(SS)C−BOARD  アフターパーツ、DIY専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

4 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

マフラー交換について[9]  /  yokohama ECOSってどうな...[3]  /  Ecopia EP25とPZ-Xのロー...[3]  /  ワイパー[12]  /  夏用アイテムを購入しまし...[4]  /  猛暑に備えてエンジンスターター取...[6]  /  ローをディスチャージに[21]  /  フォグをディスチャージに[24]  /  照明内蔵ミラースイッチ[2]  /  バックランプの交換[5]  /  

マフラー交換について
アンパン  hero  - 12/9/2(日) 20:30 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、今度ガナドールのパシオンエボというマフラーを取り付けて
みようかと思っているんですが、どなたかこのマフラーをすでに取り付けて
いらっしゃつたらどんな感じになるのか感想などお聞かせ願えませんでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
329 hits

Re:マフラー交換について
青プリ  すぴ。  - 12/9/6(木) 10:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

私も4月にαにガナドールを載せて、効果がイマイチ実感できていない一人です(^^;
季節が移ろっていますので、燃費の向上・低下はあまり論じられないのですが、
音が大きくなったばかりで、実際のフィーリングとしては変わった実感がない
です。

HSIのエンジンが回っている方のエリアの真ん中あたりということは、上端の
レッドゾーンとの境界を100%の位置とすると、75〜80%ほどの位置ということ
でしょうか。
回転数を2000〜3000回転付近を積極的に使うようにするとよさそうですね。

加速するなら一気に加速した方がいいだろうと考えて、レッドゾーンまで入れて
走ることが多いですが、ほどほどがよいということですよね。都市部で混雑して
いると、一気に加速してその後は極力モーターでと思っても、すぐに減速せざる
を得ないことも多いですし、一気に吹き上げる方が燃料消費が多くて、効果が
あまり実感できないということかもしれませんね。

勉強になりました。ありがとうございます。

▼白真珠っぷりαさん:
>ガナドールのHPを拝見しているとおそらく仕組みはまったく逆の話で、排気量を抑えるマフラーなんだと思います。若干のフン詰まりをさせることで低速トルクをあげ約60キロまでの加速力を上げる事で、エンジン噴射の時間を短く抑えモーター走行の時間を増やすことで燃費向上を計れるアイテムだと自分は勝手に推測しております。笑(間違っていたらすみません。)
>
> (中略)
>
>運転のコツとしてはノーマルモードの状態でHSIのエンジンが回っているほうのエリアの真ん中部分あたりまでにして加速させることが一番低速トルクが上がっていることを実感できると思います。
527 hits

Re:マフラー交換について
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/9/6(木) 15:15 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:

>HSIのエンジンが回っている方のエリアの真ん中あたりということは、上端の
>レッドゾーンとの境界を100%の位置とすると、75〜80%ほどの位置ということ
>でしょうか。
>回転数を2000〜3000回転付近を積極的に使うようにするとよさそうですね。
>
>加速するなら一気に加速した方がいいだろうと考えて、レッドゾーンまで入れて
>走ることが多いですが、ほどほどがよいということですよね。都市部で混雑して
>いると、一気に加速してその後は極力モーターでと思っても、すぐに減速せざる
>を得ないことも多いですし、一気に吹き上げる方が燃料消費が多くて、効果が
>あまり実感できないということかもしれませんね。

こんにちは

30型系とαのTHS2のシステムは似通ってる部分が多いようです。違う所と言えば、αの方が車体重量が多いため最高速のギア比を削り低速の加速ギア比を太くすることで30型と同等の加速力があるとされています。

それを踏まえて、30型乗りの皆さんのデータを参考にさせていただき、一番燃費のいいとされる加速方法はモーター走行で車速22〜3キロ程度までひっぱりその後エンジン走行切り替えるのですが、エンジン走行に切り替えるとアクセルを踏見込めば踏み込むほどエンジンの動力無駄を減らすためにTHS2が自動的にバッテリーへの回生を始めます。HSIの75%あたりになると今度は自動的にモーターからのパワーアシストが始まります。間違っていたらご指摘ください。

燃費と加速の両立を図るためには、その75%辺りがバッテリー回生からモーターアシストが始まる辺りで加速することが、加速と燃費のバランスが良いとされる走り方と思います。(αで言うとHSI上部6つある区切りのうち3つ表示させる感じです。ナビでエネルギーモニターが見れる環境があればよくわかると思います。)

ガナドールさんのHPを見る限り、αの場合2000回転前後が急にトルクが太くなっている数値と思いますので、THS2の燃費がいい走行とガナドールさんのトルクが上がるとされる領域が重なっているところが、一番燃費効率がいいのではないのかと私は推測いたします。

ちなみにすぴ。さんがレットゾーンとされるエコマークが付かない所までアクセルを一気に踏み込む走行は、瞬時に加速させるため踏み込む度合いにもよりますが、約3000回転〜5000回転辺りで中速トルク領域を使用していると思われますので、トルクの変化が感じられなかったのかもしれません。

