プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
19 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

カローラハイブリッドの試...[2]  /  良く聞くグリル塞ぎとラジ...[9]  /  LEDのヘッドライト[6]  /  30プリウス後期の、15イン...[6]  /  PCS警告灯[3]  /  これはどうなん?[2]  /  プリウスで燃費リッター3...[11]  /  夏の扇風機使用について教...[17]  /  新車のタイヤ外しについて[2]  /  プリウス20車検[4]  /  

カローラハイブリッドの試乗してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  カピバラカッピー  - 13/8/26(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
    当方10、11型乗りです。JC08モードが33kmで、プリウス30型Lグレードの32.6kmよりよい燃費をひっさげて登場、しかも普通のセダンとワゴンであるカローラアクシオとフィールダーのハイブリッドの試乗が8/24からできるようになったので、近くのカローラ店でフィールダーのハイブリッドに試乗してみました。

 走った後で、表示を見てみると、距離は5.7km、今回燃費は30kmを超えていました。急な坂や、頻繁な信号などはない田舎道をエアコンオフで二人で走った結果です。かなりいい燃費が出たと思います。

 燃費以外では、大きさや乗り心地は「普通」であり運転しやすいという印象でした。アクアのときに感じたエンジン音が回っている時の音は、よりマイルドになっていました。音ではロードノイズが残念ながら気になりました。

 後方視界はヒップアップ型でなく、また前後を絞った形でもないので良好でした。燃料タンクはガソリン車の42リットルに対して、36リットルだそうで、それでもディーラーの人いわく900kmを超えて給油したというから十分なのかもしれません。

 タイヤは175/65R15という経済的なサイズです。セダンのアクシオのトランク容量ですが、バッテリーは後部座席の下にあるので普通のガソリン車のトランクと同じ奥行きのようです。

 先週に400万円近くするアコードハイブリッドに試乗しましたが、エンジンの音が大きくはないのですが高い音で運転席にしっかり伝わってきていて、あれれと思った所ですが、また後方視界はボディがヒップアップ形であり。その上前後が絞ってある形なのでリアウインドウが小さいため、後方視界は良くないと感じられ、これもがっかり点でした。燃費はビックセダンとしては優秀らしいですが。

Re(1):私もカローラハイブリッドの試乗してきました
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 13/9/1(日) 3:32 -

引用なし
パスワード
   ▼カピバラカッピーさん
----
私も今日試乗して来ました。

本来は、四駆を待ってと思っていたのですが・・消費税値上げや
社員割引特別ローン(1.7%)が9月末で終わるという事もあり
現段階で乗り換えの検討を始める事にしました。

本命はフィールダ―だったのですが試乗車がアクシオしかありませんでした。

1500ccと聞いて今のプリウスに比べて走りを気にしたのですが気するほどでは無かったです。
もちろんプリウスには劣りますけど、その分税金も安くなるのでプラマイゼロと思いました。

現在、私のプリウスは9000キロで24.5の燃費です、
試乗前の試乗車燃費計は27を指していましたので、その点も合格と思っています。

>大きさや乗り心地は「普通」であり運転しやすいという印象でした。
--
私も同感です。
プリウスは燃費、加速は申し分ないと思うのですが以下の点が不満でした。
居住性、視界、フロントガラスの曇り、その点はこの車は解消できそうです。

>タイヤは175/65R15という経済的なサイズです。
----
現在、使っていスタットレスタイヤが使えると言う点がうれしいです。
プリウスLとサイズが同じですから。

>トランク容量ですが、バッテリーは後部座席の下にあるので普通の
>ガソリン車のトランクと同じ奥行きのようです。
----
トランクはちょっと残念な感じがありました。
というのは、プリウスは底が深く、そこに色々なものを置くことが可能でした。
フィルダ―の場合は、底が浅く物を置くには適していません。
現在プリウスの底には三脚や薬箱など結構色々と入れているので
これらをどうしようかと思っています。

今予約をすれば11月当たりに来るようです。

Re(2):私もカローラハイブリッドの試乗してきました
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  カピバラカッピー  - 13/9/18(水) 12:46 -

引用なし
パスワード
   夢中さんこんにちは

 いろいろ同意してくださりありがとうございます。消費税増税前に「本当に普通の形」をしたカローラハイブリッドの購入ありかもしれませんね。
 極端に寝かせたフロントウインドウ、不自然にへこませた屋根、ハッチバックの形など、空力的な対処をしなければ出せなかった性能が、そういったものがなくても出せるようになったということは素晴らしいことと思います。


 ところで、わたくし、セダンのアクシオも試乗しておかねばと思い乗ってみたところ、その燃費結果は、同じコースで25.8kmという数字で、前回のフィールダーの数字とかけ離れていました。そこで、フィールダーにももう一度乗ってみたところ、今度は24.7kmという数字でした。よって、上の私の投稿にある30Kmオーバーという数字は、あてにならない数字のような気がしてきましたので、あらためてその旨ここで明記しておきたいと思います。
<sage>

・ツリー全体表示

良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 13/7/20(土) 1:21 -

引用なし
パスワード
   詳しく教えてもらえますか??

