初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には
掲示板ご利用規約
を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ
掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
他掲示板 =>
総合
|
α
|
3X型
|
20型
|
初代1X型
|
アクア(c)
|
PHV,EV
|
オフ会
|
アフターパーツ
|
要望提案
|
燃費
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
22 / 47 ページ
←次へ
|
前へ→
front shock absorber 交...[4]
/
ハイブリッドシステム異常...[5]
/
ガラスの曇りを取るための...[0]
/
10型 ビックリマーク点...[3]
/
リアから異音、燃費悪化[2]
/
10型と11型のホイール...[7]
/
毎日プリウス[2]
/
祝10万キロ、目指せ30万キ...[4]
/
前輪のカタタカ音はハンド...[0]
/
パワーウインドウスイッチ...[0]
/
■
▼
front shock absorber 交換性
sayit
- 13/1/29(火) 22:01 -
引用なし
パスワード
NHW11はOEM replace partsがほとんどなく 形状がNHW20と写真の判断で 取り付け可能かと思えるのですが 比較された方はいますでしょうか?
Re:front shock absorber 交換性
858
- 13/1/30(水) 12:45 -
引用なし
パスワード
▼sayitさん:
ご参考までに
ttp://www.kybclub.com/Release/news12/Re12-vol_56.html
ttp://www.web-carshop.com/html/monroetest.htm
モンローもnhw11のテストをしていたようです。
私なら
new sr が輸入車用 excel-g みたいな具合なら
kybがいいかなーなんて思っています。
[投稿者削除]
- -
引用なし
パスワード
この書き込みは投稿者によって削除されました。(13/2/9(土) 15:48)
Re:front shock absorber 交換性
858
- 13/1/31(木) 11:55 -
引用なし
パスワード
▼sayitさん:
すいません、外では普通に純正互換が販売されていたのですね。
kybなりモンローなり実売6ガケとかならいいですね。
あまりに高い世ならebayで購入してしまうのもありだなーなんて。
こうなると20型が使えたらベスト
ですねー。
Re:front shock absorber 交換性
sayit
- 13/2/15(金) 13:17 -
引用なし
パスワード
投稿者 削除となっていますが その覚えはありません
USAのサイトより Front KYB strut L/R, upper mount, boots 合計送料込み$228でorder済みです
・ツリー全体表示
■
▲
▼
ハイブリッドシステム異常警告灯
purica
- 13/1/22(火) 16:05 -
引用なし
パスワード
お世話様です、いつも参考にさせて頂いております。
現在走行距離9万キロに到達した2002年式の11型に乗っております。
さて、先日の寒い日にエンジンを始動しましたところ突然アイドリングが不安定になり(ノッキング症状というのでしょうか?)モニターにハイブリッドシステム異常警告灯が表示されました。
しばらく時間を置いて再始動しましたところ何事も無かったかのように通常の状態で走行可能な状態に戻りました。
後日、念のためトヨタサービスへ症状を報告し調べてもらいましたところ、「スロットルの清掃とECUの修理が必要」という回答で、ECUの価格は車を預けて詳しく調べて御見積りとなり、約数万円程度ということでした。
サービスの方の話では、この初代プリウスで総走行距離が多く、冬場に同じ症状が出ているという報告がメーカーに挙がって来ているそうです。
出来るだけ長く乗ることを考えていますので、もし同じ症状でECUを交換修理された方がおりましたら修理費用や対処法などを教えてください。
(スロットルは添加剤できれいになるのでしょうか?)
ちなみに昨年は氷点下の朝やスキー場で、ステアリングの振動や異常発生の表示が出ていましたが、もう1年程は異常ありません。
初代プリウスは寒さに弱いのでしょうか?
ちなみに当方は北関東なので、夏場は調子が良く燃費も25キロ/L近く走ります。
Re:ハイブリッドシステム異常警告灯
purica
- 13/1/25(金) 21:06 -
引用なし
パスワード
のわーるさん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になり、安心しました!
