プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
20 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

事故にあいました。アドバ...[15]  /  ヘッドアップディスプレー...[7]  /  Qi[2]  /  ブレーキリコールその後[18]  /  アウトランダーPHEVって?[10]  /  プリウス開発車講演会@ト...[1]  /  本日納車、でも任意保険料...[6]  /  盗難倍増[8]  /  やはり錆びてしまいますね...[1]  /  情報:リーフ大幅値下げ[5]  /  

事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/8/26(日) 4:03 -

引用なし
パスワード
   カーブから現れた相手の車が対向車線から
まっすぐに私の車に突っ込んできました。

向こうからまっすぐに突っ込んで来るのが
分かったのでブレーキを踏んで
クラクションを3回程度鳴らしたのに
ノンブレーキで一直線に突っ込んできて、
こちらは、よける事ができない状態だったので
もうダメだと覚悟を決めました。

右半分がタイヤを含んで大破しています。

新しい車にしてもらえると思っていたのですが
3年を経過した場合100万は自己負担になると
こちらの営業マンが言っています。

自分の保険を使うのは絶対嫌です。
(次回更新時に高くなるので)

修理にした場合、次回車を下取りに出すマイナス評価と
なるし・・・

泣き寝入りするしかないのでしょうか?
みなさんならどうしますか?

女一人で生きているのでこのような場合の対応方法が
わかりません。知恵を授けてください

ps
胸に息苦しさを感じるので明日病院に行く予定です。
病院診断で通院などとなった場合は人身事故扱いに
なるそうですが、多分、たいした事にはならないと思って
います

Re(1):レスありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  やま  - 12/8/27(月) 14:11 -

引用なし
パスワード
    まずは事故のお見舞いを申し上げます。

▼夢中さん:
>車にはドライブレコーダーが搭載されていましたので
>画像にて確認をする事ができました。
>保険会社を通して交渉を行う事にしました。

 おそらく 100:0 のもらい事故になりそうですね。
 この場合、基本的に自分の保険を使うことはないので、相手の保険会社次第です。
 自分の保険会社も連絡は取ってくれますが、示談交渉はできませんので。

 ただ、相手の保険会社が不誠実であるとか、先方の補償提案が納得できない場合は、最近だと弁護士費用特約が付帯されていることが多いので、これを使うといいです。この特約は利用しても保険等級に影響しません。
 私の場合はもっとひどく、渋滞中に追突されて、お互い免許証見せて連絡先を交換したにも関わらず、一切の連絡を絶って逃げようとされました。仕方がないので保険会社から弁護士さんを紹介してもらい、一切を委任してきっちりと追い込んで賠償させましたよ。弁護士費用特約に救われました。
 どうやら、物損事故は逃げれば相手が泣き寝入りすると入れ知恵をする輩がいるようです。確かに、弁護士さんに頼まずに自力で相手を探して賠償請求するのは素人には大変なことです。
 ほんと、世の中にはいろいろなひとがいます。

>病院は行かない事にしました。
>痛みが新たに出たら即行きますが。

 面倒でも受診されて、打撲でもなんでも診断書を取って、人身事故扱いにすることをお勧めします。
 物損事故の場合は民事事件のみになるので、相手や相手方保険会社の対応が悪くなる場合があるからです。
 人身事故ならば刑事事件にもなるので警察の捜査対象になり、相手も逃げられなくなりますし、保険会社も対人賠償が発生するので対物のみとは対応が変わってきます。
 後日痛くなって受診しても、事故との因果関係を疑われると面倒なことになりますので、早めに受診した方がいいと思います。

Re(1):事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  とほほ  - 12/8/28(火) 11:59 -

引用なし
パスワード
   心中お察しします。
まずは人身事故に変更してもらうように警察へ
相談されることをおすすめします。

車の評価損ですが、認めてもらえるケースが少ないです。
私も新車から半年以内のもらい事故を2回ほど経験して
おりますが、どちらも評価損は認めてもらえませんでした。

その時に出てきた話ですが、売却または
買い替えが決まっているのなら事故前の査定額と
事故後の査定額との差額を請求することができるそうです。

私の場合は新車で買った直後ですし買い替え費用なんて当然
ありませんでしたので修理して乗るという選択以外有りませんでした。

将来の評価損は何年先に売るかもわからない状態ですので
今現在の段階で将来の評価損を算出することは出来ないです。

下記参考になるかもしれません。
ttp://www.sonpo-direct.com/negotiation3.html

Re(2):事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 12/8/28(火) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>その時に出てきた話ですが、売却または
>買い替えが決まっているのなら事故前の査定額と
>事故後の査定額との差額を請求することができるそうです。
>
前に エスハイからエスハイに乗り換えたとき

納車予定日 一週間前に 追突されたことがあります

査定額が 決まっていたので

修理後の 減額分と 査定額との 差を支払ってもらいました

Re(1):事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  KIM  - 12/8/29(水) 2:00 -

引用なし
パスワード
   私も昨年ほぼ同じ様な事故にあいました。
結果は0:100で先方責任でした。
私の場合は車の骨格(フレーム)が曲がっていたらしく修理しても
もとどおりにはならないし修理代も高いとのことでした。
0:100事故で困ったのは自分の保険屋さんは動いてくれないことでしたね、
最初はディーラーにおまかせしていましたが一向に進展がなく困ってしまいました。
もめていた原因は事故車の時価相場価格というやつでした、年式や走行距離等の情報から
事故車の弁償価格が算出されるものだそうです(保険会社でも一般的査定算出方法らしい)。
算出された価格では修理代にも届かないし同等の車も買えないような価格でした、それで
直接先方の保険担当者に連絡して「お金はいいから同等の車を用意してほしい」と伝えました、
返事は「時価相場価格以上はお支払いできかねます、また現物ではなく金銭での弁償が原則です」
とのことでした。

そこで「弁償金額で事故車同等の車が買えないということは時価相場価格がおかしいのでは?」
さらに「全国平均ではなく都内(私の場合)での価格を調査すべき、再度検討して連絡ください。」と。

連絡を待っている間に自分でもネットで中古車市場で事故車同等の車の情報収集をして
連絡が入った時にその情報を伝えて交渉して時価相場価格から金額をかなり上げてもらいました。

それと事故車が廃車になる場合は自分の保険から見舞金として10万円でました(先方保険担当からの情報)。

それでも自腹をきらないと欲しい車はかえませんでした(悔しい)。

Re(1):事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ぬらり  - 12/9/1(土) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

災難でしたね。
皆さんがおっしゃっている様に、早急に病院に行って診断書を
もらうことをお勧めします。
そしたら、警察署で人身に切り替える手続きをして、近場の接骨院にでも
半年くらい通えば新しい車の頭金くらいには十分なると思います。

私も昨年後ろから追突され、10:0でしたが半年の慰謝料と休業損害で、
合わせて100万位おりました。もし、銀行からのローンで車を購入している
場合は銀行が貴方様に傷害保険をかけている場合がありますのでそちらの
確認もしたほうがよいですよ。私も後からこれに気付いて請求したら50万位の
見舞金が支給されました。

基本的に保険屋はこういった実情をちゃんと説明しませんので、、、

Re(1):事故にあいました。アドバイスをお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  いたさん  - 12/10/11(木) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

こんばんは。
その後どうでしょうか?
事故にあわれたとは・・・。

また、元気に復活することを願います。

弁護士に相談している段階です
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/11/10(土) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ぬらりさん:
▼みなさん
通院は3日程度のものでした。
確かに、5日以上通えば10万円程度が保険から降りると聞いていたの
ですが・・・どうしても、嘘はつけませんでした。
ただ、どうしても満足できない点があるので
弁護士に相談している段階です。
問題は事故落ちにより次に売るときにマイナス30万円という
査定を受けている点です。
カローラに事故後の販売査定を書面で頂いたところ、
走行距離でマイナス○○、傷によりマイナス○○、という欄に
事故落ちマイナス30万と記載されていました。
私は10万を超えると乗り換えをしてきました。
おそらく来年中には乗り換えが来ます。
この30万円を相手に請求する事にして、現在弁護士さんと話し合いを
しています。(保険に弁護士特約をつけているので費用は一切かかりません)

Re(1):弁護士に相談している段階です
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しろいエル  - 12/11/11(日) 19:55 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

