プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
24 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

純正部品取り付けについて[2]  /  プリウスフォグランプにつ...[4]  /  補機バッテリーからのDC...[4]  /  補機バッテリーからのDC-...[40]  /  コーティング[0]  /  故障診断コネクター接続の...[35]  /  空気清浄機は?[18]  /  エアロツアラー[1]  /  重量税免税 \(^_^)/[9]  /  修理時の台車でガソリン代...[9]  /  

純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ビー E-MAIL  - 12/6/26(火) 14:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
・ディスチャージヘッドランプ
・フロントフォグランプ
・レーダークルーズコントロール
・純正HDDナビゲーションシステム
・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
・インテリジェントパーキングアシスト

以上、よろしくお願いします。

Re(1):純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/26(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ビーさん:
>はじめまして。
>プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
>以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
>・ディスチャージヘッドランプ
>・フロントフォグランプ
>・レーダークルーズコントロール
>・純正HDDナビゲーションシステム
>・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
>・インテリジェントパーキングアシスト
>
>以上、よろしくお願いします。

▼ビーさん:
コーナーセンサーは

助手席側バンパーの所から 室内へいっている

アクセサリー用の配線を使ってます

ので

重複不可のものは
LEDフォグランプ&デイタイムランニングランプ、
フェンダーランプ
マルチアングル全周囲モニター、
ブラインドコーナーモニター
ですので
フォグの中がLEDのデイライトでなければOKだと思います
前期は車両接近通報装置が負荷だった記憶が・・・・


参考までに

Re(2):純正部品取り付けについて
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ビー E-MAIL  - 12/6/26(火) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼ビーさん:
>>はじめまして。
>>プリウスGグレードZVW30を購入検討しています。
>>以下のオプションを付けた上で、コーナーセンサー(ボイス4センサー)を取り付けられるか知りたく投稿しました。
>>・ディスチャージヘッドランプ
>>・フロントフォグランプ
>>・レーダークルーズコントロール
>>・純正HDDナビゲーションシステム
>>・プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)
>>・インテリジェントパーキングアシスト
>>
>>以上、よろしくお願いします。
>
>▼ビーさん:
>コーナーセンサーは
>
>助手席側バンパーの所から 室内へいっている
>
>アクセサリー用の配線を使ってます
>
>ので
>
>重複不可のものは
>LEDフォグランプ&デイタイムランニングランプ、
>フェンダーランプ
>マルチアングル全周囲モニター、
>ブラインドコーナーモニター
>ですので
>フォグの中がLEDのデイライトでなければOKだと思います
>前期は車両接近通報装置が負荷だった記憶が・・・・
>
>
>参考までに

shirokumaさん
早速の返事ありがとうございます。
フォグをLEDにしなければ装備可能なんですね、分かりました。
大変参考になりました。

・ツリー全体表示

プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  oooku5488  - 12/6/6(水) 9:16 -

引用なし
パスワード
   平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/6/6(水) 9:41 -

引用なし
パスワード
   PHVのフォグをHID化しましたが

バルブはH16と書いてありますが

どう見ても形状はH11と同じです

私はH11 30W 3000Kで取り付けできました(バッ直です)

レンズの耐熱の関係で55Wから19Wに変更されていますが

フォグの形状も 同じように感じます

前期の物がそのままつくのでは無いでしょうか

参考までに

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  PW7  - 12/6/7(木) 15:05 -

引用なし
パスワード
   前期から後期フェイスに交換した者です。

前期フォグはレンズもカプラーも加工無しで移植できますよ。
ただロアグリルと前期フォグレンズの面が微妙に合わないことと、
ロアグリルとフォグ間が少し隙間ができます。
自分は結局後期フォグを入れましたが数ミリの話ですので。


▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(1):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  Aピラー  - 12/6/18(月) 19:43 -

引用なし
パスワード
   HIDなどフォグの改造を考えているなら
前期をそのまま流用した方が良いと思います
後期はコストdownなのか?ですが
HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました
みんカラで後期→前期フォグに改造した人がいます
整備手帳を検索ですね

▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。

Re(2):プリウスフォグランプについて
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/19(火) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼Aピラーさん:
>>HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました

いえ、前期でもフォグは曇る場合があります。
但し、社外品のHIDやLEDに替えたから曇る、というのは、製品不良では無い場合が多いです。

原因が、社外品バルブのパッキンでは無い場合・・・

駐車スペースの問題があります。コンクリでは無く、砂利などの土系地面だと、湿気が上がりやすいので、純正状態でも曇りやすくなります。

また、作業ミスや、作業時に湿気が多い場合が原因もあります。
HIDやLEDだと、発熱が少ないので、定期的に点灯しても、レンズ内の除湿がされず、徐々に湿気が蓄積されやすいです。

社外品状態だと、メーカーとしては保証外になりますので、曇ったら自費でレンズ交換か、定期的にエアガンやドライヤー等でメンテが必須になりますので、面倒です。
<sage>

・ツリー全体表示

補機バッテリーからのDC−ACインバーター駆動...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/31(木) 19:05 -

引用なし
パスワード
   レスが40を越えましたのでこちらで新たに宜しくお願いします。

ぷりんさん

>22sqは周囲温度30度以下での使用の場合、
>電線許容電流は115Aです。
>念の為に・・。

>油圧工具は120sq対応で5000円程で調達できます。
>私は中古で送料含めて2000円程で入手しました。
>h ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l127071588

こんにちは。

他の電源環境(200Aくらい)を想定してインバーターの能力に余裕を
持たせているだけでプリウスからでは100A以上は使用する考えはありません。

油圧工具は保有している大変便利みたいですね。
私もオークション等で探してみます。

Re(1):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/3(日) 9:00 -

引用なし
パスワード
   以前、他のスレでもレスされていた12年7月くらいにHV車に
オプション設定されるとされた1500Wのサービスコンセントですが、
トヨタ自動車の話では7月のリリースはなく12年度中と先延ばしになっている
様子。

最近、よくTVのCFで流れている○−フは一般家庭に約2日間電力を供給できる
と謳っていますが、この計算は車載のリチウムイオン電池24kwhの容量を
フル放電した場合であり、充電マネージメントの観点からあり得ないと考えます。

そもそもピーク時の電力抑制のためにフル充電で200kmも走らないEV車の
電力を使うとなると、この車は車として役に立つのか?いささか疑問を感じます。
現実に実行が可能なのはこの車をセカンドカーとして保有できる限られた「富裕層」でしょうね。