その後、異常警告灯は出ておりませんので、まずは洗浄剤を入れてみようと思います。
(ハイオクは今、高いので・・・)
エアフロセンサーの掃除は、当方、素人なのでカーショップなどに頼んでみますが、どのくらいの技術料が掛かるか?少し不安です。
ステアリングの振動はリコール後に発生したので、その時はすぐにトヨタ店へ持って行きましたが「特に異常は無し」の回答で、詳しく調べる場合は車を約1週間ほどお預かりしますと言われたのでやめた経緯があります。
その後は発生していないのですが、なにか釈然としない気分のままです。
トヨタは総じて10年程経過した古い車に乗っている人には、対応がかなり冷たい感じがしますね!
かつて昭和年式のセリカに乗っているときパワーウィンドウの故障でカローラ店に駆け込んだときの対応の冷たさに愕然として「もうトヨタは買わない!」と思ったのですが・・・やはり物が良いので、またトヨタに戻ってしまいました。
愚痴になりますが、トヨタディーラーには「長くお乗り頂いてありがとうございます!」の一言くらいはあっても良いのではないか?と思ってしまいます。
では、また相談に乗ってください。
ありがとうございました!
▼のわーるさん:
>▼puricaさん:
>>さて、先日の寒い日にエンジンを始動しましたところ突然アイドリングが不安定になり(ノッキング症状というのでしょうか?)モニターにハイブリッドシステム異常警告灯が表示されました。
>>しばらく時間を置いて再始動しましたところ何事も無かったかのように通常の状態で走行可能な状態に戻りました。
>>
>>後日、念のためトヨタサービスへ症状を報告し調べてもらいましたところ、「スロットルの清掃とECUの修理が必要」という回答で、ECUの価格は車を預けて詳しく調べて御見積りとなり、約数万円程度ということでした。
>
>直前のスレッド「ブルブル ブルンブルン」が参考になると思います。
>ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8907;id=nhw10
>
>まとめると、エアフロセンサーの掃除と、
>ガソリンタンクへ洗浄剤を何度も投入する、
>もしくはENEOSのハイオクを入れ続けるなどで解決するはずです。
>
>エアフロセンサーは簡単に取り外せますので、
>高い技術料払う必要は無いと思いますよ。
>マッチ棒のようなセンサーにブレーキクリーナーを吹き付けて、
>センサーの表面がきれいになればOKです。
>エンジンから外さずに吹き付けると、
>エンジン内部へブレーキクリーナーが侵入するので、
>蒸発するまで時間をおいて始動するなど注意が必要です。
>
>
>>ちなみに昨年は氷点下の朝やスキー場で、ステアリングの振動や異常発生の表示
>>が出ていましたが、もう1年程は異常ありません。
>
>リコール対象の故障です。
>ギアボックスとパワステコンピュータの無償交換はお済ですか?
Re:ハイブリッドシステム異常警告灯
のわーる
- 13/1/25(金) 23:40 -
引用なし
パスワード
▼puricaさん:
>エアフロセンサーの掃除は、当方、素人なのでカーショップなどに頼んでみますが、どのくらいの技術料が掛かるか?少し不安です。
エンジンのエアフィルターを外せるなら、
真上から覗いてみてください。
以下のサイトが参考になると思います。
ttp://takujin.blog73.fc2.com/blog-entry-340.html
このサイトの写真にある、マッチ棒のようなセンサーに、
ブレーキクリーナーを吹きかければOKです。
大して難しい作業ではありませんよ。
>ステアリングの振動はリコール後に発生したので、その時はすぐにトヨタ店へ持って行きましたが「特に異常は無し」の回答で、詳しく調べる場合は車を約1週間ほどお預かりしますと言われたのでやめた経緯があります。
>
>その後は発生していないのですが、なにか釈然としない気分のままです。
平成25年12月末迄まで無償修理してくれますよ。
ttp://toyota.jp/recall/kaisyu/060913.html
私の時は付き合いすら無かったトヨタ店に電話をかけたところ、
来店もせずに部品を取り寄せてくれました。
症状が酷くなると、ハンドルが勝手に曲がります。
左右小刻みに震えるならまだしも、
ガタガタ震えながら左に勝手に曲がったので、
あやうく事故るところでした。
ちなみにトヨタHPに記載のある夏の高温下ではなく、
真冬の走行中に発生しました。
別店舗のディーラーに預けてでも修理されることをお勧めします。
保証期間を過ぎると10〜20万円前後とられますよ。
Re:ハイブリッドシステム異常警告灯
加藤
- 13/1/26(土) 7:07 -
引用なし
パスワード
のわーるさん こんにちは!
