プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
24 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

新規購入予定[12]  /  プリウス後期フロントバン...[10]  /  G'sのフロントバンパー[2]  /  オートライトについて[3]  /  プリウスボンネット[4]  /  純正部品取り付けについて[2]  /  プリウスフォグランプにつ...[4]  /  補機バッテリーからのDC...[4]  /  補機バッテリーからのDC-...[40]  /  コーティング[0]  /  

新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ    - 12/6/25(月) 9:07 -

引用なし
パスワード
   来年25年に購入を予定して検討中です。
札幌ですので冬期間の燃費がどのようになるのか不安です。
おおよその燃費はリッターでどの位走るのでしょうか?
また暖機運転もするので、その辺りも教えてください。

Re(3):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  8@石川県  - 12/6/25(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼圭さん:
>冬期間でもリッター20km以上走ればいいですね!

1回の走行距離が短いともう少し悪いかも。

>あとは、しばらく4DWしか乗った事がないので、FFはちょっと
>不安があります。(少しの坂道でも登れるか?)

雪の登坂は普通にFF車だと考えればいいのですが、トラクションコントロールの設定のせいでそれよりも微妙に弱いです。
ですが、微妙な差ですので周りの車が立ち往生していなければ多分、大丈夫だと思います。
不安であればオートソックス等のチェーンのたぐいを2輪分用意しておけばいいかもしれません。
#私はスキー場への登りの不安で用意してありますが、使ったことはありません

Re(1):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/26(火) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼圭さん:

私は北海道の極寒(-10℃前後)で暖気してどうなる?というデータはありませんが、暖気→走行→停車区間での、走行距離、暖房を使う/使わない、信号の有無(走行時間/平均速度)によって、かなり変わりますね。

外気温0℃だと、停車で暖気してエンジン停止(水温40度)するまで、5分はかかるかな?
その後、暖房付けずに信号の多い渋滞路を20分で10km走る(完全暖気がようやく完了)と、表示値は20km/L前後になります。信号が無ければ、もう少し伸びます。

同じ条件で、システムスタートと同時にエアコンON、温度MAXという条件だと、15km/L前後になります。10分ぐらいして、ある程度暖まったらエアコンOFF または温度設定(風量)を弱めると、17km/L前後です。
エアコンを使わない場合、厚着しても手はグローブを付けていなければ冷たいですし、下手すると体調を崩して風邪引きますから、エアコンは付けましょう(笑)

高速道路を走れば、高負荷なのでエンジンが早く暖まり、完全暖気が完了するまでの時間が縮まります。

完全暖気にさえなれば、そこで燃費計をリセットすると、上り坂や雨、雪で無ければ冬でも30km/Lは問題ないです。長距離走れば、完全暖気前の悪燃費表示は、平均されて良くなります。

長距離をある程度の高負荷で走る場合は、暖房での熱消費よりエンジンの発熱が大きくなりますので、窓が曇らないようにACオフで工夫して暖房を使うと、燃費にあまり影響せずに暖を取れます。
少し窓を開けて、外気導入モード、ACオフ、温度設定MAX、風量はマニュアル操作です。

プリウスは、エンジン効率が良すぎてエンジン廃熱が少ないので、暖房が弱いです。これは前の20型、10型より、少しずつ改善されていますが、ガソリン車に比べたら弱いのは変わりません。冷房は電動で結構強力なのですが、暖房はエンジン廃熱を主に利用するので、どうしようもないようです。
寒冷地仕様のPTCヒーターは、始動直後の数分のみ有効は有効なのですが、ガソリン車の方が暖まる時間が早く強力なのは、事実です。

私が札幌在住だったら・・・4WDのガソリン車に乗りますね。プリウスと同じ価格帯的には、車が大きいですが、クリーンディーゼルで4WDのエクストレイル買うかも。冬の北海道をMTのエクストレイルで走り回ってみたいです。
理想はセンターデフのアウディQ5/Q7ですが、同じ排気量/サイズだとハルデックスのQ3になってしまうという・・・
<sage>

Re(2):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ    - 12/6/26(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   皆さん

ありがとうございます。
今はガソリンの4WD車に乗っています・・・
燃費が非常に悪くリッター6km位なんです。
7年乗ったので替え時かな?と思っています!

