初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には
掲示板ご利用規約
を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ
掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
他掲示板 =>
総合
|
α
|
3X型
|
20型
|
初代1X型
|
アクア(c)
|
PHV,EV
|
オフ会
|
アフターパーツ
|
要望提案
|
燃費
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
24 / 46 ページ
←次へ
|
前へ→
10型・ブレーキを踏んだ...[0]
/
NHW11 シフトレバー[4]
/
警告灯 インバータの不具...[6]
/
タイヤサイズ185/65/R14と...[7]
/
NHW10-11の部品[1]
/
フロントサスが抜けてしま...[0]
/
EMVの表面フィルムが破けまし...[1]
/
エアコン・フラップの修復...[0]
/
ビックリマーク点灯 ECU...[0]
/
10・11型 数秒間のギヤ抜...[3]
/
■
▼
10型・ブレーキを踏んだ(離した時)に異音
ゆきまに
- 12/9/11(火) 2:35 -
引用なし
パスワード
たびたびお世話になっています
最近なのですがブレーキを踏んで車が止まるか止まらないかの時、及びブレーキから足を離して始動する瞬間カチッという何かをはじいたような音がします
必ずする訳ではありませんが、結構な頻度で聞こえます
後ろのタイヤからしてるような気もするのですが定かではありません
運転には現在のところ支障はありませんが何かお気づきの方がおりましたら、教えていただけたら幸いです
ちなみに1年前の車検で前のブレーキパッドを交換しました
後ろはまだまだ大丈夫ですよと言われたのでいじっていません
・ツリー全体表示
■
▲
▼
NHW11 シフトレバー
858
- 12/6/14(木) 12:47 -
引用なし
パスワード
先日より11型に乗り出した858と申します。
11型のシフトレバーに渋さを感じる事は皆様ありますでしょか?
またもし対応策ありましたらご教示お願いします。
症状としますと、毎回渋いわけでなく
ご機嫌の良いときはスルリとシフトレバーは動きます。
勿論、シフトレバーを動かすのは一呼吸おいてからノンビリ行っております。
ただ、ご機嫌斜めの時はPから下に動かすときに
えーこんなに渋くて動かしていいのかね???
ブレーキしっかり踏んでるよ、なんて思いながら
下に動かしています。
巡航しているときに
シフトレバーのボタンからビビリ音がするので
ボタンとところが関連した不都合?
なんて事も思っております。
来月頭にでもディーラーに行くのでそのときに相談するつもりですが
いかんせん説明の難しい症状
先輩方のお知恵を拝借できればと思います。
Re:NHW11 シフトレバー
858
- 12/6/14(木) 19:10 -
引用なし
パスワード
858です。
連続投稿になってしまい申し訳ありません。
Re:NHW11 シフトレバー
Terra
- 12/6/16(土) 19:21 -
引用なし
パスワード
▼858さん:
>先日より11型に乗り出した858と申します。
>11型のシフトレバーに渋さを感じる事は皆様ありますでしょか?
>
>またもし対応策ありましたらご教示お願いします。
>
>症状としますと、毎回渋いわけでなく
>ご機嫌の良いときはスルリとシフトレバーは動きます。
>勿論、シフトレバーを動かすのは一呼吸おいてからノンビリ行っております。
>
>ただ、ご機嫌斜めの時はPから下に動かすときに
>えーこんなに渋くて動かしていいのかね???
>ブレーキしっかり踏んでるよ、なんて思いながら
>下に動かしています。
>
>巡航しているときに
>シフトレバーのボタンからビビリ音がするので
>ボタンとところが関連した不都合?
>なんて事も思っております。
>
>来月頭にでもディーラーに行くのでそのときに相談するつもりですが
>いかんせん説明の難しい症状
>先輩方のお知恵を拝借できればと思います。
メカニックに症状を診てもらうのが一番ですよ。症状の出ている時に。保証がつくしプランなら無料で治してくれるはずです。
Re:NHW11 シフトレバー
みね
- 12/9/7(金) 21:20 -
引用なし
パスワード
先日まで、同じ症状が発生していたNHW11乗りです。
結局、ある日突然にエンジンを始動させようとしたら「!」マークが表示され、シフトをあれこれ動かしてもエンジンは始動せず、動かなくなりました。
ディーラーにヘルプ、なんとか工場持込みして検査してもらった結果、シフトノブ・ユニットの全交換となり、工賃込みで約4万円かかりました。
故障の原因は、経年劣化でシフトノブ・ユニット内部の金属部の破損でした。
気をつけてくださいね。ある日、突然に「!」が表示されます。
Re:NHW11 シフトレバー
858
- 12/9/9(日) 22:56 -
引用なし
パスワード
結果報告いたします。
ディーラーの方に確認してもらい、新品に換装して頂きました。
保証の範囲でしたので一安心です。
新品は堅さがないのにしっかりとしており
シフトからのビビリも一切なし!!!