下記は、私のお友達の実例と良く似ていますよ。

>ただ、どうしても満足できない点があるので
>弁護士に相談している段階です。
>問題は事故落ちにより次に売るときにマイナス30万円という
>査定を受けている点です。
>カローラに事故後の販売査定を書面で頂いたところ、
>走行距離でマイナス○○、傷によりマイナス○○、という欄に
>事故落ちマイナス30万と記載されていました。
>私は10万を超えると乗り換えをしてきました。
>おそらく来年中には乗り換えが来ます。
>この30万円を相手に請求する事にして、現在弁護士さんと話し合いを
>しています。(保険に弁護士特約をつけているので費用は一切かかりません)

車は事故車扱いで査定が下がってしまいます。
私の友達が、自分の駐車場に駐車していた新車(購入後1年以内)に車が突っ込み大きく車が壊れました。これを修理した後、夢中さんと同じ事が始まりました。
この場合100対ゼロの事故であるのにもかかわらず。
結果は、査定落ちを全額相手から取る事は出来ず全額請求はクレーマー扱いな状況という事で最終的に10万円位相手に請求という事で落ち着いたと言う状況でした。
ちょっと残念な内容ですが、参考にしてください。

結局10万円で譲歩しました
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 13/5/3(金) 2:39 -

引用なし
パスワード
   みなさんが言われたように10万円を別途頂く事で妥協しました。
私が欲しい小型四駆ハイブリットが世に出ていないので乗り換えはまだ先になるのが妥協した理由です。

・ツリー全体表示

ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  海犬  - 13/2/24(日) 14:42 -

引用なし
パスワード
   30型後期の購入を考えていますが、Gグレードにメーカオプションのナビとセットで装着されるヘッドアップディスプレイ(HUD)って便利でしょうか?昔、知り合いのクラウンに装着されていましたが、付いているだけであまり嬉しさは無かったと言っていましたので。(ただし、クラウンは速度表示のみだったので、ナビ情報やエコメータが表示されるプリウスは、得られる情報量が違うとは思いますが)。どなたか装着されている方が居られましたら、使い勝手や感想等をお聞かせ頂けましたら、幸いです。

Re(1):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 13/2/25(月) 8:38 -

引用なし
パスワード
   ▼海犬さん:
>30型後期の購入を考えていますが、Gグレードにメーカオプションのナビとセットで装着されるヘッドアップディスプレイ(HUD)って便利でしょうか?昔、知り合いのクラウンに装着されていましたが、付いているだけであまり嬉しさは無かったと言っていましたので。(ただし、クラウンは速度表示のみだったので、ナビ情報やエコメータが表示されるプリウスは、得られる情報量が違うとは思いますが)。どなたか装着されている方が居られましたら、使い勝手や感想等をお聞かせ頂けましたら、幸いです。

けんと言います。
30型後期GTLを乗っています。
HUDですが、あまり使っていないですね。
確かに、フロントガラスに速度・ナビを使用している時の車線情報は出ますが
あまり使っていないです。

あと、ハイブリットインジゲーターの表示はされますが
見づらいのであまり使わないです。^^

結論から、他の方は分かりませんが私は、別に無くてもいいかなぁっと思います。
ただ、ナビを使用しているときの情報は役に立つといえば役に立ちますね

そのほかは、あまり特に昼間は結構醜いですし
夜は、結構邪魔ですよ

参考にはなりませんね。
申し訳ありません^^

Re(2):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  海犬  - 13/2/25(月) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
貴重な情報を頂き有難うございました。
参考にさせて頂きます。


>▼海犬さん:
>>30型後期の購入を考えていますが、Gグレードにメーカオプションのナビとセットで装着されるヘッドアップディスプレイ(HUD)って便利でしょうか?昔、知り合いのクラウンに装着されていましたが、付いているだけであまり嬉しさは無かったと言っていましたので。(ただし、クラウンは速度表示のみだったので、ナビ情報やエコメータが表示されるプリウスは、得られる情報量が違うとは思いますが)。どなたか装着されている方が居られましたら、使い勝手や感想等をお聞かせ頂けましたら、幸いです。
>
>けんと言います。
>30型後期GTLを乗っています。
>HUDですが、あまり使っていないですね。
>確かに、フロントガラスに速度・ナビを使用している時の車線情報は出ますが
>あまり使っていないです。
>
>あと、ハイブリットインジゲーターの表示はされますが
>見づらいのであまり使わないです。^^
>
>結論から、他の方は分かりませんが私は、別に無くてもいいかなぁっと思います。
>ただ、ナビを使用しているときの情報は役に立つといえば役に立ちますね
>
>そのほかは、あまり特に昼間は結構醜いですし
>夜は、結構邪魔ですよ
>
>参考にはなりませんね。
>申し訳ありません^^

Re(1):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  speedfan  - 13/2/25(月) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ▼海犬さん:
>30型後期の購入を考えていますが、Gグレードにメーカオプションのナビとセットで装着されるヘッドアップディスプレイ(HUD)って便利でしょうか?昔、知り合いのクラウンに装着されていましたが、付いているだけであまり嬉しさは無かったと言っていましたので。(ただし、クラウンは速度表示のみだったので、ナビ情報やエコメータが表示されるプリウスは、得られる情報量が違うとは思いますが)。どなたか装着されている方が居られましたら、使い勝手や感想等をお聞かせ頂けましたら、幸いです。

感想は人それぞれですね。以下は私個人の場合の感想です。
他の方の感じ方を否定するものではありません。

私の場合は常時見ています。非常に便利だと思っています。
HSIは確かに車載メーターに比べれば小さいですが、燃費運転の
為に見るという目的ならば十分活用できる範囲内だと思います。
何より視線移動が少ない。ナビでの案内中もほとんどの局面で
HUDのみで十分走れると思います。(ただし慣れは必要だと思います。)
私はタッチブレインを付けていますが、HUDの表示の下にタッチブレイン
の表示がくるように配置して、視線移動をなるべくしないで情報が見れる
ようにしています。

視認性についてですが、私はHUD自体の視認性に問題があるとは
感じていません。昼間も十分に見えますし、夜間は更に良く見えます。
私の場合はHSIを常に見ている感じなので邪魔だとは思いません。
視界の中で程良いサイズだと思います。
このことに関しては、シートポジションやHUD自体である程度の調整
が出来ますから、あまり心配ないと思います。最悪邪魔な場合OFF
にもできますからね。

まぁ確かに無ければ無いで支障のない機能ですが、あればあったで十分に活用
出来ると思います。一つだけ忠告するなら、ナビの機能にこだわりのある方は
止めた方がよいという事ですね。メーカーオプションナビは高価ですが、
市販品の同価格帯のものと比べると機能は確実に劣ると思います。
後々この事で後悔しそうな方は絶対やめた方がいいです。

Re(1):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  きょう  - 13/2/25(月) 12:48 -

引用なし
パスワード
   レーダーオートクルーズが欲しくて、GTLに乗っています。
私にとって、HUDは必須ではありませんでしたが、そこそこ利用しています。
昼も夜も見やすいです。

HUDには、車速とHSIを表示させてます。
車速の確認が楽なので、以前より車速を気にして走るようになりました。
HUDのHSIは、ECOエリアの境界ギリギリを確認するには、使い物になりません。気休め程度です。
なのでECOエリアをフルに使って運転しようとすると、視線移動は発生しますが、視点移動の頻度は減ると思います。
NAVI表示は、カーナビで道を確認しながら運転している私には不要なので、OFFにしています。

Re(2):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  海犬  - 13/2/26(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼speed fanさん、きょうさん:

またまた貴重な情報を頂き、有難う御座います。
やっぱり、HUDが欲しくなってきました。
(実はHUD満載の戦闘機のコックピットに憧れておりまして。
かの零戦の光像式照準器などはHUDの黎明かと。
今話題のBoeing787もHUD満載ですね。)

ところで、純正ナビに足りない機能ってどんなものでしょうか?
当方、見やすくて使いやすくて確実に目的地に導いてくれるナビなら文句は
無いのですが、それ以上の機能(嬉しさ)ってどんなものでしょうか?
どなたか、ご教授下さい。