因みに20プリGツーリング後期です。

冬に備えて対策したいです。
よろしくお願いしますo(^▽^)o

Re(1):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/7/29(月) 18:13 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

グリル塞ぎは、ラジエターがあまり外気にさらされないように、バンパーやフロントグリルに適当な板(できれば難燃性)をうしろから当ててふさいで、寒いとき水温が逃げるのを防ぐ方法です。

ただし、ファンが回ればラジエターに風があたるようにする必要はあるので、ラジエターそのものに板をつけないようにします。

私は30プリでバンパーの部分(つまり下側だけ)やっています。本当はフロントグリル(上側)をやった方が効果的(らしいですが、取り付けが大変)。

たぶん、googleで検索すると写真入で方法を解説しているページも出てくるのでは。

ま、自己責任でやるテクニックですね。
<sage>

Re(1):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 13/7/29(月) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ▼涼さん:
必要 計器

プリウスは 水温計が 有りませんので
OBDIIなどを利用したもので いいので 水温計は 必要です

☆ラジエーター

バンパー グリルの裏に プラ判をインシュロックなどで固定する
30型の場合は グリルの隙間にL字をクッション材を はさんでいる方もみえます

ラジエーター上部は ふさがないほうがいい インバーターのクーラーに使われているので・・・・

☆ラジエーターサブタンク

ラジエーターサブタンクを周りを 保温するようにする ハッポースチロールで
周りを 囲んでます

☆サブタンクから ラジエーターへの配管

水道管の凍結防止の物を 配管に巻く

冬対策の 注意事項

真冬は いいとして 春先は いつ 外すかです

高速走行が ない方は 一年中つけている方も おられますけど

暖かくなってきたときの 高速走行注意です

もういちど 書きますが 水温計を設置していないのなら
上記のことは しないことです

燃費が少し よくなっても オーバーヒートしたら 意味がないです

参考までに

Re(2):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ヒロ  - 13/7/29(月) 23:52 -

引用なし
パスワード
   41型ですが、バンパー下側のグリルはL型クッションでつい最近まで塞いでいました。

外気温35℃で高速、峠、一般道を走行し冷却水温がどこまで上昇するか検証したところ、冷却水温は最高で96℃でした。その日グリル塞ぎを取り外し比較してみましたが、殆ど水温は変わりませんでした。

今年の冬はバンパー裏からプラ版を固定し年中塞いでいてもokかなと思っています。車両の水温警告は、117℃で点滅、120℃で点灯で十分余裕がありましたので・・・

でも水温計は、必須ですね。

グリル塞ぎと言いますと、昔ラジエーターに段ボール等を挟みオーバークールを防いでいたのと少し違います。

低温時冷却水はサーモスタットによりラジエーターの水まで循環していなくエンジン内及びヒーターのみで循環しています。これをグリルから入ってくる冷たい風で温度低下するのを少しでも防ぐためグリル塞ぎをするのです。

冬季グリル塞ぎをしていると水温の上昇が早く又水温低下しにくい利点があります。

Re(3):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/7/30(火) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロさん:
>41型ですが、バンパー下側のグリルはL型クッションでつい最近まで塞いでいました。
>
>外気温35℃で高速、峠、一般道を走行し冷却水温がどこまで上昇するか検証したところ、冷却水温は最高で96℃でした。その日グリル塞ぎを取り外し比較してみましたが、殆ど水温は変わりませんでした。

95〜96℃でファンが回転し強制通風となりますね、エアコンの効きも悪くなるし夏はグリルを開放してます。

Re(4):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ヒロ  - 13/7/30(火) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>95〜96℃でファンが回転し強制通風となりますね、エアコンの効きも悪くなるし夏はグリルを開放してます。

電動ファンが回っていたんですね。よって、水温が上昇せずに済んだわけですね。
グリル塞ぎは冬季だけにします。

ご教示 ありがとうございます。

Re(5):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 13/7/31(水) 0:45 -

引用なし
パスワード
   >>95〜96℃でファンが回転し強制通風となりますね、エアコンの効きも悪くなるし夏はグリルを開放してます。
>
>電動ファンが回っていたんですね。よって、水温が上昇せずに済んだわけですね。
>グリル塞ぎは冬季だけにします。

夏でも有効ですよ。
要は、程度の問題。
クリーングファンが冷却のために回らないような塩梅にすればいいわけです。

そこで水温計がすごく役にたつ訳です。
シュチュエーションが変わるとどうなるのか、車体の癖を把握できれば事前の対策も取れるというものです。

20型の自分の場合ですが、(やっとスレ主さんの車がでてきた?)
下道の通勤路は年がら年中全閉です。
#エアコンコンプレッサーは壊れているという事になっています(爆)
高速を長距離走る場合はバンパー1番下のスリットだけ開放しています。
夏も冬もです。
長時間の山登りの場合も、夏冬ともに1枚抜き。
下2段分をL字クッション(家具の角から幼児を保護するクッション)をつぶして押し込んでいるので信号待ちとか最初のPAでヒョイッと取るだけ。
他の部分(下から3段目より上、グリルも含む)は両面テープで固定したスポンジでふさがれています。

で、一つ注意しなければいけないのは、電気(インバーター)系の冷却用ラヂエータは常時、冷やしたいのが現実です。
20型はラヂエータ部の下列がインバータ系のラヂエータになります。
自分が開放する場合に最下部を開ける理由はそこにあります。
#全閉でEVを多投し山登りして恐怖のHVエラーを出したことがあります(^_^;)


