プリウスマニア総合掲示板 プリウスマニア総合掲示板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3x型 | 20型 | 初代1x型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

プリウスの備品をオークシ...[0]  /  フィット 再リコール[2]  /  プリウスオーナーにお薦め...[2]  /  Gsのパール[0]  /  取り違え[0]  /  FIT3ハイブリッドの試...[2]  /  本日購入手続き完了しまし...[0]  /  ナビ交換[2]  /  サイドシルでのジャッキア...[6]  /  冬用ワイパーは、フラット...[2]  /  

プリウスの備品をオークションに出しました
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  夢中  - 14/1/5(日) 2:55 -

引用なし
パスワード
   カローラフィルダーHVが来ましたので、プリウスLに関連した品をヤフオクに出店しています。良かったら覗いてみて下さい。<m(__)m>
 *フォイル付きスタットレスは業者が購入してくれました。

【標準&スタットレス装着可。非金属チェーン】
 オークション>自動車、オートバイ>タイヤ、ホイール>
 チェーン、滑り止め> 非金属チェーン

【バック収納ボックス】
【トノカバー】
 オークション>自動車、オートバイ>パーツ>内装品>
 自動車メーカー別>トヨタ用

【前モニタ、後モニタ】
 オークション>自動車、オートバイ>カーナビ>メーカー別>
 純正品>トヨタ、ダイハツ


・ツリー全体表示

フィット 再リコール
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  tektek  - 13/12/20(金) 16:39 -

引用なし
パスワード
    今回、3ユニット。
1) エンジン制御ユニット(ECU)のプログラムを修正します。
2) トランスミッションドライバーユニット(TDU)のプログラムを修正します。
3) ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)のプログラムを修正します。
 DCT+モーター、やはり、難しいんだね。 VEZEL(ヴェゼル)は・・・。

Re(1):フィット 再リコール
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  ヒロ  - 13/12/29(日) 12:51 -

引用なし
パスワード
   発進時及び特に減速後の再加速時にアクセルの動きにリアルに反応しないとか、
登坂時適切なシフトしないのも今回のリコールで解消するのでしょうかね?

発売前からハイブリッドとDCTの組み合わせに危惧する声がありましたから・・


▼tektekさん:
> 今回、3ユニット。
>1) エンジン制御ユニット(ECU)のプログラムを修正します。
>2) トランスミッションドライバーユニット(TDU)のプログラムを修正します。
>3) ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)のプログラムを修正します。
> DCT+モーター、やはり、難しいんだね。 VEZEL(ヴェゼル)は・・・。

Re(2):フィット 再リコール
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  tektek  - 14/1/1(水) 3:31 -

引用なし
パスワード
   私、20型ユーザーで、次回の車検タイミングが次期プリウスと合わず、
現行にするか、他社にするか、悩んでるところ。
価格コムのクチコミ見る限り、スレッド「新たなる不具合」あり見ると、
減速からの加速抜け等、まだ、色々ありそうな。
Honda テクノロジー図鑑 Sport Hybrid i-DCD「かしこく走る」見る限り、
h ttp://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
モーター変速失敗でギア抜け、制御は難しいと。
エンジン切り離せるんだから、モーターは出力軸に直結が良かった様な。

▼ヒロさん:
>発進時及び特に減速後の再加速時にアクセルの動きにリアルに反応しないとか、
>登坂時適切なシフトしないのも今回のリコールで解消するのでしょうかね?
>
>発売前からハイブリッドとDCTの組み合わせに危惧する声がありましたから・・

・ツリー全体表示

プリウスオーナーにお薦めの書籍、雑誌を教えて下...
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  エア  - 13/12/21(土) 3:25 -

引用なし
パスワード
   どなたかよろしければプリウスオーナーにお薦めの書籍、雑誌の情報を教えて下さい
今の第一候補は

スタイルRV Vol.97トヨタプリウスNo.4 (NEWS mook RVドレスアップガイドシリーズ Vol. 97)三栄書房

です

予算は3千円以内ですw

Re(1):プリウスオーナーにお薦めの書籍、雑誌を教...
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  白真珠  - 13/12/28(土) 7:47 -