>レーダーオートクルーズが欲しくて、GTLに乗っています。
>私にとって、HUDは必須ではありませんでしたが、そこそこ利用しています。
>昼も夜も見やすいです。
>
>HUDには、車速とHSIを表示させてます。
>車速の確認が楽なので、以前より車速を気にして走るようになりました。
>HUDのHSIは、ECOエリアの境界ギリギリを確認するには、使い物になりません。気休め程度です。
>なのでECOエリアをフルに使って運転しようとすると、視線移動は発生しますが、視点移動の頻度は減ると思います。
>NAVI表示は、カーナビで道を確認しながら運転している私には不要なので、OFFにしています。

Re(1):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  じーにゃん  - 13/2/27(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼海犬さん:
>30型後期の購入を考えていますが、Gグレードにメーカオプションのナビとセットで装着されるヘッドアップディスプレイ(HUD)って便利でしょうか?昔、知り合いのクラウンに装着されていましたが、付いているだけであまり嬉しさは無かったと言っていましたので。(ただし、クラウンは速度表示のみだったので、ナビ情報やエコメータが表示されるプリウスは、得られる情報量が違うとは思いますが)。どなたか装着されている方が居られましたら、使い勝手や感想等をお聞かせ頂けましたら、幸いです。

 後期GTLに乗っています。
かなり前にクラウンマジェスタに乗っていたことがありますが、当時はマジェスタ専用装備でした。マジェスタではフロントガラスに投影用の四角いシールみたいなもの貼られていた(特殊加工?)がプリウスではそれはありません。
トヨタではかなり歴史ある先進装備だと思いますが、未だにトヨタが車種限定で展開しているところを見ると何かしら理由がありそうです?
 さて、使い勝手ですが可もなく不可もなくと言ったところでしょうか?
50過ぎの老眼ドライバーにはありがたい装備です。普段本体インパネでHSI表示にしている人はレーダークルーズ巡航中でもHSIとEV表示が見れるぐらいの利点しかありませんけど。
また、車線区分表示も交差点によっては出ないところもあるし?...787のHUDと比べれば?こちらはまだまだ玩具のレベルかな?
無くてもいいけどあれば自己満足の装備という感想が率直なところです。
ナビの矢印表示に和まされる時もありますしね。

Re(1):ヘッドアップディスプレー(HUD)って便利で...
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  @rock  - 13/3/14(木) 13:30 -

引用なし
パスワード
   前期30型GTLです。

知らない土地でのややこしかったり複雑な交差点でもわかりやすい点滅表示で右折・左折・直進を教えてくれるところはナビ本体に無い機能です。
私が気に入ってる点です。

ただ無くても誰も困らないでしょう。

私にとっては同時に付いて来たレーダークルコンが大満足機能です。
メーカーによっては(スバルあたり)ほぼ当たり前の機能になりつつあるのかな。

・ツリー全体表示

Qi
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  かず  - 13/3/13(水) 2:15 -

引用なし
パスワード
   スマートホンのワイヤレス充電器、Qi がデンソーから4月1日からまず30系プリウス用から販売されますね。便利そうです。

Re(1):Qi
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/3/13(水) 12:39 -

引用なし
パスワード
   アクセサリーソケットが潰れてしまうのが残念です。
ヒューズボックスから取るとか、何か専用オプションらしさがあるとよかったのですが。

北米向けのアバロンにもワイヤレス充電器が標準搭載されるようですね。

▼かずさん:
>スマートホンのワイヤレス充電器、Qi がデンソーから4月1日からまず30系プリウス用から販売されますね。便利そうです。

Re(2):Qi
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  つみえ  - 13/3/13(水) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:

レスポンスのサイトで画像がみれますけど、スマートフォンを置く反対側に、
アクセサリーソケットもあるみたいですよ。
だけれども、スマートフォンにもなんか装着がしてあるみたいなので、そうなると、家や他の車でもQiにしないと使いかってがわるそうですね・。


>アクセサリーソケットが潰れてしまうのが残念です。
>ヒューズボックスから取るとか、何か専用オプションらしさがあるとよかったのですが。
>
>北米向けのアバロンにもワイヤレス充電器が標準搭載されるようですね。
>
>▼かずさん:
>>スマートホンのワイヤレス充電器、Qi がデンソーから4月1日からまず30系プリウス用から販売されますね。便利そうです。

・ツリー全体表示

ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ヒロポン  - 13/3/1(金) 14:50 -

引用なし
パスワード
   皆さんにお聞きしたいのですが、ブレーキリコール後に症状が再発された方は居られますでしょうか?
(来週にはディラーに見て貰うつもりですが)
リコール後は確かに症状が出にくくはなりましたが、やはり特定の条件が揃うとブレーキ抜けが(リコール前と同じ症状)起こります。

Re(4):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しろいエル  - 13/3/2(土) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼おじさんさん:
>電気ブレーキ(回生)中にタイヤがロックするとします。
>即座に機械ブレーキに切り替わる時に程よい調整がリコール後すね。
>
>もし、ブレーキがあまり効かないと思うのなら
>人間心理的にもっとペダルを踏むでしょ
>なら、普通に止まります。
>
>切り替わり時にブレーキが効き過ぎると、もっと制御が難しいと思いませんか?
>これの方が怖いです。
>
>機械ブレーキは普通の自動車に比べて使う頻度(使用量)が少ないので
>ブレーキディスクの温度が低かったり、濡れていたりするので、
>機械ブレーキの管理(?)は難しい車です。

この、ディスクの温度ですが?
リコール前では全く油圧が立ち上がっていない為に、普通に走行中にブレーキパッド
がディスクに触れずにいたので、冬や雨に日は最初異常に効くんですよね。
ちょっと踏んでディスクが作動すると急ブレーキになっちゃう。
この為、ブレーキが抜けると超シビアな踏み増しが要求されて、雪道では自殺行為でしたね。
リコール後は油圧があるので多少触っている感じで、雨の日でも走り出して2kも走るとディスクの表面が乾いてきて普通になってきますよね。

機械ブレーキの管理(?)は今よりリコール前は本当に難しい状況でした。

ちょっと内容がズレでしまいました。申し訳ありません。

Re(5):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  おじさん  - 13/3/4(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼おじさんさん:
>
>>もし、ブレーキがあまり効かないと思うのなら
>>人間心理的にもっとペダルを踏むでしょ
>>なら、普通に止まります。
>
>これが心理的に難しい場合がママあるのでリコールに発展したのでは!
>例えば凍結路で軽くブレーキを踏んで減速中の場合などです。
>
>この場合減速が小さくなる→ロックしてスリップ発生
>ブレーキの踏み増し→スピンしてしまう。
>
>凍結路でのスピンやブレーキング中のハンドリング無反応を一度でも経験するとブレーキ力減少でブレーキを踏みますのは躊躇しますね。逆に弱めてハンドリングの回復を図ることも前方の状態によってはあります。

昔若かれし頃、4WD車ノーマルタイヤで上り凍結路を攻めた時がありました。
上り途中で走行できなくなり、バックしてしまうのでブレーキを踏みました。
でも、全く止まるどころか、滑り落ちてしまいます。
スローモーション状態で滑っていても、ブレーキを踏んでしまうんですね。
それも、ブレーキペダルが壊れるくらい思いっきり強く。
ブレーキを戻しても制御できる状況ではないので、効かないとは判っていても
ブレーキを踏んでしまいました。

昨今の装備の多い自動車ではブレーキを緩めて人間制御するより、自動車制御に任せたほうが安全だと思います。

人間制御が出来ないおじさんです。
<sage>

Re(6):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/3/4(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼おじさんさん:
>▼HAL1000さん:
>>▼おじさんさん:
>昔若かれし頃、4WD車ノーマルタイヤで上り凍結路を攻めた時がありました。
>上り途中で走行できなくなり、バックしてしまうのでブレーキを踏みました。
>でも、全く止まるどころか、滑り落ちてしまいます。
>スローモーション状態で滑っていても、ブレーキを踏んでしまうんですね。
>それも、ブレーキペダルが壊れるくらい思いっきり強く。
>ブレーキを戻しても制御できる状況ではないので、効かないとは判っていても
>ブレーキを踏んでしまいました。
>
>昨今の装備の多い自動車ではブレーキを緩めて人間制御するより、自動車制御に任せたほうが安全だと思います。
>
>人間制御が出来ないおじさんです。

凍結路で滑り止め措置をしないで走行することは「自動車制御に任せる」以前の問題ではないでしょうか。

多量の降雪(フロントバンパーの上まで降る)の場合にはスタッドレスでは効きません、排雪能力の優れたチェーンを装着しないと嵌りこむと前にも後ろにも動きが取れなくなります。何度か経験しました、吹雪の中で(北海道の地吹雪ほどではありませんが)チェーンを巻いたこともあります。チェーンを積載していなければ... 無事会社まで戻れた自信はありません。

脱輪
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  おじさん  - 13/3/5(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   >凍結路で滑り止め措置をしないで走行することは「自動車制御に任せる」以前の問題ではないでしょうか。

単なる例えです。その時の車はAL5フルタイム4wd

ではHAL1000さん、
プリウス30型に最新のスタッドレス(あらゆるタイヤでも)を足にして、ブレーキ性能等は

アイスバーン(あらゆる道でも)で、人間の足技か、プリウスの車技がどちらが優秀なのでしょうか?