Re(2):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/6/5(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>以前、他のスレでもレスされていた12年7月くらいにHV車に
>オプション設定されるとされた1500Wのサービスコンセントですが、
>トヨタ自動車の話では7月のリリースはなく12年度中と先延ばしになっている
>様子。
>
>最近、よくTVのCFで流れている○−フは一般家庭に約2日間電力を供給できる
>と謳っていますが、この計算は車載のリチウムイオン電池24kwhの容量を
>フル放電した場合であり、充電マネージメントの観点からあり得ないと考えます。
>
>そもそもピーク時の電力抑制のためにフル充電で200kmも走らないEV車の
>電力を使うとなると、この車は車として役に立つのか?いささか疑問を感じます。
>現実に実行が可能なのはこの車をセカンドカーとして保有できる限られた「富裕層」でしょうね。

こんにちは
h ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120605/bsa1206050504001-n1.htm
PHVから家庭に電気供給 トヨタ「プリウス」年内発売
どうやら、こちらの方が先かもしれませんね。
トヨタホームと連携して、儲けが出そうな方向へ(笑)。

”災害時などに車両の蓄電池を非常用電源として利用できる。車両に専用の防水コネクターをつなぎ、車両から直接、炊飯器などの家電に電気を供給できるのが特徴だ。PHVは蓄電池の電気を使い切ってもハイブリッド車として動く。ガソリンを使った発電機能もあるため、トヨタの技術担当者は「非常時に対応しやすい」と説明している。”
となっていて、うまく使えば、電力のタイムシフトと非常用に使えますね。

Re(3):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/5(火) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>こんにちは
>h ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120605/bsa1206050504001-n1.htm
>PHVから家庭に電気供給 トヨタ「プリウス」年内発売
>どうやら、こちらの方が先かもしれませんね。
>トヨタホームと連携して、儲けが出そうな方向へ(笑)。
>
>”災害時などに車両の蓄電池を非常用電源として利用できる。車両に専用の防水コネクターをつなぎ、車両から直接、炊飯器などの家電に電気を供給できるのが特徴だ。PHVは蓄電池の電気を使い切ってもハイブリッド車として動く。ガソリンを使った発電機能もあるため、トヨタの技術担当者は「非常時に対応しやすい」と説明している。”
>となっていて、うまく使えば、電力のタイムシフトと非常用に使えますね。

こんばんは。

非常に興味深い記事ですね!
内容的にはDC−ACインバーターを車載するみたいですね。
PHVが前提となると容量も3kwくらいは使えるものになるのでは?
と推測しますが、車載が前提となると○ーフに様な配電盤接続レベルの制御は
考えていないのかな。
やはり、HVの強みを前面に出したPRですね。

Re(4):補機バッテリーからのDC−ACインバータ...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/6/15(金) 20:13 -

引用なし
パスワード
   こんな記事見つけました。

明らかに○ーフを意識してますね。
でも、プリウスにインバーター内蔵した場合は系統電力の完全な代替は無理でしょうね。

ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537711.html

・ツリー全体表示

補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆動の件
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/3/28(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   スレ違いとのご指摘がありましたので、こちらにスレを立ち上げさせて頂きます。

DC−ACインバーターに内蔵してある入力電圧低下検出では
既に補機バッテリーが“充電要”なっている状態ですので、この時点での
インバーターの停止では遅すぎると考えます。

プリウスのシステムではメインバッテリーが“充電要”となった場合、
エンジンを始動しますが、もし、この時点でガス欠であった場合、システムが
OFFとなるとのメーカー回答を頂きましたので、
私はシステムON時の電圧14V弱が検出されている時のみ、インバーターを
駆動させる考えです。結果的にメインバッテリーからDCDCを通して供給される
電力の一部(100A弱)でDC−ACインバーターを駆動させます。
これにより、万一、ガス欠を起こしても、補機バッテリーを
傷めずに済みます。

Re(13):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/27(日) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>先ほどのレスしました内容を行ってみた結果、
>
>マイナス給電ポイントをバッテリーターミナルから風じさんと同じポイントに
>変更したところ、1200Wの負荷でも補機バッテリーからの
>持ち出し電流はなくなり、まだ充電電流が1A弱流れておりました。
>
>当初、1回目のレスの後、プリウス補機バッテリーマイナス側配線を確認した
>ところ、配線自体が短く、「こんなところで電圧降下は考えられない」
>と落胆ぎみでしたが、変更後の結果が当初の予測通りで満足しております。
>これも風さんのブログのお陰です。
>
>今後、DC−ACインバーターの接続をお考えの方はインバーターのイン側
>マイナス側配線はバッテリーターミナルではなく、ボディーにあるアース
>ポイントに接続することをお勧めします。
>
>あくまでも自己責任で行ってください。
うまく行って良かったですね。
100Aの電流は0.01Ωの抵抗でも1V低下してしまいますので、ちょっとした線の抵抗や接触抵抗で大きな違いが出そうです。
ホームセンターで700WのIHコンロを売っていましたので、それを使ってお湯沸かしてみたのと、フライパンで目玉焼き作って見ました。

Re(14):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/29(火) 5:36 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>うまく行って良かったですね。
>100Aの電流は0.01Ωの抵抗でも1V低下してしまいますので、ちょっとした線の抵抗や接触抵抗で大きな違いが出そうです。
>ホームセンターで700WのIHコンロを売っていましたので、それを使ってお湯沸かしてみたのと、フライパンで目玉焼き作って見ました。

おはようございます。

確かにこれだけの電流を流す場合は配線の内部抵抗がシビアに影響でますね。
インバーター付属の4ゲージの配線でも配線往復2m弱もあると
100A連続では結構熱を持ちます。

風じさんの配線はインバーター付属のものですか?
配線往復で長さはどれくらいですか?
高負荷の時熱はもちませんか?

よろしければ教えて頂きたく宜しくお願いします。

Re(15):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/29(火) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>確かにこれだけの電流を流す場合は配線の内部抵抗がシビアに影響でますね。
>インバーター付属の4ゲージの配線でも配線往復2m弱もあると
>100A連続では結構熱を持ちます。
>
>風じさんの配線はインバーター付属のものですか?
>配線往復で長さはどれくらいですか?
>高負荷の時熱はもちませんか?
>
>よろしければ教えて頂きたく宜しくお願いします。
私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。

Re(16):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/29(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
>インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
>100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
>しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
>700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。

こんばんは。

一つ疑問があります。

私の購入したDC−ACインバーターには「4 GAUGE POWER CABLE」と書いた
配線が付属していました。これは4AWGだと考えます。しかし、通常、4AWGの直径は約5.2mmだと資料で確認しましたが、このケーブルは被覆含め
9mmくらいあります。それなのに100A流すと結構発熱するのは
なぜでしょう?