引用なし
パスワード
   エアさん

『PRIUS & PRIUSa CUSTOM BOOK VOL.1 プリウスの真髄に多角的に迫る』ぶんか社
本体1,714円+税

結構良かったです。

買おうかなぁ
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  エア  - 13/12/30(月) 1:55 -

引用なし
パスワード
   返信遅くなりましてすみません

白真珠さんレビューありがとうございます
早速購入候補のトップに入れました

・ツリー全体表示

Gsのパール
←back ↑menu ↑top forward→
ドラ  まー坊  - 13/12/16(月) 12:20 -

引用なし
パスワード
   今月の頭に契約しました。納期1ヶ月半と言われていたのですが、今週末に納車されることになりました(笑)
初のハイブリッドなので燃費や走りが楽しみ半分不安半分です。

・ツリー全体表示

取り違え
←back ↑menu ↑top forward→
青プリ  元祖プリプリ  - 13/12/5(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   皆さんはこんな経験おあり?
先日(と言っても今年7月)に縛りも切れたのでPHVにでも買い換えようかなととあるDに行きました。
PHVの話を聞いて見積もりをとる間に洗車でもと思いお願いしましたがなかなか車が帰ってきません。
セールスの人(以後セ)が「ちょっと見てきます」と・・しばらくしてセと整備の人(以後整)が慌てて駆けつけてきました。
整 「すいません、洗車の車と点検の車を逆にしてました」
私 「点検って?」
整 「12ヶ月点検です」
セ 「まぁただでオイル交換したと思えば・・」←間違っておいて恩着せがましい!
私 「2週間前にオイル交換したのですが・・」
整 「まだ綺麗でしたね」
私 「0W−20ですか?」
整 「いえ5W−30です」
セ 「たいして燃費変わりませんよ〜」←問題のすり替え!!
私 「0W−20に交換と空気圧下げたのなら2.8で!」
ちょっと信じられないので作業見てました(笑)
帰りがけに「PHVお待ちしています」だって←少なくともここでは買わない!
あんまり頭にきたので同級生がいるN産のDに言って話したら「いっそのことエンジンオイルいらない車にしたら」と勧められ・・・。
まぁ家に200Vのコンセント付いてるし、PHVだと職場まで電気のみの往復無理だしなぁ〜とオイルのいらない車に印を押してきました。

・ツリー全体表示

FIT3ハイブリッドの試乗会場にアクアも用意し...
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  カピバラカッピー  - 13/9/18(水) 13:06 -

引用なし
パスワード
   単発連投ですいません。

 カローラハイブリッドに続いてFIT3のハイブリッドも試乗できるようになりました。試乗会場には、なんとアクアも用意してあって、同じコースを走って両者比べることができたのでその結果をお伝えします。場所は栃木県の南部方面です。

 5.9kmの試乗コースで、FIT3は25.8km、アクアは27.8kmと、数字的にはアクアのほうが良い数字が出ました。アクアは10型・11型の運転で慣れているのに対して、FITハイブリッドにまったく慣れていないからかもしれません。

 FITの乗り心地ですが、舗装にパッチが多いところを走ると、後輪がはでにドタバタ音を立てているのが記憶に残っています。また小さい凹凸に対する反応は角が取れたものになっていましたが、それなりに神経質に凹凸を拾っているのは相変わらずのようです。

 ただ、FITにはVW社がゴルフ等にいち早く採用して燃費向上に貢献させている、ダブルクラッチ7段ギア自動変速というミッションが搭載されていて(ガソリン車はCVT)、期待される面があります。

  以上試乗報告でした。
<sage>

Re(1):FIT3ハイブリッドの試乗会場にアクアも...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/9/22(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼カピバラカッピーさん:
情報ありがとうございます。