私は、直道 曲道 降り道 上り道、何れも対応能力は車技が優れていると思います。
人間の手足技<現在の車技

>
>多量の降雪(フロントバンパーの上まで降る)の場合にはスタッドレスでは効きません、排雪能力の優れたチェーンを装着しないと嵌りこむと前にも後ろにも動きが取れなくなります。何度か経験しました、吹雪の中で(北海道の地吹雪ほどではありませんが)チェーンを巻いたこともあります。チェーンを積載していなければ... 無事会社まで戻れた自信はありません。

=当たり前です。
<sage>

Re(1):脱輪
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/3/5(火) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼おじさんさん:

>ではHAL1000さん、
>プリウス30型に最新のスタッドレス(あらゆるタイヤでも)を足にして、ブレーキ性能等は
>
>アイスバーン(あらゆる道でも)で、人間の足技か、プリウスの車技がどちらが優秀なのでしょうか?


プリウスに VSC(ESC)を回避する手段は提供されていません。

この年でやるつもりもありません。そのために引っ越してきた地域なので。

>=当たり前です。

その当たり前とおっしゃる事をせず、沢山の方々が車に閉じ込められ、亡くなったかたも多数おれれるのが現実です。(ご冥福をお祈りします)

Re(1):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
子供  グリフィス  - 13/3/6(水) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロポンさん:

>(来週にはディラーに見て貰うつもりですが)
>リコール後は確かに症状が出にくくはなりましたが、やはり特定の条件が揃うとブレーキ抜けが(リコール前と同じ症状)起こります。

プリウスに限らず、起きるABS動作時の空走感では?凍結路やマンホール上を
車輪が通過した際、瞬間スリップを検知すると、ABSが作動し、油圧を下げるので
ペダル一定でも、制動力自体は落ちます。(瞬間的ですが、空走する)

これはどの車種でも4輪ABSを搭載していれば起きる可能性があり、
プリウスの場合でいえば、回生有無にかかわらずABSが動作すれば起きるはずです。

尚、ABSは、まったく同じシステムを積んでいても、車体のトラクションのバランスや、タイヤのウェット性能等がよくないほど、当然、作動しやすいので、
このABS動作による空走も、車種(性能)によって、頻度も違ってきます。

と上記であれば、これは、ディーラーでいくらばらしても、治らないです。

電子制御満載の昨今でも、トラクションやグリップ等の自動車の基本性能は
やっぱ、それなりに効いてるってことですかね。

Re(2):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ヒロポン  - 13/3/7(木) 10:01 -

引用なし
パスワード
   何分リコール前から指摘していた手前敏感になっているのかもしれませんが
プリウスの場合他社よりもこの状態が頻繁に起こります。
リコール前から何度もブレーキ抜けを起こし、怖い思いをした為敏感になっているのかもしれません。

Re(3):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
子供  グリフィス  - 13/3/7(木) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロポンさん:
>何分リコール前から指摘していた手前敏感になっているのかもしれませんが
>プリウスの場合他社よりもこの状態が頻繁に起こります。

前記した、ABSによるものであれば・・

・比較車種よりグリップが低い、またはバランスが悪い

・比較車種よりセンサーが敏感(新しい)ので、制御が入りやすい

等が考えられます。尚、これはリコール前後、変わってないので、対策してようが
していまいが、起こりますし、回生放棄云々も関係ありません


あのリコールは、ある条件下で起きる問題で、ユーザー全員が体感したわけでは
ないはずです(当時、評論家とやらが、メディアでスカタンな解説をしていたことからも伺える)

で、あれはABSが動作する条件下=リコール前から、それを指摘していたということは、普段の使用状況下において、ABSが頻繁に介入したいたことを、意味していると思います。

普段の使用、操作状況に、スイッチのようなものがあるのでは?と推測します。

Re(2):ブレーキリコールその後
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  つみえ  - 13/3/10(日) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼グリフィスさん:
▼ヒロポンさん:

ブレーキを踏む力加減が影響していないですかね。停車中、力を入れなくても動かないような、すごく軽い踏み具合のブレーキング時です。
 このブレーキランプがつくか、つかないような踏み具合の時、よく良くおこりませんか?
 この車を乗り始めた時、いつも、カックンブレーキになって、なんてブレーキの
扱いが難しい車だと思いました。カックンブレーキにならないような繊細なタッチが他の車に比べて難しかったです。
 その軽めのブレーキに足を置くようなブレーキング時、濡れたマンホール上とかで私はよくおこります。

・ツリー全体表示

アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  シルプリン  - 13/2/17(日) 21:25 -

引用なし
パスワード
   どんな感じなんでしょうかね?
そこそこ売れてるみたいですけど、4駆だしPHVだし凄く気になります。
かといって今すぐ購入!って訳ではないんですが…。
凄く抽象的で申し訳ないけど、情報が少ないし…気になります。

Re(1):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しまちゃん  - 13/2/21(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   試乗会で乗ってきました。静かで力強く走るのが印象的でした。アウトランダーPHEVに注目しているのはハイブリッドでeーアシストが付いていることです。アイサイトとは別のレーダー波を使っているとのこと。走っていると「ピピピッ」と音がしました。「何の音?」と聞きましたら、センターラインのレーンをはみ出すと鳴る警報音とのこと。「前車についていくこともできるんですよ。」とも説明してくれました。レーダーの技術は三菱の得意とするところでさもありなんと感じました。EV走行がかなり長いのも魅力です。EVを作っている三菱の意地があると行っていました。SUVで床が高いですが、そのために後席の床がフラットなので使いやすい感じがしました。とても魅力的な車までしたが、気になるのは1.8tもある車重です。もっと軽ければ自分にとって理想の車だと思いました。プリウスPHVにもe-アシストのようなものが付けばいいですね。

Re(2):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  hamagon501  - 13/2/21(木) 15:10 -

引用なし
パスワード
   シルプリンさま

弊方もプリウス30からアウトランダーPHEVに乗り換えました。
納車されてからまだ2週間ほどしか経っていないので詳細は把握できていませんが
簡単な感想を。

この車、モーターでの走行が基本なのでエンジンの変速機を持っていません。
そのため普段はバッテリーだけの出力でモーター走行し、
(坂道や強い加速が必要な場合で)アクセルを深く踏み込むとエンジンがかかって発電の上乗せをしてパワーを稼ぐようになっています。
但し時速100キロを超えるような領域ではエンジンの駆動力が直接加わってパラレル走行が可能です。
メーカー公称では満充電で60Km以上EV走行出来ると言っていますが、ここのところ寒かったせいもあるかもしれませんが、エアコンOFF/シートヒーターONで50km、
暖房ON(24℃)だと30Km程度の実力です。

2/16日に埼玉から甲府、河口湖方面に400Kmほど走行して来ました。
満充電、エアコン24℃設定、大人4人乗車で特にエコ運転はせず高速道路は空いていたこともあり、
追い越し車線を元気よく走っちゃいましたので最終の燃費は13km/L弱でした。(途中の給電はせず)
まあ空気抵抗が大きく1.8トンもある4WD・SUVですから、運転条件を考えるとこんなものかなと思います。

現在の私の使用条件だと普段は通勤で往復15km程度の為、1回の充電で3日間はほぼ走行できます
(エアコンをOFF、シートヒーターON)。
遠出の時の燃費はプリウスにはかないませんが、その代わりプリウスに比べて走行安定性、静粛性、乗り心地の良さは圧倒していますし、車両価格は別にしてもランニングコストはかなり下がると思っています。

購入時にはプリウスPHV・Gのレーダークルコン付も検討しましたが、このタイプだとアウトランダーと価格的大差がないので、EV走行距離の違いと4WDを含む安全装備の優秀さでこちらを選びました。

自宅に充電設備が設置出来、安価な夜間電力使用が前提で、日々の走行距離が50km以内、時々遠出のドライブ、アウトドア好きという方でしたらかなり満足度が高いのではないでしょうか?