ちなみに。
グリル・パンパーのスリットに直接スポンジ等を挟むと、空力上の観点でも良い結果がでるそうです。

Re(1):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  きみゅ  - 13/7/31(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼涼さん、こんにちは

やり方については検索すれば色々出てくるのでそちらをご覧ください
グリル塞ぎの効果について計測した結果がありますのでご覧ください

h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/444265/blog/29393347/

本文中にも書いてありますが、走行環境や乗り方にもよりますが過度の期待はされないほうがいいかもしれません

Re(2):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 13/8/26(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
みなさん
貴重なご意見戴き感謝ですm(_ _)m

是非とも参考にさせて頂きますね
返信遅くなり申し訳ありませんでした。

Re(1):良く聞くグリル塞ぎとラジエターのカバーの件
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  トライアルあじさん  - 13/8/27(火) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ▼涼さん:
>詳しく教えてもらえますか??
>基本は水温計が必修です。
>私はプリウス10thで11月後半から4月中旬まではグリル塞ぎを実施しています。
>上2箇所はL字のゴム(黒)挟み込み、下側はプラダンで結束バンドで固定してます。
>エンジンは断熱シートで保温しています。
>暖房は水温65度なったら使用するようにしてます。
>水温が60度切るとエンジンがONする為です。
参考までに自己責任でチャレンジしてみては。→水温計は重要です。
>因みに20プリGツーリング後期です。
>
>冬に備えて対策したいです。
>よろしくお願いしますo(^▽^)o

・ツリー全体表示

LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  ポニョ  - 13/8/19(月) 1:00 -

引用なし
パスワード
   消費電力が少ない利点がありますが、欠点として網膜が破壊されることが分っています。
LEDと健康被害ということで、2010年頃から取り上げられるようになりました。
眼精疲労や睡眠不足、ひいてはうつ病を引き起こす可能性があると指摘されています。
加齢黄斑変性になる危険が高まるという、ものが見えづらくなる病気で、失明の原因にもなる。
メーカー側はこれらの健康被害に対しての見解と対策を打ち出して頂きたいです。

Re(1):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ぷとり  - 13/8/20(火) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>消費電力が少ない利点がありますが、欠点として網膜が破壊されることが分っています。
>LEDと健康被害ということで、2010年頃から取り上げられるようになりました。
>眼精疲労や睡眠不足、ひいてはうつ病を引き起こす可能性があると指摘されています。
>加齢黄斑変性になる危険が高まるという、ものが見えづらくなる病気で、失明の原因にもなる。
>メーカー側はこれらの健康被害に対しての見解と対策を打ち出して頂きたいです。
こんにちは。
興味深いご指摘ですね。
車のヘッドライトが健康に大きな影響を与えるのは考えにくい気がしますが、室内照明については直接長時間浴びるものなので影響は少なくない気がします。
いろんな問題出てくるもんですね。

Re(1):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/8/20(火) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
>消費電力が少ない利点がありますが、欠点として網膜が破壊されることが分っています。
>LEDと健康被害ということで、2010年頃から取り上げられるようになりました。
>眼精疲労や睡眠不足、ひいてはうつ病を引き起こす可能性があると指摘されています。
>加齢黄斑変性になる危険が高まるという、ものが見えづらくなる病気で、失明の原因にもなる。
>メーカー側はこれらの健康被害に対しての見解と対策を打ち出して頂きたいです。

ブルーライト成分は太陽光線に多量に含まれてます。日中出歩くのは危険ですね。

Re(2):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  ポニョ  - 13/8/21(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>ブルーライト成分は太陽光線に多量に含まれてます。日中出歩くのは危険ですね。

太陽光線は多くの波長の光線が含まれていますから、ブルーライト成分が目に与える影響は軽減されます。

LEDはブルーライト成分の割合が多いですから目に与える影響が増えます。
それに「人間は夜も青い光を眺める生活を経験したことがない」と云う事で、
今後の健康被害が未知数のところです。

ともかく目は大事ですから高いお金払ってメクラになるリスクを背負い込むなんて馬鹿げてますよね。

Re(1):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しまちゃん  - 13/8/21(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   LEDかどうかわかりませんが、青白いライトが目に刺さるようで対向車の方をまともに見られないときがあります。年のせいかと思っていましたがひょっとするとこのことかも…と思いました。最悪は、こういう青白いライトをつけた車が後ろについた時です。眩しくて目が痛くなるので、バックミラーをたたんだりして対処していますがどうしようもないときは、先に行ってもらうようにしました。いわゆる電球色?だとこういうことは起こりません。

Re(2):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  ポニョ  - 13/8/22(木) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼しまちゃんさん:
>LEDかどうかわかりませんが、青白いライトが目に刺さるようで対向車の方をまともに見られないときがあります。年のせいかと思っていましたがひょっとするとこのことかも…と思いました。最悪は、こういう青白いライトをつけた車が後ろについた時です。眩しくて目が痛くなるので、バックミラーをたたんだりして対処していますがどうしようもないときは、先に行ってもらうようにしました。いわゆる電球色?だとこういうことは起こりません。

「青い光(ブルーライト)」を約50%カットする眼鏡が発売されています。
h ttp://www.glafas.com/news/topics/111005bluelight_pc.html