はじめに書きましたように、αの高回転数領域は30型系に比べトルクが細いため高速走行の加速が伸び悩みます。高速道路を走っていると良くわかるかと思います。車速7〜80キロまではぐっと伸びますが100キロ辺りになると、おーいどしたー?ガンバレー!と言いたくなるくらい加速しなくなります。これも3000回転〜5000回転辺りを使用する走行です。

αの場合、むやみやたらに3000回転〜5000回転領域を使用することは、燃費を考える上では諸刃の剣と言うことなんですかね。。。加速もほどほどになっちゃいますから、、、ハイブリット車はタダでさえ高速走行は燃費が悪くなる上α君はトルクが細いと言うダブルパンチです(笑)

結構余談も重なりましたが、ご参考になれば〜
650 hits

Re:マフラー交換について
青プリ  すぴ。  - 12/9/11(火) 9:36 -

引用なし
パスワード
   白真珠っぷりαさん、こんにちは。

いろいろ教えて頂いて、どうもありがとうございます。
ガナドールのホームページでグラフを見直したり、ギア比のことを含め、
整理してみたところ、仰っていることが少しずつわかってきました。

先週末に少し実践してみようと思ったのですが、近場しか走る機会がなく、
おまけに道路は混み混み状態で、最適なところまでエンジンを回すのも
なかなかに難しかったです(^^;
次の遠出の時にチャレンジしてみたいと思います。

#今夏は近場でちょっとしか乗る機会がなく、しかも渋滞路ばかりなので、
#エアコンにエネルギーを食われて、燃費がどんどん悪化しているのが
#悲しいです。15km/Lを切りました。涙
775 hits

Re:マフラー交換について
白プリ  白真珠っぷりα  - 12/9/11(火) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>白真珠っぷりαさん、こんにちは。
>
>いろいろ教えて頂いて、どうもありがとうございます。
>ガナドールのホームページでグラフを見直したり、ギア比のことを含め、
>整理してみたところ、仰っていることが少しずつわかってきました。
>
>先週末に少し実践してみようと思ったのですが、近場しか走る機会がなく、
>おまけに道路は混み混み状態で、最適なところまでエンジンを回すのも
>なかなかに難しかったです(^^;
>次の遠出の時にチャレンジしてみたいと思います。
>
>#今夏は近場でちょっとしか乗る機会がなく、しかも渋滞路ばかりなので、
>#エアコンにエネルギーを食われて、燃費がどんどん悪化しているのが
>#悲しいです。15km/Lを切りました。涙


こんにちは!

すぴ。さんのお返事を読んでいて、わたくし「はっ!」と大事なことを思い出しまして、お返事いたしました。
ガナドールの効果の発揮を実感できる大きい要因としてもう一つ、連続走行距離も挙げられます。

ガナドールマフラーさんのHP参照
αでは燃費11.5%UPと記されております。実験の総走行距離(休憩あり)を確認すると151.1km走行しているとの事、正直そこまで連続走行していなくとも燃費アップは実感できると思いますが・・・、かといって5キロ〜10キロほどの連続走行では単純に計算しても誤差程度の燃費アップにしかならないので、実感が無いと感じてしまう方が多いのではないのでしょうか。

少なくともメーターリセットし、連続走行距離20キロ以上でしたらTHS2の本当の実力が見えてくると思います。私の場合片道50キロの道のりを連続走行する機会が多いので、メーター燃費計で29.7〜9km/L辺りが限界だった燃費がマフラー交換後に全く同じ道で31.2〜5km/L辺りと約10%燃費向上することができました。私も5キロや10キロのチョイ乗りですと燃費は音を立てて脆くも崩れていきます。

わたしの片道50キロの走行環境では田んぼ道を走行します。平坦で信号も少なく平均速度50〜70キロで走行できる道ですので、燃費をかせげるのにもってこい!!な環境なのだと思います。いつもメーターリセットしてから約20キロほど連続走行したところで、燃費計の数値のふらつきが落ち着いてくることから、私はいつもその辺りで燃費の比較・検証をしておりました。

ほかにも色々な測定法はあるとは思いますが、ガナドールマフラーの燃費向上の検証をするには、少なくとも連続走行20キロ以上を走行して頂くことをお勧めいたします。もちろん以前書きました走行法の上でのお話ですので事あしからず。

また、ごちゃごちゃと長文になりましたが、燃費向上に少しでもご参考になればと思います。


追伸 渋滞は恐怖ですね!エアコンを付けてると尚更。早く外気温が22〜3℃辺りのエアコン不要時期になってほしいものですネ。
876 hits

・ツリー全体表示

yokohama ECOSってどうなんでしょう
紫プリ  ぱんだねこ  - 12/8/26(日) 23:56 -

引用なし
パスワード
   30プリLで、09年の新車当時からGY_GT3をつけて8万キロ走りました。
まだ、溝があるのですが、静粛性が欲しくてタイヤを替えようと思います。

母のライフをyokohamaA200(純正装着)から、ECOSにしたらかなり静粛性が上がりましたので、これもよいのかと思いましたが、どちらかと言うと廉価版なので燃費などへの影響はやはりあるでしょうか?

