|
同じ方向に脱線します(笑
▼くまくまさん:
>メートル精度なら高さが16bitで入って、
>国土情報が37万平方キロ分として、
>1平方キロは100万平方メートルですから
>37万×100万×2byte=74万メガバイト=740ギガバイトですから
>圧縮かけてテラバイトサーバなら余裕で収まりますね。
いや、そんな1mメッシュ標高なんか入れなくても(笑
道路の標高で充分ですよね。
>ルート中にあと何カ所峠があるか検出して、電池電圧の余裕を考える
>くらいなら10m精度でもいいのでは?
そんなもんでしょうね。100mごとの平均勾配でも足りそうに思います。
>今は飛行機から見える場所を2cm精度でレーザー測量しながら
>飛ぶ飛行機もありますから金さえありゃ国道・県道くらいすぐ
>おわっちゃうでしょうね。
道路のデータだけで良ければ、管理事務所へ行けば20m間隔で管理してますね。それも一定勾配の場合で、縦断曲線部(勾配の変化部)はもっと細かく管理してます。入力するだけですから全部測量するよりは早いです。
>んでもって、その三角点網もGPSのおかげでずれてるのがわかって
>地図の4隅の緯度経度が中途半端な数値になってるわけですが。
世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?
>今はライダーで毎秒2万ポイントレーザー計測しながらデジタルカメラで
>空撮できるから、ホントは一回で済むはず。
ライダーで撮影した新宿副都心の3Dデータを見たことがあります。すごいものですね。
実際のところ、公共測量は局地座標系でやるもんだから球面補正だの何だの絡んできちゃって、川を挟んで合わなかったりしてもう大変...全部緯度経度で表現されちゃうとそれはそれで大変ですけど。
|
|