わたくしの場合、パソコンモニターのバックライトは蛍光灯の為良いのですが、
部屋とキーボードを専門に照らす照明をLEDにしておりました。
年末に風を引いた後に物が二重に見えるようになってしまいました。
血糖値も高かったせいもあると思い正常に戻しましたが7月に入っても眼が完治できないで、LEDの影響と考えて照明をすべて蛍光灯にしました。
今後の経過を見守っております。

そんな経緯からLEDのヘッドライトの危険性の書き込みをしました。

Re(3):LEDのヘッドライト
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  しまちゃん  - 13/8/23(金) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ポニョさん:
ブルーライトをカットする眼鏡のサイトを見てみました。かなり問題になっているのですね。運転する時だけでなく、パソコンを見ていても目が疲れますので転ばぬ先の杖、早速眼鏡屋さんに行ってこようと思います。

・ツリー全体表示

30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 13/5/21(火) 21:35 -

引用なし
パスワード
   こんばんは( ̄▽ ̄)

題名のとうり、30プリウス後期の、
15インチ純正アルミ(黒の、4本セット)
を探しています。

現在20プリウス後期Gツーリングですが
インチダウンにより更なる燃費の向上を
測りたいと考えています。
タイヤは予定している銘柄があるため
ホイールのみ希望です。

ドレスアップして純正がいらないよ
なんて言われる方
いらっしゃったら送料位若しくは格安で、お譲り頂けませんか?
なるべく美品がよろしいのでわがままいいますが
条件にあう方いらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m

Re(1):30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  けん  - 13/5/22(水) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼涼さん:
アップガレージにネット販売で
ホイル4本セット9990円であります
別途送料はかかりますが
h ttp://www.upgarage.com/upgarage/stock/1/2/1305103010420/103?size=s

ただ、タイヤセットのほうがお徳ではないですか?
PHV用のタイヤ
エコピア150 が39900円でありますが
h ttp://www.upgarage.com/upgarage/stock/1/2/1304132006312/132?size=s

参考までに

>こんばんは( ̄▽ ̄)
>
>題名のとうり、30プリウス後期の、
>15インチ純正アルミ(黒の、4本セット)
>を探しています。
>
>現在20プリウス後期Gツーリングですが
>インチダウンにより更なる燃費の向上を
>測りたいと考えています。
>タイヤは予定している銘柄があるため
>ホイールのみ希望です。
>
>ドレスアップして純正がいらないよ
>なんて言われる方
>いらっしゃったら送料位若しくは格安で、お譲り頂けませんか?
>なるべく美品がよろしいのでわがままいいますが
>条件にあう方いらっしゃいましたら
>よろしくお願いしますm(_ _)m

Re(1):30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  YANMO  - 13/5/22(水) 14:33 -

引用なし
パスワード
   私、まったく同じことをしてますよ!
H18年式、20後期Gツーリング乗りです。

中古購入でタイヤがボチボチ寿命だったので、
燃費向上を兼ねて、30後期の新車外しを購入。
送料込みでヤフオク相場30000円前後でしょうかね。

多数出ていると思いますので探してみてください。

燃費が良いと声が多かったことと、20純正タイヤサイズに拘って、
30後期Lグレードの185/65のGT3がの新車外しを狙い撃ちしましたが、
195/65でもまったく問題ないでしょう。

燃費は1割アップはしてると思いますよ。
プリウスはたくさん走っていて、新車外しのタイヤも多数流通しているので、
新車外しを買うのがCPは一番です。

お書きのようにどうしても試したいタイヤがあるなら、
新車外しのアルミだけってのも結構あるかと・・ご参考まで。

(30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ    - 13/5/23(木) 6:48 -

引用なし
パスワード
   おはようございますm(_ _)m

お二方、さっそくのアドバイス
ありがとうございます( ̄▽ ̄)

ヤフオク&アップガレージ
両方とも検討させていただきます。

因みにタイヤの予定は、
ヨコハマブルーアースの予定です。

Re(1):30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
オヤジ  どらエーモン  - 13/8/15(木) 7:37 -

引用なし
パスワード
   15インチに乗っていますが、インチダウンしたら燃費が良くなるという意味がわかりません。
むしろ、17インチ以上の方々の燃費の方が良い気がします。
タイヤが一回りした場合の走行距離は、インチが大きいほど伸びるはずです。
空気圧も影響しますし、15インチで良いのは、クッション性だけです。
メーター誤差を生む目的でしたら、何の意味もないと思います。
擬似燃費と実燃費は違います。

Re(2):30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  かたぎ  - 13/8/15(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   多少細かいこと(外径誤差)は置いておいて、
内径と外径を勘違いされていますよね?
一回りした場合の走行距離はどちらも同じですよ?
(多少の誤差は除く)
あなたの書き方の方がメーター誤差を生む考え方だと思うのですが?
(タイヤを変えれば総距離が変わる?)