まあ、ブルーアースなどにしておくのが無難でしょうが、思ったよりECOSがよかったので。。。

アドバイスお願いします。
379 hits

Re:yokohama ECOSってどうなんでしょう
アクアプリ  のわーる  - 12/8/27(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>30プリLで、09年の新車当時からGY_GT3をつけて8万キロ走りました。
>まだ、溝があるのですが、静粛性が欲しくてタイヤを替えようと思います。

GT3は燃費が良く長持ちしますが、うるさいタイヤですね。
静音化を求める人には有り得ないタイヤです。
燃費を求める人にはうってつけなんですが・・・。

30型でECOPIA EP10からPrimacy LCに変えましたが、
想像以上の静けさで大変満足しています。
燃費も空気圧を上げることで期待以上の数字が出ます。

量販店で購入すると多少値が張りますが、
ヤフオクやヤフーショッピングで買うと、
持ち込み割り増し工賃を払ってでも安く交換できます。
自分が購入した時はポイントが40%前後もらえました。
タイヤ1本あたり実質6600円前後だったような気がします。
最近は超特売セールはほとんどやらないですが、
狙って買うとすごくお買い得ですよ。

ttp://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=Primacy+LC+195+65+15&n=100&tab_ex=commerce&X=2&slider=0

ttp://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=REGNO+GR-XT+195+65+15&n=20&tab_ex=commerce&X=2&slider=0

静粛性を求めているのでしたら、PrimacyLCかREGNOがお勧めです。
中途半端に変えてガッカリするよりも、
最高峰をつけて自分を納得させた方が良いですよ。
471 hits

Re:yokohama ECOSってどうなんでしょう
赤プリ  とほほ  - 12/8/28(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ECOSからEC202に履き替えましたが
燃費はEC202が少し良いかな?(14.5Km/L→15Km/L)
程度で両方共普通のタイヤでした。
価格重視ならアリですよ。
511 hits

Re:yokohama ECOSってどうなんでしょう
紫プリ  ぱんだねこ  - 12/8/30(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   のわーるさん、とほほさん、アドバイスありがとうございます。
GT3は燃費重視チューニングと聞いていましたが、音についてはやはり評判が・・・と言うところだったのですね。(うわさは本当だったのか)

そう考えれば、Lプリでも少し静粛性が上げられそうで、別の意味で安心できました。
526 hits

・ツリー全体表示

Ecopia EP25とPZ-Xのロードノイズ
銀プリ  スターシク  - 12/7/31(火) 0:29 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

現在標準のEcopia EP25を履いていますが、そろそろ交換の時期になってきました。
EcopiaではPZ-Xを検討していますが、こちらのロードノイズはEP25と比較して静かになっていますでしょうか?

EP25の不満点はロードノイズだけなので、これが改善されるならPZ-Xにしたいと思ってます。

どなたか両方体感された方がいらっしゃいましたらお聞かせ願えないでしょうか。
188 hits

Re:Ecopia EP25とPZ-Xのロードノイズ
オヤジ  Sブラックプリ  - 12/8/6(月) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼スターシクさん:
EP25からPZ-Xに履きかえました。
私感ですが、ロードノイズはやや減。履き心地はソフトに。スリップ性能はやや良く。燃費は2km/L程良くなりました。
229 hits

Re:Ecopia EP25とPZ-Xのロードノイズ
銀プリ  スターシク  - 12/8/6(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Sブラックプリさん:

ご回答、ありがとうございました。
今よりノイズが悪くならないようなら、燃費も考えてPZ-Xにしてみます。
240 hits

Re:Ecopia EP25とPZ-Xのロードノイズ
アクアプリ  たびびと  - 12/8/18(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   新しく立てるほどではないと思うので、こちらに便乗させてください。

私は今プリウス純正のGT3(30型)を履いていますが、こちらからPZ−XCに乗り換えた方いらっしゃいましたらノイズの比較、性能等の感想を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
269 hits

・ツリー全体表示

ワイパー
紫プリ  夢中  - 12/7/7(土) 3:31 -

引用なし
パスワード
   雨の季節になりました。
例の如くフロントガラスが曇りだす季節。
ところで、私のプリウスのワイパーは
トヨタのなんかなんとかと云うのに入っているので
定期的に交換してくれているのですが、
なぜだかふき取りが悪いです。

なんか何時もふき取れていない個所があるので
今日注意してみると、左がふき取りゴムの長さが右の半分の
長さしかありません。
そのため、フロントガラスの左フロントは下半分がふき取られない
状態となることが分かりました。
ワイパーて左右はゴムの長さは違うのが普通なのですか?