Re(1):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  mocha  - 12/7/11(水) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼圭さん:
>来年25年に購入を予定して検討中です。
>札幌ですので冬期間の燃費がどのようになるのか不安です。
>おおよその燃費はリッターでどの位走るのでしょうか?
>また暖機運転もするので、その辺りも教えてください。

青森県です。車検を取りました。夏は22km、真冬は15kmを切りました。メーター表示ですから実際はそれから1割くらい引いてください。普通に走ってます。バッテリーが半分以上残ってると、結構パワー走りができます。加速は十分です。暖房能力はガソリン車に比べてやや弱いです。暖気をしないで乗り込むのでしたら、ヤッケのたぐいは着込んでください(笑)。FFですが、車重や機械装置の関係で、3WD?位はあります。結論・・いい車です。一家に1台はあってもいいと思います。

Re(2):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  mocha  - 12/7/11(水) 15:22 -

引用なし
パスワード
   ▼mochaさん:
>▼圭さん:
>>来年25年に購入を予定して検討中です。
>>札幌ですので冬期間の燃費がどのようになるのか不安です。
>>おおよその燃費はリッターでどの位走るのでしょうか?
>>また暖機運転もするので、その辺りも教えてください。
>
>青森県です。車検を取りました。夏は22km、真冬は15kmを切りました。メーター表示ですから実際はそれから1割くらい引いてください。普通に走ってます。バッテリーが半分以上残ってると、結構パワー走りができます。加速は十分です。暖房能力はガソリン車に比べてやや弱いです。暖気をしないで乗り込むのでしたら、ヤッケのたぐいは着込んでください(笑)。FFですが、車重や機械装置の関係で、3WD?位はあります。結論・・いい車です。一家に1台はあってもいいと思います。

追伸:車重が同じくらいのノアも乗ってます。燃費はノアの半分と思ってください。

Re(1):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/7/11(水) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼圭さん:
以外に気がつかないのがプリウスは車体が低いです。私は次回は四駆のハイブリッドを検討するつもりでいます。雪道を走る時にプリウスでは積もった雪を乗り越える事が出来ないのです。バンパーが壊れ可能性がありますから。
セブンイレブンの駐車場には頭から駐車する時はブロック寸前止をしないとバンパーがゴリゴリになります。

Re(1):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/7/12(木) 6:53 -

引用なし
パスワード
   ▼圭さん:
>来年25年に購入を予定して検討中です。
>札幌ですので冬期間の燃費がどのようになるのか不安です。
>おおよその燃費はリッターでどの位走るのでしょうか?
>また暖機運転もするので、その辺りも教えてください。

 2009年式Sプリ乗りで、福島在住です、燃費は温度・走行距離の違いでさまざまですが、私の場合、通勤片道7Km程度で比較すると、一番いい時期がエアコン使用しない春・秋で平均22Km/lで、エアコン使う暑い時期で20Km/l、冬場は16Km/lってとこです。もちろん長距離運転でいくらでも燃費は伸びます。先週高速利用で東京方面へ往復450Km程度走行し、燃費は28Km/lでした、80〜90Km/h程度のゆったり走行でした。恐らく高速を利用してなければ30Km/l以上はいったのではと思います。それが冬場だとしても1割減まではいかないくらい走ってくれると思います、とにかく燃費のいい車です。

 

Re(1):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  30乗り  - 12/7/12(木) 15:56 -

引用なし
パスワード
   札幌在住です。
23年S-LEDに乗ってます。
車を外に置いているのなら必然と暖気必要となりますね。
雪降ろしとガラスの氷付で。
この辺のことは本州の人達は解らないのでは??
朝は、パワ−スイッチ押すと直ぐエンジンが始動し
5分以上回っていることがあります。
あと時間潰しで毎日30分位駐車場でヒ−タ−入れて(当たり前)
テレビ見てる事をやってると頻繁にエンジンが始動しますので
燃費は20km/Lはいきません。(16〜17km/Lです)

Re(2):新規購入予定
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン    - 12/7/18(水) 9:21 -

引用なし
パスワード
   30人乗りさん

札幌在住の方のコメントはありがたいです・・・
屋外駐車だと雪下ろしとかありますしね!!
今の車だと冬はリッター5km程度しか走りませんよ(汗)
暖機運転も必須だし・・・
でもリッター15km程度走ってくれれば、今の車の3倍ですよ!
驚きです。

・ツリー全体表示

プリウス後期フロントバンパー交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 oooku5488 E-MAIL  - 12/6/23(土) 14:16 -

引用なし
パスワード
   前期のフロントバンパーから後期のフロントバンパーに交換したのですが、どうにか入ったのですが、サイドがすごくきっかったです。はめ方が違うのでしょうか?それとフロントバンパーとボンネットの左右にかなり隙間が出来てます。今までに取り付けした方アドバイスいただければ幸いです。

Re(2):プリウス後期フロントバンパー交換について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりぷりっす  - 12/6/23(土) 20:41 -

引用なし
パスワード
   前期バンパーから後期に交換するには、ほぼポン付けでいけるんですが、エネルギーアブソーバ(ハッポウスチロール)も後期用にする必要があります。もし前期用のままですとフェンダーの爪ははまらなくなりますし、バンパーの高さも合わなくなります。エネルギーアブソーバを後期用に換えていらっしゃるのでしょうか?

プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  [oooku5488  - 12/6/24(日) 1:11 -

引用なし
パスワード
   交換の仕方がわかりません。取り変え方教えてください!前期のエネルギーアブソーバのままでは、バンパーの取り付けがうまくいかないんですね?なんとかついてますが、サイドがきつい感じです。ボンネットも少しさがった状態です。

Re(1):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりぷりっす  - 12/6/24(日) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼[oooku5488さん:
>交換の仕方がわかりません。取り変え方教えてください!前期のエネルギーアブソーバのままでは、バンパーの取り付けがうまくいかないんですね?なんとかついてますが、サイドがきつい感じです。ボンネットも少しさがった状態です。

交換の仕方ですが、まずバンパーを外してください。すると、ラジエーターの前方に白い発砲スチロールがアルミ製の柱にはまっています。
  この発砲スチロールが“エネルギーアブソーバー”です。恐らく前方からの衝  突の際に衝撃を和らげるものと思われます。
エネルギーアブソーバー自体はアルミ製の柱にはめ込んであるだけなので、取り外しは前方に引っ張るだけで取れます。
私は後期のエナルギーアブソーバーは発注せず、前期物を取り外しアルミ製の柱が丸出しのまま後期バンパーを取り付けました。正直、衝撃の件で不安ですので、ディーラーで注文されたほうがいいと思います。私は品番/価格は分かりません。

Re(2):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/25(月) 2:30 -

引用なし
パスワード
   ディーラーで注文されたほうがいいと思います。私は品番/価格は分かりません。

品番
52611-47080 後期
¥4370

Re(3):プリウス後期フロントバンパー交換について
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/26(火) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりっすさん:
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。参考になりました。ボンネットが陥没して段差が出来てしまって、結局ディラーに行きました。ボンネットの高さを調整するゴムを調整してもらい、高さを合わせました。発砲スチロールは削ります。

Re(2):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/26(火) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりっすさん:
遅くなりましたが、詳しい情報ありがとうございました。とても参考になりました。トヨタお客様相談室にサイズを問いあわせてみて、完全に取り外しは危ないので、前期の物を削るようにします。発砲スチロールだから、なんとかなるでしよう。

Re(3):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  [oooku5488  - 12/6/27(水) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>品番まで教えていただき、ありがとうございます。

Re(3):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/27(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼oooku5488さん:

>遅くなりましたが、詳しい情報ありがとうございました。とても参考になりました。トヨタお客様相談室にサイズを問いあわせてみて、完全に取り外しは危ないので、前期の物を削るようにします。発砲スチロールだから、なんとかなるでしよう。

うーん。削ったら、耐衝撃吸収テストの結果も変わるでしょうし、性能は低下するでしょうし、経年劣化も考えられますが・・・結局外しているのと同じで、リスクを介在させてまで数千円のお金をケチりたい・・・と感じます。

まあ、それを言ったら新品&純正以外、駄目!!となりますので、車検に通れば(ばれなければ)なんでもあり、というグレー(カオス)な世界に入ると思います。それを止められるのは、各自のモラルでしょうか。
<sage>

Re(4):プリウス後期エネルギーアブソーバ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/7/1(日) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
とりあえず、外しました。何もなしです。アブソーバがなかったら、車検通らないですか?

・ツリー全体表示

G'sのフロントバンパー
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  トンコツ  - 12/6/27(水) 22:13 -

引用なし
パスワード
   30系の前期の"S"に乗っています。(ツーリングセレクションではありません)
昨日、バンパーをぶつけてしまい、これを期にG'sのフロントバンパーをつけることにしました。
しかし、ディーラーに聞いても
「取り付けられるかどうかやってみないとわからない」
という返答でした。
誰かお知恵を貸してください。

Re(1):G'sのフロントバンパー
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  T  - 12/6/27(水) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼トンコツさん:
> 30系の前期の"S"に乗っています。(ツーリングセレクションではありません)
>昨日、バンパーをぶつけてしまい、これを期にG'sのフロントバンパーをつけることにしました。
>しかし、ディーラーに聞いても
>「取り付けられるかどうかやってみないとわからない」
>という返答でした。
>誰かお知恵を貸してください。

取り付けられますよ
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/950487/blog/26077954/

Re(1):G'sのフロントバンパー
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/27(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼トンコツさん:
G'S全長4515mm
プリウス4480mm