計算上でいえば
215/45-17 625mm
195/65-15 635mm
と15インチの方が外径は大きいですし・・・。

この場合問題にしているのはタイヤ径ではなくて接地幅です。
一般的に燃費の問題になる走行抵抗は、タイヤが細いほど少なくなる
(つまりこの場合は17インチより15インチが細い)

燃費スペシャルである”L”グレードは185ですね
燃費チャレンジなどの車はみんな強烈に細いタイヤです。

表現として”インチダウンしたら燃費は向上”は普通のことだと思いますが。
(多少の言葉の使い方の揚げ足取りはご勘弁ください)

Re(2):30プリウス後期の、15インチ純正アルミ
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  タンタン  - 13/8/15(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼どらエーモンさん:
>15インチに乗っていますが、インチダウンしたら燃費が良くなるという意味がわかりません。
>むしろ、17インチ以上の方々の燃費の方が良い気がします。
>タイヤが一回りした場合の走行距離は、インチが大きいほど伸びるはずです。
>空気圧も影響しますし、15インチで良いのは、クッション性だけです。
>メーター誤差を生む目的でしたら、何の意味もないと思います。
>擬似燃費と実燃費は違います。

同じタイヤ幅なら、ほとんど変わらないと思いますが。
17インチから15インチにインチダウンする場合、タイヤ幅を2サイズ下げますので、当然転がり抵抗は減ります。
あと、最近流行りの転がり抵抗が少ないAAA表示の物は、15インチに集中していて性能を競っていますので、そう言うタイヤを選択すればさらに燃費が稼げます。
さらに、乗り心地について言えば、この辺の15インチタイヤは空気圧2.4〜2.7ぐらいに設定しますので、17インチで同じ空気圧ですと、乗り心地が相当むごいことになると思います。

・ツリー全体表示

PCS警告灯
←back ↑menu ↑top forward→
子供  ゴルフIV〜乗り換え  - 13/7/11(木) 20:39 -

引用なし
パスワード
   電装に詳しい人お願いします
本日この警告灯と
PCSチェック、、、の他に 黄色い三角表示が点灯しました
ステアリング下のスイッチをon、offしても消えず
スタートスイッチをoffにして10分後に起動したら正常に戻りました
朝と夕方2回症状がでましが走行はできました
この警告灯が点いてしまうのは
ブレーキランプの電流に関係あるのでしょうか
そこが知りたいのですが
後部左テールランプの配線から 電球のブレーキランプ2個を点灯させる配線を
車屋で配線してもらいました
42W程度だと思います
改造なのでディラーにも聞けず困っています

Re(1):PCS警告灯
←back ↑menu ↑top forward→
緑プリ  こんごう  - 13/7/13(土) 6:36 -

引用なし
パスワード
   電源を探すためにコネクタを外したまま起動スイッチをいれたからではないでしょうか?
コネクタを外す時は電源を切っていないとコンピュータのエラーが発生します
ひどい時はディーラーに持ち込まないと復活できません
今回の場合はしばらくするとエラーが出なくなると思います

経験者です
エラーの表示内容は覚えていませんので全く同じ症例とは保証できませんが

Re(1):PCS警告灯
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  とく  - 13/7/14(日) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ゴルフIV〜乗り換えさん:

こんにちは。^^

>PCSチェック、、、の他に 黄色い三角表示が点灯しました
>ステアリング下のスイッチをon、offしても消えず
>スタートスイッチをoffにして10分後に起動したら正常に戻りました
>朝と夕方2回症状がでましが走行はできました

経験上、カーテシランプなどの走行には直接関係ない部分の
ヒューズを飛ばしていると、そういう事があったりします。

>改造なのでディラーにも聞けず困っています

原因判らず、症状続くようならDさんに行く事をお勧めします。

Re(1):PCS警告灯
←back ↑menu ↑top forward→
子供  ゴルフIV〜乗り換えさん  - 13/7/14(日) 19:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ゴルフIV〜乗り換えさん:
お騒がせしました
自己解決できました
アース不良でした
ハザードを点けると、ブレーキランプもすべてが点滅していました
後部バッテリーよりアースして解決できました
有難うございました。

・ツリー全体表示

これはどうなん?
←back ↑menu ↑top forward→
アンパン  こう2  - 13/7/4(木) 13:17 -

引用なし
パスワード
   昨年、8月購入の黒のプリウス…
昨日、洗車後 リアのハイブリッドエナジーのプレート取り付け部の右側辺りが凹むと言うか、窪んでるのを発見!塗装面の傷はなし!
知り合いの鈑金屋に持って行くと、その部分はアルミではなく、プラスチックでボディの裏側からの固定により、ビスか何かで引っ張られて出来たものと言われまさた。
ボディ色や個体差はあるようですが、そのように見えると教えてくださいましたが納得行かないので投稿してみました。

皆様の情報お知らせ下さい。
よろしくお願いします。

Re(1):これはどうなん?
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  HPST  - 13/7/6(土) 5:31 -

引用なし
パスワード
   ▼こう2さん:
>昨年、8月購入の黒のプリウス…
>昨日、洗車後 リアのハイブリッドエナジーのプレート取り付け部の右側辺りが凹むと言うか、窪んでるのを発見!塗装面の傷はなし!
>知り合いの鈑金屋に持って行くと、その部分はアルミではなく、プラスチックでボディの裏側からの固定により、ビスか何かで引っ張られて出来たものと言われまさた。
>ボディ色や個体差はあるようですが、そのように見えると教えてくださいましたが納得行かないので投稿してみました。
>
>皆様の情報お知らせ下さい。
>よろしくお願いします。