マッチ棒は吸気温センサーのようです。
のわーるさんが貼ったリンク先にもそう書いてあります。
h ttp://car-diy9.com/2007/12/post_3.html
こちらにはエアフロのワイヤー部分が写っている画像がありました。
エアフロはデリケートなんで取り外して清掃をしないと壊れてしまいます。
ですのでエンジンをかけたままクリーナーを噴射するのは不具合を起こす可能性大です。
ではでは
Re:ハイブリッドシステム異常警告灯
のわーる
- 13/1/26(土) 22:45 -
引用なし
パスワード
▼加藤さん:
>マッチ棒は吸気温センサーのようです。
>のわーるさんが貼ったリンク先にもそう書いてあります。
>h ttp://car-diy9.com/2007/12/post_3.html
>
>こちらにはエアフロのワイヤー部分が写っている画像がありました。
最近11型の面倒見てないので混同してました。
熱線みたいのがエアフロセンサーでしたね。
>エアフロはデリケートなんで取り外して清掃をしないと壊れてしまいます。
>ですのでエンジンをかけたままクリーナーを噴射するのは不具合を起こす可能性大です。
ブレーキクリーナーも強すぎるみたいですね。
数年前に掃除した時は、ホームセンターの格安品を、
エアフロセンサーに思いっきり吹き付けてました(汗
今度、WAKO'Sの買って使ってみようと思います。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
ガラスの曇りを取るための作業の仕方。
白プリ10年
- 13/1/25(金) 13:42 -
引用なし
パスワード
10型に乗り始めて10年になるのですが、
リアガラスの内側に着いているプラスチックのカバーを外して掃除をしたことがありません。
カバーを拭いたことはありますが、
カバーの内側(ガラス側)やガラスが汚れて白っぽく曇ったままになってしまいました。
カバーを外そうと思い、留めてある部品を外しましたが、ストップランプのカバーにも刺さっているので、そのストップランプのカバーも外さなければいけないようでした。
ストップランプのカバーの外し方を教えてください。
それと、
ヘッドライトのガラスが白っぽくなってきました。
曇りを取りたいのですが、ヘッドライトカバーはどうすれば外すことができますか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
10型 ビックリマーク点灯
せいいち
- 13/1/4(金) 14:16 -
引用なし
パスワード
はじめまして。99年製の10型に乗っている者です。
週一ペースで乗っていましたが、先日高速を走っていたらビックリマーク点灯。
慌ててトヨタに持っていって診てもらいましたが、
HVシステムのメインコンピュータ?が故障し、異常が無いのにアラームを出してしまう状態になっており、交換が必要との結果でした(新品20万、中古品なら13万くらい)。トヨタさんからは、「10年以上経ってるので、今後他の制御機器も壊れる可能性があります、慎重にお考え下さい」との事。
3年前に中古で買い、冬場になると亀マークが時折点灯していましたが、それ以外は特に問題ありませんでした。あと2年は乗りたかったので、昨夏に車検を受けており、修理するか別の車を買うか迷っております。
プリウスのコンピュータ関連の故障を経験した方がいらっしゃったら、
ご意見いただけないでしょうか。
Re:10型 ビックリマーク点灯
のわーる
- 13/1/6(日) 0:57 -
引用なし
パスワード
▼せいいちさん:
>HVシステムのメインコンピュータ?が故障し、異常が無いのにアラームを出してしまう状態になっており、交換が必要との結果でした(新品20万、中古品なら13万くらい)。トヨタさんからは、「10年以上経ってるので、今後他の制御機器も壊れる可能性があります、慎重にお考え下さい」との事。
プリウスに限らず、古い車に故障はつきものです。
本当にHVコンピュータの故障でしたら、
ヤフオクの中古品と交換してしまうという手もあります。
助手席側のカーペット下にあるはずなので、
自分で交換できなくもない部品です。
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j215327345
>プリウスのコンピュータ関連の故障を経験した方がいらっしゃったら、
>ご意見いただけないでしょうか。
10型でしたら駆動バッテリーの故障も怪しいですが、
バッテリーは何も言っていませんでしたか?