フロントバンパー だけなら わかりませんが

全長が30mmかわると車検が通らないと思いましたが・・・・

記憶違いなら ごめんなさい

参考までに

・ツリー全体表示

オートライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/6(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   運転席のモニターの左上あたりにオートライトの表示が出るところがあります。
トンネルとかに入ればセンサーが感知してヘッドライトが点灯するようになるわけですが、そのオートライトのところの表示の明るさが2段階に変わります。最初は明るく、しばらくして少し暗くなります。お客さま相談室に連絡すると明るさは変わらないとのことで、一度点検に出してください!とのことでした。詳しい方教えてください。

Re(1):オートライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/6/7(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼oooku5488さん:
>運転席のモニターの左上あたりにオートライトの表示が出るところがあります。
>トンネルとかに入ればセンサーが感知してヘッドライトが点灯するようになるわけですが、そのオートライトのところの表示の明るさが2段階に変わります。最初は明るく、しばらくして少し暗くなります。お客さま相談室に連絡すると明るさは変わらないとのことで、一度点検に出してください!とのことでした。詳しい方教えてください。

20型の私の車体も2段階です。
トンネルの場合は最初にスモールが付いて(モニターの減光無し)、その少し後にモニター全体が減光します。

Re(2):オートライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/6/7(木) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼8:
>20型の私の車体も2段階です。
>トンネルの場合は最初にスモールが付いて(モニターの減光無し)、その少し後にモニター全体が減光します。

大嘘書いてしまいました。(~_~;)
今朝、確認したらライト点等マーク部分は減光しません・・・。
スピードメーターは減光しますが・・・。

Re(2):オートライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/26(火) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
遅くなりましたが、結論として夜はメーターの照度が昼間より明るくなるように調整してるから、2段階になるようです。

・ツリー全体表示

プリウスボンネット
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  kasae1115  - 12/6/26(火) 22:37 -

引用なし
パスワード
   前期と後期のボンネットのサイズは違うのですか?

Re(1):プリウスボンネット
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  とほほ  - 12/6/26(火) 22:58 -

引用なし
パスワード
   フードSUB−ASSYの品番は一緒だけどね。

Re(2):プリウスボンネット
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  kasae1115  - 12/6/26(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
そうですか?整備の人は前期の分は短いので、後期に替えないといけないと言われました。

Re(3):プリウスボンネット
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  とほほ  - 12/6/26(火) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ディーラーの人にボンネットの品番を調べてもらってください。

Re(4):プリウスボンネット
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  kasae1115  - 12/6/26(火) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:ありがとうございます。
明後日ディラーに行って調べてみます。

・ツリー全体表示

純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ビー E-MAIL  - 12/6/26(火) 14:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
・ディスチャージヘッドランプ
・フロントフォグランプ
・レーダークルーズコントロール
・純正HDDナビゲーションシステム
・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
・インテリジェントパーキングアシスト

以上、よろしくお願いします。

Re(1):純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/26(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ビーさん:
>はじめまして。
>プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
>以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
>・ディスチャージヘッドランプ
>・フロントフォグランプ
>・レーダークルーズコントロール
>・純正HDDナビゲーションシステム
>・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
>・インテリジェントパーキングアシスト
>
>以上、よろしくお願いします。

▼ビーさん:
コーナーセンサーは

助手席側バンパーの所から 室内へいっている

アクセサリー用の配線を使ってます

ので

重複不可のものは
LEDフォグランプ&デイタイムランニングランプ、
フェンダーランプ
マルチアングル全周囲モニター、
ブラインドコーナーモニター
ですので
フォグの中がLEDのデイライトでなければOKだと思います
前期は車両接近通報装置が負荷だった記憶が・・・・


参考までに

Re(2):純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ビー E-MAIL  - 12/6/26(火) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼ビーさん:
>>はじめまして。
>>プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
>>以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
>>・ディスチャージヘッドランプ
>>・フロントフォグランプ
>>・レーダークルーズコントロール
>>・純正HDDナビゲーションシステム
>>・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
>>・インテリジェントパーキングアシスト
>>
>>以上、よろしくお願いします。
>
>▼ビーさん:
>コーナーセンサーは
>
>助手席側バンパーの所から 室内へいっている
>
>アクセサリー用の配線を使ってます
>
>ので
>
>重複不可のものは
>LEDフォグランプ&デイタイムランニングランプ、
>フェンダーランプ
>マルチアングル全周囲モニター、
>ブラインドコーナーモニター
>ですので
>フォグの中がLEDのデイライトでなければOKだと思います
>前期は車両接近通報装置が負荷だった記憶が・・・・
>
>
>参考までに

shirokumaさん
早速の返事ありがとうございます。
フォグをLEDにしなければ装備可能なんですね、分かりました。
大変参考になりました。

・ツリー全体表示

プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/6(水) 9:16 -

引用なし
パスワード
   平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/6(水) 9:41 -

引用なし
パスワード
   PHVのフォグをHID化しましたが

バルブはH16と書いてありますが

どう見ても形状はH11と同じです

私はH11 30W 3000Kで取り付けできました(バッ直です)