こんなに違うもんなのかと驚いた次第です。
ただパーキングに入れ、サイドブレーキ(フット???)をかけ
エンジン切ると、シフトレーバーがカチッとたまに動くのは相変わらずです。
以上報告まで
・ツリー全体表示
■
▲
▼
警告灯 インバータの不具合?
カタリスト
- 10/9/6(月) 17:02 -
引用なし
パスワード
どなたか教えてください。11型で18万km乗っております。約1年前に温度計マークの警告灯が灯くようになりました。アクセルを少し緩めてやるとほんの数秒で「問題は解消されました」と表示。そのまま走行してると少々スピードを上げたり上り坂になると(エンジンに負荷がかかるとオーバーヒート気味なのでしょうか???)同じように温度計が灯きます。車を停めてエンジン冷えてから再出発するとまた大丈夫です。夏だったりACつけたり長距離になると点灯するので熱の関係かと思います。走行には支障ないのでそのまま乗ってました。するとある日「△」の中に「!」マークが点灯しパワーダウンしました。この警告マークは停めて2〜3分すると消えます。さすがにディーラーに持って行きました。するとインバータの問題で要交換で40万円と。あまりに高いのでオークションで購入し交換、そして前のデータを消してもらいました。けれどそれでも直りません。そんな矢先にT,upに勤める知人から「初代プリウスは再販しないようにとお達しがメーカーから出てるのでディーラーに修理に出しても買い替えの方向で促してくると思うよ」とのこと。実際ディーラーではメーカー持ち込みになるので直るかわからない上にいくらかかるかもわからないし調べてもらうのにもいくらかかるかわからないよと言うのです。
そんなことなのであきらめて買い替えを考えてたところにこのサイトを発見!どなたか同じような症状を克服した方はおられないでしょうか?もしくはそういうディーラーを克服した方はおられないでしょうか?警告灯が灯かないときは普通に走ってるのでもしかしたら熱センサー交換だけで直るかもしれないなんて思ったり・・・この型を気に入ってるので最後まで乗りたいのです
どなたか何か情報があれば教えてください。よろしくお願いします
Re:警告灯 インバータの不具合?
たもつ
- 10/9/7(火) 0:30 -
引用なし
パスワード
初代白プリのたもつです。
このたび36万キロ超えました。
28万キロの時エンジン・インバーター・トランスアクスルを中古パーツに交換し現在に至っております。
11型で18万キロですか。どの時点で乗り換えられるかは人それそれですが
おいらの考えだとまだまだ乗れると思います。
愛着の湧く車で末永く乗りたい思いますネ。
さて怪しいところは何点かあります。
1.インバーター冷却用のウォーターポンプが壊れかけてる。
2.エンジン冷却用のウォーターポンプが壊れかけてる。
3.エンジン冷却用のサーモスタットの弁が劣化して機能していない。
4・LLCにエアが混じっていてウォーターポンプたどり着いて冷却水が送れない。
インバータを交換しても現象改善していないとのコトなので、1か4でないかなと思います。
インバーター冷却用のウォーターポンプの交換とLLCの入れ替えになりますが
かなり腕の良いとこで作業しないと、LLCにエアが混入しウォーターポンプたどり着いて冷却水が送れなくなります。
最悪インバーターが壊れますので腕の良い工場に作業してもらってください。
ちなみにトヨタディラーに作業して頂いても下手な扱いされる場合があります。
作業時間は1日はかかると思います。
LLCを交換してからエアが抜けきるまでの時間が長いのです。
プリウスが調子よくなって呉れる事を願います。
したらね。
Re:警告灯 インバータの不具合?