それと、ワイパーを購入しようと思うのですが
お勧め製品がありましら教えていただけると幸せです。
169 hits

Re:ワイパー
紫プリ  夢中  - 12/7/16(月) 4:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
本日、ディラーにて再度確認をしました。
実際説明を受けたのですが、ワイパーの稼働領域には問題が無いと言う事が理解できました。
でも、雨の日において我慢できない領域があるのは事実です。
それで、とりあえずフロントガラスを徹底的に洗浄して様子を見る事にしました。
色々とありがとうございました。おすすめ頂いたワイパーと非おすすめワイパーは今後の為に手帳に記入しました。
301 hits

Re:ワイパー
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/7/17(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>本日、ディラーにて再度確認をしました。
>実際説明を受けたのですが、ワイパーの稼働領域には問題が無いと言う事が理解できました。
>でも、雨の日において我慢できない領域があるのは事実です。
>それで、とりあえずフロントガラスを徹底的に洗浄して様子を見る事にしました。
>色々とありがとうございました。おすすめ頂いたワイパーと非おすすめワイパーは今後の為に手帳に記入しました。

私は20系では気になりませんね。30系は雨で乗ったことがないので。

PIAAの最悪のワイパーはこれです。

ttp://www.piaa.co.jp/products/car/wiper/silicon_rain/index.html#6

でもあれだけひどくてまだ売ってるってことは、ウチのだけハズレだったか、改良されているかのどっちかですね。

ただ、ワイパーのゴム性能がどこが世界一かというと、やはりNWBになると思います。ボッシュは独特の味がありますが、耐久性はとても敵いません。

純正がそうかもしれません(未確認です)
339 hits

Re:ワイパー
おじさん  HAL1000  - 12/7/19(木) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼Terraさん:
>本日、ディラーにて再度確認をしました。
>実際説明を受けたのですが、ワイパーの稼働領域には問題が無いと言う事が理解できました。
>でも、雨の日において我慢できない領域があるのは事実です。
>それで、とりあえずフロントガラスを徹底的に洗浄して様子を見る事にしました。
>色々とありがとうございました。おすすめ頂いたワイパーと非おすすめワイパーは今後の為に手帳に記入しました。

低速の風でも効果のあるガラスコーティングを施工することで、ワイパーなど動かさなくても雨滴は流れ去ります。私は高速道ではワイパーは使ったこと無いし、通常の国道(60km/h 〜 40km/h)でもフツーの雨では間欠ワイパーしか使ったことはありません。(先日のような記録に無い豪雨は別ですが)
335 hits

Re:ワイパー
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/7/19(木) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>低速の風でも効果のあるガラスコーティングを施工することで、ワイパーなど動かさなくても雨滴は流れ去ります。私は高速道ではワイパーは使ったこと無いし、通常の国道(60km/h 〜 40km/h)でもフツーの雨では間欠ワイパーしか使ったことはありません。(先日のような記録に無い豪雨は別ですが)

ガラスコーティングに関しては、好みがわかれるのでは?

私は大嫌いなので、(コーティング車で経験あり)絶対しません。なぜなら細かい水滴が残るのが嫌なのです。

人それぞれの嗜好があると思いますよ。
354 hits

・ツリー全体表示

夏用アイテムを購入しました
紫プリ  夢中  - 12/6/2(土) 3:36 -

引用なし
パスワード
   そろそろ日差しが気になってきました。
サンシェードがヘタっているので新たに購入しに
お店にいったら、プリウス用サンシェードが
ありました(*^_^*)

今までは、吸盤をフロントガラスに装着するのに
苦労(助手席側に装着するのに)していたのですが
今回のはプリウス用と言う事とサンシェード自体が
固く作られているので吸盤を使わず自立するタイプ
でした。

一緒に購入したのが
運転手席と助手席の窓用の蚊帳です。
商品説明の写真がプリウスだったから
装着には問題ないと信じてまだ、試してはいませんけども

悩んで買わなかったのは、
ガラスに塗ると紫外線をカットしてくれるという
UVクリームです。
誰か試した方がおられたら情報提供をお願い致します<m(__)m>



199 hits

Re:夏用アイテムを購入しました
青プリ  亀乃  - 12/7/11(水) 17:50 -

引用なし
パスワード
   UVクリームも何も30プリウスはUVカットガラスですから…
218 hits

Re:夏用アイテムを購入しました
紫プリ  夢中  - 12/7/16(月) 4:35 -

引用なし
パスワード
   ▼亀乃さん:
>UVクリームも何も30プリウスはUVカットガラスですから…
---
そうなのですか?
それにしては、右腕がヒリヒリして来ますね??
PS
 私はLクラスです
253 hits

Re:夏用アイテムを購入しました
紫プリ  夢中  - 12/7/18(水) 0:36 -

引用なし
パスワード
   ▼亀乃さん:
>UVクリームも何も30プリウスはUVカットガラスですから…
---
やっぱり言われる通りのようです。
本日、運転性側窓を開けて走行した時と、閉めて走行した時の
ヒリヒリ感が違う事を確認しました。
247 hits

Re:夏用アイテムを購入しました
青プリ  くろ柴  - 12/7/18(水) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さんこんにちは。
30プリウスのガラスですが、
全部のガラス、UVカットですが、
前面のガラス一枚は、赤外線カットですが
残りのガラス(側面、後方、天井等)
は赤外線カットではない様な気がします。
ですので、ディラーオプションにIR(赤外線)カットの
フィルムが有るのではないでしょうか?
278 hits