ちなにみこの配線は細い単線が1000本以上束ねられた柔らかな配線であり
通常の4AWGとは違う様子。一体このケーブルは何Aまで流せるのやら。

Re(17):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 12/5/30(水) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼風じさん:
>>私の場合も線材は4ゲージの22sqで往復2mです。
>>インバーターに付いてきた物は6ゲージ19sq・50cmの物でしたので新規に買いました。
>>100Aも流すと、線はほんのり暖かくなりますが危険と思われるほどでは無い感じです。
>>しかし、100A連続で1時間とかは使っていませんので、機会を見て使ってみたいと思います。
>>700WのHIコンロを使って1Lの水を沸騰させたぐらいの時間では、ほとんど発熱しませんでした。
>
>こんばんは。
>
>一つ疑問があります。
>
>私の購入したDC−ACインバーターには「4 GAUGE POWER CABLE」と書いた
>配線が付属していました。これは4AWGだと考えます。しかし、通常、4AWGの直径は約5.2mmだと資料で確認しましたが、このケーブルは被覆含め
>9mmくらいあります。それなのに100A流すと結構発熱するのは
>なぜでしょう?
>
>ちなにみこの配線は細い単線が1000本以上束ねられた柔らかな配線であり
>通常の4AWGとは違う様子。一体このケーブルは何Aまで流せるのやら。

22sq相当ですから80Aではないでしょうか?

Re(18):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/30(水) 5:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

>22sq相当ですから80Aではないでしょうか?

おはようございます。

回答ありがとうございます。

このケーブルは80Aが限界なのですね。
発熱する理由も理解できました。

付属のケーブルは赤、黒それぞれ2セット入っておりましたので
メーカーは2本パラレル接続を前提にしているのでしょうね。

1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。

Re(19):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  風じ  - 12/5/30(水) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼ぷりんさん:
>
>>22sq相当ですから80Aではないでしょうか?
>
>おはようございます。
>
>回答ありがとうございます。
>
>このケーブルは80Aが限界なのですね。
>発熱する理由も理解できました。
>
>付属のケーブルは赤、黒それぞれ2セット入っておりましたので
>メーカーは2本パラレル接続を前提にしているのでしょうね。
>
>1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。
こんにちは
私は、このケーブルと同じ物を使っています。
h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/onegain/kiv-22.html
サイズ: 22SQ
電線許容電流:115A
耐圧:600V以下
耐熱:60℃
ここで買ったわけではありませんが、値段も同じくらいでした。(1m1290円で購入)。
ただ一番問題なるのが、圧着端子で手持ちの圧着工具では圧着が無理でしたので、電気工事店でやってもらいました(有料)。
22sqを圧着出来る工具は1万円以上します。
このショップは圧着端子を同時購入すると圧着を無料でと書いてありますので、参考までです。
探せば、もっと安い所もあるかもしれません。
ケーブルの温度上昇は、気温の問題もあり、ケーブルの温度が50度以下なら問題は無いと思っています。
50度は触るとけっこう熱いです。

話はそれますが、私は停電対策+外出先で電動工具とかポンプが使えると思って購入しています。
家の電力はパソコンでモニター(太陽光発電の制御器から)してグラフ化していますので、停電時は大電流機器(電子レンジ・オーブン・炊飯器・食器洗い機)は使わない想定で考え、照明・冷蔵庫・テレビ・ガス給湯器の電源を賄えるようにと思っています。
そう言う条件なら連続で100Aはほとんどあり得ません、連続で使う電力量は300W〜500Wと見ていて、あとはピークでの余裕としています。
ただ、緊急用でもあり火災を起こしたりプリウス壊したら本末転倒ですので、100Aでブレーカーが飛ぶようにしてあります。
私もある程度は電気知識ありますが、プリウスのインバーターから補助バッテリーまでのケーブルの温度上昇はケーブル経路のカバーなど、どのくらい温度がこもるのか判りません。
ケーブル類は環境温度や被服の厚さ、その周りの放熱条件など色々あって、絶対安全と言いきれません。
ブログにも書いてありますが、大容量インバーターを付けることは、メーカー保証は無く、自己責任で出来る人だけでお願いします。

Re(20):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/30(水) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
>>1本で済ませるにはやはり、風じさんの様に別途購入しないとだめですね。
>こんにちは
>私は、このケーブルと同じ物を使っています。
>h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/onegain/kiv-22.html
>サイズ: 22SQ
>電線許容電流:115A
>耐圧:600V以下
>耐熱:60℃
>ここで買ったわけではありませんが、値段も同じくらいでした。(1m1290円で購入)。
>ただ一番問題なるのが、圧着端子で手持ちの圧着工具では圧着が無理でしたので、電気工事店でやってもらいました(有料)。
>22sqを圧着出来る工具は1万円以上します。
>このショップは圧着端子を同時購入すると圧着を無料でと書いてありますので、参考までです。
>探せば、もっと安い所もあるかもしれません。
>ケーブルの温度上昇は、気温の問題もあり、ケーブルの温度が50度以下なら問題は無いと思っています。
>50度は触るとけっこう熱いです。
>
>話はそれますが、私は停電対策+外出先で電動工具とかポンプが使えると思って購入しています。
>家の電力はパソコンでモニター(太陽光発電の制御器から)してグラフ化していますので、停電時は大電流機器(電子レンジ・オーブン・炊飯器・食器洗い機)は使わない想定で考え、照明・冷蔵庫・テレビ・ガス給湯器の電源を賄えるようにと思っています。
>そう言う条件なら連続で100Aはほとんどあり得ません、連続で使う電力量は300W〜500Wと見ていて、あとはピークでの余裕としています。
>ただ、緊急用でもあり火災を起こしたりプリウス壊したら本末転倒ですので、100Aでブレーカーが飛ぶようにしてあります。
>私もある程度は電気知識ありますが、プリウスのインバーターから補助バッテリーまでのケーブルの温度上昇はケーブル経路のカバーなど、どのくらい温度がこもるのか判りません。
>ケーブル類は環境温度や被服の厚さ、その周りの放熱条件など色々あって、絶対安全と言いきれません。
>ブログにも書いてありますが、大容量インバーターを付けることは、メーカー保証は無く、自己責任で出来る人だけでお願いします。

こんばんは。

実際の22sqだったら見かけは私の使用しているケーブルの直径より
細いですね。でも電流容量は高い…やはり変えてみようかな(^^)

前回は圧着工具は知り合いの方から借りて圧着しました。確かに油圧式の
工具は数万円しそうですね。

本日、仕事場で私の使用しているクランプメーターの精度を確認してみました。
想像していたより遥かに精度がよく40Aレンジでは10mAの値もほぼ
ぴったりでした。これであれば暗電流の測定にも使えそうです。

太陽発電を完備されているんですね!私も興味はあるのですが資金が…(*_*)