購入されて11ヶ月経過しているわけですが、自分で洗車されたのは初めてではないと思います。なぜ今までの洗車で気がつかなかったのでしょう?
その凹みは納車時にはなく納車後、暫く経って出来たものと考えるのが妥当だと思います。
柔らかい物が強く当たれば塗装は傷つかず凹みだけ出来ることはよくあります。
お気の毒ですが、他人に凹まされたか?自分で気がつかず凹ましたのだと推測します。

Re(1):これはどうなん?
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Sekiai  - 13/7/7(日) 19:41 -

引用なし
パスワード
   まずやることは、購入したディーラーに行って診てもらうことだと思います。
たぶん原因はすぐ判ると思いますよ。

・ツリー全体表示

プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Sekiai  - 13/5/7(火) 8:52 -

引用なし
パスワード
   具体的にどのような運転をすれば燃費30km/L以上を達成できるのか
初心者にも分かりやすく説明してあるサイトがまだ無いようなので、
知恵袋にプリウスの低燃費運転方法のまとめ記事を書いてみました。

「燃費が思うように良くならない…」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
記事は定期的に更新しています。(^ω^)
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150311

Re(2):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 13/5/10(金) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼信濃の国さん:
>gazoo.comの > コミュニティ > コミュニティ特集:トヨタ・プリウス オーナーブログ特集に投稿させていただいている「信濃の国」です。

ブログを少し拝見させていただきました。

内容に多数、「BL値34%」等の表現がありますが、なんのことなのでしょうか?

HVバッテリーの充電率であれば、「SOC」で%表示ですし、BL値なら1〜8の整数(単位無し)表記なのですが・・・。
SOCであるとしても自分の認識からかけ離れたSOCの低い数値での充電地獄発生のように思います。
記事のなかに24%とかの、通常ありえないような数値もあったので・・・

自分が拝見させてもらった感想として、丁寧に書かれているのにこの表現だけが痛すぎるなと思った次第です。(^_^;)

Re(3):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  信濃の国 E-MAIL  - 13/5/10(金) 6:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>
>内容に多数、「BL値34%」等の表現がありますが、なんのことなのでしょうか?
>
すみませんでした。前提となる
iPhone + OBD2スキャン、iPhoneのアプリの「DashCommand」を利用してのデータ
であることを書き忘れていました。

ECHOプリさんの記事に詳しく書かれていますので、ご一読ください。

Re(4):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 13/5/10(金) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼信濃の国さん:
>>内容に多数、「BL値34%」等の表現がありますが、なんのことなのでしょうか?
>>
>すみませんでした。前提となる
>iPhone + OBD2スキャン、iPhoneのアプリの「DashCommand」を利用してのデータ
>であることを書き忘れていました。
>ECHOプリさんの記事に詳しく書かれていますので、ご一読ください。

ECHOプリさんの記事は見ていませんし、見るつもりはありませんが、1つだけ意見させていただきます。
燃費運転の手法をwebに書くのであれば、電池の残量を表記は標準の数値・表現がいいと思います。
といいうか、それでないとね・・・。違う数値だと、話になりません。
#万が一故障したときにディーラーと話するときも使い物にならない話になってしまいそうです

まぁ、独り言として書いているのであれば、それなら勝手にやっといて、ってことになりますし、それなら自分のブログから外に出てこないで。と言いたくなります。
それと・・・ガラパゴス化しちゃいますよ。(^_^;)
#そんなの個人の勝手と言われればそれまでですが(^^;)

Re(2):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Sekiai  - 13/5/10(金) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼マリモのパパさん:

記事を見ていただいたようで、どうもありがとうございます。
私はまだプリウスを買って1年なので、乗るたびに試行錯誤している段階です。

これからもよろしくお願いします。

Re(2):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Sekiai  - 13/5/10(金) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼信濃の国さんコメントありがとうございます。
ブログを見させて頂きましたが、素晴らしい燃費を出されていますね。

プリウスのカタログ燃費はインチキだとか言われているようですが、
トヨタハイブリッド独特の運転方法を身に付ければ、
JC08モードは楽にクリアー出来ますよね!(^ω^)

みんカラもやっていますので、今後ともよろしくお願いします。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/c778172/

Re(5):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  信濃の国 E-MAIL  - 13/5/10(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

今晩は、
--------------------------------------------------------------------------
ガラパゴス化しているのは、信濃の国(^^;)と、
プリウスの表示パネル(EMV)ですね。
曖昧すぎます。

OBDII(OBDとはOn-board diagnosticsの略で、自動車に搭載されるコンピュータが行う自己故障診断のこと)
で、プリウスの場合はハンドルの真下にコネクターがあります。使用時にディーラーに確認して使用可とのことでした。

万が一故障したときにディーラーとの共有データになると思います。
--------------------------------------------------------------------------

8さんには、必要ないと思いますが、
他のユーザーさんの参考になれば?ですが、

ECHOプリさんの記事を参考にここに書かせていただきます。

プリウスの表示パネル(EMV)のバッテリレベル表示は、
8段階のバッテリレベルがありますが、実用的な2〜6の範囲だと思います。

充電時と放電時で、EMVのバッテリ表示に差があります。
EMVのバッテリレベルが、2から3に上がる(充電時)のは、OBDIIの表示47.1%のときで、
EMVのバッテリレベルが、3から2に下がる(放電時)のは、OBDIIの表示45.1%のときと、
充電時と放電時でEMVの境界線に2%もの差があります。

この辺りで常に利用できれば、皆さん30km/Lの燃費が可能だと思います。

EMVのバッテリレベルが、2の下限はおそらく20%ですので、
40%を切っていわゆる充電地獄に入ってガス欠の場合には、
電池の残量1で、止まると思います。
といいますか、1度経験しています(>_<)
パニックで、記録はありませんが...