自分は11型で駆動バッテリーが故障しましたが、
駆動バッテリーとHVコンピュータ両方交換が必要で、
修理費に4〜50万かかると言われたことがあります。
本当にコンピュータも壊れているのかよく調べろ。
わかるまで動かない車お宅に置きっぱなしだからねと脅すと、
駆動バッテリーだけで直りますと、
手のひら返された経験があります。
その後修理し、2年経っても元気に動いています。
10型は駆動バッテリー故障の修理は無償ですが、
やればやるほどトヨタ本体は赤字になるから、
買い替えさせる方向に話を持っていきたいのでは?
専用診断機持っているのに無駄な部品交換を
勧めてくるあたり、そんなことも勘ぐってしまいます。
中古で購入されたとのことですが、
診断はネッツやトヨペットではなく、
「トヨタ店」に依頼されましたか?
Re:10型 ビックリマーク点灯
せいいち
- 13/1/6(日) 1:22 -
引用なし
パスワード
▼のわーるさん:
近所のトヨタで診断してもらいました。
なるほど、バッテリーですか。
3年前に購入したディーラーからは引渡し直前にバッテリーは交換したと言われていますが、何にせよもう一度調べてもら必要がありますね。
再度看て貰います。アドバイス有難うございます。
Re:10型 ビックリマーク点灯
たろう
- 13/1/13(日) 11:52 -
引用なし
パスワード
▼せいいちさん:
>▼のわーるさん:
私も以前中古の10型を購入して25万キロまで乗って現在の
20型に替えました。
はやり、最初の買い替え動機はビックリマーク点灯でした。
当時はまだディーラーに持ち込んでも原因がすぐにはつかめず
毎回、お預かりでした。
どこが悪いとは言わずに、ちょっとこれで様子を見てください。
というのがほぼ毎回のお答えでした。
まあ、10年超えているし、20万キロ超えたし、とこちらも
そろそろ、買い替えかな?
と思った時期でもありました。
最初のビックリマークは、上り坂が続く山道で亀マークの
あとに出て、その後通常走行時にもでていました。
一番困ったのは、高速道路上での点灯でした。
いくら整備しているとは言え、10年使い続ければ
いろいろ傷んできます。
一箇所直しても、その周りは同じように使っている
10年選手の部品です。
実験車と散々言われつづけながら、
その実験車に乗っている楽しさも経験させてもらった
と、世界初のハイブリッド車に乗っている楽しい日々でした。
冬場になり、長距離はさすがに不安になりはじめ
20型に替えた次第です。
経験上、不具合は連鎖します。
10型にこれから数十万の出費をするのは、
よほどのマニアでなければ、考えてしまいますよね。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
リアから異音、燃費悪化
ごん
- 13/1/5(土) 15:51 -
引用なし
パスワード
初めまして。
2001年式ユーロパッケージに乗っています。
走行距離11000kmの中古を入手して早8年、走行距離60000km台後半です。
これまでの不具合はハンドル振動(無償対応)だけでしたが、ここ最近、
モーター走行時にリア付近から「ゴォーーーーッ」という異音がしています。
50km程度で走行していると「バタバタバタバタ」という音も加わり、まるで近くで
ヘリコプターが飛んでいるような感じの音になります。
また、同時期に走行時のエンジンが停止することが少なくなり、燃費も悪化しています。(遠乗りで20km/l程度→16km/l前後)
冬場、暖房を付けずにいると水温が上がらずに半ハイブリッドになるまでの時間が
長くかかると思いますが、エンジンがムダに回るせいか夏場並にすぐ半ハイブリッドに入ります。
どなたか同じような経験をされた方おられますでしょうか??