私がプリウスにDC−ACインバーターをつなぐ目的はやはり、非常時
家庭への電力供給が目的です。ちょいワルオヤジさんの書き込みを読んだのが
きっかけでした。

台風等で停電が発生した際は最小限リビングの照明、テレビ、お風呂の給湯が
使えればいいと考えております。

確かに通常であれば平均500Wくいの電力の消費しかありませんね。
いろいろテストするうちにこれでもか、これでもかと照明を点灯させ、
最大で1200Wくらいの消費を確認しました。
まず、通常でもここまで同時に点灯させることはないレベルでしたので
最低限の照明等では十分使えそうです。

使用するDC−ACインバーターはインターネットであれこれ調べて
やはり日本のメーカーのものと考えましたが、やはり金額が高く2000W
クラスの製品は全くの予算オーバーでした。

最終的にLESEEDと言うメーカーのSW2500TRを購入しました。
中国製ですが、内部は思ったよりしっかり出来ており1200Wの電力では
発熱もなく冷却ファンも動作することもありません。無負荷時の電流は3A弱と
多いですが、1200W使用時の電流はほぼ100Aであり
高負荷時の効率を重視した設計のようです。

実際の災害には遭いたくはありませんが、万一の場合は必ず役にたってくれそう
です。

Re(20):補機バッテリーからのDC-ACインバーター駆...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷりん  - 12/5/30(水) 21:12 -

引用なし
パスワード
   22sqは周囲温度30度以下での使用の場合、
電線許容電流は115Aです。
念の為に・・。

油圧工具は120sq対応で5000円程で調達できます。
私は中古で送料含めて2000円程で入手しました。
h ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l127071588

・ツリー全体表示

コーティング
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  てくの  - 12/5/22(火) 23:24 -

引用なし
パスワード
   この度プリウスのホワイトパールクリスタルシャインにして来週納車になるのですが、イオンデポジットと水垢を防ぎたくて買ってすぐコーティングしようかとおもってます。

ネットでみているとGK-MAXというイオンデポジットを防ぎやすい?ようなコーティングがあるのですが使ってる人いらっしゃいますか?
いらっしゃったら教えていただけたらと思います。

あと上記のコーティングの上に日々のメンテナンスでブリスXかブリスONEを使うつもりなのですが、コーティングの重ね掛けはできるのでしょうか?

・ツリー全体表示

故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  masakaku  - 12/3/20(火) 0:34 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、初めて投稿します。
故障診断コネクターに接続し、燃費項目等を表示できる下記の装置があります。
 ・BLITZ touch brain
 ・トラスト intelligent informeter touch
 ・techtom 燃費マネージャー
燃費運転向上に役立てようと思いますが、
本当に安全なのでしょうか?。また、車に悪影響はないのでしょうか?
誰か教えて下さい。

Re(7):故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/11(金) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>
>ご対応、お疲れさまです(^^;

Linear Logic から
//-- ここから
Hello,

A new cable has been sent out to you. The day you replied with your shipping
address, our shipping department sent you a new cable.

Regards,

Cristina Bollinger
Repairs and Technical Support
Linear Logic
1.888.433.5664
//-- ここまで

とのメールが来ましたので、ケーブル到着待ちです。

送ったメールは前後省略すると
//-- ここから
The attached JPEG is a bag and cables that were damaged by fire.

Thanks for your efforts.
//-- てな感じです

JPEG はケーブル全体(破損箇所に○印を入れて)、破損箇所のアップ、焼けた袋
です。

「せかいもん」からの返信は「システム使用料を含んでおりますため、ご返金はできかねます」ってなもんでした。
若い会社でしょうからユーザサポートは通り一辺倒で、機転が効かないサポート担当でした経験不足ですね。

> Int. Shippingが可能な業者から直接買ってしまうのが早道だと思います。

今回は「せかいもん」を相手にやり取りを楽しみました、この次は海外送品してくれる出品者から購入を楽しんで見ますね。

OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/11(金) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠GTLさん:

>こんにちは。私もYUPITERU GWR53sd とScanGuageIIを分岐させて使おうと、
>OBDIIスプリッター
>ttp://www.amazon.com/gp/product/B000TMCX72/ref=sc_pgp__m_A1C2436WDJ39HA_3?ie=UTF8&m=A1C2436WDJ39HA&n=&s=&v=glance
>を購入し、本日取り付けました。GWR53sdはODB12-RDを使用し、ScanGuageIIと二股でつなぎ、ScanGuageII側ではSOC、冷却水温、エンジン回転数、充放電電流を表示し、GWR53sd側で瞬間燃費と平均燃費を表示させて使用開始しました。ScanGuageIIのXGUAGEのコード入力に時間がかかりましたが、両方とも問題なく作動しました。
>Current Tripも表示させると便利かと思うため、使いながら表示項目を絞るつもりです。

この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?

Re(1):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  白真珠GTL  - 12/5/12(土) 11:57 -

引用なし
パスワード
   >この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?

購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。

Re(2):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/12(土) 13:35 -

引用なし
パスワード
   ▼白真珠GTLさん:
>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>
>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。

ああ! なるほど。
車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(3):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/13(日) 21:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。

私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。

分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。

唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。

▼HAL1000さん:
>▼白真珠GTLさん:
>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>
>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>
>ああ! なるほど。
>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(8):故障診断コネクター接続の装置について
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/15(火) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>とのメールが来ましたので、ケーブル到着待ちです。

ケーブル到着しました。

さて、接続して初期設定と X-GAUGE の書き込みをしなきゃね。

Re(4):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/21(月) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ひとまずの設置報告です。

プリウスαにて、Yupiteru GWR63sd + OBD12-RDとScanGaugeIIを両立させられました。分岐ケーブルはキラメックOB-23です。

OB-23のマニュアルには1系統を車側のOBDコネクタと入れ替えるように指示がありますが、面倒だったので車側のコネクタは外さず、OB-23のオスコネクターをそのまま接続し、3系統分岐のうちの2系統にそれぞれの機器を接続しました。残る1系統は使いませんので、簡易にカバーして放置です。ケーブル類は丸ごと、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)の中に押し込みました。

最初はケーブルを足下のカバーに押し込む際にコネクターの接続が緩んだのか、GWR63sdが起動しませんでしたが、再度接続し直したところ、両方とも起動するようになりました。両方を起動させた状態でしばらく走ってみましたが、問題なさそうです。

X-Gaugeコマンドも30型プリウスのものが流用できそうです。

▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。
>
>私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。
>
>分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。
>
>唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。
>
>▼HAL1000さん:
>>▼白真珠GTLさん:
>>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>>
>>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>>
>>ああ! なるほど。
>>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(5):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  白真珠GTL  - 12/5/21(月) 19:05 -