Re(6):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
赤プリ  かめ。  - 13/5/11(土) 1:42 -

引用なし
パスワード
   バッテリレベルの幅(この記述ではOBDIIの%)って運転方法によって変化するのではありませんか?

>充電時と放電時で、EMVのバッテリ表示に差があります。
>EMVのバッテリレベルが、2から3に上がる(充電時)のは、OBDIIの表示47.1%のときで、
>EMVのバッテリレベルが、3から2に下がる(放電時)のは、OBDIIの表示45.1%のときと、
>充電時と放電時でEMVの境界線に2%もの差があります。

Re(1):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  SLED  - 13/6/27(木) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Sekiaiさん:
>ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150311

1年以上ぶりになりますが昨夜、久々に掲示板覗き見してたらこのスレッドが気になって、上のサイト拝見させていただきました。
で、早速、今日試してみたら普段21〜23の通勤が25.0という記録が出ましたよ(^^)

この方法ならとりあえず遅い方の流れには乗れるのであまり迷惑かけないかなという気もします。
確かに、法定速度で走る分には燃費が稼げる方法ではないかと思いましたが自分的には25=約1割アップできた事で大満足でした。

もう少し色々試してみて燃費稼げるようにがんばってみます(^^)

Re(2):プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  Sekiai  - 13/6/28(金) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
私が書いた記事が参考になったようで嬉しく思います。(^ω^)

私は他車の迷惑にならないことを第一にしていて、
常に周りの車と同じ加速をして、同じスピードで走るようにしています。
外から見ると低燃費運転をしているとは全く判らないと思います。

低燃費タイヤでないツーリングセレクションで28km/Lぐらい、
15インチで低燃費タイヤを履くモデルなら33km/Lぐらいを
目標にすると良いと思います。

・ツリー全体表示

夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリ11年  - 13/6/17(月) 14:52 -

引用なし
パスワード
   10型に乗っています。

シガーソケット(?)を2連のものに増設して、
そこに車用の扇風機とカーナビを繋ごうと思っているのですが、
問題なく使えますか?

また、
シガーソケット2連のうちの一つにコンセントを使えるようにするものを繋いで、家庭用の扇風機を繋ぎ、
もう一つにカーナビを繋いでも問題なく使えますか?

長時間使う予定なのですが、こういう使い方をしてもバッテリーやエアコンは大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

Re(3):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  HAL1000  - 13/6/20(木) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリ11年さん:

私は、これを去年から愛用してます。

h ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9-Ams-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-81002/dp/B003JAKTZ4/ref=sr_1_3?s=automotive&ie=UTF8&qid=1371730281&sr=1-3&keywords=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

Re(4):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリ11年  - 13/6/20(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
ありがとうございます。

「新クールクッションKC-1000B 」と同じような商品ですが、値段が安くて魅力的ですね。

実物を見たいので探してみます。

Re(3):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  amah  - 13/6/21(金) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリ11年さん:
>カーエアコンは使っていますが、真夏や渋滞のときなどは効きが悪くなるので合わせて使えるものが欲しいと思いました。
問題点はこのエアコンにありそうですね。
エコモードで運転しているとか。エアコンの能力低下など根本原因を見つけること、そしてその対策をすることと思います。
アクセサリー電源は補助バッテリー経由ですので、扇風機などを付けてここに大きな負担をかけると高価な補助バッテリーの寿命を短くすることにつながります。
プリウスのエアコンはメインバッテリーを電源としたインバータエアコンそのものですからこれを有効に活用することがトヨタの基本設計と思います。

Re(3):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 13/6/21(金) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリ11年さん:
>カーエアコンは使っていますが、真夏や渋滞のときなどは効きが悪くなるので合わせて使えるものが欲しいと思いました。

一応、と言うか、念のためと言うか、基本的なことを聞いて恐縮ですが・・・。

エアコンのガスのチェックはされましたか?

#10型のエアコンガスは時代の要望でもぉ使えねーんだよ!とかだったらごめんなさい・・・

Re(4):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  のわーる  - 13/6/21(金) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼amahさん:
>▼白プリ11年さん:
>>カーエアコンは使っていますが、真夏や渋滞のときなどは効きが悪くなるので合わせて使えるものが欲しいと思いました。
>問題点はこのエアコンにありそうですね。
>エコモードで運転しているとか。エアコンの能力低下など根本原因を見つけること、そしてその対策をすることと思います。

白プリ11年さんは最初に「10型に乗っています。」と書いています。
10型はエコモードもパワーモードも無いTHSですよ。

あまりお金をかけずに点検とガス補充を行いたいのであれば、
以下の記事にある製品が非常に参考になると思います。
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110805_465034.html
チェッカーで作業不可(要点検)となった場合は、
寿命と考えて我慢するか、ディーラーで点検した方が無難です。

>プリウスのエアコンはメインバッテリーを電源としたインバータエアコンそのものですからこれを有効に活用することがトヨタの基本設計と思います。
10型はエンジンの動力でコンプレッサーを回します。
インバーターエアコンになったのは20型からですね。