ではでは

Re(3):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  電油万歳  - 13/2/22(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   マンション住まいですが、コレ、買おうかと思ってます。
次もFMC後のプリウスに乗り換えるつもりでしたがあまりにも
差がありすぎますね。パジェロとランエボとi-MiEVとスバルを足して
4で割ったような車がたったの350万円。補助金使って300万ちょい?
あまりにも安すぎでしょう。これで利益出るのかな???
自宅に充電設備無くとも出先で急速充電スポットで充電すれば良いし、地元の市役所なんかに結構無料のスポット点在してますね。
オフ会なんかではきっといかにガソリン使わないで遠くまで行くかなんて企画で
盛り上がるんじゃないですかね。リーフとか完全なEVだと怖くて出来ないけどこれなら出来る。
価格が価格なだけにプリウスみたいにバカ売れはしないでしょうけど、ジワジワと
長く売れて気づいてみればあっという間にリーフの販売台数抜く気がします。
プリウス、レクサスSUV、輸入車SUVからの乗り換えもこれから増えるでしょうね。
次期プリウス、PHVはこれで高値なタグ付けるの無理になったなぁ。
突然ノーマークだった三菱からこんな車が出てくるなんてちょっと驚きです。
これアウディとかBMWが売れば800万は下らないと思う。。。。。。
三菱の技術力に脱帽。


▼hamagon501さん:
>シルプリンさま
>
>弊方もプリウス30からアウトランダーPHEVに乗り換えました。
>納車されてからまだ2週間ほどしか経っていないので詳細は把握できていませんが
>簡単な感想を。
>
>この車、モーターでの走行が基本なのでエンジンの変速機を持っていません。
>そのため普段はバッテリーだけの出力でモーター走行し、
>(坂道や強い加速が必要な場合で)アクセルを深く踏み込むとエンジンがかかって発電の上乗せをしてパワーを稼ぐようになっています。
>但し時速100キロを超えるような領域ではエンジンの駆動力が直接加わってパラレル走行が可能です。
>メーカー公称では満充電で60Km以上EV走行出来ると言っていますが、ここのところ寒かったせいもあるかもしれませんが、エアコンOFF/シートヒーターONで50km、
>暖房ON(24℃)だと30Km程度の実力です。
>
>2/16日に埼玉から甲府、河口湖方面に400Kmほど走行して来ました。
>満充電、エアコン24℃設定、大人4人乗車で特にエコ運転はせず高速道路は空いていたこともあり、
>追い越し車線を元気よく走っちゃいましたので最終の燃費は13km/L弱でした。(途中の給電はせず)
>まあ空気抵抗が大きく1.8トンもある4WD・SUVですから、運転条件を考えるとこんなものかなと思います。
>
>現在の私の使用条件だと普段は通勤で往復15km程度の為、1回の充電で3日間はほぼ走行できます
>(エアコンをOFF、シートヒーターON)。
>遠出の時の燃費はプリウスにはかないませんが、その代わりプリウスに比べて走行安定性、静粛性、乗り心地の良さは圧倒していますし、車両価格は別にしてもランニングコストはかなり下がると思っています。
>
>購入時にはプリウスPHV・Gのレーダークルコン付も検討しましたが、このタイプだとアウトランダーと価格的大差がないので、EV走行距離の違いと4WDを含む安全装備の優秀さでこちらを選びました。
>
>自宅に充電設備が設置出来、安価な夜間電力使用が前提で、日々の走行距離が50km以内、時々遠出のドライブ、アウトドア好きという方でしたらかなり満足度が高いのではないでしょうか?
>
>ではでは

Re(2):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  heibows  - 13/2/23(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   明日アウトランダーPHEVを注文します。
30プリウスからの乗り換えです。3年4ヶ月乗りました。
試乗から2週間ほど経ちますが、乗り換えを決断できなかった理由は、プリウスは私の車経歴36年の中で最も感動する最高の車でした。その未練を払拭できなく今日まで乗り換えの決断ができませんでしたが、昨日乗り換えを決心しました。
私の中ではプリウスはもとよりプリウスPHVをも上回る唯一の車が、アウトランダーPHEVです。そのくらい感動させるすばらしい車です。明日最愛のプリウスSTを買取店に売ります。納車は4月中旬以降の予定です。
プリウス持ち続けられなくてごめん、そしてありがとう。

Re(1):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  きになる  - 13/2/24(日) 11:35 -

引用なし
パスワード
   アウトランダーって町乗りEVはプリウスPHVよりもいいけど、
高速燃費と、満タンでどれだけ走れますか?
プリウスPHV・プリウスには勝てないのかなぁ?

教えてください。
よろしくお願いいたします。(^.^)

Re(2):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  hamagon501  - 13/2/24(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きになるさん:
>アウトランダーって町乗りEVはプリウスPHVよりもいいけど、
>高速燃費と、満タンでどれだけ走れますか?
>プリウスPHV・プリウスには勝てないのかなぁ?
>
>教えてください。
>よろしくお願いいたします。(^.^)

まだ走行距離が短いため断定できませんが、
長距離・高速燃費は同じ条件で走行した場合、
間違いなくプリウスPHVが上回るでしょうね。

アウトランダーの車重と空気抵抗では、
いくらバッテリー容量が大きいといっても勝目はないと思いますよ。
唯一アウトランダーが燃費で上回れるとすれば、
急速充電器OP付のタイプで、走行中マメに急速充電スポットで
充電を行いながら走行する事でしょうね。
但し一回の充電で30分程度必要で80%程度の容量しか充電されず、
距離にして約40〜50km程の上乗せにしかなりません。
これって結構めんどうですし、
移動時間に余裕がないと難しいかもしれません。

ちなみに私が乗っていたプリウス30での高速主体の長距離燃費は、
22〜25km程度でしたね。
前に投稿したアウトランダーPHEVの走行条件と大体同じで
省燃費を特に意識しない運転です。
多分プリウスPHVだったとしてもさほど大きく変わらないでしょう。

かなり大雑把ですが、
1.満充電+2.ガソリン満タン
で私の走行実績燃費で走行可能距離を計算してみると。
(カタログ燃費では現実離れしていますので・・・)

プリウスPHV(だったとして)
1.約25km+2.(45L×25km/L)=1,150km 

アウトランダーPHEV
1.約55km+2.(45L×13km/L)=640km

といったところでしょうか。

「長距離燃費が良くないと絶対ダメ」という方にはアウトランダーPHEV
は選択しにくいでしょうね。

ではでは

Re(3):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  きになる  - 13/2/24(日) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼hamagon501さん:
>▼きになるさん:
>>アウトランダーって町乗りEVはプリウスPHVよりもいいけど、
>>高速燃費と、満タンでどれだけ走れますか?
>>プリウスPHV・プリウスには勝てないのかなぁ?
>>
>>教えてください。
>>よろしくお願いいたします。(^.^)
>
>まだ走行距離が短いため断定できませんが、
>長距離・高速燃費は同じ条件で走行した場合、
>間違いなくプリウスPHVが上回るでしょうね。
>
>アウトランダーの車重と空気抵抗では、
>いくらバッテリー容量が大きいといっても勝目はないと思いますよ。
>唯一アウトランダーが燃費で上回れるとすれば、
>急速充電器OP付のタイプで、走行中マメに急速充電スポットで
>充電を行いながら走行する事でしょうね。
>但し一回の充電で30分程度必要で80%程度の容量しか充電されず、
>距離にして約40〜50km程の上乗せにしかなりません。
>これって結構めんどうですし、
>移動時間に余裕がないと難しいかもしれません。
>
>ちなみに私が乗っていたプリウス30での高速主体の長距離燃費は、
>22〜25km程度でしたね。
>前に投稿したアウトランダーPHEVの走行条件と大体同じで
>省燃費を特に意識しない運転です。
>多分プリウスPHVだったとしてもさほど大きく変わらないでしょう。
>
>かなり大雑把ですが、
>1.満充電+2.ガソリン満タン
>で私の走行実績燃費で走行可能距離を計算してみると。
>(カタログ燃費では現実離れしていますので・・・)
>
>プリウスPHV(だったとして)
>1.約25km+2.(45L×25km/L)=1,150km 
>
>アウトランダーPHEV
>1.約55km+2.(45L×13km/L)=640km
>
>といったところでしょうか。
>
>「長距離燃費が良くないと絶対ダメ」という方にはアウトランダーPHEV
>は選択しにくいでしょうね。
>
>ではでは