・ツリー全体表示

猛暑に備えてエンジンスターター取付
銀プリ  yosshy  - 12/6/30(土) 16:50 -

引用なし
パスワード
    猛暑に備えてエンジンスターターを取り付けることに。
そろそろ夏も間近であるので某店でエンジンスターター物色して取付をお願いすると当日取付が出来ず、予約が要るとのことで一旦出直すことに。
 ネットで確認すると某店の半値ぐらいで売られているし、取付も自分の技量で取り付けられそうなので取付費も浮かすことに。

 機種はCOMTEC WR800PSで取付はプッシュスタートスイッチとブレーイスイッチ、ECUの各ハーネスにコネクターで割り込ますのとアースを取るだけ。DAYにはもってこいです。
他社のエンジンスターターは専用ハーネスを追加する必要があるが
この機種とプリ30の組み合わせは不要。
ナビ周りのパネルを外した経験の有る方なら1時間程度の施工時間です。

(操作性)
 ・取説どおりだがオートライト機能が使えないのは不便。
  (ライトが点灯しない昼間なら使えるようだが夜は全く作動せず。)
 ・私だけかもしれないがドアを開けるのに2アクション必要で不便。
   1回目のドアノブスイッチタッチでドアミラーが閉じる。
   (エンジンスターターでエンジンスタートするとなぜか閉じているドアミラーが開く。)
   2回目のタッチでドアロック解除とドアミラーが開く。(通常の動作)
   →私の車には純正のドアミラー自動開閉と
    他社性のセキュリティーが付けて有るのでどちらかの影響と考えられる。

(到達距離)
 ・未確認、来週会社の駐車場と事務所間(約150m程度)で
  動作するか確認する予定。このぐらいの距離なら余裕のはず。

(総評)
  多少不便なところはあるが、年に数回使う程度なので大きな問題なし。
 前車も付けていたが、エンジンスターターの使用頻度は少ないが有れば便利、特にフロントガラスが凍りつく冬場
 1万円台でつけられるなら付けておいて損は無いだろう。
194 hits

Re:猛暑に備えてエンジンスターター取付
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/7/7(土) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼yosshyさん:

>寒冷地の場合、屋外に駐車する場合はワイパーを立てるのが常識ですのですのでワイパーデアイサーは必要性はあまり感じません。(私のプリウスは寒冷地仕様ですのでついているはずですが。)
>またワイパーデアイサーでフロントウインドー全体の氷を溶かすのは不可能です。
>解氷スプレーが効果有るのですが地球環境にとっても良くない気がしますし厚い氷にはイマイチです。お湯を掛けるのは環境に良さそうですが会社で準備は難しいし、フロントウインドに良くないと聞いたことが有ります。
>>近々に禁止(アイドリング禁止)になると思います。
>の情報源よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

すみません、ご返事遅くなりました。私も有人に北海道人がいっぱいいるのである程度は聞いています。やはりエンジンスターターでフロントデフロスタで融雪するようですね。

条例でアイドリング禁止している地方自治体は結構ありますよ。ただ降雪地は除外されるかもしれませんね。

北欧などは環境先進国なので、多分アイドリング禁止だと思いますが、どうやって融雪しているのか知りたいですね。というか氷だけで雪は日本ほど降らないのかな?
281 hits

Re:猛暑に備えてエンジンスターター取付
銀プリ  yosshy  - 12/7/8(日) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
 回答ありがとうございます。
 アイドリング禁止地域は結構有るのですね。
 h ttp://homepage3.nifty.com/chu-ei/idelkisei.htm
 でも凍結時は解氷するまで出発できないのでエンジンスターターで事前に溶かすか、冷たい車内で解氷を待つしかないので大した差はないですし、厳冬期に取締りされる可能性も現状国内では全く無いと思います。
 ただ、夏場のエンジンスターターは取締り対象になるでしょうね。
プリウスの場合エンジンスターターでエンジンを掛けずに残バッテリー電力で車内換気のみをするなんていうのも選択できるとありがたいですね。
(ファンモーターだけなら使用電力は非常に少ないはず。)
 
>▼yosshyさん:
>
>>寒冷地の場合、屋外に駐車する場合はワイパーを立てるのが常識ですのですのでワイパーデアイサーは必要性はあまり感じません。(私のプリウスは寒冷地仕様ですのでついているはずですが。)
>>またワイパーデアイサーでフロントウインドー全体の氷を溶かすのは不可能です。
>>解氷スプレーが効果有るのですが地球環境にとっても良くない気がしますし厚い氷にはイマイチです。お湯を掛けるのは環境に良さそうですが会社で準備は難しいし、フロントウインドに良くないと聞いたことが有ります。
>>>近々に禁止(アイドリング禁止)になると思います。
>>の情報源よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
>
>すみません、ご返事遅くなりました。私も有人に北海道人がいっぱいいるのである程度は聞いています。やはりエンジンスターターでフロントデフロスタで融雪するようですね。
>
>条例でアイドリング禁止している地方自治体は結構ありますよ。ただ降雪地は除外されるかもしれませんね。
>
>北欧などは環境先進国なので、多分アイドリング禁止だと思いますが、どうやって融雪しているのか知りたいですね。というか氷だけで雪は日本ほど降らないのかな?
314 hits