修理不可能になるまでは乗り続けたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。
Re:リアから異音、燃費悪化
のわーる
- 13/1/6(日) 0:37 -
引用なし
パスワード
▼ごんさん:
>これまでの不具合はハンドル振動(無償対応)だけでしたが、ここ最近、
>モーター走行時にリア付近から「ゴォーーーーッ」という異音がしています。
>50km程度で走行していると「バタバタバタバタ」という音も加わり、まるで近くで
>ヘリコプターが飛んでいるような感じの音になります。
>
>また、同時期に走行時のエンジンが停止することが少なくなり、燃費も悪化しています。(遠乗りで20km/l程度→16km/l前後)
>冬場、暖房を付けずにいると水温が上がらずに半ハイブリッドになるまでの時間が
>長くかかると思いますが、エンジンがムダに回るせいか夏場並にすぐ半ハイブリッドに入ります。
リアのベアリングが壊れたように見受けられます。
こちらの板で「ベアリング」を検索すると、
同様の事例がいくつか報告されています。
放置すると悪化する一方なので、
早めにトヨタで診断してもらった方が良いと思いますよ。
Re:リアから異音、燃費悪化
ごん
- 13/1/6(日) 0:55 -
引用なし
パスワード
のわーるさん、ありがとうございます。
検索してログ読ませて頂きました。
ハイブリッドシステム絡みでウン十万円もかかったらどうしようかと
思っていましたが一安心です。
早速ディーラーに診てもらうことにします。ありがとうございました。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
10型と11型のホイールキャップ
カッチャン
- 12/11/25(日) 1:55 -
引用なし
パスワード
21万キロでとうとう止まりました、私の青プリ(涙)しかも旅先(長野県塩尻市)で。仕方なく現地で廃車処分に。妻の白プリ(もちろん11型ね,笑)で遠路迎えにきてもらい帰路につきました。帰宅後、すぐにシルバーの11型を再度購入、それは息子に取られ(また涙)、私が白プリにのる事になりました。前置きが長くなりなしたが私は以前より10型のスタイルが好きです。大変失礼とは思いますが内容は11型が現実的とは思っておりますが。
で、今回色々11から10型に外見を変えたくご教授お願いいたします。10型の純正アルミに10型の三角のホイールキャップ合いますか?見た目同じだし合うに決まってる、自ら思っておりましたが、品番みますと一応違う番号です。どう見ても同じに見えるのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?ご教授よろしくお願いいたします。余談ですが来週前後バンパー10型に変更します。
Re:10型と11型のホイールキャップ
カッチャン
- 12/11/26(月) 10:54 -
引用なし
パスワード
そうそう、色みたいですね。私なりに調べたら色が濃い。だけど11のを2セット持ってますが、ちょっと濃いグレーに塗り替えもねぇ
あとホイールカバー(昔風にはキャップかな)も新品はあるかも?ただ高価ですよねぇ。やはりヤフオクですかね?どこかに美品のキャップとホイールないかなぁ・・・・(11のホイールと交換とか)
Re:10型と11型のホイールキャップ
たもつ
- 12/12/2(日) 9:33 -
引用なし
パスワード
10型に11型のバンパーをポン付けして、車検を3回取りましたが
何も問題ありませんでした。
ちなみに交換した前後バンパーを格安で譲ってください!!