レンズの耐熱の関係で55Wから19Wに変更されていますが

フォグの形状も 同じように感じます

前期の物がそのままつくのでは無いでしょうか

参考までに

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  PW7  - 12/6/7(木) 15:05 -

引用なし
パスワード
   前期から後期フェイスに交換した者です。

前期フォグはレンズもカプラーも加工無しで移植できますよ。
ただロアグリルと前期フォグレンズの面が微妙に合わないことと、
ロアグリルとフォグ間が少し隙間ができます。
自分は結局後期フォグを入れましたが数ミリの話ですので。


▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  Aピラー  - 12/6/18(月) 19:43 -

引用なし
パスワード
   HIDなどフォグの改造を考えているなら
前期をそのまま流用した方が良いと思います
後期はコストdownなのか?ですが
HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました
みんカラで後期→前期フォグに改造した人がいます
整備手帳を検索ですね

▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(2):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/19(火) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼Aピラーさん:
>>HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました

いえ、前期でもフォグは曇る場合があります。
但し、社外品のHIDやLEDに替えたから曇る、というのは、製品不良では無い場合が多いです。

原因が、社外品バルブのパッキンでは無い場合・・・

駐車スペースの問題があります。コンクリでは無く、砂利などの土系地面だと、湿気が上がりやすいので、純正状態でも曇りやすくなります。

また、作業ミスや、作業時に湿気が多い場合が原因もあります。
HIDやLEDだと、発熱が少ないので、定期的に点灯しても、レンズ内の除湿がされず、徐々に湿気が蓄積されやすいです。

社外品状態だと、メーカーとしては保証外になりますので、曇ったら自費でレンズ交換か、定期的にエアガンやドライヤー等でメンテが必須になりますので、面倒です。
<sage>

・ツリー全体表示

補機バッテリーからのDC−ACインバーター駆動...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/31(木) 19:05 -

引用なし
パスワード
   レスが40を越えましたのでこちらで新たに宜しくお願いします。

ぷりんさん

>22sqは周囲温度30度以下での使用の場合、
>電線許容電流は115Aです。
>念の為に・・。

>油圧工具は120sq対応で5000円程で調達できます。
>私は中古で送料含めて2000円程で入手しました。
>h ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l127071588

こんにちは。

他の電源環境(200Aくらい)を想定してインバーターの能力に余裕を
持たせているだけでプリウスからでは100A以上は使用する考えはありません。

油圧工具は保有している大変便利みたいですね。
私もオークション等で探してみます。

Re(1):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/3(日) 9:00 -

引用なし
パスワード
   以前、他のスレでもレスされていた12年7月くらいにHV車に
オプション設定されるとされた1500Wのサービスコンセントですが、
トヨタ自動車の話では7月のリリースはなく12年度中と先延ばしになっている
様子。

最近、よくTVのCFで流れている○−フは一般家庭に約2日間電力を供給できる
と謳っていますが、この計算は車載のリチウムイオン電池24kwhの容量を
フル放電した場合であり、充電マネージメントの観点からあり得ないと考えます。

そもそもピーク時の電力抑制のためにフル充電で200kmも走らないEV車の
電力を使うとなると、この車は車として役に立つのか?いささか疑問を感じます。
現実に実行が可能なのはこの車をセカンドカーとして保有できる限られた「富裕層」でしょうね。

Re(2):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/6/5(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>以前、他のスレでもレスされていた12年7月くらいにHV車に
>オプション設定されるとされた1500Wのサービスコンセントですが、
>トヨタ自動車の話では7月のリリースはなく12年度中と先延ばしになっている
>様子。
>
>最近、よくTVのCFで流れている○−フは一般家庭に約2日間電力を供給できる
>と謳っていますが、この計算は車載のリチウムイオン電池24kwhの容量を
>フル放電した場合であり、充電マネージメントの観点からあり得ないと考えます。
>
>そもそもピーク時の電力抑制のためにフル充電で200kmも走らないEV車の
>電力を使うとなると、この車は車として役に立つのか?いささか疑問を感じます。
>現実に実行が可能なのはこの車をセカンドカーとして保有できる限られた「富裕層」でしょうね。

こんにちは
h ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120605/bsa1206050504001-n1.htm
PHVから家庭に電気供給 トヨタ「プリウス」年内発売
どうやら、こちらの方が先かもしれませんね。
トヨタホームと連携して、儲けが出そうな方向へ(笑)。