Re:猛暑に備えてエンジンスターター取付
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/7/9(月) 11:25 -

引用なし
パスワード
   ▼yosshyさん:
> 回答ありがとうございます。
> アイドリング禁止地域は結構有るのですね。
> h ttp://homepage3.nifty.com/chu-ei/idelkisei.htm
> でも凍結時は解氷するまで出発できないのでエンジンスターターで事前に溶かすか、冷たい車内で解氷を待つしかないので大した差はないですし、厳冬期に取締りされる可能性も現状国内では全く無いと思います。
> ただ、夏場のエンジンスターターは取締り対象になるでしょうね。
>プリウスの場合エンジンスターターでエンジンを掛けずに残バッテリー電力で車内換気のみをするなんていうのも選択できるとありがたいですね。
>(ファンモーターだけなら使用電力は非常に少ないはず。)

このページ、私も大変勉強になりました。思った通り、環境先進国ではアイドリング禁止ですね。ドイツなどでも激寒のSAでアイドリングしないで毛布にくるまって休んでいるという話はきいたことがありましたので、やはりそうだったんですね。

でも日本ほど雪の多い国は少ないはずです。これはなんとかしないとダメですね。

日本で夏にアイドリング禁止になるのは近いと思っています。冬も降雪地以外はなるのでは?

羽田空港では、未だにバスでの航空機への乗客輸送があるのですが、15年ほど前は、バスは延々アイドリングしていて、その排気ガスを吸って他へ送るダクトがマフラー直後に設置されていました。

こないだバスを利用したのですが、アイドリングストップしてました。ダクトもありません。

あと換気機能ですが、30系だとありますね。

ttp://ecocar.autoc-one.jp/word/323073/

エアコンもバッテリーで動くようですよ。
354 hits

Re:猛暑に備えてエンジンスターター取付
銀プリ  yosshy  - 12/7/13(金) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼yosshyさん:
>> 回答ありがとうございます。
>> アイドリング禁止地域は結構有るのですね。
>> h ttp://homepage3.nifty.com/chu-ei/idelkisei.htm
>> でも凍結時は解氷するまで出発できないのでエンジンスターターで事前に溶かすか、冷たい車内で解氷を待つしかないので大した差はないですし、厳冬期に取締りされる可能性も現状国内では全く無いと思います。
>> ただ、夏場のエンジンスターターは取締り対象になるでしょうね。
>>プリウスの場合エンジンスターターでエンジンを掛けずに残バッテリー電力で車内換気のみをするなんていうのも選択できるとありがたいですね。
>>(ファンモーターだけなら使用電力は非常に少ないはず。)
>
>このページ、私も大変勉強になりました。思った通り、環境先進国ではアイドリング禁止ですね。ドイツなどでも激寒のSAでアイドリングしないで毛布にくるまって休んでいるという話はきいたことがありましたので、やはりそうだったんですね。
>
>でも日本ほど雪の多い国は少ないはずです。これはなんとかしないとダメですね。
>
>日本で夏にアイドリング禁止になるのは近いと思っています。冬も降雪地以外はなるのでは?
>
>羽田空港では、未だにバスでの航空機への乗客輸送があるのですが、15年ほど前は、バスは延々アイドリングしていて、その排気ガスを吸って他へ送るダクトがマフラー直後に設置されていました。
>
>こないだバスを利用したのですが、アイドリングストップしてました。ダクトもありません。
>
>あと換気機能ですが、30系だとありますね。
>
>ttp://ecocar.autoc-one.jp/word/323073/
>
>エアコンもバッテリーで動くようですよ。
→夏場プリウスをエンジンスターターで起動した場合、エアコンや換気ファンが作動するわけですが、特にエアコンの場合は直ぐにバッテリー電力を消費してしまってエンジンが起動してしまいます。バッテリー電力を沢山使用してしまうと後から長時間エンジンが起動してしまうのでエコでは無いです。
 そこでプリウスをエンジンスターターで起動した場合はエンジンが起動しないところまでの電力で消費電力の少ない換気ファンだけ運転させ夏場の蒸し風呂だけは回避したいと考えるところです。
376 hits

・ツリー全体表示

ローをディスチャージに
白プリ  ジルラココ  - 12/1/30(月) 18:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、中古の30型プリウス(MC前)のSを購入し、
今週金曜に納車になる者です。

ソーラーや、メーカーオプションナビ、フルエアロ、ルームイルミやスカッフイルミなど、
いろんなオプション付きのものを、かなり格安で買うことができ、喜んでいます。

今までホンダのシビックハイブリッドに乗っていましたが、
トヨタのハイブリッドは初めてのため、
省燃費運転のコツなど分からないことが多いので、
こちらのサイトを参考にさせていただこうと思っています。

本題ですが、いろいろなオプションがついたものを買えたのですが、
唯一ランプがハロゲンであることだけ、どうにかしたいと思っており、
こちらのサイトで調べて、ワット数やケルビン数など、
いろいろなものがあることを知りました。

ただ、今乗っているシビックハイブリッドが元からディスチャージだったこともあって、
今まで自分でつけかえたことがなく、自信がありません。
どこかの店舗で購入から取り付けまでお願いしたいと思っています。
できるだけ安く、確実に取り付けをしていただける店舗を、教えていただけないでしょうか?

