|    | 
     なるほど!ODB2をさすところですね。 
ここですか。ここは今後使いたいと思っていまして封印するとなると残念ですが。 
ありがとうございます。考えて見ますね。 
息子から電話が入り、盗まれたプリウスの中に入っていた色々な物品(カード、書類、くつなど)が、近くの海岸壁近くに捨てられて浮いていたと、警察から連絡が入ったそうです。つまり、犯人は車を盗んだ後、社内にあったものを、海に投げ捨てて処分したつもりだったのでしょう。運のいいことに海底に沈まず浮いていたものもあったようで、それらから所有者が判明し連絡をくれたようです。 
息子は、もう二度とプリウスは所有したくないと言い切っていました。 
でも、私はこういいました。犯人はプリウスだから盗んだのだ。プリウスより格下の車に乗れば、確かに狙われなくなるけど、それでいいのか?悔しくないか?とさとしました。ようするに、セキュリティを怠っていたわけだからそれを、今度はやればいいといっちゃいました。現に、盗まれた駐車場には、他にもプリウスが駐車されていながら、それらは大丈夫だったので、装備品欲しさ?が狙われたのかもと話しましたが、なぜ息子の車だけがねらわれたのか?わかりません。 
 
 
▼いっしーさん: 
>▼コレステロール301さん: 
> 
>プリウスの盗難の手口は、右足元にある診断コネクターを使用してメンテナンスモードでセキュリティを無効化することでやっているようです。 
>従って、DIYでやるなら、診断コネクターを何らかの方法でコードを接続できなくするのが確実かと思います。(中のコードを直接加工する手口はありますが、手間と時間がかかるので、そこまでして盗難する奴はまずいないと思います) 
>但し、診断コネクターが使えないと、Dラーでの整備に支障がでますので、キーで開け閉め出来るように加工する方法が良いかと思います。ノートPC用のロックキーや特殊ネジなどが効果的ではないでしょうか。 
> 
> 
>※手口は伏せておくべきでしたが、残念ながら、既に、某放送局で全国放送されてしまったので、書かせていただきました。 
> 
> 
>>そうですね。 
>>そのとおりですね。 
>>困ったぁ 
>>スタートスイッチ確認してみますね 
>> 
>>> 
>>>昔 よく トラックでは 
>>>キーの処の配線にスイッチを割り込ませて 
>>>スイッチONにしないとエンジンがかからないようにしているトラックが多くいました 
>>>キーをつけっぱなしでもエンジンかからないので 乗り降りの多い場合はよくキーをつけていましたね 
>>> 
>>>同じことを スタートスイッチで できそうな気もします 
>>> 
>>>参考になれば と 思い投稿しました 
 
 | 
     
    
   |