私も乗ってきました。マイプリが10万キロ超えているので、一応真剣に・・・ (^^;

発進するとき、普通にアクセルを踏んだのにガクガクという振動がありました。どんなにヘンに踏もうと少なくとも振動はしないプリウスとは違って、ちょっとびっくりしました。クラッチ制御に難有なのかなと思いました。
走ってからの変速ショックは小さく、タコメータでそれと知る感じです。

7速i-DCTなのだから、パドルシフトが欲しいところですが、それをつけると約193万円・・・(--; うーん、発進時にガクガクいう日本車が190万か・・・

車内前後は広いのですが、横はやっぱり5ナンバーなのでそれなりです。
軽自動車のパッケージングを見習って、インパネシフトにしたらいいのにと思いました。

Re(2):FIT3ハイブリッドの試乗会場にアクアも...
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  ぱんだねこ  - 13/12/1(日) 22:03 -

引用なし
パスワード
   自己レス失礼いたします。
東京モーターショーでi-DCDの分解を見てきました(シェフラーと言う部品メーカー)

その後、何回かFIT-HVに乗りましたが、Lレンジを使うとかなり回転を上げてエンジンブレーキが効き、そのまま坂を延々と下る感じです。
その調整のためにも、パドルシフトかギアセレクトとができるのは欲しいですね。

・ツリー全体表示

本日購入手続き完了しました
←back ↑menu ↑top forward→
Girl1  Reyna  - 13/11/27(水) 23:04 -

引用なし
パスワード
   初めまして、本日トヨタカローラにて
Gsのパールを購入手続きをして来ましたが
納車が年明けになってしまいます∪ノ ェ <。∪うっうっうっ
今から納車が待ち遠しいです
これからもよろしくね

・ツリー全体表示

ナビ交換
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  あんぱん  - 13/11/8(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   現在 純正ナビと純正ETCが付いています。これを社外ナビ(パナソニック)に変えた場合、ETCは使えなくなるのでしょうか?
または、連動しないけど使用できるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

Re(1):ナビ交換
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  α+α  - 13/11/9(土) 21:01 -

引用なし
パスワード
   連動しなくてもETCは、使えるよ。


▼あんぱんさん:
>現在 純正ナビと純正ETCが付いています。これを社外ナビ(パナソニック)に変えた場合、ETCは使えなくなるのでしょうか?
>または、連動しないけど使用できるのでしょうか?
>詳しい方教えて下さい。

Re(2):ナビ交換
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン  あんぱん  - 13/11/21(木) 0:23 -

引用なし
パスワード
   遅くなりました
ありがとうございます

▼α+αさん:
>連動しなくてもETCは、使えるよ。
>
>
>▼あんぱんさん:
>>現在 純正ナビと純正ETCが付いています。これを社外ナビ(パナソニック)に変えた場合、ETCは使えなくなるのでしょうか?
>>または、連動しないけど使用できるのでしょうか?
>>詳しい方教えて下さい。

・ツリー全体表示

サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/11/12(火) 21:25 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

今度、タイヤ交換を自分でやろうと思っています。

純正ジャッキでジャッキアップするのは大変ですので、油圧式のジャッキを使うことを考えています。
油圧式にはフロアジャッキが多いようですが、フロア下のガレージジャッキ用のポイントを使うのは大がかりな気がするので、サイドシル部のジャッキアップポイントから一輪ずつ上げて交換しようと思います。それに際して、フロアジャッキにゴム製の切り欠け付きのアタッチメントをつければ、サイドシルのジャッキアップポイントからジャッキアップできるのではないかと考えていますが、サイドシル部の鋼板の高さよりもゴム製のアタッチメントの切り欠けの方が浅そうで、下手するとサイドシルを曲げてしまうのではと懸念があります。
ちなみに、アタッチメントはMeltecのジャッキアタッチメント(F-26-1)を検討しています。マサダ製の油圧パンタジャッキ(MSJ-850)も考えましたが、こちらも切り欠け部の深さが足りなさそうです。

