|    | 
     ▼コレステロール301さん: 
スレ違いにならない程度に書きますので、ご了承ください。 
 
プリウスと関係ない部分もありますが、プリウスPHVを購入する為な部分もありますので、取り混ぜて書きます。 
今は20系10thアニバーサリー乗りですが、PHVが出た時点で買い換え予定です。 
深夜電力で充電する為に、電気料金プランをタイムプランに変更しましたが、深夜電力は9円/1kwhと安くなりますが、日中の電気料金が平均20円/1kwhから24円/1kwhに上がります。 
 昼間の電気代を安くするために、3.2kwのソーラーパネルを屋根に載せています。 
 家の省電力化で、照明はすべてLED、ネットワークと家で仕事しているPCは別の太陽光パネル260Wとディープサイクルバッテリー110AH×2個です。 
 こう言うシステムにすることにより、電気代は売電と差引プラスです。 
  
 バッテリーのマネジメントですが、最初は100Vのインバーターを使っていましたが、電池容量把握が難しいのと、効率が悪いので、ネットワーク関係はDC−DCインバーターで12Vから直接12Vと5Vを作り使用。 
 1日中点けっぱなしのPCは省エネタイプノートを使用、こちらも12Vから19Vへ直接DC−DCインバーターで動作させています。 
 どちらも、使用電流がほぼ一定なので、負荷がかかっている状態で11.4Vを切ると商用電源に切り替える回路を組んでいます。 
無負荷で電圧を計ると、約11.9のポイントです。(40%を切る状態) 
 深夜電力時間に、この電圧を切る場合は、商用に切り替え+深夜電力でバッテリー充電を行うようなシステムです。 
 1日雨の場合は問題ありませんが、2日雨が続くと、商用電源に切り替わります。 
 本当は、もう1枚130Wのパネルと110VAのバッテリー追加したいのですけど、まだこのままです。 
 3.2KWのパネルは、売電(48円)したほうが得なので、現時点ではバッテリーには回しません。 
こんな感じで使っています。無停電電源のパネルは”オフグリッドソーラー”と言う会社で買っています、ここはとても安いですし製品も良いと思いますよ。 
 
>▼かじさん: 
>ディープサイクルバッテリーもっているんですね。お互いがんばりましょう。 
>40%以上使わないというのは、何ボルトまででしょうか? 
>たしか11.8vまで使うと、インバータが止まってしまいます。 
>13.2vから12vぎりぎりまでが使える範囲と思いますが、参考までに教えてください。今度、1000wまで拡張しようかなと考えているんですよ。現在は200wですが。 
>堀江商事の190wのパネルがねらい目です。 
>ディープサイクルバッテリーも、160AH2個持っていますが、もう1個追加も考えています。我が家は、冷蔵庫(24時間)、地デジ52インチ(5時間)、LED蛍光灯2灯(5時間)を動かしていますよ。 
> 
 | 
     
    
   |