引用なし
パスワード
   X-GAUGEコマンドがそのまま利用できそうで良かったですね。
GWR53sdもOBD2コネクターから外して再接続後に立ち上がらない
ので何度かコネクターから外したり繋いだり、スイッチも何度も
入り切りして動き出しました。
GWR53sdは、OBD2コネクターから外すと思った以上に立ち上がる
まで時間がかかるようです。
また、先週ディーラーで24ヶ月点検を行ったのですが、TASCAN
を繋ぐためにOBD2コネクターから外しての復帰の際も同じでした。
GWR53sdの電源が入るまでに2〜3分かかりました。
一方でScanGauge2はスタートボタンを押すだけで立ち上がりますか
ら、レー探の液晶に表示が出たときはほっとしました。
今のところ、ScanGauge2ではSOC、充放電電流、水温とAVGを表示さ
せ、レー探側で瞬間燃費、燃料消費量を表示させてますが、AVGは
あまり意味なさそうですね。回転数を表示にしようと思ってます。


▼すぴ。さん:
>ひとまずの設置報告です。
>
>プリウスαにて、Yupiteru GWR63sd + OBD12-RDとScanGaugeIIを両立させられました。分岐ケーブルはキラメックOB-23です。
>
>OB-23のマニュアルには1系統を車側のOBDコネクタと入れ替えるように指示がありますが、面倒だったので車側のコネクタは外さず、OB-23のオスコネクターをそのまま接続し、3系統分岐のうちの2系統にそれぞれの機器を接続しました。残る1系統は使いませんので、簡易にカバーして放置です。ケーブル類は丸ごと、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)の中に押し込みました。
>
>最初はケーブルを足下のカバーに押し込む際にコネクターの接続が緩んだのか、GWR63sdが起動しませんでしたが、再度接続し直したところ、両方とも起動するようになりました。両方を起動させた状態でしばらく走ってみましたが、問題なさそうです。
>
>X-Gaugeコマンドも30型プリウスのものが流用できそうです。
>
>▼すぴ。さん:
>>こんにちは。
>>OBD12-RDだけならともかく、分岐ケーブルもとなると厄介ですよね。
>>
>>私が購入したキラメックのOBD分岐ケーブルは短くて取り回しが悪かったので、運転席足下のカバー(フットランプが付いているカバー)を外して、その上に押し込みました。
>>
>>分岐ケーブルの取説には、車側コネクタを外して裏側で分岐ケーブルと接続・固定、分岐コネクタの1つを標準コネクタ位置から出すようにと記載がありました。せっかくしっかりタイアップされている車側ケーブルを外してまで作業するのが面倒でしたので、分岐ケーブルをそのまま接続し、ScanGaugeとOBD12-RDを2つの分岐コネクタに接続して、丸ごと足下カバーの上に載せて無理矢理閉じ込めてしまいました。
>>
>>唯一、足下パネルの上に、吸湿剤とも吸音材ともフィルターとも思えるような白いフワフワの素材が配置されていて、その上を跨いでよいものかどうかだけが悩ましかったです。
>>
>>▼HAL1000さん:
>>>▼白真珠GTLさん:
>>>>>この分岐ケーブルですが、写真を見ると汎用ケーブルなんで太そうです、コネクタから直線方向に2本分岐させていてコネクタも大きそうですね。プリの車載側コネクタは右膝付近にありますので挿入して分岐させると右足の邪魔になりそうですが、どのように対処されてますか?
>>>>
>>>>購入した分岐ケーブルは直径が7〜8mmあり、取り回しに迷いましたが、運転席足元右側のプラスチックカバーを外し、OBD12-RD、ScanGaugeIIの両方のコネクターともにプラスチックカバー内に押し込みました。現在は分岐ケーブルのコネクターだけが見えるだけで、特に邪魔になることなく使用しています。
>>>
>>>ああ! なるほど。
>>>車載側コネクタのロックを外してパネル内に入れたのかな?
>>>とか、思ってましたが右カバー内入れる方法もありすね、思いつきませんでした。

Re(6):OBD2分岐ケーブル
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 12/5/22(火) 10:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

やはり時間がかかるのですね。
レー探がしばらく立ち上がってこないので、入れたり切ったり、慌ただしくしてしまいました(^^; 気が短いのはダメですね。

今のところは、ScanGaugeにはSoC、充放電電流、車速とアクセル踏み込み量を表示させ、GWR63sdにはエンジン回転数、水温等のマルチメーターを表示させています。後継のGWR73sdだと表示項目がカスタマイズできるようなので、ScanGaugeの2台目を足してみるか、レー探を載せ替えてみるか、悩みどころです。

欲望が尽きず、困りますね。笑

▼白真珠GTLさん:
>X-GAUGEコマンドがそのまま利用できそうで良かったですね。
>GWR53sdもOBD2コネクターから外して再接続後に立ち上がらない
>ので何度かコネクターから外したり繋いだり、スイッチも何度も
>入り切りして動き出しました。
>GWR53sdは、OBD2コネクターから外すと思った以上に立ち上がる
>まで時間がかかるようです。
>また、先週ディーラーで24ヶ月点検を行ったのですが、TASCAN
>を繋ぐためにOBD2コネクターから外しての復帰の際も同じでした。
>GWR53sdの電源が入るまでに2〜3分かかりました。
>一方でScanGauge2はスタートボタンを押すだけで立ち上がりますか
>ら、レー探の液晶に表示が出たときはほっとしました。
>今のところ、ScanGauge2ではSOC、充放電電流、水温とAVGを表示さ
>せ、レー探側で瞬間燃費、燃料消費量を表示させてますが、AVGは
>あまり意味なさそうですね。回転数を表示にしようと思ってます。

・ツリー全体表示

空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ミミ  - 11/11/17(木) 11:20 -

引用なし
パスワード
   主人がタバコを吸うので空気清浄機をつけようかと思いますが、定価で38000円余りしますし、ちょっと見たらプラズマクラスター搭載LEDルームランプ18,000円余りが目につきました。金額も多少なり違いますし、性能的にどのくらい違うのでしょうか?取付けた方、どんな感じですか?

Re(7):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/13(日) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>私も取り付けてますが、うるさいですよ。
>常時Loで運転してますが、停車時は気になりますね。
>
>ディーラーで確認された(デモ品?)時は音が小さかったとのことですが、ルーフに固定するとファンの振動音が増幅されるんだと思います。
>パソコンの冷却ファンはうるさいですが、外してファン単体で回すと静かなもんです。

ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。

Re(7):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  makkupapa  - 12/5/15(火) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>私も取り付けてますが、うるさいですよ。
>常時Loで運転してますが、停車時は気になりますね。
>
>ディーラーで確認された(デモ品?)時は音が小さかったとのことですが、ルーフに固定するとファンの振動音が増幅されるんだと思います。
>パソコンの冷却ファンはうるさいですが、外してファン単体で回すと静かなもんです。

ボルドーさん

私も花粉症対策で付けました。後席に人を乗せるときは切っています。
後席だと頭の上で結構大きな音がしています。
家内が後席に乗ると自分で切っていますね。
音楽を流さないと走行中でも気になります。高速道路くらいの走行音があれば気にならなくなりますが、注意して聞くと聞こえます。
パナのナノイーはどうでしょうか?
効果はわかりませんが、効いていると信じています。
ちなみに自分が後席に乗る時は、意地でも切りませんが。

Re(8):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/18(金) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。

昔、太陽電池+充電池式の空気清浄機を付けていましたが、静かでしたし、風量はほとんど無かったのですがそれなりに効果を感じられました。
それに比べて風量がかなりあるので、電圧を下げてファンの回転を落とすといいかもしれませんね。
しかしながら、まだ買ったばかりなので、今のところ分解するまでには至っておりません。(と言うか、どうやって分解するんだろう?)