DIYでタイヤ交換をされている方はどのようにサイドシルを保護されているのでしょうか。よろしければ教えてください。

Re(1):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
白プリ  キュービのキツネ  - 13/11/13(水) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:おはよう御座います。
私は純正ジャッキで行っています。但しベースに自作のアダプターを付け設置面積を大きくしており、ジャッキが転倒しないように工夫しています。又車体に傷付けないようにクッション材を付けています。

ジャッキアップはお手で行うのは言われる様に大変です。此れも一工夫、市販品のジャッキハンドルを加工して(ジャッキに掛ける部分より12〜3cmで切断し、ここに電動インパクトレンチ用のコマを溶接)電動インパクトターで行っています。バッテリー、フル充電で1台交換が出来ます。ナットは緩めは手動で後は電動インパクターで緩め、取付も仮止めは電動インパクターで行い最終的にはトルクレンチで規定トルクを掛けます。この様に準備する必要がありますが此れも車いじりの楽しみの一つです。
今朝方、山を見たら雪で白く成っています。そろそろタイヤ交換を行わなければならない様です。
参考にでもなればと一言です。

追信 サイドシル部に純正ジャッキを使うと奥側だけにジャッキが当たります。 

>こんにちは。
>
>今度、タイヤ交換を自分でやろうと思っています。
>
>純正ジャッキでジャッキアップするのは大変ですので、油圧式のジャッキを使うことを考えています。
>油圧式にはフロアジャッキが多いようですが、フロア下のガレージジャッキ用のポイントを使うのは大がかりな気がするので、サイドシル部のジャッキアップポイントから一輪ずつ上げて交換しようと思います。それに際して、フロアジャッキにゴム製の切り欠け付きのアタッチメントをつければ、サイドシルのジャッキアップポイントからジャッキアップできるのではないかと考えていますが、サイドシル部の鋼板の高さよりもゴム製のアタッチメントの切り欠けの方が浅そうで、下手するとサイドシルを曲げてしまうのではと懸念があります。
>ちなみに、アタッチメントはMeltecのジャッキアタッチメント(F-26-1)を検討しています。マサダ製の油圧パンタジャッキ(MSJ-850)も考えましたが、こちらも切り欠け部の深さが足りなさそうです。
>
>DIYでタイヤ交換をされている方はどのようにサイドシルを保護されているのでしょうか。よろしければ教えてください。

Re(2):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/11/13(水) 10:55 -

引用なし
パスワード
   キュービのキツネさん、早速、どうもありがとうございます。

純正ジャッキを使いつつ、負担を減らせる素晴らしいアイデアですね。
アダプターを自作するのはハードルが高そうと思いましたが、同様のアダプターがEMERSONから比較的安価に市販されていました。電動インパクトレンチもきちんとしたのを購入するとそれなりの値段ですが、一台持っていてもよさそうですね。検討してみます。

ジャッキは手前のカラー塗装済みの部分には当たらずに、奥側のフロアにだけ当たるとのこと、重ねてありがとうございます。
サイドシル部を潰さないように、奥側のフロアにジャッキをかけるのもありかもしれませんね。サイドシル部を覗き込んでみましたら、ジャッキが当たる段差なりが奥側にあるかと思いきや、特に何もなく、強化された部分がここですよと目でわからないと何となく不安にはなりますね(^^;

先日、関越道も雪で通行止めになりましたし、すでに12月並みの寒さとのこと。転ばぬ先の杖として、早めに対応する必要がありそうです。

▼キュービのキツネさん:
>▼すぴ。さん:おはよう御座います。
>私は純正ジャッキで行っています。但しベースに自作のアダプターを付け設置面積を大きくしており、ジャッキが転倒しないように工夫しています。又車体に傷付けないようにクッション材を付けています。
> (中略)
>追信 サイドシル部に純正ジャッキを使うと奥側だけにジャッキが当たります。