ありがとうございます。
やはりプリウスPHVの方がいいですか?
もう少し、プリウスを乗って次期プリウスを待ってから
考えた方がいいかもしれませんね

ありがとうございました^^

Re(4):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  きょう  - 13/2/27(水) 11:19 -

引用なし
パスワード
   私もアウトランダーPHEVが気になります。
プリウスのようにリダクションギアを追加して、一般道を60Kmで流していてもパラレル走行ができるようになって欲しい。
コスト的に厳しいですかねぇ。

Re(3):アウトランダーPHEVって?
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  電油万歳  - 13/2/27(水) 18:04 -

引用なし
パスワード
   充電スポット等のEVの現状を知らなかったので、PHEVのすべて本買って勉強しました。

セー又はチャージモードで強制的にパラレル走行した場合プリウスのように
結構早く満充電されるのでしょうか?無論走行条件によるのは判ってますが。。

アイドル状態から80%充電するまで3L、40分かかるそうです、
有料の充電スポットだと、大体急速充電一回で525円が相場のようなので
エンジン回して充電した方が安上がりみたいですね。ガソリンが180円位にならないと割に合わないので無料スポットで充電するしかないかな。。


>まだ走行距離が短いため断定できませんが、
>長距離・高速燃費は同じ条件で走行した場合、
>間違いなくプリウスPHVが上回るでしょうね。
>
>アウトランダーの車重と空気抵抗では、
>いくらバッテリー容量が大きいといっても勝目はないと思いますよ。
>唯一アウトランダーが燃費で上回れるとすれば、
>急速充電器OP付のタイプで、走行中マメに急速充電スポットで
>充電を行いながら走行する事でしょうね。
>但し一回の充電で30分程度必要で80%程度の容量しか充電されず、
>距離にして約40〜50km程の上乗せにしかなりません。
>これって結構めんどうですし、
>移動時間に余裕がないと難しいかもしれません。
>
>ちなみに私が乗っていたプリウス30での高速主体の長距離燃費は、
>22〜25km程度でしたね。
>前に投稿したアウトランダーPHEVの走行条件と大体同じで
>省燃費を特に意識しない運転です。
>多分プリウスPHVだったとしてもさほど大きく変わらないでしょう。
>
>かなり大雑把ですが、
>1.満充電+2.ガソリン満タン
>で私の走行実績燃費で走行可能距離を計算してみると。
>(カタログ燃費では現実離れしていますので・・・)
>
>プリウスPHV(だったとして)
>1.約25km+2.(45L×25km/L)=1,150km 
>
>アウトランダーPHEV
>1.約55km+2.(45L×13km/L)=640km
>
>といったところでしょうか。
>
>「長距離燃費が良くないと絶対ダメ」という方にはアウトランダーPHEV
>は選択しにくいでしょうね。
>
>ではでは

・ツリー全体表示

プリウス開発車講演会@トヨタ博物館
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/2/25(月) 4:10 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

トヨタ博物館にてプリウス車両開発車講演会が行われ、初代プリウスの開発メンバーでいらっしゃった小木曽氏が登壇なさるというので、博物館見学も兼ねて行ってきました。

プリウスの開発ストーリーとしては「ハイブリッドカーの時代」が出版されていますが、同書が技術的なことも含めて開発段階に本格的に入ってからのストーリーであるのに対して、小木曽氏はそれ以前、主に93〜94年の検討段階のお話を多分に含めてくださり、大変興味深く約1時間の講演を拝聴できました。

特に興味深かったのが、

・G21の"G"の由来は"G"LOBEが表向きだが、実は金原氏(G21プロジェクトの提案者だそうですね)のお名前にちなんで"G"OLDだった。
・プロジェクト発足当初は21世紀に間に合わせればよいだろうと考え、1999年12月末がターゲットと思っていたが(もっと言えば、21世紀なので2000年12月!?と思っていたところ、さすがに内山田氏に却下されたとか。笑)、95年には2年後の発売が決まってしまい、「21世紀に間に合いました」のフレーズは自分たちの実感でもあった。
・モーターショーでお披露目した車体をベースにした0次試作車を動かすまでに49日もかかった。実際の開発はコロナ等の他車種をベースに進めた。
・PSHV(機械分配式)の他にも何種類ものHV方式が検討されたが、現行の2モーター式が部品構造がシンプルであり、燃費面でもコスト面でも将来的な伸び代がありそうと考えて採用。
・実際の開発期間は2年ちょっとであったが、こんな期間でできたのはトヨタ社内の先行技術開発の蓄積があったからこそ。スポーツ800をベースにしたガスタービンハイブリッドのお話もあり、プレゼン資料にはGTエンジンと書かれていましたが、つい連想してしまうようなGTではなく、ガスタービンの略ですと笑いを取っておられた。
・THSの技術発表をした直後、燃費計算の前提にミスがあって28km/Lを2キロほど達成できておらず、大急ぎで追加開発をした。

あたりでしょうか。
また、講演後半の時間では、困難なプロジェクトを進める上で、プロジェクトマネジメントやエンジニア個々の志の持ちようがとても大切であったとも振り返っておられました。企画当時の社内資料、94年の内山田氏就任当初の「高い志をもって、よいクルマを開発する」というG21プロジェクトのスローガンが書かれた、もう赤茶けた資料をも見せてくださり、これまた興味深かったですね。

講演後の質疑応答では3名ほどの方がディーゼルハイブリッドの可能性、四代目プリウスの方向性、PHEVの将来性などについて熱心に質問をなさっておられました。どうも関係各社のエンジニアの方も多くいらしていたようです。

私も初代からプリウスに乗り続けていますが、直に開発者のお話を伺うとさらに愛着がわきますね。
どこかの媒体で詳細なレポートが載ることを期待したいと思います。

Re(1):プリウス開発車講演会@トヨタ博物館
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  えいさん  - 13/2/25(月) 9:45 -

引用なし
パスワード
   すぴさん

3月中旬にトヨタ博物館を見学予定の札幌の30乗り(10万2千km走行)です。

大変良い話(講演内容)を読ませていただきました。ありがとうございます。

講演会等の特別イベントがある日の75周年展示見学を私も狙っていましたが、都合つかず、友人と札幌からフェリー経由(30プリウス)にて、1週間旅行で来月行くことになりました。

100周年展示の時に、25年前(今・2012〜2013年)頃の新型開発秘話として、どなたか、開発の方が、また同様な公演をされるのでしょうね!
(その時まで、多分生きていられないのが残念)

・ツリー全体表示

本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  チエレステ  - 12/12/22(土) 10:41 -

引用なし
パスワード
   今まで楽しく拝見させていただいておりました。
チエレステです。
本日納車でした。Sツーリングです。
皆様よろしくお願い致します。

意外だったので投稿いたします。
2002年ノアよりこのたび、任意保険をプリウスに換えました。
期待していた新車割引、エコカー割引などついて同一条件なら
保険料は返金されると認識していたのですが、本日、追加費用が発生しました。
わずか、1200円ほどですが、返金から追加保険料の違いでショックでした。
保険会社に問い合わせるとプリウスは料率がノアより不利ってことでした。
今、書き込みしていても納得がいかない点もあるのですが
でも、保険は入れ替えしました。

皆さんの時はいかがでしたか?

Re(1):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  jircho  - 12/12/22(土) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼チエレステさん:
>今まで楽しく拝見させていただいておりました。
>チエレステです。
>本日納車でした。Sツーリングです。
>皆様よろしくお願い致します。
>
>意外だったので投稿いたします。
>2002年ノアよりこのたび、任意保険をプリウスに換えました。
>期待していた新車割引、エコカー割引などついて同一条件なら
>保険料は返金されると認識していたのですが、本日、追加費用が発生しました。
>わずか、1200円ほどですが、返金から追加保険料の違いでショックでした。
>保険会社に問い合わせるとプリウスは料率がノアより不利ってことでした。
>今、書き込みしていても納得がいかない点もあるのですが
>でも、保険は入れ替えしました。
>
>皆さんの時はいかがでしたか?