Re(8):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/18(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼makkupapaさん:
>効果はわかりませんが、効いていると信じています。
>ちなみに自分が後席に乗る時は、意地でも切りませんが。

そうですよねー
安いものではないだけに、使わないわけにはいきませんよ。

私は自分がタバコを吸うので少しでも車内に匂いが付かないように吸うときは窓を開け、同乗者がいるときは吸いません。
プラズマクラスターは花粉やダニの死骸、カビなどの有機物のダストを不活性化する効果があるとのことですが、幸いにして私は花粉症では無いので効果の程はよくわかりません。
日が浅いのでなんとも言えませんが、付けたあとで改めて考えてみれば、タバコの臭いに関してはあまり効果は期待できなかったですね。

ちなみに、車内灯としては白色LEDで明るい感じがしますが、どちらかと言うとノーマルの電球色の方が好きですし、運転席のノーマルのマップランプと色味がアンバランスになります。

Re(9):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/18(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>▼HAL1000さん:
>
>>ですよねーー、プリの電源は 14V 程度あるし、抵抗入れて 10V 程度に下げてやろうかと算段中です。
>
>昔、太陽電池+充電池式の空気清浄機を付けていましたが、静かでしたし、風量はほとんど無かったのですがそれなりに効果を感じられました。
>それに比べて風量がかなりあるので、電圧を下げてファンの回転を落とすといいかもしれませんね。
>しかしながら、まだ買ったばかりなので、今のところ分解するまでには至っておりません。(と言うか、どうやって分解するんだろう?)

分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。

Re(10):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/19(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。

元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。

Re(11):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/19(土) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドーさん:
>▼HAL1000さん:
>>
>>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。
>
>元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。

10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。

Re(12):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/19(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼ボルドーさん:
>>▼HAL1000さん:
>>>
>>>分解せず、天井裏で元の配線に割り入れてやろうと思ってるんです。
>>
>>元電源の電圧が下がると自動停止する仕様なので、分解してファンの電圧だけ下げるか、防振対策ができればと思っています。
>
>10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。

これで音が充分に小さくなるかは未確認でした、共振とのことなら、固定して見ないと判断出来ないですね。

Re(13):空気清浄機は?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ボルドー  - 12/5/20(日) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>>10V 程度まで巻き線抵抗器で下げて見ましたが動作に異常はありません。これでは内蔵できないので、セメント抵抗でも入れるつもりです。
>
>これで音が充分に小さくなるかは未確認でした、共振とのことなら、固定して見ないと判断出来ないですね。

10Vまで下げても自動停止しなかったんですか?
バッテリーが上がってないかぎり通常はそこまで電圧は落ちないので、
単純に電圧だけ見てるわけではないんですね。

・ツリー全体表示

エアロツアラー
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  しーちゃん  - 12/4/7(土) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ものすごく久しぶりに書き込みます。
 現行型はあまり興味がなかったのですが、たまたまct200hを見てちょっと食指が動き、ついでにプリウスのオプションを見たところ、エアロツアラーを発見。ちょっと良いかも?
 (今更でごめんなさい。)
 しかし、モデリスタのヴァージョン違いのレポはネットで探せましたが、エアロツアラーのレポは見つけられませんでした。
 どなたかお付けになった方がいらっしゃいましたら、実車の印象等をお伺いできれば幸いです。

 ちなみに、トヨタのhpでシミュレーションをすると、色によって随分印象がちがいます。
 (ボルドーだと、なんだかおもちゃみたいに見えたり。。。)

 私のいる大阪近辺ではエアロツアラーの展示もないそうですので、実車をお持ちの方のご意見を伺えれば大変ありがたいです。

Re(1):エアロツアラー
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  dragon39  - 12/5/20(日) 8:24 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
昨日、プリウスsツーリング・ブラックにエアロツアラー装着が納車されました。
私も一目ぼれで決めちゃいましたが、大満足です。
しかも結構目立ちそうです・・・
これからプリウスライフを楽しみます!

▼しーちゃんさん:
> ものすごく久しぶりに書き込みます。
> 現行型はあまり興味がなかったのですが、たまたまct200hを見てちょっと食指が動き、ついでにプリウスのオプションを見たところ、エアロツアラーを発見。ちょっと良いかも?
> (今更でごめんなさい。)
> しかし、モデリスタのヴァージョン違いのレポはネットで探せましたが、エアロツアラーのレポは見つけられませんでした。
> どなたかお付けになった方がいらっしゃいましたら、実車の印象等をお伺いできれば幸いです。
>
> ちなみに、トヨタのhpでシミュレーションをすると、色によって随分印象がちがいます。
> (ボルドーだと、なんだかおもちゃみたいに見えたり。。。)
>
> 私のいる大阪近辺ではエアロツアラーの展示もないそうですので、実車をお持ちの方のご意見を伺えれば大変ありがたいです。

・ツリー全体表示

重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/5(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   プリウス NHW20 や ZVW30 って重量税免税になるのね。

最近のハイブリッド車(ハリアーやクラウンなども)が対象のようです。

h ttp://www.mlit.go.jp/common/000207802.pdf

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/6(日) 14:15 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>プリウス NHW20 や ZVW30 って重量税免税になるのね。
>
>最近のハイブリッド車(ハリアーやクラウンなども)が対象のようです。
>
>h ttp://www.mlit.go.jp/common/000207802.pdf

しかし、考えてみると...
道路構造物(橋 etc)の補修費はこれから増えてくるのだが民主党の考えはわからん。
自動車税減税(免税)でやるのが本筋だと思うけど自動車税は地方税なんで逃げたんだろな、重量税は車検時負担で目立たないし。

重量税は車重対象部分を等比級数的に引き上げて道路補修目的税にすべきだと思います。

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kazu  - 12/5/7(月) 6:00 -

引用なし
パスワード
   重量税免税は、新車購入時のみで、1回目の車検時に限り
50%減税です(期間限定)7500円(2年間)2回目の車検は
15000円です。(これでも安いが)自動車税も2回目以降も
安くしてほしですね。
近日中にユーザー車検を受けてきます。
終わったら、報告します。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/7(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>重量税免税は、新車購入時のみで、1回目の車検時に限り
>50%減税です(期間限定)7500円(2年間)2回目の車検は
>15000円です。(これでも安いが)自動車税も2回目以降も
>安くしてほしですね。

PDF を見ると既存年次の車種も記載があるのです?

