適正なんでしょうね。

Re(3):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/3/1(木) 16:30 -

引用なし
パスワード
   スレ主さんは

『まだ納車3日目なので私自身かなりヘコミました。』

とありましたので MC後の17インチホイールで検索しました

Re(3):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  練馬大根  - 12/3/1(木) 17:56 -

引用なし
パスワード
   @rockさん

相場は判りませんが、私は新車ディーラー工場(トヨタと販売店の間)外し
イボツキBSタイヤ、純正ナット、センターキャップセットで約10万円でした。
ヤフオクのホイール4本は3〜5万円なので、ばら売り1本1万円(送料ご相談)
なら1〜2本だけ欲しいですねぇ。ちなみに当方は東京都内在住です。
<sage>

Re(4):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock E-MAIL  - 12/3/1(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   まずはスレ主様に・・
私の課題解決にこの場をつかってしまい、すみません。

社外アルミを履かせてるがゆえにMCの前と後の純正ホイールの形状がどのように異なっているのか私は知りませんが・・。

公開の捨てアドは2週間後に変更します。
私のほぼ新品純正ホイールに興味をお持ちの方は連絡をください。
連絡いただいた方が複数いらしゃった場合にも2週間後には結論を出します。

前者ボルボを売りさばいてくれた福岡地元の中古車屋さんの屋根の下に置いてます。
しまい込んでる社外アルミの箱にはきっと2年4か月のホコリが積もっていることでしょう。

納車時はDにてプリを引き取った後まずはコーティング屋に持ち込んでグラスコーティングをホイールにも施してます。
2日後にコーティングが完了し、それからタイヤ館にプリを持ち込み社外アルミに履き替えました。
その場で社外アルミの箱にしまいました。
その足で前記の中古車屋さんに持ち込みました。

このスレへの書き込みはこれを最後とします。
スレ主さま、すみませんでした。

Re(1):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  mukuちゃん  - 12/3/2(金) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちんさん:
>プリウス純正17インチアルミホイールの1本あたりの値段を教えてください。 
>先ほど、こちらの不注意で縁石でホイールを擦ってしまいました、 
>所々キズが入ってしまい、1番大きなキズで長さが5センチ程度で 
>少し、えぐれてしまいました。 
>まだ納車3日目なので私自身かなりヘコミました。

新車へのキズ凹みますよね!
ただ、本体へのキズでなく幸いでした。
私も以前、ホイルを縁石にぶっつけ、えぐれるどころか穴があいたことがありましたが、取り替えるのも何かと大変ですので、イエローハットでキズ直しのパテを購入し(1本1000円くらい)、それで修正し、上から銀メッキスプレーを吹きかけて修復しました。
他のホイールと全く遜色なく満足のゆく出来栄えでした。
たかがホイール1本に万の金をかけることはないと思いますが・・・。

Re(2):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さっちん  - 12/3/3(土) 3:54 -

引用なし
パスワード
   ▼練馬大根さん:
>価格は他の方から回答ありますが…、
>一本の値段としては一割引でも割高
>ですねぇ。
>私はヤフオクでタイヤ付をゲット。
>予備のホイールも欲しいんですが、
>4本セットが多いので、お近くの方と
>共同購入して分けられないかなぁ〜
>などと考えています。
>
>h ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=ZVW30&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&auccat=2084199074
 
 
ごかいとうありがとうございます。私も予備にほしいのですが、おき場所がありません。取り敢えず修理することになりました。

Re(5):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さっちん  - 12/3/3(土) 4:08 -

引用なし
パスワード
   ▼@rockさん:
>まずはスレ主様に・・
>私の課題解決にこの場をつかってしまい、すみません。
>
>社外アルミを履かせてるがゆえにMCの前と後の純正ホイールの形状がどのように異なっているのか私は知りませんが・・。
>
>公開の捨てアドは2週間後に変更します。
>私のほぼ新品純正ホイールに興味をお持ちの方は連絡をください。
>連絡いただいた方が複数いらしゃった場合にも2週間後には結論を出します。
>
>前者ボルボを売りさばいてくれた福岡地元の中古車屋さんの屋根の下に置いてます。
>しまい込んでる社外アルミの箱にはきっと2年4か月のホコリが積もっていることでしょう。
>
>納車時はDにてプリを引き取った後まずはコーティング屋に持ち込んでグラスコーティングをホイールにも施してます。
>2日後にコーティングが完了し、それからタイヤ館にプリを持ち込み社外アルミに履き替えました。
>その場で社外アルミの箱にしまいました。
>その足で前記の中古車屋さんに持ち込みました。
>
>このスレへの書き込みはこれを最後とします。
>スレ主さま、すみませんでした。 
 
全然気にしてませんよ、お気になさらず こちらこそ初めての投稿でたくさんの方に色々な情報を頂き感謝しております。

Re(2):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さっちん  - 12/3/3(土) 4:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼さっちんさん:
>
>もし新品価格が高いと思われる場合ですが。
>
>付き合いのある車屋か、修理工場などに相談されてみては。
>プリウスの純正ホイールは、15インチ・17インチ共に球数豊富なので、必ず中古パーツがあると思います。新品同様の状態なら、多分半額ぐらいで購入できると思います。

 回答ありがとうございます、当方、車屋とか修理工場と全くといっていいほど 
付き合いがございません。今回は修理で済まします。ホイールなので走っていれば飛び石なんかで傷はつくと思うのでパッと見てわからなければいいかなって思っています。ただ納車3日目であの傷はどうしてもほっとけませんでした。 

Re(2):プリウス純正17インチアルミホイール
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  さっちん  - 12/3/3(土) 4:26 -

引用なし
パスワード
   ▼mukuちゃんさん:
>▼さっちんさん:
>>プリウス純正17インチアルミホイールの1本あたりの値段を教えてください。 
>>先ほど、こちらの不注意で縁石でホイールを擦ってしまいました、 
>>所々キズが入ってしまい、1番大きなキズで長さが5センチ程度で 
>>少し、えぐれてしまいました。 
>>まだ納車3日目なので私自身かなりヘコミました。
>
>新車へのキズ凹みますよね!
>ただ、本体へのキズでなく幸いでした。
>私も以前、ホイルを縁石にぶっつけ、えぐれるどころか穴があいたことがありましたが、取り替えるのも何かと大変ですので、イエローハットでキズ直しのパテを購入し(1本1000円くらい)、それで修正し、上から銀メッキスプレーを吹きかけて修復しました。
>他のホイールと全く遜色なく満足のゆく出来栄えでした。
>たかがホイール1本に万の金をかけることはないと思いますが・・・。 
 
ご回答ありがとうございます、本日ディーラーに修理に出します。
3〜4日で仕上がるとのことです。 自分で直せたらいいのですが、自分ですると余計に傷が目立ってしまいそうなのです・・・、

・ツリー全体表示

25 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free