 
私もSTですが、43年間保険利用はホイール1本のみ交換しただけ!
それもプロテクトを付けていたから等級は下がってません。
保険会社から見たらもの凄い上客でしょうね。

最近の保険は3年契約?みたいな感じになっていて、今年はその更新の年
とかで保険料が一気に上がりました。
年間117,480円も払ってます。
台数が多い分車種別事故率が高いのと、盗難も多いからとの説明ですが
納得は出来ませんねえ!

Re(2):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  チエレステ  - 13/2/13(水) 14:24 -

引用なし
パスワード
   jirchoさん

いろいろ任意保険の割引対象な装備が満載のはずなのに保険料が上がったのは
残念でした。でも今はプリウスが気に入っています。
納車、2か月が過ぎまずまずです。
これからもよろしくお願いいたします!

Re(1):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  ZAKU  - 13/1/1(火) 4:23 -

引用なし
パスワード
   保険の条件などにもよると思いますが、
私は、対人無制限、対物3000万、家族限定、30才以上、車両保険180万、
という条件です。

前車は、車両保険が60万だったので、プリウス購入時にディーラーから、「車両保険の金額がなにせ違うので、差額のお支払が必要になると思いますよ。」と言われてました。
実際は、5000円くらい戻ってきました。

サイドエアバックがあることや、エコカー割引が予想以上に大きかったと記憶に残っています。年間7万円強といったところです。

Re(2):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  チエレステ  - 13/2/13(水) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ZAKUさんは返金がありましたか。
私も期待していたのでショックでしたが
プリウスを愛していきます。
これからもよろしくお願いします。
色々ご教示てくださいませ!

Re(3):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  Kawano  - 13/2/19(火) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼チエレステさん:
>ZAKUさんは返金がありましたか。
>私も期待していたのでショックでしたが
>プリウスを愛していきます。
>これからもよろしくお願いします。
>色々ご教示てくださいませ!

同じプリウスでも10型20型30型で違うはずです、多く売れている車は
平均的に事故率が上がるので、10型から20型にした時は返金がありました。
20型から30型にしたらどうか分かりませんが、スポーツタイプだと高くなる
ようですね、

Re(4):本日納車、でも任意保険料が上がった
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  チエレステ  - 13/2/23(土) 16:56 -

引用なし
パスワード
   Kawanoさん
やはり任意保険はスポーツタイプの車がたかくなうようですね。
しかし、プリウスはどちらかと言えば
大衆車のくくりでしょうか?
Kawanoさん、今後ともいろいろと教えてください。

・ツリー全体表示

盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  かず  - 12/6/14(木) 4:15 -

引用なし
パスワード
   プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…

新旧あわせて大分増えた事もありますが。
イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。

Re(1):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 12/6/23(土) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…
>新旧あわせて大分増えた事もありますが。
>イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。
----
盗む時はどんな対策をしていても盗まれるような気がします。
路上駐車をなるべく止めるような対策をするしか手がないのかも・・

どうせ盗まれるのなら泥棒に一矢報いたいので
エンジンをかけたら強烈な刺激剤がハンドルから
泥棒の目にむけてプッシュされ痛烈に目が痛い体験をさせる
アイテムが欲しいです。

Re(1):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  Kenmomo  - 13/2/10(日) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…
>
>新旧あわせて大分増えた事もありますが。
>イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。

盗難気をつけてください。
私も自宅の駐車場(青空)から やられました。
朝 日課の散歩にでようと 駐車場に車が
ありませんでした。他の2台は(ホンダ車、マツダ車)
被害なし。当然ですがイモビライザーはついていますが
警察の方のお話では、イモビライザーは何の役にも
たたないそうです。大変な損害になってしまいました。
盗難を届け出て 1時間で車内の備品が20キロ程先で
捨てられているの発見されました。戻ってきたのはそれだけです
注意してください、
ちなみに 警察の方が話されていましたが、プリウス多いそうです

Re(1):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  タンタン  - 13/2/10(日) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼かずさん:
>プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…
>
>新旧あわせて大分増えた事もありますが。
>イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。

プリウスの台数が増えたのも原因ですが、プリウスは他車に比べ”オートアラーム”搭載車が極端に少なく、三角窓割ったり、窓隙間からバーでロックを解除しても、アラームが鳴りません。
プリウスはコストダウンの為か、純正工場搭載のナビか後付けオプションの車にしか、オートアラームは付いていないのも、盗難を助長しているようです。
他社では、このクラスの車には、ほとんど標準装備しているので、よけいプリウス狙われやすいようです。

Re(2):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/2/10(日) 14:16 -

引用なし
パスワード
   ▼タンタンさん:
>▼かずさん:
>>プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…
>>
>>新旧あわせて大分増えた事もありますが。
>>イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。
>
>プリウスの台数が増えたのも原因ですが、プリウスは他車に比べ”オートアラーム”搭載車が極端に少なく、三角窓割ったり、窓隙間からバーでロックを解除しても、アラームが鳴りません。
>プリウスはコストダウンの為か、純正工場搭載のナビか後付けオプションの車にしか、オートアラームは付いていないのも、盗難を助長しているようです。
>他社では、このクラスの車には、ほとんど標準装備しているので、よけいプリウス狙われやすいようです。

これ逆です、メーカーオプションのナビにアラーム搭載です。

DOP では別オプションですよ。(今週追加予定です)

盗難については。国沢さんのブログ
h ttp://kunisawa.asia/article/61619171.html

Re(3):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/2/10(日) 14:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

国沢さんの「プリウス車上荒らし」被害の顛末は
h ttp://kunisawa.asia/article/61530832.html

手法を公開してしまうのは、どうかと思う方もおられるとは思います。

工具一式はAmazon で通販してました。(現時点で売り切れ)

Re(4):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/2/17(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>手法を公開してしまうのは、どうかと思う方もおられるとは思います。

こんにちは。私も同意見です。
「オートアラーム付き」のシールしか貼っていない私が言うのもなんですが。

Re(3):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  タンタン  - 13/2/10(日) 19:53 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼タンタンさん:
>>▼かずさん:
>>>プリウス自体の盗難が倍増している記事が、毎日新聞に出てました…
>>>
>>>新旧あわせて大分増えた事もありますが。
>>>イモビカッター対策もいたちごっこだそうです。
>>
>>プリウスの台数が増えたのも原因ですが、プリウスは他車に比べ”オートアラーム”搭載車が極端に少なく、三角窓割ったり、窓隙間からバーでロックを解除しても、アラームが鳴りません。
>>プリウスはコストダウンの為か、純正工場搭載のナビか後付けオプションの車にしか、オートアラームは付いていないのも、盗難を助長しているようです。
>>他社では、このクラスの車には、ほとんど標準装備しているので、よけいプリウス狙われやすいようです。
>
>これ逆です、メーカーオプションのナビにアラーム搭載です。
>
>DOP では別オプションですよ。(今週追加予定です)
>
>盗難については。国沢さんのブログ
>h ttp://kunisawa.asia/article/61619171.html

すみません、書き方悪かったですね。
純正工場搭載のナビ→メーカーオプションですね。
PHVで50万以上、普通のプリウスで30万以上しますね・・・
後付けオプション→DOPのアラームオプションです。

Re(1):盗難倍増
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ホワイトパール  - 13/2/18(月) 11:07 -

引用なし
パスワード
   記事は非常に参考になります。
しかしこれだけではないと考えていた方が良いです。
私は人気車種を2台続けて乗りましたが、
人気車種だけに盗難方法は知れ渡ってしまいます。
参考までにその前はいすゞのジェミニディーゼルに乗っていました。
インキーをしてJAFのお世話になった時の話しですが、
不人気車種のためJAFでさえ運転席のロックを開ける事が出来ませんでした。30分以上かけて後席のロックを解除。JAFの方もこの車は開け方を知らないと言ってました。
プリウスと並行してステップワゴンも所有し、盗難に遭った事もあります。
その際に盗難方法について調べましたが「自分が盗難するなら」という観点からハンドル回りを分解し、ディーラーで整備マニュアルのようなものをコピーしわかったのは、
車ってキーが無くても簡単にエンジン掛かるのだと知りました。
特に被害少なく出て来たステップは市販の警報機と自作のセキュリティ(セルやガソリン噴射装置などの電力をある方法でカットする装置)を付けて対策しました。
今はプリウスですがその経験から同様のセキュリティと思いましたが余りにも複雑で断念。
現状は市販セキュリティとハンドルロックです。
これでも不安でなりません。
まずセキュリティ、市販である限り機種がバレれば解除方法もバレます。その前に警報サイレンのコードを切られれば全く無用です。
ハンドルロック、外から見て種類がわかります。事前に下見されていれば外し方も考えて盗難に及ぶでしょう。
セキュリティが無駄というわけではありません、絶対に付けた方が良いですが上記を考慮されたらと思い書き込みました。
セキュリティはオレンジのお店や黄色いお店ではなく専門店に頼んだ方が良さそうです。