当方は大阪在住です。
何卒、よろしくお願いします。
201 hits

Re:ローをディスチャージに
おじさん  六甲岬  - 12/6/10(日) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ジルラココさん、ご連絡ありがとうございます。
ご事情よくわかりました。
プリウスはオールトヨタで販売されているからでしょうか、販社によってサービスの差がとてもあるように思います。あるいは私の顧客としての至らなさかもしれませんが、私のお店では対応してもらえませんでした。貴重な情報ありがとうございました。
444 hits

Re:ローをディスチャージに
おじさん  六甲岬  - 12/6/10(日) 19:30 -

引用なし
パスワード
   札幌プリさん、HID取り付け方法についてのたくさんの資料HPご紹介ありがとうございます。
まだキャブを自由にいじれていた時代に、バッテリーに触れてバシッとやってから
電装品の取替えは封印してしまいました。
ご紹介感謝いたします。
487 hits

Re:ローをディスチャージに
白プリ  ジルラココ  - 12/6/11(月) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼六甲岬さん:
>ジルラココさん、ご連絡ありがとうございます。
>ご事情よくわかりました。
>プリウスはオールトヨタで販売されているからでしょうか、販社によってサービスの差がとてもあるように思います。あるいは私の顧客としての至らなさかもしれませんが、私のお店では対応してもらえませんでした。貴重な情報ありがとうございました。


本日、大阪のネッツ店にて、ディスチャージへ換装してもらいました。
商品は、RAYSの6000Kで、
取り付け工賃込みの、39900円でした。
3年保証もついています。

大阪のネッツ店では、何店舗か同様のサービスをされているようですので、
お電話などでお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

大した情報ではありませんが、よかったらどうぞ。


こちらの掲示板で色々お話を伺った結果、
自分の好みの色を決め、低価格での取り付けてもらうことが果たせました。
お世話になり、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
469 hits

Re:ローをディスチャージに
おじさん  六甲岬  - 12/6/13(水) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ジルラココさん、HID換装おめでとうございます。
明るいライトで夜の安全ドライブがいっそう楽しくなられたことと思います。
私のほうはお店とこれ以上気まずくなりたくないので、もう触れないことにします。

貴重な情報ありがとうございました。
偶然どこかで知ることができればトライさせていただきます。
501 hits

・ツリー全体表示

フォグをディスチャージに
紫プリ  八ちゃん  - 12/3/5(月) 21:05 -

引用なし
パスワード
   3月末納車予定のものです。

フォグのディスチャージ化を考えております。
取説によりますと形式は「H16」19Wとあります。
MC前と形式、W数とも変更になっているようです。

同形式でW数が一番近いもので25Wというものを見つけましたが、これの装着が可能でしょうか?

電装系に詳しい方、お教えいただければと存じます。
187 hits

Re:フォグをディスチャージに
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/5/5(土) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
私もフォグをHIDにすることは迷惑千万だと思います。ハロゲンのほうが霧時の視界はいいはずです。光軸自動調整もないし、法律で禁止すべきですね。
362 hits

Re:フォグをディスチャージに
赤プリ  とほほ  - 12/6/7(木) 8:41 -

引用なし
パスワード
   >問題が二つありまして、一つはMC後とアクアのフォグは車の回路上のヒューズは7.5Aなので、25Wでも飛んでしまいます。

素朴な疑問なのですが7.5Aですと12Vで90W有ります。
25Wや35WのHIDでしたら大丈夫ではないのでしょうか?
19Wの電球の突入電流とHIDの35Wの突入電流を
比較できると参考になるのですが。。。
260 hits

Re:フォグをディスチャージに
オヤジ  風じ  - 12/6/8(金) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>>問題が二つありまして、一つはMC後とアクアのフォグは車の回路上のヒューズは7.5Aなので、25Wでも飛んでしまいます。
>
>素朴な疑問なのですが7.5Aですと12Vで90W有ります。
>25Wや35WのHIDでしたら大丈夫ではないのでしょうか?
>19Wの電球の突入電流とHIDの35Wの突入電流を
>比較できると参考になるのですが。。。
こんにちは
ディスチャージランプのワット数は出力です。
DC13.5Vくらいから数万Vへの変換効率はあまり良くありません。
私が使っているディスチャージランプ35Wの電流値は起動で5Aほど、輝度が安定した状態で4.1Aになります。
突入電流は私のクランプ電流計では測定できませんのでご容赦を。
実際にバラストの入力電圧は13V(電圧降下して)ありますので単純に計算すると53.3Wの消費電力になります。
25Wのディスチャージランプは測定していませんので何とも言えませが、単純に7掛けとして起動3.5A通常2.8Aとなりますので、7.5Aのヒューズが飛ぶと言うことは、突入で起動の1.5倍ほど流れているのではないか(推測です)。
私の場合は、リレーハーネス使ってバッテリーラインから配線してあります。
ヒューズは20Aです。
280 hits