Shala
- 10/9/7(火) 8:25 -
引用なし
パスワード
▼カタリストさん:
>どなたか何か情報があれば教えてください。よろしくお願いします
11型で冷却水温が上昇し警告灯が点灯するというのであれば
電動ウォータポンプを疑ってみるのもあるかもしれません。
Http://toyota.jp/recall/kaisyu/080319_1.html
↑ トヨタの保証期間延長のページです。
Re:警告灯 インバータの不具合?
加藤
- 10/9/7(火) 20:02 -
引用なし
パスワード
はじめまして!
単純にハイブリッドLLCのエア抜きが不完全なのが原因だと思います。
私は先日、トランスファー(モーターと発電機とミッションが一体)を交換しました。(交換はディーラーではなく、たもつさんと同じ所の民間整備工場です)
私は10型なんですがエア抜きが不完全で警告が出てしまい、再度エア抜きをしたら直りました。エアがかんでいますと水が廻らないので水温が上昇してしまいます。
たもつさんの言う通りでエア抜きにかかる時間はハンパではありません!
3〜4時間は普通にかかります。それ以前に水を入れるのでさえ大変なのです。
原因はモーターとエア抜きブリーダーの位置の悪さです。
空気は上に抜けるものなのに下の方にブリーダーパイプが繋がっています。
これではなかなかエアが抜けません。
あとなかなか水が入っていかないのはウォーターポンプのモーターの位置の悪さです! LLC注水口の近くにモーターがあればスグに水が廻ってくれるのにわざわざ反対側の一番遠くにモーターがあります。これでは水が入っていかないわけです。
あとはたもつさんSharaさん指摘のウォーターポンプが機能していないと水が廻らないので同じ症状が出ます。
モーターの作動音は簡単に確認できます。
運転席から見て左のヘッドライトのスグ後ろにモーターがあります。
静かな場所で耳を澄ませばモーターの作動音が聞こえます。
ボンネットを開けてエンジンオフでキーをオンにしてやってみてください。
モーターが正常であれば小さな音でウィーン〜と作動音がします。そしてエアがかんでますとシュワシュワと音がします。
何も音がしなければモーターが動いていませんので交換になります。確か2万しなかったような?
ではでは
Re:警告灯 インバータの不具合?
ぼんぞ
- 12/9/2(日) 16:14 -
引用なし
パスワード
▼カタリストさん:
私も下記カタリストさんと全く同じ症状が昨日発生したので、Dラーで点検してもらったところ、
やはりインバータの問題で修理見積もりは約80万円でした。
「廃車にせよ」という事ですよね。
カタリストさんの例ですと原因は違うみたいでしたね。
気に入っているのでどこかで直してもらいたいのですが
Dラーに見放された愛車11型の面倒をみてくれる店はあるのでしょうか?
それかやはり諦めて廃車、、、、?
>どなたか教えてください。11型で18万km乗っております。約1年前に温度計マークの警告灯が灯くようになりました。アクセルを少し緩めてやるとほんの数秒で「問題は解消されました」と表示。そのまま走行してると少々スピードを上げたり上り坂になると(エンジンに負荷がかかるとオーバーヒート気味なのでしょうか???)同じように温度計が灯きます。車を停めてエンジン冷えてから再出発するとまた大丈夫です。夏だったりACつけたり長距離になると点灯するので熱の関係かと思います。走行には支障ないのでそのまま乗ってました。するとある日「△」の中に「!」マークが点灯しパワーダウンしました。この警告マークは停めて2〜3分すると消えます。さすがにディーラーに持って行きました。するとインバータの問題で要交換で40万円と。あまりに高いのでオークションで購入し交換、そして前のデータを消してもらいました。けれどそれでも直りません。そんな矢先にT,upに勤める知人から「初代プリウスは再販しないようにとお達しがメーカーから出てるのでディーラーに修理に出しても買い替えの方向で促してくると思うよ」とのこと。実際ディーラーではメーカー持ち込みになるので直るかわからない上にいくらかかるかもわからないし調べてもらうのにもいくらかかるかわからないよと言うのです。
>そんなことなのであきらめて買い替えを考えてたところにこのサイトを発見!どなたか同じような症状を克服した方はおられないでしょうか?もしくはそういうディーラーを克服した方はおられないでしょうか?警告灯が灯かないときは普通に走ってるのでもしかしたら熱センサー交換だけで直るかもしれないなんて思ったり・・・この型を気に入ってるので最後まで乗りたいのです
>どなたか何か情報があれば教えてください。よろしくお願いします
・ツリー全体表示
■
▲
▼
タイヤサイズ185/65/R14と燃費について
HG0925
- 12/8/15(水) 9:22 -
引用なし
パスワード
はじめまして。
10万キロ走行の10型白プリを中古で購入して
もうすぐ1年になりますHG0925と申します。
よろしくお願いします。
中古で購入時にタイヤは185/65/R14を履いていました。
純正のタイヤサイズは165/65/R15ということですが、
この185/65/R14のタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?