Re(1):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  speedfan  - 13/11/13(水) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>ちなみに、アタッチメントはMeltecのジャッキアタッチメント(F-26-1)を検討しています。

MeltecのF70(ローダン用フロアジャッキ)を使用しています。
このジャッキに最初から付属品として F-26-1 がついていますので、
これを普通にサイドシルで使用しています。

過去4シーズン使用していますが何も問題ありません。
気を付けないといけないのはジャッキの設置場所。(フロアジャッキ使用の場合)
上げるに従って、ジャッキが少しずつ車体の中心に向かって移動しますので、
この移動がスムーズに行える場所で使用しないと車が傷みます。

とはいうものの普通に舗装してある場所なら問題ありません。
私はマンション住まいですが毎年自分の駐車位置で作業しています。

Re(2):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/11/13(水) 11:17 -

引用なし
パスワード
   speedfanさん、コメントをありがとうございます。

F-70にF-26-1の組み合わせはまさに私が検討していた構成ですので、嬉しい情報です。

アダプター(F-26-1)の溝の深さがサイドシルの鋼板の高さよりも浅いと思いますので、鋼板を溝で挟む形でアダプターをあてがうと、アダプターはフロアに触れず、鋼板でジャッキアップするような形になってしまうのではないかと考えました。アダプターのゴムがうまく変形して吸収してくれているのでしょうか。
もしくは、純正ジャッキですと鋼板奥側のフロアがジャッキとの接点になっているようですので、鋼板を挟まずに奥側にあてがう形にしておられるのでしょうか。
よろしければ、もう少し詳しくお聞かせください。

ジャッキの設置場所のアドバイスもありがとうございます。
今予定しているところは平坦なコンクリの上ですので、大丈夫だと思いますが、ところどころ段差はあるので、周辺をよく確認するようにします。気を付けるべきは、ジャッキが引っかかってスムースに動かず、斜めに力がかかってしまうということですよね。

▼speedfanさん:
>▼すぴ。さん:
>MeltecのF70(ローダン用フロアジャッキ)を使用しています。
>このジャッキに最初から付属品として F-26-1 がついていますので、
>これを普通にサイドシルで使用しています。
>
>過去4シーズン使用していますが何も問題ありません。
>気を付けないといけないのはジャッキの設置場所。(フロアジャッキ使用の場合)
>上げるに従って、ジャッキが少しずつ車体の中心に向かって移動しますので、
>この移動がスムーズに行える場所で使用しないと車が傷みます。
> (後略)

Re(3):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
紫プリ  speedfan  - 13/11/14(木) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>アダプター(F-26-1)の溝の深さがサイドシルの鋼板の高さよりも浅いと思います
>ので、鋼板を溝で挟む形でアダプターをあてがうと、アダプターはフロアに触れ
>ず、鋼板でジャッキアップするような形になってしまうのではないかと考えまし
>た。アダプターのゴムがうまく変形して吸収してくれているのでしょうか。

そういった事は一切気にしないで普通に使っています。アダプターで鋼板
挟み込んでそのままジャッキアップです。

ジャッキはタイヤ8本出さないと取れない位置にしまってあるので、アダプター
のゴムの溝がどうなっているのかは確認できませんが、多分問題ないと思います。
溝にしっかりはめないと危ないので、いやでも目についてしまう部分です。
異常があれば気がついてしまいます。今まで違和感を感じてないので問題なかった
のだと思われます。

車側は確認できるのでジャッキポイントを4箇所全部確認してみましたが、
傷や変形も無いのでこちらも問題ないと判断しています。

毎年身内の車も含め2〜4台の車のタイヤ交換をこのジャッキでしていますが、
プリウスを含めどの車でも問題は発生していません。
絶対大丈夫だと保証はできませんが、あまり神経質にならなくても大丈夫だと
思いますよ。