Re:フォグをディスチャージに
赤プリ  とほほ  - 12/6/8(金) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼風じさん:
返信有り難うございます。
20Aですと35Wのディスチャージが問題なく使用できるんですね。
色々検索してみましたが35Wのディスチャージの突入電流は
10Aは超えちゃうみたいですね。
7.5Aのヒューズでの使用は無理そうですね。
311 hits

・ツリー全体表示

照明内蔵ミラースイッチ
おじさん  HAL1000  - 12/6/2(土) 11:34 -

引用なし
パスワード
   30 のミラースイッチは、照明が内蔵されていないし、場所も隅っこにあって見にくいですね。過去ログにも何度か投稿があって改造もあるようです。

今度の新型カローラのミラースイッチは照明が内蔵されました。
h ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/532/251/html/77.jpg.html

部品共販でも入手できるようになります、変換アダプタもヤフーなどで近日中に出てくると思います。

さて変換アダプタ見つけたら交換しましょうかね。
169 hits

Re:照明内蔵ミラースイッチ
おじさん  HAL1000  - 12/6/3(日) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>30 のミラースイッチは、照明が内蔵されていないし、場所も隅っこにあって見にくいですね。過去ログにも何度か投稿があって改造もあるようです。
>
>今度の新型カローラのミラースイッチは照明が内蔵されました。
>h ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/532/251/html/77.jpg.html
>
>部品共販でも入手できるようになります、変換アダプタもヤフーなどで近日中に出てくると思います。
>
>さて変換アダプタ見つけたら交換しましょうかね。

このミラースイッチには「オートリトラクタブル機能」も内蔵しているようです。

益々交換したくなりました、他の車種も含め欲しい方は多いでしょうからオークションなどで変換アダプタの出品を待つことにしましょう。
193 hits

Re:照明内蔵ミラースイッチ
おじさん  HAL1000  - 12/6/4(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

>このミラースイッチには「オートリトラクタブル機能」も内蔵しているようです。
>
>益々交換したくなりました、他の車種も含め欲しい方は多いでしょうからオークションなどで変換アダプタの出品を待つことにしましょう。

なんと「リバース連動機能」まで内蔵の模様。

DOP の追加機能は必要ないですね、1万円の部品価格も納得です。
221 hits

・ツリー全体表示

バックランプの交換
アンパン  hero  - 12/3/9(金) 19:40 -

引用なし
パスワード
   バックランプをノーマルからLEDに付け替えました。非常に明るくなったので
自分的には十分に満足しています。
174 hits

Re:バックランプの交換
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/10(土) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ディスプリさん:
>▼heroさん:
>>バックランプをノーマルからLEDに付け替えました。非常に明るくなったので
>>自分的には十分に満足しています。
>だから? 2ヶ月もすれば切れますよ

そうですか?高品質なものならそんな簡単に切れませんが(実証済み)

ハロゲンランプに交換するのも手でしょう。
236 hits

Re:バックランプの交換
子供  スウリプ  - 12/3/13(火) 6:34 -

引用なし
パスワード
   ▼heroさん:
>バックランプをノーマルからLEDに付け替えました。非常に明るくなったので
>自分的には十分に満足しています。

 バックランプを明るくしてどうするの? 
200 hits

Re:バックランプの交換
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/3/13(火) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼スウリプさん:
>▼heroさん:
>>バックランプをノーマルからLEDに付け替えました。非常に明るくなったので
>>自分的には十分に満足しています。
>
> バックランプを明るくしてどうするの? 

都会に住んでいたら必要ないかもしれないですけど、田舎なら、真っ暗でリア近辺がよくわからないところがありますから明るいバックランプは有用ですよ。

私は複数台にレイブリッグの明るくなるバックランプを使用しています。ハロゲンバルブもありますが、切れると勿体無いので。
223 hits

Re:バックランプの交換
おじさん  HAL1000  - 12/5/12(土) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ▼スウリプさん:
>▼heroさん:
>>バックランプをノーマルからLEDに付け替えました。非常に明るくなったので
>>自分的には十分に満足しています。
>
> バックランプを明るくしてどうするの? 

まったく照明の無い田舎の家にバックでパークする時に DOP のバックフォッグを付けておけば良かったと、いつも後悔してました。

内蔵バックライトを LED 9W に交換して、ほっと安心です。
h ttp://item.rakuten.co.jp/mznet/t209wbacklamp/

12V/24V ですので 14.5V あるプリウスでも安心して使用できそうです。
237 hits

・ツリー全体表示

4 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free