オートバックスの人は、14インチのほうが玉数があって
安く購入出来るからじゃないでしょうかと言ってました。
中古購入当時は、エアコンなし、エコ運転で17Km/L位走りました。
冬のエアコン使用時は14Km/L位まで落ちました。
そして、この夏、タイヤの溝がなくなりそうなので、
オートバックスで同じサイズの一番安い新品に交換しました。
交換前は14〜15Km/Lは走ってたのですが、交換後は12.5Km/L位迄落ち込みました。
今までのつるつるのタイヤから新品になって走行時に抵抗が増えたからでしょうか?
それにしても、かなり燃費が悪くなりました。
交換前のタイヤの空気圧は測ったことがないので、分かりません。
交換後は運転手側ドアを開けたところに張ってあるシールの表示と同じで
純正のタイヤサイズではないですが、フロント2.3k、リヤ2.2kです。
空気圧を高めにした方がいいのか?とも思いましたが、なにぶん
素人なので、いくつまで上げればいいのかも分かりませんし、
どんな影響が出るのかも分からないのでまずは、こちらに書き込んで
アドバイスを貰おうと思いました。
よろしくお願いします。
Re:タイヤサイズ185/65/R14と燃費について
HG0925
- 12/8/17(金) 2:12 -
引用なし
パスワード
▼takeki4920さん:
takeki4920さん、はじめまして。
お盆中の迅速なレス有難うございます。
>▼タイヤにもいろいろ、重量が違いますし、転がり抵抗も溝があるほうが、悪いかもしれないし。たぶんトレッドが減った分重量が軽くなったこともあります。
こんなに燃費が違うとは思わなかったです。同じサイズで交換したら、そんなに変わらないものと思っていました。
勉強になりました。有難うございます。
Re:タイヤサイズ185/65/R14と燃費について
takeki4920
- 12/8/19(日) 15:42 -
引用なし
パスワード
当家では2台の10系プリウス所有してます。1台は14インチ6Jアルミに175/70r14ブリジストンBスタイルで時速49キロくらいまでゆっくりとアクセルでエンジン掛かりません。市内等の渋滞では駆動バッテリーだけで容量が黄色によくなります。最近コンチネンタルの185/65r14に付け替えて静かですが、あまり前ほどではありません。もう1台は17インチでアルミで205/40r14ミシュランです。
そんなには燃費変わりませんが、出足でゆっくりアクセル踏んでも、エンジン掛かります。それと、余談ですが、純正アルミはあまり軽くない鍛造で1本5.2Kgくらいでしょうか。ボルクの鍛造TE37とかは7J15インチで4.1Kgのがありますから、いいかも。
Re:タイヤサイズ185/65/R14と燃費について
HG0925
- 12/8/30(木) 1:02 -
引用なし
パスワード
▼takeki4920さん:
遅くなりましてすみません、もうコメント来ないかと思ってしばらく見てませんでした。
>当家では2台の10系プリウス所有してます。1台は14インチ6Jアルミに175/70r14ブリジストンBスタイルで時速49キロくらいまでゆっくりとアクセルでエンジン掛かりません。市内等の渋滞では駆動バッテリーだけで容量が黄色によくなります。最近コンチネンタルの185/65r14に付け替えて静かですが、あまり前ほどではありません。もう1台は17インチでアルミで205/40r14ミシュランです。
>そんなには燃費変わりませんが、出足でゆっくりアクセル踏んでも、エンジン掛かります。それと、余談ですが、純正アルミはあまり軽くない鍛造で1本5.2Kgくらいでしょうか。ボルクの鍛造TE37とかは7J15インチで4.1Kgのがありますから、いいかも。
10系プリウスを2台所有してるのですか?すごいですね。
タイヤのサイズを変更することに対してはぜんぜん無頓着で、中古で買ったときに
付いていたアルミホイールで交換出来るのは今まで付いていたのと同じ185/65/R14しか
なかったのでそれしか選択肢がありませんでした。
Re:タイヤサイズ185/65/R14と燃費について
takeki4920
- 12/8/30(木) 17:12 -
引用なし
パスワード
オークションでボルクレーシングCE87 6j14インチが出てますが、欲しいですが高くなりそうです。BBSより軽いから良いですよ。プリウス10系は6J以上はバウンドしたら、必ず、リア右のフェンダーをこすります。ミミをたたいてます。