Re(4):サイドシルでのジャッキアップ
←back ↑menu ↑top forward→
アクアプリ  すぴ。  - 13/11/15(金) 10:15 -

引用なし
パスワード
   speedfanさん、わざわざご確認くださって、ありがとうございます。

油圧が使えると便利ですし、お知らせくださった方法で検討してみます。貴重なコメントをありがとうございました。

▼speedfanさん:
>そういった事は一切気にしないで普通に使っています。アダプターで鋼板
>挟み込んでそのままジャッキアップです。
> (中略)
>車側は確認できるのでジャッキポイントを4箇所全部確認してみましたが、
>傷や変形も無いのでこちらも問題ないと判断しています。

・ツリー全体表示

冬用ワイパーは、フラットワイパーを
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  Mocka  - 13/8/23(金) 15:22 -

引用なし
パスワード
    昨年、従来の袋状のものが拭き残しが多く困っておりました
昨年、「イエローハット」で見つけて、一シーズン使用しました。
たまたま、イエローハットで、カーメイトのフラットワイパー Vクリアを見つけて使用しました。
今年、準備が未だの人には、是非、お試しいただきたい優れものです。
価格が安く、替えゴムもあり、拭き残しが少ないです。

〇 欧州車の一部では、似たものが、新車から付いてるようです。
〇 メーカーには、雪国仕様の標準でお願いしたいものです。

Re(1):冬用ワイパーは、フラットワイパーを
←back ↑menu ↑top forward→
ペンギン    - 13/8/23(金) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼:Mockaさん
> 昨年、従来の袋状のものが拭き残しが多く困っておりました
>昨年、「イエローハット」で見つけて、一シーズン使用しました。
>たまたま、イエローハットで、カーメイトのフラットワイパー Vクリアを見つけて使用しました。
>今年、準備が未だの人には、是非、お試しいただきたい優れものです。
>価格が安く、替えゴムもあり、拭き残しが少ないです。
>
>〇 欧州車の一部では、似たものが、新車から付いてるようです。
>〇 メーカーには、雪国仕様の標準でお願いしたいものです。


Mockaさんはどちらにお住まいなのでしょうか?
と言うのは、石川県に住んでいてスキーで長野にも行くような自分もカーメイトのを数年前から使っていますが、極寒の地(概ね−5度以下)だと気温でワイパーブレード全体の柔軟性が失われて昔からあるスノーブレードと比べて劣っているようです。
まぁ、従来のタイプに比べればバネの間に雪(氷)が詰まるということが無い分、良いのは間違いがないのですが・・・。(^_^;)

と思っておったら、今、カーメイトさんのサイトを見てみたら、雪用もあるんですね・・・。
でも、夏用としては薦めてないように見えます。
兼用タイプもあるように見受けられます。
結局、完全なオールマイティーなタイプは無いのね・・・。(^_^;)
残念。

Re(1):冬用ワイパーは、フラットワイパーを
←back ↑menu ↑top forward→
おじさん  Mocka  - 13/11/12(火) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Mockaさん:
> 昨年、従来の袋状のものが拭き残しが多く困っておりました
>昨年、「イエローハット」で見つけて、一シーズン使用しました。
>たまたま、イエローハットで、カーメイトのフラットワイパー Vクリアを見つけて使用しました。
>今年、準備が未だの人には、是非、お試しいただきたい優れものです。
>価格が安く、替えゴムもあり、拭き残しが少ないです。
>
>〇 欧州車の一部では、似たものが、新車から付いてるようです。
>〇 メーカーには、雪国仕様の標準でお願いしたいものです。

追伸
2013.11.13 今日は挨拶代りの雪の日です。
今年も、2台目プリウスに、Vクリアのワイパーを使用しています。
息子も新車のフォレスター用に買いました。
Audi-A1の夏ワイパーは、似た形状していますで、そのまま使用してみる
つもりです。フロントガラスに寒冷地用の熱線が入っていないのでチョット心配。
ノアとKトラは、袋状のものを使用します。将来交換予定デス。
ここは雪国、日本一豪雪で有名な「酸ヶ湯」の麓です。

・ツリー全体表示

17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free