>近日中にユーザー車検を受けてきます。
>終わったら、報告します。

よろしくお願いします、私は来月車検なんですよ。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/5/8(火) 4:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>近日中にユーザー車検を受けてきます。
>終わったら、報告します。
---
私も来月が初回車検です。
ディラーから見積もり明細が郵送されてきました。

ps
自動車税も郵送されてきました(-_-;)
税金を二重支払しているような気分になっています。

Re(1):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  kazu  - 12/5/8(火) 11:06 -

引用なし
パスワード
   本日ユーザー車検を受けてきました。
その金額の打ち明けは。
1.強制保険24か月 24,950円
2.重量税 7,500円(予想通り)
 次回より 15,000円(共に2年間分)
3.検査登録印紙代 400円
4.審査証紙代 1,400円
5.OCR用紙 20円
小計 34,270円
6.洗車機+下回り洗車 500円
合計 34,770円でした(ガソリン代除く)

ユザー車検歴は30年ほどになります。
前回の車が9万円弱でありましたので
とてもリーズナブルです。
しかしプリウスはハイブリットなので
今までの車と異なり、メンテナンスモード
で排ガス検査を受ける必要があります。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 12/5/8(火) 15:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>本日ユーザー車検を受けてきました。
>その金額の打ち明けは。
>1.強制保険24か月 24,950円
>2.重量税 7,500円(予想通り)
> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>3.検査登録印紙代 400円
>4.審査証紙代 1,400円
>5.OCR用紙 20円
>小計 34,270円
>6.洗車機+下回り洗車 500円
>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>
>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>前回の車が9万円弱でありましたので
>とてもリーズナブルです。
>しかしプリウスはハイブリットなので
>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>で排ガス検査を受ける必要があります。

すいません。
教えていただきたいのですが
メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?

グレード:GTL
ナビ:メーカーナビ

よろしくお願いいたします。

Re(3):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  rantn  - 12/5/8(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
>▼kazuさん:
>>本日ユーザー車検を受けてきました。
>>その金額の打ち明けは。
>>1.強制保険24か月 24,950円
>>2.重量税 7,500円(予想通り)
>> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>>3.検査登録印紙代 400円
>>4.審査証紙代 1,400円
>>5.OCR用紙 20円
>>小計 34,270円
>>6.洗車機+下回り洗車 500円
>>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>>
>>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>>前回の車が9万円弱でありましたので
>>とてもリーズナブルです。
>>しかしプリウスはハイブリットなので
>>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>>で排ガス検査を受ける必要があります。
>
>すいません。
>教えていただきたいのですが
>メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?
>
>グレード:GTL
>ナビ:メーカーナビ
>
>よろしくお願いいたします。

11型を乗っています。
20型 30型の 整備モードは以下の操作です。

TaSCANを使用しない場合の整備モード移行 

1. ブレーキを踏まずにプッシュスタートスイッチを2回ON(IG)にする。

2. ブレーキを踏んだ状態で下記の操作を行なう。

3. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

4. シフトスイッチNレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

5. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。

上記操作を60秒以内に行う。

6. 整備モードに移行し、マルチディスプレイ内のハイブリッドシステム異常が点滅する。

7. ブレーキを踏みながらプッシュスタートスイッチON(READY)にすると、READYランプが点灯し、エンジンが連続運転となる

8. 整備モードの解除は、プッシュスタートスイッチOFFにする。


整備モード解除後、インジケータランプが消灯していることを確認する。

追記、 重量税に関しては(暫定税率)でH24.3月末まで(2.5倍)今年4月末まで
(2.0倍)の税率で(次世代車)以外は、今年5月1日より(1.5t−2年が¥30000
〜¥24600)になりました。
40数年前の(道路舗装・整備)の為に(自家用車)に課せられた割り増し税で
、議論も無く延長されて来た(道路特定税)ですが道路整備も整ったので必要無く
なり(ユーザー声は届く事無く)一般財源に繰り入れられています。
 なので減税では無く(通常税率)になったと言うのが正しいと思います。
に 

Re(4):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 12/5/8(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼rantnさん:
>▼けんさん:
>>▼kazuさん:
>>>本日ユーザー車検を受けてきました。
>>>その金額の打ち明けは。
>>>1.強制保険24か月 24,950円
>>>2.重量税 7,500円(予想通り)
>>> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>>>3.検査登録印紙代 400円
>>>4.審査証紙代 1,400円
>>>5.OCR用紙 20円
>>>小計 34,270円
>>>6.洗車機+下回り洗車 500円
>>>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>>>
>>>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>>>前回の車が9万円弱でありましたので
>>>とてもリーズナブルです。
>>>しかしプリウスはハイブリットなので
>>>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>>>で排ガス検査を受ける必要があります。
>>
>>すいません。
>>教えていただきたいのですが
>>メンテナンスモードにはどうやってはいて入ればいいのでしょうか?
>>
>>グレード:GTL
>>ナビ:メーカーナビ
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>11型を乗っています。
>20型 30型の 整備モードは以下の操作です。
>
>TaSCANを使用しない場合の整備モード移行 
>
>1. ブレーキを踏まずにプッシュスタートスイッチを2回ON(IG)にする。
>
>2. ブレーキを踏んだ状態で下記の操作を行なう。
>
>3. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>4. シフトスイッチNレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>5. メーンスイッチPレンジで、アクセルペダルを2回全開にする。
>
>上記操作を60秒以内に行う。
>
>6. 整備モードに移行し、マルチディスプレイ内のハイブリッドシステム異常が点滅する。
>
>7. ブレーキを踏みながらプッシュスタートスイッチON(READY)にすると、READYランプが点灯し、エンジンが連続運転となる
>
>8. 整備モードの解除は、プッシュスタートスイッチOFFにする。
>
>
>整備モード解除後、インジケータランプが消灯していることを確認する。
>
>追記、 重量税に関しては(暫定税率)でH24.3月末まで(2.5倍)今年4月末まで
>(2.0倍)の税率で(次世代車)以外は、今年5月1日より(1.5t−2年が¥30000
>〜¥24600)になりました。
>40数年前の(道路舗装・整備)の為に(自家用車)に課せられた割り増し税で
>、議論も無く延長されて来た(道路特定税)ですが道路整備も整ったので必要無く
>なり(ユーザー声は届く事無く)一般財源に繰り入れられています。
> なので減税では無く(通常税率)になったと言うのが正しいと思います。
>に 
早速の回答ありがとうございます
次回車検時にやってみたいと思います。