プリウス10系でも、車重は1210kg有ります。これは、ウイッシュ1800cc
くらいですね。165/65r15タイヤは燃費考慮でフロント外側はズルズルになります。最近185/65r14をオクで4本¥12000で落としたんですが、新品ですが製造が14年前でトレッドも堅かったですが、さすが、コンチネンタルタイヤでした。
すごく静かで乗りごこちも最高でした。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
NHW10-11の部品
miya@新潟
- 12/7/29(日) 15:19 -
引用なし
パスワード
NHW10型に12年も乗っていますので、いつか使うときが来ると思い中古部品を
貯めておりましたが、大きな事故や故障もなく部品が使われずに残っています。
小屋の中も整理するため、必要な人に使ってもらいたいとおもいます。
リストは後日編集します。とりあえず楽天ブログ「手習い人 で画像を順次
載せています。
Re:NHW10-11の部品
まき
- 12/8/26(日) 0:46 -
引用なし
パスワード
▼miya@新潟さん:
>NHW10型に12年も乗っていますので、いつか使うときが来ると思い中古部品を
>貯めておりましたが、大きな事故や故障もなく部品が使われずに残っています。
>
>小屋の中も整理するため、必要な人に使ってもらいたいとおもいます。
>リストは後日編集します。とりあえず楽天ブログ「手習い人 で画像を順次
>載せています。
まきと申します。白のGセレ所持してます。
miya@新潟さんのお持ちの部品、どのような物がございますか?
教えてくださーい。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
フロントサスが抜けてしまいました
sayit
- 12/8/22(水) 22:47 -
引用なし
パスワード
左前のショックが 元々へたりぎみだったのが 道路陥没部分にはまり オイル漏れしてしまい 左右アンバランスで 走行安定性落ちてしまいました 片側だけ新品も変だし 両方新品アッパーマウントまで交換するとなると 経済的に厳しい状況です。 まだ抜けていない左前サス本体をあましている方がいるなら 譲っていただきたいのですが、、、
・ツリー全体表示
■
▲
▼
EMVの表面フィルムが破けました。
アミーゴ
- 12/7/14(土) 15:19 -
引用なし
パスワード
EMVの表面保護のために 液晶保護フィルムを
貼っていましたが、夏の暑さで波打って 画面が見にくく
なったのではがそうと思ったら モニター表面のフィルム
の一部(5×20mm程度)が剥がれて 破けてしまいました。
グレーのフィルムが破けてかけたところは
映像が映りません。この表面の(偏光?)フィルムの
代替え部品、汎用品などで使えるパーツは あるのでしょうか?
ネットで漁るも 見つけることができず、
どなたか ご存じのかた教えていただきたいです。
(18万km走行で 特に車の不具合ないですが
いつも目に入るモニター部分の劣化で
凹んでます。この際 中古の30に買い替えようかと。。)
Re:EMVの表面フィルムが破けました。
アトムのパパ
- 12/8/9(木) 10:29 -
引用なし
パスワード
アミーゴさん
フィルムだけではありませんが液晶モニターだけならこんなのがあります。
●ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w77331957
・ツリー全体表示
■
▲
▼
エアコン・フラップの修復について
くーさん
- 12/8/2(木) 21:36 -
引用なし
パスワード
いつもご教示を頂きありがとうございます。質問をお願い致します。エアコンのフラップが固定されず、重みで上を向いたままになりました。向きを調整する頻度が高いので磨耗したためと思いますが、ダッシュボードをはずして、取り替えたりしないで、うまくフラップの部分をはずして、又ははずさずに、レバーでフラップの向きを変えたところで任意に安定させる方法が分かりません。ネットで調べますと、ほかの車種では、マイナスドライバーを隙間に差し込んで、注意深く取り上げて、回転する軸にテープを貼るとありましたが、ドライバーでするとフラップを壊しそうで心配です。ご教示下さい。宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
ビックリマーク点灯 ECUエラー?