お願いします。
したらね。
Re:10型と11型のホイールキャップ
かっちゃん
- 12/12/12(水) 0:32 -
引用なし
パスワード
▼たもつさん:
>10型に11型のバンパーをポン付けして、車検を3回取りましたが
>何も問題ありませんでした。
>
>ちなみに交換した前後バンパーを格安で譲ってください!!
>お願いします。
>
>した
返信おそくなりました。お譲り構いませんよ。ただ今暇がなくて付け替え作業ができません。終了してらどのようにご連絡してらよいのですか?
Re:10型と11型のホイールキャップ
たもつ
- 12/12/19(水) 0:03 -
引用なし
パスワード
カッチャンさんへ
お返事ありがとうございます。
先ほど公開されているメールアドレスへご連絡させて頂きました。
お譲り頂けるとの事、感謝しております。
したらね。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
毎日プリウス
けんじ
- 12/12/12(水) 21:08 -
引用なし
パスワード
仕事を終えてから、いつも楽しく見ております。
当方は97年式10型を新車で購入し、毎日営業で使用しております。走行距離は16.6万キロでこのたび4回目(5個目)のHVバッテリーの交換になりましたが、他は特に問題なく使用しております。
こんなに長い期間乗るとは当初は思いもしませんでしたが、セダン型で小回りがきいて、いまだにモーターとエンジンの連結が楽しいくるまは他には見当たりませんね。
できれば一生使いたいと思います。
Re:毎日プリウス
97年式 初代プリ
- 12/12/16(日) 21:40 -
引用なし
パスワード
けんじさん、tomと申します。
当方も97年式ですが、珍しいプリウスです。
確か、トヨタの公式発表で97式は全国で、いや世界で300台しか
販売されなかったとか・・・
希少な97式をお互い可愛がり、末永く乗り続けましょうネ♪
Re:毎日プリウス
けんじ
- 12/12/18(火) 21:12 -
引用なし
パスワード
tomさん、貴重な情報をありがとうございました。
あらためて年式を確認いたしますと残念ながら98年式でございました。たいへん失礼いたしました、あまりに長く乗り続けておりますので、ずーと97年式と思いこんでおりました。
車体番号がNHW10−0008400ですので8400台目の製造かと思われます。又よろしくお願いします。
▼97年式 初代プリさん:
>けんじさん、tomと申します。
>当方も97年式ですが、珍しいプリウスです。
>
>確か、トヨタの公式発表で97式は全国で、いや世界で300台しか
>販売されなかったとか・・・
>
>希少な97式をお互い可愛がり、末永く乗り続けましょうネ♪
・ツリー全体表示
■
▲
▼
祝10万キロ、目指せ30万キロ
ドカ乗り
- 12/12/3(月) 22:31 -
引用なし
パスワード
3年前の10月に通勤用にD系中古車店で走行距離4万キロの10型を購入し、
このたび目出度く10万キロ到達しました。国道を往復100キロ通勤しています。
この3年間でHVバッテリーを3回交換(無償)したくらいで、故障らしい故障もほとんどなく、平均燃費も18.9キロ/リットルと上出来です。一時はリッター20キロを目指しましたが、私の走り方、通勤時の道路状況では無理だと諦めました。
車自体の出来も決して悪くはなく、買った値段からすれば、非常にコストパフォーマンスに優れていると思います。いまさら10型を購入しようとしている方は少数とは思いますが、車両価格は私が購入した時よりも幾分下がっているでしょうし、20型がまだかなり高いように思うので、『足』と考えるならお勧めですよ。
あと10年弱、定年まで乗りたいですね。そうなると走行距離が30万キロ近くになってしまい、ちょっと不安ですが、行けるとこまで行こうと思っています。
Re:祝10万キロ、目指せ30万キロ
tanuki
- 12/12/6(木) 8:27 -
引用なし
パスワード
▼ドカ乗りさん:
>3年前の10月に通勤用にD系中古車店で走行距離4万キロの10型を購入し、
>このたび目出度く10万キロ到達しました。国道を往復100キロ通勤しています。
>この3年間でHVバッテリーを3回交換(無償)したくらいで、
バッテリーってこんなに傷むものでしょうか?