”災害時などに車両の蓄電池を非常用電源として利用できる。車両に専用の防水コネクターをつなぎ、車両から直接、炊飯器などの家電に電気を供給できるのが特徴だ。PHVは蓄電池の電気を使い切ってもハイブリッド車として動く。ガソリンを使った発電機能もあるため、トヨタの技術担当者は「非常時に対応しやすい」と説明している。”
となっていて、うまく使えば、電力のタイムシフトと非常用に使えますね。

Re(3):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/5(火) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>こんにちは
>h ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120605/bsa1206050504001-n1.htm
>PHVから家庭に電気供給 トヨタ「プリウス」年内発売
>どうやら、こちらの方が先かもしれませんね。
>トヨタホームと連携して、儲けが出そうな方向へ(笑)。
>
>”災害時などに車両の蓄電池を非常用電源として利用できる。車両に専用の防水コネクターをつなぎ、車両から直接、炊飯器などの家電に電気を供給できるのが特徴だ。PHVは蓄電池の電気を使い切ってもハイブリッド車として動く。ガソリンを使った発電機能もあるため、トヨタの技術担当者は「非常時に対応しやすい」と説明している。”
>となっていて、うまく使えば、電力のタイムシフトと非常用に使えますね。

こんばんは。

非常に興味深い記事ですね!
内容的にはDC−ACインバーターを車載するみたいですね。
PHVが前提となると容量も3kwくらいは使えるものになるのでは?
と推測しますが、車載が前提となると○ーフに様な配電盤接続レベルの制御は
考えていないのかな。
やはり、HVの強みを前面に出したPRですね。

Re(4):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/15(金) 20:13 -

引用なし
パスワード
   こんな記事見つけました。

明らかに○ーフを意識してますね。
でも、プリウスにインバーター内蔵した場合は系統電力の完全な代替は無理でしょうね。

ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537711.html

・ツリー全体表示

補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆動の件
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/3/28(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   スレ違いとのご指摘がありましたので、こちらにスレを立ち上げさせて頂きます。

DC−ACインバーターに内蔵してある入力電圧低下検出では
既に補機バッテリーが“充電要”なっている状態ですので、この時点での
インバーターの停止では遅すぎると考えます。

プリウスのシステムではメインバッテリーが“充電要”となった場合、
エンジンを始動しますが、もし、この時点でガス欠であった場合、システムが
OFFとなるとのメーカー回答を頂きましたので、
私はシステムON時の電圧14V弱が検出されている時のみ、インバーターを
駆動させる考えです。結果的にメインバッテリーからDCDCを通して供給される
電力の一部(100A弱)でDC−ACインバーターを駆動させます。
これにより、万一、ガス欠を起こしても、補機バッテリーを
傷めずに済みます。

Re(13):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/27(日) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>先ほどのレスしました内容を行ってみた結果、
>
>マイナス給電ポイントをバッテリーターミナルから風じさんと同じポイントに
>変更したところ、1200Wの負荷でも補機バッテリーからの
>持ち出し電流はなくなり、まだ充電電流が1A弱流れておりました。
>
>当初、1回目のレスの後、プリウス補機バッテリーマイナス側配線を確認した
>ところ、配線自体が短く、「こんなところで電圧降下は考えられない」
>と落胆ぎみでしたが、変更後の結果が当初の予測通りで満足しております。
>これも風さんのブログのお陰です。
>
>今後、DC−ACインバーターの接続をお考えの方はインバーターのイン側
>マイナス側配線はバッテリーターミナルではなく、ボディーにあるアース
>ポイントに接続することをお勧めします。
>
>あくまでも自己責任で行ってください。
うまく行って良かったですね。
100Aの電流は0.01Ωの抵抗でも1V低下してしまいますので、ちょっとした線の抵抗や接触抵抗で大きな違いが出そうです。
ホームセンターで700WのIHコンロを売っていましたので、それを使ってお湯沸かしてみたのと、フライパンで目玉焼き作って見ました。

Re(14):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/29(火) 5:36 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>うまく行って良かったですね。
>100Aの電流は0.01Ωの抵抗でも1V低下してしまいますので、ちょっとした線の抵抗や接触抵抗で大きな違いが出そうです。
>ホームセンターで700WのIHコンロを売っていましたので、それを使ってお湯沸かしてみたのと、フライパンで目玉焼き作って見ました。

おはようございます。

確かにこれだけの電流を流す場合は配線の内部抵抗がシビアに影響でますね。
インバーター付属の4ゲージの配線でも配線往復2m弱もあると
100A連続では結構熱を持ちます。

風じさんの配線はインバーター付属のものですか?
配線往復で長さはどれくらいですか?
高負荷の時熱はもちませんか?