1X系はコンプレッサーが起動するとエンジンが着火するので、
夏場は燃費が悪くなりがちです。
でも裏ワザがあって、アクセルオフ直前にエアコンを切ると、
モーター走行で燃費が稼げたりします。
エンジンオンごとにエアコンスイッチをいじるので
慣れるまでが大変ですが、ハマると面白いですよ。

Re(5):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  amah  - 13/6/21(金) 21:02 -

引用なし
パスワード
   早合点ですみませんでした。初代プリウスの質問がこの「総合」欄にあるなんて思いもしませんでしたのでついうっかり自分の乗ったプリウスと勘違いしてしまいました。今後もう少し注意深く読むようにします。

Re(4):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリ11年  - 13/6/22(土) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼amahさん:
ありがとうございます。

初期型に乗っています。

Re(4):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリ11年  - 13/6/22(土) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
ありがとうございます。

数年前にガスを入れてもらったような気がします。
それ以降に漏れたりしていれば分かりませんが・・・

全然効かないのではなく、今の時期に使ったら十分涼しくは感じます。この前はフロントガラスの下のほうが白く曇っていました。
自分が凄く暑がりということもあって、もっと冷えてくれたら嬉しいです。

Re(5):夏の扇風機使用について教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白プリ11年  - 13/6/22(土) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
ありがとうございます。
やはりガスの点検もしてもらいます。

20型からはこういう部分にも変わった部分があるのですね。
そういえば夏に渋滞や駐車場で長い間停まっているときにエンジンが止まってエアコンが効かなくなります。このときが一番キツイです。

裏技もやってみようと思います。

・ツリー全体表示

新車のタイヤ外しについて
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  minrei  - 13/6/9(日) 10:27 -

引用なし
パスワード
   オークションをみていると
プリウスαから「ヨコハマ ADVAN dBデシベル 205/60R16」 を
新車時に外して売っているケースがとても多いです。

私はSUZUKI SX4に乗っており、タイヤサイズが同じため
ありがたいことであり、購入しようかと考えています。

しかし「ADVAN dBデシベル」であれば新車時装着タイヤとはいえ
店頭で販売されている物とほぼ同じようであり
静粛性に優れた高性能タイヤであると思います。
これと同等以上のタイヤですとレグノGR-XTや
ビューロ303等、高価格なタイヤになると思います。

どうして新車外しするのかご存じでしょうか?
ディーラ都合でしょうか?購入者都合でしょうか?

Re(1):新車のタイヤ外しについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  shirokuma  - 13/6/10(月) 6:01 -

引用なし
パスワード
   ▼minreiさん:
>
>どうして新車外しするのかご存じでしょうか?
>ディーラ都合でしょうか?購入者都合でしょうか?

納車後インチアップして

ホイール・タイヤが 不要になるからでしょうね

ホイールは スタッドレスタイヤ用に 残される場合が多いですが

純正タイヤは 不要になると いうことです

購入者都合でしょう

参考までに

Re(1):新車のタイヤ外しについて
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  ホワイトパール  - 13/6/14(金) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼minreiさん:
shirokumaさんのおっしゃるように私はそのパターンです。
17インチに替えました。ホイールはスタッドレス用に使っています。
ADVAN dBデシベルはとても良いタイヤでした。履きつぶすか悩みましたがインチアップはしたかったので半年程乗って下取りに出しました。1本2千円。。
今はルマン4 215/50-17ですが前の方がトータルバランスは良かったと少し後悔です。

・ツリー全体表示

プリウス20車検
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  FLTR  - 13/5/26(日) 1:14 -

引用なし
パスワード
   5年目の車検をディーラー(ペット)で受けようと思いますが、

相場は10万程度でしょうか?

Re(1):プリウス20車検
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  トライアルおじさん  - 13/5/27(月) 8:27 -

引用なし
パスワード
   私も昨年11月に5年目の車検をトヨペットで受けましたが10万でお釣りがきました。
つくし保証込みで11万チョットでしたよ!

Re(2):プリウス20車検
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  FLTR  - 13/5/27(月) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ▼トライアルおじさんさん:
>私も昨年11月に5年目の車検をトヨペットで受けましたが10万でお釣りがきました。
>つくし保証込みで11万チョットでしたよ!

やっぱり、それぐらいですよね。

Re(1):プリウス20車検
←back ↑menu ↑top forward→
銀プリ  えめろーど  - 13/5/30(木) 21:34 -

引用なし
パスワード
   札幌トヨタですが、

ttp://www.sapporotoyota.co.jp/mente/shaken/prius.php
重量税は今年度7,500円でしたので、76,600円または93,715円
+「保証がつくし」5年車検コース
となるでしょうね。
+ウエルカムサポートHV24にも入っておくと便利でしょうね。

Re(2):プリウス20車検
←back ↑menu ↑top forward→
パパ  FLTR  - 13/5/30(木) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼えめろーどさん:
>札幌トヨタですが、
>
>ttp://www.sapporotoyota.co.jp/mente/shaken/prius.php
>重量税は今年度7,500円でしたので、76,600円または93,715円
>+「保証がつくし」5年車検コース
>となるでしょうね。
>+ウエルカムサポートHV24にも入っておくと便利でしょうね。

7万円代だったらいいですね。

・ツリー全体表示

19 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free