|    | 
     > さとう2さん 
なるほど12Vで200W程度ですか。それでしたら何とか100Vで1000Wは大丈夫そうですね。この情報が知りたかったのでとても助かります。 
 
エアコンは手動モードで弱の設定でも厳しそうですね・・・。UPSはAPC製のものでちょうど最大980W出力の物が家にあるのですが、これを通してしまうとUPSの中でのロスや充電を含めてDC-ACインバータの許容量である1000Wを超えてしまいそうですね^^; 
 
今回の震災では避難所の寒さで高齢の方が何人も亡くなられましたが、私の祖母も冬の暖房はもちろん、夏場は冷房が無ければ耐えられないのでそういう意味で申し上げれば介護機器よりもエアコンの問題の方が深刻です・・・。この土日で試しに動かしてみて、また結果をご報告させていただきますね。 
 
 
> ひげおやじさん 
労いのお言葉ありがとうございます。実は介護の中心にいるのは私と言うよりは母でして、母に負担をかけたくないと思い今回の電源の件を思い立った次第です。ひげおやじさんのお宅でも吸引器をお使いなんですね。充電式のものがあるという事は知りませんでした。早速ケアマネージャーさんに相談してみようと思います。アドバイスを頂きありがとうございました。 
 
 
> かずっちさん 
同じ(?)研究をされている方がいらっしゃるとの事で心強いです。以前からキャンプなどでプリウスから十分な電源が取れればなぁと思っていたんですが、今回の震災や停電の事もあって本格的に動き始めました。ごく稀にしか使わないこのような用途のために発電機を買うのはあまりにも勿体ないですしね。 
 
30型はDC-DCコンバータから補機バッテリーの間が15sqですか。という事はやはり1000Wがギリギリという感じですね・・・。30型はコンバータも120Aですし、うらやましい限りです(笑)  
 
ところで30型の15sqというのはどちらでお知りになったのでしょうか? 時間の合間を見て20型の技術マニュアルを読んでいるのですが、20型のsq値は見当たらなく・・・。土曜日に時間が取れるので、実際に配線を見てみようと思います。100V 1000Wで効率90パーセントのインバータを動かすとなると、14sqを下回るようでは最大出力での連続運転は不可能ですね。 
 
補機バッテリーとDC-ACインバータの間はインバータに付属のケーブル(AWG 6、sqで言うところの14です)で接続するつもりですが、いかんせんこの付属のケーブルが短いものですから延長できないものかと考えています。100Aくらいのブースターケーブルを買ってきてワニ口クリップを切り落とし、丸型圧着端子でつなげば手っ取り早いでしょうか・・・。A数が高い分ちょっと怖いので、延長する場合は電装屋さんで相談してみます^^; 
 
マニアックな質問にも関わらず色々と有益な情報を本当にありがとうございました。この土日で実際に動かしてみて、また結果をご報告させていただきます。 
 
 | 
     
    
   |