Re(2):重量税免税 \(^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 12/5/8(火) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:
>本日ユーザー車検を受けてきました。
>その金額の打ち明けは。
>1.強制保険24か月 24,950円
>2.重量税 7,500円(予想通り)
> 次回より 15,000円(共に2年間分)
>3.検査登録印紙代 400円
>4.審査証紙代 1,400円
>5.OCR用紙 20円
>小計 34,270円
>6.洗車機+下回り洗車 500円
>合計 34,770円でした(ガソリン代除く)
>
>ユザー車検歴は30年ほどになります。
>前回の車が9万円弱でありましたので
>とてもリーズナブルです。
>しかしプリウスはハイブリットなので
>今までの車と異なり、メンテナンスモード
>で排ガス検査を受ける必要があります。

自動車評論家 某○○先生のブログに引きずられたようです、ゴメンなさい m(_~_)m
h ttp://ecocar.asia/article/55620484.html

・ツリー全体表示

修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  どうして今更  - 12/4/26(木) 13:52 -

引用なし
パスワード
   今回、車の少し傷つけてしまい
修理が必要となり修理に出すのですが
その際、どうしても週末にかかってしまうことから
台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました

ガソリンが高いのは分かりますが
せいぜい乗って50キロぐらいで
ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
契約ですのでね。

しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
どうして今更満タン返しになるのかがわからない

確認してもルールが変わったのでと言われました。
皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  taka  - 12/4/26(木) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:

え?Dのミスでない限り当然のことだと思いますが・・・

Re(2):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  いっしー  - 12/4/26(木) 17:36 -

引用なし
パスワード
   親しい友人とか、Dラーのサービスならともかく、
代車を借りたのなら、借りた時の状態(満タン借りなら満タン返し)は当然だと思います。

もっとも、プリウスなら50Km位走っただけでは燃料3L位減っていてもわからないでしょうが、、、、満タンにする、ゴミは捨てる等はマナーだと思います。
洗車しての返却までは言われてませんよね?

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 12/4/26(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

リコールやサービスキャンペーンでの修理ならディーラー負担にさせるけど、そうでなければ使った分を自分で払うのはあたりまえだと思っております。

つーか、満タンで貸してくれたことなんて無いですわ。
いつも空に近い状態で持ってくるから、どれだけ入っているか不安なので使用予想量を先に入れざるゑないっす。(^_^;)

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 12/4/26(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   擁護する訳じゃないですが昔はディーラーもどんぶり勘定で代車(台車じゃなくて)のガソリンは入れて返さなくても良かったと記憶します。
でも今じゃ満タン返しが当然なのでしょう。
満タンで返せと言われれば自分が使った分ですから別に不満は無いです。
納得できないなら借りなきゃ良い訳だし。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/26(木) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
私はプリウスではない自分のクルマ(ヨーロッパ車)をディーラーに預けて代車借りる時、返却時にガソリンは満タンでなくていいですよ、と言われます。まあ、それくらい高い新車を買ってる人にはサービスなんでしょうが、私は中古でのお付き合いですし、自分が走る分のガソリンを払わないなどというおこがましいことは出来ません。

ですので私は走った分以上のガソリンを入れて返します。

ですのでいいお付き合いをしてくれています。自分でばらしててSSTが必要になった時にも30分位かけて手伝ってくれましたが無料でした。その時は飲み物一箱差し入れしました。

自分が走ったガソリン代を払わないほうがおかしいのではないかと思います。

そりゃあ、セルシオとかクラウンユーザーはどうか知りませんけど、所詮プリウスですからね。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルバプリ  - 12/4/26(木) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>今回、車の少し傷つけてしまい
>修理が必要となり修理に出すのですが
>その際、どうしても週末にかかってしまうことから
>台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
>満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました
>
>ガソリンが高いのは分かりますが
>せいぜい乗って50キロぐらいで
>ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
>スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
>借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
>契約ですのでね。
>
>しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
>どうして今更満タン返しになるのかがわからない
>
>確認してもルールが変わったのでと言われました。
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

みなさんが言われる通りだと思います、代車代は基本的にサービスですのでガソリンくらい、借りたとき入ってたくらいを入れて返すのは当然の礼儀です、まーそこまで(満タン入れるから満タンで返してと)言わないこともありますが、普通はそうです。ですから、最初からほとんど入ってなかった場合は入れなくてもいいということです。ほとんど入ってなかった状態で借りて満タンで返すこともありませんし満タンで返せとも言わないでしょう、常識の範疇です。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  どうして今更  - 12/4/26(木) 22:51 -

引用なし
パスワード
   皆さん、回答ありがとうございます。
今まで代車を借りてもガソリンとか言われなかったので
少し疑問に思っただけで
皆さんのおっしゃるとおりレンタカーを借りたら
ガソリンを満タンで借りて満タンで返却しますから
それと同じだと考えると、使った分だけのガソリンは
入れて返却するのが礼儀ですね

今後、代車を借りたら使った分だけでも
入れて返却するようにします

とても勉強になりました
ありがとうございました。

あたりまえ
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  はげ  - 12/4/27(金) 21:06 -

引用なし
パスワード
   どうして今更
って、そのとおりですね。名言名

代車って言ってますが、自修理なら本来は振替車ですね。
他者の原因なら代車。

振替車は使って分だけ補燃料。当り前。

Re(1):修理時の台車でガソリン代請求される
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 12/5/2(水) 6:54 -

引用なし
パスワード
   ▼どうして今更さん:
>今回、車の少し傷つけてしまい
>修理が必要となり修理に出すのですが
>その際、どうしても週末にかかってしまうことから
>台車を貸してもらうのですが、ガソリンを満タンで貸すから
>満タンにして返却してほしいといわれびっくりしました
>
>ガソリンが高いのは分かりますが
>せいぜい乗って50キロぐらいで
>ガソリンにして3リッターほどしか使わないのに
>スタンドに行くのもね。レンタカーなら借りてももう少し乗ると思いますが
>借りる意味があって借りるので当然満タン返ししますし
>契約ですのでね。
>
>しかしDから借りるのに今まではガソリンなんて入れたことないのに
>どうして今更満タン返しになるのかがわからない
>
>確認してもルールが変わったのでと言われました。
>皆さんもDから台車を借りるときは満タンで満タン返ししてますか?

Dも修理受付業務を慈善事業で行っているわけではなく、修理代に手数料を
含ませていますので、仰るお気持ちはわかります。

個人的には“ステハン”で書き込むのはやめた方がいいと思います。

ステハンで書き込む=今回だけであり、次回から何の書き込みもする気はない。

ハンドルネームを固定しない人=責任のない人

と言っているのと同じであり、同情心より反感心を持たれかねません。

・ツリー全体表示

24 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free