シンジラレナイ、って気持ちです。
Re:祝10万キロ、目指せ30万キロ
97年式 初代プリ
- 12/12/12(水) 16:56 -
引用なし
パスワード
tanukiさん、初代乗りのtomです、はじめまして。
驚くことはございません、初代プリはHVバッテリーのみならず、車全体が試作品のようなものです。
このHPでも過去に「初代乗りはトヨタのモルモット」で、「お礼としてHVバッテリーを無償交換してもらえる」という解釈がされております。
当方も3回交換して、4代目バッテリーが鎮座しています。
逆に初代プリの車両価格は販売台数が少ないせいもあり、1台300万とも400万円とも噂されました。
それを200万チョイで買えることは、大儲け。モルモットを喜んで引き受けた方々は過去のクルマでは体験できないプリウスワールドを楽しんだ。と言う声もありました。
たとえば、カメマーク点灯など、今のハイブリッド車では笑い話ですね!
詳しくは過去ログをひも解いてください。 長文失礼しました。
Re:祝10万キロ、目指せ30万キロ
jun
- 12/12/9(日) 19:02 -
引用なし
パスワード
▼ドカ乗りさん:
10万キロ越えおめでとう御座います。
少ーし環境が似てるなあ、とレスしてみました。
あと10年は・・・同じく(笑)国道バイパスを往復120km、燃費は21.5km/l
HVバッテリー交換は5年で2回、17万キロにあと少しという所です。
30万キロまでお互い頑張りましょうね(^^)v
Re:祝10万キロ、目指せ30万キロ
ドカ乗り
- 12/12/15(土) 11:30 -
引用なし
パスワード
コメントいただいたみなさん、ありがとうございます。
これからも粗末にすることなく、普通に乗っていきたいと思います。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
前輪のカタタカ音はハンドルのジョイントが原因だ...
カピバラカッピー
- 12/12/2(日) 23:11 -
引用なし
パスワード
私の持っている10型、11型ともハンドルから前輪にかけて悪路に入るとカタカタ、コトコトと音がしていて、10型をディーラーに見てもらったけれど原因がわからないようなのでこんなものとあきらめていました。
11型の運転席ペダル付近に顔を入れる機会があったので、ハンドルポストのジョイント部分を見てみたら、明らかに遊びがあり、音も出ていることがわかりました。(10型のほうはまったくここには遊びが見られません。)それでディーラーにジョイント部分を見てほしいと持ち込んだところ、短時間の作業で遊びがなくなりカタカタ音の大部分が消えていました。ギアボックスあたりからまだ少し音が出ているのですが・・・。
もし同様の異音がしていたら、一度ジョイント部分を覗き込むといいかもしれません。ご参考になればと思い報告いたします。
・ツリー全体表示
■
▲
パワーウインドウスイッチの故障
カピバラカッピー
- 12/12/2(日) 22:54 -
引用なし
パスワード
11型プリウスのパワーウインドウスイッチの自動全閉機能が効かなくなりました。分解してみると、スイッチの基本はテレビなどのリモコンと同様で、ゴムの先端に塗布されている伝導体が、基盤上の狭間隔の電極に上から押し当てられて導通するという仕組みでした。
運転席窓のスイッチは2段で、1段が操作中のみ動く、2段目が一度操作すれば話しても閉まるまで自動で動くという動作ですが、どういう仕組みで実現しているかというと、狭間隔の電極が二つ用意され、1段目用には伝導体が先に付いた長いゴム棒を、2段目用には短いゴム棒の二つを用意することで実現されていました。以外に単純で巧みです。
皆さんもテレビのリモコンが故障すると、分解して狭電極の部分を拭いたりして直しているかと思いますが、このスイッチも同様に拭くことで復活させることができましたので。ご報告いたします。ご参考になればと思います。
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
22 / 47 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free