|
|
oooku5488
- 12/6/6(水) 9:16 -
|
|
|
| |
平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。
|
|
|
|
|
|
shirokuma
- 12/6/6(水) 9:41 -
|
|
|
| |
PHVのフォグをHID化しましたが
バルブはH16と書いてありますが
どう見ても形状はH11と同じです
私はH11 30W 3000Kで取り付けできました(バッ直です)
レンズの耐熱の関係で55Wから19Wに変更されていますが
フォグの形状も 同じように感じます
前期の物がそのままつくのでは無いでしょうか
参考までに
|
|
|
|
|
|
PW7
- 12/6/7(木) 15:05 -
|
|
|
| |
前期から後期フェイスに交換した者です。
前期フォグはレンズもカプラーも加工無しで移植できますよ。
ただロアグリルと前期フォグレンズの面が微妙に合わないことと、
ロアグリルとフォグ間が少し隙間ができます。
自分は結局後期フォグを入れましたが数ミリの話ですので。
▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。
|
|
|
|
|
|
Aピラー
- 12/6/18(月) 19:43 -
|
|
|
| |
HIDなどフォグの改造を考えているなら
前期をそのまま流用した方が良いと思います
後期はコストdownなのか?ですが
HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました
みんカラで後期→前期フォグに改造した人がいます
整備手帳を検索ですね
▼oooku5488さん:
>平成21年5月登録の前期プリウスに乗っています。今回フロントバンパーを後期の分に交換を考えてます。バンパーは取り付け可能を確認し、またウィンカーもカップラーの形が同じなのでそのまま交換大丈夫と確認しました。
>問題はフォグランプです。形状が違います。前期H11,後期H16です。今の21年式の車のフォグがH11なので、そのまま後期のロアグリルに加工して付けようと考えてます。ロアグリルはフォグ取り付け口がついてる分を注文しょうと考えてます。もしくは同じプリウスアルファーのフォグライト(同じH11)を装着も考えてます。製造元の小糸製作所は形状が同じでもカップラーの形はすべて同じではないと言われてます。基本的に今の車のフォグライトで接続されてる配線をそのまま
>使用を考えてます。別売りで後期用キットが売られてますが、かなり高額です。
>基本今の前期のフォグをそのままロアグリルのところに加工して取り付けを検討してますが、どういう方法で取り付けするのがいいのか、詳しい方アドバイスお願いします。
|
|
|
|
|
|
ブルーマイカ
- 12/6/19(火) 23:58 -
|
|
|
| |
▼Aピラーさん:
>>HIDを後付けするとレンズ内部が曇ってしまうと書き込み見ました
いえ、前期でもフォグは曇る場合があります。
但し、社外品のHIDやLEDに替えたから曇る、というのは、製品不良では無い場合が多いです。
原因が、社外品バルブのパッキンでは無い場合・・・
駐車スペースの問題があります。コンクリでは無く、砂利などの土系地面だと、湿気が上がりやすいので、純正状態でも曇りやすくなります。
また、作業ミスや、作業時に湿気が多い場合が原因もあります。
HIDやLEDだと、発熱が少ないので、定期的に点灯しても、レンズ内の除湿がされず、徐々に湿気が蓄積されやすいです。
社外品状態だと、メーカーとしては保証外になりますので、曇ったら自費でレンズ交換か、定期的にエアガンやドライヤー等でメンテが必須になりますので、面倒です。
|
|
|
<sage>
|
|
 |
 |