aparture
- 12/6/24(日) 11:14 -
引用なし
パスワード
NHW11にとうとうビックリマークが出てしまいました。
トヨタの診断によるとHVバッテリーとECUにエラーが出て共に要交換、修理見積もり約68万と出ました。
バッテリーのほうはSOC大、電池ブロック以上。
実はビックリマークが出る前に2週間ほど乗らない期間が続き、それが遠因ではないかと勘ぐっています。
一方ECUのほうはダイアグノーシスのコードP3000-123と出て、ネットで調べると
P3000/123, P3000/125, P3000/603 Battery Control System Malfunction
Abnormal signal input from battery ECU (HV Battery System Malfunction)
というのが出てきました。異常信号がECUから出てる、と考えられます。
本題ですが、できれば中古のHVバッテリーのみ交換して直せないものかと思っています。
同様の症状で修理などされた方が居ればアドバイスをお願いいたします。
・ツリー全体表示
■
▲
10・11型 数秒間のギヤ抜け現象
ヒゲプリ
- 12/6/17(日) 22:14 -
引用なし
パスワード
初投稿になります。
‘99年式10型・14.2万キロです。
10・11型乗りのかた、こんな現象でますか?
・「D」レンジ、35〜50km/付近で走行中に突然ギヤ抜け現象が起きます。
・具体的にはエンジン&モーターの駆動音が消え、加速も減速もしません。
・同時にメーター内のシフトポジションDレンジの□マークだけが消灯してしまいます。
・3秒くらい経つとシフトポジションの□がヒョッコリ復活して、同時に駆動も復帰します。
走行時の状況でいうと、
・もちろん暖機は完了後です。
・信号青で発進・加速して(至って流れに乗ったフツーの)から速度は35〜50km/h付近が最も発生しやすく、
・1〜2人乗車で比較的、荷重が軽めの時
・あとは、コースティングをやや多用したかな?(本来、頻用していない)
という場合に発生しやすいです。
対策として・・・
・数秒後の駆動復帰時に、アクセル・オンの状態だと車体がグワンと不安定な挙動になるので、「抜け」が起きたらすかさず、アクセル・オフして□マークの復活を待つ。
・もしくはBレンジにシフトチェンジします。いまのトコ、Dレンジ時のみ発症するので。
ディーラー・サービスに相談してみたけど、あいにくそういう時には発症せず、また同症状のユーザーは今のところ聞いたことが無いとのことなのです。
10・11型乗りのみなさんはいかがですか?
Re:10・11型 数秒間のギヤ抜け現象
いながき
- 12/6/19(火) 3:38 -
引用なし
パスワード
シフトレバーのスイッチの接触不良などで一時的に
Nレンジになっているのではないでしょうか?
2つのスイッチが異なるレンジと認識されるとNになる
と解説書で読んだ記憶があります。
Re:10・11型 数秒間のギヤ抜け現象
ヒゲプリ
- 12/6/19(火) 19:26 -
引用なし
パスワード
▼いながきさん:
>シフトレバーのスイッチの接触不良などで一時的に
>Nレンジになっているのではないでしょうか?
>2つのスイッチが異なるレンジと認識されるとNになる
>と解説書で読んだ記憶があります。
レス感謝です!
電気には疎いもんで・・・
シフト操作自体は中途半端にならないように心がけてはいるのですが
エンブレの効きがあまいので D→Bは頻用しています。
昨日は90km/hで□が消えました。
高速の左車線だったから良かったけど・・・・・・肝冷やします!
Re:10・11型 数秒間のギヤ抜け現象
加藤
- 12/6/22(金) 18:10 -
引用なし
パスワード
ヒゲプリさん こんにちは!
私の11型もたまになります。
アクセルを踏んでも加速しないのは本当に肝を冷やしますね。
もしかしたら、シフトポジションセンサーがおかしいのかもしれません。
ではでは
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
24 / 46 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free