よろしければ教えて頂きたく宜しくお願いします。

Re(15):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/29(火) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>確かにこれだけの電流を流す場合は配線の内部抵抗がシビアに影響でますね。
>インバーター付属の4ゲージの配線でも配線往復2m弱もあると
>100A連続では結構熱を持ちます。
>
>風じさんの配線はインバーター付属のものですか?
>配線往復で長さはどれくらいですか?
>高負荷の時熱はもちませんか?
>
>よろしければ教えて頂きたく宜しくお願いします。
私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。

Re(16):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/29(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
>インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
>100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
>しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
>700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。

こんばんは。

一つ疑問があります。

私の購入したDC−ACインバーターには「4 GAUGE POWER CABLE」と書いた
配線が付属していました。これは4AWGだと考えます。しかし、通常、4AWGの直径は約5.2mmだと資料で確認しましたが、このケーブルは被覆含め
9mmくらいあります。それなのに100A流すと結構発熱するのは
なぜでしょう?

ちなにみこの配線は細い単線が1000本以上束ねられた柔らかな配線であり
通常の4AWGとは違う様子。一体このケーブルは何Aまで流せるのやら。

Re(17):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 12/5/30(水) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼風じさん:
>>私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
>>インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
>>100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
>>しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
>>700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。
>
>こんばんは。
>
>一つ疑問があります。
>
>私の購入したDC−ACインバーターには「4 GAUGE POWER CABLE」と書いた
>配線が付属していました。これは4AWGだと考えます。しかし、通常、4AWGの直径は約5.2mmだと資料で確認しましたが、このケーブルは被覆含め
>9mmくらいあります。それなのに100A流すと結構発熱するのは
>なぜでしょう?
>
>ちなにみこの配線は細い単線が1000本以上束ねられた柔らかな配線であり
>通常の4AWGとは違う様子。一体このケーブルは何Aまで流せるのやら。

22sq相当ですから80Aではないでしょうか?

Re(18):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/30(水) 5:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

>22sq相当ですから80Aではないでしょうか?

おはようございます。

回答ありがとうございます。

このケーブルは80Aが限界なのですね。
発熱する理由も理解できました。

付属のケーブルは赤、黒それぞれ2セット入っておりましたので
メーカーは2本パラレル接続を前提にしているのでしょうね。

1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。

Re(19):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/30(水) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼ぷりんさん:
>
>>22sq相当ですから80Aではないでしょうか?
>
>おはようございます。
>
>回答ありがとうございます。
>
>このケーブルは80Aが限界なのですね。
>発熱する理由も理解できました。
>
>付属のケーブルは赤、黒それぞれ2セット入っておりましたので
>メーカーは2本パラレル接続を前提にしているのでしょうね。
>
>1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。
こんにちは
私は、このケーブルと同じ物を使っています。
h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/onegain/kiv-22.html
サイズ: 22SQ
電線許容電流:115A
耐圧:600V以下
耐熱:60℃
ここで買ったわけではありませんが、値段も同じくらいでした。(1m1290円で購入)。
ただ一番問題なるのが、圧着端子で手持ちの圧着工具では圧着が無理でしたので、電気工事店でやってもらいました(有料)。
22sqを圧着出来る工具は1万円以上します。
このショップは圧着端子を同時購入すると圧着を無料でと書いてありますので、参考までです。
探せば、もっと安い所もあるかもしれません。
ケーブルの温度上昇は、気温の問題もあり、ケーブルの温度が50度以下なら問題は無いと思っています。
50度は触るとけっこう熱いです。

話はそれますが、私は停電対策+外出先で電動工具とかポンプが使えると思って購入しています。
家の電力はパソコンでモニター(太陽光発電の制御器から)してグラフ化していますので、停電時は大電流機器(電子レンジ・オーブン・炊飯器・食器洗い機)は使わない想定で考え、照明・冷蔵庫・テレビ・ガス給湯器の電源を賄えるようにと思っています。
そう言う条件なら連続で100Aはほとんどあり得ません、連続で使う電力量は300W〜500Wと見ていて、あとはピークでの余裕としています。
ただ、緊急用でもあり火災を起こしたりプリウス壊したら本末転倒ですので、100Aでブレーカーが飛ぶようにしてあります。
私もある程度は電気知識ありますが、プリウスのインバーターから補助バッテリーまでのケーブルの温度上昇はケーブル経路のカバーなど、どのくらい温度がこもるのか判りません。
ケーブル類は環境温度や被服の厚さ、その周りの放熱条件など色々あって、絶対安全と言いきれません。
ブログにも書いてありますが、大容量インバーターを付けることは、メーカー保証は無く、自己責任で出来る人だけでお願いします。