・ツリー全体表示

やはり錆びてしまいますね。
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/2/12(火) 15:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

ZVW41に乗り始めてちょうど一年になります。
最近のクルマは防錆鋼板を使っているため、錆には強くなったと耳にしますが、早速、錆を発見してしまいました(^^;

先日、夜の駐車場で雪に埋もれていた縁石を乗り越えてしまい(^^;、前輪付近のアンダーを打ってしまいました。点検を兼ねてディーラーに駆け込んだところ、数ヶ所軽い傷を作ったくらいで済み、該当箇所にパスターブラックを施工してもらって事なきを得たのですが、問題はその後でした。
サービスの方曰く、リア付近の細いバー(補強用のロアバー的なものでしょうかね)のネジ山に錆が出ているとのこと。おそらく製造段階で付いた傷から腐食が始まったのだろうと思いますが、油断しているとあちこちヤラれそうですね。

塩カルを蒔く地域(山梨、長野)には月に数回出かけますが、まだ数ヶ月しか経たない状態で早速錆とは意外でした。帰ってきた後は、コイン洗車場の高圧ガンで流すようにはしていますが、加えて、出かける前に下回りにワックス洗車をするといいとサービスの方にアドバイスを頂きました。
時期を見て、パスターブラックをあらためて全面に塗ってもらうのと、電子防錆を導入しようかと思っていますが、この調子だと降雪地にお住まいの方の下回りはひどいことになってしまいそうですよね。

いい勉強になりました。
しかし、高圧ガンを使えば使ったで、奥に塩分を押し込んでしまうようで、気にはなりますね。苦笑

#前車のZVW30もきっと錆び錆びだったんでしょうね。。。

Re(1):やはり錆びてしまいますね。
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  札幌プリ  - 13/2/13(水) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>
>ZVW41に乗り始めてちょうど一年になります。
>最近のクルマは防錆鋼板を使っているため、錆には強くなったと耳にしますが、早速、錆を発見してしまいました(^^;
>
>先日、夜の駐車場で雪に埋もれていた縁石を乗り越えてしまい(^^;、前輪付近のアンダーを打ってしまいました。点検を兼ねてディーラーに駆け込んだところ、数ヶ所軽い傷を作ったくらいで済み、該当箇所にパスターブラックを施工してもらって事なきを得たのですが、問題はその後でした。
>サービスの方曰く、リア付近の細いバー(補強用のロアバー的なものでしょうかね)のネジ山に錆が出ているとのこと。おそらく製造段階で付いた傷から腐食が始まったのだろうと思いますが、油断しているとあちこちヤラれそうですね。
>
>塩カルを蒔く地域(山梨、長野)には月に数回出かけますが、まだ数ヶ月しか経たない状態で早速錆とは意外でした。帰ってきた後は、コイン洗車場の高圧ガンで流すようにはしていますが、加えて、出かける前に下回りにワックス洗車をするといいとサービスの方にアドバイスを頂きました。
>時期を見て、パスターブラックをあらためて全面に塗ってもらうのと、電子防錆を導入しようかと思っていますが、この調子だと降雪地にお住まいの方の下回りはひどいことになってしまいそうですよね。
>
>いい勉強になりました。
>しかし、高圧ガンを使えば使ったで、奥に塩分を押し込んでしまうようで、気にはなりますね。苦笑
>
>#前車のZVW30もきっと錆び錆びだったんでしょうね。。。


私は新車時からタフコートの防錆施工しています。

ttp://www.mr-imai.com/tuffkote/
ttp://www.tuff-kote.co.jp/tuff.html
ttp://www.tuffkote.jp/tuffkote.html
ttp://www.tuff-kote.co.jp/tuff5.html
全く気になりません

・ツリー全体表示

情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/1/20(日) 10:58 -

引用なし
パスワード
   さほど驚かない方もおられるかもしれませんが、私はかなり驚きました。
補助金を貰えば、廉価グレードが221万円からで、モロにプリウスを狙った設定になっております。
一応、先日のマイチェンで航続距離も少し伸びました。
私はプリウスに乗り続けますが、ついに「来たか」という感じです。
ホンダも何か出てこないでしょうか。

ttp://www.carview.co.jp/news/1/179396/

Re(1):情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  ういち@黒プリ  - 13/1/21(月) 12:39 -

引用なし
パスワード
   私は、現在の20型をできるだけ乗り続けるつもりでいますが、
相当な修理費が要るような故障にみまわれた場合は、20型の
中古車を探そうと思っていました。

ただ、その時期によっては、リーフのようなEV車が実質250万円以下
で購入できるようであれば、相当迷ってしまうと思います。

Re(1):情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  cartha  - 13/1/22(火) 5:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:

各種口コミなどを見ますとリーフの実走行距離は150キロ前後だと思います(228×0.7)
しかも日産は満充電は電池寿命を短くするので80%充電を推奨してます。
従って100キロ走行毎に充電が必須です。
一定距離の通勤のみに使用するとかチョイ乗り買い物車だと割り切れば使えますがたまには長距離もとお考えなら選択肢から外れると思います。

また電費は1キロ走行4円程度(24KW×25円=600円で150キロ走行)ですから
プリウスが1リットルで25キロ走る6円(150円/25キロ)とあまり変わらない。

私の場合、実走行距離300キロ以上になれば選択対象になりますが今のままでは全く対象にはなりません。
いずれにしても電池性能次第ですね。

Re(2):情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/1/25(金) 20:58 -

引用なし
パスワード
   みなさん、情報ありがとうございます。

>各種口コミなどを見ますとリーフの実走行距離は150キロ前後だと思います(228×0.7)
うーん、それはきついですね。
実際に皆さんは街乗りを主に使っているのでしょうかね。
ディーラーや道の駅の充電器を頼りに、長距離を試している人もいるみたいですが。

>いずれにしても電池性能次第ですね。
そうですね。充電時間も短くなってほしいです。

私の場合、30プリウスの次はまだ考えていないの、これが古くなって自動車税が上がるころには、解決しているといいですね。
<sage>

Re(1):情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  ワクワク  - 13/2/6(水) 5:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>さほど驚かない方もおられるかもしれませんが、私はかなり驚きました。
>補助金を貰えば、廉価グレードが221万円からで、モロにプリウスを狙った設定になっております。
>一応、先日のマイチェンで航続距離も少し伸びました。
>私はプリウスに乗り続けますが、ついに「来たか」という感じです。
>ホンダも何か出てこないでしょうか。
>
リーフの製造コストが下がり、日産がEV車の普及を目指すための、値下げなら考える方も、
いるでしょうが
現時点でのEV普及を諦めた結果の
大幅値下げなのだと思いますがいかがでしょうか。

Re(1):情報:リーフ大幅値下げ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  すぴ。  - 13/2/6(水) 10:03 -

引用なし
パスワード
   まだ少し先の話ですが、EV等の先端エコカーの普及を目的として
目標価格制度の導入を検討するみたいですね。
実質価格をガソリン車並みにするのが目的だそうで、うまくいけば
普及に弾みが付きそうです。

ttp://biz-journal.jp/2013/02/post_1442.html

▼ぱんだねこさん:
>さほど驚かない方もおられるかもしれませんが、私はかなり驚きました。
>補助金を貰えば、廉価グレードが221万円からで、モロにプリウスを狙った設定になっております。
>一応、先日のマイチェンで航続距離も少し伸びました。
>私はプリウスに乗り続けますが、ついに「来たか」という感じです。
>ホンダも何か出てこないでしょうか。
>
>ttp://www.carview.co.jp/news/1/179396/

・ツリー全体表示

20 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free