Re(20):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/30(水) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>>1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。
>こんにちは
>私は、このケーブルと同じ物を使っています。
>h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/onegain/kiv-22.html
>サイズ: 22SQ
>電線許容電流:115A
>耐圧:600V以下
>耐熱:60℃
>ここで買ったわけではありませんが、値段も同じくらいでした。(1m1290円で購入)。
>ただ一番問題なるのが、圧着端子で手持ちの圧着工具では圧着が無理でしたので、電気工事店でやってもらいました(有料)。
>22sqを圧着出来る工具は1万円以上します。
>このショップは圧着端子を同時購入すると圧着を無料でと書いてありますので、参考までです。
>探せば、もっと安い所もあるかもしれません。
>ケーブルの温度上昇は、気温の問題もあり、ケーブルの温度が50度以下なら問題は無いと思っています。
>50度は触るとけっこう熱いです。
>
>話はそれますが、私は停電対策+外出先で電動工具とかポンプが使えると思って購入しています。
>家の電力はパソコンでモニター(太陽光発電の制御器から)してグラフ化していますので、停電時は大電流機器(電子レンジ・オーブン・炊飯器・食器洗い機)は使わない想定で考え、照明・冷蔵庫・テレビ・ガス給湯器の電源を賄えるようにと思っています。
>そう言う条件なら連続で100Aはほとんどあり得ません、連続で使う電力量は300W〜500Wと見ていて、あとはピークでの余裕としています。
>ただ、緊急用でもあり火災を起こしたりプリウス壊したら本末転倒ですので、100Aでブレーカーが飛ぶようにしてあります。
>私もある程度は電気知識ありますが、プリウスのインバーターから補助バッテリーまでのケーブルの温度上昇はケーブル経路のカバーなど、どのくらい温度がこもるのか判りません。
>ケーブル類は環境温度や被服の厚さ、その周りの放熱条件など色々あって、絶対安全と言いきれません。
>ブログにも書いてありますが、大容量インバーターを付けることは、メーカー保証は無く、自己責任で出来る人だけでお願いします。

こんばんは。

実際の22sqだったら見かけは私の使用しているケーブルの直径より
細いですね。でも電流容量は高い…やはり変えてみようかな(^^)

前回は圧着工具は知り合いの方から借りて圧着しました。確かに油圧式の
工具は数万円しそうですね。

本日、仕事場で私の使用しているクランプメーターの精度を確認してみました。
想像していたより遥かに精度がよく40Aレンジでは10mAの値もほぼ
ぴったりでした。これであれば暗電流の測定にも使えそうです。

太陽発電を完備されているんですね!私も興味はあるのですが資金が…(*_*)

私がプリウスにDC−ACインバーターをつなぐ目的はやはり、非常時
家庭への電力供給が目的です。ちょいワルオヤジさんの書き込みを読んだのが
きっかけでした。

台風等で停電が発生した際は最小限リビングの照明、テレビ、お風呂の給湯が
使えればいいと考えております。

確かに通常であれば平均500Wくいの電力の消費しかありませんね。
いろいろテストするうちにこれでもか、これでもかと照明を点灯させ、
最大で1200Wくらいの消費を確認しました。
まず、通常でもここまで同時に点灯させることはないレベルでしたので
最低限の照明等では十分使えそうです。

使用するDC−ACインバーターはインターネットであれこれ調べて
やはり日本のメーカーのものと考えましたが、やはり金額が高く2000W
クラスの製品は全くの予算オーバーでした。

最終的にLESEEDと言うメーカーのSW2500TRを購入しました。
中国製ですが、内部は思ったよりしっかり出来ており1200Wの電力では
発熱もなく冷却ファンも動作することもありません。無負荷時の電流は3A弱と
多いですが、1200W使用時の電流はほぼ100Aであり
高負荷時の効率を重視した設計のようです。

実際の災害には遭いたくはありませんが、万一の場合は必ず役にたってくれそう
です。

Re(20):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 12/5/30(水) 21:12 -

引用なし
パスワード
   22sqは周囲温度30度以下での使用の場合、
電線許容電流は115Aです。
念の為に・・。

油圧工具は120sq対応で5000円程で調達できます。
私は中古で送料含めて2000円程で入手しました。
h ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l127071588

・ツリー全体表示

コーティング
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  てくの  - 12/5/22(火) 23:24 -

引用なし
パスワード
   この度プリウスのホワイトパールクリスタルシャインにして来週納車になるのですが、イオンデポジットと水垢を防ぎたくて買ってすぐコーティングしようかとおもってます。

ネットでみているとGK-MAXというイオンデポジットを防ぎやすい?ようなコーティングがあるのですが使ってる人いらっしゃいますか?
いらっしゃったら教えていただけたらと思います。

あと上記のコーティングの上に日々のメンテナンスでブリスXかブリスONEを使うつもりなのですが、コーティングの重ね掛けはできるのでしょうか?

・ツリー全体表示

24 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free